JPH1098250A - 検査電極を有する配線回路基板及びその形成方法 - Google Patents

検査電極を有する配線回路基板及びその形成方法

Info

Publication number
JPH1098250A
JPH1098250A JP8253390A JP25339096A JPH1098250A JP H1098250 A JPH1098250 A JP H1098250A JP 8253390 A JP8253390 A JP 8253390A JP 25339096 A JP25339096 A JP 25339096A JP H1098250 A JPH1098250 A JP H1098250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resin layer
insulating resin
circuit board
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8253390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3562166B2 (ja
Inventor
Tatsuhiro Okano
達広 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP25339096A priority Critical patent/JP3562166B2/ja
Publication of JPH1098250A publication Critical patent/JPH1098250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562166B2 publication Critical patent/JP3562166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】微細ピッチの検査に対応した検査電極及び形成
方法を改良した検査電極を有する配線回路基板及びその
形成方法を提供する。 【解決手段】配線回路に接続された検査電極であって、
該検査電極の形状が電極先端部に向かうほど表面積が小
さくなっており、且つ先端部が平坦になっていることを
特徴とする検査電極を有する配線回路基板である。その
形成法としては、ベース基板11上の絶縁樹脂層12に
開口部13をレーザー加工により形成し、開口部13に
導体電極14を電解めっきにて形成し、導体電極14上
に配線回路18及び第3絶縁樹脂層19を形成した後ベ
ース基板11、絶縁樹脂層12a及び導体薄膜層15を
除去して検査電極20及び配線回路基板40を作製す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置や配線
回路基板の導通検査をするために用いられる検査治具基
板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置や配線回路基板の導通
検査には、ウェハプローブや布線検査で知られるように
被検査体の電極部に針状の検査電極を接触させ導通テス
トを行っていた。また、比較的配線密度の低い配線回路
基板では電極を有する検査用の配線回路基板を形成し、
異方性導電シートを介して被検査体である配線回路基板
との接触を採り、導通テストを行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のウェハプローブ
や布線検査による半導体装置や配線回路基板の導通検査
の方法では、針状の検査電極を接触させるため、被検査
体に検査痕を残し損傷を与える可能性がある。また、配
線密度の増加や高集積化によっては、検査用のプローブ
の形成が困難になってきた。検査基板を用いる方法で
は、異方性導電シートの導通ピッチの関係などから20
0μmピッチ程度の被検査体には対応できるが、それ以
上の微細ピッチの検査には対応することが出来ない。本
発明は上記問題を解決するためになされたもので、微細
ピッチの検査に対応した検査電極及び形成方法を改良し
た検査電極を有する配線回路基板及びその形成方法を提
供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明において上記課題
を解決するため、請求項1においては、配線回路に接続
された検査電極であって、該検査電極の形状が電極先端
部に向かうほど表面積が小さくなっており、且つ先端部
が平坦になっていることを特徴とする検査電極を有する
配線回路基板としたものである。上記の構造を採ること
によって今まで対応することが出来なかった微細ピッチ
にも対応することができ、さらに電極先端部を平坦にし
たことで、検査時の被検査体への損傷を防止することが
できる。
【0005】また、請求項2においては、下記の一連の
工程からなる検査電極を有する配線回路基板の形成方法
としたものである。 (a)ベース基板上に絶縁樹脂層を形成する工程。 (b)前記絶縁樹脂層に開口部を形成する工程。 (c)前記開口部に導体電極を形成する工程。 (d)前記導体電極及び前記絶縁樹脂層上に導体薄膜層
を形成する工程。 (e)前記導体薄膜層上に第2絶縁樹脂層を形成する工
程。 (f)前記第2絶縁樹脂層に配線パターン状に第2開口
部を形成する工程。 (g)前記第2絶縁樹脂層の第2開口部に導体層を形成
し、配線回路を形成する工程。 (h)前記配線回路及び前記第2絶縁樹脂層上に第3絶
縁樹脂層を形成する工程。 (i)ベース基板及び絶縁樹脂層及び導体電極部以外の
導体薄膜層を除去し、検査電極及び配線回路基板を形成
する工程。 これらの工程によって微細ピッチで、電極先端部が平滑
な検査電極を有する配線回路基板を形成することができ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の検査電極を有する配線回
路基板の構造は、ベース基板11上に絶縁樹脂層12を
形成し、開口部13を形成する。次に開口部13に導体
電極14を形成する。さらに基板全面に導体薄膜層15
及び第2絶縁樹脂層16を形成する。第2絶縁樹脂層1
6に配線パターン状の第2開口部17を形成する。さら
に第2開口部17に導体層を形成し、配線回路18を形
成する。配線回路18及び第2絶縁樹脂層16a上に第
3絶縁樹脂層19を形成する。その後ベース基板11及
び絶縁樹脂層12a及び導体電極14以外の導体薄膜層
15を除去することで本発明の検査電極を有する配線回
路基板が得られる(図1参照)。以下、検査電極を有す
る配線回路基板及びその形成方法について述べる。
【0007】ベース基板11は、導体電極14を形成す
るためのめっき電極として使用するので、導電性を有
し、平滑性のある金属板が好ましく、具体的には、0.
2〜1.0mm厚の銅板や鉄・ニッケル合金板が使用で
きる。
【0008】次に、ベース基板11上に絶縁樹脂層12
を形成する(図1(a)参照)。絶縁樹脂層12は絶縁
性を有する樹脂層であれば特に制限はなく、後工程の開
口部13の形成方法によって選択する。開口部13をフ
ォトリソグラフィー法を用いて形成する場合は、感光性
を有し、電極のピッチによって解像度の良いものを選択
する必要がある。また、この場合はドライフィルムレジ
ストを選択しても良い。厚みの均一なドライフィルムの
使用によって電極高さの制御が容易になる。
【0009】次に、絶縁樹脂層12に開口部13を形成
する(図1(b)参照)。開口部13の形成法としては
フォトリソグラフィー法、レーザー加工法等が使用で
き、開口部の開口径、形状制御性、加工精度等により適
宜選択することができるが微細加工性、形状制御性から
レーザー加工法が好ましい。レーザ加工の場合絶縁樹脂
層12としては特に感光性を必要としないため、幅広い
材料の選択が可能である。レーザ加工には、エキシマレ
ーザ加工あるいは短パルスの炭酸ガスレーザ加工などが
使用できる。特にこれらに限定されるものではなく、有
機物質が除去できるものであれば良い。また、加工法は
開口部の加工精度(この場合は開口径)によって選択す
ることが望ましい。開口径が100〜200μmの場合
には炭酸ガスレーザ加工が良いが、100μm以下の場
合にはエキシマレーザ加工が適している。レーザ加工の
場合、光学系にマスクを入れることにより様々な形の開
口部を形成できるため、これによって電極形状を選択す
ることができる。
【0010】次に、開口部13に導体電極14を形成す
る(図1(c)参照)。導体電極14の形成法としては
電解めっき法、無電解めっき法、導電ペーストを使った
印刷法または注入法があるが、導体電極14の形状再現
性、配線回路基板との電気的導通信頼性等により適宜選
択して使い分けることができる。ここでは、形状再現性
及び導通信頼性に優れた電解めっき法にて導体電極14
を形成する。さらに、検査電極の接触信頼性を向上させ
るために導体電極の先端に金めっき層24を形成した電
極構造もある(図2(b)参照)。
【0011】次に、基板表面に導体薄膜層15を形成す
る(図1(d)参照)。導体薄膜層15の形成法として
は、スパッタ法、蒸着法、無電解めっき法及び電解めっ
き法等が使用できる。
【0012】次に、導体薄膜層15上に配線回路を形成
するための第2絶縁樹脂層16を形成する(図1(e)
参照)。第2絶縁樹脂層16は感光性の絶縁樹脂層か、
非感光性の絶縁樹脂層の2種類に大別され、後工程の加
工法によって適宜選択する。絶縁樹脂層の形成法として
は、熱硬化型のエポキシ樹脂やポリイミド樹脂を主成分
とする樹脂溶液または感光性樹脂溶液などをスクリーン
印刷、スピンコート、ロールコートするかあるいはドラ
イフィルムをラミネートすることにより形成される。
【0013】次に、第2絶縁樹脂層16に配線パターン
状の第2開口部17を形成する(図1(f)参照)。第
2開口部17の形成法としてはフォトリソグラフィー法
またはレーザ加工法等が適用できる。
【0014】次に、第2開口部17に、ベース基板を電
極として、電解めっきにより導体層を形成し、配線回路
18を形成する(図1(g)参照)。
【0015】次に、第3絶縁樹脂層19を形成する(図
1(h)参照)。第3絶縁樹脂層は前記絶縁樹脂層及び
第2絶縁樹脂層と同様のものを使用することができる
が、電極が被検査体と接触した時に被検査体の凹凸を吸
収するために、第3絶縁樹脂層19に柔軟性を持たせる
ことが望ましい。具体的には、上記の樹脂にゴムフィラ
ーを入れることで改善が見られる。
【0016】次に、ベース基板11をエッチングによっ
て除去する。さらに絶縁樹脂層12aを除去し、さら
に、導体電極14と接触している部分15a以外の導体
薄膜層15をエッチングで除去して、検査電極20及び
配線回路基板40が形成される(図1(i)参照)。こ
れらの工程によって、本発明の検査電極を有する配線回
路基板を形成することができる。
【0017】
【実施例】以下、実施例について図を用いて詳細に説明
する。 <実施例1>ベース基板11には、0.2mm厚の銅板
を用いる。ベース基板11上にドライフィルム(DF
R:日立化成工業(株)製)をラミネートによって形成
し、加熱硬化して絶縁樹脂層12を形成した(図1
(a)参照)。
【0018】次に、絶縁樹脂層12にエキシマレーザ加
工機を用いて50μmφの開口部13を形成した(図1
(b)参照)。エキシマレーザ加工の条件は、エネルギ
密度1.0J/cm2 であった。
【0019】次に、開口部13にベース基板11をめっ
き電極にして電解銅めっき(電解銅めっき浴:硫酸銅2
0g/l、硫酸70g/l、塩酸50ppm、電流密度
2A/dm2 )を行い、導体電極14を形成した(図1
(c)参照)。
【0020】次に、基板表面上にスパッタリングにより
銅をスパッタした後電解銅めっきして導体薄膜層15を
形成した(図1(d)参照)。銅スパッタ層は3000
Å程度の膜厚で形成し、さらに電解銅めっきを行って、
1〜3μm厚の導体薄膜層15を形成した。
【0021】次に、導体薄膜層15上に熱硬化型のエポ
キシ樹脂溶液をスクリーン印刷して塗膜を形成し、加熱
硬化して第2絶縁樹脂層16を形成した(図1(e)参
照)。
【0022】次に、第2絶縁樹脂層16をエキシマレー
ザ加工にて配線パターン状に加工し、第2開口部17を
形成した(図1(f)参照)。
【0023】次に、第2開口部17にベース基板11を
めっき電極にして、電解銅めっき(電解銅めっき浴:硫
酸銅20g/l、硫酸70g/l、塩酸50ppm、電
流密度2A/dm2 )を行い、配線回路18を形成した
(図1(f)参照)。配線回路18を形成した後、配線
回路18の表面を黒化(酸化)処理することで次に形成
する第3絶縁樹脂層19との密着性を向上することがで
きる。
【0024】次に、熱硬化型のエポキシ樹脂溶液ををス
クリーン印刷して塗膜を形成し、加熱硬化して、50μ
m厚の第3絶縁樹脂層19を形成した(図1(g)参
照)。
【0025】次に、ベース基板11をエッチングによっ
て除去した後、絶縁樹脂層12aを所定の剥離液によっ
て剥離除去した。さらに、導体電極14と接触している
部分15a以外の導体薄膜層15をエッチングで除去し
て、検査電極20及び配線回路基板40を作製した(図
1(i)参照)。これらの工程によって本発明の検査電
極を有する配線基板を得ることができた。
【0026】<実施例2>実施例1と同様の工程で、ベ
ース基板21として0.2mm厚のCu板を用い、ベー
ス基板21上にめっきレジスト(PMER:東京応化工
業( 株) 製)をスピンコートによってコーティングし、
絶縁樹脂層22を形成した(図2(a)参照)。 次
に、エキシマレーザ加工機を用いて30μmφの開口部
23を形成した。加工条件は実施例1と同様な工程で行
った。次に、開口部23の底部に、ベース基板21を電
極とし、電解金めっきによって1μmの金めっき層24
を形成した(図2(b)参照)。
【0027】さらに、実施例1と同様な工程で、導体電
極25、導体薄膜層26、第2絶縁樹脂層27を形成
し、第2絶縁樹脂層27を配線パターン状に加工して第
2開口部28を形成し、第2開口部に電解銅めっきによ
って配線回路29を形成し、第3絶縁樹脂層30を形成
した(図2(c)〜図2(h)参照)。
【0028】最後に、実施例1と同様な工程で、ベース
基板21をエッチングによって除去した後、絶縁樹脂層
22aを所定の剥離液によって剥離除去した。さらに、
導体電極25と接触している部分26a以外の導体薄膜
層26をエッチングで除去して、導体電極25の先端に
金めき層24が形成された検査電極31及び配線回路基
板50を作製した(図2(i)参照)。これらの工程に
よって、実施例2の検査電極を有する配線回路基板を得
ることができた。
【0029】
【発明の効果】本発明の検査電極を有する配線回路基板
を用いることにより、被検査基板との接触時に被検査基
板を損傷させることなく導通をとることができる。ま
た、本発明の検査電極の形成法では検査電極高さにバラ
ツキがないため接触精度を上げることが可能である。基
板自体が被検査体の凹凸を吸収するため従来のように異
方性導電シートを必要としない。これによって微細ピッ
チの被検査体にも対応することが可能になる。また、電
極の形状も比較的自由に設定できるため、従来よりも基
板設計の自由度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(i)は、本発明の検査電極を有する
配線回路基板の実施例1の製造工程を示す部分断面図で
ある。
【図2】(a)〜(i)は、本発明の検査電極を有する
配線回路基板の実施例2の製造工程を示す部分断面図で
ある。
【符号の説明】
11、21……ベース基板 12、22……絶縁樹脂層 12a、22a……開口部が形成された絶縁樹脂層 13、23……開口部 14、25……導体電極 15、26……導体薄膜層 15a、26a……エッチング処理された導体薄膜層 16、27……第2絶縁樹脂層 16a、27a……第2開口部が形成された第2絶縁樹
脂層 17、28……第2開口部 18、29……配線回路 19、30……第3絶縁樹脂層 20、31……検査電極 24……金めっき層 40、50……配線回路基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05K 3/24 H05K 3/24 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配線回路に接続された検査電極であって、
    該検査電極の形状が電極先端部に向かうほど表面積が小
    さくなっており、且つ前記電極先端部が平坦になってい
    ることを特徴とする検査電極を有する配線回路基板。
  2. 【請求項2】下記の一連の工程からなる検査電極を有す
    る配線回路基板の形成方法。 (a)ベース基板上に絶縁樹脂層を形成する工程。 (b)前記絶縁樹脂層に開口部を形成する工程。 (c)前記開口部に導体電極を形成する工程。 (d)前記導体電極及び前記絶縁樹脂層上に導体薄膜層
    を形成する工程。 (e)前記導体薄膜層上に第2絶縁樹脂層を形成する工
    程。 (f)前記第2絶縁樹脂層に配線パターン状に第2開口
    部を形成する工程。 (g)前記第2絶縁樹脂層の第2開口部に導体層を形成
    し、配線回路を形成する工程。 (h)前記配線回路及び前記第2絶縁樹脂層上に第3絶
    縁樹脂層を形成する工程。 (i)ベース基板及び絶縁樹脂層及び検査電極部以外の
    導体薄膜層を除去し、検査電極及び配線回路基板を形成
    する工程。
JP25339096A 1996-09-25 1996-09-25 検査電極を有する配線回路基板の形成方法 Expired - Fee Related JP3562166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25339096A JP3562166B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 検査電極を有する配線回路基板の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25339096A JP3562166B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 検査電極を有する配線回路基板の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1098250A true JPH1098250A (ja) 1998-04-14
JP3562166B2 JP3562166B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=17250712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25339096A Expired - Fee Related JP3562166B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 検査電極を有する配線回路基板の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562166B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196018A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Toppan Printing Co Ltd 検査治具及びその製造方法
JP2005533263A (ja) * 2002-07-15 2005-11-04 フォームファクター,インコーポレイテッド 超小型電子ばね接触子の基準位置合わせ目標
US8802454B1 (en) * 2011-12-20 2014-08-12 Xilinx, Inc. Methods of manufacturing a semiconductor structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196018A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Toppan Printing Co Ltd 検査治具及びその製造方法
JP2005533263A (ja) * 2002-07-15 2005-11-04 フォームファクター,インコーポレイテッド 超小型電子ばね接触子の基準位置合わせ目標
US8802454B1 (en) * 2011-12-20 2014-08-12 Xilinx, Inc. Methods of manufacturing a semiconductor structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP3562166B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850001363B1 (ko) 후막 파인패턴(thick film fine pattern) 도전체(導電體)의 제조방법
US6977349B2 (en) Method for manufacturing wiring circuit boards with bumps and method for forming bumps
KR20010107703A (ko) 엄격한 공차로 매입된 소자를 구비하는 인쇄 회로 기판형성 방법
JP2006100631A (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH10125818A (ja) 半導体装置用基板並びに半導体装置及びそれらの製造方法
JP4288814B2 (ja) 半導体検査治具及びその製造方法
JPH10125819A (ja) 半導体装置用基板並びに半導体装置及びそれらの製造方法
JP3562166B2 (ja) 検査電極を有する配線回路基板の形成方法
JPH10197557A (ja) 検査部材及びその製造方法
JP3493931B2 (ja) 検査電極を有する配線回路基板の形成方法
JP4556327B2 (ja) 検査治具の製造方法
JPH10246736A (ja) 検査電極を有する配線回路基板及びその形成方法
JP3646460B2 (ja) 検査電極を有する配線回路基板の形成方法
JP4114235B2 (ja) 検査治具
JP3744079B2 (ja) 接触電極を有する配線回路基板構造及びその形成方法
JPH1064341A (ja) 異方導電性フィルム及びその製造方法
JP4552317B2 (ja) 検査治具の製造方法
JPH11135907A (ja) 検査電極を有する配線回路基板構造
JP2795475B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH0712849A (ja) エレクトリカルテスト用配線基板及びその製造法
JP4635395B2 (ja) 半導体回路検査治具の製造方法
JP2720511B2 (ja) ヴィアフィル形成方法
JP3896611B2 (ja) 検査電極を有する配線回路基板及びその形成方法
JPH11326371A (ja) 検査治具
JP4186394B2 (ja) フィルムキャリア及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees