JPH10246736A - 検査電極を有する配線回路基板及びその形成方法 - Google Patents

検査電極を有する配線回路基板及びその形成方法

Info

Publication number
JPH10246736A
JPH10246736A JP5051797A JP5051797A JPH10246736A JP H10246736 A JPH10246736 A JP H10246736A JP 5051797 A JP5051797 A JP 5051797A JP 5051797 A JP5051797 A JP 5051797A JP H10246736 A JPH10246736 A JP H10246736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
forming
insulating layer
layer
wiring circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5051797A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiro Okano
達広 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP5051797A priority Critical patent/JPH10246736A/ja
Publication of JPH10246736A publication Critical patent/JPH10246736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線回路基板に確実に保持され、且つ微細ピ
ッチの導通検査に対応できる検査電極を有する配線回路
基板及びその形成方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 導電性を有するベース基板1上にレジス
ト層2を形成し、レジスト層2に開口部3を形成する。
その後、開口部3に電解めっきによって電極4を形成す
る。さらに、電極4及びレジスト層2a上に絶縁層5を
形成する。電極4上の絶縁層5にバイアホール形成孔6
を形成し、セミアディティブ工程により電極4とバイア
接続された配線回路8を形成し、絶縁層2a及び配線回
路8上に絶縁層9を形成した後ベース基板1及びレジス
ト層2aを除去することにより検査電極10が形成さ
れ、本発明の検査電極を有する配線回路基板を作製す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置や配線
回路基板の導通検査をするために用いられる検査治具基
板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置や配線回路基板の導通
検査には、ウェハプローブや布線検査で知られるように
被検査体の電極部に針状の検査電極を接触させ導通テス
トを行っていた。また、比較的配線密度の低い配線回路
基板では電極を有する検査用の配線回路基板を形成し、
異方性導電シートを介して被検査体である配線回路基板
との接触を採り、導通テストを行っている。
【0003】従来のウェハプローブや布線検査による半
導体装置や配線回路基板の導通検査の方法では、針状の
検査電極を接触させるため、被検査体に検査痕を残し、
さらには被検査体に電極の貫通のような重大な損傷を与
える可能性がある。また、配線密度の増加や高集積化に
よっては、検査用のプローブの形成が困難であった。検
査基板を用いる方法では、異方性導電シートの導通ピッ
チの関係などから200μmピッチ程度の被検査体には
対応できるが、それ以上の微細ピッチの検査には対応す
ることができない。また、検査電極を有する配線回路基
板を用いて検査する方法が開発されつつあるが、この場
合検査電極と配線回路基板との密着強度が問題となり、
検査中に検査電極が配線回路から剥離したり、脱落する
という問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題を解
決するためになされたもので、配線回路基板に確実に保
持され、且つ微細ピッチの導通検査に対応できる検査電
極を有する配線回路基板及びその形成方法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明において上記課題
を解決するため、請求項1においては、配線回路基板の
配線回路に接続された検査電極において、前記検査電極
は絶縁層を介して前記配線回路とバイア接続されてお
り、前記配線回路とバイア接続されている前記検査電極
の端部が前記絶縁層に埋め込まれていることを特徴とす
る検査電極を有する配線回路基板としたものである。上
記の構造を採ることによって、検査電極が配線回路基板
に確実に保持され、今まで対応することが出来なかった
微細ピッチの導通検査にも対応することができる。
【0006】また、請求項2においては、下記の一連の
工程からなる請求項1記載の検査電極を有する配線回路
基板の形成方法としたものである。 (a)導電性を有するベース基板(1)上にレジスト層
(2)を形成する工程。 (b)レジスト層(2)に開口部(3)を形成する工
程。 (c)開口部(3)に電解めっきによって電極(4)を
形成する工程。 (d)レジスト層(2a)及び電極(4)上に絶縁層
(5)を形成する工程。 (e)電極(4)上方の絶縁層(5)にバイアホール形
成孔(6)を形成する工程。 (f)バイアホール形成孔(6)が形成された絶縁層
(5a)上全面に薄膜導体層を形成し、該薄膜導体層上
の所定位置にレジストパターン(7)を形成する工程。 (g)レジストパターン(7)をマスクにして電解めっ
きを行い、電極(4)とバイア接続された配線回路
(8)を形成する工程。 (h)絶縁層(5a)及び配線回路(8)上に絶縁層
(9)を形成する工程。 (i)ベース基板(1)及びレジスト層(2a)を除去
して検査電極(10)を形成する工程。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の電極を有する配線回路基
板の構造は、導電性を有するベース基板1上にレジスト
層2を形成し、レジスト層2に開口部3を形成する。そ
の後、開口部3に電解めっきによって電極4を形成す
る。ここで、電極4の端部がレジスト層2の上面より張
り出すようにめっきする。さらに、電極4及びレジスト
層2a上に絶縁層5を形成する。電極4上方の絶縁層5
にバイアホール形成孔6を形成し、セミアディティブ工
程により電極4とバイア接続された配線回路8を形成す
る。絶縁層5a及び配線回路8上に絶縁層9を形成した
後ベース基板1及びレジスト層2aを除去することによ
り検査電極10を形成し、本発明の検査電極を有する配
線回路基板を作製することができる。以下、検査電極を
有する配線回路基板の形成方法について述べる(図1
(a)〜(i)参照)。
【0008】まず、導電性を有するベース基板1上にレ
ジスト層2を形成する。(図1(a)参照)。導電性を
有するベース基板1は、電解めっきの電極として使用す
るため導電性が必要である。さらに、後工程で除去する
ことを考慮し、電極4はエッチングされないでベース基
板1はエッチングされやすい材質を選択する。具体的に
は、電極4の材質は一般的に銅が使用されるのでベース
基板1としてはアルミニウム製の基板を使用する。アル
ミニウム板の厚みは20μmから50μm程度が望まし
い。
【0009】ベース基板1上に形成するレジスト層2
は、一般にエッチングレジストとして知られているドラ
イフィルムレジストを使用することができる。厚みの均
一なドライフィルムを使用することによって電極4の高
さ制御が容易になる。電極4の高さに応じてドライフィ
ルムの厚みを選定する。
【0010】次に、レジスト層2に開口部3を形成する
(図1(b)参照)。開口部3の形成には、レーザ加工
を使用する。レーザ加工には、エキシマレーザ加工ある
いは短パルスの炭酸ガスレーザ加工などが使用できる。
これらのレーザは形成する電極の大きさによって選択す
ることが望ましい。電極径が100〜200μmの場合
には炭酸ガスレーザ加工が適しているが、100μm以
下の場合にはエキシマレーザ加工が適している。レーザ
加工を用いた場合には、光学系にマスクを入れることに
より種々の形の開口部3を形成できるため、任意形状の
電極が作製出来る。
【0011】次に、ベース基板1をめっき電極として電
解めっきにより開口部3に電極4を形成する(図1
(c)参照)。ここで、電極4の端部がレジスト層2a
の表面よりも張り出すように形成する。
【0012】次に、電極4及びレジスト層2a上に絶縁
層5を形成する(図1(d)参照)。これは絶縁層5を
介して電極4とバイア接続された配線回路8を形成する
ためのもので、レジスト層2aの表面より張り出した電
極4の端部は絶縁層5に埋め込まれる。ここで、この絶
縁層5は検査電極の高さのバラツキに影響を及ぼす部分
で均一な膜厚に仕上げる必要がある。絶縁層5の形成方
法としては樹脂溶液のスピンコートやスクリーン印刷、
または樹脂フイルムの貼着が利用でき、樹脂の材質とし
ては熱硬化性のエポキシやポリイミドが適している。
【0013】次に、電極4上方の絶縁層5にバイアホー
ル形成孔6を形成する(図1(e)参照)。バイアホー
ル形成孔6の形成には開口部3の形成と同様なレーザ加
工を用いる。
【0014】バイアホール形成孔6を形成した後、バイ
アホール及び配線回路8を形成し、電極4とバイア接続
された配線回路8を作製する。バイアホール及び配線回
路8の形成にはサブトラクティブ工程或いはセミアディ
ティブ工程が利用できる。サブトラクティブ工程では絶
縁層5及びバイアホール形成孔6全面に導体層を形成
し、フォトリソグラフィ法によりパターニング処理する
ことにより電極4とバイア接続された配線回路8が形成
される。セミアディティブ工程では、絶縁層5及びバイ
アホール形成孔6全面に薄膜導体層を形成した後所定の
部分にレジストパターン7を形成する(図1(f)参
照)。レジストパターン7をマスクにして電解めっきを
行って所定厚の導体層を形成した後レジストパターン7
及びレジストパターン7下部に形成されていた薄膜導体
層をエッチング除去することにより、電極4とバイア接
続された配線回路8が形成される(図1(g)参照)。
ここでは、配線回路を一層の例で示したが、多層配線回
路板にも適用でき、その場合は絶縁層、配線回路及び層
間接属のバイアホールを一層ごとに所定の層数積層する
ことにより形成できる。
【0015】次に、絶縁層5a及び配線回路8上に絶縁
層9を形成する(図1(h)参照)。
【0016】次に、ベース基板1及びレジスト層2aを
除去することによって、検査電極10が形成され、本発
明の検査電極を有する配線基板を形成することができる
(図1(i)参照)。ベース基板1の除去はエッチング
で行い、配線回路8及び電極4の材質によってエッチン
グ液を選定する必要がある。電極4及び配線回路8に銅
を、ベース基板1にアルミニウム板を用いた場合にはエ
ッチング液にはアルカリ溶液を用いることが望ましい。
レジスト層2aの除去はベース基板1のエッチングと同
一工程で行えるのが工程簡略化の点でも望ましく、ベー
ス基板1のエッチング液が使えるようにレジスト材を選
定する。
【0017】
【実施例】以下、実施例について図1(a)〜(i)を
用いて詳細に説明する。 <実施例1>50μm厚のアルミニウム板からなるベー
ス基板1上に40μm厚のドライフィルム(DFR:日
立化成(株)製)をラミネータによって貼り合わせして
レジスト層2を形成した(図1(a)参照)。このとき
の 貼り合わせ条件はラミネータのロール温度100℃
で、貼り合わせ速度1m/minであった。
【0018】次に、レジスト層2に200mJ/cm2
の露光量で紫外線露光し、レジスト層2の硬化処理を行
った。露光後にレジストのカバーフィルムを除去し、エ
キシマレーザ加工機を用いて直径50μmφの開口部3
を形成した(図1(b)参照)。エキシマレーザ加工条
件はエネルギ密度1.0J/cm2 、加工速度12m/
minであった。
【0019】次に、ベース基板1をめっき電極として開
口部3に電解銅めっきを行い電極4を形成した(図1
(c)参照)。電解銅めっき時にベース基板の裏面に銅
めっきが析出しないように耐めっき液性のカバーフィル
ムで保護を行う。電極4の上面はレジスト層2aの表面
よりも高くなるように形成した。
【0020】次に、レジスト層2a及び電極4上に熱硬
化性のポリイミドを300メッシュのスクリーン版を用
いてスクリーン印刷した後160℃のオーブンにて2時
間のベーキングを行って完全硬化した絶縁層5を形成し
た(図1(d)参照)。
【0021】次に、電極4上方の絶縁層5にバイアホー
ル形成孔6を形成した(図1(e)参照)。バイアホー
ル形成孔6の形成には開口部3の形成と同様エキシマレ
ーザ加工を用いた。
【0022】次に、バイアホール形成孔6が形成された
絶縁層5a上全面に約3000Å厚の銅の薄膜導体層を
形成した(図示せず)。薄膜導体層はスパッタ装置を用
いて銅をスパッタリングして形成した。次に、薄膜導体
層上にめっきレジストとして20μm厚のドライフィル
ムをラミネートして感光層を形成し、フォトリソグラフ
ィ工程にてパターニング処理してレジストパターン7を
形成した(図1(f)参照)。
【0023】次に、レジストパターン7をマスクにして
電解銅めっきを行い25μm厚の銅の導体層を形成し
た。さらに、レジストパターン7を5%の水酸化ナトリ
ウム溶液に浸せきして剥膜処理した後100g/Lの過
硫酸アンモニウム溶液に浸せきして剥膜処理したレジス
トパターン7下部に形成されていた薄膜導体層をエッチ
ング除去して、電極4とバイア接続された配線回路8を
形成した(図1(g)参照)。
【0024】次に、絶縁層5a及び配線回路8上に熱硬
化性のポリイミドを300メッシュのスクリーン版を用
いてスクリーン印刷した後160℃のオーブンにて2時
間のベーキングを行って完全硬化した絶縁層9を形成し
た(図1(h)参照)。
【0025】次に、めっき時のカバーフィルムを除去し
た後、10%の水酸化ナトリウム溶液に浸せきし、ベー
ス基板1及びレジスト層2aを溶解除去することで検査
電極10が形成され、本発明の検査電極を有する配線基
板を形成することができた(図1(i)参照)。
【0026】<実施例2>実施例1と同様の工程により
導電性を有するベース基板1上にレジスト層2を形成し
た後、炭酸ガスレーザを用いて100μmφの開口部3
を形成し、実施例1と同様の工程で電極4及び配線回路
8を形成し、ベース基板1及びレジスト層2aを除去す
ることで検査電極10が形成され、検査電極を有する配
線回路基板を作製することができた。
【0027】
【発明の効果】本発明の検査電極を有する配線回路基板
を用いることにより、検査電極は配線回路基板に確実に
保持されて被検査基板の電極との確実な接触が得られ、
微細ピッチの導通検査にも対応できるようになり、信頼
性のある導通検査ができる。さらに被検査基板との接触
時に接触圧力を絶縁層が吸収するため、被検査基板を損
傷させることなく導通をとることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(i)は、本発明の一実施例を示す検
査電極を有する配線回路基板の構成及び製造工程を示す
部分断面図である。
【符号の説明】
1…… ベース基板( 金属板) 2……レジスト層 2a……開口部が形成されたレジスト層 3……開口部 4……電極 5、9……絶縁層 5a……バイアホール形成孔が形成された絶縁層 6……バイアホール形成孔 7……レジストパターン 8……配線回路 10……検査電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配線回路基板の配線回路に接続された検査
    電極において、前記検査電極は絶縁層を介して前記配線
    回路とバイア接続されており、前記配線回路とバイア接
    続されている前記検査電極の端部が前記絶縁層に埋め込
    まれていることを特徴とする検査電極を有する配線回路
    基板。
  2. 【請求項2】下記の一連の工程からなる請求項1記載の
    検査電極を有する配線回路基板の形成方法。 (a)導電性を有するベース基板(1)上にレジスト層
    (2)を形成する工程。 (b)レジスト層(2)に開口部(3)を形成する工
    程。 (c)開口部(3)に電解めっきによって電極(4)を
    形成する工程。 (d)レジスト層(2a)及び電極(4)上に絶縁層
    (5)を形成する工程。 (e)電極(4)上方の絶縁層(5)にバイアホール形
    成孔(6)を形成する工程。 (f)バイアホール形成孔(6)が形成された絶縁層
    (5a)上全面に薄膜導体層を形成し、該薄膜導体層上
    の所定位置にレジストパターン(7)を形成する工程。 (g)レジストパターン(7)をマスクにして電解めっ
    きを行い、電極(4)とバイア接続された配線回路
    (8)を形成する工程。 (h)絶縁層(5a)及び配線回路(8)上に絶縁層
    (9)を形成する工程。 (i)ベース基板(1)及びレジスト層(2a)を除去
    して検査電極(10)を形成する工程。
JP5051797A 1997-03-05 1997-03-05 検査電極を有する配線回路基板及びその形成方法 Pending JPH10246736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5051797A JPH10246736A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 検査電極を有する配線回路基板及びその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5051797A JPH10246736A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 検査電極を有する配線回路基板及びその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10246736A true JPH10246736A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12861174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5051797A Pending JPH10246736A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 検査電極を有する配線回路基板及びその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10246736A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346878A (ja) * 1999-04-30 2000-12-15 Advantest Corp 微細化工程により形成するコンタクトストラクチャ
EP1626284A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-15 Delphi Technologies, Inc. Contact probe, mask and fabrication method thereof
JP2008089439A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Mikuni Kogyo:Kk コンタクトプローブの製造方法
US8802454B1 (en) * 2011-12-20 2014-08-12 Xilinx, Inc. Methods of manufacturing a semiconductor structure
KR101474770B1 (ko) * 2008-05-20 2014-12-22 삼성전자 주식회사 검사패턴을 구비하는 인쇄회로기판

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346878A (ja) * 1999-04-30 2000-12-15 Advantest Corp 微細化工程により形成するコンタクトストラクチャ
EP1626284A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-15 Delphi Technologies, Inc. Contact probe, mask and fabrication method thereof
US7553680B2 (en) 2004-08-09 2009-06-30 Delphi Technologies, Inc. Methods to provide and expose a diagnostic connector on overmolded electronic packages
JP2008089439A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Mikuni Kogyo:Kk コンタクトプローブの製造方法
KR101474770B1 (ko) * 2008-05-20 2014-12-22 삼성전자 주식회사 검사패턴을 구비하는 인쇄회로기판
US8802454B1 (en) * 2011-12-20 2014-08-12 Xilinx, Inc. Methods of manufacturing a semiconductor structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100688826B1 (ko) 리지드-플렉시블 인쇄회로기판 제조방법
US20060121256A1 (en) Method of fabricating printed circuit board having thin core layer
KR100777994B1 (ko) 엄격한 공차로 매입된 소자를 구비하는 인쇄 회로 기판형성 방법
JPH0141272B2 (ja)
JP2006100631A (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH10246736A (ja) 検査電極を有する配線回路基板及びその形成方法
US7799370B2 (en) Method of forming through hole and method of manufacturing electronic circuit
JP3493931B2 (ja) 検査電極を有する配線回路基板の形成方法
US6555016B2 (en) Method of making multilayer substrate
JP3562166B2 (ja) 検査電極を有する配線回路基板の形成方法
JP3646460B2 (ja) 検査電極を有する配線回路基板の形成方法
JP4449228B2 (ja) 検査治具の製造方法
JP2005045163A (ja) 多層回路板の製造方法
JPS6337515B2 (ja)
JP2003273510A (ja) プリント基板の製造方法
JP3744079B2 (ja) 接触電極を有する配線回路基板構造及びその形成方法
KR20040036781A (ko) 금속 범프를 이용한 인쇄 회로 기판 제조 방법
JP4029005B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4552317B2 (ja) 検査治具の製造方法
JPH10190183A (ja) メッキされた抵抗器を有するプリント回路板の製法
JP2002196018A (ja) 検査治具及びその製造方法
GB2307351A (en) Printed circuit boards and their manufacture
JP2004063927A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2017011147A (ja) 配線板および配線板の製造方法
JPH11135907A (ja) 検査電極を有する配線回路基板構造