JPH109631A - レンジフード - Google Patents

レンジフード

Info

Publication number
JPH109631A
JPH109631A JP8165518A JP16551896A JPH109631A JP H109631 A JPH109631 A JP H109631A JP 8165518 A JP8165518 A JP 8165518A JP 16551896 A JP16551896 A JP 16551896A JP H109631 A JPH109631 A JP H109631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
air
air supply
range hood
hood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8165518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627383B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kodama
達哉 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Industrial Co Ltd
Fuji Kogyo KK
Original Assignee
Fuji Industrial Co Ltd
Fuji Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Industrial Co Ltd, Fuji Kogyo KK filed Critical Fuji Industrial Co Ltd
Priority to JP16551896A priority Critical patent/JP3627383B2/ja
Publication of JPH109631A publication Critical patent/JPH109631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627383B2 publication Critical patent/JP3627383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フード本体を共通として標準的レンジフード
と給排気式レンジフードを組立できるようにする。 【解決手段】 フード本体1の上面1aに排気用風路と
給気用風路を有する給排気ボックス2を着脱自在に取付
け、この給排気ボックス2の上面2aに排気継手4と給
気継手5を着脱自在に取付け、幕板3には給気口29を
形成したレンジフードであり、給排気ボックス2を取付
けることで給排気式レンジフードとなり、給排気ボック
ス2を取り外しすれば標準的レンジフードとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厨房内においてガ
スレンジ等の上方に配置され、調理時に発生する廃ガス
や油煙等を捕集して室内の空気とともに室外に排出する
レンジフードに関する。
【0002】
【従来の技術】厨房内に配置されるレンジフードは、フ
ード本体と排気用ファンユニットとを備えたものであ
り、調理時に発生する廃ガスや油煙等を捕集して室外に
排出する。
【0003】最近の住宅は省エネの観点や、ツーバイ工
法、パネル工法等の建築工法も関連して、室内の高気密
化が進んで来た。特に寒冷地の住宅は室内を高気密化し
て冬季の暖房効果を向上している。
【0004】前述のように、レンジフードにより調理時
に発生する煙り、湯気、臭気等を室外に排気する際に室
内の空気も室外に排出されるので、前述のように室内が
高気密化された住宅においては排出された排気量に見合
った外気を室内に取入れできず、十分な排気(または換
気・レンジフード)性能が発揮できないし、室内の気圧
が低下してドアの開閉が重くなると共に、酸欠が生じた
りすることがある。
【0005】一般の地域では冬季でも窓を開けたり、通
気口を開いて外気の取り外れができるので、前述のレン
ジフードを使用できるが、寒冷地等では冬季に窓を開け
たり、通気口を開けることは実際上行われないので外気
の室内取入れ量不足による前述のことが起る。
【0006】このようなことから、調理時に発生する廃
ガス、油煙等を室外に排出すると同時に室外の空気を室
内に取り入れる給気手段を備えた給排気式レンジフード
が種々提案されている。例えば、実開昭57−1301
39号公報、実開昭57−1301838号公報、実開
昭57−130137号公報などに示された給排気式レ
ンジフードが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述の給気及び排気機
能を有する給排気式レンジフードはフード本体内に給気
風路を構成しているために、この給排気式レンジフード
と前述の排気機能だけの標準的レンジフードとは構造が
異なり、給排気式レンジフードと標準的レンジフードは
別々に製作している。
【0008】このために、2種類のレンジフードを製
作、輸送、販売、据付けるので、その管理が大変面倒と
なるし、使用者の希望により既設の標準的レンジフード
を給排気式レンジフードに交換するには既設の標準的レ
ンジフードを取り外し、新らしく給排気式レンジフード
を取付ける必要がある。
【0009】そこで、本発明の前述の課題を解決できる
ようにしたレンジフードを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、送風機1
8を内蔵し、上面1aに排出口14を有するフード本体
1と、このフード本体1の上面1aに着脱自在に取付け
られ、上面2aと下面2bに開口した排気用風路及び上
面2aと前面2cに開口した給気用風路を有する給排気
ボックス2と、前記フード本体1の上面1aに取付けら
れ、給気口29を有する幕板3と、前記フード本体1の
上面1a及び給排気ボックス2の上面2aに、その排出
口14、排気用風路と連続して取付けられる排気継手4
と、前記給排気ボックス2の上面2aに給気用風路と連
続して取付けられる給気継手5より構成したことを特徴
とするレンジフードである。
【0011】第2の発明は、第1の発明における排気継
手4、給気継手5を給排気ボックス2の上面2aにそれ
ぞれ取付けた時に、両者が同一高さとなるようにしたレ
ンジフードである。
【0012】第1の発明によれば、排気継手4をフード
本体1の上面1aに取付ければ標準的レンジフードとな
り、フード本体1の上面1aに給排気ボックス2を取付
けると共に、その給排気ボックス2の上面2aに排気継
手4、給気継手5を取付ければ給排気式レンジフードと
なる。
【0013】このようであるから、フード本体1、給排
気ボックス2、幕板3、排気継手4、給気継手5を製作
し、それらを組立てることで標準的レンジフード、給排
気式レンジフードとすることができ、その管理が簡単と
なる。また、既設の標準的レンジフードを簡単に給排気
式レンジフードに変更できる。
【0014】第2の発明によれば、排気用ダクトと給気
用ダクトを同一高さ位置として段差なく取付けできるか
ら、そのダクト取付工事が簡単となる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1に示すように、送風機を内蔵
したフード本体1と、このフード本体1の上面1aに着
脱自在に取付けられる給排気ボックス2及び幕板3と、
そのフード本体1の上面1a及び給排気ボックス2の上
面2aに着脱自在に取付けられる排気継手4と、前記給
排気ボックス2の上面2aに着脱自在に取付けられる給
気継手5とでレンジフードとしてある。
【0016】前記フード本体1は前板10と後板11と
左右の側板12と上板13とで下面を開口した状態で、
その上板13の一方の側板12寄りに排出口14が形成
してある。
【0017】前記フード本体1内には図2に示すよう
に、仕切板15が取付けてあり、この仕切板15と上板
13とに亘ってフィルター16が取付けられて吸引室1
7を形成している。この吸引室17内に送風機18が取
付けてある。この送風機18はケース19内にファン2
0を設け、そのファン20をケース19に取付けたモー
タ21で回転駆動するものである。このケース19が上
板13に取付けられ、そのケース19の出口19aが排
出口14と連続している。
【0018】前記給排気ボックス2は図1に示すよう
に、第1室22と第2室23を有する箱体で、その下縁
にフランジ24を備えている。前記第1室22は下部開
口25で下面2bに開口し、かつ第1上部開口26で上
面2aに開口して上面と下面に開口した排気用風路を構
成している。前記第2室23は第2上部開口27で上面
2aに開口し、かつ前部開口28で前面2cに開口して
上面と前面に開口した給気用風路を構成している。
【0019】前記幕板3は縦板状で、前記前部開口28
と対向した給気口29を有している。
【0020】前記排気継手4は図1に示すように筒体3
0の一端開口縁にフランジ31を一体的に設けてある。
前記給気継手5は筒体32の一端開口縁にフランジ33
を一体的に設けてある。
【0021】このようであるから、排気のみの標準的レ
ンジフードとする場合には図3に示すように、フード本
体1の上板13(上面1a)に排気継手4を、その筒体
30が排出口14と連続して取付けると共に、幕板3を
取付ける。
【0022】このようにすれば、送風機18によって調
理時に発生した廃ガスや油煙を室内の空気とともに吸引
して排気用ダクト34を経て室外に排出できる。なお、
幕板3は図1に示す幕板3を取付けても良いし、給気口
29のない幕板3を取付けても良い。
【0023】また、給排気式レンジフードとする場合に
は図4と図5に示すように、フード本体1の上板13
(上面1a)に給排気ボックス2を、その下部開口25
が排出口14と連続し、前部開口28が幕板3の給気口
29と連続するように取付ける。
【0024】給排気ボックス2の上面2aに排気継手4
を第1上部開口26と連続して取付けると共に、給気継
手5を第2上部開口27と連続して取付ける。
【0025】このようにすれば、送風機18によって調
理時に発生した廃ガスや油煙を室内の空気とともに吸引
して吸排気ボックス2の第1室22、排気継手4、排気
用ダクト34を経て室外に排出できる。また、室内の空
気が室外に排出されて室内の気圧が低下することで室外
の空気が、給気用ダクト35、給気継手5、給排気ボッ
クス2の第2室23、前部開口28、幕板3の給気口2
9より室内に流入する。
【0026】また、前記排気継手4と給気継手5とは同
一高さとしてある。これにより、排気用ダクト34と給
気用ダクト35を同一高さ位置で段差をつけずに取付け
工事できるから、そのダクト取付工事がやり易い。
【0027】なお、幕板3の給気口29は図6に示すよ
うに上部に形成しても良い。この場合には室外の空気が
給排気ボックス2の前部開口28より矢印のように流れ
て吸気口29より室内に流入する。また、給排気ボック
ス2内、排気継手4、給気継手5のいずれかにシャッタ
を取付けてレンジフード未使用時に外気が室内に流れ込
まないようにしても良い。
【0028】
【発明の効果】第1の発明によれば、排気継手4をフー
ド本体1の上面1aに取付ければ標準的レンジフードと
なり、フード本体1の上面1aに給排気ボックス2を取
付けると共に、その給排気ボックス2の上面2aに排気
継手4、給気継手5を取付ければ給排気式レンジフード
となる。
【0029】このようであるから、フード本体1、給排
気ボックス2、幕板3、排気継手4、給気継手5を製作
し、それらを組立てることで標準的レンジフード、給排
気式レンジフードとすることができ、その管理が簡単と
なる。また、既設の標準的レンジフードを簡単に給排気
式レンジフードに変更できる。
【0030】第2の発明によれば、排気用ダクトと給気
用ダクトを同一高さ位置として段差なく取付けできるか
ら、そのダクト取付工事が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す分解斜視図である。
【図2】フード本体の断面図である。
【図3】標準的レンジフードの排気部分の断面図であ
る。
【図4】給排気式レンジフードの排気部分の断面図であ
る。
【図5】給排気式レンジフードの給気部分の断面図であ
る。
【図6】幕板の他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…フード本体、1a…上面、2…給排気ボックス、2
a…上面、3…幕板、4…排気継手、5…給気継手、1
4…排出口、18…送風機、22…第1室、23…第2
室、25…下部開口、26…第1上部開口、27…第2
上部開口、28…前部開口、29…給気口。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送風機18を内蔵し、上面1aに排出口
    14を有するフード本体1と、 このフード本体1の上面1aに着脱自在に取付けられ、
    上面2aと下面2bに開口した排気用風路及び上面2a
    と前面2cに開口した給気用風路を有する給排気ボック
    ス2と、 前記フード本体1の上面1aに取付けられ、給気口29
    を有する幕板3と、 前記フード本体1の上面1a及び給排気ボックス2の上
    面2aに、その排出口14、排気用風路と連続して取付
    けられる排気継手4と、 前記給排気ボックス2の上面2aに給気用風路と連続し
    て取付けられる給気継手5より構成したことを特徴とす
    るレンジフード。
  2. 【請求項2】 排気継手4、給気継手5を給排気ボック
    ス2の上面2aにそれぞれ取付けた時に、両者が同一高
    さとなるようにした請求項1記載のレンジフード。
JP16551896A 1996-06-26 1996-06-26 レンジフード Expired - Fee Related JP3627383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16551896A JP3627383B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 レンジフード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16551896A JP3627383B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 レンジフード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH109631A true JPH109631A (ja) 1998-01-16
JP3627383B2 JP3627383B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=15813922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16551896A Expired - Fee Related JP3627383B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 レンジフード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627383B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285554A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Yamaha Livingtec Corp レンジフード
CN111282717A (zh) * 2020-02-13 2020-06-16 上海白沙不锈钢制品有限公司 静电式油烟净化器的控制方法、系统、存储介质以及装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285554A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Yamaha Livingtec Corp レンジフード
CN111282717A (zh) * 2020-02-13 2020-06-16 上海白沙不锈钢制品有限公司 静电式油烟净化器的控制方法、系统、存储介质以及装置
CN111282717B (zh) * 2020-02-13 2022-04-08 上海白沙不锈钢制品有限公司 静电式油烟净化器的控制方法、系统、存储介质以及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627383B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004051152A1 (ja) 給排気型レンジフード
JP3827810B2 (ja) 換気空調ユニット
JP3627383B2 (ja) レンジフード
KR100366023B1 (ko) 벽걸이형 전자렌지
KR20050118784A (ko) 창문형 환기시스템
JPH04292735A (ja) レンジフード
KR200253287Y1 (ko) 렌지후드용 환풍기
JP2004076962A (ja) レンジフードファン
JP4256056B2 (ja) ドラフトチャンバー
JPH0656271B2 (ja) 換気装置
JP2005090878A (ja) レンジフード
JPH03247937A (ja) レンジフード
JP3599455B2 (ja) 強制給排気式レンジフードファン
JPH0468246A (ja) 換気扇
JPH0742988A (ja) 同時給排形レンジフード
JP3223893B2 (ja) 天井埋込カセット型熱交換換気装置
JPH0347159Y2 (ja)
JP2003207185A (ja) 給排気式レンジフード
JPS6036819Y2 (ja) 給・排気型換気装置
JPH10185268A (ja) レンジフード
JP2007218465A (ja) 熱交換換気装置
KR20030043043A (ko) 공기조화기의 공기누출 방지구조
KR200230268Y1 (ko) 확장부를 가진 열교환기가 장착된 급배기 겸용 레인지 후드
JPH0539389Y2 (ja)
KR200230267Y1 (ko) 세방향 배기 시스템을 가진 레인지 후드

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees