JPH1096225A - 可撓性膜堰 - Google Patents

可撓性膜堰

Info

Publication number
JPH1096225A
JPH1096225A JP25133196A JP25133196A JPH1096225A JP H1096225 A JPH1096225 A JP H1096225A JP 25133196 A JP25133196 A JP 25133196A JP 25133196 A JP25133196 A JP 25133196A JP H1096225 A JPH1096225 A JP H1096225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible membrane
uneven surface
flexible
flexible film
flexible membranes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25133196A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Muramatsu
建夫 村松
Mamoru Takasaki
守 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP25133196A priority Critical patent/JPH1096225A/ja
Priority to NL1007103A priority patent/NL1007103C2/nl
Publication of JPH1096225A publication Critical patent/JPH1096225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/005Deformable barrages or barrages consisting of permanently deformable elements, e.g. inflatable, with flexible walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Barrages (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可撓性膜を固定する取付けベースの幅寸法を
小さくし、併せて、膨張姿勢の可撓性膜の端部分での水
等の堰止めレベルを高める。 【解決手段】 一定幅の可撓性膜3を、それぞれの両側
端および両端部で、据付面2に気密もしくは水密に固定
してなる可撓性膜堰である。前記据付面2を、可撓性膜
3の中央部分を含む大部分を固定する河床面部4と、そ
の可撓性膜3のそれぞれの端部分を固定するそれぞれの
上向き法面部5とで構成し、各上向き法面部5の、可撓
性膜3の端部と対応する位置に、可撓性膜3の余剰長さ
を吸収する凹凸面部6を設けて、前記可撓性膜3の両側
端をそれらのの全長に渡って平面視で相互に平行ないし
は先細りに固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、水底に設置され
て、堰、消波提等として用いられる可撓性膜堰に関し、
特に、可撓性膜の膨張及び収縮変形、言い換えれば、起
立及び倒伏作動によって水の流動、波の伝播等を有効に
阻止するものである。
【0002】
【従来の技術】可撓性膜堰の本体を構成する可撓性膜は
通常帆布等の補強芯体層をゴム等の弾性体と一体に加硫
成型し平面状に且つ長尺シート状に製造されている。一
方、河川に敷設される可撓性膜は、川底のほぼ水平な河
床面に加えて、川岸や堤防等に設けられる法面という傾
斜を伴う基礎上に立体的に取付けられ、その形状は三次
元の曲面を有する立体形状に膨張した状態で機能するも
のである。しかしながら、このような平面長尺状の可撓
性膜の素材を上記のような立体形状の可撓性膜を河川幅
上に形成するように取付けるには、それなりの工夫を施
す必要が発生する。
【0003】例えば、図7および8に示すように、河床
面部40およびこれに連続して設けられた法面部50上
にわたって立体的に形成された可撓性膜30の両端部3
0Fは、図8(a)に示す可撓性膜30の中間体30A
から形成される。即ち、図8(b)に示す可撓性膜の長
尺シート状素材30Bの両側部30Cを切欠き、複数の
切欠部30Dを設けてこれらの切欠面を突き合わせて、
接着剤、後加硫等によって封止すると、切欠部の欠如面
積減少分に対応して立体的形状に成形することもでき
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような可
撓性膜にあっては,可撓性膜30の加工工数が多くなっ
て、可撓性膜30の製造コストが嵩むという問題があっ
た。更に、その両端部30Fを上記のように立体成形し
た可撓性膜30を、それの運搬の目的で、成形部分に皺
その他が生じることのないように折り畳んだり、ロール
状に巻回したりすることが難しくなる。このことは、可
撓性膜30が大型になるほど重大であって、施工現場へ
の運搬が甚だ困難になるという問題がある。更には、上
記のように切欠面を突き合わせて接着された接続部分3
0Eは、可撓性膜の膨張時等の際には、その部分に応力
が集中して破断や劣化が起こり易く、可撓性膜30の耐
久性に問題があった。また、上記のように可撓性膜30
の素材に後加工を加えて,立体的形状に予め成形せず
に、平面シート状の可撓性膜30を無理に折り曲げて立
体的に法面部50等に取付けようとすれば、取付け部に
負担がかかり、可撓性膜30内への河川水の流入、可撓
性膜30内からの空気の流出が生じたり、皺の多発によ
る堰高の確保不能や外観が著しく阻害される等別の問題
が生じる。
【0005】この発明は、従来技術の有するこのような
問題を解決することを課題として検討した結果なされた
ものであり、この発明の目的は、可撓性膜堰の可撓性膜
に特別の加工を施して立体的形状に予め成形することな
しに、可撓性膜の取付け固定部に工夫を施すことによっ
て、耐久性に優れた可撓性膜を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明の可撓性膜堰は、一定幅の
可撓性膜を、それの両端部で、据付面に気密もしくは液
密に固定してなり、それらの両者間へ空気又は/及び水
の供給によって、可撓性膜の膨縮変形をもたらす可撓性
膜堰であって、前記据付面を、可撓性膜のそれぞれの両
側部を固定する河床面部と、その可撓性膜のそれぞれの
両端部における両側部と両先端部とを固定するそれぞれ
の上向きの法面部とで構成し、前記法面部の、可撓性膜
の両端部と対応する位置の少なくとも一部分に、可撓性
膜の余剰長さを吸収する凹凸面部を設け、前記可撓性膜
の両端部をそれらの全長にわたって、平面視で河川幅外
方向に相互に平行ないしは先細りに切断された前記可撓
性膜を前記凹凸面部に固定してなることを特徴とするも
のである。
【0007】請求項2に記載の発明の可撓性膜堰は、前
記凹凸面を波状となした凹凸面部とし、その波状凹凸面
部が前記河川流ににほぼ直角又は/および平行に設けら
れ、この波状凹凸面部に前記可撓性膜の両端部における
先端部又は/および両側部を固定してなることを特徴と
するものである。
【0008】また、請求項3に記載の発明の可撓性膜堰
は、前記凹凸面を波状となした凹凸面部とし、その波状
凹凸面が前記河川流にほぼ直角に設けられ、この波状凹
凸面部に前記可撓性膜の両端部における両先端部を固定
してなることを特徴とするものである。
【0009】なお、ここにおける凹凸面部の輪郭形状は
角ばったものとすることもできるが、それを曲面形状と
した場合には、可撓性膜の端部の固定に当たり、その可
撓性膜の局部的な集中応力を有効に回避緩和して、可撓
性膜の耐久性を高めることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。図1(a)は、この発明の可撓性膜
堰Aの一つの実施形態を例示する図であり、図中1は取
付けベースを、2は取付けベース1に設けた、可撓性膜
の据付面をそれぞれ示す。
【0011】ここで、この据付面2は、一定幅の可撓性
膜3の中央部分を含む大部分を固定する河床面部4と、
その河床面部4に連続して、可撓性膜3のそれぞれの端
部分3Fを固定する、それぞれの上向き法面部(河川堤
防の法面部等)5とからなる。そして、ここでは水平面
に対して所定の角度をなす可撓性膜3の余剰長さを可撓
性膜3の端部3Fの側部3Cと対応する位置に、また、
端部3Fの先端部3Dと対応する位置にそれぞれ、法面
部5にその可撓性膜3の側部3Cの余剰長さおよび先端
部3Dの余剰幅を吸収する凹凸面部6を有する。
【0012】図1(b)は、この凹凸面部6を、可撓性
膜3の端部3Fへの固定状態を示す図1(a)のa−a
線に沿う断面図である。ところで、このような凹凸面部
6の、法面部5の上下方向長さは、可撓性膜3の固定の
ための必要最小限のものであればよい。このように、凹
凸面部6に形成される凹凸形状は、取付け面を凹凸状に
することによって平坦面であるよりも、凹凸状にした方
が可撓性膜の側部を接触させて固定する場合に、その取
付け面積を増大させることが可能となる。そのために、
傾斜した法面部5に立体形状の可撓性膜3を設ける際
に、平面状の可撓性膜の側部3Cや先端部3Dの固定し
ろを十分に確保することができ、その結果、側部3Cや
先端部3Dの余剰長さ、幅寸法を凹凸面で容易に吸収す
ることが可能となる。従って、凹凸の形状は様々な形状
が考えられるが、図1(a),(b)に示すように、可
撓性膜3の施工上、凹凸面の形状が波形とするのが好ま
しく、更には、波形の凹凸面が側部3Cにあっては、河
川の流れ方向Fに平行に形成され、また先端部3Dにあ
っては、河川の流れ方向Fに直角に形成されるのが好ま
しい。
【0013】また、図1(b)に示すところによれば、
法面部5は取付けべ−ス1と一体にコンクリート等によ
り成形されており、その表面には凹凸面部6が更に形成
されている。また、この凹凸面部6上には法面部5の下
方から上方にかけて、凹凸面部6の凹凸に沿うことが可
能ならしめた下押え金具8が敷設されており、凹凸面部
6の凹部にそれぞれ植設されているアンカーボルト7に
貫挿されている。この敷設された下押え金具8の上面に
は、可撓性膜3の側部3Cがアンカーボルト7を貫挿し
て配設されている。そしてその上から下押え金具8と平
行形状をした上押え金具9をそれぞれのアンカーボルト
7に挿通して、ワッシャー7B、ナット7Aをアンカー
ボルト7に螺合させることによって、可撓性膜3の側端
部3Cを凹凸面部6に据付固定することができる。
【0014】また、図1(c)は可撓性膜3の側部3C
の法面部5への別の据付固定方法を示す断面図である。
即ち、取付けべ−ス1と一体にコンクリート等により成
形された凹凸面部6上には、法面部5の下方から上方に
かけて、凹凸面部6の凹凸に沿うことが可能ならしめた
下押え金具8が敷設されており、下押え金具8の凹凸面
部の底部および頂部からそれぞれ植設されているアンカ
ーボルト7Cによって固定されている。この敷設された
下押え金具8の上面には、可撓性膜3の側部3Cがアン
カーボルト7を貫挿して配設されている。そしてその上
から下押え金具8と凹凸部と平行形状をしたそれぞれ分
割された上押え金具9A、9Bをそれぞれのアンカーボ
ルト7、7Cに挿通して、ワッシャー7B、ナット7A
をアンカーボルト7に螺合させることによって、可撓性
膜3の側端部を凹凸面部6に据付固定することができ
る。なお、上押え金具9を各凹凸部毎に分割した形状と
するのは、可撓性膜3の、凹凸面部6に正確に倣った変
形を十分容易ならしめるためである。
【0015】なお、ここでは、図1(a)に示すよう
に、凹凸面部6を、取付けベース1と同一の材料、例え
ばコンクリート、モルタル、セメント等からなる材料で
形成しているが、図2(a)に示すように、凹凸面部6
を、上記材料ではなく、それとは異種の材料にて構成す
ることもでる。また、その凹凸面部6を、取付けベース
1とは別体構成されて、アンカーボルト7その他を介し
てその取付けベース1に事後的に固定されるものとする
こともできる。
【0016】即ち、図2(b)のように法面部5が上下
方向に平らであっても、上記下押え金具8が上下方向に
連続して凹凸面部6を形成しているので、上押え金具9
をそれぞれのアンカーボルトに挿通してワッシャー7
B、ナット7Aをアンカーボルト7に螺合させることに
よって、可撓性膜3の側部3Cを凹凸面部6に据付固定
することができる。そして更に、凸部6Aを中空枠状態
で形成することができ、中空部をパテその他を用いて防
ぐことによって、気密もしくは液密に十分に担保するこ
とができる。なお、上押え金具9を各凹部毎に分割した
形状とするのは、可撓性膜3が凹凸面部6を正確に倣っ
た変形を十分容易ならしめるためである。
【0017】ここで、可撓性膜3の端部3F以外の部分
の固定は、図3すなわち図1におけるb−b略線断面図
で例示するように、取付けべース1の据付面2に植設し
たそれぞれのアンカーボルト10に対して、下押え金具
13b、可撓性膜3及び上押え金具13aを順次に嵌め
合わせた状態で、各アンカーボルト10にナット11を
螺合させることによって行うことができる。なお、取付
けベース1に設けられた凸条部12は、可撓性膜堰が倒
伏した時に、可撓性膜3の周長Lを吸収して取付けベー
ス1に収納することを可能ならしているものである。
【0018】なお、可撓性膜3の端部の先端部3Dは図
1(a)に図示するように、先端部3Dにあっては、波
形の凹凸部6を河川の流れ方向Fに直角に形成したが、
先端部3Dが可撓性膜の周長に比して十分小さい(狭
い)場合には、図4に示すように、先端部3Dに特に凹
凸面を設けずに固定しても構わない。更に、法面部5の
傾斜が比較的緩やかであり、先端部3Dが可撓性膜の周
長Lに比して十分大きい(広い)場合にには、図5に示
すように、河川流Fと直角に可撓性膜3の幅方向のみに
凹凸面部6を設けて、余剰幅(余裕幅)を吸収すること
ができる。
【0019】更には、図1(a)に例示した可撓性膜3
は、河床面部4および上向き法面部5において、端部3
Fに向かって先細りするように線対称に、可撓性膜3の
幅を逐一せばめる構造としたが、線対称に平行な同一の
幅とすることもできる。
【0020】以下に本発明の可撓性膜3の作用およびそ
の施工方法について述べる。図6(a)は取付けべ−ス
1に取付けられるの可撓性膜3の展張状態の平面図であ
る。通常可撓性膜3は、各側部の符号によって表される
取付けべ−ス1の河床面部4に敷設される長方形部D1B1
B4D4と、法面部5に敷設される端部3Fである台形部B1
A1A4B4とからなる平面シート状の可撓性膜である。この
ような可撓性膜3の側部3Cを上押え金具13a、9に
よって取付けべ−ス1に取付ける場合、可撓性膜3の膨
張起立時の立体的な袋体を形成するためには、それぞれ
の可撓性膜3の両側部3Cを、中心線CLに線対称にそ
れぞれ近接させて可撓性膜3の周長を構成する展張時の
幅Lが可撓性膜3の周長Lを形成するようにすることが
できる。即ち、側部C1を据付固定点C2へ、以下B1をB2
へ、A1をA2へそれぞれ中心線CL側に幅寄せして取付け
べ−ス1へ取付け、また、同様に反対側の可撓性膜3の
側部C4をC3へ、B4をB3へ、A4をA3へと幅寄せして取付け
据えつける。この場合幅寄せ寸法中心線CLに対して、
線対称に同一寸法で幅寄せされるが、このような同一寸
法で幅寄せした場合には、先端部3Dに過大な余剰幅部
分が集中してしまい、可撓性膜3の長さ方向(縦方向)
に多数の縦皺が発生して、法面部5上で可撓性膜が大き
く膨張し過ぎてしまう。
【0021】これを避けるために、予め可撓性膜3の形
状をその端部3Fが台形B1A2A3B4のように構成して、B1
−A2間の側部3CをB2−A2間の固定部へ、また、B4−A3
間の側部3CをB3−A3間の固定部へ幅寄せして固定すれ
ば、三角形(以下△)B1A2B2および△B4A3B3の部分のみ
を幅寄せすることになり、A2−A3間即ち先端部3Dには
余分な余剰幅部分が発生することがない。ここで、辺B1
A2をその長さより短い長さB2A2の状態に取付けるため、
余長を吸収する必要が生じるのである。また、その他の
端部3Fにおいて、例えば両先端部で同様の原理で余長
を吸収する必要があれば、両先端部と対応する法面部5
に凹凸面部を設けることができる。また、必要に応じて
可撓性膜3の両端部と対応する全ての法面部に凹凸を設
けることも可能である。いずれにしろ、本来の展開形状
に比較し、平面長さでより縮小した状態に取付けられる
ことになるため、これを凹凸面部に吸収するものであ
る。それが故に、法面部5上に凹凸面部6を構成して、
この凹凸面に沿って可撓性膜3の側部3Cを逐次据付固
定すれば、必要とする余剰長さを十分吸収することがで
きる。このようにして、平面シート状の可撓性膜3を膨
張起立させて立体的な袋体となしても、可撓性膜の法面
部5における部分に縦皺や横皺が入りにくくすることが
可能となる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように構成したので、本発
明によれば、可撓性膜堰の可撓性膜に特別の加工を施し
て立体的形状に予め成形することなしに、可撓性膜の取
付け固定部に工夫を施すことによって、外観の優れた耐
久性に富む安価な可撓性膜を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】aからcは、この発明の他の実施形態を例示す
る外観斜視図および断面図である。
【図2】aとbは、この発明の他の実施形態を例示する
図である。
【図3】図1におけるb−b断面図である。
【図4】この発明の他の実施形態を例示する図であり、
可撓性膜の膨張状態を、一部を破断除去して例示する外
観斜視図である。
【図5】この発明の他の実施形態を例示する図であり、
可撓性膜の膨張状態を、一部を破断除去して例示する外
観斜視図である。
【図6】この発明の実施形態の作用を説明する図であ
る。
【図7】従来例を示す略線斜視図である。
【図8】従来例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 取付けベース 2 据付面 3、30 可撓性膜 3C、30C 側部 3D、30D 先端部 3F、30F 端部 4、40 河床面部 5、50 上向き法面部 6 凹凸面部 6A 凸部 6B 凹部 7、10 アンカーボルト 7A、11 ナット 7B ワッシャー 8、13a 下押え金具 9,13b 上押え金具 12 凸条部 30B 長尺シート素材 30D 切欠部 30E 接合部 A 可撓性膜堰 α 法面部角度 L 周長 CL 中心線 H 堰高
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年11月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図5】
【図3】
【図4】
【図7】
【図8】
【図6】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定幅の可撓性膜を、それの両端部で、
    据付面に気密もしくは液密に固定してなり、それらの両
    者間へ空気又は/及び水の供給によって、可撓性膜の膨
    縮変形をもたらす可撓性膜堰であって、 前記据付面を、可撓性膜のそれぞれの両側部を固定する
    河川の河床面部と、その可撓性膜のそれぞれの両端部に
    おける両側部と両先端部とを固定するそれぞれの上向き
    の法面部とで構成し、 前記法面部の、可撓性膜の両端部と対応する位置の少な
    くとも一部分に、可撓性膜の余剰長さを吸収する凹凸面
    部を設け、 前記前記法面部に相応する両端部を、平面視で河川幅外
    方向に相互に平行ないしは先細りに切断された前記可撓
    性膜を前記凹凸面部に固定してなることを特徴とする可
    撓性膜堰。
  2. 【請求項2】 前記凹凸面を波状となした凹凸面部と
    し、その波状凹凸面部が前記河川流ににほぼ直角又は/
    および平行に設けられ、この波状凹凸面部に前記可撓性
    膜の両端部における先端部又は/および両側部を固定し
    てなることを特徴とする請求状1に記載の可撓性膜堰。
  3. 【請求項3】 前記凹凸面を波状となした凹凸面部と
    し、その波状凹凸面が前記河川流にほぼ直角に設けら
    れ、この波状凹凸面部に前記可撓性膜の両端部における
    両先端部を固定してなることを特徴とする請求項1に記
    載の可撓性膜堰。
JP25133196A 1996-09-24 1996-09-24 可撓性膜堰 Pending JPH1096225A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25133196A JPH1096225A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 可撓性膜堰
NL1007103A NL1007103C2 (nl) 1996-09-24 1997-09-23 Flexibele dam.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25133196A JPH1096225A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 可撓性膜堰

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1096225A true JPH1096225A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17221236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25133196A Pending JPH1096225A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 可撓性膜堰

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH1096225A (ja)
NL (1) NL1007103C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0936313A3 (en) * 1998-01-14 1999-12-15 Bridgestone Corporation Flexible film weir
US6354762B1 (en) 1999-04-05 2002-03-12 Bridgestone Corporation Mounting member and flexible membrane dam
KR100852848B1 (ko) 2007-02-28 2008-08-18 대구광역시 고무보의 사면부 접힘방지장치 및 방법
AT525748A4 (de) * 2022-03-22 2023-07-15 Hydro Construct Unternehmen Fuer Wasser Und Energietechnik Ges M B H Vorrichtung zum Befestigen eines Schlauchs eines Schlauchwehrs

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0936313A3 (en) * 1998-01-14 1999-12-15 Bridgestone Corporation Flexible film weir
US6213683B1 (en) 1998-01-14 2001-04-10 Bridgestone Corporation Flexible film weir
US6354762B1 (en) 1999-04-05 2002-03-12 Bridgestone Corporation Mounting member and flexible membrane dam
KR100852848B1 (ko) 2007-02-28 2008-08-18 대구광역시 고무보의 사면부 접힘방지장치 및 방법
AT525748A4 (de) * 2022-03-22 2023-07-15 Hydro Construct Unternehmen Fuer Wasser Und Energietechnik Ges M B H Vorrichtung zum Befestigen eines Schlauchs eines Schlauchwehrs
AT525748B1 (de) * 2022-03-22 2023-07-15 Hydro Construct Unternehmen Fuer Wasser Und Energietechnik Ges M B H Vorrichtung zum Befestigen eines Schlauchs eines Schlauchwehrs

Also Published As

Publication number Publication date
NL1007103A1 (nl) 1998-03-26
NL1007103C2 (nl) 1998-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657071B2 (ja) 目地用止水材及びその製造方法
JPH1096225A (ja) 可撓性膜堰
JP2000290973A (ja) 取付金具及び可撓性膜堰
JP3323155B2 (ja) コンクリート構造物の目地止水継手
JP4167339B2 (ja) スリーブ固定治具
KR100659402B1 (ko) 방수시트 및 이를 이용한 방수구조
JP2003328454A (ja) コンクリート構造物の目地止水継手
KR200381763Y1 (ko) 상.하수관 보수 연결용 슬리브 구조
US20010039767A1 (en) Cladding for a domed structure
JP2711539B2 (ja) ケーソンの目地材
JP3623553B2 (ja) 袋状構造体
JPS6329034Y2 (ja)
US6293070B1 (en) Cladding for a domed structure
JPH045874B2 (ja)
KR100371646B1 (ko) 신축시이트 및 그를 이용한 저수조용 구조물의 방수공법
JPH0440163Y2 (ja)
JP3164776B2 (ja) 暗渠の継手
JP2000240035A (ja) 遮水シート固定用接手シート
JP2006257712A (ja) 構造物の目地止水継手
JPH04122730U (ja) 山留用鋼矢板
JPH01151698A (ja) 防水シート
JPS627694Y2 (ja)
JP4060463B2 (ja) 可撓性膜堰
JPH057486B2 (ja)
JPH11172651A (ja) ケーソン用目地板