JPH1095732A - グリセロリン酸脱水素酵素阻害剤 - Google Patents

グリセロリン酸脱水素酵素阻害剤

Info

Publication number
JPH1095732A
JPH1095732A JP8248172A JP24817296A JPH1095732A JP H1095732 A JPH1095732 A JP H1095732A JP 8248172 A JP8248172 A JP 8248172A JP 24817296 A JP24817296 A JP 24817296A JP H1095732 A JPH1095732 A JP H1095732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycerophosphate dehydrogenase
dehydrogenase inhibitor
apigenin
kaempferol
glucoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8248172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3988839B2 (ja
Inventor
Keijiro Uchino
敬二郎 内野
Takashi Mizuno
隆志 水野
Tomoko Wada
智子 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP24817296A priority Critical patent/JP3988839B2/ja
Publication of JPH1095732A publication Critical patent/JPH1095732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988839B2 publication Critical patent/JP3988839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全性が高く、かつ高いグリセロリン酸脱水
素酵素阻害活性を有するグリセロリン酸脱水素酵素阻害
剤を提供する。食品に容易に配合することができ、肥満
の予防や治療に有用なグリセロリン酸脱水素酵素阻害剤
を提供する。 【解決手段】 フラボノイド類及びそれらの配糖体から
なる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分として含
有するグリセロリン酸脱水素酵素阻害剤;上記グリセロ
リン酸脱水素酵素阻害剤を含有する食品添加物;上記グ
リセロリン酸脱水素酵素阻害剤又は上記食品添加物を配
合した食品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はグリセロリン酸脱水
素酵素阻害剤に関し、より詳しくは脂肪前駆細胞から脂
肪細胞へと分化する時に活性が上昇するグリセロリン酸
脱水素酵素を阻害することができるグリセロリン酸脱水
素酵素阻害剤に関する。さらにそのグリセロリン酸脱水
素酵素阻害剤を含む食品添加物、及びそれらを配合した
食品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、わが国は食生活の欧米化が進み、
糖質の摂取量が減り、脂肪、タンパク質の摂取量が増え
てきている。それに伴い、肥満という問題が取り上げら
れるようになってきた。肥満は、高血圧、心臓病、糖尿
病などの成人病の原因となるので、健康を維持するため
には努力して防止する必要がある。肥満の成因を考えて
いく上で、脂肪細胞への分化や脱分化のメカニズムが重
要である。1974年、GREEN 等は、マウス胎児由来3T3
繊維芽細胞の中から脂肪細胞へと分化するものをクロー
ニングし、細胞株を樹立することに成功し、脂肪前駆細
胞から脂肪細胞への分化の課程を生化学的に研究できる
ようになった(GREEN, H. 等、CELL, VOL. 1. 113−11
6 頁(1974) ; CELL, VOL. 3, 127−133 頁(1974)) 。ま
た、Ne'grel 等も遺伝性肥満マウス(C57BL/6J ob/ob)
の副睾丸脂肪組織より脂肪細胞へと分化する細胞(ob 1
7)をクローン化した(Ne'grel, R. 等、PROC. NATL. AC
AD. SCI. USA, VOL. 75, p.6054-6058 (1978))。
【0003】これらの細胞を用い生化学的研究が行わ
れ、前駆細胞の特にほとんど活性が検出されず、脂肪細
胞に分化することにより増加する酵素が明らかになって
きた。たとえば、グリセロリン酸脱水素酵素、リポプロ
テインリパーゼ、ジアシルグリセロールアシルトランス
フェラーゼなどが報告されているが、特にグリセロリン
酸脱水素酵素は1,000倍も酵素活性が上昇するので、
分化のマーカー酵素として利用されている。従って、グ
リセロリン酸脱水素酵素を阻害することにより脂肪細胞
への分化を抑制することが考えられる。また、そのよう
な酵素阻害剤により肥満の治療や予防をすることが考え
られる。さらに、食品に予め酵素に対する阻害剤を配合
しておく方法が考えられている。グリセロリン酸脱水素
酵素に対する阻害剤としては、5−アルキルレゾルシノ
ール(特開平6−100440号公報)が知られてい
て、動物細胞での脂肪蓄積防止効果が明らかにされてい
る。しかしながら、未だ充分な効果は得られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、グリ
セロリン酸脱水素酵素に対して優れた阻害活性を示し、
かつ安全性の高いグリセロリン酸脱水素酵素阻害剤を提
供することである。本発明の目的はまた、上記グリセロ
リン酸脱水素酵素阻害剤を含む食品添加剤を提供し、さ
らに上記グリセロリン酸脱水素酵素阻害剤あるいは食品
添加剤を配合した食品を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、グリセロ
リン酸脱水素酵素に対して阻害活性を有する物質を鋭意
研究したところ、フラボノイド類及びそれらの配糖体が
強い阻害活性を示すことを見出し、本発明を完成するに
至った。従って、本発明はフラボノイド類及びそれらの
配糖体からなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成
分として含有するグリセロリン酸脱水素酵素阻害剤に関
する。本発明はまた、上記グリセロリン酸脱水素酵素阻
害剤を含有する食品添加物に関する。本発明はさらに、
上記グリセロリン酸脱水素酵素阻害剤又は食品添加物を
配合した食品に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】フラボノイド類は広く植物に分布
しており、2つのフェニル基がピラン環あるいはそれに
近い構造の3個の炭素原子をはさんで結合している、い
わゆるC6 −C3 −C6 炭素骨格からなる化合物群であ
る。配糖体として存在する場合も多い。それらは極めて
毒性の低いものと考えられる。本発明のグリセロリン酸
脱水素酵素阻害剤の有効成分であるフラボノイド類及び
それらの配糖体はさらに具体的に、下記一般式(I)又
は一般式(II) で表される。
【0007】
【化3】
【0008】(式中、R1 は水素原子又は−OR(Rは
水素原子、メチル基、−C(O)−(CH2 2 −CH
3 又は糖の残基である。)を表し、R2 及びR3 は各々
独立して−OR(Rは上記と同じ定義である)であり、
mは0又は1〜4の整数を表し、nは0又は1〜5の整
数を表す。)
【0009】
【化4】
【0010】(式中、R4 及びR5 は各々独立して−O
R(Rは水素原子、メチル基、−C(O)−(CH2
2 −CH3 又は糖の残基である。)を表し、sは0又は
1〜4の整数を表し、tは0又は1〜5の整数を表
す。) フラボノイド類の配糖体を構成する糖としては、例えば
グルコース、ラムノース、ルチノース(L-ラムノース−
D-グルコース) 、アピオシル−グルコースなどが挙げら
れる。上記一般式(I)又は(II) において、例えば5
位に−OH基が置換しているフラボノイド類やそれらの
配糖体が挙げられる。それらの更なる具体例として、ル
テオリン、ルテオリン−7−グルコシド、ルテオリン−
3',7−ジグルコシド、ルテオリン−4’−グルコシド、
イソクェルシトリン、アピゲニン、アピゲニン−7−グ
ルコシド、ケンフェロール、ケンフェロール−7−グル
コシド、ケンフェロール 7,4' −ジメトキシ−8−ブチ
リルエステル、ケンフェロール−3−ルチノシド、アピ
イン、ケルセチン、ヘスペリジン、ナリンゲニン、ナリ
ンゲニン−7−グルコシド、ヘスペレチンなどが挙げら
れる。好ましくは、ルテオリン、アピゲニン、アピゲニ
ン−7−グルコシド、ケンフェロール、ケンフェロール
−7−グルコシド及びナリンゲニンが挙げられる。これ
らは、上記一般式(I)又は一般式(II) において次の
ように示される。
【0011】
【表1】 ──────────────────────────────────── 一般式(I) R1 2 3 ( )内の数字は置換位置を示す。 ──────────────────────────────────── ルテオリン -H -OH(5) -OH(7) -OH(3') -OH(4') ──────────────────────────────────── イソクェルシトリン -O-Glc -OH(5) -OH(7) -OH(3') -OH(4') ──────────────────────────────────── アピゲニン -H -OH(5) -OH(7) -OH(4') ──────────────────────────────────── アピゲニン−7−グルコシド -H -OH(5) -O-Glc(7) -OH(4') ──────────────────────────────────── ケンフェロール -OH -OH(5) -OH(7) -OH(4') ────────────────────────────────────ケンフェロール −7−グルコシド -OH -OH(5) -OH-Glc(7) -OH(4') ────────────────────────────────────ケンフェロール -7,4'- ジメトキシ -OH -OH(5) -OCH3(7) -OCH3(4') -8- ブチリルエステル -O-C(O)-(CH2)2CH3(8) ──────────────────────────────────── アピイン -H -OH(5) -apiosyl-Glc(7) -OH(4') ────────────────────────────────────
【0012】
【表2】 ──────────────────────────────────── 一般式(II) R4 5 ( ) 内の数字は置換位置を示す。 ──────────────────────────────────── ヘスペリジン -OH(5) -OH(3') -O-(β-D-Glc)-( α-L-Rha)(7) -OCH3(4') ──────────────────────────────────── ナリンゲニン -OH(5) -OH(7) -OH(4') ──────────────────────────────────── ナリンゲニン-7- グルコシド -OH(5) -O-Glc(7) -OH(4') ──────────────────────────────────── ヘスペレチン -OH(5) -OH(7) -OH(3') -OCH3(4') ────────────────────────────────────
【0013】本発明のグリセロリン酸脱水素酵素阻害剤
の有効成分となるフラボノイド類及びそれらの配糖体
は、主に植物など天然物より得ることができ、しかも数
種の混合物として抽出・分離精製されることが多い。本
発明では、グリセロリン酸脱水素酵素阻害活性で特徴付
けられるので、天然物の抽出エキスの状態でも、また精
製処理を加えたもの、さらには単一物質まで分離した状
態と、どの段階でも使用することができる。ルテオリ
ン、及びその配糖体は、各種植物に含まれていて、例え
ばモクセイソウ(Reseda luteola L.)の全草、落下生、
スイカズラの花、クララの葉などに含まれる。イソクェ
ルシトリンはケルセチンの配糖体でドクダミ、ワタ、ク
ワなどに含まれる。アピゲニンはフラボンの5,7,4'−ト
リヒドロキシ誘導体である。遊離の状態ではダーリヤ
(Dahlia pinnata Cav.)(キク科)の花、フジモドキ
(Daphne Genkwa Sieb. et Zucc.)(ジンチョウゲ科)
の花、コウリョウ(Sorghum nervosum Bess)の包葉、種
子、茎に含まれる。また配糖体アピインとして、パセリ
の葉や種子、またスズメノエンドウの地上部に含まれ
る。アピゲニン−7−グルコシドはコスモシインともい
い、コスモスの白花に含まれる。
【0014】ケンフェロールは、自然界に広く分布し、
クロウメモドキの果実、ゲンノショウコ、白桃花(桃の
つぼみ)などに配糖体として存在する。ケンフェロール
−7−グルコシドは配糖体の一種である。ケンフェロー
ル−3−ルチノシドはヒルガオの茎、葉、またクサソテ
ツの葉に含まれる。アピインはアピゲニンの配糖体で、
パセリの葉や種子、またスズメノエンドウの地上部に含
まれる。ヘスペリジンは、みかん、レモン、橙などの果
皮や生薬の陳皮から得られるフラボン配糖体で、みかん
のメタノール抽出エキス中にはおよそ4%含まれてい
て、この抽出エキスの状態でも、またヘスペリジンを単
一物質にまで精製しても用いることができる。さらに抽
出段階や、単一物質としたヘスペリジン自身を酸やアル
カリ、または酵素などで処理すると、ヘスペリジンの糖
が切断されヘスペレチンにすることができる。ナリンゲ
ニンはモモ(紅花)の生樹皮に遊離状態で含まれ、配糖
体ナリンジンとして、橙、温州みかん、夏みかん、ザボ
ンなどの果皮に含まれ、苦みはない。本発明のグリセロ
リン酸脱水素酵素阻害剤の有効成分は市場で入手できる
ものもあり、本発明ではそのような市販品を使用しても
よい。これらのフラボノイド類又はそれらの配糖体はい
ずれも、極めて毒性の低いものである。
【0015】
【試験例】
グリセロリン酸脱水素酵素阻害活性の測定 各種フラボノイド類及びその配糖体について、WISE等の
方法(WISE. L. S. 等、J. BIOL. CHEM., VOL. 254, 27
3-275 頁 (1979))に従ってグリセロリン酸脱水素酵素阻
害活性の測定を行った。ルテオリン(EXTRASYNTHESE
製)、アピゲニン(EXTRASYNTHESE 製)、アピゲニン−
7−グルコシド(EXTRASYNTHESE 製)、ケンフェロール
(EXTRASYNTHESE製)、ケンフェロール−7−グルコシ
ド(EXTRASYNTHESE 製)及びナリンゲニン(EXTRASYNTH
ESE 製)を使用して、各種濃度の検体溶液を調製した。
1cmの角セルに2.5mMのEDTAを含んだ100 mlのトリエタ
ノール/塩酸バッファー(pH7.5)1.97ml、6mMのジ
ヒドロキシアセトンリン酸0.3ml、1mlのβ−メルカプ
トエタノール0.3ml、1.2mMのNADH 0.3ml及び各
濃度の検体溶液0.03mlを入れ、よく混合した。次に、
1unit/ml のグリセロリン酸脱水素酵素(シグマ社製)
溶液0.15mlを加え、混合後、340nmの吸光度を測定
し、10分後の吸光度から下記計算式により阻害活性を
求めた。なお、対照は、角セルに検体溶液を無添加で同
様に行い、340nmの吸光度を測定した。 阻害率(%) =(A/B)×100 A:各種検体の10分後の吸光度−対照の10分後の吸
光度 B:対照の0分後の吸光度−対照の10分後の吸光度 その結果、ルテオリン、アピゲニン、アピゲニン−7−
グルコシド、ケンフェロール、ケンフェロール−7−グ
ルコシド及びナリンゲニンは、それぞれ100μg/mlに
おける阻害率が、83.2%、86.2%、47.3%、82.
9%、81.6%及び30.4%であった。
【0016】本発明のグリセロリン酸脱水素酵素阻害剤
は、有効成分の他に添加剤を含んでもよい。またそれら
の有効成分は、適当な助剤とともに任意の形態に製剤化
して、経口又は非経口投与が可能なグリセロリン酸脱水
素酵素阻害剤とすることができる。以下に、本発明のグ
リセロリン酸脱水素酵素阻害剤の投与方法、投与量及び
製剤化の方法を示す。本発明のグリセロリン酸脱水素酵
素阻害剤は、経口及び非経口投与のいずれも使用可能で
あり、経口投与する場合は、軟・硬カプセル剤又は錠
剤、顆粒剤、細粒剤、散剤として投与される。非経口投
与する場合は、注射剤、点滴剤及び固体状又は懸濁粘稠
液状として持続的な粘膜吸収が維持できるように坐薬の
ような剤型で投与され得るが、局所組織内投与、皮内、
皮下、筋肉内及び静脈内注射、局所への塗布、噴霧、坐
剤、膀胱内注射等の外用的投与法等も用いることができ
る。
【0017】投与量は、投与方法と、患者の年齢、病状
や一般状態等によって変化し得るが、大人では通常、1
日当たり有効成分として0.5〜5,000mgが適当であ
り、小人では0.5〜3,000mgが適当である。本発明の
グリセロリン酸脱水素酵素阻害剤の有効成分の割合は、
剤型によって変更され得るが、通常、経口投与されると
き、約0.3〜15.0重量%が適当であり、非経口投与さ
れるときは、ほぼ0.01〜10重量%が適当である。ま
た、本発明のグリセロリン酸脱水素酵素阻害剤の製剤化
に当たっては、常法に従い、水溶液、油性製剤などにし
て、皮下あるいは静脈注射用製剤とすることができる
他、皮膚などに局所適用する製剤としたり、またカプセ
ル剤、錠剤、細粒剤等の剤型に製剤化して経口用に供す
ることができる。
【0018】また、有効成分に長時間の保存に耐える安
定性及び耐酸性を付与して薬効を完全に持続させるため
に、更に医薬的に許容し得る皮膜を施して製剤化すれ
ば、すぐれた安定性を有するグリセロリン酸脱水素酵素
阻害剤とすることができる。本発明のグリセロリン酸脱
水素酵素阻害剤の製剤化に用いられる界面活性剤、賦形
剤、滑沢剤、佐剤及び医薬的に許容し得る被膜形成物質
等を挙げれば、次の通りである。本発明のグリセロリン
酸脱水素酵素阻害剤の崩壊、溶出を良好にするために、
界面活性剤、例えばアルコール、エステル類、ポリエチ
レングリコール誘導体、ソルビタンの脂肪酸エステル
類、硫酸化脂肪アルコール類等の1種又は2種以上を添
加することができる。また、賦形剤として、例えば蔗
糖、乳糖、デンプン、結晶セルロース、マンニット、軽
質無水珪酸、アルミン酸マグネシウム、メタ珪酸アルミ
ン酸マグネシウム、合成珪酸アルミニウム、炭酸カルシ
ウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸水素カルシウム、カ
ルボキシメチルセルロースカルシウム等の1種又は2種
以上を組み合わせて添加することができる。
【0019】滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグ
ネシウム、タルク、硬化油等を1種又は2種以上を添加
することができ、また矯味剤及び矯臭剤として、食塩、
サッカリン、糖、マンニット、オレンジ油、カンゾウエ
キス、クエン酸、ブドウ糖、メントール、ユーカリ油、
リンゴ酸等の甘味剤、香料、着色剤、保存料等を含有さ
せてもよい。懸濁剤、湿潤剤のような佐剤としては、例
えばココナッツ油、オリーブ油、ゴマ油、落花生油、乳
酸カルシウム、ベニバナ油、大豆リン脂質等を含有させ
ることができる。また、被覆形成物質としては、セルロ
ース、糖類等の炭水化物誘導体として酢酸フタル酸セル
ロース(CAP)、またアクリル酸系共重合体、二塩基
酸モノエステル類等のポリビニル誘導体としてアクリル
酸メチル・メタクリル酸共重合体、メタアクリル酸メチ
ル・メタアクリル酸共重合体が挙げられる。また、上記
被膜形成物質をコーティングするに際し、通常使用され
るコーティング剤、例えば可塑剤の他、コーティング操
作時の薬剤相互の付着防止のための各種添加剤を添加す
ることによって被膜形成剤の性質を改良したり、コーテ
ィング操作をより容易にすることができる。
【0020】本発明のグリセロリン酸脱水素酵素阻害剤
はまた、食品、健康食品に配合することができ、また、
食品添加物の成分とすることもできる。食品中に配合す
る場合は、食品に対して有効成分として0.001〜15
重量%が適当であり、特に0.01〜10重量%配合する
ことが好ましい。本発明のグリセロリン酸脱水素酵素阻
害剤あるいは食品添加物を配合させる食品の種類はいか
なるものであってもよく、例えば、パン、麺、ビスケッ
ト、ホットケーキ、錠菓等の穀粉や澱粉を主体とする食
品、ドレッシング、ドリンク等を挙げることができる。
食品に配合させる方法としては、各種食品に応じてその
製造過程で適宜配合すればよい。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの記載に限定されるものでは
ない。 実施例1(錠菓、錠剤) 卵殻カルシウム 108g 、ピロリン酸第二鉄2g 、アスコ
ルビン酸40g 、微結晶セルロース40g 、還元麦芽糖 285
g 、ルテオリン 25gをミキサーによって常法により混和
した後、打錠し、錠菓及び錠剤を製造した。 実施例2(ビスケット) 小麦粉120g、アピゲニン1.2g 、砂糖35g 、ショートニ
ング15g 、全卵粉1.5g、食塩1g、炭酸水素ナトリウム0.
6g 、炭酸アンモニア0.75g 、水20g を用いて、常法に
よりドウを作成し、成形、焙焼してビスケットを製造し
た。
【0022】実施例3(パン) 小麦粉3kg、ケンフェロール3g 、イースト60g 、イー
ストフード3g 、砂糖150g、食塩60g 、ショートニング
150g 、脱脂粉乳60g 、水2070g を用いて、常法により
ドウを作成し、成形、焙焼してパンを製造した。 実施例4(麺) 準強力小麦粉に対して、1重量%のナリンゲニン、34重
量%の水、1重量%の食塩及び1重量%のかんぷんを加
えたものを、12分間混捏した後、麺機にて数回圧延、形
成して、中華麺の生麺帯、生麺線を得た。
【0023】実施例5(餃子の皮) 準強力小麦粉500gとアピゲニン−7−グルコシド0.5gを
こね水(クエン酸2g、食塩5g を1リットルの水に溶
かしたもの)185cc を加え、横型製麺ミキサーで10分間
混練し生地を得た。以後、ロール圧延を繰り返し、厚さ
約1mmの餃子の皮を製造した。 実施例6(ジュース) リンゴ50g 、バナナ30g 、砂糖10g 、ケンフェロール−
7−グルコシド0.01g、牛乳500ml を加え、ミックスジ
ュースを製造した。
【0024】
【発明の効果】本発明のグリセロリン酸脱水素酵素阻害
剤は、安全性が高く、かつ高いグリセロリン酸脱水素酵
素阻害活性を有する。食品に容易に配合することがで
き、肥満の予防や治療に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 311/32 C07D 311/32 C07H 17/07 C07H 17/07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フラボノイド類及びそれらの配糖体から
    なる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分として含
    有するグリセロリン酸脱水素酵素阻害剤。
  2. 【請求項2】 フラボノイド類及びそれらの配糖体から
    なる群から選ばれる少なくとも1種が下記一般式(I)
    又は下記一般式(II) で示される、請求項1記載のグリ
    セロリン酸脱水素酵素阻害剤。 【化1】 (式中、R1 は水素原子又は−OR(Rは水素原子、メ
    チル基、−C(O)−(CH2 2 −CH3 又は糖の残
    基である。)を表し、R2 及びR3 は各々独立して−O
    R(Rは上記と同じ定義である)であり、mは0又は1
    〜4の整数を表し、nは0又は1〜5の整数を表す。) 【化2】 (式中、R4 及びR5 は各々独立して−OR(Rは水素
    原子、メチル基、−C(O)−(CH2 2 −CH3
    は糖の残基である。)を表し、sは0又は1〜4の整数
    を表し、tは0又は1〜5の整数を表す。)
  3. 【請求項3】 一般式(I)又は一般式(II) で示され
    るフラボノイド類及びそれらの配糖体が、ルテオリン、
    アピゲニン、アピゲニン−7−グルコシド、ケンフェロ
    ール、ケンフェロール−7−グルコシド又はナリンゲニ
    ンである、請求項2記載のグリセロリン酸脱水素酵素阻
    害剤。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載のグリ
    セロリン酸脱水素酵素阻害剤を含有する食品添加物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか1項記載のグリ
    セロリン酸脱水素酵素阻害剤又は請求項4記載の食品添
    加物を配合した食品。
JP24817296A 1996-09-19 1996-09-19 グリセロリン酸脱水素酵素阻害剤 Expired - Fee Related JP3988839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24817296A JP3988839B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 グリセロリン酸脱水素酵素阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24817296A JP3988839B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 グリセロリン酸脱水素酵素阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1095732A true JPH1095732A (ja) 1998-04-14
JP3988839B2 JP3988839B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=17174290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24817296A Expired - Fee Related JP3988839B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 グリセロリン酸脱水素酵素阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3988839B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000026400A1 (de) * 1998-10-30 2000-05-11 Merck Patent Gmbh Verfahren zur enzymatischen spaltung von rutinosiden
JP2001131080A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Asahi Breweries Ltd ホップより得られる体重増加抑制物質
JP2002053483A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Asahi Breweries Ltd 体脂肪蓄積抑制剤およびそれを含有する飲食品
JP2002053484A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Asahi Breweries Ltd リパーゼ阻害剤およびそれを含む飲食品
JP2002053475A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Asahi Breweries Ltd 糖質分解酵素阻害剤およびそれを含有する飲食品
JP2002528540A (ja) * 1998-10-30 2002-09-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ルテオリン及びルテオリン誘導体の製造方法
WO2004045605A1 (en) * 2002-11-18 2004-06-03 N.V. Nutricia Use of flavonoid for the treatment of overweight and the reduction of the mammalian appetite
WO2005042508A1 (ja) * 2003-11-04 2005-05-12 Meiji Dairies Corporation 植物由来β3アドレナリン受容体作動性物質およびその利用
JP2006045092A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 線維芽細胞増殖促進剤、皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP2006321772A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Pokka Corp 抗肥満剤
WO2006135083A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Kurume University 内臓脂肪症候群の予防または治療薬
JP2010037334A (ja) * 2008-07-07 2010-02-18 Kao Corp キサンチンオキシダーゼ阻害剤及び尿酸生成阻害剤
JP4515556B2 (ja) * 1999-05-31 2010-08-04 日本製粉株式会社 脂肪蓄積抑制剤、抗肥満剤、食品添加物、食品及びペットフード
KR101077916B1 (ko) 2010-04-26 2011-10-31 한국원자력연구원 센티페드그라스 추출물을 유효성분으로 함유하는 비만 예방 또는 치료용 약학적 조성물
WO2013012049A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 国立大学法人東京大学 心不全抑制剤
US9827279B2 (en) 2008-07-07 2017-11-28 Kao Corporation Xanthine oxidase inhibitor and uric acid production inhibitor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107987112B (zh) * 2018-01-17 2020-11-03 天津科技大学 一种阿福豆苷衍生物的制备方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420142B1 (en) 1998-10-30 2002-07-16 Merck Patent Gesellschaft Method for enzymatic splitting of rutinosides
JP2002528540A (ja) * 1998-10-30 2002-09-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ルテオリン及びルテオリン誘導体の製造方法
WO2000026400A1 (de) * 1998-10-30 2000-05-11 Merck Patent Gmbh Verfahren zur enzymatischen spaltung von rutinosiden
JP4515556B2 (ja) * 1999-05-31 2010-08-04 日本製粉株式会社 脂肪蓄積抑制剤、抗肥満剤、食品添加物、食品及びペットフード
JP2001131080A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Asahi Breweries Ltd ホップより得られる体重増加抑制物質
JP2002053483A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Asahi Breweries Ltd 体脂肪蓄積抑制剤およびそれを含有する飲食品
JP2002053484A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Asahi Breweries Ltd リパーゼ阻害剤およびそれを含む飲食品
JP2002053475A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Asahi Breweries Ltd 糖質分解酵素阻害剤およびそれを含有する飲食品
WO2004045605A1 (en) * 2002-11-18 2004-06-03 N.V. Nutricia Use of flavonoid for the treatment of overweight and the reduction of the mammalian appetite
WO2005042508A1 (ja) * 2003-11-04 2005-05-12 Meiji Dairies Corporation 植物由来β3アドレナリン受容体作動性物質およびその利用
JP2006045092A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 線維芽細胞増殖促進剤、皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP4672303B2 (ja) * 2004-08-02 2011-04-20 丸善製薬株式会社 線維芽細胞増殖促進剤、皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP2006321772A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Pokka Corp 抗肥満剤
WO2006135083A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Kurume University 内臓脂肪症候群の予防または治療薬
JP2010037334A (ja) * 2008-07-07 2010-02-18 Kao Corp キサンチンオキシダーゼ阻害剤及び尿酸生成阻害剤
US9827279B2 (en) 2008-07-07 2017-11-28 Kao Corporation Xanthine oxidase inhibitor and uric acid production inhibitor
KR101077916B1 (ko) 2010-04-26 2011-10-31 한국원자력연구원 센티페드그라스 추출물을 유효성분으로 함유하는 비만 예방 또는 치료용 약학적 조성물
WO2013012049A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 国立大学法人東京大学 心不全抑制剤
US9326990B2 (en) 2011-07-20 2016-05-03 The University Of Tokyo Heart failure suppressing agent

Also Published As

Publication number Publication date
JP3988839B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376977B2 (ja) リパーゼ阻害剤、食品添加物及び食品
JP3988839B2 (ja) グリセロリン酸脱水素酵素阻害剤
JP5635226B2 (ja) 毛乳頭細胞増殖促進剤
US20090110671A1 (en) Agent for enhanching the production of collagen and it's use
KR102042967B1 (ko) 푸코실락토오스를 포함하는 피부 노화 개선용 화장료 조성물
US20090004311A1 (en) Skin-whitening agent containing polyphenol compound
JP3828953B2 (ja) リパーゼ阻害剤
US6248905B1 (en) Acyl derivatives of glycosyl-L-ascorbic acid
KR20150021465A (ko) 모노아세틸디아실글리세롤 화합물을 유효성분으로 함유하는 류마티스 관절염의 예방 또는 치료용 조성물
JPH09176019A (ja) 糖質分解消化酵素阻害剤並びにこれを配合した医薬品および飲食品
JP4515556B2 (ja) 脂肪蓄積抑制剤、抗肥満剤、食品添加物、食品及びペットフード
JPH0967249A (ja) グリセロリン酸脱水素酵素阻害剤
JP2010229111A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP6211406B2 (ja) ムスカリン受容体活性化剤及び唾液分泌促進剤
JP2004043373A (ja) リパーゼ阻害剤
JP2004331579A (ja) 真皮マトリックス産生促進剤
JPH09315960A (ja) メイラード反応抑制剤、化粧料、食品添加物及び食品
JP3187914B2 (ja) アミラーゼ阻害物質
JP3832871B2 (ja) リパーゼ阻害剤
JP2017052750A (ja) 新規エラジタンニンおよび口腔用剤
KR101906896B1 (ko) 티몰 및 미르센을 유효성분으로 함유하는 아토피성 피부염의 예방 또는 치료용 조성물
JP3877799B2 (ja) グリセロリン酸脱水素酵素阻害剤
JP4783550B2 (ja) 大腸ガン抑制剤及びそれを含む食品
WO2022158809A1 (ko) 아트라릭산을 포함하는 발모 촉진 및 탈모 방지용 조성물
JPH08301767A (ja) グリセロリン酸脱水素酵素阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees