JPH1095085A - 積層体の製造法 - Google Patents

積層体の製造法

Info

Publication number
JPH1095085A
JPH1095085A JP25294196A JP25294196A JPH1095085A JP H1095085 A JPH1095085 A JP H1095085A JP 25294196 A JP25294196 A JP 25294196A JP 25294196 A JP25294196 A JP 25294196A JP H1095085 A JPH1095085 A JP H1095085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
organic group
represented
polyimide precursor
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25294196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3761009B2 (ja
Inventor
Ko Okaniwa
香 岡庭
Takeharu Motobe
丈晴 元部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP25294196A priority Critical patent/JP3761009B2/ja
Publication of JPH1095085A publication Critical patent/JPH1095085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761009B2 publication Critical patent/JP3761009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 i線露光、厚膜化が可能であり、しかも熱圧
着性を有する特定のポリイミド前駆体樹脂組成物を使用
して、薄型で、工程短縮及び材料削減による低コストな
積層体の製造法を提供する。 【解決手段】 (A)化1〔一般式(I)〕 【化1】 で示される繰り返し単位を有するポリイミド前駆体、
(B)イオン結合感光性化合物および(C)光ラジカル
開始剤を含有してなる感光性ポリイミド前駆体樹脂組成
物からなる膜を基板上に形成し、露光し、加熱硬化した
後、被着体を熱圧着することを特徴とする積層体の製造
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層体の製造法、
特にLOCパッケージからなる積層体の製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリイミド樹脂は耐熱性に優れ、その性
質がゆえ幅広く使用されている。特に半導体材料として
は封止剤とチップの間の保護膜(バッファーコート)と
して用いられている。最近では半導体製造プロセス短縮
のために、ポリイミド樹脂自体に感光性を付与し、塗
布、露光、現像により容易にレリーフパターンを形成で
きるようにした、感光性ポリイミドが主流となりつつあ
る。半導体製造プロセスでは歩留まり向上および低コス
ト化のため、8インチウエハの使用に代表されるように
大径化の傾向がある。ウエハの大径化に対応してフォト
プロセスはi線ステッパーを使用することが前提となっ
ている。また、軽薄短小を目的としてLOCパッケージ
が採用されている。LOCパッケージでは、リードフレ
ームにバッファーコート側から半導体チップを熱圧着す
るが、このときの応力を緩和するために、バッファーコ
ートを厚くする必要がある。通常、LOC用リードフレ
ームは、チップとリードフレームを熱圧着できるように
LOCテープと呼ばれる接着テープが貼り付けられるの
が一般であるが、工程短縮、低コスト化のためバッファ
コートに熱圧着性を持たせてLOCテープ使用しないテ
ープレスLOCの要求がある。
【0003】このような感光性ポリイミドに対する要求
をまとめてみると、i線露光が可能であること、厚膜化
が可能であること、良好な熱圧着性を有すること等であ
るが、言うまでもなくポリイミド本来の特性である高耐
熱性は当然満たされている必要がある。ところが、ポリ
イミドは一般に光吸収が長波長域にまで延びており、i
線(365nmの紫外線)透過率が低い。このような光学
的性質をもつポリイミドに感光性を付与したものでは、
膜の深部まで光が到達せず、表面付近のみが光硬化す
る。このため、5μm程度の薄膜では比較的容易にレリ
ーフパターンを得ることが出来るが、10μm以上の膜
厚では技術的に極めて難しい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の発明
は、i線露光、厚膜化が可能であり、しかも熱圧着性を
有する特定のポリイミド前駆体樹脂組成物を使用して、
薄型で、工程短縮及び材料削減による低コストな積層体
の製造法を提供するものである。請求項2記載の発明
は、積層体の製造法により、LOCパッケージを、LO
Cテープを使用することなく、薄型で、工程短縮及び材
料削減による低コストな積層体であるLOCパッケージ
の製造法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)化5
〔一般式(I)〕
【化5】 〔ただし、R1は4価の有機基、R2は2価の有機基であ
り、R2のうち50%以上が化6〔一般式(II)〕
【化6】 (ただし、式中、Xは−O−、−CO−、−CH2−又
は−SO2−を示し、mは0又は1〜4の整数を示す)
で表される4価の有機基(条件1)であるか、R2のう
ち50%以上が化7〔一般式(III)〕
【化7】 (ただし、式中、Yは−O−、−CO−、−CH2−又
は−SO2−を示し、nは0又は1〜4の整数を示す)
で表される2価の有機基又は化8〔一般式(IV)〕
【化8】 (ただし、式中、Zはそれぞれ個別に水素又は炭素数1
〜3のアルキル基、lは0又は1〜4の整数を示す)で
表される2価の有機基(条件2)であるか、これらの両
方の条件(条件1及び条件2)を満足する〕で示される
繰り返し単位を有するポリイミド前駆体、(B)イオン
結合感光性化合物および(C)光ラジカル開始剤を含有
してなる感光性ポリイミド前駆体樹脂組成物からなる膜
を基板上に形成し、露光し、加熱硬化した後、被着体を
熱圧着することを特徴とする積層体の製造法に関する。
前記一般式(I)において、R1はさらに具体的にはポ
リイミド樹脂の原料となるテトラカルボン酸二無水物の
残基であり、R2はポリイミド樹脂の原料となるジアミ
ン化合物のの残基である。
【0006】また、本発明は、上記積層体の製造法にお
いて、上記感光性ポリイミド前駆体樹脂組成物をバッフ
ァーコート材として基板状に製膜し、得られた膜を露
光、現像してレリーフパターンを得、これを加熱硬化
し、得られた基板をリードフレームに接着してLOCパ
ッケージを形成する請求項1記載の積層体の製造法に関
する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明における(A)ポリイミド
前駆体はテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物と
を反応させて得ることができる。テトラカルボン酸二無
水物としては、例えばピロメリット酸二無水物、3,
3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,3,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物、2,2′,3,3′−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸二無水物、2,2′,3,3′−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、
2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパ
ン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェ
ニル)エタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカル
ボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4−ジカ
ルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジ
カルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,
4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、1,
2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水
物、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル)プロパン、1,2,5,6−ナフタレンテトラカ
ルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラ
カルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラ
カルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテト
ラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−テトラフ
ェニルシランテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン二無水物等の公知のテトラカルボン酸二酸無水物が
単独で又は2種以上を組み合わせて使用される。
【0008】これらの中でも、2つ以上の芳香族環の間
の結合として少なくとも1つ以上がエーテル基、カルボ
ニル基、メチレン基又はスルホニル基であるテトラカル
ボン酸二酸無水物が好ましく、エーテル基を有するテト
ラカルボン酸二酸無水物がより好ましい。
【0009】テトラカルボン酸二酸無水物のうち、ピロ
メリット酸二無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物などは剛直なポリマー構造をつくり、高耐熱性、低
熱膨張性には有利であるが、i線透過性には不利であ
る。また、芳香族環の間の結合がエーテル基、カルボニ
ル基、メチレン基又はスルホニル基を有するテトラカル
ボン酸二酸無水物は、ポリイミド前駆体のi線透過性を
良くするが、高耐熱性、低熱膨張性には不利である。特
にi線透過性が良好なポリイミド前駆体は、一般式(I
I)で示される4価の有機基であるものがテトラカルボ
ン酸二酸無水物残基、すなわち一般式(I)におけるR
1のうち少なくとも50%をしめるものである。なかで
もテトラカルボン酸二酸無水物成分がビス(3,4−ジ
カルボキシフェニル)エーテル二無水物のような芳香族
環の間の結合がエーテル基を有するテトラカルボン酸二
酸無水物の使用は、ポリイミド前駆体のi線透過性を特
に良好にする。なお、一般式(II)において、mが大き
くなりすぎると高耐熱性、低熱膨張性には不利である。
【0010】前記したジアミン化合物としては、例え
ば、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′
−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフ
ェニルスルホン、4,4′−ジアミノジフェニルスルフ
ィド、ベンジシン、m−フェニレンジアミン、p−フェ
ニレンジアミン、1,5−ナフタレンジアミン、2,6
−ナフタレンジアミン、ビス(4−アミノフェノキシフ
ェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェノキシフェニ
ル)スルホン、ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニ
ル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エ
ーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、2,2′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニ
ル、2,2′−ジエチル−4,4′−ジアミノビフェニ
ル、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニ
ル、3,3′−ジエチル−4,4′−ジアミノビフェニ
ル、2,2′,3,3′−テトラメチル−4,4′−ジ
アミノビフェニル、2,2′,3,3′−テトラエチル
−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジメトキ
シ−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジメト
キシ−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジヒ
ドロキシ−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−
ジヒドロキシ−4,4′−ジアミノビフェニル、2,
2′−ジ(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノ
ビフェニル、等の芳香族ジアミン化合物等が挙げられ
る。
【0011】これらのなかでも、2つ以上の芳香族環の
間の結合のうち少なくとも1つ以上がエーテル基、カル
ボニル基、メチレン基又はスルホニル基を有する芳香族
ジアミン化合物が好ましく、2つ以上の芳香族環の間の
結合としてエーテル基を有する芳香族ジアミン化合物が
より好ましい。また、少なくとも一つのアルキル基が置
換基として存在する少なくとも一つのフェニレン構造を
有する芳香族ジアミン化合物が好ましく、アルキル基
が、それぞれの芳香族環の間の結合に対してオルト位に
位置するフェニレン構造を有する芳香族ジアミン化合物
がより好ましい。
【0012】ジアミン化合物についても、テトラカルボ
ン酸二酸無水物と同様にフェニレンジアミン、ナフタレ
ンジアミンなどは剛直なポリマー構造をつくり、高耐熱
性、低熱膨張性には有利であるが、i線透過性には不利
である。特にi線透過性が良好なポリイミド前駆体は、
一般式(III)で示される2価の有機基又は一般式(I
V)で示される2価の有機基であるものがジアミン化合
物の残基、すなわち一般式(I)におけるR2のうち少
なくとも50%をしめるものである。なかでも、ジアミ
ン化合物成分がジアミノジフェニルエーテルのような芳
香族環の間の結合がエーテル基を有する芳香族ジアミン
であるものが、i線透過性が特に良好である。また、ジ
アミン化合物成分が2,2′−ジメチル−4,4′−ジ
アミノビフェニルのような、少なくとも一つのアルキル
基が、それぞれの芳香族環の間の結合に対してオルト位
に位置するフェニレン構造を有する芳香族ジアミン化合
物であるものはi線透過性が良好で耐熱性、低熱膨張性
に優れる。なお、一般式(III)のn又は一般式(IV)
のlが大きくなりすぎると高耐熱性、低熱膨張性には不
利である。
【0013】本発明における(B)イオン結合感光性化
合物としては、たとえば2−(N,N,ジメチルアミ
ノ)エチルアクリレート、2−(N,N,ジメチルアミ
ノ)エチルメタクリレート、3−(N,N,ジメチルア
ミノ)プロピルアクリレート、3−(N,N,ジメチル
アミノ)プロピルメタクリレート、4−(N,N,ジメ
チルアミノ)ブチルアクリレート、4−(N,N,ジメ
チルアミノ)ブチルメタクリレート、5−(N,N,ジ
メチルアミノ)ペンチルアクリレート、5−(N,N,
ジメチルアミノ)ペンチルメタクリレート、6−(N,
N,ジメチルアミノ)ヘキシルアクリレート、6−
(N,N,ジメチルアミノ)ヘキシルメタクリレート、
2−(N,N,ジメチルアミノ)エチルシンナメート、
3−(N,N,ジメチルアミノ)プロピルシンナメー
ト、ソルビタン酸−2−(N,N,ジメチルアミノ)エ
チル、ソルビタン酸−3−(N,N,ジメチルアミノ)
プロピル、ソルビタン酸−4−(N,N,ジメチルアミ
ノ)ブチル、2−アミノエチルアクリレート、2−アミ
ノエチルメタクリレート、3−アミノプロピルアクリレ
ート、3−アミノプロピルメタクリレート、4−アミノ
ブチルアクリレート、4−アミノブチルメタクリレー
ト、5−アミノペンチルアクリレート、5−アミノペン
チルメタクリレート、6−アミノヘキシルアクリレー
ト、6−アミノヘキシルメタクリレート、2−アミノエ
チルシンナメート、3−アミノプロピルシンナメート、
ソルビタン酸−2−アミノエチル、ソルビタン酸−3−
アミノプロピル、ソルビタン酸−4−アミノブチル、等
が挙げらる。(A)のポリイミド前駆体のカルボキシル
基に対して、0.1〜3当量、より好ましくは0.5〜
2.2当量の範囲で配合すると良い。
【0014】(A)のポリイミド前駆体のカルボキシル
基とこれらのイオン結合感光性化合物(B)はイオン結
合しており、化5
【化9】 の構造となっている。
【0015】本発明における(C)光ラジカル開始剤と
しては、光により励起され開裂、水素引き抜きによりラ
ジカルを発生しうる化合物、または増感剤として働き他
を開裂、水素引き抜きによりラジカルを発生せしめる化
合物若しくは水素を他に供与しラジカルを発生せしめる
水素供与剤、その他アジド化合物、オキシム化合物等が
使用される。具体的には次のものがある。
【0016】水素供与剤としては、4−ジメチルアミノ
安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、2−ジ
メチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息
香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸ブチル、4−
ジメチルアミノ安息香酸2−エチル等がある。
【0017】水素引き抜き剤としては、2,2−ジエト
キシアセトフェノン、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル
安息香酸メチル、ミヒラースケトン、4,4′−ビスジ
エチルアミノベンゾフェノン、4,4′−ジクロロベン
ゾフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−
t−ブチルトリクロロアセトフェノン、p−t−ブチル
ジクロロアセトフェノン、キサントン、チオキサント
ン、2−メチルチオキサントン、クロロチオキサントン
2−イソプロピルチオキサントン、ジベンゾスベロン、
2,5−ビス−(4′ジエチルアミノベンザル)シクロ
ペンタノン、1−アセチルアミノ−4−ニトロナフタレ
ン、5−ニトロアセナフテン、1−ニトロピレン、α,
α−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノン、1−ヒ
ドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、クマリン化合
物、チタノセン化合物等がある。
【0018】開裂型開始剤としては、ベンジル、ベンジ
ルジメチルケタール、ベンジル−β−メトキシエチルア
セタール、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベ
ンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエー
テル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイ
ソブチルエーテル、4′−イソプロピル−2−ヒドロキ
シ−2−メチル−プロピオフェノン、2−ヒドロキシ−
2−メチル−プロピオフェノン等がある。
【0019】アジド化合物としては、p−アジドベンズ
アルデヒド、p−アジドアセトフェノン、p−アジドベ
ンゾイン酸、p−アジドベンザルアセトフェノン、p−
アジドベンザルアセトン、4,4′−ジアジドカルコ
ン、1,3−ビス−(4′−アジドベンザル)−アセト
ン、2,6−ビス−(4′−アジドベンザル)−シクロ
ヘキサノン、2,6−ビス−(4′−アジドベンザル)
−4−メチルシクロヘキサノン、1,3−ビス−(4′
−アジドベンザル)−2−プロパノン−2′−スルホン
酸、1,3−ビス−(4′−アジドベンザル)−2,
2′−ジスルホン酸ナトリウム、4,4′−ジアジドス
チルベン−2,2′−ジスルホン酸、1,3−ビス−
(4′−アジドシンナミリデン)−2−プロパノン、ア
ジドピレン、3−スルホニルアジド安息香酸、4−スル
ホニルアジド安息香酸、2,6−ビス−(4′−アジド
ベンザル)−シクロヘキサノン−2,2′−ジスルホン
酸ナトリウム、2,6−ビス−(4′−アジドベンザ
ル)−メチル−シクロヘキサノン−2,2′−ジスルホ
ン酸ナトリウム等がある。
【0020】オキシム化合物としては、1−フェニル−
1,2−プロパンジオン−2−(o−メトキシカルボニ
ル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン
−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェ
ニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−ベンゾイ
ル)オキシム、1−フェニル−1,2−ブタンジオン−
2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニ
ル−3−エトキシ−プロパントリオン−2−(o−ベン
ゾイル)オキシム、1,3−ジフェニル−プロパントリ
オン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム等があ
る。
【0021】これらの中でも、ベンゾフェノン、ベンゾ
イン、ベンジルジメチルケタール、キサントン、ビイミ
ダゾール系化合物、オキシム系化合物、4,4′−ビス
ジエチルアミノベンゾフェノン等が好ましく、ベンゾフ
ェノン、ビイミダゾール系化合物、オキシム系化合物が
より好ましい。
【0022】本発明における(C)成分の配合量は、ど
んな感光剤を用いるかによって大きく異なるが、(A)
のベースポリマ成分の100重量部に対し、0.1〜2
0重量部とすることが好ましく、この配合量が少ない時
には感度が弱く、多いときには最終硬化膜の性質が悪化
する傾向がある。また露光波長において吸収強度の高い
感光剤では、露光の際光が塗膜の深部にまで到達せず、
表面付近のみで硬化することになる。このため、露光波
長において吸収強度の強くない感光剤を用いるか、ある
いは吸収強度の高い感光剤を使用する場合は、その配合
量を少なくする必要がある。
【0023】感光性ポリイミド前駆体樹脂組成物は、有
機溶剤溶液とされるが、このとき、使用される有機溶剤
としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−アセチル
−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルスルホキシド、N−アセチル−ε−カ
プロラクタム、ヘキサメチルホスホリルトリアミド、ジ
メチルイミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒が使
用され、1種で又は2種以上併用して使用される。有機
溶剤の使用量は、感光性ポリイミド前駆体樹脂組成物中
の固形分100重量部に対して100〜1000重量部
が好ましい。
【0024】本発明の感光性ポリイミド前駆体樹脂組成
物には、上記必須成分以外に、シリコン基板に対する接
着性増強剤としてシランカップリング剤や一般式(I)
中のR2にジアミノシロキサン残基を使用しすることが
できる。また、上記必須成分以外に、感光特性を向上す
るために2つ以上の光重合性オレフィン二重結合を含む
架橋剤を使用することができる。2つ以上の光重合性オ
レフィン二重結合を含む架橋剤としてはテトラエチレン
グリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパン
アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、1,6ーヘキサンジオールジアクリレート等多数あ
る。その使用量としては、(A)のポリイミド前駆体1
00重量部に対し、0.1〜20重量部とすることが好
ましい。
【0025】さらに、上記必須成分以外に、本発明の感
光性ポリイミド前駆体樹脂組成物の保存安定性またはプ
ロセス間の放置安定性を向上する目的で、重合禁止剤を
使用することができる。重合禁止剤としてはベンゾキノ
ン、ハイドロキノン等多数ある。その使用量としては、
(A)のポリイミド前駆体100重量部に対し、0.0
1〜10重量部とすることが好ましい。
【0026】本発明における感光性ポリイミド前駆体樹
脂組成物に、現像時間を短縮する目的でベンゼンスルホ
ン酸アミドやベンゼンスルホン酸アニリド等の溶解促進
剤を用いることも可能である。これの添加量としては、
(A)のポリイミド前駆体100重量部に対し、0.1
〜40重量部とすることが好ましい。
【0027】以上、説明した感光性ポリイミド前駆体樹
脂組成物は、例えば、超LSI等の半導体素子のバッフ
ァーコート膜、α線遮蔽膜、層間絶縁膜として使用する
ことができる。感光性ポリイミド前駆体樹脂組成物は基
板等に塗布し、露光した後、被着体を熱圧着することに
より積層体とすることができる。特に、露光時にパター
ン露光し、この後現像することにより、特定のパターン
を作製し、これをさらに強固にするために加熱硬化した
後、被着体を熱圧着することにより特別に加工された積
層体を作製することができる。
【0028】特に、前記した感光性ポリイミド前駆体樹
脂組成物をバッファーコート膜として使用する場合、こ
の樹脂組成物は、厚膜化可能なので、塗布、プリベイ
ク、露光、現像によりレリーフパターンを得た後、加熱
により硬化した膜は、基板として使用したチップにかか
る応力を緩和することができる。また、この樹脂組成物
は熱圧着性を有する。このため、チップをリードフレー
ムにLOCテープなしに接着するLOC構造からなる積
層体を得ることができる。上記のプリベークは、塗布さ
れた感光性ポリイミド前駆体樹脂組成物を70〜150
℃で溶媒を蒸発させて反硬化状態の塗布膜とするために
行われる加熱処理のことである。加熱手段としては、ホ
ットプレートその他の手段が利用される。
【0029】バッファーコート材のレリーフパターン
は、例えば、チップとリードフレームを金線で結線する
ためのボンディングパッドと呼ばれる100μm×10
0μm程度の開口部の形成、DRAM等のメモリデバイ
スでは5〜10μm幅の補償回路と呼ばれる開口部(メ
モリ内部の補正にアルミニウム線が選択的に熱線により
断線できるように設計される)の形成のために必要であ
る。これらは、フォトマスクを等した露光と現像により
形成されるが、後者の開口部は前者の開口部と同時に形
成される。
【0030】前記のパターン露光及びレリーフパターン
を得る工程は、通常のホトリソグラフィー工程により行
うことができる。露光時の光線としてはi線が好ましく
使用される。パターン露光するには、常法に従い、適当
なパターンマスクが使用される。現像液としては、N−
メチル−2−ピロリドン、N−アセチル−2−ピロリド
ン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル
スルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミド、ジメ
チルイミダゾリジノン、N−アセチル−ε−カプロラク
タム等の非プロトン性極性溶媒又はこれとポリアミック
酸の貧溶媒であるメタノール、エタノール、イソプロピ
ルアルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチル
セロソルブ、水等との混合溶媒が用いられる。また、現
像後洗浄することが好ましく、洗浄液としては、ポリア
ミック酸の貧溶媒であるメタノール、エタノール、イソ
プロピルアルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン、
メチルセロソルブ、水等が用いられる。
【0031】パターンを得た後加熱によりポリマー膜を
硬化させるが、この際にはじめに(A)のポリイミド前
駆体であるポリアミック酸のカルボキシル基にイオン結
合した(B)イオン結合感光性化合物が脱離し、ついで
ポリアミック酸の閉環脱水反応が起こりイミド化するも
のと考えられる。このときの加熱温度は150〜450
℃の範囲で行われることが望ましい。
【0032】上記のポリイミド膜は、基板全体又はほぼ
全体に形成される。例えばシリコンウェハーのほぼ全体
に形成され、被着体、例えばリードフレームに熱接着さ
れるとき、適当な大きさに裁断又はカットされてもよ
い。シリコンウェハーの場合はチップと呼ばれる小片に
カットされる。熱圧着は300〜400℃に加熱して行
うことが好ましい。また、このときの圧力は2〜6kgf/
cm2であることが好ましい。チップとリードフレームか
らなる積層体以外にMCM(マルチチップモジュール)
等の作製を行うことができる。MCMの層間絶縁膜にポ
リイミド膜が使用される。
【0033】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。 実施例1 窒素流下で、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル3
7.09g、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン2.42g
をN−メチル−2−ピロリドン300gに溶解し、アミ
ン溶液を調整する。この溶液を氷冷し、約15℃に保ち
撹拌下で粉状のビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
エーテル二無水物60.49gを加え、3時間撹拌反応
させ、約280ポイズの溶液を得た。この溶液に3−
(N,N,ジメチルアミノ)プロピルメタクリレート6
6.77g、ベンゾフェノン1.0gのメルカプトチア
ゾール0.4g、ビイミダゾール0.6g加え2時間撹
拌し、3μmのフィルターにて加圧ろ過し、これをワニ
スAとした。
【0034】ワニスAをシリコンウエハ上にスピナを用
いて塗布し、95℃のホットプレートで120秒、12
0℃のホットプレートで120秒プリベイクし、厚み2
3μmの塗膜を得た。このウエハをi線ステッパーを用
い、露光量を200〜1000mJ/cm2とし、露光した。
さらに、このウエハを110℃のホットプレートで15
0秒加熱した。この後、パドル式の現像装置を用い、N
−メチル−2−ピロリドンとメタノールの混合溶液で現
像、エタノールで洗浄し、レリーフパターンを得た。さ
らにこのウエハをホットプレートで130℃、145
℃、170℃、220℃それぞれ120秒ずつ加熱した
後、酸素濃度を800ppmに制御した拡散炉で60分加
熱硬化させた。このときの硬化膜の膜厚は10μmであ
った。このウエハを顕微鏡で観察すると露光量500mJ
/cm2で10×10μm2の解像度が確認された。
【0035】実施例2 窒素流下で4,4′−ジアミノジフェニルエーテル3
7.09g、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン2.42g
をN−メチル−2−ピロリドン300gに溶解し、アミ
ン溶液を調整する。この溶液を氷冷し、約15℃に保ち撹
拌下で粉状のビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エ
ーテル二無水物60.49gを加え、3時間撹拌反応さ
せ、約280ポイズの溶液を得た。この溶液に3−
(N,N,ジメチルアミノ)プロピルメタクリレート6
6.77g、ベンゾフェノン1.0g、メルカプトチア
ゾール0.4g、ベンジルジメチルケタール1.0g、
テトラエチレングリコールジメタクリレート6gを加え
2時間撹拌し、3μmのフィルターにて加圧ろ過し、こ
れをワニスBとした。ワニスBを実施例1と同じ方法で
評価した。露光量400mJ/cm2で10×10μm2の解
像度が確認された。硬化膜の膜厚は10.5μmであっ
た。
【0036】実施例3 窒素流下で4,4′−ジアミノジフェニルエーテル9.
60g、2,2′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフ
ェニル28.51g、1,3−ビス(3−アミノプロピ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン2.
38gをN−メチル−2−ピロリドン300gに溶解
し、アミン溶液を調整する。この溶液を氷冷し、約15
℃に保ち撹拌下で粉状のビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)エーテル二無水物59.51gを加え、3時間
撹拌反応させ、約270ポイズの溶液を得た。この溶液
に3−(N,N,ジメチルアミノ)プロピルメタクリレ
ート65.70g、ベンゾフェノン1.0g、メルカプ
トチアゾール0.4g、ビイミダゾール0.6gを加え
2時間撹拌し、3μmのフィルターにて加圧ろ過し、こ
れをワニスCとした。ワニスCを実施例1と同じ方法で
評価した。露光量400mJ/cm2で10×10μm2の解
像度が確認された。硬化膜の膜厚は11μmであった。
【0037】実施例4 窒素流下で4,4′−ジアミノジフェニルエーテル9.
60g、2,2′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフ
ェニル28.51g、1,3−ビス(3−アミノプロピ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン2.
38gをN−メチル−2−ピロリドン300gに溶解
し、アミン溶液を調整する。この溶液を氷冷し、約15
℃に保ち撹拌下で粉状のビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)エーテル二無水物59.51gを加え、3時間
撹拌反応させ、約270ポイズの溶液を得た。この溶液
に3−(N,N,ジメチルアミノ)プロピルメタクリレ
ート65.70g、ベンゾフェノン1.0g、メルカプ
トチアゾール0.4g、ビイミダゾール0.6g、ペン
タエリスリトールトリアクリレート8.0gを加え2時
間撹拌し、3μmのフィルターにて加圧ろ過し、これを
ワニスDとした。ワニスDを実施例1と同じ方法で評価
した。露光量300mJ/cm2で10×10μm2の解像度
が確認された。硬化膜の膜厚は11μmであった。
【0038】実施例5 窒素流下で4,4′−ジアミノジフェニルエーテル1
9.31g、2,2′−ジメチル−4,4′−ジアミノ
ビフェニル18.43g、1,3−ビス(3−アミノプ
ロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン
2.40gをN−メチル−2−ピロリドン300gに溶
解し、アミン溶液を調整する。この溶液を氷冷し、約1
5℃に保ち撹拌下で粉状のビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)エーテル二無水物59.86gを加え、3時
間撹拌反応させ、約270ポイズの溶液を得た。この溶
液に3−(N,N,ジメチルアミノ)プロピルメタクリ
レート65.30g、ベンゾフェノン1.0g、メルカ
プトチアゾール0.4g、ベンジルジメチルケタール
0.6gを加え2時間撹拌し、3μmのフィルターにて
加圧ろ過し、これをワニスEとした。ワニスEを実施例
1と同じ方法で評価した。露光量400mJ/cm2で10×
10μm2の解像度が確認された。硬化膜の膜厚は10
μmであった。
【0039】実施例6 窒素流下で2,2′−ジメチル−4,4′−ジアミノビ
フェニル38.67、1,3−ビス(3−アミノプロピ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン2.
46gをN−メチル−2−ピロリドン300gに溶解
し、アミン溶液を調整する。この溶液を氷冷し、約15
℃に保ち撹拌下で粉状の3,3′,4,4′−ビフェニ
ルテトラカルボン酸二無水物28.44gおよび粉状の
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水
物30.42gを加え、3時間撹拌反応させ、約280
ポイズの溶液を得た。この溶液に3−(N,N,ジメチ
ルアミノ)プロピルメタクリレート67.83g、ベン
ゾフェノン1.0g、メルカプトチアゾール0.4g、
4,4′−ビスジエチルアミノベンゾフェノン1.0g
を加え2時間撹拌し、3μmのフィルターにて加圧ろ過
し、これをワニスFとした。ワニスFを実施例1と同じ
方法で評価した。露光量400mJ/cm2で10×10μm
2の解像度が確認された。硬化膜の膜厚は10μmであ
った。
【0040】
【発明の効果】請求項1における積層体の製造法によ
り、使用する感光性ポリイミド前駆体樹脂組成物は、i
線露光、厚膜化が可能であり、しかも熱圧着性を有する
ので、半導体デバイスのLOC用バッファーコート膜用
途に好適であり、さらに薄型で、工程短縮及び材料削減
による低コストで積層体を製造することができる。請求
項2における積層体の製造法により、LOCパッケージ
を、LOCテープを使用することなく、薄型化で、工程
短縮及び材料削減による低コストで製造することができ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)化1〔一般式(I)〕 【化1】 〔ただし、R1は4価の有機基、R2は2価の有機基であ
    り、R1のうち50%以上が化2〔一般式(II)〕 【化2】 (ただし、式中、Xは−O−、−CO−、−CH2−又
    は−SO2−を示し、mは0又は1〜4の整数を示す)
    で表される4価の有機基(条件1)であるか、R2のう
    ち50%以上が化3〔一般式(III)〕 【化3】 (ただし、式中、Yは−O−、−CO−、−CH2−又
    は−SO2−を示し、nは0又は1〜4の整数を示す)
    で表される2価の有機基又は化4〔一般式(IV)〕 【化4】 (ただし、式中、Zはそれぞれ個別に水素又は炭素数1
    〜3のアルキル基、lは0又は1〜4の整数を示す)で
    表される2価の有機基(条件2)であるか、これらの両
    方の条件(条件1及び条件2)を満足する〕で示される
    繰り返し単位を有するポリイミド前駆体、(B)イオン
    結合感光性化合物および(C)光ラジカル開始剤を含有
    してなる感光性ポリイミド前駆体樹脂組成物からなる膜
    を基板上に形成し、露光し、加熱硬化した後、被着体を
    熱圧着することを特徴とする積層体の製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1における感光性ポリイミド前駆
    体樹脂組成物をバッファーコート材として基板状に製膜
    し、得られた膜を露光、現像してレリーフパターンを
    得、これを加熱硬化し、得られた基板をリードフレーム
    に接着してLOCパッケージを形成する請求項1記載の
    積層体の製造法。
JP25294196A 1996-09-25 1996-09-25 積層体の製造法 Expired - Fee Related JP3761009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25294196A JP3761009B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 積層体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25294196A JP3761009B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 積層体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1095085A true JPH1095085A (ja) 1998-04-14
JP3761009B2 JP3761009B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=17244294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25294196A Expired - Fee Related JP3761009B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 積層体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761009B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021002383A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021002383A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07
WO2021002383A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07 富士フイルム株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂組成物の製造方法、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス
KR20220013561A (ko) * 2019-07-01 2022-02-04 후지필름 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 경화성 수지 조성물의 제조 방법, 경화막, 적층체, 경화막의 제조 방법, 및, 반도체 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
JP3761009B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444833B2 (ja) 感光性樹脂組成物、リブパターンの形成方法及び電子部品
KR20220155275A (ko) 감광성 수지 조성물, 감광성 시트, 경화막, 경화막의 제조 방법, 전자 부품, 안테나 소자, 반도체 패키지 및 표시 장치
WO2022071329A1 (ja) 樹脂組成物、半導体装置の製造方法、硬化物、半導体装置及びポリイミド前駆体の合成方法
US5587275A (en) Photosensitive resin composition and a process for forming a patterned polyimide film using the same
TW201013854A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3137382B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3363580B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びレリーフパターンの製造法
JP3761009B2 (ja) 積層体の製造法
JPH0895246A (ja) 耐熱性フォトレジスト組成物および感光性基材、ならびにネガパターン形成方法
JP3227892B2 (ja) シリコン含有ポリアミド酸誘導体及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JPH11153868A (ja) ポジ型感光性ポリイミド前駆体樹脂組成物及びこれを用いたレリーフパターンの製造法
JPH11338143A (ja) ポジ型感光性ポリイミド前駆体樹脂組成物及びこれを用いたレリーフパターンの製造法
JP2021120698A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、並びにこれを用いたポリイミド及び硬化レリーフパターンの製造方法
JP2005099353A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いたパターン製造方法及び電子部品
JP2004085637A (ja) 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JP3593096B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0990629A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置の製造法
TWI846881B (zh) 感光性聚醯亞胺樹脂組成物
TWI830255B (zh) 感光性聚醯亞胺樹脂組成物
JPH11237740A (ja) 感光性樹脂組成物及びその製造法、パターン製造法並びに半導体装置
JP2005010360A (ja) 感光性ポリイミド系樹脂組成物およびこれを用いた電子部品
WO2022137294A1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化物及び電子部品
JP7312000B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および電子部品
JPH11279403A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物及びこれを用いたパターンの製造方法
JPH11160870A (ja) 感光性ポリイミド前駆体樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050616

A521 Written amendment

Effective date: 20050802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees