JPH1094673A - 遊技用装置 - Google Patents

遊技用装置

Info

Publication number
JPH1094673A
JPH1094673A JP8251912A JP25191296A JPH1094673A JP H1094673 A JPH1094673 A JP H1094673A JP 8251912 A JP8251912 A JP 8251912A JP 25191296 A JP25191296 A JP 25191296A JP H1094673 A JPH1094673 A JP H1094673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
game
information
recording medium
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8251912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4175524B2 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP25191296A priority Critical patent/JP4175524B2/ja
Publication of JPH1094673A publication Critical patent/JPH1094673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175524B2 publication Critical patent/JP4175524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技者所有の記録媒体を処理する記録媒体処
理装置の制御内容が不正に解析されてしまうことを防止
する。 【解決手段】 記録媒体処理装置の制御回路を封入して
いるカバーの封入状態を監視するとともに、記録媒体処
理装置の移動を監視するようにし、記録媒体処理装置の
移動もしくはカバーの開封が検出された場合に(S1,
S101)、所定の移動許容情報もしくは所定の開封許
容情報が入力されていない場合には(S2,S10
2)、記録媒体処理装置に設けられているEEPROM
内の制御データを消去するように構成した(S3,S1
03)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有価価値を特定可
能な情報が記録された遊技者所有の記録媒体を処理する
記録媒体処理手段を含む遊技用装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の遊技用装置として従来から一般
的に知られているものに、たとえば、有価価値を特定可
能な情報が記録された遊技者所有の記録媒体を処理する
記録媒体処理手段を含む遊技用装置があった。
【0003】一方、前記記録媒体には有価価値を特定可
能な情報が記憶されており、これを用いて前記有価価値
を引落とすことも可能であるために前記記録媒体の偽造
を企てるものが後を絶たない。
【0004】他方、このような偽造された記録媒体が使
用されてしまう不都合を防止するために、メーカー側に
おいても前記記録媒体を処理する記録媒体処理手段の制
御方法をより改良し、偽造された記録媒体が容易には使
用されないような構成としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いかに
記録媒体処理手段の制御方法を改良し、記録媒体の識別
機能をより高度なものとしたところで、その制御方法が
盗み見られてしまえば前記識別機能でも検出されない偽
造記録媒体を作ることはさほど困難なことではない。そ
のため、たとえば、深夜に人けのない遊技場に忍び込ん
で前記記録媒体処理手段を外部へ持ち去ろうとしたり、
あるいはその場でその制御方法を解析しようと企てるも
のが現われる可能性がある。
【0006】本発明はかかる実情に鑑み考え出されたも
のであり、その目的は、記録媒体処理手段の制御の機密
性を高めることの可能な遊技用装置を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、有価価値を特定可能な情報が記録された遊技者所有
の記録媒体を処理する記録媒体処理手段を含む遊技用装
置であって、前記記録媒体処理手段を制御するために設
けられた制御手段と、前記記録媒体処理手段に前記制御
手段を封入する封入手段と、前記封入手段の開封を監視
する開封監視手段と、前記開封監視手段が異常を検出し
た場合に前記制御手段の制御機能を喪失させる機能喪失
処理手段とを含むことを特徴とする。
【0008】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の発明の構成に加えて、前記記録媒体処理手段の所定
位置からの移動を監視する移動監視手段を含み、前記機
能喪失処理手段は、前記移動監視手段が異常を検出した
場合に前記制御手段の制御機能を喪失させることを特徴
とする。
【0009】請求項3に記載の本発明は、請求項1に記
載の発明の構成に加えて、前記開封監視手段は所定の開
封許容情報が入力されている場合には前記記録媒体処理
手段の開封を許容することを特徴とする。
【0010】請求項4に記載の本発明は、請求項2に記
載の発明の構成に加えて、前記移動監視手段は所定の移
動許容情報が入力されている場合には前記記録媒体処理
手段の移動を許容することを特徴とする。
【0011】請求項5に記載の本発明は、有価価値を特
定可能な情報が記録された遊技者所有の記録媒体を発行
する記録媒体発行手段を含む遊技用装置であって、前記
記録媒体発行手段を制御するために設けられた制御手段
と、前記記録媒体発行手段に前記制御手段を封入する封
入手段と、前記封入手段の開封を監視する開封監視手段
と、前記開封監視手段が異常を検出した場合に前記制御
手段の制御機能を喪失させる機能喪失処理手段とを含む
ことを特徴とする。
【0012】請求項6に記載の本発明は、遊技者所有の
記録媒体に記録された情報により特定可能な有価価値に
遊技者の支払額に応じた有価価値を加算更新する処理を
行なう加算更新処理手段を含む遊技用装置であって、前
記加算更新処理手段を制御するために設けられた制御手
段と、前記加算更新処理手段に前記制御手段を封入する
封入手段と、前記封入手段の開封を監視する開封監視手
段と、前記開封監視手段が異常を検出した場合に前記制
御手段の制御機能を喪失させる機能喪失処理手段とを含
むことを特徴とする。
【0013】請求項7に記載の本発明は、遊技者所有の
記録媒体に記録された情報により特定可能な有価価値を
所定の景品に交換する処理を行なう景品交換処理手段を
含む遊技用装置であって、前記景品交換処理手段を制御
するために設けられた制御手段と、前記景品交換処理手
段に前記制御手段を封入する封入手段と、前記封入手段
の開封を監視する開封監視手段と、前記開封監視手段が
異常を検出した場合に前記制御手段の制御機能を喪失さ
せる機能喪失処理手段とを含むことを特徴とする。
【0014】
【作用】請求項1に記載の本発明によれば、記録媒体処
理手段の働きにより、有価価値を特定可能な情報が記録
された遊技者所有の記録媒体が処理される。制御手段の
働きにより、有価価値を特定可能な情報が記録された遊
技者所有の記録媒体を処理する記録媒体処理手段が制御
される。封入手段の働きにより、前記記録媒体処理手段
に前記制御手段が封入される。開封監視手段の働きによ
り、前記封入手段の開封が監視される。機能喪失処理手
段の働きにより、前記開封監視手段で異常が検出された
場合に前記制御手段の制御機能が喪失される。
【0015】請求項2に記載の本発明によれば、請求項
1に記載の発明の作用に加えて、移動監視手段の働きに
より、前記記録媒体処理手段の所定位置からの移動が監
視される。また、機能喪失処理手段の働きにより、前記
移動監視手段で異常が検出された場合に前記制御手段の
制御機能が喪失される。
【0016】請求項3に記載の本発明によれば、請求項
1に記載の発明の作用に加えて、開封監視手段の働きに
より、所定の開封許容情報が入力されている場合には前
記記録媒体処理手段の開封が許容される。
【0017】請求項4に記載の本発明によれば、請求項
2に記載の発明の作用に加えて、移動監視手段の働きに
より、所定の移動許容情報が入力されている場合には前
記記録媒体処理手段の移動が許容される。
【0018】請求項5に記載の本発明によれば、記録媒
体発行手段の働きにより、有価価値を特定可能な情報が
記録された遊技者所有の記録媒体が発行される。制御手
段の働きにより、前記記録媒体発行手段が制御される。
封入手段の働きにより、前記記録媒体発行手段に前記制
御手段が封入される。開封監視手段の働きにより、前記
封入手段の開封が監視される。機能喪失処理手段の働き
により、前記開封監視手段で異常が検出された場合に前
記制御手段の制御機能が喪失される。
【0019】請求項6に記載の本発明によれば、加算更
新処理手段の働きにより、遊技者所有の記録媒体に記録
された情報により特定可能な有価価値に遊技者の支払額
に応じた有価価値を加算更新する処理が行なわれる。制
御手段の働きにより、前記加算更新処理手段が制御され
る。封入手段の働きにより、前記加算更新処理手段に前
記制御手段が封入される。開封監視手段の働きにより、
前記封入手段の開封が監視される。機能喪失処理手段の
働きにより、前記開封監視手段で異常が検出された場合
に前記制御手段の制御機能が喪失される。
【0020】請求項7に記載の本発明によれば、景品交
換処理手段の働きにより、遊技者所有の記録媒体に記録
された情報により特定可能な有価価値を所定の景品に交
換する処理が行なわれる。制御手段の働きにより、前記
景品交換処理手段が制御される。封入手段の働きによ
り、前記景品交換処理手段に前記制御手段が封入され
る。開封監視手段の働きにより、前記封入手段の開封が
監視される。機能喪失処理手段の働きにより、前記開封
監視手段で異常が検出された場合に前記制御手段の制御
機能が喪失される。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0022】図1は、本発明に係る遊技用システムの全
体の概略を示すシステムブロック図である。
【0023】遊技場1には、たとえば複数の封入玉式パ
チンコ機(以下、単に遊技機という。)8が設置されて
いる。遊技機8は、図2で後述するように、その内部に
封入されたパチンコ玉が循環して遊技に使用されるタイ
プの遊技機である。したがって、この遊技機8で遊技を
行なう遊技者は、パチンコ玉を直接手にすることはな
く、遊技機8に表示される持点に基づいて遊技を行な
う。
【0024】各遊技機8には、ICカード処理装置7が
設けられている。このICカード処理装置7に遊技者所
有の遊技カード104(図6(A)参照)を挿入して所
定の玉貸処理を行なうことにより、玉貸処理に基づいて
遊技者に付与された持点を用いた遊技機8での遊技が可
能となる。
【0025】ここで、遊技カード104とは、この遊技
用システムに加盟している遊技場であれば全国どこの遊
技場であっても共通に使用可能なICカ−ドのことであ
る。この遊技カード104には、複数の各遊技場におい
て玉貸しに使用可能なカード残高や、遊技で得た持点な
どの各種情報が各遊技場別に記録されている。
【0026】遊技カード104を持合わせていない遊技
者は、たとえば遊技場1に設置されているICカード発
行加算機200において遊技カード104を購入するこ
とができる。ICカード発行加算機200で新たに発行
される遊技カード104には、投入金額に応じたカード
残高の他、カード1枚1枚を識別するためのカード発行
番号や発行されたカード残高を使用できる遊技場を特定
可能な遊技場コードなどが記録されている。しかしなが
ら、このカードには会員情報は記録されていないため、
このカードでは遊技場1の会員にのみ与えられる種々の
特典を受けることができない。会員登録を希望する遊技
者は、たとえば、遊技場1のサービスカウンタにおいて
その旨を申し出て、遊技者の氏名や住所、その他遊技者
本人に関する所定の事項を所定の書面などに記載する。
そして、その書面と遊技カード104を店員に渡して遊
技カード104に会員情報を記録してもらう。
【0027】遊技者がICカード発行加算機200で遊
技カード104を購入し、またはカード残高の加算更新
操作を行えば、売上情報がICカード発行加算機200
からホール用管理コンピュータ4とカード管理コンピュ
ータ3へ送信される。ホール用管理コンピュータ4は、
遊技場1がその経営に役立てるために所有している管理
コンピュータである。一方、カード管理コンピュータ3
は、遊技場1で使用された遊技カード104に記録され
ている当該遊技場における各種情報を管理するための管
理コンピュータであり、ICカ−ド処理装置7へ挿入さ
れた遊技カード104の照合を行い、その照合結果をI
Cカ−ド処理装置7へ送信する。このカード管理コンピ
ュータ3は、全国で使用される遊技カード104を管理
するカード管理センター2の管理配下にあり、カード管
理コンピュータ3で更新される各種情報は、定期的にカ
ード管理センター2へ送信される。
【0028】遊技者が遊技カード104をICカ−ド処
理装置7へ挿入して所定の玉貸操作を行なえば、遊技カ
ード104の照合処理が行われた後、遊技カード104
から所定額が減算されるのと引換えに遊技者に所定数の
持点が付与され、その持点が遊技機8に表示される。ま
た、遊技カード104の引落額に関する引落額情報がカ
ード管理コンピュータ3へ送信される。
【0029】遊技者が付与された持点を使用して遊技機
8で遊技を行なえば、遊技状態に応じて発生するさまざ
まな情報が遊技機8から台管理装置10へ送信される。
たとえば、パチンコ玉が弾発発射される毎に利益球数情
報が台管理装置10へ送信される。また、弾発発射され
たパチンコ玉が所定の入賞口へ入賞して遊技者に持点が
付与されれば、それに応じて不利益球数情報が台管理装
置10へ送信される。遊技状態に応じていわゆる大当り
が発生すれば、大当り情報が台管理装置10へ送信され
る。このように、遊技機8の遊技状況を表わすための各
種情報を遊技情報と呼ぶ。パチンコ遊技機8から送信さ
れるさまざまな遊技情報は台管理装置10において各遊
技情報の種類毎に集計され、管理される。なお、台管理
装置10は、遊技機8毎に設けられており、対応する遊
技機の遊技情報を管理している。
【0030】台管理装置10は、対応する遊技機8が設
置されている遊技機設置島に設けられた島管理装置11
と接続されている。島管理装置11は、遊技機設置島毎
に設けられており、遊技機設置島に設置されている複数
の遊技機8に関する遊技情報を管理する。具体的には、
遊技機設置島に設置された遊技機8と対応して設けられ
ている台管理装置10より各遊技機8の遊技情報を受信
して各遊技機8毎にその遊技情報を管理している。さら
に島管理装置11は、ホール用管理コンピュータ4と接
続されている。島管理装置11はホール用管理コンピュ
ータ4へ各遊技設置島毎に設置された遊技機8の遊技情
報を送信する。ホール用管理コンピュータ4は、複数の
島管理装置11より送信される遊技情報を受信して遊技
機設置島毎に各遊技機8の遊技情報を管理する。このよ
うに遊技機8の遊技情報は、ホール用管理コンピュータ
4,島管理装置11,台管理装置10により階層的に管
理されている。
【0031】情報開示装置9には、遊技者の操作により
さまざまな情報を表示させることが可能である。たとえ
ば、テレビ放送番組や遊技情報などを表示させることが
できる。遊技者が遊技を行なっている遊技機8の遊技情
報を表示させるための所定の操作を行なえば、遊技機8
の遊技情報が台管理装置10から情報開示装置9へ送信
され、情報開示装置9でその遊技情報が表示される。会
員登録が行われている遊技カード104を使用して遊技
が行われている場合には、自己の遊技機8以外の他の遊
技機8に関する遊技情報を情報開示装置9に表示させる
ことも可能である。その場合には、島管理装置11ある
いはホール用管理コンピュータ4から必要な遊技情報が
台管理装置10を介して情報開示装置9へ送信される。
【0032】その他、情報開示装置9を操作することに
より、遊技機8での遊技を中断させることも可能であ
る。これにより、特定の遊技機8においての遊技をする
権利を有した状態で当該遊技機8から席を立ち、たとえ
ば昼食に出向くことなどが可能である。このような中断
操作を行なえば、台管理装置10、遊技機8、ICカ−
ド処理装置7を介して中断情報がカード管理コンピュー
タ3へ送信される。これによりカード管理コンピュータ
3は、特定の遊技機8において特定の遊技者が遊技を中
断していることを把握可能である。なお、カード管理コ
ンピュータ3からホール用管理コンピュータ4へは、必
要に応じて中断情報などが送信される。これにより、ホ
ール用管理コンピュータ4でも、遊技者の遊技状況など
を把握することが可能である。
【0033】持点を有した状態で遊技を終了した遊技者
が、所定のカード返却操作を行なえば、持点が「遊技可
能持点」として遊技カード104に記録される。また、
カード管理コンピュータ3はカード番号別にこの遊技可
能持点を記憶する。カード返却操作を行なった遊技者が
他の遊技機8で再び遊技を開始するために自己の遊技カ
ード104を他の遊技機8に対応したICカ−ド処理装
置7へ挿入すれば、そのカードに対応した「遊技可能持
点」が読出される。これにより、遊技者は前の遊技機8
における遊技で獲得した持点を使用して再遊技できる。
なお、遊技場1の運用により、たとえば、大当たりの発
生に基づいて遊技者が獲得した持点については、再度こ
れを遊技に使用できないようにして景品交換専用の「景
品交換持点」として処理し、これを遊技カード104に
記憶させることも可能である。
【0034】「景品交換持点」および「遊技可能持点」
は、これを獲得した当日のみ有効なものとして取扱われ
る。すなわち、日が変われば遊技カード104に記憶さ
れているこれらの持点はすべて消去される。しかしなが
ら、持点獲得当日に景品交換処理装置300で持点預入
操作を行えば、「景品交換持点」および「遊技可能持
点」が「預り持点(遊技場預り持点)」に変換され、翌
日以降もこれを景品交換に有効に使用することが可能と
なる。
【0035】景品処理装置300では、遊技者が遊技当
日に所有している「景品交換持点」や「遊技可能持
点」、これまでの遊技を通して所有している「預り持
点」の他、遊技カード104に記録されているカード残
高を所定の景品と交換するための操作を行うことができ
る。
【0036】この景品処理装置300で所定の景品交換
操作を行なえば、景品の種類および数の記録された景品
交換用レシートが発行される。サービスカウンタなどで
この景品交換用レシートと遊技カード104とを係員に
提示することにより、景品交換用レシートと引換えに所
望の景品が遊技者に手渡されることとなる。
【0037】さらにこの景品処理装置300では、会員
登録が行なわれている遊技カードである場合に限って
「預り持点」を「遊技可能持点」に変換する操作を行な
うことができる。尚、この際には所定の手数料が預り持
点から差し引かれる。
【0038】遊技場1で発行された遊技カード104を
他の遊技場1で使用する場合には、当該他の遊技場1に
設置されているICカ−ド発行加算機200でカード残
高の加算操作を実行する。これにより、代金の額に応じ
たカード残高が当該他の遊技場1の遊技場コードなどと
ともに遊技カード104に記録される。遊技者は、この
遊技場コードで特定されるカード残高を使用して当該他
の遊技場1で遊技を行なうことが可能となる。なお、遊
技カード発行先ですでに記録されているカード残高につ
いては、当該他の遊技場1で使用することはできない。
【0039】遊技者が当該他の遊技場1で獲得した持点
は、遊技カード104に「預り持点」や「遊技可能持
点」などとして記録される。なお、これらの記録情報
は、遊技カード発行先の遊技場1で記録されたものとは
別にして遊技場コード別に記録されている。
【0040】このように遊技カード104は、図示する
遊技用システムに加盟している遊技場1であればいずれ
の遊技場1でも使用可能なカードである。また、従来の
共通カードとは異なり、各遊技場1で使用できるカード
残高や持点は各遊技場1別に区分して遊技カード104
内に記憶されている。したがって、特定の遊技場1で遊
技者が購入したカード残高や獲得した持点はその遊技場
1でのみ有効なものとして使用でき、また、他の遊技場
1で購入したカード残高などが遊技カード104に記憶
されていたとしてもこれをその遊技場1で使用すること
はできない。このようにカード残高などの情報は各遊技
場1別に遊技カード104に記憶され、各遊技場ごとに
処理されるため、カード残高や持点などの取扱いについ
ては各遊技場の独自性を打ち出すことができる。たとえ
ば、ある遊技場1で所定数以上のカード残高を購入した
遊技客に対しては所定数のカード残高をプレミアとして
贈呈したり、カード残高の有効期限を各遊技場1毎にそ
れぞれ定めることもできる。
【0041】図2は、遊技機8およびICカード処理装
置7の正面図である。ICカード処理装置7の内部に
は、これを制御するためのICカ−ド処理装置制御用マ
イクロコンピュータ14(図3参照)を含むICカ−ド
処理装置基板13が設けられている。このICカ−ド処
理装置基板13は、ネジ止めされたカバー12により着
脱可能に封入されている。カバー12とICカ−ド処理
装置基板13との間には開封検出スイッチ16が設けら
れており、カバー12が開封されればこれが開封検出ス
イッチ16で検出されるように構成されている。
【0042】また、22は、遊技機8とICカード処理
装置7との接続を監視するための接続情報入力回路であ
る。この接続情報入力回路22は、遊技機8とICカー
ド処理装置7とが物理的に接続されている限り接続情報
を基板監視回路15へ送信している。一方、25は、カ
ード管理コンピュータ3とICカード処理装置7との接
続を監視するための接続情報入力回路である。この接続
情報入力回路25は、遊技機8とカード管理コンピュー
タ3とが物理的に接続されている限り接続情報を基板監
視回路15へ送信している。
【0043】基板監視回路15は、開封検出スイッチ1
6および接続情報入力回路22,25から入力される信
号を監視し、開封検出スイッチ16でカバー12が開封
されたことが検出されることに基づいて異常の発生を検
出し、ICカ−ド処理装置7の制御プログラムを消去す
る処理を実行する。また、接続情報入力回路22,25
からの接続情報が途絶えることに基づいてICカード処
理装置7が遊技機8あるいはカード管理コンピュータ3
から取り外されつつあるような異常の発生を検出し、I
Cカード処理装置7の制御プログラムを消去する。
【0044】したがって、偽造カードを製作することな
どを目的としてICカード処理装置7の制御内容を不正
に解析するためにICカード処理装置7を盗み出した
り、その場で解析をおこなうべくカバー12を取り外す
などの行為が行なわれれば、ICカード処理装置7の制
御プログラムが消去されることとなり、これらの不正行
為を防止できる。
【0045】一方、ICカード処理装置7の修理や点検
などのためにカバー12を取外したり、遊技場1内で遊
技機設置島の構成を変更するためにICカード処理装置
7の設置位置を変更しなければならない場合も生ずる。
このような場合にまでICカード処理装置7の制御プロ
グラムが消去されるような事態が生ずるのは非常に不都
合なことである。そこで、この実施形態におけるICカ
ード処理装置7では、カバー12の開封前やICカード
処理装置7の移動前に所定のカードをICカード処理装
置7に投入することにより、基板監視回路15による前
記制御プログラムの消去動作が実行されないように構成
されている。このカードは、カバー12の開封を許容さ
せるための開封許容カード102(図6(B)参照)
と、ICカード処理装置7の移動を許容させるための移
動許容カード103(図6(C)参照)とに、それぞれ
別々に構成されている。これら2種類のカードは、たと
えば、カード管理センター2(図1参照)の係員が所有
しており、遊技場1の要望、その他に必要に応じてIC
カード処理装置7に使用される。
【0046】なお、ICカード処理装置7の所定位置
に、前記不正行為を行なうと制御プログラムが消去され
てしまう旨、明記しておいてもよい。これにより、不正
行為の抑止効果を高めることができる。
【0047】ICカード処理装置7には、連結方向指示
器67が設けられており、この点灯状況により、遊技機
8に対応するICカード処理装置7が把握できる。利用
可ランプ69が点灯していることを確認したうえで遊技
カード104をカード挿入・排出口65に挿入すれば、
カード挿入表示器68が点灯する。また、挿入された遊
技カード104に記録されている情報がICカードリー
ダライタ72により読出される。読み出された記録情報
はカード管理コンピュータ3に送信され、記録情報の照
合結果がカード管理コンピュータ3から返信される。I
Cカード処理装置7は、照合内容が一致すれば、遊技カ
ード104のカード残額を遊技機8に設けられている操
作部41の残高表示器86(図3参照)に表示する。
【0048】ICカ−ド処理装置7では、1回の引き落
とし操作で引き落とされるカード残高の大きさを設定で
き、設定内容が引落額表示ランプ82に点灯表示され
る。設定内容を変更したい場合には引落額切替スイッチ
83を押圧すればよい。引落額切替スイッチ83を押圧
する毎に引落額表示ランプ82が、「100」、「30
0」、「500」、「100」、…の順序で点灯し、設
定内容が変更される。
【0049】遊技者が操作部41に設けられている引落
スイッチ84(図3参照)を操作して所定の玉貸操作を
行なえば、予め入力設定されている貸出単位額分の残高
がカード残高から減額されるとともに、引落額情報が信
号回路26より出力される。そして、貸出単位額分の持
点が操作部41に設けられている持点表示器(図示省
略)に加算更新して表示される。遊技カード処理装置7
には、端数表示スイッチ66が設けられており、この端
数表示スイッチ66を押圧操作することにより、たとえ
ば、エラーが発生した場合のエラーコードなどの情報を
前記持点表示器に表示させることが可能である。
【0050】持点の存在する状態で、遊技者が打球操作
ハンドル37を操作して遊技を開始すれば、打玉が一発
ずつ遊技領域46に発射されるとともに、持点表示器よ
り持点が減算表示される。遊技領域46に打込まれた打
玉が通常入賞口57,55に入賞すれば、所定数の持点
が持点表示器に加算表示される。一方、打玉が始動入賞
口58に入賞すれば、可変表示装置47において図柄の
可変表示が開始される。なお、可変表示装置47の可変
表示中に打玉が始動入賞口58に入賞すれば、その入賞
が記憶される。そして、前回の可変表示が終了した後
に、その記憶に基づいた可変表示が開始される。可変表
示装置47の可変表示結果が予め定められた特定の組合
せ(たとえば図示する状態)となれば、いわゆる大当り
が発生する。大当りが発生すれば、ソレノイド51が励
磁されて可変入賞球装置48に設けられている開閉板5
0が開成し、可変入賞球装置48内に打玉を入賞させる
ことが可能な遊技者にとって有利な第1の状態となる。
また、大当りの発生とともに、効果音がスピーカ42あ
るいはスピーカ40より発せられる。また、サイドラン
プ61が点滅表示される。
【0051】可変入賞球装置48の前記第1の状態は、
開閉板50が開成状態となった後に、30秒が経過する
か、または、可変入賞球装置48の大入賞口49に打玉
が10個入賞するかのうちのいずれか早い方の条件が成
立することにより終了して開閉板50が閉成状態とな
り、可変入賞球装置48に打玉を入賞させることが不可
能な遊技者にとって不利な第2の状態となる。大入賞口
49に入賞した打玉は、その内部に設けられた入賞玉検
出器54により検出される。
【0052】大入賞口49の内側の左側部分には、通常
「Vポケット」と呼ばれる特定入賞領域が設けられてい
る。打玉がこの特定入賞領域に入賞すれば、その入賞が
特定入賞玉検出器53により検出される。特定入賞玉が
検出されると、その回の可変入賞球装置48の前記第1
の状態が終了するのを待って、再度、可変入賞球装置4
8を前記第1の状態に駆動制御する繰返し継続制御が行
なわれる。この繰返し継続制御により、可変入賞球装置
48は最大16回連続して前記第1の状態となる。大当
りが発生した後、この繰返し継続制御が行なわれている
遊技状態を、特に特定遊技状態という。繰返し継続制御
の終了後、可変入賞球装置48は、前記第1の状態から
前記第2の状態に変化する。
【0053】56は、ワープ入口であり、進入した打玉
を始動入賞口58の上方部分に案内して解放する。
【0054】一方、遊技領域46に打込まれた後、いず
れの入賞口にも入賞しなかった打玉はアウト口60より
回収される。また、発射勢いが弱すぎて遊技領域にまで
到達しなかった打玉はファウル玉戻り口73より回収さ
れてファウル玉検出器45で検出される。ファウル玉検
出器45で検出された打玉数に相当する得点は前記得点
表示器で加算表示される。なお、44は発射玉検出器で
あり、弾発発射された打玉が検出される。
【0055】遊技場側で予め定めたラッキーナンバーに
より、大当りが発生した場合には、いわゆる持玉遊技が
可能となる。持玉遊技とは、大当りに基づいて遊技者に
付与された得点を用いて、その大当りの終了後、継続し
て遊技を行なうことが可能となるという、遊技者への特
典の1つである。ラッキーナンバーで大当りが発生すれ
ば、ラッキーナンバーで大当りしたことを遊技場の係員
が確認し、リセットキースイッチ38に所定のキーを挿
入して操作することにより、その操作をリセット操作検
出器38aが検出し、遊技続行許容表示器39が点灯す
る。その後、持玉遊技ができなくなるか、その遊技者が
遊技をやめる場合、もう一度リセットキースイッチ38
を操作すれば遊技続行許容表示器39は消灯する。
【0056】遊技領域46に打込まれた後、回収された
打玉は、遊技機8内を循環して、再び弾発発射可能位置
に導かれるように構成されている。前面枠34には、操
作部41が一体的に設けられた前面板36を開閉するた
めの錠穴が設けられている。遊技場の係員などが、この
錠穴に所定の鍵を差込んで解錠操作した後、前面板開閉
部62を操作すれば、前面板36が開成する。前面枠3
4を開成させることにより、玉出レバー部63を操作す
ることが可能となる。玉出レバー部63を操作すること
により、遊技機8内で循環して使用されている封入玉を
玉出穴64より取出すことが可能である。
【0057】遊技機8には、遊技場の係員などにより、
その開閉が自在となるガラス扉35が設けられている。
【0058】遊技機8における遊技を終了するために
は、操作部41に設けられた返却スイッチ85(図3参
照)を押圧操作すれぱよい。これにより、持点表示器に
表示されている持点が「遊技可能持点」あるいは「景品
交換持点」として遊技カード104に加算更新される。
また、残高表示器86に表示されていたカード残高が遊
技カード104に更新記録されることとなる。これらの
持点やカード残高などの記録情報がカード管理コンピュ
ータ3(図1参照)に送信された後、更新記録の終了し
た遊技カード104がカード挿入・排出口65より排出
される。
【0059】また、昼食、その他の用事のために遊技中
の遊技機8を確保した状態で遊技を中断したい場合に
は、情報開示装置9(図1参照)で所定の中断操作を行
なえばよい。中断操作を行なうことにより、残高表示器
86の表示が遊技中断中である旨のメッセージ表示に切
換わるとともに遊技機8の打球操作ハンドル37がロッ
クされ、遊技不能動状態となる。また、ICカードリー
ダライタ72に取込まれている遊技カード104には、
遊技を中断した遊技機8の台番号を特定可能な中断情報
が記録される。なお、この中断情報は、遊技カード10
4のカード発行番号などとともにカード管理コンピュー
タ3(図1参照)へ送信される。中断情報の記録された
遊技カード104は、カード挿入・排出口65より排出
される。
【0060】また、ICカード処理装置7は、この中断
情報が記録された遊技カード104以外の遊技カードの
受付を禁止する。したがって、遊技を中断した者以外の
他人が自己の遊技カード104を使用して遊技を行なう
ことができなくなる。このため、遊技者は、遊技をして
いた遊技機8を確保した状態で遊技を中断し、昼食など
に出掛けることができる。
【0061】なお、遊技を中断状態にした遊技者が再度
遊技を再開させるためには、自己の所有する遊技カード
104をカード挿入・排出口65に挿入すればよい。I
Cカード処理装置7は、遊技カード104の記録情報を
照合して中断情報が一致することを確認した後、残高表
示器86の表示をカード残高の表示に切換えるととも
に、遊技機8の遊技不能動状態を解除する。これにより
遊技者は、中断前の遊技状態から遊技を再開することが
できる。
【0062】図3は、ICカード処理装置7の制御回路
を説明するためのブロック図である。
【0063】ICカード処理装置7には、ICカード処
理装置制御用マイクロコンピュータ14を含むICカー
ド処理装置基板13が設けられており、このICカード
処理装置基板13がコネクタ73,コネクタ91を介し
て、遊技機8の中継基板96と電気的に接続されてい
る。さらにICカード処理装置基板13は、コネクタ7
8,コネクタ93を介してカード管理コンピュータ3と
電気的に接続されており、コネクタ79,コネクタ72
を介してICカードリーダライタ72と電気的に接続さ
れている。なお、ICカード処理装置基板13は、カバ
ー12によりICカード処理装置7内に封入されてお
り、図3はカバー12をICカード処理装置基板13か
ら取外した状態を示している。
【0064】ICカード処理装置基板13は、コネクタ
95,コネクタ94を介して開封検出スイッチ16と電
気的に接続されている。開封検出スイッチ16は、カバ
ー12とICカード処理装置基板13との間に挿入され
ており、カバー12がICカード処理装置基板13から
所定高さ以上浮き上がった状態となればこれを検出し、
その検出出力がコネクタ94,コネクタ95を介して基
板監視回路15に入力される。
【0065】基板監視回路15は、CPU70,RAM
71,ROM72を含み、バックアップ電源17を介し
て電源回路29からの電力の供給を受けている。基板監
視回路15は、開封検出スイッチ16の検出信号が入力
されれば開封許容情報入力回路27から開封許容情報が
入力されていないことを条件にICカード処理装置制御
用マイクロコンピュータ14に構成されているEEPR
OM32内のデータをすべて消去する処理を実行する。
ICカード処理装置制御用マイクロコンピュータ14
は、ICカード処理装置7の動作を制御するためのマイ
クロコンピュータであり、CPU30,RAM31,E
EPROM32を含む。EEPROM32内には、CP
U30の処理手順が記述された制御プログラムが記憶さ
れており、基板監視回路15がこれを消去することによ
り、ICカード処理装置制御用マイクロコンピュータ1
4は制御機能を喪失することとなる。
【0066】ICカード処理装置基板13には、基板監
視回路15から出力される接続情報を入力してこれを中
継基板96へ出力し、中継基板96から出力された接続
情報を入力してこれを基板監視回路15へ出力するため
の接続情報入力回路22が設けられている。基板監視回
路15から接続情報入力回路22へ入力された接続情報
は、コネクタ73,コネクタ91を介して中継基板96
に出力され、再びコネクタ91,コネクタ73を介して
接続情報入力回路22へ還元され、基板監視回路15へ
出力される。基板監視回路15は、接続情報入力回路2
2から入力される接続情報の有無を監視しており、接続
情報が入力されないことに基づいてICカード処理装置
7が遊技機8から取外され、移動されつつあると判断す
る。
【0067】さらにICカード処理装置基板13には、
カード管理コンピュータ3から出力される接続情報を入
力してこれを基板監視回路15へ出力するための接続情
報入力回路25が設けられている。カード管理コンピュ
ータ3は、通常、常時接続情報をICカード処理装置7
に出力しており、この接続情報がコネクタ93,コネク
タ78を介して接続情報入力回路25に入力されてい
る。基板監視回路15は、接続情報入力回路25から入
力される接続情報の有無を監視しており、接続情報入力
回路25から接続情報が入力されないことに基づいてI
Cカード処理装置7がカード管理コンピュータ3と電気
的に切離され、移動されつつあると判断する。
【0068】基板監視回路15は、接続情報入力回路2
2または接続情報入力回路25から接続情報が入力され
ない場合には、移動許容情報入力回路28から移動許容
情報が入力されていないことを条件にICカード処理装
置制御用マイクロコンピュータ14のEEPROM32
内のデータを消去する処理を実行する。
【0069】ICカードリーダライタ72は、コネクタ
81を介して、カード挿入・排出口22(図2参照)か
ら挿入された遊技カード104や開封許容カード10
2、移動許容カード103などの各カードの記録情報を
読取る。遊技カード104や、開封許容カード102,
移動許容カード103は、ICカードで構成されてお
り、各カードには、CPU100,RAM98,ROM
99,EEPROM101を含むLSIと、外部機器と
の間で信号の入出力を行なうためのコネクタ(接触端
子)97とが設けられている。CPU100は、ROM
99内に格納されている制御プログラムに基づいて制御
動作を所定の手順で実行する。RAM98内には、CP
U100の演算に利用される各種演算カウンタが記憶さ
れている。EEPROM101は、各種データの再書込
が可能なメモリであり、各種カードを識別するためのカ
ード種別番号やセキュリティコード、その他各カードの
種別に応じたさまざまな情報が記憶されている。
【0070】これらのICカードがICカード処理装置
7に挿入されると、ICカードリーダライタ72に設け
られたコネクタ(接触端子)81がICカード102
(103,104)のコネクタ97と電気的に接触し、
ICカード102(103,104)内に記憶されてい
る情報が読出され、またその情報が更新される。たとえ
ば、開封許容カード102が挿入された場合には、IC
カードリーダライタ72により開封許容カード102か
ら開封許容情報が読出され、移動許容カード103が挿
入された場合には、移動許容情報が読出されることとな
る。読出された各許容情報は、コネクタ80,コネクタ
79を介してICカードリーダライタ制御回路18に入
力される。ICカードリーダライタ制御回路18内に
は、ICカードリーダライタ72から出力される開封許
容情報を入力する開封許容情報入力回路27と、ICカ
ードリーダライタ72から出力された移動許容情報を入
力する移動許容情報入力回路28とが設けられている。
開封許容情報入力回路27および移動許容情報入力回路
28は、ICカードリーダライタ72からそれぞれ開封
許容情報および移動許容情報が入力されたことに基づい
てこれらの許容情報を基板監視回路15へ出力する。基
板監視回路15は、開封許容情報が入力されれば開封検
出スイッチ16から検出信号が入力されてもEEPRO
M32内のデータを消去するデータ消去処理を実行しな
い。また、移動許容情報が入力された場合には、接続情
報入力回路22,25から入力される接続情報が検出さ
れない状態となっても、前記データ消去処理を実行しな
い。なお、開封許容情報が入力されたことに基づいた基
板監視回路15の制御動作は、開封検出スイッチ16か
らの検出信号が入力されないようになったことに基づい
て解除される。また、移動許容情報の入力に基づいた基
板監視回路15の制御動作は、接続情報入力回路22お
よび接続情報入力回路25から所定時間以上接続情報が
入力される状態になったことに基づいて解除される。あ
るいは、これに代えて、再度、開封許容カード102ま
たは移動許容カード103がICカードリーダライタ7
2に挿入されたことに基づいて基板監視回路15の前記
制御動作がそれぞれ解除されるように構成してもよい。
また、遊技カード104がICカードリーダライタ72
に挿入されることに基づいて基板監視回路15の制御動
作が解除されるように構成してもよい。
【0071】ICカード処理装置基板13に設けられた
ランプ回路23は、利用可ランプ69,挿入中ランプ6
8,連結方向表示ランプ67,引落し額表示ランプ82
の点灯状態を制御するものであり、コネクタ74,コネ
クタ75を介して各ランプに信号を出力する。ランプ回
路23は、ICカード処理装置制御用マイクロコンピュ
ータ14と電気的に接続されており、ICカード処理装
置制御用マイクロコンピュータ14の制御信号に応答し
て各ランプの表示制御を行なうものである。
【0072】スイッチ回路24は、端数表示スイッチ6
6または引落し額切換スイッチ83が押圧操作されたこ
とに基づいて各スイッチの操作信号をICカード処理装
置制御用マイクロコンピュータ14に出力する回路であ
り、コネクタ76,コネクタ77を介して端数表示スイ
ッチ66または引落し額切換スイッチ83の押圧信号が
入力される。
【0073】スイッチ回路19は、遊技機8に設けられ
た引落しスイッチ84および返却スイッチ85の押圧操
作信号をICカード処理装置制御用マイクロコンピュー
タ14へ出力する回路であり、コネクタ73,コネクタ
91,コネクタ90を介して引落しスイッチ84および
返却スイッチ85と電気的に接続されている。
【0074】LED回路20は、遊技機8に設けられた
残高表示器86および引落し可LED87の表示制御を
行なう回路であり、ICカード処理装置制御用マイクロ
コンピュータ14から入力される制御信号に応じた表示
制御信号をコネクタ73,コネクタ91,コネクタ90
を介して、残高表示器86および引落し可LED87へ
出力する。
【0075】信号回路26は、コネクタ78,コネクタ
93を介してカード管理コンピュータ3と電気的に接続
されており、カード管理コンピュータ3から出力される
各種情報を受信し、ICカード処理装置制御用マイクロ
コンピュータ14へ出力するとともに、ICカード処理
装置制御用マイクロコンピュータ14から出力される各
種情報を受信してカード管理コンピュータ3へ出力す
る。たとえば、ICカードリーダライタ72に遊技カー
ド104が挿入され、遊技カード104の情報がICカ
ード処理装置制御用マイクロコンピュータ14に入力さ
れれば、ICカード処理装置制御用マイクロコンピュー
タ14はこの記録情報がカード管理コンピュータ3内の
記憶情報と一致しているか否かの判断を行なうために、
遊技カード104の記録情報を含む照合情報を出力す
る。信号回路26はこの照合情報を受信してカード管理
コンピュータ3へ出力する。カード管理コンピュータ3
は入力された照合情報に基づいて遊技カード104の記
録情報の照合を行ない、その結果を照合結果情報として
出力する。信号回路26はこの照合結果情報を受信して
ICカード処理装置制御用マイクロコンピュータ14へ
出力する。また、遊技者が情報開示装置9で所定の中断
操作を行なえば、ICカード処理装置制御用マイクロコ
ンピュータ14はICカードリーダライタ制御回路18
を介して遊技カード104に中断情報を記録する処理を
実行する一方で、中断情報を信号回路26に出力する。
中断情報を受信した信号回路26は、これをカード管理
コンピュータ3へ出力する。
【0076】遊技を終了するべく遊技者が返却スイッチ
85を押圧すれば、ICカード処理装置制御用マイクロ
コンピュータ14はICカードリーダライタ制御回路1
8を介して遊技カード104に持点とカード残高を更新
記録する処理を実行する一方で、信号回路26に更新後
のカード残高と持点とを出力する。信号回路26はこれ
をカード管理コンピュータ3へ出力する。
【0077】遊技機8には、遊技機8の遊技制御を行な
うためのパチンコ機制御用マイクロコンピュータ88を
含むパチンコ機制御基板33が設けられている。パチン
コ機制御基板33には、さらに信号回路89が設けられ
ており、この信号回路89が中継基板96のコネクタ9
2,91およびICカード処理装置基板13のコネクタ
73を介して信号回路21と電気的に接続されている。
これにより、パチンコ機制御用マイクロコンピュータ8
8とICカード処理装置制御用マイクロコンピュータ1
4との間で各種情報のやり取りを行なうことが可能であ
る。たとえば、パチンコ機制御用マイクロコンピュータ
88からICカード処理装置制御用マイクロコンピュー
タ14へは、玉貸を許容する玉貸許容信号や遊技者の遊
技中あるいは遊技終了時の持点を特定可能な持点情報、
遊技の中断操作が行なわれたことを示す中断情報などが
ICカード処理装置制御用マイクロコンピュータ14へ
出力される。ICカード処理装置制御用マイクロコンピ
ュータ14は、玉貸許容信号を受けて引落し可LED8
7を点灯表示制御し、持点情報に基づいて遊技カード1
04のカード情報を更新し、中断情報に基づいてこれを
カード管理コンピュータ3へ出力するとともに遊技カー
ド104へ記録する。一方、ICカード処理装置制御用
マイクロコンピュータ14は、カード残高の引落し処理
を実行する際に引落し情報をパチンコ機制御用マイクロ
コンピュータ88へ出力する。パチンコ機制御用マイク
ロコンピュータ88は引落し情報が入力されたことに基
づいて持点表示器に所定数の持点を加算更新する。
【0078】基板監視回路15には、バックアップ電源
17を介して電源回路29の電力が供給されているため
に、電源回路29に供給される電力が遮断された場合で
あっても、少なくとも数カ月程度はその監視機能が停止
することはない。したがって、不正にカバー12の開封
を試みる者やICカード処理装置7の移動を試みる者が
ICカード処理装置7に設けられていると考えられる不
正防止手段の機能を停止させることを目的として最初に
ICカード処理装置7への電力供給経路を遮断したとし
ても、基板監視回路15の監視機能が停止されることは
なく、前記不正行為によりEEPROM32内の制御プ
ログラムが解読されてしまうことを防止できる。なお、
図示するようにバックアップ電源17はICカード処理
装置基板13に設けられており、ICカード処理装置基
板13全体がカバー12で封入されているために、カバ
ー12を開封することなくバックアップ電源17から基
板監視回路15への電力の供給を遮断することはできな
い。したがって、たとえ不正行為を試みる者が基板監視
回路15にバックアップ電源17が設けられていること
を知り得たとしても基板監視回路15への電力供給を遮
断することはできないのである。
【0079】図4は、ICカ−ド発行加算機(カード発
行更新機)200の全体正面図である。ICカ−ド発行
加算機200には、使用可ランプ202とカード切れラ
ンプ203とカード挿入中ランプ204と釣銭切れラン
プ223とが設けられている。使用可ランプ202は、
ICカ−ド発行加算機200に異常がなくこれを使用可
能な状態にある場合に点灯するランプである。カード切
れランプ203は、ICカ−ド発行加算機200内に、
発行可能な在庫カードがない場合に点灯するランプであ
る。カード挿入中ランプ204は、ICカ−ド発行加算
機200内にカードが挿入されている場合に点灯するラ
ンプである。
【0080】各ランプの右側には、カード発行内容表示
器201が設けられている。このカード発行内容表示器
201には、挿入された遊技カード104のカードに記
録されている情報や操作案内などが表示される。
【0081】新たに遊技カード104の発行を望む遊技
者は、カード発行内容表示器201の案内に従って所定
額の紙幣を紙幣投入口211に挿入し、加算額変更スイ
ッチ208,209でカード残高を決定した後、発行ス
イッチ206を押圧操作すれば所望のカード残高が記録
された遊技カード104がカード発行口216から発行
される。たとえば、紙幣投入口211に10000円札
を投入した場合には、カード発行内容表示器201に発
行カード残高が10000円相当として表示されるの
で、5000円相当のカード残高を望む場合には加算額
変更スイッチ209を5回押圧操作して発行カード残高
を5000円相当とした後、発行スイッチ206を押圧
すればよい。これにより、カード発行口216から50
00円相当のカード残高が記録された遊技カード104
が発行されるとともに紙幣返却口212から5000円
相当の紙幣が返却される。
【0082】既に遊技カード104を所有している遊技
者は、ICカ−ド発行加算機200を利用して自己の遊
技カード104のカード残高を増額させることができ
る。カード発行口216に遊技者所有の遊技カード10
4を挿入すれば、遊技カード104の記録情報が読取ら
れてその記録情報がカード発行内容表示器201に表示
される。遊技者が既にこのICカ−ド発行加算機200
が設置された遊技場1でカード残高の増額を行なったこ
とがある場合や遊技カード104がこのICカ−ド発行
加算機200の設置されている遊技場で発行されたもの
である場合には、遊技カード104には既にこの遊技場
1の遊技場コードが登録されているためカード発行内容
表示器201にはこの遊技場1の遊技場名や遊技場1で
使用可能なカード残高などが表示されることとなる。一
方、遊技カード104が他の遊技場1で発行されたカー
ドであって未だこの遊技場1で使用されていないカード
である場合には、遊技カード104にはこの遊技場1の
遊技場コードなどは記憶されていない。この場合カード
発行内容表示器201には、遊技カード104の記憶情
報に基づいて他の遊技場1の遊技場名やこれに対応した
カード残高などが一覧表示される他、この遊技場1の遊
技場名が点滅表示される。
【0083】遊技者は紙幣投入口211に紙幣を投入
し、加算額変更スイッチ208,209を操作して加算
すべきカード残高を決定した後、更新スイッチ207を
押圧操作すれば、所望のカード残高がこの遊技場1で使
用可能なカード残高として遊技カード104に記録され
る。また、操作の途中に取消スイッチ205を押圧操作
することにより操作を取消すことが可能である。
【0084】222は、ICカ−ド発行加算機200の
動作を制御するカード発行加算制御マイクロコンピュー
タであり、カード発行加算制御基板218に設けられて
いる。カード発行加算制御基板218は、制御部収納ケ
ース217により封入されている。制御部収納ケース2
17とカード発行加算制御基板218との間には、開封
検出スイッチ219が設けられており、制御部収納ケー
ス217がカード加算更新制御基板218から取外され
て開封された場合にその旨を検出し、検出信号を基板監
視回路220へ出力する。また、221は接続情報入力
回路であり、カード管理コンピュータ3(図1参照)か
らICカ−ド発行加算機200に常時入力されている接
続情報を基板監視回路220へ出力している。
【0085】基板監視回路220は、開封検出スイッチ
219から検出信号が入力された場合、開封許容情報が
入力されていないことを条件にしてカード発行加算制御
マイクロコンピュータ222内に記憶されている制御プ
ログラムを消去する。また、基板監視回路220は、接
続情報入力回路221から入力される接続情報が所定期
間以上入力されない場合に移動許容情報が入力されてい
ないことを条件にカード発行加算制御マイクロコンピュ
ータ222内に記憶されている制御プログラムを消去す
る。なお、開封許容情報はカード挿入口214に開封許
容カード102が挿入された場合に、移動許容情報はカ
ード挿入口214に移動許容カード103が挿入された
場合に、それぞれ基板監視回路220へ入力されるよう
に構成されている。このように、カード挿入口214に
開封許容カード102あるいは移動許容カード103を
挿入することなく制御部収納ケース217を開封したり
ICカ−ド発行加算機200を移動すればカード発行加
算制御マイクロコンピュータ222内の制御プログラム
が消去されるように構成されているため、カード発行加
算制御マイクロコンピュータ222内の制御プログラム
が不正に読出されてしまうことを防止できる。
【0086】なお、250は紙幣投入口211に投入さ
れた紙幣を取込んで回収するとともに紙幣返却口212
に釣銭として排出する紙幣を保管している紙幣回収・補
充機構である。紙幣回収・補充機構210は、紙幣投入
口211に投入された紙幣を回収する回収部と、紙幣返
却口212に釣銭として排出する紙幣を補充するための
補充部とに分かれており、それぞれに所定の鍵を挿入し
て解錠操作することにより、紙幣を回収し、または新た
な紙幣を補充可能である。また、213はカード挿入口
214に挿入されたカードの記録情報を読取るためのカ
ードリーダライタであり、215はカード発行口216
から発行すべき遊技カード104が収納されている収納
部である。
【0087】図5は、景品処理装置300の全体正面図
である。景品処理装置300には、CRT表示器319
の表示画面により構成されるタッチパネル301が設け
られている。遊技者はこのタッチパネル301に表示さ
れる案内に従って、「持点預け入れ」、「景品交換」、
「再プレー」の各種処理操作を行なうことができ、「返
却」の表示部分を押圧することにより景品処理装置30
0に挿入した遊技カード104を排出させることができ
る。
【0088】「持点預け入れ」処理とは、遊技者が遊技
で獲得した「遊技可能持点」や「景品交換持点」を「遊
技場預り持点」に変換させるための処理である。また、
「景品交換」処理とは、遊技者が所有している「遊技可
能持点」や「景品交換持点」および「遊技場預り持
点」、さらには「カード残高」を所定の景品と交換する
ための処理であり、この景品交換処理を実行することに
より景品情報が記録されたレシートがレシート発行口3
08から出力される。また、「再プレー」処理とは、遊
技者が所有している「遊技場預り持点」を「遊技可能持
点」に変換するための処理である。以上説明した各処理
の処理内容およびその処理が実行されるための操作手順
については、図15以降で後述する。
【0089】313は、景品処理マイクロコンピュータ
であり、景品処理制御基板314に設けられている。景
品処理制御基板314は、制御部収納ケース309によ
り封入されている。制御部収納ケース309と景品処理
制御基板314との間には、開封検出スイッチ310が
設けられており、制御部収納ケース309が景品処理制
御基板314から取外されて開封された場合にその旨を
検出し、検出信号を基板監視回路311へ出力する。ま
た、312は接続情報入力回路であり、カード管理コン
ピュータ3(図1参照)から景品処理装置300に常時
入力されている接続情報を基板監視回路311へ出力し
ている。
【0090】基板監視回路311は、開封検出スイッチ
310から検出信号が入力された場合、開封許容情報が
入力されていないことを条件にして景品処理マイクロコ
ンピュータ313内に記憶されている制御プログラムを
消去する。また、基板監視回路311は、接続情報入力
回路312から入力される接続情報が所定期間以上入力
されない場合に移動許容情報が入力されていないことを
条件に景品処理マイクロコンピュータ313内に記憶さ
れている制御プログラムを消去する。なお、開封許容情
報はカード挿入口304に開封許容カード102が挿入
された場合に、移動許容情報はカード挿入口304に移
動許容カード103が挿入された場合に、それぞれ基板
監視回路311へ入力されるように構成されている。こ
のように、カード挿入口304に開封許容カード102
あるいは移動許容カード103を挿入することなく制御
部収納ケース309を開封したり景品処理装置300を
移動すれば景品処理マイクロコンピュータ313内の制
御プログラムが消去されるように構成されているため、
景品処理マイクロコンピュータ313内の制御プログラ
ムが不正に読出されてしまうことを防止できる。
【0091】なお、302は景品処理装置300が使用
可能な状態にあるか否かを表示する使用可ランプであ
る。
【0092】図6は、開封許容カード102、移動許容
カード103、遊技カード104を説明するための説明
図である。各カードには、ICカードマイクロコンピュ
ータ105が設けられており、このICカードマイクロ
コンピュータ105には図3に示したCPU100,R
AM98,ROM99の他、コネクタ97を介して入力
される入力信号を受けてCPU100に入力データを与
えるとともにCPU100からの出力データを受けてコ
ネクタ97に出力する入出力インタフェースやパワーオ
ンリセット回路,クロック発生回路,パルス分周回路,
アドレスデコード回路などが設けられている。EEPR
OM101内には、遊技カード104,開封許容カード
102,移動許容カード103の各種カードの種別を識
別可能なカード種別番号の他、各カードに特有の情報が
それぞれ記憶されており、その記憶情報の一例を図7に
示す。
【0093】図7(A)は、遊技カード104のEEP
ROM101内に記憶されている各種情報を説明するた
めの説明図である。
【0094】カード種別番号106は、カードの種別を
判別するために記録される情報であり、これによりカー
ドが遊技カード104であるか、開封許容カード102
であるか、移動許容カード103であるかを判別でき
る。カード発行番号107は、複数の遊技カード104
の中から一の遊技カード104を特定し識別するために
用いられる情報であり、同一の遊技場1から発行される
遊技カード104には重複したカード発行番号が付され
ることはない。発行店コード108は、遊技カード10
4を発行した遊技場を特定するための情報であり、この
発行店コード108とカード発行番号107とにより、
全国の遊技場1で発行される遊技カード104の中から
1の遊技カード104を特定することが可能である。
【0095】発行日109には、遊技カード104が発
行された年月日が記録されている。会員情報110には
会員登録の有無、および会員登録されている場合には遊
技者の氏名や性別、住所などの種々の会員情報および会
員登録時に遊技者が定めた暗証番号などが記録されてい
る。なお、この暗証番号は、遊技者が景品交換処理を行
なう際や預け入れ持点を遊技可能持点に変換操作する際
などに遊技者の使用している遊技カード104が遊技者
本人のものであることを確認する際に使用されるもので
ある。
【0096】中断情報111は、遊技者が遊技の中断操
作を行なった際に記録される情報であり、中断操作を行
なった遊技機の台番号などが記録されている。セキュリ
ティコード112は、ICカード処理装置7やICカー
ド発行加算機200、景品処理装置300が遊技カード
104の記録情報を読込むにあたって最初に読取られる
情報であり、このセキュリティコード112がICカー
ド処理装置7やICカード発行加算機200あるいは景
品処理装置300に予め登録されているコードと一致し
ない場合にはその他の記録情報の読取処理が実行されな
いように構成されている。
【0097】遊技場コードは、全国に点在する遊技場1
それぞれを識別するための情報であり、各遊技場1ごと
に固有のコードが付されている。
【0098】遊技場コードは、遊技カード104が各遊
技場1で使用されることに基づいて各領域113a〜1
13eに記憶されていく。この記憶領域113a〜11
3eに記憶される遊技場コードに対応して、以下に説明
する記憶領域114a〜114e,115a〜115
e,…,124a〜124e内の各情報が記憶される。
たとえば、記憶領域113aに記憶される遊技場コード
に対応した各種情報が記憶領域114a,115a,
…,124aに記憶されており、記憶領域113bに記
憶される遊技場コードに対応した各種情報が記憶領域1
14b,115b,…,124bに記憶されている。こ
れにより、カード残高などの各種情報が遊技場コードに
より各遊技場1別に管理されることとなる。
【0099】遊技場名情報は、記憶領域113a〜11
3eに記憶される遊技場コードで識別される遊技場1の
遊技場名に関する情報である。残高有効期限とは、カー
ド残高の有効期限のことであり、たとえば各遊技場1に
設置されたICカ−ド発行加算機200で遊技者がカー
ド残高を加算更新するごとにこの残高有効期限が書換え
られて延長されることとなる。記憶領域116a〜11
6eには、カード残高に関する情報が記憶される。遊技
者が玉貸操作を行なえば、玉貸操作を行なった遊技場の
遊技場コードに対応して記憶されているカード残高が減
算更新される。一方、遊技者がICカード発行加算機2
00でカード残高の加算操作を行なえば、加算操作を行
なった遊技場1の遊技場コードに対応したカード残高が
加算更新される。加算操作を行なった遊技場1が、遊技
者が初めて訪れた遊技場であった場合には、記憶領域1
13a〜113eにはその遊技場1の遊技場コードはま
だ記憶されておらず、これに対応したカード残高も記憶
されていない。この場合には、記憶領域113a〜11
3eのうち、空き領域に新たな遊技場コードが記憶さ
れ、これと対応してカード残高が記憶領域116a〜1
16eのいずれかに記憶されることとなる。
【0100】記憶領域117a〜117eには、プレミ
ア残高が記憶される。プレミア残高とは、たとえば、所
定数以上のカード残高の購入に対して無料で付与される
カード残高のことである。なお、プレミア残高の運営は
各遊技場1に任されており、たとえば、後述するカスタ
マーズポイントのポイント数に応じて付与されるように
構成してもよい。
【0101】記憶領域118a〜118eには、持点発
生日が記憶される。持点発生日とは、遊技可能持点ある
いは景品交換持点が初めて遊技カード104に記録され
た日である。この持点発生日についても、記憶領域11
3a〜113eに記憶される遊技場コードに対応して、
各遊技場1別に記憶されている。
【0102】記憶領域119a〜119eには、遊技可
能持点が記憶され、記憶領域120a〜120eには景
品交換持点が記憶される。記憶領域121a〜121e
には、会員番号が記憶される。すなわち、会員登録につ
いても各遊技場1ごとに行なえるのである。なお、複数
の遊技場1で会員登録が行なわれた場合には、会員情報
110についても各遊技場1別に記憶されるように構成
してもよい。
【0103】記憶領域123a〜123eには、遊技場
預り持点が記憶される。また、記憶領域122a〜12
2eには、遊技場預り持点の有効期限である預り持点有
効期限が記憶される。
【0104】記憶領域124a〜124eには、カスタ
マーズポイントが記憶される。カスタマーズポイントと
は、たとえば、遊技者が遊技場1の来店ごとに所定数ず
つ付与されるポイントであり、カスタマーズポイントが
所定数となることで遊技場1から所定の景品が付与され
るなどの特典が与えられる。なお、このカスタマーズポ
イントをいかにして遊技者に付与するか、また、カスタ
マーズポイントの付与に対する遊技者の特典などについ
ては、もっぱら各遊技場1の運用に任されるものであ
る。
【0105】図7(B)は、開封許容カード102のE
EPROM101内に記憶されている情報を説明するた
めの説明図である。
【0106】カード種別番号106は、前述のとおりカ
ードの種別を判別するために記録される情報であり、こ
れによりカードが開封許容カード102である旨を判別
できる。カード番号125は、開封許容カード102に
対して付加された通し番号である。開封許容情報126
は、ICカード処理装置7に設けられた基板監視回路1
5やICカ−ド発行加算機200に設けられた基板監視
回路220および景品処理装置300に設けられた基板
監視回路311に対して基板の開封を許容させるための
情報である。その他開封許容カード102のEEPRO
M101内には、遊技カード104と同様にセキュリテ
ィコード112が記憶されている。
【0107】図7(C)は、移動許容カード103のE
EPROM101内に記憶されている情報を説明するた
めの説明図である。
【0108】移動許容カード103のEEPROM10
1内には、開封許容カード102と同様にカード種別番
号106やカード番号125、セキュリティコード11
2などが記憶されている。移動許容情報127は、IC
カード処理装置7の基板監視回路15やICカ−ド発行
加算機200の基板監視回路220、景品処理装置30
0の基板監視回路311に対して、それぞれICカード
処理装置7、ICカード発行加算機200、景品処理装
置300の移動を許容させるための情報である。
【0109】遊技カード104には、各遊技場別に有効
なカード残高や持点などに関する情報が遊技場コード別
に記憶される構成となっているために、以下の理由によ
り、遊技カード104を偽造するメリットを従来の共通
カードの場合と比較して極力小さくできるとともに、偽
造カードが使用されることについての監視強化を各遊技
場に促すことができる。
【0110】まず、カード残高や持点などの価値情報が
遊技場コードごとに複雑に記憶されているため、従来に
比較して偽造しにくいものとなっている。
【0111】さらに、遊技場コード別に記憶されている
カード残高などはその遊技場コードで特定される遊技場
でしか使用できないため、偽造カードの汎用性を高める
ためには極めて多くの遊技場コードとこれに対応したカ
ード残高などを正確に捏造せねばならずその労力が偽造
することによるメリットに比較して極めて大きなものと
なる。また、1枚の遊技カード104に記憶可能な遊技
場コードは、本実施形態ではたとえば113a〜113
eの5つに制限されているため、捏造したカード残高を
全国の遊技場で無制限に使用できるような汎用性の高い
偽造カードを作製することは困難である。たとえ5つを
超える遊技場コードを記憶させたとしても、読取装置側
(ICカ−ド処理装置7や景品処理装置300、ICカ
−ド発行加算機200など)で5つを超える遊技場コー
ドの記録されたカードは使用できないように構成すれば
よく、これによりかえって偽造カード使用の有無を容易
にチェックできることにもなる。
【0112】また、遊技カード104に記憶されている
カード残高などは、遊技場コードで特定される遊技場で
のみ使用可能であることから、その管理運用はもっぱら
各遊技場に任され、たとえばプレミアの付加方法につい
て各遊技場の独自性を出すことができる一方で、偽造カ
ードが使用された場合の損害は各遊技場が直接負担する
ことになるため、当然のことながら各遊技場での偽造カ
ード使用に対する監視態勢が強化されることになる。こ
のことは、全国の複数の遊技場のうち、いずれかの遊技
場で使用される可能性のある偽造カードを全国の遊技場
で監視することを意味する。したがって、自店でのみ使
用可能なカードを各遊技場が独自で発行し、各遊技場ご
とに偽造カードの使用を監視する場合と比較して、監視
負担が軽減するとともに監視態勢を強化できる。もし、
ある遊技場で偽造カードの使用をチェックし切れなかっ
たとしても他の遊技場でこれをチェックできる場合もあ
るからである。
【0113】図8は、各遊技場1ごとに設置されたカー
ド管理コンピュータ3内に記憶されている、遊技カード
104に関する各種情報を説明するための説明図であ
る。
【0114】カード管理コンピュータ3は、カード管理
コンピュータ3の設置されている遊技場1で使用された
遊技カード104に関し、その記憶情報を「発行店コー
ド」と「カード発行番号」とにより管理している。たと
えば、「カード発行番号」は各遊技場1ごとに発行され
た遊技カード104に付加される通し番号であるためカ
ード発行元の遊技場1がそれぞれ異なる同一のカード発
行番号が記録された遊技カード104が存在する。これ
らの遊技カード104は、「発行店コード」によりそれ
ぞれが識別される。カード管理コンピュータ3で管理さ
れる遊技カード104の情報は、図示する「残高有効期
限」や「カード残高」,「プレミア残高」,「持点発生
日」,「遊技可能持点」,「景品交換持点」,「会員番
号」,「預り持点有効期限」,「遊技場預り持点」など
である。図示する各種情報は、たとえば表形式でカード
管理コンピュータ3に設置されたモニタ画面に表示さ
れ、あるいはプリンタよりプリントアウトされる。その
他カード管理コンピュータ3では、発行店コード別に会
員番号とこれに対応する会員情報やカスタマーズポイン
トなどを表形式でモニタ画面に表示し、またはプリンタ
よりプリントアウトさせることも可能である。
【0115】図9(A)は、基板監視回路15,22
0,311で行なわれる移動異常判定処理の処理手順を
示すフローチャートである。この移動異常判定処理の処
理手順に基づく制御プログラムは、基板監視回路15,
220,311のROM72などに記憶されており、基
板監視回路15,220,311は、この制御プログラ
ムに基づいて以下に説明する移動異常判定処理を実行す
る。
【0116】まず、S1において接続情報が入力されて
いるか否かが判断される。接続情報が入力されている場
合には、処理が終了する。一方、接続情報が入力されて
いない場合には、S2に進み、移動許容情報が入力され
ているか否かが判断される。移動許容情報が入力されて
いる場合には、処理が終了する。一方、移動許容情報が
入力されていない場合には、S3に進み、EEPROM
内のデータを消去する処理が行なわれた後、処理が終了
する。
【0117】図9(B)は、基板監視回路15,22
0,311で実行される開封異常判定処理の処理手順を
示すフローチャートである。この開封異常判定処理の処
理手順に基づく制御プログラムは、基板監視回路15,
220,311のROM内に記憶されており、基板監視
回路15,220,311はこの制御プログラムに基づ
いて以下に説明する開封異常判定処理を実行する。
【0118】まず、S101において未開封情報が入力
されているか否かが判断される。未開封情報が入力され
ている場合には、処理は終了する。一方、未開封情報が
入力されていない場合には、S102に進む。
【0119】S102では、開封許容情報が入力されて
いるか否かが判断される。開封許容情報が入力されてい
る場合には、処理が終了する。一方、開封許容情報が入
力されていない場合には、S103に進みEEPROM
データを消去する処理が実行され、処理が終了する。
【0120】図10,図11は、ICカード処理装置7
で実行されるカード引落し処理の処理手順を示すフロー
チャートである。このフローチャートに基づく制御プロ
グラムは、ICカード処理装置制御用マイクロコンピュ
ータ14のEEPROM32およびICカードリーダラ
イタ制御回路18のROM(図示省略)内に記憶されて
おり、ICカード処理装置7は、この制御プログラムに
基づいて以下に説明するカード引落し処理を実行する。
【0121】まず、図10のS301においてカードが
ICカードリーダライタ72に挿入されたか否かが判断
される。カードが挿入されていない場合には、図11を
参照して、処理が終了する。一方、カードが挿入されて
いる場合には、S302に進む。
【0122】S302では、挿入されたカードの記録情
報を読取る処理が実行される。次にS303に進み、挿
入されたカードが正規のカードであるか否かが判断され
る。この判断は、たとえば、図7に示したカード種別番
号106やセキュリティコード112に基づいて行なわ
れる。正規のカードでない場合には、図11を参照し
て、S328に進みカードが排出された後、処理が終了
する。一方、正規のカードである場合には、S304に
進む。
【0123】S304では、挿入されたカードが遊技カ
ード104であるか否かが判断される。遊技カード10
4でない場合には、S305に進み、開封許容カード1
02であるか否かが判断される。開封許容カード102
でない場合には、S307に進み、移動許容カード10
3であるか否かが判断される。移動許容カード103で
ない場合には、図11を参照して、S328に進みカー
ドが排出された後、処理が終了する。
【0124】一方、S307で移動許容カード103で
あると判断された場合には、S308に進み、移動許容
信号を移動許容情報入力回路28から基板監視回路15
に出力するための処理が実行される。また、S305で
開封許容カード102であると判断された場合には、S
306に進み、開封許容信号を開封許容情報入力回路2
7から基板監視回路15へ出力するための処理が実行さ
れる。
【0125】S306またはS308の各処理が実行さ
れた後、S308Aに進み、カードの使用日時やカード
番号などを記憶する処理が実行される。次にS308B
に進み、S308Aで記憶された各種情報がカード管理
コンピュータ3に出力される。なお、カード管理コンピ
ュータ3に出力された情報は、カード管理コンピュータ
3によりカード管理センター2へ出力される。
【0126】S308Bの処理が終了した後、前記S3
28に進む。一方、S304で、挿入されたカードが遊
技カード104であると判断された場合にはS309に
進む。S309では、遊技場コードが一致するものがあ
るか否かが判断される。つまり、遊技カード104に記
録されている遊技場コードの中にICカード処理装置7
の設置されている遊技場の遊技場コードが存在するか否
かが判断される。遊技場コードが一致するものがない場
合には、前記S328に進む。一方、遊技場コードが一
致するものがある場合には、S310に進む。
【0127】S310では、一致する遊技場コードに対
応して記録されているカード残高もしくは遊技可能持点
が存在するか否か、すなわち、カード残高および遊技可
能持点いずれもが「0」となっているか否かが判断され
る。カード残高もしくは遊技可能持点がない場合には、
前記S328に進む。一方、カード残高もしくは遊技可
能持点がある場合には、S311に進み、カード残高お
よび遊技可能持点の両方とも有効期限切れとなっている
か否かが判断される。両方とも有効期限切れであると判
断された場合には、前記S328に進む。一方、いずれ
かが有効期限切れでないと判断された場合には、S31
2に進む。
【0128】S312では、遊技カード104に中断情
報が記録されているか否かが判断される。中断情報が記
録されている場合には、S313に進む。S313で
は、中断情報により特定される遊技機の台番号と遊技者
がこれから遊技を行なおうとしている遊技機の台番号と
が一致しているか否か、すなわち中断した台と一致して
いるか否かが判断される。中断した台と一致していない
場合には前記S328に進む。一方、中断した台と一致
している場合には、S314に進む。
【0129】S314では、遊技者が中断操作を行なう
ことに基づいて開始される中断時間の計時処理が終了さ
れる。次にS315に進み、中断解除信号がパチンコ機
制御用マイクロコンピュータ88に出力される。
【0130】一方、S312で中断情報がないと判断さ
れた場合、またはS315の処理が終了した後、S31
6に進む。
【0131】S316では、照合情報がカード管理コン
ピュータ3に出力される。この照合情報には、図7に示
した遊技カード104に記録されているカード発行番号
107や発行店コード108,会員情報110,中断情
報111,遊技場コード,カード残高などの各種情報が
含まれている。
【0132】次にS317に進み、カード管理コンピュ
ータ3から照合結果が受信されたか否かが判断され、照
合結果が受信されるまでこのS317の判断処理が実行
される。照合結果が受信されれば、S318に進む。
【0133】S318では、照合結果が一致するか否か
が判断される。照合結果が一致しない場合には、S31
9に進み遊技機8の残高表示器86などにエラー表示が
行なわれた後、前記S328に進む。
【0134】一方、S318において照合結果が一致す
ると判断された場合にはS320に進む。S320で
は、引落し要求があったか否か、すなわち、引落しスイ
ッチ84の押圧操作に基づいて出力される引落し信号が
入力されたか否かが判断される。引落し要求があった場
合には、S321に進み、カード残高を所定額だけ減算
する処理が実行される。
【0135】次にS322に進み持点加算要求信号が遊
技機8のパチンコ機制御用マイクロコンピュータ88に
出力される。パチンコ機制御用マイクロコンピュータ8
8はこの信号を受信することに基づいて持点表示器の持
点数を加算更新する。S322で持点加算要求信号が出
力された後、処理がS320に進む。
【0136】一方、S320で引落し要求がないと判断
された場合には、図11を参照して、S323に進む。
S323では、精算返却要求があったか否か、すなわ
ち、返却スイッチ85の押圧操作に基づいて出力される
信号が入力されたか否かが判断される。精算返却要求が
ないと判断された場合には、S329に進み、中断要求
があったか否か、すなわち、遊技機8のパチンコ機制御
用マイクロコンピュータ88から中断要求信号が入力さ
れたか否かが判断される。なお、この中断要求信号は、
情報開示装置8で遊技者が所定の中断操作を行なうこと
に基づいて、台管理装置10を介して遊技機8に入力さ
れる信号であり、遊技機8はこの信号を受けて中断要求
信号をICカード処理装置制御用マイクロコンピュータ
14に出力する。
【0137】中断要求がないと判断された場合には、S
335に進み、カード残高と遊技可能持点がともに0で
あるか否かが判断される。たとえば、遊技の進行に応じ
てカード残高と遊技可能持点とがともに0になることが
考えられる。カード残高と遊技可能持点がともに0でな
い場合には、図10を参照して、前記S320に進む。
一方、カード残高と遊技可能持点がともに0である場合
には、S326に進む。S326では、遊技カード10
4に更新後の情報を書込む処理が実行される。これによ
り、遊技カード104のカード残高と遊技可能持点とは
ともに「0」に更新されることになる。
【0138】次にS327に進み、遊技カード104の
更新後の各種データがカード管理コンピュータ3に出力
される。なお、カード管理コンピュータ3はこれを受信
して記憶している情報の更新を行なう。本実施形態で
は、会員登録されていない遊技カード104の情報は、
カード残高と遊技可能持点とがともに0になることを条
件に消去されるように構成されているため、そのように
処理される。
【0139】次にS328に進み、カードが排出された
後処理が終了する。一方、S329で中断要求があると
判断された場合にはS330に進む。
【0140】S330では,カードデータ要求信号が遊
技機8のパチンコ機制御用マイクロコンピュータ88に
出力される。
【0141】次にS331に進み、カードデータがパチ
ンコ機制御用マイクロコンピュータ88から受信された
か否かが判断され、受信されるまでこの判断処理が繰返
し実行される。カードデータが受信された場合には、S
332に進む。なお、カードデータとは、パチンコ機制
御用マイクロコンピュータ88内に記憶されている、持
点を特定するための情報である。
【0142】S332では、中断操作が行なわれる際に
遊技者が所有している持点やカード残高などといったカ
ードデータと、中断情報とを遊技カード104に書込む
処理が実行される。
【0143】次にS333に進み、中断時間を計時する
処理が開始される。次にS334に進み、中断信号が遊
技機8のパチンコ機制御用マイクロコンピュータ88に
出力される。なお、パチンコ機制御用マイクロコンピュ
ータ88は中断信号を受信したことに基づいて打球操作
ハンドル37を固定し遊技不能動状態に制御する。S3
34で中断信号が出力された後、前記S328に進む。
【0144】一方、S323で精算返却要求があると判
断された場合には、S324に進む。S324では、カ
ードデータ要求信号が遊技機8のパチンコ機制御用マイ
クロコンピュータ88に出力される。
【0145】次にS325に進み、カードデータがパチ
ンコ機制御用マイクロコンピュータ88から受信された
か否かが判断され、受信されるまでこの判断処理が繰返
し実行される。カードデータが受信された場合には、S
326に進む。なお、カードデータとは、パチンコ機制
御用マイクロコンピュータ88内に記憶されている、持
点を特定するための情報である。
【0146】S326では、受信されたカードデータな
どに基づいて持点やカード残高などの情報が遊技カード
104に更新して書込まれる。
【0147】次にS327に進み、持点やカード残高に
関する情報からなるカードデータがカード管理コンピュ
ータ3に出力される。
【0148】次にS328に進み、カードが排出された
後、処理が終了する。図12〜図14は、ICカード発
行加算機200で実行されるカード発行・残額更新処理
の処理手順を示すフローチャートである。このフローチ
ャートに基づく制御プログラムは、ICカ−ド発行加算
機200のカード発行更新制御用マイクロコンピュータ
222内に記憶されている。
【0149】また、図17〜図19は、ICカ−ド発行
加算機200のカード発行内容表示器201に表示され
る表示画面例を説明するための説明図である。
【0150】以下に、図17〜図19を必要に応じて参
照しつつ、図12〜図14に示したカード発行・残額更
新処理の処理手順を説明する。
【0151】まず、図17(A)に、ICカ−ド発行加
算機200に紙幣や遊技カード104が挿入されていな
い場合にカード発行内容表示器201に表示される画面
例を示す。ICカ−ド発行加算機200で電源が投入さ
れれば、カード切れ、その他の異常が発生していないこ
とを条件に図17(A)に示したような表示がカード発
行内容表示器201に現われる。画面には、遊技カード
104または紙幣の投入を促すメッセージが表示され、
投入金額およびカード残高の加算金額はともに「0」と
して表示されている。
【0152】再び図12を参照して、まず、S201に
おいて紙幣が紙幣投入口211に挿入されたか否かが判
断される。紙幣が挿入されたと判断された場合には、S
202に進む。S202では、挿入された紙幣が搬入さ
れる。次にS203に進み、挿入された紙幣が正規のも
のであるか否かが判断される。正規のものでないと判断
された場合には、S247に進み、正規でないと判断し
た紙幣を返却する処理が実行された後、S201に戻
る。
【0153】一方、正規の紙幣であると判断された場合
には、S204に進む。S204では、累計投入額を表
示する処理が実行される。この表示例を図17(B)に
示す。画面には、累計投入額の他、新たな遊技カード1
04が必要な場合には発行ボタン206を押圧し、既に
所持している遊技カード104にカード残高を更新する
場合には遊技カード104を挿入することを促すメッセ
ージと、操作を取止める場合には取消ボタン205を押
圧操作する旨を促すメッセージとが表示される。なお、
図17(B)には、累計投入額が10000円である場
合の表示例を示している。この場合、カード残高の加算
金額には、加算更新可能な上限である、投入金額と同一
の10000円が表示されている。
【0154】次にS205に進み、取消要求があったか
否か、すなわち、取消ボタン205が押圧操作されたか
否かが判断される。取消要求があった場合には、S22
0に進み、挿入されている全紙幣を返却する処理が実行
される。
【0155】次にS221に進み、カードが挿入中であ
るか否かが判断される。カードが挿入中でない場合に
は、処理が終了する。一方、カードが挿入中である場合
には、S222に進み、カード挿入中ランプ204を消
灯する処理が実行される。
【0156】次にS223に進み、挿入されているカー
ドを排出する処理が実行された後、処理が終了する。
【0157】一方、S205で取消要求がないと判断さ
れた場合には、S206に進む。S206では、発行要
求があるか否か、すなわち、発行ボタン206が押圧操
作されたか否かが判断される。発行要求がある場合に
は、S224に進み、釣銭がないか否か、すなわち釣銭
切れの状態にあるか否かが判断される。釣銭がない場合
には、S205に戻る。一方、釣銭がある場合には、S
225に進む。
【0158】S225では、発行すべき遊技カード10
4が在庫切れであるか否かが判断される。在庫切れ、す
なわちカード切れである場合には、前記S205に戻
る。一方、カード切れでない場合には、S226に進
む。
【0159】S226では、遊技カード104が挿入さ
れているか否かが判断される。遊技カード104が挿入
されている場合には、前記S205に戻る。一方、遊技
カード104が挿入されていない場合には、新たな遊技
カード104を発行するべく、加算したい金額分のカー
ド残高,カード番号,遊技場コード,発行年月日などを
新たなカードに記録する処理が実行される。
【0160】次にS228に進み、プレミア残高を0と
して記憶する処理が実行される。なお、新たに発行すべ
き遊技カード104のカード残高が10000万円であ
る場合には、プレミア残高を付加(たとえば1)しても
よい。
【0161】次にS229に進み、遊技カード104に
記録されたカード番号やカード残高などの情報をカード
情報としてカード管理コンピュータ3に送信する処理が
実行される。
【0162】次にS230に進み、新たな遊技カード1
04をカード発行口216から発行する処理が実行され
る。図17(C)には、このカード発行処理が実行され
る場合にカード発行内容表示器201に表示される表示
画面例を示す。カード発行内容表示器201には、遊技
カード104を発行した店名「遊技場D」やその店番号
「004」、カード残高「10000」、残高有効期限
「96.02.01」などが表示されている。なお、新
たに発行された遊技カード104であるため、預り点数
(預り持点)や預り持点有効期限については何ら表示さ
れていない。
【0163】S230でカード発行処理が終了した後、
カード発行・残高更新処理が終了する。
【0164】一方、S201において紙幣が挿入されて
いないと判断された場合には、S208に進む。S20
8では、カードが挿入されているか否かが判断される。
カードが挿入されていない場合には、S209に進み、
紙幣が挿入中であるか否かが判断される。紙幣が挿入中
である場合には、前記S205に進む。一方、紙幣が挿
入中でない場合には、S210に進む。
【0165】S210では、カードが挿入中であるか否
かが判断され、挿入中でない場合には処理が終了する。
一方、カードが挿入中である場合には、前記S205に
進む。
【0166】一方、S208においてカードが挿入され
ていると判断された場合には、S211に進む。
【0167】S211では、挿入されたカードを取込む
処理が実行される。次にS212に進み、取込まれたカ
ードの記録情報を読取る処理が実行される。次にS21
3に進み、取込まれたカードが正規のカードであるか否
かが判断される。正規のカードでない場合には、図14
を参照して、S218に進む。S218では、取込まれ
たカードを排出する処理が実行される。次にS219に
進み、紙幣が挿入中であるか否かが判断される。紙幣が
挿入中である場合には、図12を参照して、前記S20
5に進む。一方、紙幣が挿入中でない場合には、図12
を参照して、処理が終了する。
【0168】一方、S213において正規のカードであ
ると判断された場合には、図14を参照して、S242
に進む。
【0169】S242では、取込まれているカードが遊
技カード104であるか否かが判断される。遊技カード
104でない場合には、S243に進み、開封許容カー
ド102であるか否かが判断される。
【0170】開封許容カード102でない場合には、S
245に進み、移動許容カード103であるか否かが判
断される。移動許容カード103でない場合には、前記
S218に進む。一方、移動許容カードである場合に
は、S246に進み、移動許容信号がカード発行更新制
御マイクロコンピュータ222から基板監視回路220
へ出力される。また、S243において開封許容カード
102であると判断された場合には、S244に進み、
開封許容信号がカード発行更新制御マイクロコンピュー
タ222から基板監視回路220へ出力される。
【0171】S244で開封許容信号が出力され、また
はS246で移動許容信号が出力された後、S255に
進み、開封許容カード102または移動許容カード10
3の使用日時やカード番号などの情報が記憶される。
【0172】次にS256に進み、S255で記憶され
る情報がカード管理コンピュータ3に出力される。次に
前記S218に進む。
【0173】一方、S242で、取込まれたカードが遊
技カード104であると判断された場合には、S214
に進み、カード情報をカード発行内容表示器201に表
示する処理が実行される。この表示例を図18(A)に
示す。
【0174】図18(A)を参照して、カード発行内容
表示器201には、取込まれた遊技カード104に記憶
されている各種情報が表示されている。図18(A)の
表示例では、遊技カード104には3軒の遊技場(遊技
場A〜遊技場C)でそれぞれ使用可能なカード残高など
が記憶されていることがわかる。遊技場Aのカード残高
と残高有効期限とが枠で囲まれて表示されているが、こ
れは遊技場Aのカード残高が後1カ月で有効期限に達す
ることを意味している。なお、表示画面の左上方に表示
されている日付は、当日の日付を示している。このよう
に、有効期限が近いことが視覚的に認識可能な態様で表
示されるため、遊技者に有効期限になるのをわからずに
カード残高を放置してしまうことを防止できる。なお、
画面表示による報知に代えて、所定の警告音(音声)に
より報知するように構成してもよい。
【0175】遊技場Dは、その情報が遊技カード104
に記憶されていない遊技場であって遊技者がカード残高
の加算更新を行なおうとしているICカ−ド発行加算機
200の設置された遊技場であり、たとえば点滅表示さ
れる。遊技者がカード残高の加算更新操作を実行するこ
とにより、この遊技場Dを特定するための遊技場コード
が新たに遊技カード104に記録されるとともにこれと
対応したカード残高が遊技カード104に記録されるこ
ととなる。
【0176】また、画面の下方には各種操作を促すため
のメッセージが表示されており、画面の最下端部分には
遊技者の投入した金額とカード残高の加算更新金額とが
表示されている。この表示画面がカード発行内容表示器
201に表示されている状態でさらに紙幣を投入すれば
投入金額がその分加算更新表示される。また、加算額変
更ボタン208,209を操作することにより加算金額
を変更することができる。この状態で更新ボタン207
を押圧操作すればカード残高の加算金額が10000円
に確定され、加算更新処理される。取消ボタン205を
押圧操作すれば、遊技カード104および挿入した紙幣
が返却されるので、実質的に遊技カード104のカード
情報を確認できたこととなる。
【0177】再び図14を参照して、S214でカード
情報が表示された後、S215に進む。S215では、
カード挿入中ランプ204が点灯される。
【0178】次にS216に進み、新たな遊技場コード
を記憶すべき空き容量がないか否かが判断される。本実
施形態では、たとえば、遊技カード104には最大5つ
の遊技場コードとこれに対応したカード残高などの各種
情報を記録できるように構成されている。したがって、
既に5つの遊技場コードが記録された遊技カード104
を用いて新たな遊技場1でカード残高の加算更新を行な
うためには、既に記録済みの5つの遊技場コードのう
ち、いずれかの遊技場コードおよびこれに関連して記録
されているカード残高などの情報を前もって消去する必
要がある。
【0179】S216で空き容量があると判断された場
合には、図12を参照して、前記S205に進む。一
方、S216で空き容量がないと判断された場合には、
S217に進む。
【0180】S217では、空き容量なしの旨がカード
発行内容表示器201に表示される。次にS248に進
み、データ消去確認表示がカード発行内容表示器201
に表示される。S217およびS248の表示例を図1
9(A)に示す。
【0181】図19(A)を参照して、挿入された遊技
カード104には、既に遊技場A〜遊技場Fの5つの遊
技場コードと、これと対応したカード残高などの情報が
記憶されている。そして、画面の下方には、「カードに
これ以上書込めません。」という、空き容量なしの旨の
表示がなされ、「データを消去しますか? 消去する場
合は更新ボタンを、消去しない場合は取消ボタンを押し
て下さい。」という、データ消去確認表示がなされてい
る。
【0182】再び図14を参照して、S248でデータ
消去確認表示がなされた後、S249に進む。
【0183】S249では、消去してもよいデータがあ
るか否かが決定されたか否かが判断され、この決定があ
るまでS249の処理が繰返し実行される。具体的に
は、カード発行内容表示器201で図19(A)の表示
が行なわれている際に、遊技者が更新ボタン207また
は取消ボタン205を押圧操作したか否かが判断され
る。いずれかのボタンを押圧操作することにより、処理
がS250に進む。
【0184】S250では、消去してもよいデータがあ
る旨の決定がなされたか否かが判断される。取消ボタン
205が押圧操作された場合には、消去してもよいデー
タはない旨の決定がなされたものと判断され、前記S2
18に進む。一方、更新ボタン207が押圧操作された
場合には、消去してもよいデータがあるとの決定がなさ
れたと判断し、S251に進む。図19(A)の表示が
カード発行内容表示器201に表示されている場合にお
いて、更新ボタン207が押圧操作された場合にカード
発行内容表示器201に表示される表示画面例を図19
(B)に示す。
【0185】図19(B)には、消去すべきデータを選
択する枠が表示され、消去したいデータに枠を移動させ
るための操作方法がメッセージ表示される。遊技者は、
このメッセージに応じて、加算額変更ボタン208,2
09を使用して枠を上下に移動し、消去すべきデータを
選択する。なお、図19(B)では、消去すべきデータ
として「遊技場A」に関するデータが選択されている。
ここで、遊技場Fに関するデータを消去したい場合に
は、加算額変更ボタン209を5回押圧操作すればよ
い。
【0186】再び図14を参照して、S251でどのデ
ータを消去するか選択終了したか否かが判断される。す
なわち、図19(B)の表示において、更新ボタン20
7が押圧操作されたか否かが判断される。更新ボタン2
07が押圧操作されていると判断された場合には、S2
53に進み、選択されたデータを消去する処理が実行さ
れる。この際にカード発行内容表示器201に表示され
る表示例を図19(C)に示す。
【0187】図19(C)を参照して、画面には、「遊
技場F」に関するデータを消去する旨のメッセージが表
示されている。
【0188】再び図14を参照して、S253でデータ
の消去処理が実行された後S254に進む。S254で
は、データ消去後のカード情報が、たとえば図18
(A)のごとく表示される。S254でカード情報の表
示がなされた後、図12を参照して、前記S205に進
む。
【0189】一方、S251でどのデータを消去するか
選択終了していないと判断された場合には、S252に
進み、消去を取止める操作がなされたか否か、すなわ
ち、取消ボタン205が押圧操作されたか否かが判断さ
れる。取消ボタン205が押圧操作されていない場合に
は、S251に戻る。一方、取消ボタン205が押圧操
作されている場合には、前記S218に進む。
【0190】次に、図12を参照して、S206で発行
要求がないと判断された場合には、S207に進む。S
207では、更新要求があるか否か、すなわち、更新ボ
タン207が押圧操作されたか否かが判断される。更新
要求のない場合には、図13を参照して、S236に進
む。
【0191】S236では、加算金額減額要求があった
か否か、すなわち、加算額変更ボタン209が押圧操作
されたか否かが判断される。加算額変更ボタン209が
押圧操作されたか否かが判断される。加算額変更ボタン
209が押圧操作されている場合には、S237に進
み、現在の加算金額が0であるか否かが判断される。現
在の加算金額が0である場合には、図12を参照して、
前記S205に進む。一方、現在の加算金額が0でない
場合にはS238に進み、加算金額を1000円分減算
更新する処理が実行される。図18(B)は、S236
〜S238が繰返し実行され、加算金額が5000円に
減額更新された際の表示例を示している。
【0192】一方、S236で加算金額減額要求がない
と判断された場合にはS239に進む。S239では、
加算金額加算要求があったか否か、すなわち、加算額変
更ボタン208が押圧操作されたか否かが判断される。
加算金額加算要求がない場合には、図12を参照して、
S201に戻る。一方、加算金額加算要求があると判断
された場合には、S240に進む。
【0193】S240では、投入金額が加算金額よりも
大きいか否かが判断される。投入金額が加算金額よりも
大きくない場合には、図12を参照して、前記S205
に戻る。一方、投入金額が加算金額よりも大きい場合に
は、S241に進む。
【0194】S241では、加算金額を1000円分加
算更新する処理が実行される。そして、図12を参照し
て、前記S205に戻る。
【0195】一方、S207で更新要求があったと判断
された場合には、S231に進む。S231では、払出
すべき釣銭がない状態にあるか否かが判断される。釣銭
がない場合には、前記S205に進む。一方、釣銭があ
る場合には、S232に進み、加算したい金額分のカー
ド残高,カード番号,遊技場コード,残高有効期限など
を遊技カード104に記録する処理が実行される。
【0196】次にS233に進み、投入された金額に応
じてプレミア残高が遊技カード104に付加して記録さ
れる。たとえば、更新カード残高1000円に対してプ
レミア残高を「1」だけ付加する。
【0197】次にS234に進み、S232で遊技カー
ド104に記憶されたカード番号やカード残高などがカ
ード情報としてカード管理コンピュータ3に送信され
る。
【0198】次にS235に進み、遊技カード104を
排出する処理が実行され、処理が終了する。カード排出
時にカード発行内容表示器201に表示される表示内容
を図18(C)に示す。
【0199】図18(C)を参照して、カード発行内容
表示器201には、遊技カード104に新たに記録され
る遊技場Dのカード残高やカード残高有効期限などが表
示され、釣銭額が表示されている。
【0200】図15〜図16は、景品処理装置300で
実行される景品交換処理の処理手順を示すフローチャー
トである。このフローチャートに基づく制御プログラム
は、景品処理装置300の景品処理マイクロコンピュー
タ313内に記憶されており、景品処理装置300はこ
の制御プログラムに基づいて景品交換処理を実行する。
【0201】また、図20は、景品処理装置300のタ
ッチパネル301に表示される画面表示例を示してい
る。
【0202】以下に、図20を必要に応じて参照しつ
つ、図15,図16に示した景品交換処理の処理手順を
説明する。
【0203】まず、図20(A)を参照して、景品処理
装置300の電源が投入されれば図示するような表示画
面がタッチパネル301に現われる。画面には、遊技者
に遊技カード104の挿入を促すメッセージが表示され
ている。
【0204】再び図15を参照して、まず、S401に
おいて景品処理装置300にカードが挿入されたか否か
が判断される。カードが挿入されていない場合には、図
16を参照して、処理が終了する。一方、カードが挿入
されたと判断された場合には、S402に進む。
【0205】S402では、挿入されたカードの記録デ
ータが読取られる。そして次にS403に進む。
【0206】S403では、挿入されたカードが正規の
カードであるか否かが判断される。この判断は、カード
に記録されているセキュリティコードに基づいて行なわ
れる。正規のカードでないと判断された場合には、図1
6を参照して、S436に進み、挿入されているカード
が排出された後、処理が終了する。一方、正規のカード
であると判断された場合には、S404に進む。
【0207】S404では、挿入されたカードが遊技カ
ード104であるか否かが判断される。この判断は、カ
ードに記録されているカード種別番号に基づいて行なわ
れる。挿入されたカードが遊技カード104でないと判
断された場合には、S405に進む。
【0208】S405では、挿入されたカードは開封許
容カード102であるか否かが判断される。この判断は
カードに記録されているカード種別番号に基づいて行な
われる。開封許容カード102でないと判断された場合
には、S407に進む。
【0209】S407では、挿入されたカードが移動許
容カード103であるか否かが判断される。この判断
は、カードに記録されているカード種別番号により行な
われる。移動許容カード103でないと判断された場合
には、図16を参照して、前記S436に進む。一方、
移動許容カード103であると判断された場合には、S
408に進む。
【0210】S408では、移動許容信号が景品処理マ
イクロコンピュータ313から基板監視回路311に出
力される。
【0211】また、S405で開封許容カード102で
あると判断された場合には、S406に進み、開封許容
信号が景品処理マイクロコンピュータ313から基板監
視回路311に出力される。
【0212】S406で開封許容信号が出力された後、
またはS408で移動許容信号が出力された後にS40
8Aに進む。
【0213】S408Aでは、開封許容カード102ま
たは移動許容カード103の使用日時やカード番号など
が記憶される。
【0214】次にS408Bに進み、カード管理コンピ
ュータ3にS408Aで記憶されたカードの使用日時や
カード番号などの情報が出力される。そして、図16を
参照して、前記S436に進む。
【0215】一方、S404で、挿入されたカードが遊
技カード104であると判断された場合には、S409
に進む。
【0216】S409では、遊技場コードが一致するも
のがあるか否かが判断される。すなわち、遊技カード1
04に記録されている遊技コードのうち、当該遊技カー
ド104を受付けた景品処理装置300が設置されてい
る遊技場1の遊技場コードと一致するものがあるか否か
が判断される。遊技場コードが一致するものがないと判
断された場合には、図16を参照して、前記S436に
進む。一方、遊技場コードが一致するものがあると判断
された場合には、S410に進む。
【0217】S410では、景品処理装置300の設置
された遊技場1の遊技場コードに対応して記録されてい
るカード残高や持点が参照され、カード残高もしくは持
点のいずれかに残数があるか否かが判断される。カード
残高もしくは持点がないと判断された場合には、図16
を参照して、前記S436に進む。一方、カード残高も
しくは持点のうちいずれかに残数があると判断された場
合には、S411に進む。
【0218】S411では、カード残高や持点がすべて
有効期限切れになっているか否かが判断される。具体的
には、遊技カード104に記録されている残高有効期限
や預り持点有効期限が参照される。すべて有効期限切れ
になっていると判断された場合には、図16を参照し
て、前記S436に進む。一方、すべてが有効期限切れ
とはなっていないと判断された場合には、S412に進
む。
【0219】S412では、照合情報がカード管理コン
ピュータ3に出力される。照合情報には、遊技カード1
04に記録されているカード発行番号や発行店コード、
会員情報、中断情報、遊技場コード、カード残高、遊技
可能持点、景品交換持点、遊技場預り持点など、図7
(A)に示したような各種情報が含まれている。この照
合情報を受信したカード管理コンピュータ3は、カード
発行番号および発行店コードなどに基づいて遊技カード
104を特定し、カード残高や遊技可能持点などの各種
情報を照合して照合結果を景品処理装置300に返信す
る。
【0220】次にS413に進み、カード管理コンピュ
ータ3から照合結果が受信されたか否かが判断され、受
信されるまで、この処理が繰返し継続して実行される。
照合結果が受信された場合には、S414に進む。
【0221】S414では、照合結果が一致するか否か
が判断される。照合結果が一致しない場合には、S41
5に進み、タッチパネル301に所定のエラー表示が行
なわれる。そして、図16を参照して、前記S436に
進む。一方、照合結果が一致すると判断された場合に
は、S416に進む。
【0222】S416では、遊技カード104に記録さ
れている情報の一部がタッチパネル301に表示され
る。この表示例を図20(B)に示す。
【0223】図20(B)を参照して、タッチパネル3
01には、カード残高,遊技可能持点,景品交換持点,
預り持点といった、遊技カード104に記録されている
情報が表示されている。さらにタッチパネル301に
は、画像表示されている「持点預入」,「景品交換」,
「再プレイ」,「返却」の選択ボタンのうち、いずれか
を押圧して操作を促すメッセージが表示されている。遊
技者はこのメッセージに従って、いずれかの選択ボタン
を押圧操作することとなる。
【0224】再び図15を参照して、次にS417に進
む。S417では、「景品交換」の選択ボタンが押圧操
作されたか否かが判断される。「景品交換」の選択ボタ
ンが押圧操作されていない場合には、S418に進む。
【0225】S418では、「持点預入」の選択ボタン
が押圧操作されたか否かが判断される。「持点預入」の
選択ボタンが押圧操作されていない場合には、S419
に進む。
【0226】S419では、「再プレイ」の選択ボタン
が押圧操作されたか否かが判断される。「再プレイ」の
選択ボタンが押圧操作されていない場合には、S420
に進む。
【0227】S420では、「返却」の選択ボタンが押
圧操作されたか否かが判断される。「返却」の選択ボタ
ンが押圧操作されていない場合には、S417に戻る。
一方、「返却」の選択ボタンが押圧操作されている場合
には、図16を参照して、前記S436に進む。このよ
うに、「返却」の選択ボタンを押圧操作することによ
り、遊技カード104の記録情報を何ら変更することな
く、記録情報の確認を行なうことができる。
【0228】一方、S417で「景品交換」の選択ボタ
ンが押圧操作されていると判断された場合には、図16
を参照して、S421に進む。
【0229】S421では、遊技カード104に会員番
号が記録されているか否か、すなわち会員登録されてい
るカードであるか否かが判断される。会員番号が記録さ
れていない場合には、後述するS426に進む。一方、
会員番号が記録されている場合には、S422に進む。
【0230】S422では、タッチパネル301に暗証
番号の入力を促すメッセージと、暗証番号入力用の画面
が表示される。この画面表示例を図20(C)に示す。
【0231】図20(C)を参照して、タッチパネル3
01には、暗証番号入力用のテンキーが画像表示されて
いる。遊技者がこのテンキーを利用して暗証番号を入力
すれば、その番号がテンキーの右側所定位置に表示され
る。なお、誤った暗証番号を入力してしまった際には、
「訂正」の表示部分を押圧操作することにより、再度始
めから暗証番号を入力することが可能である。暗証番号
の入力が終了すれば、「訂正」の表示の右側にあるリタ
ーンキーの表示部分を押圧操作することにより入力され
た暗証番号が確定し、暗証番号の照合が行なわれること
になる。
【0232】再び図16を参照して、S422で暗証番
号の入力表示が行なわれた後S423に進む。
【0233】S423では、暗証番号の入力が終了した
か否か、すなわち、リターンキーの表示部分の押圧操作
が行なわれたか否かが判断される。暗証番号の入力が終
了していない場合には、前記422に戻る。暗証番号の
入力が終了していると判断された場合には、S424に
進む。
【0234】S424では、入力された暗証番号が遊技
カード104内に記憶されている暗証番号と一致するか
否かが判断される。なお、暗証番号は、遊技カード10
4内に記憶されている会員情報に含まれている。暗証番
号が一致しない場合には、S425に進む。S425で
は、所定のエラー表示がタッチパネル301で行なわれ
る。そして、前記S436に進む。一方、暗証番号が一
致すると判断された場合には、S426に進む。
【0235】S426では、カード残高も景品に交換す
るか否かを選択可能な選択画面をタッチパネル301に
表示する制御が行なわれる。この際にタッチパネル30
1に表示される表示例を図20(D)に示す。
【0236】図20(D)を参照して、タッチパネル3
01には、遊技者が現在所有しているカード残高を持点
に変換した場合に、持点として加算更新される持点数が
表示されている。たとえば、図20(D)の表示例で
は、遊技者は現在カード残高を500度数所持してお
り、これを持点に変換すれば125点になることが表示
されている。さらにタッチパネル301には、この変換
処理を実行するか否かを決定するための選択ボタンが画
像表示されている。「はい」を押圧操作すれば変換処理
が実行され、「いいえ」を押圧操作すれば変換処理は実
行されない。
【0237】このように、本実施の形態に係る景品処理
装置300では、カード残高をも景品交換に使用可能で
あるために、たとえば、再度訪れる予定のない遊技場1
で遊技を行ないカード残高の残存する状態で遊技を終了
した場合に、残存したカード残高を無駄にすることなく
有効に景品交換に利用することができる。なお、カード
残高を持点に変換する際に遊技者の操作により変換すべ
きカード残高数を選択可能なように構成してもよい。
【0238】再び図16を参照して、S426のステッ
プの後、S427に進む。S427では、カード残高も
景品交換に使用するか否かの決定がなされたか否かが判
断され、この決定がなされていない場合には、前記S4
26に戻る。一方、この決定が行なわれていると判断さ
れた場合には、S428に進む。
【0239】S428では、カード残高も景品交換に使
用し、精算する旨の決定がなされたか否かが判断され
る。景品交換に使用しないと判断された場合には、後述
するS430に進む。一方、景品交換に使用すると判断
された場合には、S429に進む。
【0240】S429では、カード残高をすべて持点に
変換する処理が実行される。次にS430に進み、景品
交換すべき景品の種類と数を遊技者が選択操作するため
の画面表示がタッチパネル301で行なわれ、この画面
表示に基づいて遊技者が選択した景品の種類および景品
数に関する景品情報を記憶する処理が実行される。
【0241】次にS431に進み、遊技者の景品選択操
作が終了したか否かが判断される。この判断は、タッチ
パネル301に表示されている選択ボタンを遊技者が押
圧操作したか否かに基づいて行なわれる。この選択ボタ
ンが表示されているタッチパネル301の画面例を図2
0(E)に示す。
【0242】図20(E)を参照して、タッチパネル3
01には、図16のS430で遊技者が選択した景品の
種類および数、景品と交換される持点数などが表示され
ている。この表示例では、遊技者が所有していた持点の
すべて(遊技可能持点,景品交換持点,預り持点)が景
品に交換されていることがわかる。画面の下方部分に
は、景品を確定するための選択ボタン「はい」と、再度
景品を選択し直すための選択ボタン「いいえ」が表示さ
れている。遊技者が選択ボタン「はい」を押圧操作する
ことにより、図16のS431で景品選択が終了した旨
の判断がなされることになる。
【0243】再び図16を参照して、S431で景品選
択が終了していないと判断された場合には、前記S43
0に進む。一方、景品選択が終了していると判断された
場合には、S432に進む。
【0244】S432では、遊技者の選択した景品の種
類と数に基づいて所定数の持点を減算する処理が実行さ
れる。なお、持点には、遊技可能持点,景品交換持点、
および会員登録されている場合には預り持点も含まれ
る。この3種類の持点において、まず景品交換持点が優
先的に減算処理され、景品交換持点がなくなれば遊技可
能持点が次に減算される。さらに遊技可能持点がなくな
れば預り持点が減算されるように構成されている。もち
ろん、これに代えて、預り持点から先に減算されるよう
に構成してもよい。また、いずれの持点を優先的に減算
するかを遊技者の操作により選択可能なように構成して
もよい。
【0245】次にS433に進み、景品交換された景品
の種類および数を特定可能な景品情報と、景品交換に使
用された遊技カード104のカード情報(カード発行番
号,発行店コード,会員情報,減算更新後の遊技可能持
点や景品交換持点および遊技場預り持点等を含む)がカ
ード管理コンピュータ3に送信される。
【0246】次にS434に進み、前記景品情報が記録
されたレシートがレシート発行口308より発行され
る。
【0247】次にS435に進み、景品交換後において
も、遊技カード104に持点が存在するか否かが判断さ
れる。持点が存在する場合には、図15を参照して、前
記S417に戻る。一方、持点が存在しない場合には、
前記S436に進む。
【0248】次に図15を参照して、S418で遊技者
が選択ボタン「持点預入」を押圧操作したと判断された
場合には、図16を参照して、S437に進む。
【0249】S437では、会員番号があるか否か、す
なわち、遊技カード104に会員情報が記録されている
か否かが判断される。持点預入処理は、前述のとおり会
員登録を行なった者のみが行なうことのできる特典であ
る。したがって、遊技カード104に会員情報が記録さ
れていない場合には持点預入処理を行なうことができな
い。そこで、S437で会員番号がないと判断された場
合には、図15を参照して、前記S417に戻る。一
方、会員番号があると判断された場合には、S438に
進む。
【0250】S438では、預入持点数を選択可能な選
択画面がタッチパネル301に表示される。この表示例
を図20(F)に示す。
【0251】図20(F)を参照して、タッチパネル3
01には、遊技可能持点および景品可能持点から何得点
を遊技場預り持点とするかを入力可能なテンキーや、遊
技者が現在所有している遊技可能持点数および景品交換
持点数などが表示される。テンキーを押圧操作して入力
された点数は、テンキーの下方に表示される。入力点数
を変更したい場合には、「訂正」キーを押圧操作すれば
よく、すべての持点を遊技場預り持点にしたい場合に
は、「全部」キーを押圧操作すればよい。テンキーの操
作が終了し、「訂正」キーの右側に表示されているリタ
ーンキーを押圧操作することにより、預入持点数が確定
する。
【0252】再び図16を参照して、S439で預入持
点数が決定したか否かが判断される。この判断は、図2
0(F)で説明したリターンキーの押圧操作の有無に基
づいて行なわれ、リターンキーの押圧がない場合には前
記S438に戻り、押圧操作がある場合には預入持点数
が決定した旨の判断がなされ、S440に進む。
【0253】S440では、S439で確定した預入持
点数に基づいて預り持点,遊技可能持点,景品交換持点
を更新しこの更新結果に基づいて遊技カード104の記
憶情報を書換える処理が実行される。
【0254】次にS441に進み、S440で書換えら
れた遊技カード104のカード情報をカード管理コンピ
ュータ3へ送信する処理が実行される。そして次に前記
S435に進む。
【0255】一方、図15のS419で、遊技者が「再
プレイ」の選択ボタンを押圧操作したと判断された場合
には、図16を参照して、S442に進む。
【0256】S442では、会員番号があるか否か、す
なわち、遊技カード104に会員情報が記録されている
か否かが判断される。「再プレイ」処理は、遊技場預り
持点を遊技可能持点に変換する処理であるため、この処
理が実行される前提として遊技カード104に遊技場預
り持点の存在することが必要である。一方、遊技場預り
持点は会員登録されている遊技カード104にのみ記録
され得る持点であるため、会員登録されていない遊技カ
ード104では「再プレイ」処理は実行できない。そこ
で、S442で遊技カード104に会員番号がないと判
断された場合には、図15を参照して、前記S417に
進み、「再プレイ」処理を実行できないように構成され
ている。一方、S442で会員番号があると判断された
場合には、S422Aに進む。
【0257】S422Aでは、タッチパネル301に暗
証番号入力用の画面が表示される。なお、この表示例
は、前述した図20(C)と同様である。
【0258】次にS423Aに進み、暗証番号が入力さ
れたか否かが判断される。暗証番号が入力されていない
場合には、前記S422Aに戻る。一方、暗証番号が入
力されている場合には、S242Aに進む。
【0259】S424Aでは、入力された暗証番号が遊
技カード104に記録されている暗証番号と一致するか
否かが判断される。暗証番号が一致しない場合には、S
425Aに進む。S425Aでは、タッチパネル301
に所定のエラー表示が行なわれ、次に前記S436に進
む。一方、暗証番号が一致すると判断された場合には、
S443に進む。
【0260】S443では、預入持点を遊技可能持点に
変換する持点数を遊技者が決定するための画面がタッチ
パネル301に表示される。この表示例を図20(G)
に示す。図20(G)を参照して、タッチパネル301
には、遊技可能持点に変換すべき持点数を入力するため
のテンキーが表示されている。遊技者がこのテンキーを
押圧操作して決定した持点数が画面の下方に表示され
る。タッチパネル301には、遊技者が現在所持してい
る預り持点数がたとえば「1000」などと表示されて
おり、すべての預り持点を遊技可能持点に変換したい場
合には、「全部」キーを押圧操作すればよい。また、一
度入力した持点数を訂正したい場合には、「訂正」キー
を押圧操作すれば、再度持点数を入力可能である。さら
にタッチパネル301には、手数料として100点につ
き25点差引かれる旨のメッセージが表示されている。
したがって、たとえば、預り持点1000点を遊技可能
持点に変換した場合には、この変換処理に基づいて遊技
可能持点が750点加算更新されることになる。テンキ
ーで入力した持点数を確定するためには、「訂正」キー
の右側のリターンキーを押圧操作すればよい。これによ
り変換持点数が決定されたものとされ、預入持点を遊技
可能持点に変換する処理が実行されることとなる。
【0261】再び図6を参照して、S443で所定の画
面表示が表示された後、S444に進む。
【0262】S444では、図20(G)のリターンキ
ーが押圧操作されて変換持点数が決定されたか否かが判
断される。変換持点数が決定されていない場合には、S
443に戻る。一方、変換持点数が決定された場合に
は、S445に進む。
【0263】S445では、100点につき25点の手
数料を差引いた上で預入持点を遊技可能持点に書換える
処理が実行される。なお、たとえば750点の預入持点
が遊技可能持点に変換された場合には、タッチパネル3
01に「750点を再プレイする持点としました。」の
表示が行なわれる。
【0264】次にS446に進み、S440で書換えら
れた遊技カード104のカード情報がカード管理コンピ
ュータ3へ送信される。
【0265】次に、前記S435に進み、持点がある場
合には図15の前記S417に進む。一方、持点がない
場合には前記S436に進み、遊技カード104が排出
された後、処理が終了する。
【0266】図21は、本実施形態に係る遊技用システ
ムの変形例を説明するためのブロック図である。
【0267】この遊技用システムのブロック図は、図1
に示したブロック図と比較して、カード管理コンピュー
タ3で管理される持点とカード残高とをそれぞれ持点管
理コンピュータ401aとターミナルボックス400a
とで分けて管理するように構成されている。持点管理コ
ンピュータ401aには、景品処理装置300とICカ
ード処理装置7とを通じて遊技カード104の持点に関
する情報および会員に関する情報とが入力される。持点
管理コンピュータ401aはこれらの情報を管理すると
ともにこれらの情報が更新されれば持点システム管理セ
ンター401へその旨通知する。
【0268】一方、遊技カード104のカード残高に関
する情報は、景品処理装置300,ICカード処理装置
7,ICカード発行加算機200からターミナルボック
ス400aに送信される。ターミナルボックス400a
は遊技カード104ごとにカード残高を管理し、カード
残高に変更があればその旨をICカード管理センター4
00へ通知する。
【0269】持点システム管理センター401には、全
国で発行された遊技カード104の持点情報および会員
情報のすべてを管理している。一方、ICカード管理セ
ンター400は、全国で発行された遊技カード104に
記録されているカード残高のすべてを遊技カード104
毎に管理している。
【0270】この構成によれば、たとえば、遊技カード
104の持点について管理する会社と遊技カード104
のカード残高について管理する会社との2社でこの遊技
用システムを運営することができる。なお、景品処理装
置300は景品交換機能を有するのみならず、持点やカ
ード残高を換金するための換金機能を有するように構成
してもよい。また、持点システム管理センター401と
ICカード管理センター400とを銀行のオンラインネ
ットワークに接続し、景品処理装置300で換金処理が
実行されればこれに基づいて遊技者の口座に現金が振込
まれるように構成してもよい。
【0271】次に、以上説明した本実施の形態の変形例
や特徴点を以下に列挙する。 (1) 図1を参照して、持点を所定の景品と交換する
ためには、景品処理装置300で所定の景品交換操作を
行なうように構成した。しかしながらこれに代えて、情
報開示装置9に景品交換機能を設けてもよい。たとえ
ば、情報開示装置9にタッチパネルと景品交換用のレシ
ート発行口とを設けて、タッチパネルの操作により景品
交換を可能とし、景品交換操作に基づいて景品交換用の
レシートがレシート発行口から出力されるように構成す
ることが考えられる。また、情報開示装置9は台管理装
置10と接続しているが、ICカード処理装置7と接続
し、情報開示装置9に持点やカード残高などが表示され
るように構成してもよい。
【0272】(2) 図3を参照して、開封検出スイッ
チ16をICカード処理装置基板13のまわりに複数設
けてもよい。たとえば、ICカード処理装置基板13の
四方がカバー12とねじ止めされている場合には、その
四隅にそれぞれ開封検出スイッチ16を設け、いずれか
1つで開封が検出されればICカード処理装置基板13
が開封されたものとみなされるように構成することが考
えられる。なお、開封検出スイッチ16はマイクロスイ
ッチやフォトスイッチなどで構成することが考えられ
る。
【0273】また、接続情報入力回路22,25につい
ても、それぞれ複数位置に設けてもよい。さらに接続情
報入力回路25,22から入力される接続情報の有無に
よりICカード処理装置7が移動状態にあるか否かを判
断可能なように構成したが、接続情報入力回路22,2
6に代えて、ICカード処理装置7が設置される設置部
に移動を検出するスイッチを設け、ICカード処理装置
7が外されればその旨が検出されるように構成してもよ
い。また、このようなスイッチと接続情報入力回路2
2,25とを併用して設けてもよい。
【0274】ICカード処理装置制御用マイクロコンピ
ュータ14の制御プログラムはEEPROM32内に記
憶されるように構成した。しかしながらこれに代えて、
フラッシュメモリなどに制御プログラムが記憶されるよ
うに構成してもよい。
【0275】(3) 図4を参照して、ICカ−ド発行
加算機200は遊技カード104の発行機能と遊技カー
ド104へのカード残高の加算更新機能とを有してい
る。しかしながらこれに代えて、遊技カード104の発
行機とカード残高の更新機とを別体に構成してもよい。
【0276】また、カード発行内容表示器201をタッ
チパネルで構成して、各種操作をタッチパネルで行なえ
るようにしてもよい。
【0277】カード発行更新制御基板218は、制御部
収納ケース217に封入され、その開封が開封検出スイ
ッチ219で検出されるように構成した。しかしながら
これに代えて、ICカ−ド発行加算機200の筐体を開
閉するための扉に開封検出スイッチ219を設け、扉が
開くことでカード発行更新制御基板218の開封が検出
されるように構成してもよい。この場合には、ICカ−
ド発行加算機200の筐体そのものが制御手段の一例と
なるカード発行更新制御基板218を封入する封入手段
となる。
【0278】(4) 図5を参照して、景品処理装置3
00からは景品交換用のレシートが発行されるのではな
く、直接景品が払出されるように構成してもよい。ま
た、景品の配送先などがタッチパネル301で入力でき
るように構成し、景品の配送手続も可能なように構成し
てもよい。
【0279】(5) 図6を参照して、開封許容カード
102と移動許容カード103とはそれぞれ別体に構成
した。しかしながらこれを一体に構成し、カードが挿入
されれば開封および移動のいずれも許容されるように構
成してもよい。
【0280】(6) 遊技カード104は、会員登録さ
れていない場合であっても会員登録されている場合であ
っても共通のものが使用されるように構成した。しかし
ながら、会員登録されていない遊技カード104には遊
技用預り持点などの情報が記録されない分データ量が少
ないため、会員登録されていない場合にはICカードで
はなく磁気カードで遊技カードを構成してもよい。ま
た、会員登録されていない遊技カード104について
は、1店舗分の遊技場コードしか記録されないように構
成してもよい。
【0281】(7) 開封許容カード102および移動
許容カード103は、カード会社の社員が所持している
カードであり、遊技場側には手渡されないカードであ
る。しかしながら、開封許容カード102については遊
技場1側の所持を許可するように構成してもよい。この
場合、たとえばICカ−ド発行加算機200の開封検出
スイッチ219をICカ−ド発行加算機200の筐体を
開閉するための扉や紙幣の回収部や補充部を開閉するた
めの扉などにも複数設けて、遊技場1が所有する開封許
容カード102を使用した場合には筐体の扉の開閉や紙
幣の回収・補充部の開閉は許可されるものの、制御部収
納ケース217の開閉は許可されないようにするなど、
許容範囲に差を設けてもよい。このように構成すること
により、たとえば紙幣やカードの詰りなどを遊技場で対
処することができるようになる一方でカード発行更新制
御基板218を開封することはできないために制御プロ
グラムが遊技場1で不正に解読されてしまう不都合をも
防止できる。なお、ICカ−ド発行加算機200を例に
挙げて説明したが、ICカード処理装置7や景品処理装
置300についても同様のことが言える。
【0282】(8) 図8を参照して、有効期限切れに
なったデータはカード管理コンピュータ3から消去され
るように構成した。しかしながらこれに代えて、有効期
限切れのデータについては別領域に格納するように構成
してもよく、またはそのまま継続して管理するように構
成してもよい。もちろん、有効期限そのものを設けない
ように構成してもよい。
【0283】また、持点やカード残高がなくなったもの
については、会員登録されている遊技カード104でな
い限りそのデータを消去するように構成した。しかしな
がらこれに代えて、会員登録されている場合であっても
データを削除するように構成してもよく、また、会員情
報やカスタマーズポイント,発行店コード,カード発行
番号などについては会員番号と一緒に別領域に格納する
ように構成してもよい。
【0284】(9) 図9を参照して、S3またはS1
03でのデータ消去処理として、電気的にデータを消去
するものであってもよく、物理的にROMを破壊するも
のであってもよい。たとえば、過電流が流れるように構
成したり、ショートさせることが考えられる。あるい
は、圧力を加えて物理的に破損させるように構成しても
よい。あるいは、制御プログラムをEEPROM32に
記憶するのではなくRAM31(図3参照)に記憶して
おき、基板監視回路15からの指令に応じてRAM31
内の制御プログラムが消去されるように構成してもよ
い。具体的には、RAM31を常時所定のバックアップ
電源に接続しておき、基板監視回路15の指令に応じて
バックアップ電源を切るなどすればよい。
【0285】その他、EEPROM32内にパスーワー
ドを予め登録しておき、制御プログラムを読出す際には
パスワードの入力が必要であるように構成してもよい。
【0286】(10) 遊技カード104には、これを
利用した利用日時の履歴が併せて記憶されるように構成
してもよい。
【0287】(11) 図16を参照して、S421〜
S434で景品交換処理終了後、S435に処理が移行
し、持点が残存しているか否かが判断されるように構成
した。ここで持点が残存している場合には、遊技カード
が会員登録されていることを条件として残存持点を遊技
場預り持点にするか否かの選択を遊技者が行なうことが
可能なように構成してもよい。
【0288】(12) 図19(B)を参照して、消去
するデータを複数同時に選択できるように構成してもよ
い。たとえば、発行ボタン206を押圧操作することに
より消去すべきデータを複数選択でき、更新ボタン20
7を押圧操作することにより消去データが確定されるよ
うに構成することが考えられる。
【0289】(13) 本実施形態に係わるカード管理
コンピュータ3は、カード管理コンピュータ3の設置さ
れた遊技場1で遊技者が新たな遊技カード104を購入
した際、および当該遊技場1に関する情報が記憶されて
いない他店で発行された遊技カード104に遊技者がカ
ード残高を加算更新したことに基づいてその遊技カード
104に関する情報を収集し、所定期間管理する。この
ようにカード管理コンピュータ3は、全国で発行され使
用されている遊技カード104に関するすべての情報を
管理するわけではないために、遊技カード104の記憶
情報を管理するための記憶容量をさほど大きなものとす
る必要がない。なお、残額有効期限切れとなった遊技カ
ード104や、会員登録されておらずカード残高やプレ
ミア残高,遊技可能持点,景品交換持点のない遊技カー
ド104に関する情報については自動的に消去するよう
に構成されており、これにより記憶容量をより有効に活
用することができる。
【0290】カード管理コンピュータ3は、遊技カード
104がICカード処理装置7や景品処理装置300な
どに挿入され各機より遊技カード104の照合を求める
照合情報が入力された場合に、まず、カード管理コンピ
ュータ3内に記憶されている遊技カード104の情報と
各機より受信した照合情報(発行店コードやカード発行
番号、カード残高などを含む情報)とを照合する。そし
て、照合結果を照合要求のあったICカード処理装置7
あるいは景品処理装置300に送信する。このようにこ
の遊技用システムでは、遊技カード104を1枚ずつ照
合する背番号管理を行なうことで偽造カード使用の有無
を厳重にチェックできながらも、背番号管理を全国の遊
技場1などで発行されたすべての遊技カード104を集
中的に管理するカード管理センター2で行なうのではな
く、遊技場1内に設置されたカード管理コンピュータ3
で行なうように構成することにより、遊技カード104
の照合処理に要する時間と経費を大幅に削減でき、これ
により全国多数の遊技場1で使用される数多くの遊技カ
ード104を背番号管理するシステムを現実的に提供で
きる。
【0291】また、遊技カード104とカード管理コン
ピュータ3との両方で情報を記憶しているので、どちら
か一方のデータが消滅(たとえば故障など)してもデー
タを元に戻すことができる。また、カード管理コンピュ
ータ3のみでデータを記憶する場合は、データが更新さ
れるたびに(引落としされるたびに)データを受信し、
処理しなければならないのでカード管理コンピュータ3
自体が処理能力が高い高価なものとなってしまうが、本
件はそのようなコンピュータを用いなくても十分運用で
きるので設備費用が安くすむ。
【0292】なお、カード管理センター2には、全国の
遊技場1で発行された遊技カード104に関する各種情
報がすべて記憶されており、カード管理センター2でも
これらの照合処理を行なうようにしてもよい。
【0293】(14) カード管理コンピュータ3によ
り、遊技場別に設けられ、遊技場で使用された前記携帯
型情報記憶装置に記憶されている支払有価価値情報と遊
技結果価値情報とにより特定される支払有価価値と遊技
結果価値とを当該携帯型情報記憶装置別に管理する遊技
場使用別携帯型情報記憶装置管理手段が構成されてい
る。また、カード管理コンピュータ3またはICカード
管理センター400により、遊技場別に設けられ、遊技
場で使用された前記携帯型情報記憶装置に記憶されてい
る支払有価価値情報により特定される支払有価価値を当
該携帯型情報記憶装置別に管理する遊技場使用別支払有
価価値管理手段が構成されており、カード管理コンピュ
ータ3または持点システム管理センター401により、
遊技場別に設けられ、遊技場で使用された前記携帯型情
報記憶装置に記憶されている遊技結果価値情報により特
定される遊技結果価値を当該携帯型情報記憶装置別に管
理する遊技場使用別遊技結果価値管理手段が構成されて
いる。
【0294】前記遊技場使用別携帯型情報記憶装置管理
手段は、前記携帯型情報記憶装置に記憶されている前記
支払有価価値と前記遊技結果価値とを記憶して管理可能
であり、有効期限切れとなった前記支払有価価値と前記
遊技結果価値とが記憶された前記携帯型情報記憶装置に
関する記憶情報を削除する有効期限切れ情報削除手段を
含む。
【0295】カード管理コンピュータ3により、前記遊
技許可手段または前記景品交換許可手段で前記携帯型情
報記憶装置が使用される場合に、前記携帯型情報記憶装
置に関して予め記憶されている記憶情報と前記遊技許可
手段または前記景品交換許可手段で使用される前記携帯
型情報記憶装置から読み取られた記憶情報とを照合し、
照合結果を前記遊技許可手段または前記景品交換許可手
段に通知する情報照合手段が構成されている。そして、
前記遊技許可手段は、前記情報照合手段による照合の結
果、記憶情報が一致する場合には前記遊技機で前記支払
有価価値を使用することを許可する。また、前記景品交
換許可手段は、前記情報照合手段による照合の結果、記
憶情報が一致する場合には前記遊技結果価値を景品交換
に使用することを許可する。
【0296】(15) ICカード処理装置7,ICカ
ード発行加算機200,景品処理装置300を修理など
する場合には、開封許容カード102をそれぞれのカー
ドリーダライタに投入することにより、ICカード処理
装置基板13,カード発行更新制御基板218,景品処
理制御基板314の開封が許容されるように構成した。
また、遊技場内の配置換えなどのためにICカード処理
装置7,ICカード発行加算機200,景品処理装置3
00を移動する必要がある場合には、移動許容カード1
03をそれぞれのカードリーダライタに投入することに
より、移動が許容されるように構成した。
【0297】これらの際、開封許容カード102または
移動許容カード103の使用履歴に関する情報は、図1
0のS308B,図14のS256,図15のS408
Bに示すように、カード管理コンピュータ3に出力さ
れ、カード管理コンピュータ3で管理されるように構成
されている。したがって、遊技場側の利便性を考慮し
て、この遊技用システムを運用しているカード管理セン
ター2が開封許容カード102や移動許容カード103
を遊技場側にも配布したとしても、遊技場自らがこれを
不正使用することを極力防止できる。
【0298】たとえば、深夜に頻繁に開封許容カードが
使用されているログや遊技機設置島の配置換えなどを行
なった事実のない日時に移動許容カードが使用されてい
るログがカード管理コンピュータ3で検出されれば不正
行為の行なわれていることが推認されるからである。
【0299】なお、カード管理コンピュータ3で受信さ
れるこれらの使用履歴は、カード管理コンピュータ3か
らカード管理センター2へ出力されるように構成されて
いるため、遊技場のこのような不正行為をカード管理セ
ンター2側で監視することもできる。さらにカード管理
コンピュータ3では、これらの使用履歴ばかりでなく遊
技カード104のカード残高なども併せて管理可能であ
るため、使用履歴とカード残高などとを別々に管理する
必要がなく、コストダウンを図ることができる。
【0300】また、開封許容カード102や移動許容カ
ード103を挿入するためのカード挿入口やこれらの記
録情報を読取るためのカードリーダライタとして、遊技
カード104を挿入するためのカード挿入口やカードリ
ーダライタを利用しているため、経済的でもある。開封
許容カード102や移動許容カード103を挿入するた
めの専用のカード挿入口やこれらのカードに記録されて
いる情報を読取るための専用のカードリーダライタを設
ける必要がないからである。
【0301】開封許容情報入力回路27,図10のS3
06,図14のS244,図15のS406により、所
定情報の記録された開封許容記録媒体が使用されること
を条件に前記開封監視手段に前記開封許容情報を入力す
る開封許容情報入力手段が構成されている。また、移動
許容情報入力回路28,図10のS308,図14のS
246,図15のS408により、所定情報の記録され
た移動許容記録媒体が使用されることを条件に前記移動
監視手段に前記移動許容情報を入力する移動許容情報入
力手段が構成されている。
【0302】また、開封許容カード102により、前記
所定情報の記録された開封許容記録媒体が構成されてお
り、移動許容カード103により、前記所定情報の記録
された移動許容記録媒体が構成されている。
【0303】また、カード管理コンピュータ3により、
前記開封許容記録媒体および前記移動許容記録媒体の使
用履歴を管理可能な使用履歴管理手段が構成されてい
る。さらにカード管理コンピュータ3により、前記開封
許容記録媒体および前記移動許容記録媒体の使用履歴を
出力可能な使用履歴出力手段が構成されている。また、
カード管理コンピュータ3により、前記使用履歴と前記
支払有価価値とを管理可能な管理手段が構成されてい
る。
【0304】カード挿入口214,カード挿入口30
4,ICカード挿入・排出口65により、前記遊技者所
有の記録媒体を投入するための投入手段と、前記開封許
容記録媒体を投入するための投入手段と、前記移動許容
記録媒体を投入するための投入手段とが兼用構成されて
いる。
【0305】(16) 本実施形態では、遊技カード1
04の偽造防止をも目的とし、遊技カード104の発行
元となるカード管理会社(カード管理センター2)以外
の人間が接触し得るカード処理装置についてはすべて監
視対象としている。すなわち、前記カード管理会社(カ
ード管理センター2)以外の人間が接触し得るカード処
理装置の一例として、ICカード処理装置7,ICカー
ド発行加算機200,景品処理装置300を例に挙げ、
それぞれについて移動監視および開封監視を行なってい
るのである。これにより、各カード処理装置の制御内容
が解析されることによる遊技カード104の偽造行為を
完全に防止するに至った。すなわち、ICカード処理装
置7,ICカード発行加算機200,景品処理装置30
0により、前記記録媒体を処理する記録媒体処理装置の
うち、前記記録媒体発行元に関わる人物以外の者が接触
し得る記録媒体処理装置が構成されている。そして、I
Cカード処理装置基板13,カード発行更新制御基板2
18,景品処理制御基板314により、前記記録媒体処
理装置を制御するために設けられた制御手段が構成され
ている。また、カバー12,制御部収納ケース217,
制御部収納ケース309により、前記記録媒体処理装置
に前記制御手段を封入する封入手段が構成されている。
そして、図1に示したブロック図により、前記記録媒体
処理装置のうち、前記記録媒体発行元に関わる人物以外
の者が接触し得る記録媒体処理装置のすべてについて前
記開封監視手段と前記移動監視手段と前記機能喪失処理
手段とが設けられた遊技用装置が構成されている。
【0306】(17) カード管理コンピュータ3で
は、遊技者の支払金額に応じてその上限が定まるカード
残高の他、遊技者が遊技を通じて所有することとなった
遊技可能持点や景品交換持点,遊技場預り持点などが遊
技カード104を介して一括管理されている。したがっ
て、カード管理コンピュータ3では、遊技場にとって利
益となる利益情報の一例のカード残高と、遊技場にとっ
て不利益となる不利益情報の一例の遊技可能持点や景品
交換持点,遊技場預り持点などが一括管理されており、
これにより遊技場の売上収支が管理されることとなる。
つまり、カード管理コンピュータ3により、前記記録媒
体を介して遊技場の収支を管理する管理手段が構成され
ている。
【0307】一方、遊技カード104は、遊技を行なう
際に使用できるのみならず、景品交換処理を行なう際に
も使用できるように構成されている。したがって、遊技
者は玉貸用のカードと景品交換用のカードとを別々に分
けて所持する必要がなくなる。これにより、遊技者にと
っての利便性を向上し得る遊技用装置を提供できる。す
なわち、遊技カード104により、景品交換に使用可能
な有価価値と遊技に使用可能な有価価値とを特定可能な
情報が記録された遊技者所有の記録媒体が構成されてい
る。
【0308】(18) たとえば、遊技場の管理者が所
有する電子手帳などの携帯型情報処理装置にカード管理
コンピュータ3内に記憶されている各種情報が記録され
たICカードを差込むことにより、会員の遊技履歴や遊
技機の稼動情報などの各種情報が表示されるように構成
してもよい。
【0309】(19) 図1に示した構成では、支払有
価価値の一例となるカード残高の管理と、遊技結果価値
の一例となる遊技可能持点,景品交換持点,遊技場預り
持点の管理とがカード管理コンピュータ3でまとめて行
なわれるように構成したが、支払有価価値の管理と遊技
結果価値の管理とを別個の管理装置でそれぞれ管理する
ように構成してもよい。このように構成した場合には、
双方の管理装置により、前記携帯型情報記憶装置管理手
段が構成されることになる。また、図1に示した構成で
は、カード管理コンピュータ3は各遊技場1毎に設けら
れるように構成したが、複数店舗に1台ずつこのような
カード管理コンピュータ3を設けるように構成してもよ
い。たとえこのように構成したとしても、各遊技場1毎
にカード管理コンピュータ3を設ける場合と同様にして
前記携帯型情報記憶装置の一例となる遊技カード104
内の記憶情報を各遊技場別にかつ前記携帯型情報記憶装
置毎に管理することも可能であるからである。
【0310】(20) 前記携帯型情報記憶装置の一例
となる遊技カード104、その他、開封許容カード10
2や移動許容カード103などはマイクロプロセッサを
内蔵したICカードで構成した。しかしながらこれに代
えて、マイクロプロセッサを内蔵しないカードでこれら
のICカードを構成してもよい。しかしながら、マイク
ロプロセッサを内蔵させることにより、たとえば記憶内
容が読出されることに対し、プロテクトをかけるなどす
ることができるため、セキュリティをさらに向上させる
ことができる。また、各カードを処理装置に使用する際
に処理の一部をICカードで負担することができるた
め、処理装置側の負担を軽減することができる。
【0311】また、ICカードは、たとえば全国共通カ
ードなどで使用されている磁気カードと比較して記憶容
量が極めて大きいため、特に本実施形態のように複数の
遊技場毎に各種情報を記憶させる必要がある場合に有効
である。記憶容量が大きい分、本実施形態に示した情報
以外のさまざまな情報をもさらに記憶でき、また、セキ
ュリティコードの桁数を多くすることができることなど
により一層セキュリティを向上させることができる。本
実施形態は、ICカードの持つ記憶容量の大きさに着目
し、各遊技場毎で発生する各種情報を直接遊技カード1
04に記録するように構成している。しかしながらこれ
に代えて、遊技カード104には各カードを識別可能な
カードナンバーのみを記憶させ、支払有価価値の一例と
なるカード残高や遊技結果価値の一例となる遊技場預り
持点,景品交換持点,遊技可能持点などはカードナンバ
ーごとにカード管理コンピュータ3で記憶され、管理さ
れるように構成してもよい。あるいは、情報の種類に応
じて遊技カード104のみにその情報を直接記憶させた
り、カード管理コンピュータ3のみにその情報を直接記
憶させるように構成するなど、管理形態を変えるように
構成してもよい。
【0312】(21) 本実施形態では、遊技機の一例
として、打玉がその内部に封入された玉封入式のパチン
コ遊技機を例に挙げて説明した。しかしながら本発明に
係る遊技機はこれに限定されるものではなく、遊技の結
果遊技者に付与される価値を特定可能な情報が携帯型情
報記憶装置(遊技カード104等)に書込まれるもので
あればすべての遊技機に適用される。したがって、遊技
中は打玉の入賞などに応じてパチンコ玉が直接払出され
るような遊技機であってもよく、クレジット式の遊技機
であってもよい。また、ジェットカウンタなどで計数さ
れたパチンコ玉の玉数が所定のカードに書込まれるよう
なシステムのものであってもよい。
【0313】(22) 遊技場コードにより、前記遊技
場を特定可能な遊技場識別情報が構成されている。中断
情報により、遊技機で遊技を継続して行なう権利を有し
た状態で遊技者が前記遊技機での遊技を中断した場合
に、中断した旨および中断した前記遊技機を特定可能な
中断情報が構成されている。遊技場預り持点により、遊
技者が遊技の結果所有した遊技価値のうち、当該遊技価
値を所有した当日以降にも有効に使用可能な価値として
変換された変換価値が構成されている。また、景品交換
持点および遊技可能持点により、遊技の結果遊技者が所
有した遊技価値であって、当該遊技価値を所有すること
となった当日限り有効な所有当日有効価値が構成されて
いる。カスタマーズポイントにより、遊技者の遊技場利
用状況に応じて遊技場が付与する付加価値が構成されて
いる。プレミア残高により、遊技者が前記支払有価価値
を所有するための対価として遊技場に支払った代金の大
きさに応じて、前記対価に対応する支払有価価値とは別
に当該遊技場が遊技者に付与するプレミア価値が構成さ
れている。
【0314】(23) 図17〜図19などに示したよ
うに、遊技カード104に記録されている記録情報は遊
技者がその内容を認識できるように表示される。すなわ
ち、ICカード発行加算機200により、前記携帯型情
報記憶装置を所有する遊技者に対して当該携帯型情報記
憶装置により特定される情報を表示可能な表示手段が構
成されている。
【0315】また、図14あるいは図19などに示した
ように、遊技カード104に新たな情報を記録したい場
合に遊技カード104に新たな情報を記録するための領
域が残っていない場合には遊技者の判断により既に記録
されている情報の中からいずれかの情報を削除できるよ
うに構成した。すなわち、ICカード発行加算機200
および図14に示したフローチャートにより、前記携帯
型情報記憶装置により特定される情報を削除可能な情報
削除手段が構成されている。また、図4に示した更新ス
イッチ207,加算額変更スイッチ208,加算額変更
スイッチ209により、前記情報削除手段により前記情
報の削除を行なうための操作が可能な情報削除操作手段
が構成されている。
【0316】
【課題を解決するための手段の具体例】図1に示したブ
ロック図により、有価価値を特定可能な情報が記録され
た遊技者所有の記録媒体を処理する記録媒体処理手段を
含む遊技用装置が構成されている。また、ICカード処
理装置7により、前記記録媒体処理手段が構成されてお
り、遊技カード104により前記有価価値を特定可能な
情報が記録された遊技者所有の記録媒体が構成されてい
る。
【0317】ICカード処理装置基板13により、前記
記録媒体処理手段を制御するために設けられた制御手段
が構成されている。
【0318】カバー12により、前記記録媒体処理手段
に前記制御手段を封入する封入手段が構成されている。
【0319】基板監視回路15および図9(B)のS1
01,S102により、前記封入手段の開封を監視する
開封監視手段が構成されている。基板監視回路15およ
び図9(B)のS103により、前記開封監視手段が異
常を検出した場合に前記制御手段の制御機能を喪失させ
る機能喪失処理手段が構成されている。
【0320】基板監視回路15および図9(A)のS
1,S2により、前記録媒体処理手段の所定位置からの
移動を監視する移動監視手段が構成されている。基板監
視回路15および図9(A)のS3により、前記移動監
視手段が異常を検出した場合に前記制御手段の制御機能
を喪失させる機能喪失処理手段が構成されている。図9
(B)のS102により、所定の開封許容情報が入力さ
れている場合には前記記録媒体処理手段の開封を許容す
る前記開封監視手段が構成されている。図9(A)のS
2により、所定の移動許容情報が入力されている場合に
は前記記録媒体処理手段の移動を許容する前記移動監視
手段が構成されている。
【0321】ICカード発行加算機200により、有価
価値を特定可能な情報が記録された遊技者所有の記録媒
体を発行する記録媒体発行手段が構成されており、ま
た、遊技者所有の記録媒体に記録された情報により特定
可能な有価価値に遊技者の支払額に応じた有価価値を加
算更新する処理を行なう加算更新処理手段が構成されて
いる。カード発行更新制御基板218により、前記記録
媒体発行手段を制御するために設けられた制御手段、お
よび前記加算更新処理手段を制御するために設けられた
制御手段が構成されている。制御部収納ケース217に
より、前記記録媒体発行手段に前記制御手段を封入する
封入手段、および前記加算更新処理手段に前記制御手段
を封入する封入手段が構成されている。基板監視回路2
20,図9(B)のS101,S102により、前記記
録媒体発行手段に前記制御手段を封入する封入手段の開
封を監視する開封監視手段、および前記加算更新処理手
段に前記制御手段を封入する封入手段の開封を監視する
開封監視手段が構成されている。基板監視回路220お
よび図9(B)のS103により、前記開封監視手段が
異常を検出した場合に前記制御手段の制御機能を喪失さ
せる機能喪失処理手段が構成されている。
【0322】景品処理装置300により、遊技者所有の
記録媒体に記録媒体された情報により特定可能な有価価
値を所定の景品に交換する処理を行なう景品交換処理手
段が構成されている。景品処理制御基板314により、
前記景品交換処理手段を制御するために設けられた制御
手段が構成されている。制御部収納ケース309によ
り、前記景品交換処理手段に前記制御手段を封入する封
入手段が構成されている。基板監視回路311および図
9(B)のS101,S102により、前記景品交換処
理手段に前記制御手段を封入する封入手段の開封を監視
する開封監視手段が構成されている。基板監視回路31
1および図9(B)のS103により、前記開封監視手
段が異常を検出した場合に前記制御手段の制御機能を喪
失させる機能喪失処理手段が構成されている。
【0323】
【課題を解決するための手段の具体例の効果】請求項1
に関しては、前記開封監視手段が異常を検出した場合に
前記制御手段の制御機能が喪失されるために、前記封入
手段を開封して前記制御手段の制御内容を不正に解析す
る行為を防止でき、これにより前記記録媒体処理手段の
制御の機密性を高めることができる。
【0324】請求項2に関しては、請求項1に関する効
果に加えて、前記機能喪失処理手段は前記移動監視手段
が異常を検出した場合に前記制御手段の制御機能を喪失
させるために、前記記録媒体処理手段を不正に持出して
前記制御手段の制御内容を解析する行為を防止できる。
【0325】請求項3に関しては、請求項1に関する効
果に加えて、所定の開封許容情報が入力されている場合
には前記記録媒体処理手段の開封が許容されるために、
正規の取扱者が前記開封許容情報を入力することにより
前記封入手段の開封を行なって前記制御手段の保守点検
作業などを行なうことができる。
【0326】請求項4に関しては、請求項2に関する効
果に加えて、所定の移動許容情報が入力されている場合
には前記記録媒体処理手段の移動が許容されるために、
正規の取扱者が前記移動許容情報を入力することによ
り、前記記録媒体処理手段を所定位置に配置換えするこ
とができる。
【0327】請求項5に関しては、前記開封監視手段が
異常を検出した場合に前記制御手段の制御機能が喪失さ
れるために、前記封入手段を開封して前記制御手段の制
御内容を不正に解析する行為を防止でき、これにより前
記記録媒体発行手段の制御の機密性を高めることができ
る。
【0328】請求項6に関しては、前記開封監視手段が
異常を検出した場合に前記制御手段の制御機能が喪失さ
れるために、前記封入手段を開封して前記制御手段の制
御内容を不正に解析する行為を防止でき、これにより前
記加算更新処理手段の制御の機密性を高めることができ
る。
【0329】請求項7に関しては、前記開封監視手段が
異常を検出した場合に前記制御手段の制御機能が喪失さ
れるために、前記封入手段を開封して前記制御手段の制
御内容を不正に解析する行為を防止でき、これにより前
記景品交換処理手段の制御の機密性を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】遊技用システムの全体ブロック図である。
【図2】遊技機8およびICカード処理装置7の全体正
面図である。
【図3】ICカード処理装置などの制御回路を説明する
ためのブロック図である。
【図4】ICカ−ド発行加算機200の全体正面図であ
る。
【図5】景品処理装置300の全体正面図である。
【図6】遊技カード104、開封許容カード102、お
よび移動許容カード103を説明するための説明図であ
る。
【図7】図7(A)は遊技カード104に記憶されてい
る記憶情報を説明するための説明図である。図7(B)
は開封許容カード102に記憶されている記憶情報を説
明するための説明図である。図7(C)は移動許容カー
ド103に記憶されている記憶情報を説明するための説
明図である。
【図8】カード管理コンピュータ3で管理される各種情
報を説明するための説明図である。
【図9】図9(A)は移動異常判定処理の処理手順を示
すフローチャートである。図9(B)は開封異常判定処
理の処理手順を示すフローチャートである。
【図10】カード引落し処理の処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図11】カード引落し処理の処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図12】カード発行・残額更新処理の処理手順を示す
フローチャートである。
【図13】カード発行・残額更新処理の処理手順を示す
フローチャートである。
【図14】カード発行・残額更新処理の処理手順を示す
フローチャートである。
【図15】景品交換処理の処理手順を示すフローチャー
トである。
【図16】景品交換処理の処理手順を示すフローチャー
トである。
【図17】図17(A),図17(B),図17(C)
は、ICカード発行加算機200のカード発行内容表示
器201に表示される表示画面例を説明するための説明
図である。
【図18】図18(A),図18(B),図18(C)
は、ICカ−ド発行加算機200のカード発行内容表示
器201に表示される表示画面例を説明するための説明
図である。
【図19】図19(A),図19(B),図19(C)
は、ICカード発行加算機200のカード発行内容表示
器201に表示される表示画面例を説明するための説明
図である。
【図20】図20(A)〜図20(G)は、景品処理装
置300のタッチパネル301に表示される表示画面例
を説明するための説明図である。
【図21】遊技用システムの全体ブロック図である。
【符号の説明】
1は遊技場、2はカード管理センター、3はカード管理
コンピュータ、6は遊技機設置島、7はICカード処理
装置、8は遊技機(封入玉式パチンコ機)、12はカバ
ー、13はICカード処理装置基板、14はICカード
処理装置制御用マイクロコンピュータ、15は基板監視
回路、16は開封検出スイッチ、22は接続情報入力回
路、25は接続情報入力回路、32はEEPROM、1
02は開封許容カード、103は移動許容カード、10
4は遊技カード、200はICカード発行加算機、21
7は制御部収納ケース、218はカード発行更新制御基
板、219は開封検出スイッチ、220は基板監視回
路、221は接続情報入力回路、300は景品処理装
置、309は制御部収納ケース、311は基板監視回
路、312は接続情報入力回路、314は景品処理制御
基板、310は開封検出スイッチ、400はICカード
管理センター、401は持点システム管理センター、4
01aは持点管理コンピュータ、400aはターミナル
ボックスである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G07F 7/08 G07F 7/08 L S

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有価価値を特定可能な情報が記録された
    遊技者所有の記録媒体を処理する記録媒体処理手段を含
    む遊技用装置であって、 前記記録媒体処理手段を制御するために設けられた制御
    手段と、 前記記録媒体処理手段に前記制御手段を封入する封入手
    段と、 前記封入手段の開封を監視する開封監視手段と、 前記開封監視手段が異常を検出した場合に前記制御手段
    の制御機能を喪失させる機能喪失処理手段とを含むこと
    を特徴とする、遊技用装置。
  2. 【請求項2】 前記記録媒体処理手段の所定位置からの
    移動を監視する移動監視手段を含み、 前記機能喪失処理手段は、前記移動監視手段が異常を検
    出した場合に前記制御手段の制御機能を喪失させること
    を特徴とする、請求項1記載の遊技用装置。
  3. 【請求項3】 前記開封監視手段は所定の開封許容情報
    が入力されている場合には前記記録媒体処理手段の開封
    を許容することを特徴とする、請求項1記載の遊技用装
    置。
  4. 【請求項4】 前記移動監視手段は所定の移動許容情報
    が入力されている場合には前記記録媒体処理手段の移動
    を許容することを特徴とする、請求項2記載の遊技用装
    置。
  5. 【請求項5】 有価価値を特定可能な情報が記録された
    遊技者所有の記録媒体を発行する記録媒体発行手段を含
    む遊技用装置であって、 前記記録媒体発行手段を制御するために設けられた制御
    手段と、 前記記録媒体発行手段に前記制御手段を封入する封入手
    段と、 前記封入手段の開封を監視する開封監視手段と、 前記開封監視手段が異常を検出した場合に前記制御手段
    の制御機能を喪失させる機能喪失処理手段とを含むこと
    を特徴とする、遊技用装置。
  6. 【請求項6】 遊技者所有の記録媒体に記録された情報
    により特定可能な有価価値に遊技者の支払額に応じた有
    価価値を加算更新する処理を行なう加算更新処理手段を
    含む遊技用装置であって、 前記加算更新処理手段を制御するために設けられた制御
    手段と、 前記加算更新処理手段に前記制御手段を封入する封入手
    段と、 前記封入手段の開封を監視する開封監視手段と、 前記開封監視手段が異常を検出した場合に前記制御手段
    の制御機能を喪失させる機能喪失処理手段とを含むこと
    を特徴とする、遊技用装置。
  7. 【請求項7】 遊技者所有の記録媒体に記録された情報
    により特定可能な有価価値を所定の景品に交換する処理
    を行なう景品交換処理手段を含む遊技用装置であって、 前記景品交換処理手段を制御するために設けられた制御
    手段と、 前記景品交換処理手段に前記制御手段を封入する封入手
    段と、 前記封入手段の開封を監視する開封監視手段と、 前記開封監視手段が異常を検出した場合に前記制御手段
    の制御機能を喪失させる機能喪失処理手段とを含むこと
    を特徴とする、遊技用装置。
JP25191296A 1996-09-24 1996-09-24 遊技用装置 Expired - Fee Related JP4175524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25191296A JP4175524B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 遊技用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25191296A JP4175524B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 遊技用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1094673A true JPH1094673A (ja) 1998-04-14
JP4175524B2 JP4175524B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=17229817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25191296A Expired - Fee Related JP4175524B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 遊技用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4175524B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218970A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Glory Ltd 遊技システム
JP2002095805A (ja) * 2001-08-09 2002-04-02 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP2007135890A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Japan Cash Machine Co Ltd 制御装置および遊技媒体貸出機
JP2008134882A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Dainippon Printing Co Ltd Icカードとそのプログラム
JP2012106102A (ja) * 2012-03-08 2012-06-07 Glory Ltd 遊技システム
JP2012196573A (ja) * 2012-07-26 2012-10-18 Glory Ltd 遊技システム
JP2013165770A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013165771A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技機
JP2014221352A (ja) * 2014-06-23 2014-11-27 株式会社三共 遊技用装置
JP2014221351A (ja) * 2014-06-23 2014-11-27 株式会社三共 遊技用装置
JP2015003028A (ja) * 2014-06-23 2015-01-08 株式会社三共 遊技用装置
JP2015083232A (ja) * 2015-02-02 2015-04-30 株式会社三共 遊技用システム、遊技機および遊技枠
JP2015142778A (ja) * 2015-04-01 2015-08-06 株式会社大都技研 遊技台
JP2018143892A (ja) * 2018-07-03 2018-09-20 株式会社三共 遊技機

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218970A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Glory Ltd 遊技システム
JP2002095805A (ja) * 2001-08-09 2002-04-02 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP2007135890A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Japan Cash Machine Co Ltd 制御装置および遊技媒体貸出機
JP2008134882A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Dainippon Printing Co Ltd Icカードとそのプログラム
JP2013165770A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013165771A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技機
JP2012106102A (ja) * 2012-03-08 2012-06-07 Glory Ltd 遊技システム
JP2012196573A (ja) * 2012-07-26 2012-10-18 Glory Ltd 遊技システム
JP2014221352A (ja) * 2014-06-23 2014-11-27 株式会社三共 遊技用装置
JP2014221351A (ja) * 2014-06-23 2014-11-27 株式会社三共 遊技用装置
JP2015003028A (ja) * 2014-06-23 2015-01-08 株式会社三共 遊技用装置
JP2015083232A (ja) * 2015-02-02 2015-04-30 株式会社三共 遊技用システム、遊技機および遊技枠
JP2015142778A (ja) * 2015-04-01 2015-08-06 株式会社大都技研 遊技台
JP2018143892A (ja) * 2018-07-03 2018-09-20 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4175524B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203674B2 (ja) 遊技用装置
JP4860046B2 (ja) 記録媒体処理装置
JP4175524B2 (ja) 遊技用装置
JP4597809B2 (ja) 記録媒体処理装置
JP2002325953A (ja) 記録媒体処理装置
JP2001353350A (ja) 遊技用記録媒体
JP2003079923A (ja) カードユニット、遊技装置及び遊技管理システム
JP2007282663A (ja) 遊技用装置及び遊技用システム
JPH1024161A (ja) 密閉式パチンコ装置
JPH1094663A (ja) 遊技用システム
JPH07299235A (ja) 遊技用装置
JPH11175822A (ja) 遊技用記録媒体発行装置
JP5425490B2 (ja) 遊技システム
JP2001224827A (ja) 遊技用システム
JP7343157B2 (ja) 情報処理装置及び払出管理システム
JP4900777B2 (ja) 遊技システムおよび貸出処理装置
JPH11276710A (ja) 遊技用装置
JP2002078937A (ja) 遊技場の統合管理方法および遊技場の統合管理プログラムを記録した記録媒体
JP3862296B2 (ja) 遊技用装置
JP3662488B2 (ja) 遊技媒体貸出装置及び遊技管理システム
JPH11267343A (ja) 遊技機
JP2004154167A (ja) 再プレー手数料の徴収方法、再プレー手数料の徴収装置、並びに、再プレー手数料の徴収システム
JPH09299578A (ja) 遊技用装置
JP4420377B2 (ja) 遊技用システム
JP2019115792A (ja) 遊技ホールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees