JP2004154167A - 再プレー手数料の徴収方法、再プレー手数料の徴収装置、並びに、再プレー手数料の徴収システム - Google Patents

再プレー手数料の徴収方法、再プレー手数料の徴収装置、並びに、再プレー手数料の徴収システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004154167A
JP2004154167A JP2002320038A JP2002320038A JP2004154167A JP 2004154167 A JP2004154167 A JP 2004154167A JP 2002320038 A JP2002320038 A JP 2002320038A JP 2002320038 A JP2002320038 A JP 2002320038A JP 2004154167 A JP2004154167 A JP 2004154167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
replay
customer
cash
game media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002320038A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Furumiya
重雄 古宮
Heizaburo Ide
平三郎 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mars Engineering Corp
Original Assignee
Mars Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mars Engineering Corp filed Critical Mars Engineering Corp
Priority to JP2002320038A priority Critical patent/JP2004154167A/ja
Publication of JP2004154167A publication Critical patent/JP2004154167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】貯玉数全てを実際に払い出す玉数とできるようにでき、再プレーの際に発生する再プレー手数料の徴収が、遊技媒体を景品に交換する際の法律によって原則として定められている等価交換に従うようにする。
【解決手段】獲得した遊技媒体数を計数して顧客ID毎に記録された貯遊技媒体数を再び遊技に供するために貸出可能とする再プレー手数料を、入金された現金情報から、或は、遊技媒体の貸出を受けられる有価情報である度数から、或は、これら両方から徴収させる。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、遊技の結果獲得して遊技ホールに記録しておいた遊技媒体の情報を、再び遊技に使用するために借り受ける再プレーの際に発生する再プレー手数料の徴収方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パチンコ遊技或は回動式遊技機による遊技においては、遊技によって遊技媒体を獲得すると、獲得数を遊技場のコンピュータに記録しておく。そして、遊技場では、記録しておいた遊技媒体を遊技者に再び利用させる際には、何らかの方法により遊技者から再プレー手数料として所定の利用料を取っている。
【0003】
例えば、パチンコホールを例に説明すると、顧客は獲得したパチンコ玉を玉数計数機によって計数し、計数結果を管理コンピュータに顧客の所持する顧客カード毎に貯玉として記録しておく。そして、顧客が後日同パチンコホールにて遊技を行う際には、顧客の所持する顧客カードに対応して記録された貯玉からパチンコ玉を借り受けてパチンコ遊技を行う。このように、遊技するパチンコ玉を自身の貯玉から再び借り受けることを再プレーといい、この再プレーの際に再プレー手数料が発生し、顧客は該手数料を支払うことで、再プレーが可能となる。
【0004】
そして従来、この再プレー手数料の徴収の仕方が種々出願されていた。
例えば、『遊技場に於ける保管遊技媒体払出システム』(特開平5−146555、以下従来例1という。)では、顧客が貯玉の払出を受ける際には、顧客カード毎の貯玉数をホール用コンピュータに照会し顧客に表示する。そして、貯玉が有る場合に顧客は、払出希望数を選択して貯玉から貸玉を受ける。その際の再プレー手数料は、顧客が希望した貯玉数を一定の比率で変換し、顧客に対して払い出すので、払い出した玉数に相応する玉数を記録されていた貯玉数から減じて再プレー手数料として徴収していた。
従って、この従来例1では、再プレー手数料は貯玉を減じて徴収することとなる。
従来例1では、再プレー手数料が実際に如何ほどかが不明でだった。そこで、『遊技用装置』(特開2001−726、以下従来例2という。)では、顧客に対し、再プレー手数料を顧客に貯玉数として表示する従来例が有った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例1では、顧客は再プレー手数料が幾らなのかを認識できないという問題点を有した。
又、パチンコ遊技等遊技媒体を用いて行う遊技においては、遊技媒体を景品に交換する際には、法律によって等価交換するという原則が存在し、貯玉を遊技できるパチンコ玉に変換する場合もこの原則に従うとすると、貯玉を遊技できるパチンコ玉として交換し顧客に払い出す場合、実際に払い出す玉数が貯玉より少なくなるので、貯玉から遊技玉への交換が等価交換の原則に従っているか否かが不明確であるという問題点を有した。
【0006】
又、従来例2では、顧客に再プレー手数料を貯玉数で表示するが、顧客は玉数で表示されても、通常貯玉の現金換算を顧客自身が行ってはおらず換算の感覚が養われていないので金額の価値として認識し辛いという問題点を有し、顧客が予想していた額より多く差し引かれている場合が生じた。
そして、再プレー手数料の料金形態は、『再プレイ管理装置』(特開平11−33316)にあるようにホールが営業している曜日、時間帯、ゲーム機毎に異ならせてホールの営業利益を上げたり、『貯玉による再プレー方式』(特開平9−225122)にあるように再プレーする際に貯玉から貸玉を受ける玉数によって料率を変化させたり、『貯玉再プレーシステム』(特開平11−244506)にあるように顧客が貯玉として預け入れる際に種々の預け入れの態様を設定してその態様毎に再プレー手数料率を変化させたりと、ホールの営業形態、営業方針等によって千差万別であり、再プレー手数料の料金形態が大変わかり難く、再プレー手数料を金額の価値として認識するのは更に解り辛く困難であった。
【0007】
更に又、パチンコホールが営業利益をホール用コンピュータによって計算する際には、再プレー手数料を貯玉から減じて利益としているため、パチンコホールに備えた玉貸機やカード発券機などによる利益を計算するソフト以外に、再プレー手数料を計算するソフトが必要であるという問題点を有した。
そこでこの発明は、これら問題点に鑑み、顧客が再プレー手数料を金額として認識しやすく、貯玉を遊技できるパチンコ玉に変換する場合にも等価交換の原則がより守られている再プレー手数料の徴収方法および装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、請求項1により、
獲得した遊技媒体数を計数して顧客ID毎に記録された貯遊技媒体数を再び遊技に供するために貸出可能とする再プレー手数料を、入金された現金情報、および/又は、遊技媒体の貸出を受けられる有価情報から徴収することを特徴とする再プレー手数料の徴収方法、
【0009】
および、請求項2において、
獲得した遊技媒体数を計数して顧客ID毎に記録された貯遊技媒体数を再び遊技に供するために貸出可能とする再プレー時に徴収する再プレー手数料の徴収方法にかかり、
入金された金額を表す現金情報、および/又は、予め購入した範囲で遊技媒体の貸し出しを受けられる有価情報を特定する情報特定ステップと、
情報特定ステップで特定した現金情報、および/又は、有価情報から再プレー手数料を徴収する料金徴収ステップとを有することを特徴とする再プレー手数料の徴収方法、
【0010】
を提供する。更に、請求項3においては、
獲得した遊技媒体数を計数して顧客ID毎に記録された貯遊技媒体数を再び遊技に供するために貸出可能とする再プレー時に徴収する再プレー手数料の徴収装置にかかり、
入金された金額を表す現金情報、および/又は、予め購入した範囲で遊技媒体の貸し出しを受けられる有価情報を特定する情報特定手段と、
料金取得手段で特定した現金情報、および/又は、有価情報から再プレー手数料を徴収する料金徴収手段とを有することを特徴とする再プレー手数料の徴収装置、
を、提供する。従って、この方法および装置によれば、再プレー手数料の徴収は入金された現金、或は、貸し出しを受けられる有価情報から行うこととなり、再プレーをするための貯遊技媒体数から徴収しないので、法律による等価交換の原則が厳守される。
【0011】
更に、この発明では、請求項4により、
前記再プレー手数料の徴収方法および再プレー手数料の徴収装置が、再プレー手数料を徴収した後の現金情報、および/又は、有価情報の残高を有価情報として記録する、
ので、前記方法を用いた装置および前記装置の構成には、釣銭を支払うための機構を設けずとも良く、安価にできる。又、釣銭を支払わないので、遊技場としては返却するはずであった有価情報分の金額を遊技場運営の資金として利用可能となる。
【0012】
更に、この発明は、請求項5において、
前記再プレー手数料の徴収方法および再プレー手数料の徴収装置が、入金された金額情報を有価情報として積算し支払料金とする、
ので、入金された金額は一旦すべて貸出可能な有価情報にされ支払料金とされてから再プレー手数料として徴収されるので、釣銭を支払わなくて済み、前記方法を用いた装置および前記装置の構成に釣銭支払い機構が不要にできる。
【0013】
更に又、この発明は請求項6において、
請求項2記載の再プレー手数料の徴収装置において、遊技台間に設置され、遊技媒体の貸し出しが、再プレー可能な貯遊技媒体数の範囲で可能であると共に、有価情報特定手段によって特定された有価情報の範囲で可能な台間遊技媒体貸出装置である構成とする
ので、現金或は有価情報が再プレー手数料として支払われることとなり、遊技台間に設置する台間遊技媒体貸出装置が再プレー手数料を再プレーするための貯遊技媒体から徴収しないので、法律による等価交換の原則が厳守される。
【0014】
同様に、請求項7によって、
請求項2記載の再プレー手数料の徴収装置において、情報特定手段が特定する現金とは別に現金の入金を受け付け、受け付けた現金相当の有価情報を特定可能な情報を記録媒体に記録して発券可能な記録媒体発券装置である構成とする、
ので前記カードの顧客ID毎に記録された貯遊技媒体数を再プレー可能とする際に、再プレー手数料を再プレーするための貯遊技媒体数から徴収しないので、法律による等価交換の原則が厳守されるカード発券機とできる。
【0015】
更に又、この発明は、請求項8においては、
請求項2〜請求項5記載の再プレー手数料の徴収装置において、料金徴収手段が、再プレー手数料を徴収する際、現金情報と有価情報とのどちらから徴収するかを選択可能な選択手段を有する構成とする、
ので、料金取得手段によって入金された現金、および、貸玉を受けられる有価情報のどちらかを選択することで料金徴収手段が再プレー手数料を選択された情報から徴収可能となり、支払う再プレー手数料を現金によるか有価情報によるかを利用者が選択可能にできる。
【0016】
更にまた、この発明は請求項9において、
獲得した遊技媒体数を計数して顧客ID毎に記録された貯遊技媒体数を再び遊技に供するために貸出可能とする再プレー時に徴収する再プレー手数料の徴収システムにかかり、
現金の入金を受付け、受付けた現金相当の遊技媒体の貸出を受けられる有価情報を特定可能な情報を記録媒体に記録して発行可能な記録媒体発行手段と、
記録媒体発行手段と有価情報を特定可能な情報の通信が可能な第1通信手段と、
入金された金額を表す現金情報、および/又は、有価情報を特定する情報特定手段と、
貯遊技媒体数がある場合には、情報特定手段で特定した現金情報、および/又は、有価情報から再プレー手数料を徴収して貯遊技媒体数による再プレーを可能とする料金徴収手段と、
再プレー手数料が徴収された場合に、貯遊技媒体数による再プレーか或いは有価情報の範囲で遊技媒体の貸し出しを行うかが選択され、どちらであるかを判断する選択手段と、
選択手段が判断することによって遊技媒体の貸出指示を受け付け、遊技媒体を貸し出す貸出手段と、
記録媒体を受け付け、受け付けた記録媒体から読み出した情報に基づき顧客IDを特定し、獲得した遊技媒体数を計数可能な計数手段と、
計数手段と顧客IDおよび計数した結果である貯遊技媒体数情報の通信が可能な第2通信手段と、
第2通信手段が通信した顧客IDに貯遊技媒体数を積算して記録する記録手段と、
記録媒体を受け付け、受け付けた記録された有価情報を特定可能な情報に基づいて有価情報の残高を特定し返却する精算手段と、
精算手段と少なくとも有価情報を特定可能な情報の通信が可能な第3通信手段と、
を有し、ネットワークによって接続され通信可能なことを特徴とする再プレー手数料の徴収システム、
【0017】
を提供し、更には請求項10においては、
獲得した遊技媒体数を計数して顧客ID毎に記録された貯遊技媒体数を再び遊技に供するために貸出可能とする再プレー時に徴収する再プレー手数料の徴収方法にかかり、顧客ID毎に記録され遊技媒体の貸し出しを受けられる有価情報、および、貯遊技媒体数を表す貯遊技媒体数情報を通信によって取得可能であり、
現金の入金を受け付け、受け付けた現金相当の遊技媒体の貸し出しを受けられる有価情報を特定可能な情報を記録媒体に記録して発行する記録媒体発行手段と、少なくとも有価情報を特定可能な情報の通信が可能な第1通信ステップと、
入金された金額を表す現金情報、および/又は、有価情報を特定する情報特定ステップと、
貯遊技媒体数がある場合には、情報特定ステップで特定した現金情報、および/又は、有価情報から再プレー手数料を徴収して貯遊技媒体数による再プレーを可能とする料金徴収ステップと、
再プレー手数料が徴収された場合に、貯遊技媒体数による再プレーか或は有価情報の範囲で遊技媒体の貸し出しを行うかが選択され、どちらであるかを判断する選択ステップと、
選択ステップが判断することによって遊技媒体の貸出指示を受け付け、遊技媒体を貸し出す貸出ステップと、
記録媒体を受け付け、受け付けた記録媒体から読み出した情報に基づき顧客IDを特定し、獲得した遊技媒体を計数する計数手段と、少なくとも顧客IDおよび計数した結果である貯遊技媒体数情報の通信が可能な第2通信ステップと、
第2通信ステップが通信した顧客IDに貯遊技媒体数を積算して記録する記録ステップと、
記録媒体を受け付け、受け付けた記録媒体に記録された有価情報を特定可能な情報に基づいて有価情報の残高を特定し返却する精算手段と、少なくとも有価情報を特定可能な情報の通信が可能な第3通信ステップと、
を有することを特徴とする再プレー手数料の徴収方法、
【0018】
を提供するので、遊技場の遊技システムを構成する発券手段、有価情報特定手段、遊技媒体計数手段、台間貸出手段、再プレー手数料徴収手段、再プレー許可手段、減算手段、残高返却手段、および、管理装置がネットワークによって接続されており、再プレー手数料を入金された現金情報と有価情報、或いは、どちらかの情報から徴収して再プレーを可能とするので、再プレーするための貯遊技媒体から徴収せず、遊技場の遊技システム全体を、再プレー手数料の徴収が法律による等価交換の原則を厳守した構成とすることができる。即ち、このような構成とすることで、等価交換の原則を厳守しつつ、発券、遊技、計数、貯玉、再プレー、計数、景品交換という一連の遊技場の運営を円滑に行うことができる。
【0019】
又、請求項9における貸出手段および請求項10における貸出ステップで行う貸し出すとは、遊技場において遊技媒体を貸し出す貸出装置から遊技媒体を貸し出すことに加え、例えば、パチンコ遊技においてパチンコ台がパチンコ台自身に遊技するためのパチンコ玉を供給する所謂CR機の場合のように、遊技機が自身に対して遊技媒体を遊技可能な状態にすることも含めていう。
【0020】
更に又、請求項9に表す再プレー手数料の徴収システムでは、記録媒体発行手段、第1通信手段、情報特定手段、料金徴収手段、選択手段、貸出手段は、各手段全てが或いは一部の手段が、遊技場に設置される台間遊技媒体貸出装置、記録媒体発券装置等遊技場に設置される装置内に設けられて機能するように構成してもよい。同様に、計数手段、第2通信手段、記録手段、精算手段、第3通信手段の各手段も、その全て或いは一部が、遊技場に設置され獲得した遊技媒体数を計数する計数装置、有価情報を記録して発券する発券装置、使用しなかった有価情報を精算する精算装置等遊技場に設置される装置内に設けられて機能するように構成しても良い。
【0021】
尚、上記に表す遊技媒体は、遊技をする際に用いる遊技媒体であり、回動式遊技機に用いるメダル、パチンコ遊技に用いるパチンコ玉等の遊技媒体である。同様に、貯遊技媒体も、それぞれの遊技によって獲得した遊技媒体であり、顧客が自信の遊技媒体として利用することができる遊技媒体をいい、その数量を表す貯遊技媒体数は遊技場の遊技システムや顧客の持つ顧客カード等の記録媒体によって電子化され管理される遊技媒体数をいう。
【0022】
更に又、徴収する再プレー手数料は、予め定める所定数の貯遊技媒体毎に発生してもよく、顧客が入力する数の貯遊技媒体に対して発生してもよい。更には、数量に関係なく顧客が再プレーを希望する毎に所定の再プレー手数料を発生するようにしてもよく、一度に全ての貯遊技媒体数に対して発生しても良い。
【0023】
更に又、有価情報を特定可能な情報とは、管理コンピュータ等記録媒体以外に記録されている有価情報を特定するための情報(例えば、記録媒体がカードの場合のカードID)であるが、有価情報それ自体が記録媒体に記録されている場合の有価情報それ自身も有価情報を特定可能な情報という。同様に、記録媒体から読み出した情報に基づき顧客IDを特定するとは、管理コンピュータ等記録媒体以外に記録されている顧客IDを特定するための情報が記録媒体に記録されており、記録媒体から読み取るこの情報に基づいて顧客IDを特定するのは勿論、記録媒体自身に顧客IDが記録されていてこれを読み取ることで顧客IDを特定することもいう。また、顧客ID毎とは、数値化した顧客ID情報毎という意味に限定されるものではなく、顧客に渡したカード毎とか、管理コンピュータの顧客毎に設定されたメモリエリア毎の意味を含む。即ち、顧客IDは顧客識別毎であり、識別可能な複数の顧客の識別毎という意味である。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施の形態を図面に基づき説明する。図1はこの発明の第1の実施の形態を表す説明図であり、図2は台間玉貸し装置の説明図であり、図3、図4は再プレー受付機の説明図であり、図5はフローチャートを表す。
【0025】
1はこの発明の第1の実施の形態である再プレー手数料の徴収装置が接続される再プレー手数料の徴収システムである。再プレー手数料の徴収システム1(以下、再プレー手数料の徴収システム1を単に徴収システム1という)は、この実施の形態ではパチンコホールにおけるホールシステムとしても機能している。徴収システム1は、図1に表すように、管理装置2、発券機3、精算機4、計数機5、台間機6、再プレー受付機7、および、POS8の各装置がネットワークLANによってそれぞれ通信可能に接続されてなる。そして、徴収システム1は、利用者である顧客を、顧客がそれぞれ所持する顧客カードCによって識別する。即ち、顧客カードCには、顧客カードを識別するための顧客IDが(この例ではカードを識別するための数値情報)記録されている。この顧客IDを、必要とする装置に搭載されているリーダライタ(図示せず)が読み取り顧客を特定可能となる。
【0026】
顧客カードCに記録された顧客IDは、個々の顧客カードC毎に異なって付与され、顧客カードCを特定可能である。そして、管理装置2には顧客IDに対応して記録された情報、即ち、顧客IDに紐付けて顧客の氏名・住所・来店記録・遊技記録等様々な情報が記録されている。具体的には、顧客IDは入会した順に付与される通しNOであり、先頭アドレスより、ある顧客の氏名・住所・来店記録・遊技記録等の1情報エリアを複数備え、顧客IDはその先頭アドレス+1情報エリアの広さ×顧客IDからの1情報エリアの広さ分がその顧客に関する情報を格納する。
【0027】
そしてこの情報の中には、顧客が顧客カードCによってパチンコホールで遊技可能とするための貸し玉に関する情報も有する。即ち、第1の実施の形態で説明するパチンコホールにおけるパチンコ遊技には、パチンコ玉の貸し出しを受けるために発券機3に顧客が現金を投入すると共に顧客毎に所持している顧客カードCを挿入して、発券機3で読み取った顧客カードCに記録されている顧客IDに対応して、投入した現金相当のパチンコ玉の貸し出しを受けられる情報として記録される有価情報が使用される。有価情報は、一般に100円単位の度数として記録される。従って、有価情報は単に度数或は残度数と呼ばれることもある。同様に、顧客がパチンコ遊技の結果獲得したパチンコ玉を計数機5が計数して、顧客が所持する顧客カードCの顧客IDに紐付けて計数した数を積算して記録した貯遊技媒体情報である貯玉情報が使用されるこれらの情報は何れも顧客IDに紐付けられて記録されている情報である。
【0028】
第1の実施の形態では、これら有価情報・貯玉情報等の各情報は、管理装置2に顧客ID毎に紐付けられて記録されている。そして、顧客IDは、有価情報及び貯玉情報を特定可能な情報として顧客カードCに記録されている。勿論、顧客IDとは別に顧客カードCに別途記録されるシリアル番号を有価情報及び貯玉情報を特定可能な情報としても良い。又、顧客カードCを、ICカードなど磁気カードとは異なるセキュリティーの高いものとしたときには、有価情報及び貯玉情報を直接顧客カードCに記録しておいても良く、又、顧客カードC及び管理装置2に記録するように形成しても良い。
【0029】
管理装置2は、顧客の個人情報及び有価情報並びに貯玉情報を顧客IDに紐付けて記録すると共にこれら情報の通信の管理を行い、又、設置された各装置及びパチンコ機(図示せず)の状態及び動作の管理を行う。管理装置2は、図1に表すように、装置本体21、コントロール部22、プロトコルコンバータ23、モデム24からなる。装置本体21は、ネットワークLANを経由して発券機3等他の装置と通信可能に形成され、顧客IDに紐付けて記録される有価情報、貯玉情報等の各情報を記録可能であり、コントロール部22によって制御される。有価情報及び貯玉情報は、装置本体21及びコントロール部22によって顧客IDに紐付けて記録されており、各装置からの情報読み出しの要求に応じて同情報をネットワークLANを介して出力可能であると共に、各装置から入力する同情報を積算記録(減算も含む)可能である。又、コントロール部22は、これら顧客IDに紐付けられて記録されている情報の管理制御以外に、パチンコホールに設置されている各装置の状態を表示したり、各パチンコ機(図示せず)の出球等の情報を一覧表示したり、更には、パチンコホールの所定期間の売り上げを表示したり等、パチンコホール管理に必要な種々の制御が可能である。又、顧客IDに紐付いて発行されないプリペイドカードの発行状況等をプロトコルコンバータ23及びモデム24によって電話回線等の一般回線を介してカードセンター等所定の端末と通信可能である。勿論、プリペイドカード以外の情報、例えば、複数のパチンコホールを別途設ける統括本部(図示せず)が一括管理する場合等には統括管理に必要な管理情報を通信可能にすることもできる。管理装置2には、発券機3との間で、発券機3が読み取った顧客カードCの顧客ID或いはプリペイドカードのカードIDを通信可能な第1通信手段、及び、計数機5が読み取った顧客カードCの顧客ID或いはプリペイドカードのカードIDを通信可能な第2通信手段、及び、精算機4との間で精算機4が読み取った顧客カードCの顧客ID或いはプリペイドカードのカードIDを通信可能な第3通信手段である通信手段25を備える。第1通信手段乃至第3通信手段は、通信手段25により実現可能に管理装置2へ備えたが、第1通信手段・第2通信手段・第3通信手段をそれぞれ別途設けても良く、又、管理装置2とは別の他の装置を備え、管理装置2及び他の装置と通信可能に設けても良い。
【0030】
発券機3は、遊技媒体であるパチンコ玉の貸し出しを受けられる有価情報の記録されたプリペイドカードを発券可能であると共に、顧客が個々に所持する顧客カードCに紐付けてパチンコ玉の貸し出しを受けられる有価情報を記録可能である。即ち、発券機3はカードリーダライタ31及び現金引受装置32を備えており、顧客カードCが挿入され、且つ、現金が挿入されると、カードリーダライタ31に挿入された顧客カードCから顧客カードCを特定するための情報である顧客IDを読み取り、該情報を管理装置2と通信することで、管理装置2に該情報に紐付いて記録された有価情報と挿入された金額に相当する有価情報とを積算して記録可能である。この通信可能とさせる第1通信手段を管理装置2に備えるが、発券機3に備えても良い。同様に、顧客ID或いはカードIDから、これらにに紐付けて記録されている有価情報を特定する情報特定手段は管理装置2が備えるよう形成しても良く、又、発券機3が備えてるよう形成しても良い。
【0031】
従って、顧客カードC及び現金が発券機3に挿入された場合には、発券機3によって顧客カードCで利用可能となる有価情報が、挿入された現金分加算されることとなり、該カードCによって有価情報相当分の貸し玉を受けることが可能となる。又、発券機3の現金引受装置32に現金が挿入され、プリペイドカードを発券する場合には、予め発券するプリペイドカードに書き込まれているカードIDに紐付けて挿入された現金相当の有価情報を前記同様管理装置2と通信して記録可能であり、これによりプリペイドカードによって有価情報相当分の貸し玉を受けることが可能となる。尚、詳説しないが、発券機3は、プリペイドカードの発券を希望するか、顧客カードCに対して有価情報の積算をするかを選択する押しボタンスイッチを設けて選択可能としても良く、顧客カードCが投入されないで現金が先に挿入された場合には、自動的にプリペイドカードの発券であると認識するようにしても良い。更には、プリペイドカード発券用の発券機3と顧客カードC用の発券機3とに分けて設置することも可能である。
【0032】
又、発券機3では、現金引受装置32が顧客カードCの顧客IDに紐付けて記録する有価情報に積算記録するための現金情報を取得すると共に、プリペイドカードのカードIDに紐付けて記録する有価情報に記録するための現金情報を取得可能としたが、現金引受装置32を顧客カードC及びプリペイドカードそれぞれのためのものを設けても良い。又、現金引受装置32が引き受けた現金は、現金情報として顧客カードC或いはプリペイドカードの顧客ID或いはカードIDに紐付けて記録されるが、受け付けた現金を一旦全て有価情報として顧客カードC或いはプリペイドカードの顧客ID或いはカードIDに紐付けて記録させることも可能であり、この場合には入金された現金は全て有価情報として記録するので釣り銭を支払わなくても良くなると共に、管理装置2の記憶領域にも現金記憶領域を必要としない。
【0033】
更に、発券機3には、再プレースイッチ33を設けてなる。再プレースイッチ33は、有価情報を記録するか或いは再プレー手数料を徴収するかを切り替えるスイッチであり、押圧する毎に有価情報の記録と再プレー手数料の徴収とを交互に設定変更可能な押しボタンスイッチからなる。従って発券機3は、再プレースイッチ33により、前記有価情報の記録、及び、以下に表す再プレー手数料の徴収を行うことが可能である。
【0034】
発券機3による再プレー手数料の徴収は、顧客カードCに紐付けて記録された貯玉情報によって特定される貯玉を再びパチンコ遊技に使用する際に徴収するものである。発券機3には、この再プレー手数料の徴収を行う機能を付加して形成する。即ち、発券機3は、再プレースイッチ33によって顧客が再プレーを希望した場合には、カードリーダライタ31によって取得した顧客ID或いはカードIDに基づいて管理装置2との間で通信することにより、顧客カードC或いはプリペイドカードに紐付けて記録された貯玉情報を取得して再プレー可能な再プレー貯玉情報として再び顧客カードC或いはプリペイドカードに紐付けて記録させるよう通信可能である。又、再プレー希望時には、現金引受装置32に挿入される現金或いは有価情報のどちらから再プレー手数料を徴収するかを選択可能な徴収先選択スイッチ34を設け、再プレー手数料を徴収する先を選択可能にし、徴収先選択スイッチ34によって有価情報が選択された場合には、管理装置2との間で顧客ID或いはカードIDに基づいて通信を行い、顧客ID或いはカードIDに紐付けて記録された有価情報から再プレー手数料を減算して再び記録することが可能である。そして、この減算及び記録の作業は管理装置2が行うが発券機3が有価情報を通信によって取得し減算し再び管理装置2に記録させるように形成しても良い。又、徴収先選択スイッチ34によって再プレー手数料の徴収を現金引受装置32に挿入された現金から行うと選択された場合には、顧客によって現金引受装置32に挿入された現金から再プレー手数料を徴収し、残金がある場合には有価情報として顧客ID又はカードIDに紐付けて記録された有価情報に積算記録するよう管理装置2と通信可能である。このように、残金がある場合に有価情報として積算記録させることで、現金払戻装置を設けることなく発券機3を形成できるばかりでなく、有価情報として引き受けることで、預かり金が増え一時的なホール運用資金を手にすることが可能となる。この実施の形態では、再プレー手数料徴収後の残金を返却せずに有価情報として記録するよう形成したが、現金払戻装置を別途設け、残金を現金返却口から返却可能に形成しても良い。又、徴収先選択スイッチ34は、この実施の形態では、押圧する都度再プレー手数料の徴収を現金によるか有価情報によるかを切り替えるよう構成するが、有価情報による徴収と現金による徴収夫々のスイッチを設けて選択するよう構成してもよい。更に又、発券機3には表示部35を設け、徴収先選択スイッチ34によって選択されたモード、即ち、再プレー手数料の徴収が現金によるか有価情報によるかを表示させ、又、必要に応じ表示部35には顧客の行う入力作業の指示を表示する等行う。
【0035】
尚、この実施の形態では、発券機3に再プレー手数料の徴収機能を持たせたが、他の装置に再プレー手数料の徴収を行う機能を持たせ、発券機3にこの機能を持たせずに上記挿入された現金を有価情報として記録する機能のみとして形成しても良い。
【0036】
精算機4は、顧客が遊技を終了し、パチンコホールから帰る際に、自身が獲得したパチンコ玉、及び、使用していない有価情報の残りを精算する装置である。精算機4は、カードリーダライタ41を備える。カードリーダライタ41は、顧客カードC及びプリペイドカード引き受け可能であり、これらカードから顧客ID或いはカードIDを読み取り可能である。そして精算機4は、カードリーダライタ41が読み取った顧客ID或いはカードIDを管理装置2との間で通信可能であり、管理装置2に顧客ID或いはカードIDに紐付けて記録されている有価情報及び貯玉情報を取得可能であり、取得した有価情報及び貯玉情報に相当する精算を行う。精算機4の行う精算は、有価情報及び貯玉情報の範囲で顧客が選択した商品を顧客に支払う一方でPOS8との通信によって商品に相当する有価情報及び貯玉情報を減算して支払うことが可能であり、一般に行われているパチンコホールでの景品交換と同様である。又、精算機4は、有価情報の精算を現金による払戻が可能に形成することもでき、この場合には、現金払出装置を設け、残っている有価情報に相当する現金を返却可能とする。更に、貯玉情報による払戻は、特殊景品によって行っても良い。特殊景品は、買い場と呼ばれる特殊景品買取場によって買い取られ現金化することが可能である。又、精算機4は、特殊景品を自動的に払い出す景品払出装置を備え、通信によって得た有価情報及び貯玉情報に対応する特殊景品を自動的に払い出すよう形成しても良い。
【0037】
計数機5は、遊技媒体数を計数可能であり、この実施の形態ではパチンコ玉を計数可能である。計数機5は、顧客カードCの顧客ID或いはプリペイドカードのカードIDを読み出し可能なカードリーダライタ51を備えると共に、パチンコ玉を計数するための計数部52を備える。計数部52は、上方からパチンコ玉が挿入されると、挿入されたパチンコ玉数を自動的に計数可能であり、表示部53に計数結果を表示して顧客に通知可能である。カードリーダライタ51では、挿入されたカードによって顧客ID或いはカードIDを読み取り可能である。計数機5では、顧客カードC或いはプリペイドカードが挿入されると、ネットワークLANを介して管理装置2と通信可能であり、通信手段25を介して貯遊技媒体情報の特定が可能である。そして、顧客カードCの顧客ID或いはプリペイドカードのカードIDに紐付けられた貯遊技媒体情報に計数部52で計数した遊技媒体数を積算して記録可能である。この貯遊技媒体に対する積算記録は、管理装置2側の制御によって行っても良く、この場合には管理装置2が計数機5から計数結果である計数したパチンコ玉数と顧客ID或いはカードIDを受領し、受領したことを告げる信号を計数機5へ返信して終了し、又、計数機5側の制御によって行っても良く、この場合には、計数機5が管理装置2から顧客ID或いはカードIDに紐付いて記録されている貯遊技媒体情報を受領しこれに計数したパチンコ玉数を積算記録して再び管理装置2へ送信し管理装置2が顧客ID或いはカードIDに紐付けて再び記録するように形成すればよい。
【0038】
台間機6は、台間遊技媒体貸出装置であり、遊技機であるパチンコ台間に設置され、遊技媒体であるパチンコ玉を貸し出す装置である。台間機6は、この実施の形態ではパチンコホールを例に説明するので図2(a)に表すようにパチンコ玉の貸出装置であるが、回胴式遊技機による遊技の場合には遊技媒体はメダルであり台間機6も図2(c)に表すように台間メダル貸し装置とすれば良く、遊技によってその遊技媒体を貸出可能な装置であればよい。同様に、台間機6は、パチンコ機の上皿にパチンコ玉を貸し出す装置であるが、図2(b)に表すように台間機6自身からはパチンコ玉の貸し出しを行わず、パチンコ機にパチンコ玉の貸し出しを行う指示をする装置でも良い。そして、台間機6による遊技媒体であるパチンコ玉の貸し出しとは、これら何れの場合も貸し玉を行うことを指し、台間機6が直接貸し出さなくとも、貸し出しの指示を出すことをも含めていう。
【0039】
台間機6は、カードリーダライタ61を設け、パチンコ台間に設置したときの正面にはカード挿入口が開口される。又、台間機6には、顧客カードCを利用する際に必要である暗証情報や貸し玉を受ける際の指示を入力可能な入力部62を設け、再プレイによる貸し玉か有価情報による貸し玉かを選択する選択スイッチ63を設け、更に入力部62及び選択スイッチ63の上部には液晶表示装置からなる表示部64を設ける。更に又、台間機6の表示部64の上部には、再プレー時に再プレー手数料の支払いを有価情報によって行うか現金によって行うかを選択可能な徴収選択スイッチ65を設けると共に、現金の入金が可能であり、受け付けた現金の金額を特定可能な現金引受装置66を設け、正面に現金挿入口67を開口してなる。更に又、台間機6の正面上部には、再プレーによる遊技であるか、有価情報による遊技であるかを判別可能な表示ランプ68を設ける。そして、台間機6は、これら各部及び各部からの情報を制御部(図示せず)が制御する。尚、台間機6は、パチンコ機間の狭いスペースに設置するため、入力部62を設けるスペースが無い場合や、入力部62を設けて種々の処理をさせると高価になってしまう場合等には入力部62を設けずに実施することも可能である。
【0040】
カードリーダライタ61は、顧客カードC或いはプリペイドカードを挿入される正面にカード挿入口61aを台間機6の正面に開口し、カードが挿入される。そして、カードリーダライタ61では、挿入された顧客カードC或いはプリペイドカードをカードリーダライタ61内に取り込み、取り込んだカードに記載された情報を読み取り可能であると共に、取り込んだカードに情報を書き込み可能である。即ち、顧客カードCを取り込んだ場合には、顧客カードCに記録されている顧客IDを読み取り、プリペイドカードを取り込んだ場合には、カードIDを読み取り可能である。これら顧客ID或いはカードIDは、顧客カードC或いはプリペイドカードに紐付いて管理装置2に記録されている有価情報及び貯玉情報を特定可能な情報である。勿論、顧客カードC或いはプリペイドカードに直接有価情報が書き込まれている場合には直接この有価情報を読み取り可能である。
【0041】
入力部62は、挿入されたカードを利用する顧客が正当な利用者であるか否かを判断するための暗証情報の入力や、再プレー或いは貸し玉を受ける際の数量の特定等を行い、テンキー・確定キー・キャンセルキー等からなる。
【0042】
選択スイッチ63は、挿入したカードに紐付いて記録された貯玉情報から貸し玉を受ける再プレーであるか有価情報から貸し玉を受ける通常プレーであるかを選択するスイッチであり、押圧する毎に再プレーと通常プレーとが切り替えられて選択され、同時に表示部64に選択された『再プレー』『通常プレー』が表示され顧客に利用条件を表示させる。そして、選択スイッチ63による入力があった場合、制御部(図示せず)では、通常プレーで有れば再プレーフラグFLGとしてデフォルト状態のまま『0』をたて、再プレー希望で有れば再プレーフラグFLGとして『1』をたてることによって、何れのプレーが希望であるかを判断可能とする。
63aは貸し玉スイッチ63aであり、押圧することで選択スイッチ63によって選択された形態で貸し玉を行う。又、貸し玉スイッチ63aは、入力部62の入力によって貸し玉の量を選択可能に形成する場合には、選択された量の貸し玉を行う。
【0043】
表示部64は、制御部(図示せず)の制御により前記『再プレー』『通常プレー』の別を表示すると共に、入力部からの入力を促す表示を行う等、顧客に通知する内容或いは顧客に作業させる内容を表示可能である。
徴収選択スイッチ65は、選択スイッチ63によって『再プレー』が選択された場合に、顧客が再プレーする際の再プレー手数料を有価情報から支払うか現金によって支払うかを選択するスイッチである。徴収選択スイッチ65は、押圧される毎に現金情報からの徴収と有価情報からの徴収とを切り替え、制御部(図示せず)が選択された徴収手段を表示部64へ表示させ、利用者が認識可能とする。
【0044】
現金引受装置66は、現金挿入口67から挿入された現金を引き受け、引き受けた現金を識別して金額を認識可能である。そして、認識した現金の金額は、制御部(図示せず)の制御によって積算して記憶され、現金相当の利用があった場合にはその金額分が減算されて記憶される。徴収選択スイッチ65は、現金による徴収と有価情報による徴収との夫々を設けて選択するように構成してもよい。又、現金引受装置66が引き受けた現金は、現金情報として顧客カードC或いはプリペイドカードの顧客ID或いはカードIDに紐付けて記録されるが、受け付けた現金を一旦全て有価情報として顧客カードC或いはプリペイドカードの顧客ID或いはカードIDに紐付けて記録させることも可能であり、この場合には入金された現金は全て有価情報として記録するので釣り銭を支払わなくても良くなると共に、管理装置2の記憶領域にも現金記憶領域を必要としない。
【0045】
表示ランプ68は、徴収選択スイッチ65によって選択された内容を反映するよう色を別途にして表示する。例えば、選択スイッチ65によって現金による再プレー手数料の徴収を行うと選択された場合には赤色発光させ、有価情報から徴収する場合には青色発光させ、発光色の違いによって選択状態を表示可能にする。従って、表示ランプ68による表示は、選択スイッチ63によって再プレーが選択された場合に行われる。
選択表示ランプ69は、表示ランプ68の下部に設けられ、再プレー手数料の徴収が現金から支払われるか有価情報によって支払われるかが表示される。この実施の形態では、『再プレー現金支払い』、『再プレー度数支払い』の上部にLEDランプを設けておき、選択された支払い方法側のランプを点灯させることによって行うが、それぞれの支払い方法を直接表示するよう形成しても良い。
【0046】
再プレー受付機7は、貯遊技媒体である貯玉を再びパチンコ遊技に使用可能にするための再プレーを受け付ける装置であり、再プレー受付機7に備えるカードリーダライタ71が、再プレー受付機7表面に開口されたカード挿入口から挿入された顧客カードC或いはプリペイドカードを引き受け、引き受けたカードの顧客ID或いはカードIDに紐付けて管理装置2に記録されている貯遊技媒体数情報である貯玉情報を取得可能であり、取得した貯玉情報の範囲で再プレー可能でる。再プレー受付機7は、カードリーダライタ71のカード挿入口72が表面に開口され、同様に表面には硬貨投入口73及び紙幣投入口74を開口し、現金処理部(図示せず)を内蔵してなる。更に、再プレー受付機7は、顧客が入力操作可能に入力部75を設け、入力部75の入力操作や顧客に確認させる或は入力するよう促す情報を表示する表示部76を設ける。更に又、表面下部には、現金処理部(図示せず)によって返却される釣り銭の返金口77を開口し、遊技媒体であるパチンコ玉を貸出すパチンコ玉貸出口78を開口してなる。そして、再プレー受付機7は、前記各部の動作制御を制御部(図示せず)が行う。尚、現金処理部(図示せず)が引き受けた現金は、現金情報として顧客カードC或いはプリペイドカードの顧客ID或いはカードIDに紐付けて記録されるが、受け付けた現金を一旦全て有価情報として顧客カードC或いはプリペイドカードの顧客ID或いはカードIDに紐付けて記録させることも可能であり、この場合には入金された現金は全て有価情報として記録するので釣り銭を支払わなくても良くなると共に、管理装置2の記憶領域にも現金記憶領域を必要としない。
【0047】
カードリーダライタ71は、カード挿入口72から挿入される顧客カードC及びプリペイドカード引き受け可能であり、これらカードから顧客ID或いはカードIDを読み取り可能である。そして再プレー受付機7は、カードリーダライタ71が読み取った顧客ID或いはカードIDを管理装置2との間で通信可能であり、管理装置2に顧客ID或いはカードIDに紐付けて記録されている有価情報及び貯玉情報を取得可能であり、取得した貯玉情報の範囲で再プレーの貸玉を行うと共に再プレー手数料を現金或は有価情報によって徴収可能である。
【0048】
硬貨投入口73は顧客が硬貨を投入する口であり、紙幣投入口74は顧客が紙幣を投入する口である。これら投入口73,74から投入された現金は、図示しないが再プレー受付機7内部に設ける現金処理部によって現金の真贋及び金額が現金情報として認識される。
【0049】
入力部75は、押ボタン式のテンキー及びアルファベット表記の選択キーとからなる入力キー75aと、取消スイッチ75bと、確認スイッチ75cと、返却スイッチ75dとからなる。アルファベット表記の入力キー75aは、表示部76の直下に位置し、表示部76の下部に表示される、アルファベット表記の入力キー75aを説明する表示に対応したスイッチとして使用される。そして、アルファベット表記の入力キー75aでは、再プレー受付機7が再プレーを希望するかを顧客に表示して顧客が再プレーを希望する旨を入力するときには、台間機6の選択スイッチ65、貸玉スイッチ63a、徴収選択スイッチ65の各スイッチと同等の作用を行う。従って、詳述しないが、入力キー75aでは、再プレー受付機7によって処理されている状況により、表示部76がその状況でのアルファベット表記の入力キー75aの作用を表示して、アルファベット表記の入力キー75aは同作用を行うキーとして機能する。その際、アルファベット表記の入力キー75a全てが用いられなければならないわけではなく、一部が用いられても良い。テンキー表示の入力キー75aは、暗証情報等数字を入力するキーとして使用される。取消スイッチ75bは、入力キー75aによる入力を取り消すためのキースイッチでありDELETE作業を行うスイッチである。確認スイッチ75cは、アルファベット表記の入力キー75aが選択スイッチ65、貸玉スイッチ63a、徴収選択スイッチ65の各スイッチと同等に選択や指示を行った時等に、該選択或は指示を決定する際に用いられる。この確認スイッチ75cも、押圧を促すコメントが表示部76に表示されることで顧客に押圧を促す。この実施の形態では、徴収選択スイッチ65と同等の作用をする入力キー75aの一つは、再プレー手数料の徴収を押圧する毎に有価情報からか現金からかを切り替えるよう構成するが、有価情報からの徴収と現金からの徴収との夫々のスイッチを設け、何れか選択されて押圧された方の処理を行うよう形成しても良い。
【0050】
表示部76は、液晶表示からなり、前記各表示が可能であると共に、カード挿入を待ち受けている場合には、待機画面を表示する。返金口77は、硬貨投入口73及び紙幣投入口74から投入された現金を返却する時に、返却する現金を払い出す払出口である。パチンコ玉貸出口78は、再プレー受付機7によって再プレーするためのパチンコ玉を貸出す貸出口である。
【0051】
以下に、図4に基づき再プレー受付機7の表示部76への表示内容の例を説明する。
図4(a)は、表示部76が待ち受け状態の表示画面を表し、顧客の利用を待つ状態であるので特に重要な表示はされていない。
図4(b)及び図4(c)は、顧客によって顧客カードC或いはプリペイドカードが挿入された状態の表示画面である。図4(b)及び図4(c)の画面は、所定時間毎に交互に表示するよう制御部(図示せず)によって制御され、所定時間毎交互に表示される。図4(b)に表す画面は、カードが挿入されたことでカードリーダライタ71が挿入されたカードから顧客ID或いはカードIDを読み取り、読み取った顧客ID或いはカードIDを基に制御部(図示せず)が、管理装置2に挿入されたカードに紐付けて記録された情報を取得すべくネットワークLANを経由して通信し、顧客ID或いはカードIDに紐付けて記録されている情報を所得した結果から貯玉数と有価情報である残度数を表示すると共に、パチンコホールによって提供されるサービスであるポイント数とを表示した画面である。又、貯メダルの表示は、例えば、パチンコホールと回動式遊技機による遊技ホールとに共通して使用できるカードである場合等に表示される例である。図4(c)に表す画面は、アルファベット表記の入力キー75aの機能を説明する画面である。同画面では、キー『A』は再プレーする場合に『A』キーを押圧することを表し、キー『B』は貯メダルからの再プレーする場合に『B』キーを押圧することを表し、キー『C』はポイントを使用する場合に『C』キーを押圧することを表し、貯玉及び貯メダルから引き出す場合に『D』キーを押圧することを表している。この『D』キーによる貯玉或は貯メダルの引き出しとは、再プレー受付機7が貸玉或は貸メダル機能を有する場合に、引き受けたカードが再プレー手数料を既に支払って再プレーによる貸玉が可能な状態で有れば貸玉或は貸メダルを可能とする処理である。顧客は、図4(c)に表されている各キーから所望するキーを押圧することとなる。次いで、顧客が再プレーを希望し、キー『A』を押圧した場合には、図4(d)に表す画面に切り替わる。図4(d)に表す画面では、暗証番号の入力を促している。制御部(図示せず)では、暗証番号が入力キー75aから入力されるのを待ち受け、入力された際には挿入されているカードに紐付けて記録されていた暗証番号と照合する。尚、カードに紐付けて記録されていた暗証番号は、カードリーダライタ71に顧客カードC或いはプリペイドカードが挿入された時に制御部(図示せず)が管理装置2と通信して取得しているデータを用いるが、顧客カードC或いはプリペイドカードに同番号を記録している場合には、顧客カードC或いはプリペイドカードから取得した暗証番号と入力キー75aから入力された暗証番号とを照合する。図4(e)は、暗証番号を照合した結果、正規の利用者であると確認した場合の表示画面である。尚、照合の結果正規の利用者でなかった場合には、暗証番号が間違っている旨を表示すると共に再び暗証番号の入力を促す画面を表示す。そして、制御部(図示せず)では、暗証番号が予め定める回数間違って入力された場合には、不正利用であると判断してエラー画面を表示し、カードを返却するようカードリーダライタ71に指示してカードの返却を行う、或は、店員に通報する等の処置を行う。
【0052】
図4(e)では、再プレー手数料は現金を入金するか或は有価情報である残度数から引き当てるかによるので、現金の入金か、引き当てる場合に『D』キーを入力する旨を表示している。そして、硬貨投入口73或は紙幣投入口74に現金の入金があり現金処理部(図示せず)によって現金の金額が再プレー手数料以上有ったと確認されるか、『D』キーの入力が有った場合には、図4(f)に表す画面を表示する。尚、入金された現金の金額が再プレー手数料に不足しており、且つ、『D』キーの入力は有ったものの残度数が再プレー手数料から入金された金額を差し引いた残額より更に不足している場合には、エラー処理が行われ、残高不足であることを表示する画面に切り替わり、処理を中止するための入力キー75aの表示、及び、現金の追加入金を促す表示を行う。
【0053】
図4(f)は、顧客所望の再プレーの受付が完了し、再プレーが可能となった旨、及び、徴収した再プレー手数料の種類と金額或は度数を表示する。そして、図4(f)の表示は、返却スイッチ75dが押圧されるまで、或は、制御部(図示せず)の制御による所定時間行われる。そして、所定時間経過後にも返却スイッチ75dが押圧されなかった場合には、図4(b)に表す画面が再び表示され、返却スイッチ75dが押圧された場合には、図4(a)に表す画面を表示する。尚、返却スイッチ75dが押圧された場合には、処理途中のどの状態でも直ちに処理がキャンセルされ、カードの返却が行われて処理を中断した旨の画面を所定時間表示した後に図4(a)に表す画面に切り替わる。
【0054】
POS8は、パチンコホールにおいて菓子等の景品を管理する所謂POS装置である。
上述のように形成する各装置は、ネットワークLANによって通信可能に接続される。又、台間機6は、パチンコ機と共に島毎に管理して管理装置2とネットワークLANに接続するので、島毎に島コンピュータといわれる中間管理用のコンピュータによって接続される。そして、ネットワークLANによって顧客カードC或いはプリペイドカードに対応して記録された顧客ID或いはカードID、及び、該IDに紐づけて記録された有価情報、貯玉情報、引き受けた現金の金額情報が必要に応じ通信される。
【0055】
以下に、再プレー時の処理を、台間機6による再プレー時の説明を例に記述する。図4は、顧客による再プレー時の再プレー手数料の徴収を表すフローチャートである。尚、図4に表すフローチャートでは、発券機3、台間機6、再プレー受付機7の何れにも対応可能なフローチャートであり、それぞれの機器によって若干異なるフローチャートとなる。
【0056】
s1は、カード確認ステップである。カード確認ステップs1は、カードリーダライタ61へカードの挿入があったか否かを判断するステップであり、無かった場合には次いで発券処理ステップs2を実行し、有った場合には追加入金受付ステップs3を実行する。
【0057】
発券処理ステップs2は、顧客カードC或いはプリペイドカードの挿入が無かったので、プリペイドカードを発券するステップであり、該ステップs2が終了すると再びカード確認ステップs1からの処理が繰り返される。発券処理ステップs2で行われるプリペイドカードの発券は、発券機3において説明した通り、引き受けた現金の金額に相当する有価情報を発行するプリペイドカードのカードIDに紐付けて管理装置2へ記録することで行う。このステップは、発券機3に実施した場合や、台間機6或いは再プレー受付機にカードの発券機能を付加した場合に設けるが、台間機6或いは再プレー受付機にカードの発券機能を有さない場合には、カード確認ステップs1と共に不要であり設けずとも良い。従って、処理は追加入金受付ステップs3から行われることとなる。
【0058】
追加入金受付ステップs3は、カード確認ステップs1に続けて実行され、カードの挿入があった場合に、追加の入金を受け付けるステップであり、現金引受装置66に新たに現金の入金があるかを待ち受けると共に所定ボタンの入力によって表示部64に現金の追加が可能である旨を表示させ、所定ボタンの入力が有ったばあいには現金の入金を待ち受け、受け付けた金額に相当する有価情報を挿入されている顧客カードC或いはプリペイドカードの顧客ID或いはカードIDに紐付けて管理装置2へ積算記録させるステップである。
【0059】
s4は、貸し玉処理である。貸し玉処理s4は、追加入金受付ステップs3に続けて実行され、貸し玉希望監視ステップs41、プレー判断ステップs42、再プレー貸し玉処理ステップs43、通常プレー貸し玉処理ステップs44とからなり、貸し玉を行う際の処理ステップである。従って、貸し玉処理s4は、台間機6による場合に設けられる処理であり、発券機3或いは再プレー受付機7の場合には設けずとも良い。
【0060】
貸し玉希望監視ステップs41は、追加入金受付ステップs3に続けて実行され、貸し玉スイッチ63aによる入力の有無を監視する。そして、貸し玉スイッチ63aの入力が無かった場合には貸し玉処理s4を終了し、次のステップを実行する。
貸し玉希望監視ステップs41が貸し玉スイッチ63aによる入力が有ったと判断した場合には、貸し玉を行うために続けてプレー判断ステップs42が実行される。プレー判断ステップs42では、台間機6の選択スイッチ63による選択が、有価情報によって貸し玉を受ける通常プレーであるか貯玉情報によって貸し玉を受ける再プレーかを判断するステップである。この判断は、選択スイッチ63による入力があった時に、通常プレー希望で有れば再プレーフラグFLGとして『0』が、再プレー希望で有れば再プレーフラグFLGとして『1』がたてられるので、このフラグFLGを判断し、再プレー希望で有れば続けて再プレー貸し玉処理ステップs43が実行され、通常プレー希望で有れば続けて通常プレー貸し玉処理ステップs44が実行される。
【0061】
再プレー貸し玉処理ステップs43では、再プレー希望であるので、リーダライタ61の読み取った顧客カードCの顧客IDによって紐付けられて記録された貯玉情報から貸し出すパチンコ玉数を減算し、減算した結果の貯玉数を新たな貯玉数情報として再び記録させると共に、減算した分のパチンコ玉を貸し出させるステップである。この実施の形態では、再プレー可能な貯玉情報は、顧客カードC使用時のみ記録しておき、プリペイドカードによる場合には貯玉情報を持たせずに通常プレーのみなので顧客カードCの顧客IDとしたが、プリペイドカードについても貯玉情報を持たせる場合には、リーダライタ61によって読み取ったプリペイドカードのカードIDに紐付いて記録されている貯玉情報からの貸し出しを可能にしても良い。
通常プレー貸し玉処理ステップs44は、通常プレー希望であるので、リーダライタ61の読み取った顧客カードC或いはプリペイドカードの顧客ID或いはカードIDによって紐付けられて記録された有価情報から貸し出すパチンコ玉数に相当する有価情報を減算し、減算した結果の有価情報を新たな有価情報として再び記録させると共に、減算した有価情報に相当するパチンコ玉を貸し出させるステップである。
【0062】
再プレー貸し玉処理ステップs43及び通常プレー貸し玉処理ステップs44によるパチンコ玉の貸し出しは、台間機6が直接行っても良く、又、貸し出しを許可する信号を出力することで、パチンコ機自身がパチンコ機の上皿(図示せず)へ貸し出すパチンコ玉を供給するように、貸出しを許可する信号を貸出す装置に出力し、貸出しを指示するようにしても良い。
【0063】
s5は、カード返却判断ステップであり、台間機6においては貸し玉処理4に続けて実行され、発券機3或いは再プレー受付機7においては追加入金受付ステップs3に続けて実行される。カード返却判断ステップs5は、台間機6の入力部に設けるカード返却スイッチ62aが押圧されたか否かを判断するステップであり、カード返却スイッチ62aが押圧された場合にはカードを返却するためのカード返却ステップs6が続けて更に続けて再プレー初期化ステップs7が実行され、押圧されない場合には続けて再プレー希望判断ステップs8が実行される。
【0064】
カード返却ステップs6は、カードリーダライタ61に引き受けた顧客カードC或いはプリペイドカードを返却するステップであり、カードリーダライタ61に対して受け付けているカードを返却するよう指示するステップである。
再プレー初期化ステップs7は、カード返却ステップs6に続けて実行され、選択スイッチ63によって再プレーか通常プレーかが選択された際にたてた再プレーフラグFLGを『0』に戻すステップである。このステップによって、再プレーフラグFLGはデフォルト状態に戻されることとなる。そして、再プレー貸し玉処理ステップs43が終了すると再びカード確認ステップs1からの処理が繰り返される。
【0065】
再プレー希望判断ステップs8は、カード返却ステップs6がカード返却を希望していないと判断した場合に実行され、選択スイッチ63が押圧されて入力されたか否かを判断するステップである。再プレー希望判断ステップs8が発券機3或いは再プレー受付機7に実施される場合には、顧客カードC或いはプリペイドカードを再プレーによる貸し玉が可能な状態にするだけであり、再プレーを希望しているかしていないかの判断のみが行われる。再プレー希望判断ステップs8で再プレーを希望していると判断した場合には続けて照合処理s9が実行され、再プレーを希望していないと判断した場合には続けて再プレー初期化ステップs7が実行される。
【0066】
照合処理s9では、顧客カードC或いはプリペイドカードを利用する顧客が正当な利用者であるか否かを照合する処理であり、暗証番号受付ステップs91、暗証番号照合ステップs92、再入力指示ステップs93とからなる。尚、照合処理s9は、台間機6に入力部62を設けない場合には、台間機6による処理には照合処理s9を設けず、再プレー時には顧客カードC或いはプリペイドカードを利用する顧客の正当性を照合しなくとも、発券機3及び再プレー受付機7によって利用する顧客の正当性を照合するだけにしても良い。
【0067】
暗証番号受付ステップs91は、再プレー希望判断ステップs8に続けて実行され、入力部62から入力される暗証番号を受け付けるステップであり、受け付けた暗証番号を保持しておく。
暗証番号照合ステップs92は、暗証番号受付ステップs91に続けて実行され、予め取得している暗証番号と暗証番号受付ステップs91によって得た顧客の入力した暗証番号とを照合するステップである。暗証番号照合ステップs92が予め取得する暗証番号は、顧客カードC或いはプリペイドカードに記録されていても良く、又、顧客カードC或いはプリペイドカードの顧客ID或いはカードIDに紐付けて管理装置2に記録されていた情報をネットワークLANを通じて取得しても良い。そして。暗証番号照合ステップs92では、暗証番号の照合を行った結果、合致していれば続けて手数料判断ステップs10が実行され、合致しなければ続けて再入力指示ステップs93が実行される。
再入力指示ステップs93は、暗証番号が間違っている旨を表示部64に表示させ再び暗証番号の入力を行うよう指示するステップであり、終了後には再びカード確認ステップs1を繰り返す。又、再入力指示ステップs93は、続けて再びカード確認ステップs1を実行させるが、同一の処理を所定回数、即ち例えば3回繰り返した場合には引き受けているカードを返却して処理を中断させる、或いは、処理を中断すると共に引き受けているカードを回収して店員を呼び出すというエラー処理を行ってもよい。
【0068】
s10は、手数料判断ステップである。手数料判断ステップs10は、再プレー時に手数料を徴収するか否かを判断するステップであり、予め設定された再プレー手数料を徴収するか否かは予め管理装置2によって定められており、徴収するか否かを管理装置2によって予め定めた情報を参照に行く。そして、予め手数料を徴収すると設定されている場合には手数料判断ステップs10に続けて入金受付ステップs11が実行され、手数料を徴収しないと設定されている場合には続けて算出支払いステップs12が実行される。この手数料判断ステップs10は、再プレー手数料の徴収を通常は行うが、例えば、サービスデーなどには徴収しないように設定するために設けられる。また、この他にも、顧客カードCの顧客IDに紐づけて予め顧客の誕生日を記録しておき、管理装置2が今日の日付と該誕生日とが一致している場合には、通常は『1』に設定されている再プレー手数料徴収に関するフラグを『0』に設定するようにしておき、手数料判断ステップs10では、該フラグを判断材料として『1』であれば続けて入金受付ステップs11が実行され、『0』であれば続けて算出支払いステップs12が実行されるようにしてもよく、パチンコホール側で適宜設定可能である。又、再プレー手数料の額は、再プレーが希望されたときに、台間機6によって算出される。この再プレー手数料の算出は、通常は1度に再プレーする貸し玉数が例えば500円相当というように予め定められており、これに見合う再プレー手数料が予め設定されている。そして、再プレーを希望する時に押圧されたスイッチの押圧回数により、押圧される都度該手数料が加算され算出される。
【0069】
入金受付ステップs11は、台間機6に設けた現金引受装置66が現金を受け付けるステップである。入金受付ステップs11に続けて入金判断ステップs13が実行される。従って、入金受付ステップs11が実行されると、現金引受装置66も現金の引受が可能となる。
【0070】
算出支払いステップs12は、入金受付ステップs11で入金された金額から再プレー手数料を減算するとともに、減算した結果である残額を釣り銭として返却若しくは釣り銭相当の有価情報として積算記録するステップである。従って、手数料判断ステップs10に続けて実行された場合には、受け付けた入金は0であり、再プレー手数料も手数料判断ステップs10で判断されたごとく0なので釣り銭も0となり、結果として何も行われない状態となる。
【0071】
入金判断ステップs13は、台間機6に設けた66が受け付けた現金の金額を監視して判断するステップである。即ち、入金受付ステップs11では、台間機6によって再プレー時の支払いを現金によって支払うか有価情報によって支払うかが選択されるが、その選択がなされるまでの間にあった現金の入金が再プレー手数料額より多くなった場合には『YES』であり自動的に現金による支払いであるとして受付続けて算出支払いステップs12が実行される。一方、台間機6によって再プレー手数料の徴収を現金か有価情報かの何れかが選択された場合には『NO』であると判断して、続けて手数料徴収決定ステップs14が実行される。このように入金判断ステップs13を設けることで、手数料の徴収がどちらで行われるかに拘わらず、顧客が取り敢えず入金した現金は再プレー手数料として徴収することが可能となり、パチンコホール側の現金の収入とすることが可能となる。更に、入金判断ステップs13で判断する際に算出した現金の過不足分は入金された金額情報と共に所定期間保持される。
又、入金判断ステップs13を設けずに、入金受付ステップs11に続けて手数料徴収決定ステップs14が実行されるようにしてもよく、この場合には、後に説明する再プレー手数料を有価情報によって支払う場合には、入金受付ステップs11で入金された現金は返却するか、又は、有価情報として記録する。
【0072】
手数料徴収決定ステップs14は、徴収選択スイッチ65が押圧され、再プレー手数料の徴収が有価情報からで有るか入金された現金情報からであるかを監視し、現金からの支払いで有れば続けて現金ランプ表示ステップs15が実行され、有価情報からの支払いで有れば有価ランプ表示ステップs16が実行される。
現金ランプ表示ステップs15は、現金支払いである旨を表示する選択表示ランプ69を点灯させるステップであり、続けて不足手数料表示ステップs17が実行される。
【0073】
現金ランプ表示ステップs15に続けて実行される不足手数料表示ステップs17は、入金判断ステップs13において算出されている再プレー手数料の不足金額を表示部64に表示させるステップである。表示部64では、不足金額を表示することとなり、顧客はこの金額を追加入金する必要があることを確認することができる。そして、不足手数料表示ステップs17が終了すると再びカード確認ステップs1を繰返す。
【0074】
有価ランプ表示ステップs16も現金ランプ表示ステップs15同様、有価情報による支払いである旨を表示する選択表示ランプ69を点灯させるステップである。有価ランプ表示ステップs16に続けては残度数判断ステップs18が実行される。
【0075】
残度数判断ステップs18は、引き受けているカードの顧客ID或いはカードIDと紐付けて記録された有価情報と、台間機6によって算出された再プレー手数料並びに入金受付ステップs11で入金された現金情報を加算した金額とを比較するステップである。そして比較の結果、有価情報である残度数の方が少ない場合には続けて不足度数表示ステップs19が実行される。尚、残度数判断ステップs18による判断の際、入金受付ステップs11において既に現金を受け付けている金額の加算は、顧客が予め有価情報のみによって再プレー手数料を支払う場合には入金されていないので、実質有価情報と再プレー手数料との比較であり、再プレー手数料に入金された現金を加算した額と有価情報との比較も、有価情報と再プレー手数料の比較に含む。更に、有価情報のみによる再プレー手数料の支払いにも拘らず入金受付ステップs11において入金された場合に、該金額を返却するように形成しても良く、この場合には、有価情報と再プレー手数料のみを比較すれば足り、受け付けた現金は返却ステップを設けて返却すればよい。又、残度数判断ステップs18で比較した結果、残度数の方が大きければ、正常に再プレー手数料を支払うことができるので続けて減算ステップs20が実行される。
【0076】
残度数判断ステップs18に続けて実行される不足手度数表示ステップS19も、不足手数料表示ステップs17同様、不足している度数を表示部64に表示させるステップである。表示部64では、不足度数を表示することとなり、顧客はこの度数に相当する金額、即ち、2度数で有れば200円以上を追加入金する必要があることを確認することができる。そして、不足度数表示ステップs19が終了すると再びカード確認ステップs1を繰返す。
【0077】
残度数判断ステップs18で度数減算が可能であると判断された場合に実行される減算ステップs20は、再プレー手数料並びに入金受付ステップs11で入金された現金情報を加算した金額を有価情報から減算するステップであり、このステップによって有価情報による再プレー手数料の支払いが行われることとなる。減算ステップs20では、有価情報から再プレー手数料に相当する金額分を減算して再び管理装置2へ記録させる。又、減算ステップs20では、有価情報を度数にて表す場合においては、精算する再プレー手数料がちょうど度数の整数倍にならないこともあるので、再プレーとして貸出す貸玉数を再プレー手数料がちょうど度数の整数倍となるよう計算して貸玉数を調整し貸出すように形成することも可能である。この場合には、該計算を行うステップを設ければ足り、新たに加えるステップによって計算した貸玉数を、再プレー貸玉処理ステップs43によって指示された貸玉数とすればよい。減算ステップs20に続けては初期化ステップs21が実行される。
【0078】
初期化ステップs21では、再プレーを希望するか否かを判断するための再プレーフラグFLGをデフォルト値『0』の戻し、現金ランプ表示ステップs15又は有価ランプ表示ステップs16で点灯させた選択表示ランプ69を消灯させるステップである。
そして、初期化ステップs21を終了すると一連の作業が終了され、再び処理を繰り返すこととなる。
【0079】
上述のように、再プレー手数料は、入金受付ステップs11で再プレー手数料以上の入金があった場合、又は、再プレー手数料以下ではあるが入金受付ステップs11で入金があると共に手数料徴収決定ステップs14で残度数による手数料徴収の希望が有り有価情報である残度数が再プレー手数料から受け付けた金額を減算した金額以上有った場合、又は、入金受付ステップs11での入金が無く手数料徴収決定ステップs14で残度数による手数料徴収の希望が有り残度数が再プレー手数料以上有った場合の各場合には再プレー手数料の徴収がなされ、それ以外の場合には再プレー手数料の徴収がなされないこととなる。
【0080】
尚、上記各処理において、有価情報は顧客ID或いはカードIDに紐付けて管理装置2に記録されているとして説明したが、有価情報が直接顧客カードC或いはプリペイドカードに記録されており、該情報を直接各装置に設けるカードリーダライタが読み取ることで有価情報を取得するよう形成しても良い。
【0081】
【発明の効果】従って、この発明によれば、再プレー手数料を入金された現金情報と有価情報、或は、現金情報か有価情報から徴収可能となり、再プレーをするための貯遊技媒体数から徴収しないので、法律による等価交換の原則が厳守される。
又、再プレー手数料を徴収した後の現金情報と有価情報、或は、現金情報か有価情報の残高を有価情報として記録するので釣り銭を支払わなくて良い構成が実現でき、釣銭を支払うための機構を必要とせず装置を安価に製造できる。又、遊技場としては返却するはずであった有価情報分の金額を遊技場運営の資金として利用可能となる。特に、パチンコに於けるサンド又はユニット、或は台間メダル貸機といわれる遊技台間の狭い場所に設置する装置においては、装置全体の構成を小さくできるという特段の効果を有する。
同様に、この発明によれば、入金された金額情報を有価情報として積算し支払料金とするので、入金された金額は一旦すべて貸出可能な有価情報にされ支払料金とされてから再プレー手数料として徴収されるので、釣銭を支払わなくて済み、同様に構成に釣銭支払い機構が不要にできる。
【0082】
更に又、台間遊技媒体貸出装置を再プレー可能な貯遊技媒体数の範囲で可能であると共に、有価情報特定手段によって特定された有価情報の範囲で可能とできるので、現金或は有価情報が再プレー手数料として支払われることとなり、遊技台間に設置する台間遊技媒体貸出装置が再プレー手数料を再プレーするための貯遊技媒体から徴収しないので、法律による等価交換の原則が厳守される。
同様に、遊技媒体の貸出を受けられるカードを発券する発券機を、情報特定手段が特定する現金とは別に現金の入金を受け付け、受け付けた現金相当の有価情報を特定可能な情報を記録媒体に記録して発券可能とできるので、前記カードのID毎に記録された貯遊技媒体数を再プレー可能とする際に、再プレー手数料を再プレーするための貯遊技媒体数から徴収しないので、法律による等価交換の原則が厳守されるカード発券機とできる。
【0083】
更に又、この発明では、料金徴収手段が再プレー手数料を徴収する際、現金情報と有価情報とのどちらから徴収するかを選択可能にできるので、どちらかを選択することで再プレー手数料を選択された情報から徴収可能となり、支払う再プレー手数料を現金によるか有価情報によるかを利用者が自由に選択可能にできる、顧客に対するサービスの向上となる。
【0084】
更に又、各装置をネットワークに接続し通信可能とするので、遊技場の遊技システムを構成する発券手段、有価情報特定手段、遊技媒体計数手段、台間貸出手段、再プレー手数料徴収手段、再プレー許可手段、減算手段、残高返却手段、および、管理装置がネットワークによって接続されており、再プレー手数料を入金された現金情報と有価情報、或いは、どちらかの情報から徴収して再プレーを可能にでき、再プレーするための貯遊技媒体から徴収せず、遊技場の遊技システム全体を、再プレー手数料の徴収が法律による等価交換の原則を厳守した構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を表す説明図
【図2】台間玉貸し装置の説明図
【図3】再プレー受付機の説明図
【図4】再プレー受付機の説明図
【図5】フローチャート
【符号の説明】
LAN ネットワーク
C 顧客カード
1 再プレー手数料の徴収システム
2 管理装置
21 装置本体
22 コントロール部
23 プロトコルコンバータ
24 モデム
25 通信手段
3 発券機
31 カードリーダライタ
32 現金引受装置
33 再プレースイッチ
34 徴収先選択スイッチ
4 精算機
41 カードリーダライタ
5 計数機
51 カードリーダライタ
52 計数部
6 台間機
61 カードリーダライタ
62 入力部
62a カード返却スイッチ
63 選択スイッチ
63a 貸し玉スイッチ
64 表示部
65 徴収選択スイッチ
66 現金引受装置
67 現金挿入口
68 表示ランプ
69 選択表示ランプ
7 再プレー受付機
71 カードリーダライタ
72 カード挿入口
73 硬貨投入口
74 紙幣投入口
75 入力部
75a 入力キー
75b 取消スイッチ
75c 確認スイッチ
75d 返却スイッチ
76 表示部
77 返金口
78 パチンコ玉貸出口
8 POS
s1 カード確認ステップ
s2 発券処理ステップ
s3 追加入金受付ステップ
s4 貸し玉処理
s41 貸し玉希望監視ステップ
s42 プレー判断ステップ
s43 再プレー貸し玉処理ステップ
s44 通常プレー貸し玉処理ステップ
s5 カード返却判断ステップ
s6 カード返却ステップ
s7 再プレー初期化ステップ
s8 再プレー希望判断ステップ
s9 照合処理
s91 暗証番号受付ステップ
s92 暗証番号照合ステップ
s93 再入力指示ステップ
s10 手数料判断ステップ
s11 入金受付ステップ
s12 算出支払いステップ
s13 入金判断ステップ
s14 手数料徴収決定ステップ
s15 現金ランプ表示ステップ
s16 有価ランプ表示ステップ
s17 不足手数料表示ステップ
s18 残度数判断ステップ
s19 不足度数表示ステップs19
s20 減算ステップs20
s21 初期化ステップ

Claims (10)

  1. 獲得した遊技媒体数を計数して顧客ID毎に記録された貯遊技媒体数を再び遊技に供するために貸出可能とする再プレー手数料を、入金された現金情報、および/又は、遊技媒体の貸出を受けられる有価情報から徴収することを特徴とする再プレー手数料の徴収方法。
  2. 獲得した遊技媒体数を計数して顧客ID毎に記録された貯遊技媒体数を再び遊技に供するために貸出可能とする再プレー時に徴収する再プレー手数料の徴収方法にかかり、
    入金された金額を表す現金情報、および/又は、予め購入した範囲で遊技媒体の貸し出しを受けられる有価情報を特定する情報特定ステップと、
    情報特定ステップで特定した現金情報、および/又は、有価情報から再プレー手数料を徴収する料金徴収ステップとを有することを特徴とする再プレー手数料の徴収方法。
  3. 獲得した遊技媒体数を計数して顧客ID毎に記録された貯遊技媒体数を再び遊技に供するために貸出可能とする再プレー時に徴収する再プレー手数料の徴収装置にかかり、
    入金された金額を表す現金情報、および/又は、予め購入した範囲で遊技媒体の貸し出しを受けられる有価情報を特定する情報特定手段と、
    料金取得手段で特定した現金情報、および/又は、有価情報から再プレー手数料を徴収する料金徴収手段とを有することを特徴とする再プレー手数料の徴収装置。
  4. 前記現金情報、および/又は、前記有価情報から再プレー手数料を徴収した後の残高を有価情報として記録する請求項2記載の再プレー手数料の徴収方法および請求項3記載の再プレー手数料の徴収装置。
  5. 前記入金された金額情報を有価情報として積算し支払料金とする請求項2記載の再プレー手数料の徴収方法又は請求項3記載の再プレー手数料の徴収装置。
  6. 遊技台間に設置され、遊技媒体の貸し出しが、再プレー可能な貯遊技媒体数の範囲で可能であると共に、有価情報特定手段によって特定された有価情報の範囲で可能な台間遊技媒体貸出装置である請求項3記載の再プレー手数料の徴収装置。
  7. 情報特定手段が特定する現金とは別に現金の入金を受け付け、受け付けた現金相当の有価情報を特定可能な情報を記録媒体に記録して発券可能な記録媒体発券装置である請求項3記載の再プレー手数料の徴収装置。
  8. 料金徴収手段が、再プレー手数料を徴収する際、現金情報と有価情報とのどちらから徴収するかを選択可能な選択手段を有することを特徴とする請求項3〜請求項6記載の再プレー手数料の徴収装置。
  9. 獲得した遊技媒体数を計数して顧客ID毎に記録された貯遊技媒体数を再び遊技に供するために貸出可能とする再プレー時に徴収する再プレー手数料の徴収システムにかかり、
    現金の入金を受付け、受付けた現金相当の遊技媒体の貸出を受けられる有価情報を特定可能な情報を記録媒体に記録して発行可能な記録媒体発行手段と、
    記録媒体発行手段と有価情報を特定可能な情報の通信が可能な第1通信手段と、
    入金された金額を表す現金情報、および/又は、有価情報を特定する情報特定手段と、
    貯遊技媒体数がある場合には、情報特定手段で特定した現金情報、および/又は、有価情報から再プレー手数料を徴収して貯遊技媒体数による再プレーを可能とする料金徴収手段と、
    再プレー手数料が徴収された場合に、貯遊技媒体数による再プレーか或いは有価情報の範囲で遊技媒体の貸し出しを行うかが選択され、どちらであるかを判断する選択手段と、
    選択手段が判断することによって遊技媒体の貸出指示を受け付け、遊技媒体を貸し出す貸出手段と、
    記録媒体を受け付け、受け付けた記録媒体から読み出した情報に基づき顧客IDを特定し、獲得した遊技媒体数を計数可能な計数手段と、
    計数手段と顧客IDおよび計数した結果である貯遊技媒体数情報の通信が可能な第2通信手段と、
    第2通信手段が通信した顧客IDに貯遊技媒体数を積算して記録する記録手段と、
    記録媒体を受け付け、受け付けた記録された有価情報を特定可能な情報に基づいて有価情報の残高を特定し返却する精算手段と、
    精算手段と少なくとも有価情報を特定可能な情報の通信が可能な第3通信手段と、
    を有し、ネットワークによって接続され通信可能なことを特徴とする再プレー手数料の徴収システム。
  10. 獲得した遊技媒体数を計数して顧客ID毎に記録された貯遊技媒体数を再び遊技に供するために貸出可能とする再プレー時に徴収する再プレー手数料の徴収方法にかかり、顧客ID毎に記録され遊技媒体の貸し出しを受けられる有価情報、および、貯遊技媒体数を表す貯遊技媒体数情報を通信によって取得可能であり、
    現金の入金を受け付け、受け付けた現金相当の遊技媒体の貸し出しを受けられる有価情報を特定可能な情報を記録媒体に記録して発行する記録媒体発行手段と、少なくとも有価情報を特定可能な情報の通信が可能な第1通信ステップと、
    入金された金額を表す現金情報、および/又は、有価情報を特定する情報特定ステップと、
    貯遊技媒体数がある場合には、情報特定ステップで特定した現金情報、および/又は、有価情報から再プレー手数料を徴収して貯遊技媒体数による再プレーを可能とする料金徴収ステップと、
    再プレー手数料が徴収された場合に、貯遊技媒体数による再プレーか或は有価情報の範囲で遊技媒体の貸し出しを行うかが選択され、どちらであるかを判断する選択ステップと、
    選択ステップが判断することによって遊技媒体の貸出指示を受け付け、遊技媒体を貸し出す貸出ステップと、
    記録媒体を受け付け、受け付けた記録媒体から読み出した情報に基づき顧客IDを特定し、獲得した遊技媒体を計数する計数手段と、少なくとも顧客IDおよび計数した結果である貯遊技媒体数情報の通信が可能な第2通信ステップと、
    第2通信ステップが通信した顧客IDに貯遊技媒体数を積算して記録する記録ステップと、
    記録媒体を受け付け、受け付けた記録媒体に記録された有価情報を特定可能な情報に基づいて有価情報の残高を特定し返却する精算手段と、少なくとも有価情報を特定可能な情報の通信が可能な第3通信ステップと、
    を有することを特徴とする再プレー手数料の徴収方法。
JP2002320038A 2002-11-01 2002-11-01 再プレー手数料の徴収方法、再プレー手数料の徴収装置、並びに、再プレー手数料の徴収システム Pending JP2004154167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320038A JP2004154167A (ja) 2002-11-01 2002-11-01 再プレー手数料の徴収方法、再プレー手数料の徴収装置、並びに、再プレー手数料の徴収システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320038A JP2004154167A (ja) 2002-11-01 2002-11-01 再プレー手数料の徴収方法、再プレー手数料の徴収装置、並びに、再プレー手数料の徴収システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004154167A true JP2004154167A (ja) 2004-06-03

Family

ID=32801080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002320038A Pending JP2004154167A (ja) 2002-11-01 2002-11-01 再プレー手数料の徴収方法、再プレー手数料の徴収装置、並びに、再プレー手数料の徴収システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004154167A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148729A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Glory Ltd 貯玉/貯メダル管理装置及び貯玉/貯メダル管理方法
JP2009240521A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aruze Corp 遊技システム
JP7178031B1 (ja) * 2022-03-14 2022-11-25 J-Net株式会社 遊技システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148729A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Glory Ltd 貯玉/貯メダル管理装置及び貯玉/貯メダル管理方法
JP2009240521A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aruze Corp 遊技システム
JP7178031B1 (ja) * 2022-03-14 2022-11-25 J-Net株式会社 遊技システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002123651A (ja) 間接税徴収システム及び間接税徴収方法
JP2004350798A (ja) 遊技用システム
JP5399324B2 (ja) 遊技媒体計数機
JP2004154167A (ja) 再プレー手数料の徴収方法、再プレー手数料の徴収装置、並びに、再プレー手数料の徴収システム
JP2925917B2 (ja) 遊技玉貸出し精算装置
JP4219439B2 (ja) 遊技場管理装置および遊技場の営業収支管理方法
JP3788743B2 (ja) 記録媒体精算装置および遊技場システム
JP2004329663A (ja) 残価値管理方法及びそのシステム
JP4167408B2 (ja) 記録媒体処理装置及び記録媒体処理システム
JP2002078937A (ja) 遊技場の統合管理方法および遊技場の統合管理プログラムを記録した記録媒体
JP4168117B2 (ja) 遊技用システム
JP3559248B2 (ja) 記録媒体処理装置および遊技媒体貸出システム
JP3768256B2 (ja) 遊技機用の有価価値記憶媒体発行装置
JP6710082B2 (ja) 遊技場用管理装置
JP6710080B2 (ja) 遊技場用管理装置
JP6710079B2 (ja) 遊技場用管理装置
JP6710081B2 (ja) 遊技システム
JP2004303046A (ja) デビット利用料徴収システム
JP2894588B2 (ja) 弾球遊技機
JP2004049266A (ja) 貯蓄有価価値管理システム
JP2002095849A (ja) 遊技システム
JPH09201467A (ja) 遊技用装置
JP4446431B2 (ja) 遊技用システム
JP2597088B2 (ja) 遊技用媒体貸出管理システム
JP2000202144A (ja) カ―ドを用いた遊技システム及びカ―ドの管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310