JPH109397A - 球帯状シール体ならびにその製造方法 - Google Patents

球帯状シール体ならびにその製造方法

Info

Publication number
JPH109397A
JPH109397A JP18678496A JP18678496A JPH109397A JP H109397 A JPH109397 A JP H109397A JP 18678496 A JP18678496 A JP 18678496A JP 18678496 A JP18678496 A JP 18678496A JP H109397 A JPH109397 A JP H109397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
spherical
weight
resistant
lubricating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18678496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutsugu Kashima
和嗣 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Industry Co Ltd
Original Assignee
Oiles Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Industry Co Ltd filed Critical Oiles Industry Co Ltd
Priority to JP18678496A priority Critical patent/JPH109397A/ja
Priority to US08/882,225 priority patent/US5997979A/en
Publication of JPH109397A publication Critical patent/JPH109397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 600℃ないし700℃に至る高温条件下に
おいても、異常摩擦音の発生がなく、シール性に優れ、
シール体としての機能を満足することができる自動車排
気管の球面管継手に使用される球帯状シール体を提供す
る。 【解決手段】 中央部に貫通孔51を規定する円筒内面
52を備え、外面53が部分凸球面状に形成された球帯
状シール体54は、円筒内面52から部分凸球面状の外
面53近傍にかけてのその内部では、圧縮された金網か
らなる補強材と、この補強材と混在一体化されて圧縮さ
れた耐熱材と、リン酸アルミニウムとを具備し、部分凸
球面状の外面53近傍から部分凸球面状の外面53にか
けてのその内部では、窒化ホウ素とアルミナ及びシリカ
とからなる潤滑組成物からなるすべり層を具備し、この
すべり層には、当該すべり層に一体化されて圧縮された
金網からなる補強材が配されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車排気管の球
面管継手に使用される球帯状シール体ならびにその製造
方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】自動車用排気管の球面
管継手に使用される球帯状シール体としては、例えば特
開昭54−76759号公報に開示されているものがあ
る。この公報に開示されたシール体は耐熱性を有し、相
手材とのなじみ性に優れ、また衝撃強度も著しく改善さ
れているという反面、乾燥摩擦条件下の摩擦においては
往々にして異常音を発生するという欠点がある。このシ
ール体の欠点は、該シール体を形成する耐熱材料(膨張
黒鉛など)の静止摩擦係数と動摩擦係数との差が大きい
こと及びこの耐熱材料から成るシール体のすべり速度に
対する摩擦抵抗が負性抵抗を示すこと等に起因するもの
と考えられる。
【0003】そこで、本出願人は上述した欠点を解決す
るべく、特願平4−300551号(特開平6−123
362号)に記載のシール体を提案した。このシール体
は、相手材との摺動において、異常摩擦音を発生させる
ことなくシール性に優れたもので、シール体に要求され
る性能を満足させるものであった。
【0004】しかしながら、この提案に係るシール体に
おいても、近年の自動車エンジンの性能向上等に起因す
る新たな問題点が提起された。すなわち、自動車エンジ
ンの性能向上に起因する排気ガス温度の上昇により又は
自動車のNVH特性(車輛音響振動特性)の向上を目的
として、排気ガスの出口(マニホールド)付近に球面管
継手を配置する場合、球面管継手がエンジン側により近
付くことに起因する排気ガス温度の上昇により、これま
でのシール体では耐熱性の点で使用条件を満足せず、シ
ール体自体の耐熱性の向上が余儀なくされている。
【0005】本発明は、前記問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、前記特願平4−
300551号の技術をそのまま有効に利用するととも
に、600℃ないし700℃に至る高温条件下において
も、異常摩擦音の発生がなく、シール性に優れ、シール
体としての機能を満足することができる自動車排気管の
球面管継手に使用される球帯状シール体ならびにその製
造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば前記目的
は、中央部に貫通孔を規定する円筒内面を備え、外面が
部分凸球面状に形成された、とくに排気管継手に使用さ
れる球帯状シール体であって、該円筒内面から部分凸球
面状の外面近傍にかけてのその内部では、圧縮された金
網からなる補強材と、この補強材の網目を充填し、かつ
この補強材と混在一体化されて圧縮された耐熱材とを主
として具備し、更に、リン酸アルミニウムを、補強材お
よび耐熱材と混在一体化させて具備し、部分凸球面状の
外面近傍から部分凸球面状の外面にかけてのその内部で
は、少なくとも、窒化ホウ素とアルミナ及びシリカのう
ちの少なくとも一方とからなる潤滑組成物からなるすべ
り層を具備し、このすべり層には、当該すべり層に一体
化されて圧縮された金網からなる補強材が配されてお
り、すべり層とこのすべり層に混在一体化された金網か
らなる補強材とが露出した部分凸球面状の外面は、平滑
な面に形成されていることを特徴とする球帯状シール体
によって達成される。
【0007】また本発明によれば前記目的は、中央部に
貫通孔を規定する円筒内面を備え、外面が部分凸球面状
に形成された、とくに排気管継手に使用される球帯状シ
ール体であって、該円筒内面から部分凸球面状の外面に
かけてのその内部では、表面全体にリン酸アルミニウム
からなる耐熱被膜を備えた耐熱シート材と金網からなる
補強材とが圧縮され、互いに絡み合って構造的一体性を
有するように構成されており、該部分凸球面状の外面
は、窒化ホウ素又は窒化ホウ素及びポリテトラフルオロ
エチレン樹脂とアルミナ及びシリカのうちの少なくとも
一方とからなる潤滑組成物からなるすべり層の露出面か
らなり、該すべり層には、当該すべり層に一体化された
金網からなる補強材が配されており、すべり層とこのす
べり層に混在一体化された金網からなる補強材とが露出
した部分凸球面状の外面は、平滑な面に形成されている
ことを特徴とする球帯状シール体によっても達成され
る。
【0008】また本発明によれば前記目的は更に、中央
部に貫通孔を規定する円筒内面を備え、外面が部分凸球
面状に形成された、とくに排気管継手に使用される球帯
状シール体の製造方法であって、(a)表面全体にリン
酸アルミニウムからなる一様な厚さの耐熱被膜を備えた
耐熱シート材を準備する工程と、(b)金属細線を織っ
たり、編んだりして得られる金網から成る補強材を準備
し、該補強材を前記耐熱シート材に重ね合わせたのち、
該耐熱シート材を内側にして円筒状に捲回し、筒状母材
を形成する工程と、(c)表面全体にリン酸アルミニウ
ムからなる一様な厚さの耐熱被膜を備えた別の耐熱シー
ト材を準備し、該別の耐熱シート材と、当該別の耐熱シ
ート材の一方の面の耐熱被膜の表面に被覆された窒化ホ
ウ素又は窒化ホウ素及びポリテトラフルオロエチレン樹
脂とアルミナ及びシリカのうちの少なくとも一方とから
なる潤滑組成物からなるすべり層と、該すべり層を覆っ
て配された金網からなる補強材とからなる摺動面形成部
材を形成する工程と、(d)該摺動面形成部材を、すべ
り層側の面を外側にして前記筒状母材の外周面に捲回し
て予備円筒成形体を形成する工程と、(e)該予備円筒
成形体を金型のコア外周面に挿入し、該コアを金型内に
配置すると共に該金型内において予備円筒成形体をコア
軸方向に圧縮成形する工程と、から成り、得られた球帯
状シール体において、円筒内面から部分凸球面状の外面
にかけてのその内部では、耐熱被膜を備えた耐熱シート
材と金網からなる補強材とが圧縮され、互いに絡み合っ
て構造的一体性を有すると共に、部分凸球面状の外面
は、潤滑組成物が補強材の網目を充填して両者が混在一
体となった平滑なすべり面に形成されていることを特徴
とする球帯状シール体の製造方法によっても達成され
る。
【0009】上記構成からなる球帯状シール体における
耐熱材とリン酸アルミニウムからなる耐熱被膜との重量
比率は、耐熱材100に対し耐熱被膜2〜15の割合で
ある。
【0010】耐熱シート材は、膨張黒鉛、マイカ及びア
スベストのうちの一種又は二種以上のものから選択され
た耐熱材からなるシート材からなり、耐熱被膜は、該シ
ート材の表面全体に0.05〜0.3g/100cm2
の一様な厚さに形成されたリン酸アルミニウムからな
る。
【0011】すべり層は、窒化ホウ素70〜90重量%
とアルミナ及びシリカのうちの少なくとも一方が10〜
30重量%とからなる潤滑組成物又はこの潤滑組成物を
100重量部とし、これに200重量部以下、好ましく
は50〜150重量部のポリテトラフルオロエチレン樹
脂が含有されてなる潤滑組成物から形成される。
【0012】上述した製造方法において、摺動面形成部
材は、表面全体に0.05〜0.3g/100cm2
一様な厚さのリン酸アルミニウムからなる耐熱被膜を備
えた耐熱シート材と、この耐熱シート材の一方の耐熱被
膜の表面に被覆された窒化ホウ素が70〜90重量%と
アルミナ及びシリカのうちの少なくとも一方が10〜3
0重量%とからなる潤滑組成物又はこの潤滑組成物を1
00重量部とし、これに200重量部以下、好ましくは
50〜150重量部のポリテトラフルオロエチレン樹脂
が含有された潤滑組成物からなる潤滑すべり層と、該潤
滑すべり層を覆って配された金網から成る補強材とから
形成される。
【0013】以下、上記球帯状シール体における構成材
料ならびに該シール体の製造方法について説明する。
【0014】耐熱シート材を形成するシート材におい
て、膨張黒鉛からなるシート材には、特公昭44−23
966号公報に開示されている米国ユニオンカーバイド
社製の「グラフォイル(商品名)」あるいは日本カーボ
ン社製の「ニカフィルム(商品名)」など、厚さ0.3
〜1.0mmのシート状のものが好適である。マイカか
らなるシート材としては、シリコン樹脂で接合したマイ
カペーパー、アスベストからなるシート材としては、ク
リソタイル又はアモサイト系のアスベストペーパー又は
シートが使用される。
【0015】耐熱シート材の表面全体に形成される耐熱
被膜は、第一リン酸アルミニウム(Al2 3 ・3P2
5 ・6H2 O)が使用される。このリン酸アルミニウ
ムは水溶液の形態で使用され、耐熱シート材の表面全体
へは該リン酸アルミニウム水溶液を刷毛塗り、ローラ塗
り等にて行い、その後乾燥させることにより該耐熱シー
ト材の表面全体にリン酸アルミニウムの耐熱被膜が形成
される。
【0016】この耐熱被膜を形成するリン酸アルミニウ
ムは、それ自体耐熱性を有するものであり、かつその接
着性が高いため、部分凸球面状の外面においては耐熱性
と該被膜に被覆される潤滑組成物の該部分凸球面状の外
面への保持力を高める作用をなし、また円筒内面から部
分凸球面状の外面にかけての球帯状シール体の内部にお
いては、シール体自体の耐熱性を高める作用をなす。そ
して、リン酸アルミニウムは耐熱シート材の表面全体に
0.05〜0.3g/100cm2 の一様な厚さの被膜
に形成される。被膜量が0.05g/100cm2 以下
では耐熱性に効果が期待できず、また0.3g/100
cm2 以上では耐熱性は高まる反面、耐熱シート材の加
工性に問題を生じ、例えば耐熱シート材を円筒状あるい
はうず巻き状に捲回する加工においては、その巻き加工
性を阻害することになる。
【0017】補強材は、鉄系としてオーステナイト系の
SUS304、SUS316、フェライト系のSUS4
30などのステンレス鋼線又は鉄若しくは亜鉛メッキ鉄
線(JIS−G−3532)、また銅系として銅−ニッ
ケル合金(白銅)、銅−ニッケル−亜鉛合金(洋白)、
黄銅、ベリリウム銅からなる線材を織ったり、編んだり
して形成される金網が使用される。該金網を形成する金
属細線の線径は0.10〜0.32mm程度のものが使
用され、該金網の網目は3〜6mm程度のものが使用さ
れて好適である。
【0018】潤滑組成物としては、窒化ホウ素70〜9
0重量%とアルミナ及びシリカのうちの少なくとも一方
が10〜30重量%とからなる潤滑組成物を固形分とし
て20〜50重量%分散含有した水性ディスパージョン
が、また他の潤滑組成物として窒化ホウ素70〜90重
量%とアルミナ及びシリカのうちの少なくとも一方が1
0〜30重量%とからなる潤滑組成物を100重量部と
し、これに200重量部以下、好ましくは50〜150
重量部の割合でポリテトラフルオロエチレン樹脂が含有
された潤滑組成物を固形分として20〜50重量%分散
含有した水性ディスパージョンが使用される。上記潤滑
組成物の水性ディスパージョンは、後述する製造方法に
おいて、耐熱シート材の表面に形成されたリン酸アルミ
ニウムからなる耐熱被膜に、刷毛塗り、ローラ塗り、ス
プレー等の手段によって被覆され、最終の圧縮工程にお
いてシール体の部分凸球面状の外面及びその近傍に均一
かつ微小厚さ(10〜300μm)に展延されて潤滑す
べり層を形成する。
【0019】上記潤滑組成物中の窒化ホウ素は、とくに
高温において優れた潤滑性を発揮するものであるが、窒
化ホウ素単独では耐熱被膜への被着性、ひいては最終の
圧縮工程におけるシール体の部分凸球面状の外面への被
着性が劣り、これらの表面から容易に剥離してしまうと
いう欠点があるが、窒化ホウ素に対し一定量の割合でア
ルミナ及びシリカのうちの少なくとも一方を配合するこ
とにより、上記窒化ホウ素の欠点を回避し、耐熱被膜へ
の被着性、ひいては最終の圧縮工程におけるシール体の
部分凸球面状の外面での被着性を大幅に改善し、該シー
ル体の部分凸球面状の外面での潤滑組成物から成る潤滑
すべり層の保持性を高めることができる。そして、窒化
ホウ素に対するアルミナ及びシリカのうちの少なくとも
一方の配合割合は、窒化ホウ素の具有する潤滑性を損な
うことなく、かつ被着性を改善するという観点から決定
され、10〜30重量%の範囲が好ましい。
【0020】上述した窒化ホウ素70〜90重量%とア
ルミナ及びシリカのうちの少なくとも一方が10〜30
重量%とからなる潤滑組成物を100重量部とし、これ
に一定量の割合でポリテトラフルオロエチレン樹脂を含
有した潤滑組成物において、ポリテトラフルオロエチレ
ン樹脂は、それ自身低摩擦性を有するもので、窒化ホウ
素とアルミナ及びシリカのうちの少なくとも一方とから
なる潤滑組成物に配合されることにより、該潤滑組成物
の低摩擦性を向上させる作用と、圧縮成形時の該潤滑組
成物の展延性を高める作用をなす。上記窒化ホウ素70
〜90重量%とアルミナ及びシリカのうちの少なくとも
一方が10〜30重量%とからなる潤滑組成物を100
重量部に対し、ポリテトラフルオロエチレン樹脂の配合
割合は200重量部以下、好ましくは50〜150重量
部の範囲である。このポリテトラフルオロエチレン樹脂
の配合割合が200重量部を超えると、潤滑組成物中に
占める割合が多くなり潤滑組成物の耐熱性を低下させる
結果となり、また、ポリテトラフルオロエチレン樹脂の
配合割合が50〜150重量部の範囲であれば、潤滑組
成物の耐熱性を損なうことなく低摩擦性をいかんなく発
揮させることができる。
【0021】水性ディスパージョンを形成する窒化ホウ
素、アルミナ及びシリカのうちの少なくとも一方及びこ
れらに配合されるポリテトラフルオロエチレン樹脂は、
可及的に微粉末であることが好ましく、これらには平均
粒径10μm以下、さらに好ましくは0.5μm以下の
微粉末のものが使用される。
【0022】摺動面形成部材は、前述した表面全体にリ
ン酸アルミニウムからなる耐熱被膜を備えた耐熱シート
材と同様の耐熱シート材、すなわち表面全体にわたって
リン酸アルミニウムからなる耐熱被膜を備えた耐熱シー
ト材と、該耐熱シート材の一方の面の耐熱被膜の表面に
被覆された窒化ホウ素又は窒化ホウ素及びポリテトラフ
ルオロエチレン樹脂とアルミナ及びシリカのうちの少な
くとも一方とからなる潤滑組成物からなるすべり層と、
該すべり層を覆って配された金網からなる補強材とから
なる。この摺動面形成部材における耐熱被膜、潤滑組成
物からなるすべり層及び金網からなる補強材は前述した
ものと同様のものを使用するため説明は省略する。
【0023】つぎに、上述した構成材料から成る球帯状
シール体の製造方法について図面に基づき説明する。
【0024】図3に示すように、所定の幅に切断した短
冊状の膨張黒鉛シート、マイカシート又はアスベストシ
ートからなる耐熱シート材1を用意する。ついで、所定
濃度の第一リン酸アルミニウム水溶液を用意し、この水
溶液をシート材1の表面全体に刷毛塗り、ローラ塗り又
は浸漬等の手段により被覆し、その後乾燥させて、図4
に示すように、シート材1の表面全体(表、裏及び側面
等全体)に0.05〜0.3g/100cm2 の一様な
厚さの耐熱被膜2を形成する。以下、耐熱被膜2を備え
た耐熱シート材1を耐熱シート材3とする。
【0025】上述した耐熱被膜2の形成方法において、
第一リン酸アルミニウムの濃度は10〜50%のものが
使用可能であるが、シート材1への被覆操作、その後の
乾燥工程等を考慮すると、その濃度は25%程度のもの
が好ましい。
【0026】金属細線を織ったり、編んだりすることに
よって形成される金網を用意し、この金網を所定の幅
(シート材1の幅とほぼ同幅)に切断して短冊状にする
か又は図5に示すように、金属細線を編んで円筒状金網
5を形成したのち、これをローラ6及び7間に通すかし
て帯状金網8を作成し、これを短冊状に切断するかして
補強材9として使用する。
【0027】この帯状金網8からなる補強材9と耐熱シ
ート材3とを重ね合わせるとともに、耐熱シート材3を
内側にしてうず巻き状に捲回し、図6に示すように、筒
状母材10を形成する。
【0028】前記と同様な耐熱シート材3を別途用意
し、耐熱シート材3の一方の面の耐熱被膜2の表面に、
窒化ホウ素70〜90重量%とアルミナ及びシリカのう
ちの少なくとも一方が10〜30重量%とから成る潤滑
組成物を固形分として20〜50重量%分散含有した水
性ディスパージョン又は窒化ホウ素70〜90重量%と
アルミナ及びシリカのうちの少なくとも一方が10〜3
0重量%とから成る潤滑組成物を100重量部とし、こ
れに200重量部以下、好ましくは50〜150重量部
の割合でポリテトラフルオロエチレン樹脂が含有された
潤滑組成物を固形分として20〜50重量%分散含有し
た水性ディスパージョンを刷毛塗り、ローラ塗り又はス
プレー等の手段で被覆し、これを乾燥させて、図7に示
すような潤滑組成物からなる潤滑すべり層11を形成す
る。
【0029】一方、先に図5において説明したように、
金属細線を編んで円筒状金網5を形成したのち、これを
ローラ6及び7間に通して作成した帯状金網8からなる
補強材9を別に用意し、図8に示すように、帯状金網8
内に、潤滑すべり層11を備えた耐熱シート材3を挿入
するとともに、これらを、図9に示すように、ローラ1
5及び16間に通して一体化させ、これを摺動面形成部
材21とする。
【0030】このようにして得た摺動面形成部材21を
潤滑すべり層11を外側にして前記筒状母材10の外周
面に捲回し、図10に示すような予備円筒成形体22を
作成する。
【0031】内面に円筒壁面31と円筒壁面31に連な
る部分凹球壁面32と部分凹球壁面32に連なる貫通孔
33とを備え、該貫通孔33に段付きコア34を嵌挿す
ることによって内部に中空円筒部35と該中空円筒部3
5に連なる球帯状中空部36とが形成された図11に示
すような金型37を用意し、該金型37の段付きコア3
4に予備円筒成形体22を挿入する。
【0032】金型37の中空部に位置せしめられた予備
円筒成形体22をコア軸方向に1〜3トン/cm2 の圧
力で圧縮成形し、図1に示すような、中央部に貫通孔5
1を規定する円筒内面52を備え、外面53が部分凸球
面状に形成された球帯状シール体54を作成する。この
圧縮成形により、円筒内面52から部分凸球面状の外面
53近傍にかけての球帯状シール体54の内部では、表
面全体にリン酸アルミニウムからなる耐熱被膜2を備え
た耐熱シート材3と金網8からなる補強材9とが圧縮さ
れ、互いに絡み合って構造的一体性を有するように構成
され、部分凸球面状の外面53は、潤滑組成物の潤滑す
べり層11の露出面からなり、該すべり層11には、当
該すべり層11に一体化された金網8からなる補強材9
が配されており、すべり層11とこのすべり層11に混
在一体化された金網8からなる補強材9とが露出した該
部分凸球面状の外面53は、平滑な面に形成され、貫通
孔51における円筒内面52は、耐熱被膜2が露出して
形成される。
【0033】上述した方法によって作成された図1及び
図2に示す球帯状シール体54において、耐熱シート材
3は、内部構造を形成する金網8からなる補強材9と絡
み合って一体となっており、部分凸球面状の外面53
は、摺動面形成部材21によって形成された潤滑組成物
からなる潤滑すべり層11の露出面と金網8とが混在一
体となった平滑な面に形成されている。
【0034】球帯状シール体54は、例えば図12に示
す排気管継手に組込まれて使用される。すなわち、エン
ジン側に連結された上流側排気管100の外周面には、
管端部101を残してフランジ200が立設されてお
り、該管端部101には、球帯状シール体54が貫通孔
15を規定する円筒内面52において嵌合されており、
大径側端面55において球帯状シール体54がフランジ
200に当接されて着座せしめられている。上流側排気
管100と相対向してマフラー側に連結され、端部に凹
球面部302と凹球面部302の開口部周縁にフランジ
部303を備えた径拡大部301が一体に形成された下
流側排気管300が凹球面部302を球帯状シール体5
4の部分凸球面状の外面53に摺接されて配置されてい
る。
【0035】上、下流側排気管100、300には、一
端がフランジ200に固定され、他端が径拡大部301
のフランジ部303を挿通して配された一対のボルト4
00とボルト400とフランジ部303との間に配され
た一対のコイルバネ500とにより、下流側排気管30
0には常時、上流側排気管100方向にバネ力が付勢さ
れている。そして、排気管継手は、上、下流側排気管1
00、300に生ずる相対角変位に対しては、球帯状シ
ール体54の部分凸球面状の外面53と下流側排気管3
00の端部に形成された径拡大部301の凹球面部30
2との摺接で許容するよう構成されている。
【0036】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明及び本発明の実施
の形態を、好ましい実施例に基づいて更に詳細に説明す
る。なお、本発明はこれらの実施例に何等限定されない
のである。
【0037】
【実施例】
<実施例1>耐熱シート材として、幅55mm、長さ5
50mm、厚さ0.38mmの膨張黒鉛シート(日本カ
ーボン社製「ニカフィルム」(商品名)、膨張黒鉛シー
トの重量17.0g)を用意した。濃度25%の第一リ
ン酸アルミニウム水溶液を用意し、この水溶液を前記膨
張黒鉛シートの表面全体にローラ塗りし、その後、乾燥
炉にて150℃の温度で20分間乾燥させて該膨張黒鉛
シートの表面全体に0.07g/100cm2 の一様な
厚さの耐熱被膜を形成し、これを耐熱シート材とした。
【0038】金属細線として線径0.28mmのオース
テナイト系ステンレス鋼線(SUS304)を使用して
網目4.0mmの円筒状編組金網を作成し、これをロー
ラ間に通して帯状金網(幅36mm、長さ360mm)
とし、これを補強材とした。この補強材と前記耐熱被膜
を備えた耐熱シート材とを重ね合わせたのち、補強材に
対して該耐熱シート材を内側にしてうず巻き状に捲回
し、最外周に耐熱シート材が位置した筒状母材を作成し
た。
【0039】耐熱シート材として、幅48mm、長さ2
12mm、厚さ0.38mmの膨張黒鉛シート(膨張黒
鉛シートの重量4.2g)を別途用意し、前記と同様の
方法にて、膨張黒鉛シートの表面全体に0.07g/1
00cm2 の一様な厚さの耐熱被膜を形成した耐熱シー
ト材を作成し、該耐熱シート材の一方の面の耐熱被膜の
表面に、平均粒径7μmの窒化ホウ素85重量%、平均
粒径0.6μmのアルミナ粉末15重量%からなる潤滑
組成物を固形分として30重量%分散含有した水性ディ
スパージョン(窒化ホウ素25.5重量%、アルミナ
4.5重量%及び水分70重量%)をローラ塗りし、乾
燥するという被覆操作を3回繰り返して該潤滑組成物の
潤滑すべり層を形成した。ついで、前記と同様の金属細
線を使用して、網目が4.0mmの円筒状編組金網を形
成し、これをローラ間に通して帯状金網(幅53.5m
m、長さ212mm)を作成し、該帯状金網内に前記潤
滑すべり層を備えた耐熱シート材を挿入するとともにこ
れらをローラ間に通して一体化させ、一方の面に補強材
と該補強材の網目を充填した潤滑組成物とが混在した摺
動面形成部材を作成した。
【0040】前記筒状母材の外周面に、この摺動面形成
部材を潤滑すべり層の面を外側にして捲回して予備円筒
成形体を作成した。この予備円筒成形体を図11に示す
金型37の段付きコア34に挿入し、該予備円筒成形体
を該金型37の中空部に位置させた。
【0041】金型37の中空部に位置させた予備円筒成
形体をコア軸方向に3トン/cm2の圧力で圧縮成形
し、内面に貫通孔51を規定する円筒内面52を備え、
外面53が部分凸球面状の球帯状シール体54を得た。
この球帯状シール体における膨張黒鉛シートからなる耐
熱材と耐熱被膜を形成するリン酸アルミニウムとの重量
比率は、耐熱材100に対しリン酸アルミニウム2.7
の割合となる。
【0042】<実施例2>耐熱シート材として、前記実
施例1と同様の膨張黒鉛シート(膨張黒鉛シートの重量
17.0g)を用意した。濃度25%の第一リン酸アル
ミニウム水溶液を用意し、この水溶液を前記膨張黒鉛シ
ートの表面全体にローラ塗りするという操作を2回繰り
返し、その後、乾燥炉にて150℃の温度で20分間乾
燥させて該膨張黒鉛シートの表面全体に0.15g/1
00cm2 の一様な厚さの耐熱被膜を形成し、これを耐
熱シート材とした。以下、前記実施例1と同様にして筒
状母材を作成した。
【0043】耐熱シート材として、幅48mm、長さ2
12mm、厚さ0.38mmの膨張黒鉛シート(膨張黒
鉛シートの重量4.2g)を別途用意し、上記と同様の
方法にて、膨張黒鉛シートの表面全体に0.15g/1
00cm2 の一様な厚さの耐熱被膜を形成した耐熱シー
ト材を別途作成した。該耐熱シート材の一方の面の耐熱
被膜の表面に、前記実施例1と同様の潤滑組成物を使用
して該潤滑組成物からなる潤滑すべり層を形成し、以下
実施例1と同様の方法で摺動面形成部材を作成した。以
下、前記実施例1と同様の方法で球帯状シール体54を
作成した。この球帯状シール体における膨張黒鉛シート
からなる耐熱材と耐熱被膜を形成するリン酸アルミニウ
ムとの重量比率は、耐熱材100に対しリン酸アルミニ
ウム5.8の割合となる。
【0044】<実施例3>耐熱シート材として、前記実
施例1と同様の膨張黒鉛シート材(膨張黒鉛シートの重
量17.0g)を用意した。濃度25%の第一リン酸ア
ルミニウム水溶液を用意し、この水溶液を前記膨張黒鉛
シートの表面全体にローラ塗りするという操作を3回繰
り返し、その後、乾燥炉にて150℃の温度で20分間
乾燥させて該膨張黒鉛シートの表面全体に0.3g/1
00cm2 の一様な厚さの耐熱被膜を形成し、耐熱シー
ト材とした。
【0045】耐熱シート材として、幅48mm、長さ2
12mm、厚さ0.38mmの膨張黒鉛シート(膨張黒
鉛シートの重量4.2g)を別途用意し、上記と同様の
方法にて、膨張黒鉛シートの表面全体に0.3g/10
0cm2 の一様な厚さの耐熱被膜を形成した耐熱シート
材を別途作成した。該耐熱シート材の一方の面の耐熱被
膜の表面に、前記実施例1と同様の潤滑組成物を使用し
て該潤滑組成物からなる潤滑すべり層を形成し、以下実
施例1と同様の方法で摺動面形成部材を作成した。以
下、前記実施例1と同様の方法で球帯状シール体54を
作成した。この球帯状シール体における膨張黒鉛シート
からなる耐熱材と耐熱被膜を形成するリン酸アルミニウ
ムとの重量比率は、耐熱材100に対しリン酸アルミニ
ウム11.5の割合となる。
【0046】<実施例4>前記実施例1と同様の耐熱シ
ート材(膨張黒鉛シートの表面全体に、0.07g/1
00cm2 の一様な厚さの耐熱被膜を備えた耐熱シート
材)を使用して筒状母材を作成した。前記実施例1と同
様に、耐熱シート材として幅48mm、長さ212m
m、厚さ0.38mmの膨張黒鉛シート(膨張黒鉛シー
トの重量4.2g)を別途用意し、該膨張黒鉛シートの
表面全体に0.07g/100cm2の一様な厚さの耐
熱被膜を備えた耐熱シート材を別途作成した。該耐熱シ
ート材の一方の面の耐熱被膜の表面に、平均粒径7μm
の窒化ホウ素85重量%、平均粒径0.6μmのアルミ
ナ粉末15重量%からなる潤滑組成物を100重量部と
し、これに平均粒径0.3μmのポリテトラフルオロエ
チレン樹脂粉末を50重量部含有した潤滑組成物(窒化
ホウ素56.7重量%、アルミナ10重量%及びポリテ
トラフルオロエチレン樹脂33.3重量%)を固形分と
して30重量%分散含有した水性ディスパージョン(窒
化ホウ素25.5重量%、アルミナ4.5重量%及び水
分70重量%)をローラ塗りし、乾燥するという被覆操
作を3回繰り返して該潤滑組成物の潤滑すべり層を形成
した。ついで、前記補強材と同様の円筒状編組金網を形
成したのち、これをローラ間に通して作成した帯状金網
を別途用意し、該帯状金網内に前記潤滑すべり層を備え
た耐熱シート材を挿入するとともにこれらをローラ間に
通して一体化させ、一方の面に補強材と該補強材の網目
を充填した潤滑組成物とが混在した摺動面形成部材を作
成した。以下、実施例1と同様の方法で球帯状シール体
54を作成した。この球帯状シール体における膨張黒鉛
シートからなる耐熱材と耐熱被膜を形成するリン酸アル
ミニウムとの重量比率は、前記実施例1と同様、耐熱材
100に対しリン酸アルミニウム2.7の割合となる。
【0047】<実施例5>前記実施例2と同様の耐熱シ
ート材(膨張黒鉛シートの表面全体に0.15g/10
0cm2 の一様な厚さの耐熱被膜を備えた耐熱シート
材)を使用して筒状母材を作成した。前記実施例2と同
様に、耐熱シート材として幅48mm、長さ212m
m、厚さ0.38mmの膨張黒鉛シート(膨張黒鉛シー
トの重量4.2g)を別途用意し、該膨張黒鉛シートの
表面全体に0.15g/100cm2 の一様な厚さの耐
熱被膜を備えた耐熱シート材を別途作成した。該耐熱シ
ート材の一方の面の耐熱被膜の表面に、前記実施例4と
同様の潤滑組成物を使用して該潤滑組成物からなる潤滑
すべり層を形成し、以下実施例1と同様の方法で摺動面
形成部材を作成した。以下、実施例1と同様の方法で球
帯状シール体54を作成した。この球帯状シール体にお
ける膨張黒鉛シートからなる耐熱材と耐熱被膜を形成す
るリン酸アルミニウムとの重量比率は、前記実施例2と
同様、耐熱材100に対しリン酸アルミニウム5.8の
割合となる。
【0048】<実施例6>前記実施例3と同様の耐熱シ
ート材(膨張黒鉛シートの表面全体に0.3g/100
cm2 の一様な厚さの耐熱被膜を備えた耐熱シート材)
を使用して筒状母材を作成した。前記実施例2と同様
に、耐熱シート材として幅48mm、長さ212mm、
厚さ0.38mmの膨張黒鉛シート(膨張黒鉛シートの
重量4.2g)を別途用意し、該膨張黒鉛シートの表面
全体に0.3g/100cm2 の一様な厚さの耐熱被膜
を備えた耐熱シート材を別途作成した。該耐熱シート材
の一方の面の耐熱被膜の表面に、前記実施例4と同様の
潤滑組成物を使用して該潤滑組成物からなる潤滑すべり
層を形成し、以下実施例1と同様の方法で摺動面形成部
材を作成した。以下、実施例1と同様の方法で球帯状シ
ール体54を作成した。この球帯状シール体における膨
張黒鉛シートからなる耐熱材と耐熱被膜を形成するリン
酸アルミニウムとの重量比率は、前記実施例3と同様、
耐熱材100に対しリン酸アルミニウム11.5の割合
となる。
【0049】<比較例1>耐熱シート材として、幅55
mm、長さ550mm、厚さ0.38mmの膨張黒鉛シ
ート(前記実施例1と同じ)を、補強材として前記実施
例1と同様の帯状金網(幅36mm、長さ360mm)
を用意し、これらを重ね合わせるとともに該膨張黒鉛シ
ート側を内側にしてうず巻き状に捲回し、最外周に膨張
黒鉛シートが位置した筒状母材を作成した。
【0050】幅48mm、長さ212mm、厚さ0.3
8mmの膨張黒鉛シートの一方の表面に、平均粒径7μ
mの窒化ホウ素粉末85重量%、平均粒径0.6μmの
アルミナ粉末15重量%から成る潤滑組成物を固形分と
して30重量%分散含有した水性ディスパージョン(窒
化ホウ素25.5重量%、アルミナ4.5重量%及び水
分70重量%)をローラ塗りし、乾燥するという被覆操
作を3回繰り返して該潤滑組成物からなる潤滑すべり層
を形成したのち、別途用意した帯状金網(幅53.5m
m、長さ212mm)内に前記潤滑すべり層を備えた膨
張黒鉛シートを挿入すると共にこれらをローラ間に通し
て一体化させ、一方の面に潤滑組成物と金網とが混在し
た摺動面形成部材を作成した。
【0051】前記筒状母材の外周面に、摺動面形成部材
を潤滑すべり層側を外側にして捲回し、予備円筒成形体
を作成したのち、前記実施例1と同様の方法で、内面に
貫通孔を規定する円筒内面を備え、外面が部分凸球面状
の球帯状シール体を作成した。
【0052】<比較例2>前記比較例1と同様の筒状母
材を作成した。幅48mm、長さ212mm、厚さ0.
38mmの膨張黒鉛シートの一方の表面に、平均粒径7
μmの窒化ホウ素粉末85重量%、平均粒径0.6μm
のアルミナ粉末15重量%から成る潤滑組成物を100
重量部とし、これに平均粒径0.3μmのポリテトラフ
ルオロエチレン樹脂粉末を50重量部含有した潤滑組成
物(窒化ホウ素56.7重量%、アルミナ10重量%及
びポリテトラフルオロエチレン樹脂33.3重量%)を
固形分として30重量%分散含有した水性ディスパージ
ョン(窒化ホウ素17.0重量%、アルミナ3.0重量
%、ポリテトラフルオロエチレン樹脂10.0重量%及
び水分70重量%)をローラ塗りし、乾燥するという操
作を3回繰り返して該潤滑組成物からなる潤滑すべり層
を形成したのち、別途用意した帯状金網(幅53.5m
m、長さ212mm)内に前記潤滑すべり層を備えた膨
張黒鉛シートを挿入すると共にこれらをローラ間に通し
て一体化させ、一方の面に潤滑組成物と金網とが混在し
た摺動面形成部材を作成した。
【0053】前記筒状母材の外周面に、この摺動面形成
部材を潤滑すべり層を外側に巻き付けて予備円筒体を作
成したのち、前記実施例1と同様の方法で、内面に貫通
孔を規定する円筒内面を備え、外面が部分凸球面状の球
帯状シール体を作成した。
【0054】つぎに、上述した実施例及び比較例からな
る球帯状シール体について、図12に示す排気管継手を
使用して、該シール体の1サイクル毎における摩擦トル
ク(kgf・cm)及び異常音の発生の有無及びガス漏
れ量について試験した結果を説明する。 <試験条件> (試験I)コイルバネによる押圧力:67kgf 揺動角 :±3° 振動数 :12ヘルツ 雰囲気温度(図12に 示す凹球面部302の 外表面温度) :室温(20℃)〜500℃ (試験II)コイルバネによる押圧力:67kgf 揺動角 :±3° 振動数 :12ヘルツ 雰囲気温度(図12に 示す凹球面部302の 外表面温度) :室温(20℃)〜650℃ <試験方法>(試験I、試験IIとも) 12ヘルツの振動数で±3°の揺動運動を1回として4
5,000回行なったのち、該揺動運動を継続しながら
雰囲気温度を500℃(試験I)、650℃(試験I
I)まで昇温し(昇温中の揺動回数45,000回)、
該雰囲気温度が500℃、650℃に到達した時点で1
15,000回の揺動運動を行い、ついで該揺動運動を
継続しながら雰囲気温度を室温まで降温(降温中の揺動
回数45,000回)するという全揺動回数250,0
00回を1サイクルとして4サイクル行う。
【0055】また、異常音の発生の有無の評価はつぎの
ようにして行なった。 評価記号I :異常音の発生のないもの。 評価記号II :試験片に耳を近づけた状態で、かすか
に異常音が聴こえるもの。 評価記号III:定位置(試験片から1.5m離れた位
置)では生活環境音に消され、一般には判別しがたいが
試験担当者には異常音として判別できるもの。 評価記号IV :定位置で誰でも異常音(不快音)とし
て識別できるもの。
【0056】ガス漏れ量(リットル/min)は、図1
2に示す排気管継手の一方の排気管100の開口部を閉
塞し、他方の排気管300側から、0.5kgf/cm
2 の圧力で乾燥空気を流入し、継手部分(球帯状シール
体54の外面53と径拡大部301の凹球面部302と
の摺接部、球帯状シール体54の円筒内面52と排気管
100の管端部101との嵌合部及び球帯状シール体5
4の端面55と排気管100に立設されたフランジ20
0との当接部)からの漏れ量を流量計にて、試験初期、
250,000回後、500,000回後及び1,00
0,000回後の4回測定した。
【0057】表1、表2、表3及び表4は、上記試験方
法によって得られた試験I及び試験IIの試験結果であ
る。 (以下余白)
【0058】
【表1】 (以下余白)
【0059】
【表2】 (以下余白)
【0060】
【表3】 (以下余白)
【0061】
【表4】
【0062】表中、1は揺動回数0(試験開始前)での
結果、2は揺動回数25万回での結果、3は揺動回数5
0万回での結果、4は揺動回数100万回での結果を示
したものである。試験Iの結果からは実施例と比較例と
の間に性能の差は認められず、両者とも摩擦トルクが低
く、かつ異常摩擦音の発生も認められず、ガス漏れ量も
0.15リットル/min以下という良好な性能を発揮
した。
【0063】しかし、試験IIの結果からは実施例と比
較例との間に歴然とした性能の差が認められた。すなわ
ち、比較例からなる球帯状シール体は、凹球面部の外表
面温度が650℃という高温条件では、ガス漏れ量の試
験結果から明らかなように、揺動回数の増加に伴い耐熱
シート材である膨張黒鉛の酸化が進行し、揺動回数が5
0万回を超えると急激に膨張黒鉛に酸化による消耗が認
められ、形崩れ等を生じ、シール体としての機能が消滅
した。一方、実施例からなる球帯状シール体は、耐熱シ
ート材の表面全体に耐熱被膜が形成されており、シール
体自体の耐熱性が高められているため、凹球面部の外表
面温度が650℃という高温条件においても膨張黒鉛の
酸化消耗は低く抑えられ、シール体としての機能は揺動
回数が100万回を超えても依然発揮されるものであっ
た。
【0064】
【発明の効果】本発明の球帯状シール体は、円筒内面か
ら部分凸球面状の外面にかけての内部では、表面全体に
耐熱被膜を備えた耐熱シート材と金網からなる補強材と
が互いに絡み合って構造的一体性を有し、該シール体自
体の耐熱性が高められているので、650℃という高温
条件においても、シール体としての機能を十分発揮する
ものである。また、製造方法においては、膨張黒鉛等の
表面全体に耐熱被膜を形成するという工程が加わるだけ
で、従来の製造方法における製造工程を大幅に変更する
必要を生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の球帯状シール体を示す縦断面説明図で
ある。
【図2】本発明の球帯状シール体の部分凸球面状の外面
の部分拡大断面図である。
【図3】本発明の球帯状シール体の製造工程における耐
熱シート材の斜視図である。
【図4】本発明の球帯状シール体の製造工程における耐
熱被膜が被覆された耐熱シート材の断面図である。
【図5】本発明の球帯状シール体の製造工程における金
網からなる補強材の形成方法の説明図である。
【図6】本発明の球帯状シール体の製造工程における筒
状母材の平面図である。
【図7】本発明の球帯状シール体の製造工程における潤
滑すべり層を形成した耐熱シート材の断面図である。
【図8】本発明の球帯状シール体の製造工程における摺
動面形成部材の形成方法の説明図である。
【図9】本発明の球帯状シール体の製造工程における摺
動面形成部材の形成方法の説明図である。
【図10】本発明の球帯状シール体の製造工程における
予備円筒成形体の平面図である。
【図11】本発明の球帯状シール体の製造工程における
金型中に予備円筒成形体を挿入した状態を示す縦断面図
である。
【図12】本発明の球帯状シール体を組込んだ排気管継
手の縦断面図である。
【符号の説明】
51 貫通孔 52 円筒内面 53 外面 54 球帯状シール体

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央部に貫通孔を規定する円筒内面を備
    え、外面が部分凸球面状に形成された、とくに排気管継
    手に使用される球帯状シール体であって、該円筒内面か
    ら部分凸球面状の外面近傍にかけてのその内部では、圧
    縮された金網からなる補強材と、この補強材の網目を充
    填し、かつこの補強材と混在一体化されて圧縮された耐
    熱材とを主として具備し、更に、リン酸アルミニウム
    を、補強材及び耐熱材と混在一体化させて具備し、部分
    凸球面状の外面近傍から部分凸球面状の外面にかけての
    その内部では、少なくとも、窒化ホウ素とアルミナ及び
    シリカのうちの少なくとも一方とからなる潤滑組成物か
    らなるすべり層を具備し、このすべり層には、当該すべ
    り層に混在一体化されて圧縮された金網からなる補強材
    が配されており、すべり層とこのすべり層に混在一体化
    された金網からなる補強材とが露出した部分凸球面状の
    外面は、平滑な面に形成されていることを特徴とする球
    帯状シール体。
  2. 【請求項2】 耐熱材とリン酸アルミニウムとの重量比
    率は、耐熱材100に対しリン酸アルミニウム2〜15
    の割合である請求項1に記載の球帯状シール体。
  3. 【請求項3】 潤滑組成物は、窒化ホウ素が70〜90
    重量%とアルミナ及びシリカのうちの少なくとも一方が
    10〜30重量%とからなる請求項1又は2に記載の球
    帯状シール体。
  4. 【請求項4】 潤滑組成物には、ポリテトラフルオロエ
    チレン樹脂が更に含有されている請求項1から3のいず
    れか一項に記載の球帯状シール体。
  5. 【請求項5】 潤滑組成物は、窒化ホウ素とアルミナ及
    びシリカのうちの少なくとも一方とからなる潤滑組成物
    を100重量部とし、これに200重量部以下の割合の
    ポリテトラフルオロエチレン樹脂が含有されてなる請求
    項4に記載の球帯状シール体。
  6. 【請求項6】 潤滑組成物は、窒化ホウ素とアルミナ及
    びシリカのうちの少なくとも一方とから成る潤滑組成物
    を100重量部とし、これに50〜150重量部の割合
    のポリテトラフルオロエチレン樹脂が含有されてなる請
    求項4に記載の球帯状シール体。
  7. 【請求項7】 耐熱材は、膨張黒鉛、マイカ、アスベス
    トのうちの一種又は二種以上のものから選択されたもの
    からなる請求項1から6のいずれか一項に記載の球帯状
    シール体。
  8. 【請求項8】 中央部に貫通孔を規定する円筒内面を備
    え、外面が部分凸球面状に形成された、とくに排気管継
    手に使用される球帯状シール体であって、該円筒内面か
    ら部分凸球面状の外面にかけてのその内部では、表面全
    体にリン酸アルミニウムからなる耐熱被膜を備えた耐熱
    シート材と金網からなる補強材とが圧縮され、互いに絡
    み合って構造的一体性を有するように構成されており、
    該部分凸球面状の外面は、窒化ホウ素又は窒化ホウ素及
    びポリテトラフルオロエチレン樹脂とアルミナ及びシリ
    カのうちの少なくとも一方とからなる潤滑組成物からな
    るすべり層の露出面からなり、該すべり層には、当該す
    べり層に一体化された金網からなる補強材が配されてお
    り、すべり層とこのすべり層に混在一体化された金網か
    らなる補強材とが露出した部分凸球面状の外面は、平滑
    な面に形成されていることを特徴とする球帯状シール
    体。
  9. 【請求項9】 耐熱シート材とリン酸アルミニウムから
    なる耐熱被膜との重量比率は、耐熱シート材100に対
    し耐熱被膜2〜15の割合である請求項8に記載の球帯
    状シール体。
  10. 【請求項10】 耐熱シート材は、膨張黒鉛、マイカ及
    びアスベストのうちの一種又は二種以上のものから選択
    された耐熱材からなるシート材からなり、耐熱被膜は、
    該シート材の表面全体に0.05〜0.3g/100c
    2 の一様な厚さに形成されたリン酸アルミニウムから
    なる請求項8又は9に記載の球帯状シール体。
  11. 【請求項11】 潤滑組成物は、窒化ホウ素が70〜9
    0重量%とアルミナ及びシリカのうちの少なくとも一方
    が10〜30重量%とからなる請求項8から10のいず
    れか一項に記載の球帯状シール体。
  12. 【請求項12】 潤滑組成物には、ポリテトラフルオロ
    エチレン樹脂が更に含有されている請求項8から11の
    いずれか一項に記載の球帯状シール体。
  13. 【請求項13】 潤滑組成物は、窒化ホウ素とアルミナ
    及びシリカのうちの少なくとも一方とからなる潤滑組成
    物を100重量部とし、これに200重量部以下の割合
    のポリテトラフルオロエチレン樹脂が含有されてなる請
    求項12に記載の球帯状シール体。
  14. 【請求項14】 潤滑組成物は、窒化ホウ素とアルミナ
    及びシリカのうちの少なくとも一方とからなる潤滑組成
    物を100重量部とし、これに50〜150重量部の割
    合のポリテトラフルオロエチレン樹脂が含有されてなる
    請求項12に記載の球帯状シール体。
  15. 【請求項15】 中央部に貫通孔を規定する円筒内面を
    備え、外面が部分凸球面状に形成された、とくに排気管
    継手に使用される球帯状シール体の製造方法であって、 (a)表面全体にリン酸アルミニウムからなる一様な厚
    さの耐熱被膜を備えた耐熱シート材を準備する工程と、 (b)金属細線を織ったり、編んだりして得られる金網
    からなる補強材を準備し、該補強材を前記耐熱シート材
    に重ね合わせたのち、該耐熱シート材を内側にして円筒
    状に捲回し、筒状母材を形成する工程と、 (c)表面全体にリン酸アルミニウムからなる一様な厚
    さの耐熱被膜を備えた別の耐熱シート材を準備し、該別
    の耐熱シート材と、当該別の耐熱シート材の一方の面の
    耐熱被膜の表面に被覆された窒化ホウ素又は窒化ホウ素
    及びポリテトラフルオロエチレン樹脂とアルミナ及びシ
    リカのうちの少なくとも一方とからなる潤滑組成物から
    なるすべり層と、該すべり層を覆って配された金網から
    なる補強材とからなる摺動面形成部材を形成する工程
    と、 (d)該摺動面形成部材を、すべり層側の面を外側にし
    て前記筒状母材の外周面に捲回して予備円筒成形体を形
    成する工程と、 (e)該予備円筒成形体を金型のコア外周面に挿入し、
    該コアを金型内に配置すると共に該金型内において予備
    円筒成形体をコア軸方向に圧縮成形する工程と、から成
    り、得られた球帯状シール体において、円筒内面から部
    分凸球面状の外面にかけてのその内部では、耐熱被膜を
    備えた耐熱シート材と金網からなる補強材とが圧縮さ
    れ、互いに絡み合って構造的一体性を有すると共に、部
    分凸球面状の外面は、潤滑組成物が補強材の網目を充填
    して両者が混在一体となった平滑なすべり面に形成され
    ていることを特徴とする球帯状シール体の製造方法。
  16. 【請求項16】 耐熱シート材は、膨張黒鉛、マイカ及
    びアスベストのうちの一種又は二種以上のものから選択
    された耐熱材からなるシート材からなり、耐熱被膜は、
    該シート材の表面全体に0.05〜0.3g/100c
    2 の一様な厚さに形成されたリン酸アルミニウムから
    なる請求項15に記載の球帯状シール体の製造方法。
  17. 【請求項17】 摺動面形成部材は、表面全体に0.0
    5〜0.3g/100cm2 の一様な厚さのリン酸アル
    ミニウムからなる耐熱被膜を備えた耐熱シート材と、該
    耐熱シート材の一方の面の耐熱被膜の表面に被覆された
    窒化ホウ素又は窒化ホウ素及びポリテトラフルオロエチ
    レン樹脂とアルミナ及びシリカのうちの少なくとも一方
    とからなる潤滑組成物からなるすべり層と、該すべり層
    を覆って配された金網からなる補強材とからなる請求項
    15又は16に記載の球帯状シール体の製造方法。
  18. 【請求項18】 潤滑組成物は、窒化ホウ素70〜90
    重量%とアルミナ及びシリカのうちの少なくとも一方が
    10〜30重量%とからなる請求項15から17のいず
    れか一項に記載の球帯状シール体の製造方法。
  19. 【請求項19】 潤滑組成物は、窒化ホウ素70〜90
    重量%とアルミナ及び又はシリカのうちの少なくとも一
    方が10〜30重量%とからなる潤滑組成物を100重
    量部とし、これに200重量部以下の割合のポリテトラ
    フルオロエチレン樹脂が含有されてなる請求項15から
    17のいずれか一項に記載の球帯状シール体の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 潤滑組成物は、窒化ホウ素70〜90
    重量%とアルミナ及び又はシリカのうちの少なくとも一
    方が10〜30重量%とからなる潤滑組成物を100重
    量部とし、これに50〜150重量部の割合のポリテト
    ラフルオロエチレン樹脂が含有されてなる請求項15か
    ら17のいずれか一項に記載の球帯状シール体の製造方
    法。
JP18678496A 1996-06-27 1996-06-27 球帯状シール体ならびにその製造方法 Pending JPH109397A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18678496A JPH109397A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 球帯状シール体ならびにその製造方法
US08/882,225 US5997979A (en) 1996-06-27 1997-06-24 Spherical annular seal member and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18678496A JPH109397A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 球帯状シール体ならびにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH109397A true JPH109397A (ja) 1998-01-13

Family

ID=16194541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18678496A Pending JPH109397A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 球帯状シール体ならびにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH109397A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023788A1 (en) 1999-09-28 2001-04-05 Oiles Corporation Spherical-zone shaped sealing element and production method thereof
JP2002340196A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Nippon Leakless Corp 高温継手部用ガスケットおよびその製造方法
WO2003027544A1 (en) 2001-09-21 2003-04-03 Oiles Corporation Spherical band-shaped seal body and method of manufacturing the seal body
WO2004038263A1 (ja) 2002-10-08 2004-05-06 Oiles Corporation 球帯状シール体
CN101889159A (zh) * 2007-12-05 2010-11-17 奥依列斯工业株式会社 球形环密封件及其制造方法
CN103477129A (zh) * 2011-04-13 2013-12-25 奥依列斯工业株式会社 球形环密封件及其制造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023788A1 (en) 1999-09-28 2001-04-05 Oiles Corporation Spherical-zone shaped sealing element and production method thereof
US7063330B2 (en) 1999-09-28 2006-06-20 Oiles Corporation Spherical annular seal member and method of manufacturing the same
JP2002340196A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Nippon Leakless Corp 高温継手部用ガスケットおよびその製造方法
WO2003027544A1 (en) 2001-09-21 2003-04-03 Oiles Corporation Spherical band-shaped seal body and method of manufacturing the seal body
EP1731803A1 (en) 2001-09-21 2006-12-13 Oiles Corporation Spherical annular seal member and method of manufacturing the same
WO2004038263A1 (ja) 2002-10-08 2004-05-06 Oiles Corporation 球帯状シール体
CN101889159A (zh) * 2007-12-05 2010-11-17 奥依列斯工业株式会社 球形环密封件及其制造方法
CN103477129A (zh) * 2011-04-13 2013-12-25 奥依列斯工业株式会社 球形环密封件及其制造方法
US9097376B2 (en) 2011-04-13 2015-08-04 Oiles Corporation Spherical annular seal member and method of manufacturing the same
CN103477129B (zh) * 2011-04-13 2015-09-23 奥依列斯工业株式会社 球形环密封件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3812035B2 (ja) 球帯状シール体ならびにその製造方法
JP4617521B2 (ja) 球帯状シール体ならびにその製造方法
JP3139179B2 (ja) 球帯状シール体
JP3261767B2 (ja) 球帯状シール体ならびにその製造方法
JP5095222B2 (ja) 排気管球面継手用環状シール体及びその製造方法
US6129362A (en) Spherical annular seal member and method of manufacturing the same
JP3937473B2 (ja) 摺動部材用組成物および該組成物からなる摺動部材ならびに球帯状シール体
US5997979A (en) Spherical annular seal member and method of manufacturing the same
JPH109397A (ja) 球帯状シール体ならびにその製造方法
JP3911725B2 (ja) 球帯状シール体ならびにその製造方法
JP3812036B2 (ja) 球帯状シール体ならびにその製造方法
JP4487494B2 (ja) 球帯状シール体
JP4953222B2 (ja) 球帯状シール体
JP3812037B2 (ja) 球帯状シール体ならびにその製造方法
JP4371349B2 (ja) 球帯状シール体
JP5246724B2 (ja) 球帯状シール体及びその製造方法
JP4355129B2 (ja) 球帯状シール体
JP2003343729A (ja) 球帯状シール体
JP2006029369A (ja) 球帯状シール体及びその製造方法
JP3257059B2 (ja) 球帯状シール体並びにその製造方法
JPS5993567A (ja) 耐熱ガスケツトの成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050812

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02