JPH1093906A - プリンタを有する電子カメラ - Google Patents

プリンタを有する電子カメラ

Info

Publication number
JPH1093906A
JPH1093906A JP9221440A JP22144097A JPH1093906A JP H1093906 A JPH1093906 A JP H1093906A JP 9221440 A JP9221440 A JP 9221440A JP 22144097 A JP22144097 A JP 22144097A JP H1093906 A JPH1093906 A JP H1093906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
display means
coupled
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9221440A
Other languages
English (en)
Inventor
Dale F Mcintyre
エフ マッキンタイア デイル
Stanley W Stephenson Iii
ダブリュ スティーヴンソン サード スタンリ
Mark M Meyers
エム マイヤーズ マーク
John K Mcbride
ケイ マクブライド ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH1093906A publication Critical patent/JPH1093906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2154Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras the still video camera incorporating a hardcopy reproducing device, e.g. a printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、アーティファクトが少なく、カメ
ラ本体に取り付けられる有効な構造を有するプリンタを
有する電子カメラを提供することを目的とする。 【解決手段】 被写体の画像を像平面に合焦する光学装
置と、像平面に配置され、画像被写体を受け、被写体を
表すディジタル画像を生成する領域イメージセンサ手段
と、被写体のディジタル画像を記憶するよう領域イメー
ジセンサに連結された記憶手段と、ユーザに見える位置
と印刷位置との間で可動であり、記憶手段に選択的に結
合されるよう適合されており、被写体の画像を表示する
可動表示手段とを含む電子カメラである。カメラは更に
印刷位置にあるときに、表示手段に光学的に結合される
よう適合されており、表示手段によって表された被写体
のハードコピー出力を生成する光学プリンタ手段と、そ
の印刷位置へ移動する表示手段に応答し、印刷されるべ
き画像が選択された後に表示手段を消勢し、印刷位置に
あるときに表示手段を再び付勢する論理及び制御手段と
を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラ、更に
特定的には視覚的ディスプレイ及びそのようなディスプ
レイのハードコピーを生成する電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術では、領域イメージセンサを
使用する電子カメラを提供することが既知である。イメ
ージセンサから生成されたディジタル画像はメモリに記
憶され、これらの画像は、ハードコピー画像を生成する
ときに使用されるにはどの画像が記憶されるべきかを、
ユーザが決定しうるようディスプレイ上に示されうる。
典型的には、これらの画像は磁気ディスク又は小型のP
CMCIAフラッシュRAMカードに記憶されうる。
【0003】米国特許第4,262,301号では、デ
ィスプレイ装置を含む電子カメラが開示されている。カ
メラはまた、ディスプレイへ信号を送信するディジタル
−アナログ変換器を含む。ディジタル−アナログ変換器
はまた、記憶するためにこれらの画像を磁気テープへ選
択的に送信する。磁気テープ上の画像は次に、カメラに
設けられたプリンタによってハードコピーとして生成さ
れうる。米国特許第4,262,301号のアプローチ
の問題点は、ユーザがそれが満足な結果であるかどうか
を決定するためにプリントが作成されねばならないこと
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の電子カメラの欠
点は、プリンタはカメラから離開されており、しばしば
アーティファクトを生成するカメラの中のディジタル記
憶構造に電気的に結合されねばならないことである。プ
リンタは出力ハードコピープリントにアーティファクト
を引き起こすヘッド及び媒体シートの相対運動を提供す
る構造をしばしば使用し、従ってカメラ本体に取り付け
られる有効な構造を提供することは難しい。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、効率的にハー
ドコピーを提供し、上述の問題を最小化させるプリンタ
を有するカメラを提供することを目的とする。本発明
は、(a)被写体の画像を像平面に合焦する手段と、
(b)像平面に配置され、領画像被写体を受け、被写体
を表すディジタル画像を生成する域イメージセンサ手段
と、(c)領域イメージセンサに連結され、被写体のデ
ィジタル画像を記憶する記憶手段と、(d)ユーザに見
える位置と印刷位置との間で可動であり、記憶手段に選
択的に結合されるよう適合されており、被写体の画像を
表示する可動表示手段と、(e)印刷位置にあるとき
に、表示手段に光学的に結合されるよう適合されてお
り、表示手段によって表された被写体のハードコピー出
力を生成する光学プリンタと、(f)その印刷位置へ移
動する表示手段に応答し、印刷されるべき画像が選択さ
れた後に表示手段を消勢し、印刷位置にあるときに表示
手段を再び付勢する論理及び制御手段とよりなる電子カ
メラによって達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】図1では、カメラ1の中の様々な
システムのブロック図が示されている。図示されるよう
に、被写体Sは結像レンズ3の前に配置されている。カ
メラは、結像レンズ3の軸と一致するよう配置された領
域イメージセンサ20を含む。プリンタ30は後述す
る。被写体の画像は領域画像センサ20の上に結像され
る。領域画像センサ20はフルフレームの電荷結合装置
(CCD)であり得、或いは例えばインタラインCCD
へ電荷を送り込むよう適合されたフォトダイオード画素
を有するインタラインCCDであり得る。従来の電子回
路(図示せず)は、イメージセンサ20と関連づけられ
ている。画像センサ20が被写体Sの画像を表す光を受
け取ったあと、回路は領域イメージセンサ20からの電
子信号を組み立て、獲得し、そして変換する。そのよう
な電子機器は従来の技術で周知であり、それらの説明
は、明瞭化のため省略されている。
【0007】論理及び制御ユニット32は、領域イメー
ジセンサ20から電気信号プロセッサ34へ領域イメー
ジセンサ信号を転送させる。信号プロセッサは、領域イ
メージセンサ信号を電気信号に変換するために必要な回
路を含むと理解され、従来の技術で知られるように利得
制御装置及びアナログ−ディジタル回路を含む。論理及
び制御ユニット32は、もちろん、当業者にとって周知
であるようにマイクロプロセッサを含みうる。信号プロ
セッサ34は論理及び制御ユニット32の制御の下で、
信号を、論理及び制御ユニット32の制御の下にあるフ
ロッピーディスク又は半導体メモリのいずれかであり得
る一時画像メモリ35の中の記憶場所に伝達する。これ
らの信号は記憶されたときに、被写体のディジタル画像
を表す。論理及び制御ユニット32は、メモリ内のディ
ジタル信号を、順番にディスプレイ装置38に信号を供
給するディスプレイドライバ37に供給させる。ディス
プレイドライバ37はディジタル−アナログ変換器及び
従来の技術で周知のディスプレイ装置の種類に適当であ
るフォーマット制御装置を含むと理解される。ディスプ
レイ装置38は液晶ディスプレイとして実施されうる。
当業者にとって周知であるように、論理及び制御ユニッ
ト32はディスプレイ装置38にリフレッシュ信号を与
える。本発明によれば、ハードコピーが所望であると
き、ユーザは論理及び制御ユニット32に対して、ディ
スプレイ装置38を(破線で示される)見る位置から、
(実線で示される)印刷位置へ移動させ、以下説明され
るようにプリンタを作動させるよう信号を送る。論理及
び制御ユニット32はまたパーソナルコンピュータとい
った外部装置へディジタル画像を伝達しうると理解され
る。
【0008】論理及び制御ユニット32は、マイクロプ
ロセッサチップによって提供されうる中央処理装置32
aを含むとして示されている。実行メモリ32bもまた
図示されており、典型的にはランダムアクセスメモリ
(RAM)によって提供される。このメモリは様々なパ
ラメータの画像調整の間の計算のために使用される。当
業者にとって周知であるように、プログラムメモリ32
c(典型的にはROM)は、画像回転、コントラスト、
及び輝度調整用の従来のプログラム、そしていわゆる色
管理プログラムによって色内容を変化させることを含み
うる。キーボードを含むユーザ制御ユニット32dは、
ユーザに対して中央処理装置32aへ直接に中断信号を
入力することによって、適当なプログラムを選択するこ
とを可能にさせる。
【0009】そのような画像処理アルゴリズムの多く
は、(全ての機能を最も高い解像度のデータで実行す
る)市販のパッケージとして実施されている。例えば、
その開示がここに参照によって組み込まれている米国特
許第5,218,455号を参照のこと。これらの符号
化機構は、パフォーマンスに関して最適化され、MathPA
K87 (Precision Plus Software 社の登録商標)といっ
たサブルーチンのライブラリとして市販されている。使
用されうる更なる画像処理アルゴリズムは、Photoshop
(Adobe Systems 社の登録商標)、Color Studio(Letr
asetの登録商標)及びPhotoMac(Avalon Development G
roupの登録商標)といった市販のパッケージに含まれて
いる。コントラスト、輝度及び全範囲といった色内容を
変える色変化を含む色管理方式の例については、その開
示がここに参照によって組み込まれている米国特許第
5,313,611号及び米国特許第5,432,90
6号を参照のこと。
【0010】ここで図2を参照するに、ディジタルカメ
ラは背面図で示されている。カメラ本体1は画像獲得集
合体214を収容する。画像獲得集合体214は領域イ
メージセンサ20及び獲得光学装置218を含む(図3
を参照)。獲得光学装置218は画像を領域イメージセ
ンサ20の上に合焦するよう調整されている。領域イメ
ージセンサ20は、一時画像メモリ35(図1を参照)
に記憶された画像を獲得するよう作動する。獲得された
画像は、従来の設計の液晶ディスプレイであり得るディ
スプレイ装置38上に表示される。ディスプレイ装置3
8は、図2に示されるような最初の見える位置から、図
4に示されるようなカメラ本体1の中の記憶/プリント
位置へ移動可能である。ディスプレイ装置38は、実質
的にカメラ本体1の前に配置され、ユーザに向かって後
ろ向きに面する。
【0011】以下、プリンタ30を説明する。プリンタ
30は一定の位置にある装置として説明されるが、プリ
ンタはまた記憶位置から印刷位置へ移動可能であり得、
ディスプレイ装置38はまた一定の位置に維持されうる
ことは理解される。図3では、ディスプレイ装置38が
記憶位置へ移動されると、画像ディスプレイは媒体カセ
ット222に面する。媒体カセット222は、感光性媒
体224を含む。また、プリンタ30及びカメラの両方
に電源を提供するため平らなリチウム電池226が使用
される。カメラ本体1の内部は耐光性であり、ディスプ
レイ装置38の選択的な作動のときにのみ媒体の露光を
許す。このために、図示されていない光シールは、ディ
スプレイ装置38を受容するカメラ本体1の開口の周り
に配置される。媒体カセット222もまた耐光性であ
り、媒体の画像獲得領域に対応するカセット開口225
を有する。光不伝導性のシートは媒体224の積み重ね
の最初のユニットであり、ロードの前にカセット開口2
25をシールする。媒体カセット222がカメラ本体1
に挿入された後、カバーシートは排出され、プリンタ3
0は印刷する準備ができている。媒体224は、Pol
aroid Captiva 95フィルムといった従
来のインスタントカメラフィルムによて提供されうる。
或いは、媒体224は、米国特許第4,768,050
号、米国特許第5,049,902号及び米国特許第
5,122,432号によって開示されるような、マイ
クロカプセル化された押しつぶし可能な色粒子によって
覆われうる。
【0012】中継光学装置221は、ディスプレイ装置
38及び感光性媒体カセット222の間に配置される。
中継光学装置221は、ディスプレイ素子の中心から中
心までの距離(図11を参照)に対応する中心から中心
までの間隔を有するマイクロ光学装置の配列として形成
されうる。この場合、マイクロ光学装置配列のレンズレ
ットは、ディスプレイ画素の倒立像を形成するが、それ
らは一回に1つの画素のみを結像するため、逆転は純の
負の効果を有さない。レンズレットはカバーガラスの上
に形成されうる。カバーガラスの上に形成されれば、デ
ィスプレイはまだ使用されうる。或いは、Ricoh Roof M
irror Lens Arrayといった、レンズレットの中心から中
心までの距離が画素の中心から中心までの距離よりもず
っと大きい1対1の結像レンズアレーが使用されうる。
更に、2つ(又は3つ)のアレーは、倒立像を形成し、
第1の画像の第2の倒立像を形成するために(3つのア
レーが使用されるならば任意の視野レンズのアレーと共
に)使用されうる。これらのマルチアレー方式は、画素
間隔よりも大きい中心から中心までの距離を有し得る。
他の実施例では、Nippon Sheet Glass社のselfocレンズ
といった傾斜インデックスレンズのアレーが使用されう
る。更なる実施例では、プリントを感光性の媒体の上に
接触させるよう、その直径がディスプレイ画素の中心か
ら中心までの間隔と同じであるよう調整された光学ファ
イバのアレーを使用する。
【0013】媒体224の露光はディスプレイ装置38
を使用して行われる。ディスプレイ装置38がカメラ本
体1に入ると同時に、ディスプレイ装置38は、図1に
示される中央処理装置32aに信号を送信する作動され
たセンサによってターンオフされる。ディスプレイ装置
38がカセット開口225に関して配置されると、ディ
スプレイ装置38は媒体225を露光するようターンオ
ンされる。ユーザが画像は印刷されると決定すると、中
央処理装置32aは一時記憶から画像を取り出し、前も
って表示された画像の鏡像を形成し、印刷のためにそれ
をディスプレイ装置に再び適用する。プログラムメモリ
32cはこの機能を提供するために必要なプログラムを
含むと理解される。この種類のプログラムは印刷技術に
おいて周知である。ディスプレイ装置38は、媒体22
4の上で正しい濃度及び色バランスを作るよう、当業者
によって周知であるように調整されうる。
【0014】媒体224の露光の完了と同時に、媒体2
24は1組の処理ローラ240a及び240bの中へ押
し進められる。モータ238は、処理ローラ240a及
び240bを駆動し、またピッカーカム234を回転さ
せるため、歯車列236を駆動する。処理のタイミング
は、ピッカーカム234の位置に基づいて行われる。図
示されていないセンサは、夫々の駆動サイクルを、装置
の底面図である図3に示されるホーム位置で終わらせる
よう、モータ238の作動を制御するために使用され
る。
【0015】媒体224は、ピッカー228によってロ
ーラ240a及び240bの中へ押し進められる。ピッ
カー228は、媒体カセット222のピッカー開口23
3を通して媒体224の積み重ねに対して作動する。ピ
ッカー228は、ピッカーアーム230を通ってピッカ
ーヨーク232へ取り付けられる。コンプライアンス構
造(図示せず)は、ピッカー228及びピッカーヨーク
232及びピッカー228を右向きに初期ピック位置に
向けて押し進める。ピッカーカム234が反時計回りに
回転すると、左向きに駆動され、ピッカーアーム230
を取って、ピッカー228に媒体224を処理ローラ2
40a及び240bへ押し進めさせる。図5及び図6
は、ニップの中の媒体224が処理ローラ240a及び
240bによって形成される、全行程のピッカー228
を示す。
【0016】媒体224が従来のインスタントカメラフ
ィルムであれば、処理ローラ240a及び240bは、
処理化学品のパケットを破裂させる。この化学品は、媒
体224がカメラ本体1の外へ駆動されると同時に媒体
224の表面に亘って絞り出される。媒体224の遠位
端の第2の室(図示せず)は、過剰な化学品を受容す
る。
【0017】或いは、媒体224はマイクロカプセル化
された押しつぶし可能な色粒子といった圧力処理可能な
化学品によって覆われうる。染料を形成する化学品を有
するマイクロ粒子又はマイクロビーズは、媒体224の
表面の上を覆う。これらのビーズは、化学線の放射が存
在するときに重合するよう、光に反応する。名目上は
赤、緑、及び青の染料を形成する3つの染料を使用する
色画像を形成するよう様々な波長に対して反応する、複
数の重合化学品が使用される。ディスプレイ装置38
は、マイクロビーズを波長の関数として重合し、3つの
種類の放射の揃った組を提供する。処理ローラ240a
及び240bは、夫々のビーズが受ける放射の度合いに
基づいて選択的に該マイクロビーズを破裂させるために
使用される。この選択的な破裂は、画像獲得組立体21
4によって獲得された画像の適当な色の複製を形成す
る。
【0018】モータ238は、媒体224を完全に排出
するために処理ローラ240a及び240bを回転する
ことを続ける。歯車列236は、ピッカーカム232が
開始位置に戻る前に、モータ238の作動が媒体224
を完全に排出するよう設計されている。感知構造(図示
せず)は、ピッカーカム234がいつホーム位置にある
かを感知し、モータ238を作動させなくする。
【0019】他の実施例は、図7乃至図10に示されて
いる。第1の実施例の部分に対応する部分に対しては、
同じ番号が使用される。図7は、ディスプレイ装置38
及び画像獲得組立体214を含む背面図である。これら
の構成部品は、画像の電子獲得及び表示のための展開位
置へ横に移動するよう、カメラ本体1に関して操作でき
る。ディスプレイ装置38及び画像獲得組立体214
は、カメラ本体1の前に配置される。ディスプレイ装置
38はユーザに見えるようカメラ本体1の後ろに向かっ
て面している。
【0020】図9は、記憶/印刷位置にある第2の実施
例を示す。組立体は、ディスプレイ装置38を、耐光性
の方法でカメラ本体1の中へスライドする画像獲得組立
体214とを含む。ディスプレイ装置38は、ディスプ
レイ装置38の上の画像が媒体224の上に投射される
よう、カセット開口225及び中継光学装置221に関
する位置へ動かされている。媒体224の転送及び処理
は、第1の実施例と同様に起こる。ディスプレイ装置3
8及び画像獲得組立体214の追加的な伸長により、モ
ータ238はカメラ本体1の背面に動かされている。更
にピッカー228は、カメラ本体1の中に形成された耐
光性の壁の中にあるよう、わずかに低められている。
【0021】本発明はいくつかの望ましい実施例を特に
参照して詳述されたが、本発明の精神及び範囲の中で変
形及び修正がなされることは理解される。
【0022】
【発明の効果】ユーザに見える位置からカメラ本体の中
の印刷位置へ移動可能なディスプレイから直接光学的に
ハードコピーを作りうることは本発明の利点である。カ
メラ及び媒体の間で、迅速で、安価な結合が発生する。
ハードコピーは、アーティファクトなしで、電子システ
ム又は媒体を印刷ヘッドを通して移動させる印刷システ
ムのいずれかによって起こされるノイズなしに作られう
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】カメラを作動するために必要な電子機器を伴う
本発明によるディジタルカメラのブロック図を示す図で
ある。
【図2】ユーザが見ることができる位置でその画像ディ
スプレイを示し、光学プリンタを有するディジタルカメ
ラの背面図を示す図である。
【図3】図2に示されるカメラの底面図を示す図であ
る。
【図4】印刷する準備のできた記憶位置に画像ディスプ
レイを示す図2のディジタルカメラの背面図を示す図で
ある。
【図5】図2の線A−Aに沿って取られた側面の断面図
を示す図である。
【図6】図2と同様であるが、1組の処理ローラーによ
って駆動されている処理の間の感光性のシートを示す底
面図を示す図である。
【図7】ユーザが見ることのできる位置でディスプレイ
を表示する本発明による他のディジタルカメラの背面図
を示す図である。
【図8】図7に示されるカメラの底面図を示す図であ
る。
【図9】図7と同様であるが、その記憶位置でディスプ
レイを示す背面図を示す図である。
【図10】ディスプレイがその記憶位置にある図7に示
されるカメラの底面図を示す図である。
【図11】本発明によるディジタルカメラに使用される
光学系の側面図を示す図である。
【符号の説明】
1 カメラ本体 3 結像レンズ 20 領域イメージセンサ 30 プリンタ 32 論理及び制御ユニット 32a 中央処理装置 32b 実行メモリ 32c プログラムメモリ 32d ユーザ制御ユニット 34 信号プロセッサ 35 一時画像メモリ 37 ディスプレイドライバ 38 ディスプレイ装置 214 画像獲得組立体 218 獲得光学装置 221 中継光学装置 222 媒体カセット 224 媒体 225 カセット開口 226 平らなリチウム電池 228 ピッカー 230 ピッカーアーム 232 ピッカーヨーク 233 ピッカー開口 234 ピッカーカム 236 歯車列 238 モータ 240a 処理ローラ 240b 処理ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スタンリ ダブリュ スティーヴンソン サード アメリカ合衆国,ニューヨーク 14559− 9734,スペンサーポート,タウン・パン プ・サークル 9 (72)発明者 マーク エム マイヤーズ アメリカ合衆国,ニューヨーク 14464− 9553,ハムリン,カントリーサイド・ドラ イヴ 35 (72)発明者 ジョン ケイ マクブライド アメリカ合衆国,ニューヨーク 14619− 1404,ロチェスター,イングルウッド・ド ライヴ 158

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)被写体の画像を像平面に合焦する
    手段と、(b)像平面に配置され、画像被写体を受け、
    被写体を表すディジタル画像を生成する領域イメージセ
    ンサ手段と、(c)領域イメージセンサに連結され、被
    写体のディジタル化された画像を記憶する記憶手段と、
    (d)ユーザに見える位置と印刷位置との間で可動であ
    り、記憶手段に選択的に結合されるよう適合されてお
    り、被写体の画像を表示する可動表示手段と、(e)印
    刷位置にあるときに、表示手段に光学的に結合されるよ
    う適合されており、表示手段によって表された被写体の
    ハードコピー出力を生成する光学プリンタとよりなる電
    子カメラ。
  2. 【請求項2】 (a)被写体の画像を像平面に合焦する
    手段と、(b)像平面に配置され、画像被写体を受け、
    被写体を表すディジタル画像を生成させる領域イメージ
    センサ手段と、(c)領域イメージセンサに結合され、
    被写体のディジタル化された画像を記憶する記憶手段
    と、(d)ユーザに見える位置と記憶された印刷位置と
    の間で可動であり、記憶手段に選択的に結合されるよう
    適合されており、被写体の画像を表示する可動表示手段
    と、(e)印刷位置にあるときに、表示手段に光学的に
    結合されるよう適合されており、表示手段によって表さ
    れた被写体のハードコピー出力を生成する光学プリンタ
    手段と、(f)その印刷位置へ移動する表示手段に応答
    し、印刷されるべき画像が選択された後に表示手段を消
    勢し、印刷位置にあるときに表示手段を再び付勢する論
    理及び制御手段とよりなる電子カメラ。
  3. 【請求項3】 (a)被写体の画像をカメラ本体の中の
    像平面に合焦する手段と、(b)像平面に配置され、画
    像被写体を受け、被写体を表すディジタル画像を生成さ
    せる領域イメージセンサ手段と、(c)領域イメージセ
    ンサに結合され、被写体のディジタル化された画像を記
    憶する記憶手段と、(d)カメラ本体から離れたユーザ
    に見える位置とカメラ本体の中にある記憶された印刷位
    置との間で可動であり、記憶手段に選択的に結合される
    よう適合され、被写体の画像を表示する可動表示手段
    と、(e)印刷位置にあるときに、表示手段に光学的に
    結合されるよう適合され、表示手段によって表された被
    写体のハードコピー出力を生成する光学プリンタ手段
    と、(f)その印刷位置へ移動する表示手段に応答し、
    印刷されるべき画像が選択された後に表示手段を消勢
    し、印刷位置にあるときに表示手段を再び付勢する論理
    及び制御手段とよりなるカメラ本体を有する電子カメ
    ラ。
  4. 【請求項4】 (a)被写体の画像をカメラ本体の中の
    像平面に合焦する手段と、(b)像平面に配置され、画
    像被写体を受け、被写体を表すディジタル画像を生成さ
    せる領域イメージセンサ手段と、(c)領域イメージセ
    ンサに結合され、被写体のディジタル化された画像を記
    憶する記憶手段と、(d)カメラ本体から離れたユーザ
    に見える位置とカメラ本体の中にある記憶された印刷位
    置との間で可動であり、記憶手段に選択的に結合される
    よう適合されており、被写体の画像を表示する移動可能
    な表示手段と、(e)印刷位置にあるときに、表示手段
    に光学的に結合されるよう適合され、表示手段によって
    表された被写体のハードコピー出力を生成する光学プリ
    ンタ手段と、(f)その印刷位置へ移動する表示手段に
    応答し、論理及び制御手段であって、また記憶手段に結
    合され、被写体のディジタル化された画像を調節し、そ
    れが印刷位置にあるときにそのような調節されたディジ
    タル画像を印刷手段に印加する手段を含み、印刷される
    べき画像が選択された後に表示手段を消勢し、印刷位置
    にあるときに表示手段を再び付勢するカメラ本体を有す
    る電子カメラ。
JP9221440A 1996-08-26 1997-08-18 プリンタを有する電子カメラ Pending JPH1093906A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/703,289 US5894326A (en) 1996-08-26 1996-08-26 Electronic camera having a printer
US703289 1996-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1093906A true JPH1093906A (ja) 1998-04-10

Family

ID=24824797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9221440A Pending JPH1093906A (ja) 1996-08-26 1997-08-18 プリンタを有する電子カメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5894326A (ja)
EP (1) EP0827328A3 (ja)
JP (1) JPH1093906A (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ131399A0 (en) * 1999-06-30 1999-07-22 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (NPAGE02)
US20020105582A1 (en) * 1997-01-09 2002-08-08 Osamu Ikeda Electronic camera with self-explanation/diagnosis mode
US6786420B1 (en) 1997-07-15 2004-09-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
AUPO799197A0 (en) * 1997-07-15 1997-08-07 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (ART01)
JPH1132295A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Olympus Optical Co Ltd デジタルカラープリンタ、デジタルカメラ及びそれらを用いたデジタルカラープリントシステム
US6565181B2 (en) * 1997-07-12 2003-05-20 Silverbrook Research Pty Ltd Printing cartridge with switch array identification
US6618117B2 (en) 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
US6803989B2 (en) * 1997-07-15 2004-10-12 Silverbrook Research Pty Ltd Image printing apparatus including a microcontroller
AUPP088697A0 (en) * 1997-12-12 1998-01-08 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (IR12)
AUPO802797A0 (en) 1997-07-15 1997-08-07 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (ART54)
US6624848B1 (en) 1997-07-15 2003-09-23 Silverbrook Research Pty Ltd Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing
US6985207B2 (en) 1997-07-15 2006-01-10 Silverbrook Research Pty Ltd Photographic prints having magnetically recordable media
US7705891B2 (en) 1997-07-15 2010-04-27 Silverbrook Research Pty Ltd Correction of distortions in digital images
US6690419B1 (en) 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera
US20030169344A1 (en) * 1997-07-15 2003-09-11 Kia Silverbrook Method of modifying a sensed image
US7714889B2 (en) * 1997-07-15 2010-05-11 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera using exposure information for image processing
US7110024B1 (en) 1997-07-15 2006-09-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system having motion deblurring means
US6879341B1 (en) 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
AUPO850597A0 (en) 1997-08-11 1997-09-04 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (art01a)
US6948794B2 (en) * 1997-07-15 2005-09-27 Silverbrook Reserach Pty Ltd Printhead re-capping assembly for a print and demand digital camera system
US6152619A (en) * 1997-07-15 2000-11-28 Silverbrook Research Pty. Ltd. Portable camera with an ink jet printer and cutting blade
JP4101910B2 (ja) * 1997-09-09 2008-06-18 オリンパス株式会社 電子カメラ
US6191815B1 (en) * 1997-10-15 2001-02-20 Eastman Kodak Company Camera with microfluidic printer
JPH11127323A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Canon Inc 画像メモリ装置およびデジタルカメラおよび画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6628333B1 (en) * 1997-11-12 2003-09-30 International Business Machines Corporation Digital instant camera having a printer
JP4536172B2 (ja) * 1998-07-17 2010-09-01 ソニー株式会社 接続基台およびプリンタならびに撮影装置
AUPP702098A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART73)
US6091909A (en) * 1998-11-24 2000-07-18 Eastman Kodak Company Battery control for digital camera and integral printer
US6628326B1 (en) * 1999-02-05 2003-09-30 Eastman Kodak Company Wireless communication system for transmitting images from an enabled electronic camera to receiver
AUPQ056099A0 (en) * 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
AU2004202410B2 (en) * 1999-05-25 2006-02-02 Google Llc Camera module with flexible circuit board for compact printer system
JP3339468B2 (ja) * 1999-06-24 2002-10-28 ミノルタ株式会社 プリンタ一体型デジタルカメラ
US7792298B2 (en) * 1999-06-30 2010-09-07 Silverbrook Research Pty Ltd Method of using a mobile device to authenticate a printed token and output an image associated with the token
US7831244B2 (en) * 1999-06-30 2010-11-09 Silverbrook Research Pty Ltd Retrieving an image via a coded surface
US20060013630A1 (en) * 1999-06-30 2006-01-19 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a photograph using a mobile device
US20050052661A1 (en) * 1999-06-30 2005-03-10 Paul Lapstun Cartridge with identifiers
US7663780B2 (en) * 1999-06-30 2010-02-16 Silverbrook Research Pty Ltd Cartridge with identifiers
JP2001045342A (ja) 1999-08-02 2001-02-16 Nippon Polaroid Kk 画像表示機能を備える露光装置、露光機能を備える電子カメラ、情報端末および携帯通信装置
US6999114B1 (en) * 1999-09-01 2006-02-14 Polaroid Corporation Electronic camera employing reflective flat panel display for viewing and printing images
US6795114B1 (en) * 2000-01-31 2004-09-21 Polaroid Corporation Film unit drive assembly for a detachable electronic photographic printer and camera
US7190473B1 (en) 2000-07-05 2007-03-13 Sherry Anderson Cook Printer apparatus with integrated graphical user interface and method for using the same
JP2002137451A (ja) * 2000-11-07 2002-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光ヘッド装置
US20030020946A1 (en) * 2001-07-26 2003-01-30 O'hara Sean M. Printer capable of directly printing using negative or positive film source
JP3896409B2 (ja) * 2001-08-01 2007-03-22 富士フイルムホールディングス株式会社 プリントユニット
US6894719B2 (en) * 2001-08-23 2005-05-17 Eastman Kodak Company Method and apparatus for creating a preselected lenticular image
JP2003315889A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Pentax Corp 携帯機器
US7978260B2 (en) * 2003-09-15 2011-07-12 Senshin Capital, Llc Electronic camera and method with fill flash function
US7411608B1 (en) 2004-08-20 2008-08-12 Raymond Wayne Moskaluk System and method for producing photographic prints
KR101252001B1 (ko) * 2006-06-15 2013-04-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US20080231741A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Mcintyre Dale F Camera with multiple displays
JP2009157165A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 表示パネル装置及び電気機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4161749A (en) * 1978-03-30 1979-07-17 Polaroid Corporation Printer for producing print of an electronically recorded image
US4262301A (en) * 1978-03-30 1981-04-14 Polaroid Corporation Electronic imaging camera
US5260837A (en) * 1980-11-21 1993-11-09 Lemelson Jerome H Portable television camera-recorder and method for operating same
US4768050A (en) * 1987-04-16 1988-08-30 The Mead Corporation Pressure development apparatus for imaging sheets employing photosensitive microcapsules
US4827347A (en) * 1988-08-22 1989-05-02 Eastman Kodak Company Electronic camera with proofing feature
US5247632A (en) * 1989-01-23 1993-09-21 Eastman Kodak Company Virtual memory management arrangement for addressing multi-dimensional arrays in a digital data processing system
US4937676A (en) * 1989-02-10 1990-06-26 Polariod Corporation Electronic camera system with detachable printer
US5049902A (en) * 1989-10-17 1991-09-17 The Mead Corporation System for recording an image
JPH03261276A (ja) * 1990-03-12 1991-11-21 Seiko Epson Corp 電子カメラおよびその画像印刷方法
US5091791A (en) * 1990-09-12 1992-02-25 Mitchell Charles E Portable video-photo machine
US5218455A (en) * 1990-09-14 1993-06-08 Eastman Kodak Company Multiresolution digital imagery photofinishing system
US5432906A (en) * 1990-09-28 1995-07-11 Eastman Kodak Company Color image processing system for preparing a composite image transformation module for performing a plurality of selected image transformations
US5493409A (en) * 1990-11-29 1996-02-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Still video camera having a printer capable of printing a photographed image in a plurality of printing modes
US5122432A (en) * 1990-12-14 1992-06-16 The Mead Corporation Photosensitive microcapsule imaging system having improved gray scale
JPH06320832A (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0827328A2 (en) 1998-03-04
US5894326A (en) 1999-04-13
EP0827328A3 (en) 2000-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1093906A (ja) プリンタを有する電子カメラ
US5860036A (en) Controlling display useable in printers
JPH1093849A (ja) 改善されたハードコピー画像を提供するプリンタを有する電子カメラ
JP2000502555A (ja) プリンティング能力を有する電子スチルカメラ
JPH02261270A (ja) 取り外し可能なプリンタを備えた電子式写真機
JPH10197946A (ja) 電子カメラ及び関連する画像表示に用いられるプリンタ
JP2003103838A (ja) ハイブリッド光源を有する感光性媒体用のプリント装置
US5742861A (en) Electronic camera and associated printer which uses a display image
JP2001008153A (ja) プリンタ付き電子スチルカメラ
US5715493A (en) Apparatus and electronic camera and associated printer with light tight storage receptacle
JPH10239779A (ja) 電子カメラ及び光シャッタを有する関連プリンタ
JPH10309829A (ja) 可変濃度画素印刷装置
US5949469A (en) Fluorescent light source for liquid crystal display printing
US6707483B2 (en) Optical printer having a vibration detector
US6952272B1 (en) Electronic still camera with printer and printer with monitor
JPH10271370A (ja) 電子スチルカメラ
JP2967271B1 (ja) 撮影後に直ちにプリント可能なデジタルカメラ
US6999114B1 (en) Electronic camera employing reflective flat panel display for viewing and printing images
JPH10257427A (ja) シールプリンタ機能を有するデジタルカメラ及びこれに用いるシールカートリッジと記録媒体
US5835809A (en) Filter for correcting for fluorescent light in color printing
US20020031342A1 (en) Instant printer
JP2707535B2 (ja) 写真装置
JP2002006409A (ja) プリンタ及びインスタントフイルム
JPH1115081A (ja) 写像装置
US6967676B1 (en) Printer-incorporated electronic still camera and printing method for optical printer