JPH1092481A - 圧接端子 - Google Patents

圧接端子

Info

Publication number
JPH1092481A
JPH1092481A JP8246491A JP24649196A JPH1092481A JP H1092481 A JPH1092481 A JP H1092481A JP 8246491 A JP8246491 A JP 8246491A JP 24649196 A JP24649196 A JP 24649196A JP H1092481 A JPH1092481 A JP H1092481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
wire
bottom plate
electric wire
vertical wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8246491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Nagai
健太郎 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP8246491A priority Critical patent/JPH1092481A/ja
Publication of JPH1092481A publication Critical patent/JPH1092481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電線保持部の保持板部を折り曲げる際に、保
持板部の底板部が変形することなく、食い込み刃部を確
実に電線内に食い込ませる。 【解決手段】 本発明の圧接端子は、電線保持部19を
電線端末部が載置される底板21と、この底板21の両
側から同方向に延設されて底板21上の電線20に向け
て折り曲げられ先端部が電線内部に食い込む保持板部2
2、23とで形成し、保持板部22、23を底板21に
対して垂直な垂直壁部24と、この垂直壁部24に連続
して形成された加締め片部25とで形成し垂直壁部24
と加締め片部25との境界部分に電線20に向けて保持
板部22、23の折曲時に応力が集中する易折曲部26
を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電線の端末部分が
圧接される圧接端子に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、実開平4−15159号公報に
記載されたものと類似の圧接端子1を示す。同図におい
て、圧接端子1は、一側に設けられて相手端子(不図
示)と接触する接触部2と、他側に設けられて電線端末
(不図示)が接続される電線接続部3とを有している。
電線接続部3は、電線端末と電気的に接続される圧接部
4と、電線端末を保持する電線保持部5とからなる。
【0003】圧接部4は底板6の両側から同方向に折り
曲げられた一対の側壁7、8に圧接刃9がそれぞれ形成
されている。これらの圧接刃9、9間に電線端末を圧入
することで、電線10の絶縁被覆11が破断し、圧接刃
9、9と電線10の芯線部(導電部)が接触することで
電線10の端末と圧接端子1とが電気的に接続される。
【0004】上記電線保持部5は、電線端末部が載置さ
れる底板6と、この底板6の両側から同方向に延設され
た保持板部12、13とで形成されている。保持板部1
2、13の先端部には、食い込み刃14、14がそれぞ
れ形成されている。
【0005】そして、電線端末部10と圧接端子1とを
接続する場合には、電線端末部分10を圧接部4の圧接
刃9、9間に圧入し、芯線と圧接刃9、9とを電気的に
接続する。次に、電線を電線保持部5の底板6上に載置
する。この状態から保持板部12、13を内側に折り曲
げて、先端部の食い込み刃部14を電線10に食い込ま
せ圧着する。これにより、電線端末部分に圧接端子1が
接続される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記圧接端
子1は、底板6と同じ厚みで保持板部12も形成されて
いるため、保持板部12を折り曲げる際に、図7に示す
ように、底板6が反ってしまい、保持板部12、13が
外側に広がる。このため、保持板部12、13の先端部
の食い込み刃部14が電線10内に食い込むことができ
なくなり、本来の電線の保持力が得られないという問題
があった。
【0007】そこで、本発明は、電線保持部の保持板部
を折り曲げる際に、保持板部の底板部が変形することな
く、食い込み刃部を確実に電線内に食い込ませることが
できて、電線保持力を向上する圧接端子の提供を目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、一側に設けられて相手端子と接
触する接触部と、他側に設けられて電線端末が接続され
る電線接続部とを有し、前記電線接続部が電線端末と電
気的に接続される圧接部と、電線端末を保持する電線保
持部とからなる圧接端子であって、前記電線保持部を電
線端末部が載置される底板と、この底板の両側から同方
向に延設されて底板上の電線に向けて折り曲げられ先端
部が電線内部に食い込む保持板部とで形成し、前記保持
板部を前記底板に対して垂直な垂直壁部と、この垂直壁
部に連続して形成された加締め片部とで形成し前記垂直
壁と前記加締め片部との境界部分に前記電線に向けて前
記保持板部の折曲時に応力が集中する易折曲部を設けた
ことを特徴としている。
【0009】この圧接端子を電線端末部分に接続するに
は、先ず電線端末部分を圧接部に圧接した状態で、電線
を底板上に載置する。次に、保持板部を内側に向けて、
すなわち電線側に向けて折り曲げる。これにより、加締
め片部は易屈曲部から電線側に向けて屈曲され先端部が
電線内部に食い込まれる。
【0010】この場合、易屈曲部が設けられているた
め、保持板部は加締め片部が容易に電線側に向けて折り
曲げられる。この結果、底板に反りが発生しないので、
加締め片部の先端部を電線に確実に食い込ませることが
できる。
【0011】請求項2の発明は、請求項1記載の発明で
あって、前記易折曲部が、前記垂直壁部と前記加締め片
部との間に設けた薄肉部であることを特徴としている。
【0012】この圧接端子では、保持板部を電線側に向
けて折り曲げると、薄肉部に応力が集中しこの薄肉部か
ら加締め片部が電線側に容易に折り曲げられる。
【0013】請求項3の発明は、請求項1記載の発明で
あって前記易折曲部が、前記底板上に載置された電線の
軸方向に沿う保持板部の長さが垂直壁部に対して加締め
片部が短くなる部分であることを特徴としている。
【0014】この圧接端子では、保持板部を電線側に向
けて折り曲げると、加締め片部の電線軸方向に沿う長さ
が短くなる部分から電線側に容易に折り曲げられる。
【0015】請求項4の発明は、請求項1記載の発明で
あって、前記底板上に載置された電線の軸方向に沿う保
持板部の両側に切欠部が設けられて、これらの切欠部間
が前記易折曲部であることを特徴としている。
【0016】この圧接端子では、保持板部を電線側に向
けて折り曲げると、切欠部間から電線側に容易に折り曲
げられる。
【0017】請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4
のいずれか一項に記載の発明であって、前記加締め片部
の先端部に食い込み刃部が設けられていることを特徴と
している。
【0018】この圧接端子では、加締め片部が電線側に
折り曲げられると、加締め片部の先端部の食い込み刃部
が電線内の刺し込まれる。
【0019】請求項6の発明は、請求項1乃至請求項5
のいずれか一項に記載の発明であって、前記保持板部
が、前記圧接刃の側壁と連続していることを特徴として
いる。この圧接端子では、保持板部が圧接刃の側壁と連
続していることにより、圧接刃間に電線を圧接する際
に、圧接刃の側壁間の広がりを防止することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る圧接端子の実
施形態について説明する。
【0021】第1実施形態 図1及び図2は第1実施形態の圧接端子15を示す。こ
の圧接端子15は、図2に示すように、一側に設けられ
て相手端子と接触する接触部16と、他側に設けられて
電線端末が接続される電線接続部17とを有している。
電線接続部17は電線端末と電気的に接続される圧接部
18と、電線端末を保持する電線保持部19とで構成さ
れている。
【0022】電線保持部19は、図1(a)、(b)に
示すように、電線端末部20が載置される底板21と、
この底板21の両側から同方向に延設されて底板21上
の電線20に向けて折り曲げられ先端部が電線内部に食
い込む保持板部22、23とで形成されている。保持板
部22は底板21に対して垂直な垂直壁部24と、この
垂直壁部24に連続して形成された加締め片部25とで
形成され、垂直壁部24と加締め片部25との境界部分
に電線20に向けて保持板部22の折曲時に応力が集中
する易折曲部26が設けられている。
【0023】上記圧接部18は、底板28の両側に設け
られた一対の側壁29、29を内側にそれぞれ打ち出す
ことにより4枚の圧接刃30が形成されている。これら
の圧接刃30は、側壁29間でそれぞれ対向しており、
対向した圧接刃30間に電線端末部20を圧入すること
により電線端末部20の絶縁被覆31が剥がされて芯線
(導電体)32と圧接刃30が電気的に接続される。
【0024】上記易折曲部26は、垂直壁部24と加締
め片部25との間に設けた薄肉部27で構成されてい
る。この薄肉部27は、垂直壁部24と加締め片部25
との間の内側に矩形状断面の溝が形成されて構成されて
いる。
【0025】さらに、加締め片部25、25の先端部に
は、先端に向かって次第に薄肉となる食い込み刃部33
がそれぞれ形成されている。
【0026】また、本実施形態の圧接端子15は、圧接
部18の底板28と電線保持部19の底板21とは、一
体に連続して形成されている。さらに、電線保持部19
の保持板部22、23は、垂直壁部24が圧接部18の
側壁29、29とそれぞれ連続している。
【0027】この圧接端子15を電線端末部20に接続
するには、電線20の端末部分を圧接刃30間に圧入し
圧接する。次に圧接した部分の後端側を電線保持部19
の底板21上に載置する。この状態から、下型(不図
示)上に電線保持部19を載置し、上型(不図示)との
間で保持板部22、23を電線20側(内側)に折り曲
げる。このとき、保持板部22、23は、加締め片部2
5が易折曲部26から電線端末部20側に容易に折り曲
げられる。すなわち、加締め片部25を電線端末部20
側に向けて押圧すると、易折曲部26に応力が集中し
て、この易折曲部26から電線端末部20側に加締め片
部25が容易に折り曲げられる。加締め片部25が電線
端末部20側に折り曲げられると、加締め片部25の先
端部の食い込み刃33が電線端末部20の絶縁被覆31
を突き破り芯線32まで達する。以上により、圧接端子
15が電線端末部20に接続される。
【0028】本実施形態の圧接端子15によれば、保持
板部22、23の垂直壁部24と加締め片部25との間
に易折曲部26を設けたことにより、加締め片部25を
電線端末部20側に折り曲げようとする力が易折曲部2
6に集中する。この結果、底板21が反ることがなくな
り、食い込み刃33が確実に電線端末部20内に食い込
む。従って、電線保持力が向上する。
【0029】また、本実施形態では、保持板部22、2
3が圧接部18の側壁29、29と連続して形成されて
いるので、圧接する際に、側壁29、29が外側に広が
りにくく、確実な圧接が可能となると共に、加締め片部
25への押圧により、圧接部18の側壁29、29も内
側へ押圧されるので、圧接時に仮に側壁29、29が外
側へ広がったとしても元に戻すことができ、より確実な
圧接が可能となる。
【0030】第2実施形態 次に図3に示す第2実施形態について説明する。この形
態における電線保持部34は、上記実施形態と易折曲部
35の構成が異なる。本実施形態の電線保持部34は、
底板36の両側部を同方向に折り曲げて形成された保持
板部37、38で形成されている。保持板部37、38
は、垂直壁部39と、この垂直壁部39に一体に設けら
れた加締め片部40とで形成されている。
【0031】そして、本実施形態では、易折曲部35
が、底板36上に載置された電線の軸方向に沿う長さが
垂直壁部39に対して加締め片部40が短くなる部分で
構成されている。すなわち、保持板部37、38の断面
積が急激に小さくなる部分が、易折曲部35となってい
る。
【0032】電線保持部34に電線端末部分を保持させ
るには、先ず、底板36上に電線を載置した後に、保持
板部37、38を電線側に向けてぞれぞれ押圧して加締
める。このとき、保持板部37、38は、易折曲部35
から加締め片部40が電線端末部側に容易に折れ曲がる
ことができる。すなわち、加締め片部40に加わった力
は、断面積が急激に小さくなる部分(易折曲部35)に
集中し、この部分から加締め片部40が容易に折れ曲が
る。
【0033】本実施形態によれば、上記第1実施形態と
同様の効果が得られる他に、板厚方向への加工がないの
で、第1実施形態と比較して製造が容易で、コストを低
減することができる。
【0034】第3実施形態 次に、図4に示す第3実施形態について説明する。この
形態における電線保持部41は、上記第1、第2の実施
形態と易折曲部42の構成が異なる。本実施形態の電線
保持部41は、底板43の両側部を同方向に折り曲げて
形成された保持板部44、45で形成されている。保持
板部44、45は、垂直壁部46と、この垂直壁部46
に一体に設けられた加締め片部47とで形成されてい
る。
【0035】本実施形態においても易折曲部42が、底
板上に載置される電線の軸方向に沿う長さが垂直壁部4
6に対して加締め片部47が短くなる部分で構成されて
いる。また、本形態では、加締め片部47が、垂直壁部
46の上端の略中央部分から突出して設けられている。
従って、加締め片部46と垂直壁部47との境界部分は
断面積が急激に変化している。
【0036】本形態も上記各実施形態と同様に、底板4
3上に電線端末部を載置して、加締め片部47を電線側
に押圧すると、易折曲部42、すなわち、断面積が急激
に変化する部分に力が集中し、この部分から容易に折れ
曲がる。このため、底板43が反ることがないので、加
締め片部47の先端部を電線内に食い込ませることがで
き、電線保持力を向上することができる。
【0037】本実施形態においても、上記各実施形態と
同様の効果が得られる他に、板厚方向への加工を施す必
要がないので、製造コストの低減を図ることができる。
【0038】第4実施形態 次に、図5に示す第5実施形態について説明する。この
形態における電線保持部48も上記各実施形態の易折曲
部49の構成が異なる。本実施形態の電線保持部48
は、保持板部50、51の高さ方向の中間部であって、
底板52上に載置される電線の軸方向に沿う両側に切欠
部53、54が設けられている。これらの切欠部53、
54間が前記易折曲部49となっている。すなわち、略
台形状の保持板部50、50の高さ方向の中間部の両側
に切欠部53、54を設けることにより、断面積が小さ
い部分を形成し、この部分に応力が集中するようにして
いる。そして、切欠部53、54により底板52側が垂
直壁部55であり、切欠部53、54より上部が加締め
片部56となっている。
【0039】本形態も上記各実施形態と同様に、底板5
2に電線端末部を載置して、加締め片部56、56を電
線側にそれぞれ押圧すると、易折曲部49すなわち、切
欠部53、54間に応力が集中し、この部分から容易に
折れ曲がる。このため、底板52が反ることがないの
で、加締め片部56、56の先端部を電線内に食い込ま
せることができ、電線保持力を向上することができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、保持板部に易屈曲部が設けられているため、保持
板部は加締め片部が容易に電線側に向けて折り曲げるこ
とができ、底板に反りが発生しないので、加締め片部の
先端部を電線に確実に食い込ませることができる。従っ
て、電線保持力を向上することができる。
【0041】請求項2の発明によれば、保持板部を電線
側に向けて折り曲げると、薄肉部から加締め片部が電線
側に容易に折り曲げることができるので、加締め片部の
先端部を電線内に確実に食い込ませることができ、電線
保持力を向上することができる。
【0042】請求項3の発明によれば、保持板部を電線
側に向けて折り曲げると、加締め片部の電線軸方向に沿
う長さが短くなる部分から電線側に容易に折り曲げるこ
とができる。また厚み方向の加工の必要がないので、容
易に製造することができて、製造コストを低減すること
ができる。
【0043】請求項4の発明によれば、保持板部を電線
側に向けて折り曲げると、切欠部間から電線側に容易に
折り曲げることができ、加締め片部の先端部を電線内に
確実に食い込ませることができる。
【0044】請求項5の発明によれば、加締め片部が電
線側に折り曲げられると、加締め片部の先端部の食い込
み刃部が電線内の刺し込まれるので、より確実に電線内
に加締め片部の先端部を食い込ませることができて、電
線保持力を向上することができる。
【0045】請求項6の発明によれば、保持板部が圧接
刃の側壁と連続していることにより、圧接刃間に電線を
圧接する際に、圧接刃の側壁間の広がりを防止すること
ができると共に、電線保持部の底板の反りを防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の圧接端子の電線保持部
を示し、(a)は斜視図、(b)は断面図である。
【図2】本発明が適用された圧接端子を示す斜視図であ
る。
【図3】本発明の第2実施形態の圧接端子の電線保持部
を示す斜視図である。
【図4】本発明の第3実施形態の圧接端子の電線保持部
を示す斜視図である。
【図5】本発明の第4実施形態の圧接端子の電線保持部
を示す斜視図である。
【図6】従来の圧接端子を示す斜視図である。
【図7】従来の圧接端子において電線保持部の底板に反
りが発生した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
15 圧接端子 19、34、41、48 電線保持部 20 電線端末部 21、36、43 底板 22、23、37、38 保持板部 44、43、50、51 保持板部 24、39、46 垂直壁部 25、40、47 加締め片部 26、35、42、49 易折曲部 27 薄肉部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一側に設けられて相手端子と接触する接
    触部と、他側に設けられて電線端末が接続される電線接
    続部とを有し、前記電線接続部が電線端末と電気的に接
    続される圧接部と、電線端末を保持する電線保持部とか
    らなる圧接端子であって、前記電線保持部を電線端末部
    が載置される底板と、この底板の両側から同方向に延設
    されて底板上の電線に向けて折り曲げられ先端部が電線
    内部に食い込む保持板部とで形成し、前記保持板部を前
    記底板に対して垂直な垂直壁部と、この垂直壁部に連続
    して形成された加締め片部とで形成し前記垂直壁部と前
    記加締め片部との境界部分に前記電線に向けて前記保持
    板部の折曲時に応力が集中する易折曲部を設けたことを
    特徴とする圧接端子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明であって、前記易折
    曲部が、前記垂直壁部と前記加締め片部との間に設けた
    薄肉部であることを特徴とする圧接端子。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の発明であって前記易折曲
    部が、前記底板上に載置された電線の軸方向に沿う保持
    板部の長さが垂直壁部に対して加締め片部が短くなる部
    分であることを特徴とする圧接端子。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の発明であって、前記底板
    上に載置された電線の軸方向に沿う保持板部の両側に切
    欠部が設けられて、これらの切欠部間が前記易折曲部で
    あることを特徴とする圧接端子。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に
    記載の発明であって、前記加締め片部の先端部に食い込
    み刃部が設けられていることを特徴とする圧接端子。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に
    記載の発明であって、前記保持板部が、前記圧接部の側
    壁と連続していることを特徴とする圧接端子。
JP8246491A 1996-09-18 1996-09-18 圧接端子 Pending JPH1092481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8246491A JPH1092481A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 圧接端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8246491A JPH1092481A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 圧接端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1092481A true JPH1092481A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17149198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8246491A Pending JPH1092481A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 圧接端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1092481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200432A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社不二工機 膨張弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200432A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社不二工機 膨張弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3868234B2 (ja) 圧着端子
WO2010024033A1 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
JPH0680263U (ja) 圧着端子
JPH10154535A (ja) 圧接型端子金具
JPH0584032U (ja) 端子金具の圧着構造
JP3315870B2 (ja) 圧接端子
US7207829B2 (en) Electric connector
JPH1055832A (ja) 圧接端子
JPH0572053U (ja) ワイヤ圧着端子
JP3523074B2 (ja) 圧接端子
JPH0648173U (ja) 端子金具の圧着構造
JPH08241740A (ja) 圧接型端子及びそれを使用する電気コネクタ
JP3300259B2 (ja) 圧接端子及び圧接端子と電線との接続方法
JPH1092481A (ja) 圧接端子
JP2003317819A (ja) ピアシング端子接続構造
JP2000058144A (ja) 圧接端子
JP2933929B2 (ja) 電気接続子
JP5151936B2 (ja) 端子金具及びその製造方法
JP3542712B2 (ja) 圧接端子
JP2001229988A (ja) 圧接端子
JP3202578B2 (ja) 圧接端子
JPH01241768A (ja) 電線圧着端子
JPH0569858U (ja) 圧接端子
JPH1055833A (ja) 圧接端子
JP3396575B2 (ja) 導電フィルムと電線の接続方法およびその接続端子