JPH109213A - 緩衝機構付き流体圧シリンダ - Google Patents

緩衝機構付き流体圧シリンダ

Info

Publication number
JPH109213A
JPH109213A JP8161608A JP16160896A JPH109213A JP H109213 A JPH109213 A JP H109213A JP 8161608 A JP8161608 A JP 8161608A JP 16160896 A JP16160896 A JP 16160896A JP H109213 A JPH109213 A JP H109213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
cylinder
rubber cushion
piston
holding groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8161608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3138212B2 (ja
Inventor
Junji Rikuura
淳二 陸浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP08161608A priority Critical patent/JP3138212B2/ja
Priority to US08/838,506 priority patent/US5850776A/en
Priority to DE69710244T priority patent/DE69710244T2/de
Priority to EP97302594A priority patent/EP0802331B1/en
Priority to KR1019970014135A priority patent/KR100244081B1/ko
Publication of JPH109213A publication Critical patent/JPH109213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138212B2 publication Critical patent/JP3138212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐久性に優れた緩衝機構付き流体圧シリンダ
を提供する。 【解決手段】 この流体圧シリンダ1は、シリンダ1内
部に区画される圧力作用室10,11内への流体の給排
に基づいて駆動されるピストン9とシリンダカバー5,
6との間に配設された弾性を有する緩衝体としてのゴム
クッション25を備える。ゴムクッション25の第1の
端部E1 側に形成された被保持部27を、圧力作用室1
0,11を区画している部材に設けられた緩衝体保持溝
23,24に保持させる。ゴムクッション25の第2の
端部E2 側を緩衝体保持溝23,24が設けられた部材
から浮かせた状態で配置する。緩衝体保持溝23,24
と被保持部27との間に、変形に伴う被保持部27の径
方向への移動を許容する移動空間28を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、緩衝機構付き流体
圧シリンダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】流体圧を利用した各種のシリンダにおい
ては、ストロークエンドに到ったピストンの慣性エネル
ギーを適当に吸収することによって、同ピストンがシリ
ンダカバーに与える衝撃を緩衝する必要がある。ゆえ
に、従来より衝撃緩衝機構付きの流体圧シリンダが多数
提案されている。ここで、図8,図9にその一例を示
す。
【0003】図8,図9に示される流体圧シリンダ51
において、シリンダチューブ52の右端は金属製のヘッ
ドカバー53で閉塞され、左端は金属製のロッドカバー
54で閉塞されている。シリンダチューブ52内には、
左端面にロッド55が連結された金属製のピストン56
が摺動可能に収容されている。同ピストン56は、シリ
ンダ51内を2つの圧力作用室57,58に区画する。
【0004】ピストン56の端面とカバー53,54の
内端面との間には、緩衝体としてのゴムクッション59
が配設されている。前記ゴムクッション59は環状をし
た弾性体であって、一方の端部に被保持部59aを備え
ている。ロッドカバー54の内端面及びピストン56の
右端面には、それぞれ前記被保持部59aを保持するた
めの緩衝体保持溝60が形成されている。これらの保持
溝60に被保持部59aを嵌着させた場合、ゴムクッシ
ョン59の他端側はロッドカバー54及びピストン56
から浮き上がった状態となる。
【0005】従って、ロッド側圧力作用室57にポート
61を介してエアを供給すると、ピストン56が右側方
向に移動し、ゴムクッション59にヘッドカバー53が
当接する。逆に、ヘッド側圧力作用室58にポート62
を介してエアを供給すると、ピストン56が左側方向に
移動し、ゴムクッション59にピストン56が当接す
る。上記の場合、ゴムクッション59は、ピストン56
の推力によって保持溝60のある側に押し付けられる。
このとき、ゴムクッション59の変形抵抗は抗力として
ピストン56に作用する。その結果、ピストン56の慣
性エネルギーが吸収され、結果として衝撃緩衝が図られ
るようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、衝撃緩衝時
においてゴムクッション59の被保持部59aは、保持
溝60の底面方向に、換言すると自身が拡径する方向に
移動しようとする。しかし、図9に示されるように、保
持溝60の壁面と被保持部59aとの間には、被保持部
59aの移動を許容するような空隙は存在していない。
従って、被保持部59aは結局移動することができず、
その場所において変形するにとどまる。その結果、ゴム
クッション59の変形抵抗が被保持部59aにて特に大
きくなり、同部分に応力が集中しやすくなる。すると、
これに伴ってゴムクッション59の早期劣化が促進し、
長期にわたる衝撃緩衝が図られなくなるという問題があ
った。
【0007】また、ゴムクッション59の変形抵抗が大
きくなると、例えば低圧でシリンダ51を駆動したとき
に、ピストン56の推力が有効に作用しなくなるおそれ
があった。
【0008】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、その第1の目的は、耐久性に優れた緩衝機構付
き流体圧シリンダを提供することにある。また、本発明
の第2の目的は、低圧シリンダ駆動時においても有効に
推力を作用させることができる緩衝機構付き流体圧シリ
ンダを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明では、シリンダ内部に区画
される圧力作用室内への流体の給排に基づいて駆動され
るピストンとシリンダカバーとの間に配設された弾性を
有する緩衝体により、前記ピストンの衝撃が緩衝される
流体圧シリンダにおいて、前記緩衝体の第1の端部側に
形成された被保持部を前記圧力作用室を区画している部
材に設けられた緩衝体保持溝に保持させ、同緩衝体の第
2の端部側を前記緩衝体保持溝が設けられた部材から浮
かせた状態で配置し、かつ前記緩衝体保持溝と前記被保
持部との間に前記緩衝体の変形に伴う前記被保持部の径
方向への移動を許容する移動空間を設けたことを特徴と
した緩衝機構付き流体圧シリンダをその要旨とする。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、前記移動空間は、前記緩衝体の変形時において前記
被保持部と前記緩衝体保持溝の底面とが当接しない程度
の大きさに設定されているとした。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2において、前記緩衝体保持溝の側壁面にはテーパが設
けられているとした。請求項4に記載の発明は、請求項
1乃至3のいずれか1項において、前記緩衝体は衝撃緩
衝時において前記シリンダ内に流体溜まりを形成するこ
ととした。
【0012】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4
のいずれか1項において、前記流体溜まりは、前記緩衝
体の内周面及び外周面のうち同緩衝体が撓むほうの側に
形成されることとした。
【0013】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5
のいずれか1項において、前記緩衝体は、中心に貫通孔
を有しかつ第1の端部側の径と第2の端部側の径とが異
なるリング状部材であり、前記第2の端部側のほうが前
記第1の端部側よりも相対的に肉厚に形成されているこ
ととした。
【0014】以下、本発明の「作用」について説明す
る。請求項1に記載の発明によると、緩衝体にピストン
の推力が加わった場合、ゴムクッションに弾性変形が生
じることで、圧力作用室を区画している部材側に同ゴム
クッションが撓むこととなる。このときに緩衝体にはピ
ストンをストロークの反対方向に戻そうとするような復
帰力が生じる。この復帰力によってピストンの慣性エネ
ルギーが吸収され、もって衝撃緩衝が図られる。また、
移動空間を設けた本発明によると、緩衝体の弾性変形時
において、被保持部は緩衝体保持溝内を径方向に移動す
ることができる。従って、緩衝体の変形抵抗が小さくな
り、被保持部への応力集中が回避される。そのため、応
力集中による早期劣化が防止され、緩衝体の耐久性を確
実に向上させることができる。ゆえに、長期にわたって
衝撃緩衝を図ることができる優れた流体圧シリンダを実
現することができる。さらに、緩衝体の変形抵抗が小さ
くなる結果、低圧シリンダ駆動時においてもピストンの
推力が有効に作用するようになる。
【0015】請求項2に記載の発明によると、被保持部
と緩衝体保持溝の底面とが当接しない程度の大きさに設
定された移動空間であると、ゴムクッションの最大変形
時においても被保持部が底面に当接することがない。従
って、被保持部が底面から抗力を受けることもなく、よ
り確実に緩衝体の変形抵抗を小さくすることができる。
【0016】請求項3に記載の発明によると、前記緩衝
体保持溝の側壁面にテーパが設けられていると緩衝体に
角がたたないため、その部分に大きな応力が集中するこ
ともない。従って、緩衝体に傷等が付きにくくなり、結
果として緩衝体の早期劣化がより確実に防止される。ま
た、かかる構成であると緩衝体保持溝の溝加工が比較的
簡単になるため、シリンダの製造容易化を図ることがで
きる。
【0017】請求項4に記載の発明によると、衝撃緩衝
時においてシリンダ内に形成される流体溜まりの容積
は、ピストンがストロークエンドに近づくに従って小さ
くなる。このとき、その内部に閉じ込められた流体は徐
々に圧縮状態となり、それに伴いピストンに働く圧縮流
体の抗力も増加する。従って、より高い衝撃緩衝能が得
られ、確実にピストンの衝撃を緩衝することができる。
【0018】請求項5に記載の発明によると、流体溜ま
りが緩衝体が撓むほうの側に形成されるため、構造上、
その内部に閉じ込められた流体が外部に抜け出しにくく
なる。よって、流体溜まり内の圧縮状態がより高くな
り、いっそう大きな抗力を得ることができる。従って、
より高い衝撃緩衝能が得られ、確実にピストンの衝撃を
緩衝することができる。
【0019】請求項6に記載の発明によると、緩衝体が
リング状であるため、緩衝体保持溝への装着が簡単であ
り、かつシリンダ内における流体溜まりの区画形成も容
易になる。また、両端部側の径が異なる形状であると、
衝撃が加わったときでも皺にならずに緩衝体を均等に撓
ませることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態の緩衝機構付き流体圧シリンダ1を図1〜図3に基
づき詳細に説明する。
【0021】図1に示されるように、本実施形態のシリ
ンダ1を構成するシリンダチューブ2は、第1のポート
3と第2のポート4とを備える円筒状の金属製部材であ
る。このシリンダチューブ2の開口部のうち、図1の右
側の開口部は、シリンダカバーとしての金属製のヘッド
カバー5によって閉塞されている。また、図1の左側の
開口部は、シリンダカバーとしての金属製のロッドカバ
ー6によって閉塞されている。ヘッドカバー5は、シリ
ンダチューブ2の内壁面に対してじかに嵌合されてい
る。一方、ロッドカバー6は、Cリング7によってシリ
ンダチューブ2の内壁面に固定されている。
【0022】シリンダチューブ2内に形成された内部空
間内には、金属製のロッド8を一方の端面に有した金属
製のピストン9が摺動可能に収容されている。そして、
このピストン9の存在によって、前記内部空間が2つの
圧力作用室10,11に区画されている。具体的にいう
と、ヘッド側の圧力作用室10は、ヘッドカバー5の内
端面、シリンダチューブ2の内周面及びピストン9の右
端面によって、即ち複数の部材によって区画されてい
る。この圧力作用室10には第1のポート3が連通して
いる。ロッド側の圧力作用室11は、ロッドカバー6の
内端面、シリンダチューブ2の内周面、ピストン9の左
端面及びロッド8の周面によって、即ち複数の部材によ
って区画されている。この圧力作用室11には第2のポ
ート4が連通している。
【0023】ピストン9に連結されたロッド8の一方の
端部は、ロッドカバー6の中心部に貫設されたロッド挿
通孔12を介して、シリンダチューブ2の外部に突出し
ている。このロッド挿通孔12の内壁面には、ロッド8
との摺動抵抗の低減を図るために軸受け面13となる領
域が設けられている。また、前記軸受け面13となる領
域よりも外側の領域にはパッキン装着凹部が設けられて
おり、その中には環状のロッドパッキン14が装着され
ている。そして、このロッドパッキン14によって、ロ
ッド8の周面とロッド挿通孔12の内壁面とのシールが
図られている。また、シリンダチューブ2の内周面に対
して摺接するピストン9の周面にも、シール部材として
のピストンパッキン15及びウェアリング16が装着さ
れている。
【0024】図1等に示されるように、ロッドカバー6
の内端面には段差D1 があり、周辺部に比べて中心部の
ほうが引っ込んだ状態になっている。ピストン9の右端
面にも同様に段差D1 があり、周辺部に比べて中心部の
ほうが引っ込んだ状態になっている。また、ロッドカバ
ー6の内端面において段差D1 がある部分には、緩衝体
保持溝23が形成されている。この緩衝体保持溝23
は、環状であってシリンダチューブ2の中心軸方向に向
かって開口している。ピストン9の右端面において段差
D1 がある部分には、緩衝体保持部としての緩衝体保持
溝24が形成されている。この緩衝体保持溝24も、環
状であってシリンダチューブ2の中心軸方向に向かって
開口している。そして、これらの保持溝23,24に
は、弾性を有する緩衝体としてのゴムクッション25が
嵌着されるようになっている。ここで保持溝23,24
の奥側側壁面をG1 、手前側側壁面をG2 、底面をG3
とする。図3に示されるように、前記手前側側壁面G2
には、チューブ軸線方向に対して約45°の角度をなす
テーパがそれぞれ設けられている。なお、本実施形態に
おける緩衝体保持溝23,24は、切削工具等を用いた
溝加工によって形成されることができる。
【0025】次に、本実施形態において使用されるゴム
クッション25の形状等について説明する。なお、図3
において、実線はゴムクッション25の変形前の様子を
示し、二点鎖線はゴムクッション25の最大変形時の様
子を示している。
【0026】本実施形態で使用されているゴムクッショ
ン25は、ウレタンゴム製であり、クッションとしての
好適な弾性を有している。ウレタンゴムの他にも、例え
ばNBR,HNBR,フッ素ゴム等のゴムを選択するこ
とが可能である。
【0027】図2に示されるように、前記ゴムクッショ
ン25は、中心に貫通孔を有するリング状部材であり、
かつその第1の端部E1 側の径と第2の端部E2 側の径
とは異なっている。第1の端部E1 とは保持溝23,2
4によって支持される側の端部を指し、第2の端部E2
とは保持溝23,24によって支持されない側の端部を
指す。このゴムクッション25の場合、第1の端部E1
側の径のほうが第2の端部E2 側の径に比べて大きくな
っている。
【0028】また、このゴムクッション25は肉厚部分
26を備えている。肉厚部分26における第1の端部E
1 側には、被保持部27が突設されている。この被保持
部27の幅は、本実施形態では前記保持溝23,24の
幅の半分程度に設定されている。そして、前記被保持部
27を各保持溝23,24に遊嵌することにより、ピス
トン9及びロッドカバー6に対してゴムクッション25
が保持されている。なお、被保持部27が形成されてい
る第1の端部E1 の径は、前記手前側側壁面G2 の部分
の径に比べて大きく設定されている。従って、被保持部
27を各保持溝23,24に遊嵌したときでも、ゴムク
ッション25が脱落しないようになっている。
【0029】ロッド側の圧力作用室11内にある保持溝
23にゴムクッション25を取り付けた場合、変形前に
おいては、保持溝23の奥側側壁面G1 と被保持部27
の摺接面27aとが面接触する。このとき、第2の端部
側E2 は、保持溝23が設けられた部材であるロッドカ
バー6の内端面から浮きあがった状態となる。言い換え
ると、第2の端部側E2 は、ロッドカバー6に対向して
配置された部材であるピストン9に向かって飛び出した
状態となる。
【0030】また、ヘッド側の圧力作用室10内にある
保持溝24にゴムクッション25を取り付けた場合、変
形前においては、保持溝24の奥側側壁面G1 と被保持
部27の摺接面27aとが面接触する。このとき、第2
の端部側E2 は、保持溝24が設けられた部材であるピ
ストン9の左端面から浮きあがった状態となる。言い換
えると、第2の端部側E2 は、ピストン9に対向して配
置された部材であるヘッドカバー5の内端面に向かって
飛び出した状態となる。
【0031】上記のような変形前の状態では、被保持部
27の先端面27bは、変形前の状態において保持溝2
3,24の底面G3 から離間するとともに、底面G3 と
ほぼ平行な位置関係となる。緩衝体保持溝23,24と
被保持部27との間には、ゴムクッション25の変形に
伴う被保持部27の径方向への移動を許容する移動空間
28が設けられている。一方、最大変形時において、被
保持部27の先端面27aは径方向に(底面G3 に近接
する方向に)移動する。この場合、先端面27aや摺接
面27bが底面G3 に対して当接しないよう、移動空間
28の大きさがあらかじめ設定されている。
【0032】また、図2,図3に示されるように、この
ゴムクッション25は、どこにもリップ部等を備えてい
ない。従って、そのようなものを備える従来のゴムクッ
ションと比較すると、入り組んだ箇所がない分だけ単純
な断面形状を有したものとなっている。同ゴムクッショ
ン25を切断した場合、その肉厚部分26の切断面にお
いては直線かつ並行な線分が一組できる。これらの線分
のうち非貫通孔側にあるものが属する面を外周面25b
と定義し、貫通孔側にあるものが属する面を内周面25
aと定義する。前記外周面25aにおいて肉厚部分26
と被保持部27とをつなぐ箇所は、最大変形時において
手前側側壁面G2 に面接触しうる斜面29となってい
る。
【0033】次に、このように構成された流体圧シリン
ダ1の動作及びゴムクッション25の作用について説明
する。これ以降、図3に示されるロッド側のゴムクッシ
ョン25のみについて言及することにする。即ち、ロッ
ド側とヘッド側とにおけるゴムクッション25の作用に
は基本的な差異はないため、後者についてはその詳細な
説明を割愛する。
【0034】ヘッド側のストロークエンドにピストン9
がある状態で第1のポート3にエアを供給すると、ヘッ
ド側の圧力作用室10内にはエアが導入され、同室10
内の圧力が上昇する。すると、ピストン9及びロッド8
がロッド側(即ち図1の左側)の方向に移動するととも
に、ロッド側の圧力作用室11内のエアが第2のポート
4を介して外部に排出される。
【0035】ピストン9がストロークエンド付近にまで
到達し、ピストン9の左端面にゴムクッション25の第
2の端部E2 が当接したとき、ゴムクッション25は、
ロッド側の圧力作用室11内を2つの空間に区画する。
そのうちの1つはゴムクッション25の外周面25b側
に区画される空間であって、その空間は第2のポート4
側に連通する。残りの1つはゴムクッション25の内周
面25a側に区画される空間であって、その空間は第2
のポート4側とは非連通の状態になる。後者の空間は、
具体的にはゴムクッション25の内周面25a、ピスト
ン9の左側面、ロッドカバー6の内端面及びロッド8の
周面によって区画され、その中にはエアが密閉されるよ
うになっている。以下、後者の空間のことをエア溜まり
S1 と呼ぶ。
【0036】前記の状態にあるピストン9がさらにスト
ロークエンドに近づくと、ピストン9からの押圧力を受
けたゴムクッション25に弾性変形が生じる。即ち、前
記ゴムクッション25は、緩衝体保持溝23が設けられ
た部材であるロッドカバー6の側に第2の端部E2 が近
接するように撓むこととなる。また、ゴムクッション2
5は弾性体であることから、同ゴムクッション25には
自身の撓みを解消させるような復帰力が生まれる。そし
て、この撓みに起因する復帰力がピストン9をストロー
クの反対方向に押し戻そうとする。従って、ピストン9
の慣性エネルギーが吸収され、もって衝撃の緩衝が図ら
れる。
【0037】また、ピストン9がストロークエンドに到
る際、ピストン9の移動に従ってエア溜まりS1 の容積
が小さくなる。このとき、その内部に閉じ込められたエ
アは徐々に圧縮状態となり、それに伴ってピストン9に
対するエアの抗力も増加する。ゆえに、ゴムクッション
25の撓みに起因する復帰力に加えて、前記エアの抗力
も作用する。このことによってもピストン9の慣性エネ
ルギーが吸収され、ピストン9の衝撃が緩衝される。
【0038】以下、本実施形態において特徴的な作用効
果を列挙する。 (イ)この実施形態では、緩衝体保持溝23,24と被
保持部27との間に、ゴムクッション25の変形に伴う
被保持部27の径方向への移動を許容する移動空間28
を設けている。従って、ゴムクッション25の弾性変形
時において、被保持部27は緩衝体保持溝23,24内
を径方向に向かって移動することができる。よって、ゴ
ムクッション25の変形抵抗が小さくなり、被保持部2
7への応力集中が回避される。そのため、応力集中によ
る早期劣化が防止され、ゴムクッション25の耐久性を
確実に向上させることができる。ゆえに、長期にわたっ
て衝撃緩衝を図ることができる優れた流体圧シリンダ1
を実現することができる。さらに、ゴムクッション25
の変形抵抗が小さくなる結果、低圧シリンダ駆動時にお
いてもピストン9の推力が有効に作用するようになる。
【0039】(ロ)この実施形態では、被保持部27と
緩衝体保持溝23,24の底面G3とが当接しない程度
に前記移動空間28の大きさを設定している。このよう
な移動空間28であると、ゴムクッション25の最大変
形時においても被保持部27が底面G3 に当接すること
がない。従って、被保持部27が底面G3 から抗力を受
けることもなく、より確実にゴムクッション25の変形
抵抗を小さくすることができる。このこともゴムクッシ
ョン25の耐久性の向上及び低圧シリンダ駆動時におけ
る有効推力の確保に貢献している。
【0040】(ハ)この実施形態では、緩衝体保持溝2
3,24の手前側側壁面G2 にテーパを設けている。ゆ
えに、ゴムクッション25の斜面29に対して角がたた
ないため、斜面29の部分に大きな応力が集中すること
もない。従って、ゴムクッション25に傷等が付きにく
くなり、結果としてゴムクッション25の早期劣化がよ
り確実に防止される。また、かかる構成であると、切削
工具の刃を保持溝23,24の奥のほうまで入れること
ができるので、溝加工が比較的簡単になる。このため、
シリンダ1の製造容易化を図ることができる。
【0041】(ニ)本実施形態のシリンダ1では、衝撃
緩衝時において、シリンダチューブ2内に流体溜まりと
してのエア溜まりS1 がゴムクッション25等によって
形成されることを特徴とする。従って、ゴムクッション
25の弾性力に基づく復帰力に加え、エア溜まりS1 内
のエアの圧縮により生まれるピストン9に対する抗力が
作用する。よって、より確実にピストン9の衝撃を緩衝
することができる。即ち、エア溜まりS1 の形成は衝撃
緩衝能の向上に貢献する。
【0042】(ホ)このシリンダ1では、エア溜まりS
1 は、ゴムクッション25が撓むほうの側である内周面
25a側に形成されることを特徴とする。この場合、エ
ア溜まりS1 内に閉じ込められたエアが、構造上、外部
に抜け出しにくくなる。従って、内部のエアの圧縮状態
がより高くなり、いっそう大きな抗力を得ることができ
る。このことも衝撃緩衝能の向上に貢献する。
【0043】(ヘ)本実施形態のシリンダ1では、ゴム
クッション25がリング状であるため、緩衝体保持溝2
3,24への装着が簡単であり、かつシリンダチューブ
2内におけるエア溜まりS1 の区画形成も容易になる。
また、両端部E1 ,E2 側の径が異なる形状であると、
衝撃が加わったときでも皺にならずに同ゴムクッション
25を均等に撓ませることができる。
【0044】(ト)本実施形態のシリンダ1では、ゴム
クッション25の第1の端部E1 を緩衝体保持溝23,
24に遊嵌させている。従って、例えば接着剤等によっ
て第1の端部E1 側を完全に固定した場合に比べて、ゴ
ムクッション25に応力集中が起こりにくくなる。そし
て、このことはゴムクッション25の耐久性向上に貢献
する。また、第1の端部E1 の固定が不要になることか
ら、ゴムクッション25の組み付け容易化が図られる。
【0045】(チ)このゴムクッション25は、図2等
に示されるように比較的単純な断面形状をしているの
で、従来品に比べて製造時の困難性が小さいという利点
がある。即ち、金型成形を行う場合であっても、その金
型の内面形状が単純なもので足り、かつ型抜きも比較的
簡単となる。
【0046】なお、本発明は例えば次のように変更する
ことが可能である。 (1)移動空間28の大きさは、必ずしもゴムクッショ
ン25の最大変形時において被保持部27と緩衝体保持
溝23,24の底面G3 とが当接しない程度の大きさに
設定されていなくてもよい。例えば、実施形態に比べて
保持溝23,24を浅くした図4の別例1のように、最
大変形時において被保持部27の先端面27bが底面G
3 に若干当接しても構わない。ただし、被保持部27の
先端面27bが底面G3 にまったく当接しない前記実施
形態のような構成のほうが、確実に応力集中を防止する
ことができる点において優れている。
【0047】(2)被保持部27の大きさや断面形状
は、実施形態において示したものに限定されない。例え
ば、図5に示される別例2のゴムクッション31では、
被保持部32が実施形態に比較して小さなものとなって
いる。このような構成であっても実施形態と同様の作用
効果を奏する。
【0048】(3)図6,図7に示される別例3の流体
圧シリンダ41では、前記実施形態とは若干構成の異な
るゴムクッション42が使用されている。このゴムクッ
ション42は、肉厚部分43を備えており、かつ第1の
端部E1 側の径のほうが第2の端部E2 の径よりも小さ
くなるように形成されている。従って、ピストン9が当
接した場合、ゴムクッション42は、内周面42a側で
はなく外周面42b側に撓むようになっている。また、
このときには外周面42b側にエア溜まりS1が形成さ
れる。なお、このシリンダ41における緩衝体保持溝2
3,24の設置位置は、前記実施形態のときよりもいく
ぶん中心部寄りになっている。以上のような構成を有す
るシリンダ41でも、前記実施形態と同様の作用効果を
得ることができる。
【0049】(4)緩衝体保持部としての緩衝体保持溝
23,24は、実施形態や別例3のように一方をカバー
5,6側に設けかつ他方をピストン9側に設けることに
限定されない。例えば、それら23,24を2つともピ
ストン9側に設けたり、2つともカバー5,6側に設け
ることも可能である。
【0050】(5)カバー5,6及びピストン9以外の
部材であって圧力作用室10,11を区画している部
材、例えばロッド8やシリンダチューブ2に緩衝体保持
溝23,24等の緩衝体保持部を設けることも許容され
る。ただし、実施形態等のようにカバー5,6やピスト
ン9にそれらを設けた構成のほうが、組み付け等が容易
になる点において有利である。
【0051】(6)ゴム以外の合成樹脂を使用すること
によって、弾性を有する緩衝体を形成してもよい。ここ
で、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、
前述した実施形態によって把握される技術的思想をその
効果とともに以下に列挙する。
【0052】(1) 請求項1〜6において、前記緩衝
体において前記被保持部が形成されている側の径は、前
記緩衝体保持溝における手前側側壁面の部分の径に比べ
て大きく設定されていることを特徴とする緩衝機構付き
流体圧シリンダ。この構成であると、被保持部を保持溝
に遊嵌したときでも緩衝体が脱落しないため、緩衝体の
装着が容易になる。
【0053】なお、本明細書中において使用した技術用
語を次のように定義する。 「流体: シリンダを駆動するための給排される窒素、
酸素、二酸化炭素、アルゴン、水素、それらの混合物で
ある空気などといった気体、その他これらに準ずる性質
を有する物質をいう。」
【0054】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜6に記
載の発明によれば、耐久性に優れ、かつ低圧シリンダ駆
動時においても有効推力を得ることができる緩衝機構付
き流体圧シリンダを提供することができる。
【0055】請求項2に記載の発明によれば、より確実
に緩衝体の変形抵抗を小さくすることができるため、さ
らに耐久性を向上させることができる。請求項3に記載
の発明によれば、緩衝体の早期劣化をより確実に防止す
ることができるとともに、緩衝体保持溝の溝加工が比較
的簡単になることでシリンダの製造容易化を図ることが
できる。
【0056】請求項4に記載の発明によれば、流体溜ま
りが形成される結果、緩衝体の弾性に基づく復帰力に加
えてピストンに対する抗力が作用する。従って、衝撃緩
衝能が高くしかも耐久性に優れたシリンダを提供するこ
とができる。
【0057】請求項5に記載の発明によれば、流体溜ま
り内の流体の圧縮状態がより高くなることから、衝撃緩
衝能をより向上させることができる。請求項6に記載の
発明によれば、緩衝体の装着が簡単になり、流体溜まり
の区画形成も容易になり、しかも緩衝体を均等に撓ませ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態における緩衝機構付き流体圧シリン
ダの部分断面図。
【図2】(a)は同流体圧シリンダに使用されるゴムク
ッションの平面図、(b)はその底面図、(c)はその
断面図。
【図3】ゴムクッションの作用を説明するための要部拡
大断面図。
【図4】別例1の緩衝機構付き流体圧シリンダにおける
ゴムクッションの作用を説明するための要部拡大断面
図。
【図5】別例2の緩衝機構付き流体圧シリンダにおける
ゴムクッションの作用を説明するための要部拡大断面
図。
【図6】別例3の緩衝機構付き流体圧シリンダを示す部
分断面図。
【図7】別例3のゴムクッションの作用を説明するため
の要部拡大断面図。
【図8】従来例の緩衝機構付き流体圧シリンダを示す部
分断面図。
【図9】従来例におけるゴムクッションの作用を説明す
るための要部拡大断面図。
【符号の説明】
1,41…緩衝機構付き流体圧シリンダ、5…シリンダ
カバーとしてのヘッドカバー、6…シリンダカバーとし
てのロッドカバー、9…ピストン、10,11…圧力作
用室、23,24…緩衝体保持溝、25,31,42…
緩衝体としてのゴムクッション、25a,42a…内周
面、25b,42b…外周面、27,32…被保持部、
28…移動空間、G1 ,G2 …緩衝体保持溝の側壁面、
G3 …緩衝体保持溝の底面、S1 …流体溜まりとしての
エア溜り、E1 …第1の端部、E2 …第2の端部側。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダ内部に区画される圧力作用室内へ
    の流体の給排に基づいて駆動されるピストンとシリンダ
    カバーとの間に配設された弾性を有する緩衝体により、
    前記ピストンの衝撃が緩衝される流体圧シリンダにおい
    て、 前記緩衝体の第1の端部側に形成された被保持部を前記
    圧力作用室を区画している部材に設けられた緩衝体保持
    溝に保持させ、同緩衝体の第2の端部側を前記緩衝体保
    持溝が設けられた部材から浮かせた状態で配置し、かつ
    前記緩衝体保持溝と前記被保持部との間に前記緩衝体の
    変形に伴う前記被保持部の径方向への移動を許容する移
    動空間を設けたことを特徴とした緩衝機構付き流体圧シ
    リンダ。
  2. 【請求項2】前記移動空間は、前記緩衝体の変形時にお
    いて前記被保持部と前記緩衝体保持溝の底面とが当接し
    ない程度の大きさに設定されていることを特徴とした請
    求項1に記載の緩衝機構付き流体圧シリンダ。
  3. 【請求項3】前記緩衝体保持溝の側壁面にはテーパが設
    けられていることを特徴とした請求項1または2に記載
    の緩衝機構付き流体圧シリンダ。
  4. 【請求項4】前記緩衝体は衝撃緩衝時において前記シリ
    ンダ内に流体溜まりを形成することを特徴とした請求項
    1乃至3のいずれか1項に記載の緩衝機構付き流体圧シ
    リンダ。
  5. 【請求項5】前記流体溜まりは、前記緩衝体の内周面及
    び外周面のうち同緩衝体が撓むほうの側に形成されるこ
    とを特徴とした請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    緩衝機構付き流体圧シリンダ。
  6. 【請求項6】前記緩衝体は、中心に貫通孔を有しかつ第
    1の端部側の径と第2の端部側の径とが異なるリング状
    部材であり、前記第2の端部側のほうが前記第1の端部
    側よりも相対的に肉厚に形成されていることを特徴とし
    た請求項1乃至5のいずれか1項に記載の緩衝機構付き
    流体圧シリンダ。
JP08161608A 1996-04-18 1996-06-21 緩衝機構付き流体圧シリンダ Expired - Lifetime JP3138212B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08161608A JP3138212B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 緩衝機構付き流体圧シリンダ
US08/838,506 US5850776A (en) 1996-04-18 1997-04-08 Fluid pressure cylinders provided with impact absorbing mechanisms
DE69710244T DE69710244T2 (de) 1996-04-18 1997-04-16 Fluiddruckzylinder mit Schlagdämpfungsvorrichtungen
EP97302594A EP0802331B1 (en) 1996-04-18 1997-04-16 Fluid pressure cylinders provided with impact absorbing mechanisms
KR1019970014135A KR100244081B1 (ko) 1996-04-18 1997-04-17 충격흡수 메커니즘이 제공된 유압실린더

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08161608A JP3138212B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 緩衝機構付き流体圧シリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH109213A true JPH109213A (ja) 1998-01-13
JP3138212B2 JP3138212B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=15738402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08161608A Expired - Lifetime JP3138212B2 (ja) 1996-04-18 1996-06-21 緩衝機構付き流体圧シリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138212B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100956586B1 (ko) 2006-12-06 2010-05-11 에스엠씨 가부시키 가이샤 댐퍼고정기구
US7836817B2 (en) 2006-12-06 2010-11-23 Smc Kabushiki Kaisha Fluid pressure cylinder
US7836816B2 (en) 2006-12-06 2010-11-23 Smc Kabushiki Kaisha Retaining ring for fluid pressure cylinder
JP2020051586A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Ckd株式会社 流体圧シリンダ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100956586B1 (ko) 2006-12-06 2010-05-11 에스엠씨 가부시키 가이샤 댐퍼고정기구
US7836817B2 (en) 2006-12-06 2010-11-23 Smc Kabushiki Kaisha Fluid pressure cylinder
US7836816B2 (en) 2006-12-06 2010-11-23 Smc Kabushiki Kaisha Retaining ring for fluid pressure cylinder
JP2020051586A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Ckd株式会社 流体圧シリンダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3138212B2 (ja) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200487180Y1 (ko) 유체압 실린더
CN1102211C (zh) 无杆动力液压缸
JP2006052848A (ja) 低衝撃気体ばね
JP3138212B2 (ja) 緩衝機構付き流体圧シリンダ
KR860003086A (ko) 공압식 충격 공구등의 완충장치
EP0802331B1 (en) Fluid pressure cylinders provided with impact absorbing mechanisms
JP2000130408A (ja) 流体圧シリンダ
JP2966353B2 (ja) 緩衝機構付き流体圧シリンダ
JP3349043B2 (ja) 緩衝機構付き流体圧シリンダ及びそれに使用されるゴムクッション
JP3340338B2 (ja) 緩衝機構付き流体圧シリンダ
CN108662067B (zh) 阻尼器
JPH11344120A (ja) ロッドのシール装置
CN100563940C (zh) 弹性的冲头导向装置
JP3290885B2 (ja) 緩衝機構付き流体圧シリンダ
JPH10238512A (ja) 緩衝機構付き流体圧シリンダ
JPH10299717A (ja) 緩衝機構付き流体圧シリンダ
JPH09280212A (ja) 緩衝機構付き流体圧シリンダ
JP5412053B2 (ja) 空気圧シリンダ
JP6780820B2 (ja) エアシリンダ
JPH1193914A (ja) 緩衝機構付き流体圧シリンダ
JP3003715B2 (ja) 圧力シリンダ用クッションパッキン
JP2004116550A (ja) 摺動部のシール構造
JPH10299718A (ja) 緩衝機構付き流体圧シリンダ、緩衝体を有するピストンの製造方法、緩衝体を有するシリンダカバーの製造方法
JP2723091B2 (ja) 圧流体シリンダのクッション装置
CN109340296B (zh) 一种可延长使用寿命的减震器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term