JPH1090401A - アンテナ制御装置 - Google Patents

アンテナ制御装置

Info

Publication number
JPH1090401A
JPH1090401A JP8241998A JP24199896A JPH1090401A JP H1090401 A JPH1090401 A JP H1090401A JP 8241998 A JP8241998 A JP 8241998A JP 24199896 A JP24199896 A JP 24199896A JP H1090401 A JPH1090401 A JP H1090401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
signal
angle
rotation angle
tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8241998A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sakamoto
勉 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8241998A priority Critical patent/JPH1090401A/ja
Publication of JPH1090401A publication Critical patent/JPH1090401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種の目標捜索あるいは目標追随する複数の
レーダ装置を配置すると相対する方向で電波干渉によ
り、ゴースト等の発生要因となり正確な目標情報が得ら
れなかった。 【解決手段】 各種の目標捜索あるいは目標追随する複
数のレーダ装置のアンテナビームを幾何学的位相差を持
ち同期させて旋回方向に回転させ電波干渉によるゴース
ト等の発生要因となる相対方向の捜索を時間的に重複さ
せずに回転制御する。また一方のレーダ装置が相対方向
の目標を追随した場合、他方のレーダ装置は相対方向に
対してのみ電波を放射しないことにより電波干渉を避け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、目標捜索あるい
は目標追随する複数のレーダ装置のアンテナビームを旋
回方向に制御させるアンテナ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数のレーダ装置を配置して目標を捜索
する場合、各々のレーダ装置が単独で捜索するとレーダ
覆域が時間的に重なる部分が生じてその結果、電波干渉
が生じゴースト等の要因となっていた。
【0003】複数のレーダ装置を配置して目標を捜索、
追随する場合、一方のレーダ装置が目標を追随している
状態において、他方のレーダ装置が目標捜索を行ってお
りレーダ覆域が必然的に重なる部分が生じてしまってい
た。
【0004】複数のレーダを配置して目標情報を入手を
正しく早く処理するためには、入力される情報がランダ
ムでなく、各レーダ装置のアンテナ回転数は一定での情
報を出力することが望ましい。
【0005】まず、図6に複数のレーダ装置のレーダの
覆域と捜索ビームを示す。第1のレーダ装置1aと第2
のレーダ装置1bが同期して回転しないと図6に示すよ
うにそれぞれ第1のレーダ装置1aのビーム2aと第2
のレーダ装置1bのビーム2bが重なる。この時、それ
ぞれのレーダ装置は電波干渉によるゴースト等の発生要
因となり、正確な目標を探知・追随できなかった。3
a、3bは各々のレーダの覆域を示す。
【0006】図7に従来の複数のレーダ装置の中におけ
るアンテナ制御装置ブロック図を示す。複数のレーダ装
置を用いて目標を捜索、追随し情報を入手するためには
まず、第1のレーダ装置1aにおいては、第1の回転信
号発生器4aから回転位置信号を第1の追随切替リレー
5aに入力し、選択された回転位置信号を第1のアンテ
ナ速度制御器6aに入力し第1のアンテナ駆動機構7a
で電力を発生させ第1のアンテナ8aを旋回方向に回転
させる。第1の回転角度検出器9aは第1のアンテナ8
aの角度を検出し、第1のアンテナ速度制御器6aにフ
ィードバックされる。一方、第1のアンテナ8aは、第
1の送受信装置10aからの送信電力を供給されるとと
もに第1のアンテナ8aで受信された反射エコーを第1
の送受信装置10aに出力する。
【0007】一方、第2のレーダ装置1bにおいては、
第2の回転信号発生器4bから回転位置信号を第2の追
随切替リレー5bに入力し、選択された回転位置信号を
第2のアンテナ速度制御器6bに入力し第2のアンテナ
駆動機構7bで電力を発生させ第2のアンテナ8bを旋
回方向に回転させる。第2の回転角度検出器9bは第2
のアンテナ8bの角度を検出し、第2のアンテナ速度制
御器6bにフィードバックされる。一方、第2のアンテ
ナ8bは、第2の送受信装置10bからの送信電力を供
給されるとともに第2のアンテナ8bで受信された反射
エコーを第2の送受信装置10bに出力する。
【0008】信号処理器11は第1の送受信装置10a
と第2の送受信装置10bへの送信電力の供給の指令と
第1のアンテナ8aと第2のアンテナ8bで受信された
反射エコーの処理を行い、第1のアンテナ8aと第2の
アンテナ8bが目標を探知したことを確認するため第1
のロックオン判定器12aと第2のロックオン判定器1
2bに判定信号を送出するとともに第1のアンテナ8a
と第2のアンテナ8bとの目標との追随誤差を得るため
信号を第1のアンテナ追随誤差検出器13aと第2のア
ンテナ追随誤差検出器13bへ信号を送出する。
【0009】第1のロックオン判定器12aと第2のロ
ックオン判定器12bの出力は各々第1の追随切替器1
4aと第2の追随切替器14bに送出されロックオンの
場合にはリレー5a、5bの接点をaからbに切替え
る。第1のアンテナ8aが目標を探知しロックオンし第
1のアンテナ追随誤差検出器13aから追随誤差信号が
得られ第1の追随切替リレー5aを経由して第1のアン
テナ速度制御器6aに入力し第1のアンテナ8aは目標
を追随することになる。同様に第2のアンテナ8bが目
標を探知しロックオンし第2のアンテナ追随誤差検出器
13bから追随誤差信号が得られ追随切替リレー5bを
経由して第2のアンテナ速度制御器6bに入力し第2の
アンテナ8bは目標を追随することになる。
【0010】従来のレーダ装置で目標捜索時は、第1の
レーダ装置1aの第1のアンテナ8a及び第2のレーダ
装置1bの第2のアンテナ8bは、回転角度制御を行っ
ていたが、それぞれが独立に制御されており、回転位置
信号発生器4a及び4bの基準信号は同一でも制御ルー
プが異なるため第1のアンテナ制御装置内で発生する外
乱及び第2のアンテナ制御装置内で発生する外乱等によ
りビームを幾何学的に位相差を保つ同期がとれなかっ
た。また、信号処理器11に入力される情報も時間的整
合がとりにくかった。
【0011】また、一方のレーダ装置が追随状態に入
り、そのアンテナビームと他方のレーダ装置が捜索状態
の場合のアンテナビームが相対している条件において
は、レーダ覆域が時間的に重なってしまい、その結果電
波干渉等の要因となった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置がアンテナ
の回転同期が正確でなかったことにより、目標を捜索時
にアンテナビームが相対する同一方向に照射され電波干
渉によるゴースト等の発生しており、これを低減するこ
とである。また、複数のレーダ装置から入力される情報
も時間的に整合性がなく信号処理器で大きな不要処理を
発生させており、これを低減することである。
【0013】アンテナビームが相対する第1のレーダ装
置が目標を追随し始めた時、第2のレーダ装置は捜索状
態であり、アンテナビームが必然的に重なって電波干渉
によるゴースト等で正確な目標情報を入手できない。
【0014】この発明は、このような課題を解消するた
めになされたもので、第1のレーダ装置の角度信号発生
器あるいは角度誤差発生器からの信号により、第2のレ
ーダ装置のアンテナの回転指令信号とすることで両方の
レーダ装置のアンテナを幾何学的位相差を持って同期回
転させることによりアンテナビームが重なることによる
電波干渉を防止することにある。
【0015】さらにこの発明は第1のレーダ装置が第2
のレーダ装置のアンテナビーム方向に相対する位置で目
標追随を開始した場合、第2のレーダ装置は第1のレー
ダ装置のアンテナビームエリアで送受信せずに第1のレ
ーダ装置が正確な目標情報を入手することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】第1の発明のアンテナ制
御装置は、捜索時においては第1のレーダ装置の角度信
号発生器の信号に位相差を設けた信号を第2のレーダ装
置の回転指令信号とすることによりアンテナビームを一
定の位相差を保ちながら幾何学的に重複しないように
し、かつ第1のレーダ装置が第2のレーダ装置のアンテ
ナビーム方向に相対する位置で目標を追随した場合、第
2のレーダ装置は第1のレーダ装置のアンテナ角度と信
号処理器にあらかじめセットしておくビーム角補正信号
を加え、この角度範囲内においては第2のレーダ装置は
送受信を行わず第1のレーダ装置が正しい目標情報を得
るようにしたものである。
【0017】また、第2の発明のアンテナ制御装置は、
第1のレーダ装置のアンテナ制御装置から得られるアン
テナ角度信号に一定の位相差を持たせて第2のレーダ装
置のアンテナ回転信号とすることにより、第1のレーダ
装置のアンテナ制御系で発生する外乱による同期変動を
相対的無視でき、また、第1のレーダ装置が第2のレー
ダ装置のアンテナビーム方向に相対する位置で目標を追
随した場合、第2のレーダ装置は第1のレーダ装置のア
ンテナ角度と信号処理器にあらかじめセットしておくビ
ーム角補正信号を加え、この角度範囲内においては第2
のレーダ装置は送受信を行わず第1のレーダ装置が正し
い目標情報を得るようにしたものである。
【0018】第3の発明のアンテナ制御装置は、第1の
レーダ装置のアンテナ制御装置から得られるアンテナ回
転信号を回転比に変換する回路を設け、また、第1のレ
ーダ装置が第2のレーダ装置のアンテナビーム方向に相
対する位置で目標を追随した場合、第2のレーダ装置は
第1のレーダ装置のアンテナ角度と信号処理器にあらか
じめセットしておくビーム角補正信号を加え、この角度
範囲内においては第2のレーダ装置は送受信を行わず第
1のレーダ装置が正しい目標情報を得るようにしたもの
である。
【0019】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は、この発明の実施形態1を示した
レーダ装置の中におけるアンテナ制御装置のブロック図
を示したものである。図中4〜14は図6と同じであ
る。15は角度誤差発生器、16aは第1のブランキン
グリレー、16bは第2のブランキングリレー、17a
は第1の角度記憶器、17bは第2の角度記憶器、18
aは第1のビーム補正角信号、18bは第2のビーム補
正角信号である。
【0020】第1の回転信号発生器4aから回転位置信
号を第1の追随切替リレー5aに入力し、選択された回
転位置信号を第1のアンテナ速度制御器6aに入力し第
1のアンテナ駆動機構7aで電力を発生させ第1のアン
テナ8aを旋回方向に回転させる。第1の回転角度検出
器9aは第1のアンテナ8aの角度を検出し、第1のア
ンテナ速度制御器6aにフィードバックされる。
【0021】第2のアンテナ8bに対して回転の基準を
幾何学的に位相差θを持たせた角度誤差発生器15から
回転位置信号を第2の追随切替リレー5bに入力し、選
択された回転位置信号を第2のアンテナ速度制御器6b
に入力し第2のアンテナ駆動機構7bで電力を発生させ
第2のアンテナ8bを旋回方向に回転させる。第2の回
転角度検出器9bは第2のアンテナ8bの角度を検出
し、第2のアンテナ速度制御器6bにフィードバックさ
れる。従って第1のアンテナ8aと第2のアンテナ8b
とは図4に示すように位相差θを保ちながら回転でき
る。
【0022】一方、第1のアンテナ8aは、第1の送受
信装置10aからの送信電力を供給されるとともに第1
のアンテナ8aで受信された反射エコーを第1の送受信
装置10aに出力する。また、第2のアンテナ8bは、
第2の送受信装置10bからの送信電力を供給されると
ともに第2のアンテナ8bで受信された反射エコーを第
2の送受信装置10bに出力する。信号処理器11はブ
ランキングリレー16aとブランキングリレー16bを
経由して第1の送受信装置10aと第2の送受信装置1
0bへの送信電力の供給の指令と第1のアンテナ8aと
第2のアンテナ8bで受信された反射エコーの処理を行
う。
【0023】今、第1のアンテナ8aが目標を探知しロ
ックオンし第1のアンテナ追随誤差検出器11から追随
誤差信号が得られると第1のアンテナ8aは目標を追随
することになる。第1のアンテナ8aが目標を探知した
ことを確認し第1のロックオン判定器12aからロック
オン判定信号が出力された時点で第1の角度記憶器17
aは、第1の回転角度検出器10aからの信号を記憶す
る信号処理器11はあらかじめレーダ装置を配置した時
に各々の相対位置で第1、第2のアンテナ8a、8bの
アンテナビームが重なる場合、上記第1の角度記憶器1
7aに記憶されたアンテナビーム角度にアンテナビーム
幅を加えて生成される第1のビーム幅補正信号18aを
第1の角度記憶器17aに出力する。第1の角度記憶器
17aは、上記第1のビーム幅補正信号18aを受けた
とき、第2のブランキングリレー16bにa接点からb
接点に切替える信号を出力してリレー16bをONにす
る。これにより第2のアンテナ8bは第1のアンテナ8
aが電波放射している部分のみ電波放射を行わず電波干
渉を避けることができる。
【0024】同様に第2のアンテナ8bが目標を探知し
ロックオンし第2のアンテナ追随誤差検出器13bから
追随誤差信号が得られると第2のアンテナ8bは目標を
追随することになる。第2のアンテナ8bが目標を探知
したことを確認し第1のロックオン判定器12bからロ
ックオン判定信号が出力された時点で第2の角度記憶器
17bは第2の回転角度検出器10bからの信号を記憶
する。信号処理器11はあらかじめレーダ装置を配置し
た時に各々の相対位置で第1、第2のアンテナ8a、8
bのアンテナビームが重なる場合、上記第2の角度記憶
器17bに記憶されたアンテナビーム角度にアンテナビ
ーム幅を加えて生成される第2のビーム幅補正信号18
bを第2の角度記憶器17bに出力する。第2の角度記
憶器16bは上記第2のビーム幅補正信号18bを受け
たとき第1のブランキングリレー16aにa接点からb
接点に切替える信号を出力し、リレー16aをONにす
る。これにより第1のアンテナ8aは第2のアンテナ8
bが電波放射している部分のみ電波放射を行わず電波干
渉を避けることができる。
【0025】実施の形態2.図2は、この発明の実施形
態2を示したレーダ装置の中におけるアンテナ制御装置
のブロック図を示したものである。図中4〜14は図6
と同じである。16aは第1のブランキングリレー、1
6bは第2のブランキングリレー、17aは第1の角度
記憶器、17bは第2の角度記憶器、18aは第1のビ
ーム補正角信号、18bは第2のビーム補正角信号、1
9は角度誤差変換器である。
【0026】第1の回転信号発生器4aから回転位置信
号を第1の追随切替リレー5aに入力し、選択された回
転位置信号を第1のアンテナ速度制御器6aに入力し第
1のアンテナ駆動機構7aで電力を発生させ第1のアン
テナ8aを旋回方向に回転させる。第1の回転角度検出
器9aは第1のアンテナ8aの角度を検出し、第1のア
ンテナ速度制御器6aにフィードバックされる。
【0027】第2のアンテナ8bに対しては第1の回転
角度検出器から回転位置信号を角度誤差変換器19に入
力し必要な位相差θを持たせて第2の追随切替リレー5
bに入力し、選択された回転位置信号を第2のアンテナ
速度制御器6bに入力し第2のアンテナ駆動機構7bで
電力を発生させ第2のアンテナ8bを旋回方向に回転さ
せる。第2の回転角度検出器9bは第2のアンテナ8b
の角度を検出し、第2のアンテナ速度制御器6bにフィ
ードバックされる。従って第1のアンテナ8aと第2の
アンテナ8bとは一定の回転比を保ちながら回転でき
る。この実施例の特徴は、第1のアンテナ9aの回転変
動に対して両方のアンテナ同期精度は相対的に影響を受
けないことである。
【0028】一方、第1のアンテナ8aは、第1の送受
信装置10aからの送信電力を供給されるとともに第1
のアンテナ8aで受信された反射エコーを第1の送受信
装置10aに出力する。また、第2のアンテナ8bは、
第2の送受信装置10bからの送信電力を供給されると
ともに第2のアンテナ8bで受信された反射エコーを第
2の送受信装置10bに出力する。
【0029】信号処理器11はブランキングリレー17
aとブランキングリレー17bを経由して第1の送受信
装置10aと第2の送受信装置10bへの送信電力の供
給の指令と第1のアンテナ8aと第2のアンテナ8bで
受信された反射エコーの処理を行う。
【0030】今、第1のアンテナ8aが目標を探知しロ
ックオンし第1のアンテナ追随誤差検出器13aから追
随誤差信号が得られると第1のアンテナ8aは目標を追
随することになる。第1のアンテナ8aが目標を探知し
たことを確認し第1のロックオン判定器12aからロッ
クオン判定信号が出力された時点で第1の角度記憶器1
7aは第1の回転角度検出器10aからの信号を記憶す
る。信号処理器11はあらかじめレーダ装置を配置した
時に各々の相対位置でアンテナビームが重なる場合、ア
ンテナビーム角度にアンテナビーム幅を加えて生成され
る第1のビーム幅補正信号18aを第1の角度記憶器1
7aに出力する。第1の角度記憶器17aは第1のビー
ム幅補正信号18aを受けたとき第2のブランキングリ
レー16bを実施の形態1と同様にする。これにより第
2のアンテナ8bは第1のアンテナ8aが電波放射して
いる部分のみ電波放射を行わず電波干渉を避けることが
できる。
【0031】同様に第2のアンテナ8bが目標を探知し
ロックオンし第2のアンテナ追随誤差検出器13bから
追随誤差信号が得られると第2のアンテナ8bは目標を
追随することになる。第2のアンテナ8bが目標を探知
したことを確認し第1のロックオン判定器12bからロ
ックオン判定信号が出力された時点で第2の角度記憶器
17bは第2の回転角度検出器10bからの信号を記憶
する。信号処理器11はレーダ装置を配置した時に各々
の相対位置でアンテナビームが重なる場合、上記第2の
角度記憶器17bに記憶されたアンテナビーム角度にア
ンテナビーム幅を加えて生成される第2のビーム幅補正
信号18bを第2の角度記憶器17bへ出力する。第2
の角度記憶器18bは第2のビーム幅補正信号18bを
受けたとき第1のブランキングリレー16aを実施の形
態1と同様にONにする。これにより第1のアンテナ8
aは第2のアンテナ8bが電波放射している部分のみ電
波放射を行わず電波干渉を避けることができる。
【0032】実施の形態3.図3は、この発明の実施形
態3を示したレーダ装置の中におけるアンテナ制御装置
のブロック図を示したものである。図中4〜14は図6
と同じである。16aは第1のブランキングリレー、1
6bは第2のブランキングリレー、17aは第1の角度
記憶器、17bは第2の角度記憶器、18aは第1のビ
ーム補正角信号、18bは第2のビーム補正角信号、2
0は第1の回転角度信号、21は信号変換器、22は第
2の回転角度指令信号である。
【0033】第1の回転信号発生器4aから回転位置信
号を第1の追随切替リレー5aに入力し、選択された回
転位置信号を第1のアンテナ速度制御器6aに入力し第
1のアンテナ駆動機構7aで電力を発生させ第1のアン
テナ8aを旋回方向に回転させる。第1の回転角度検出
器9aは第1のアンテナ8aの角度を検出し、第1のア
ンテナ速度制御器6aにフィードバックされる。
【0034】第1の回転角度検出器9aからの第1の回
転角度信号20を信号変換器21で図5に示すように周
波数を変換し第2の回転角度指令信号22を得て第2の
追随切替リレー5bに入力し、選択された回転位置信号
を第2のアンテナ速度制御器6bに入力し第2のアンテ
ナ駆動機構7bで電力を発生させ第2のアンテナ8bを
旋回方向に回転させる。第2の回転角度検出器9bは第
2のアンテナ8bの角度を検出し、第2のアンテナ速度
制御器6bにフィードバックされる。従って第1のレー
ダ装置1aの第1のアンテナ8aと第2のレーダ装置1
bのアンテナ8bを一定の回転比を保ちながら回転でき
る。
【0035】一方、第1のアンテナ8aは、第1の送受
信装置10aからの送信電力を供給されるとともに第1
のアンテナ8aで受信された反射エコーを第1の送受信
装置10aに出力する。また、第2のアンテナ8bは、
第2の送受信装置10bからの送信電力を供給されると
ともに第2のアンテナ8bで受信された反射エコーを第
2の送受信装置10bに出力する。信号処理器11はブ
ランキングリレー16aとブランキングリレー16bを
経由して第1の送受信装置10aと第2の送受信装置1
0bへの送信電力の供給の指令と第1のアンテナ8aと
第2のアンテナ8bで受信された反射エコーの処理を行
う。
【0036】今、第1のアンテナ8aが目標を探知しロ
ックオンし第1のアンテナ追随誤差検出器13aから追
随誤差信号が得られると第1のアンテナ8aは目標を追
随することになる。第1のアンテナ8aが目標を探知し
たことを確認し第1のロックオン判定器12aからロッ
クオン判定信号が出力された時点で第1の角度記憶器1
7aは、第1の回転角度検出器10aからの信号を記憶
する。信号処理器11はレーダ装置を配置した時に各々
の相対位置でアンテナビームが重なる場合、アンテナビ
ーム角度にアンテナビーム幅を加えて生成される第1の
ビーム幅補正信号18aを第1の角度記憶器17aに出
力する。第1の角度記憶器17aは第1のビーム幅補正
信号18aを受けたとき実施の形態1と同様に第2のブ
ランキングリレー16bをONにする。これにより第2
のアンテナ8bは第1のアンテナ8aが電波放射してい
る部分のみ電波放射を行わず電波干渉を避けることがで
きる。
【0037】同様に第2のアンテナ8bが目標を探知し
ロックオンし第2のアンテナ追随誤差検出器13bから
追随誤差信号が得られると第2のアンテナ8bは目標を
追随することになる。第2のアンテナ8bが目標を探知
したことを確認し第1のロックオン判定器12bからロ
ックオン判定信号が出力された時点で第2の角度記憶器
17bは第2の回転角度検出器10bからの信号を記憶
する。信号処理器11はレーダ装置を配置した時に各々
の相対位置でアンテナビームが重なる場合、第2の角度
記憶器17bに記憶されたアンテナビーム角度にアンテ
ナビーム幅を加えて生成される第1のビーム幅補正信号
18bを第2の角度記憶器17bに出力する。第2の角
度記憶器17bはビーム幅補正角信号18bを受けて第
1のブランキングリレー16aを実施の形態1と同様に
ONにする。これにより第1のアンテナ8aは第2のア
ンテナ8bが電波放射している部分のみ電波放射を行わ
ず電波干渉を避けることができる。
【0038】
【発明の効果】第1の発明によれば、複数のレーダ装置
を配置し、目標を捜索する場合にはレーダ装置のアンテ
ナビームが相対方向に重らないように同一の信号源から
位相差を持たせて複数のアンテナを同期回転させる。ま
た、第1のレーダ装置が相対方向の目標を追随した場
合、第2のレーダ装置は相対方向に対して電波を放射し
ないことにより電波干渉を避ける。
【0039】また、第2の発明によれば、複数のレーダ
装置を配置し、目標を捜索する場合にはレーダ装置のア
ンテナビームが相対方向に重らないように複数のアンテ
ナを同期回転させるが精度向上を図るため第1のレーダ
装置の第1の回転角度検出器からの信号に位相差を持た
せる。また、一方のレーダ装置が相対方向の目標を追随
した場合、他方のレーダ装置は相対方向に対して電波を
放射しないことにより電波干渉を避ける。
【0040】また、第3の発明によれば、第1のレーダ
装置の回転角度検出器の出力を信号変換することによ
り、第1のレーダ装置と第2のレーダ装置のアンテナ回
転比を容易に一定にする。また、一方のレーダ装置が相
対方向の目標を追随した場合、他方のレーダ装置は相対
方向に対して電波を放射しないことにより電波干渉を避
ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明を適用した実施の形態1を示すアン
テナ制御装置のブロック図である。
【図2】 この発明を適用した実施の形態2を示すアン
テナ制御装置のブロック図である。
【図3】 この発明を適用した実施の形態3を示すアン
テナ制御装置のブロック図である。
【図4】 この発明を適用した場合のアンテナビームの
位相差θを示す図である。
【図5】 この発明を適用した実施の形態3の信号変換
器の入出力信号の波形図である。
【図6】 従来の技術でのアンテナビームが重複する図
である。
【図7】 従来の技術で構成した第1のレーダと第2の
レーダのアンテナ制御装置のブロック図である。
【符号の説明】
1a 第1のレーダ装置、1b 第2のレーダ装置、2
a 第1のアンテナビーム、2b 第2のアンテナビー
ム、3a 第1のレーダ覆域、3b 第2のレーダ覆
域、4a 第1の回転角度信号発生器、4b 第2の回
転角度信号発生器、5a 第1の追随切替リレー、5b
第2の追随切替リレー、6a 第1のアンテナ速度制
御器、6b 第2のアンテナ速度制御器、7a 第1の
アンテナ駆動機構、7b 第2のアンテナ駆動機構、8
a 第1のアンテナ、8b 第2のアンテナ、9a 第
1の回転角度検出器、9b 第2の回転角度検出器、1
0a第1の送受信装置、10b 第2の送受信装置、1
1 信号処理器、12a 第1のロックオン判定器、1
2b 第2のロックオン判定器、13a 第1のアンテ
ナ追随誤差検出器、13b 第2のアンテナ追随誤差検
出器、14a 第1の追随切替器、14b 第2の追随
切替器、15 角度誤差発生器、16a 第1のブラン
キングリレー、16b 第2のブランキングリレー、1
7a 第1の角度記憶器、17b 第2の角度記憶器、
18a 第1のビーム幅補正角、18b第2のビーム幅
補正角、19 角度誤差変換器、20 第1の回転角度
信号、21 信号変換器、22 第2の回転角度指令信
号。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のレーダ装置を配置し、目標を捜索
    ・追随するためにレーダ装置のアンテナビームを旋回方
    向に制御させるアンテナ制御装置において、目標捜索時
    にアンテナの回転角度の基準となる信号を発生させる回
    転角度信号発生器と、上記回転角度信号発生器の出力に
    角度差を持たせる角度誤差発生器と、上記回転角度信号
    発生器の出力信号及び上記角度誤差発生器の出力信号と
    目標追随時に出力される第1と第2のアンテナ追随誤差
    信号を選択する第1と第2の追随切替リレーと、上記第
    1と第2の追随切替リレーで選択された信号で速度制御
    かつ電力増幅する第1と第2のアンテナ速度制御器と、
    上記第1と第2のアンテナ速度制御器からの電力で回転
    力を得る第1と第2のアンテナ駆動機構と、上記第1と
    第2のアンテナ駆動機構で回転する第1と第2のアンテ
    ナと、上記第1と第2のアンテナの回転角度を検出する
    第1と第2の回転角度検出器と、上記第1と第2のアン
    テナへの送信電力供給と反射エコーを受信する第1と第
    2の送受信装置と、上記第1と第2の送受信装置の信号
    をON/OFFする第1と第2のブランキングリレー
    と、上記第1と第2の送受信装置の信号を処理し目標の
    情報を出力する信号処理器と、上記信号処理器からの信
    号でアンテナの追随誤差信号を生成する第1と第2のア
    ンテナ追随誤差検出器と、上記信号処理器から出力され
    る第1と第2のロックオン判定信号によりロックオンを
    判定する第1と第2のロックオン判定器と、上記第1と
    第2のロックオン判定器の出力信号により第1と第2の
    追随切替リレーを選択し追随切替信号を出力する第1と
    第2の追随切替器と、上記第1の回転角度検出器と第1
    のロックオン判定器と信号処理器にレーダ装置を配置し
    た時にレーダ覆域が重なる角度をあらかじめセットして
    おく第2のビーム角補正信号を受けて第2のブランキン
    グリレーを作動させるために第1のブランキング信号を
    生成する第1の角度記憶器と、上記第2の回転角度検出
    器と第2のロックオン判定器と信号処理器にレーダ装置
    を配置した時にレーダ覆域が重なる角度をあらかじめセ
    ットしておく第1のビーム角補正信号を受けて第1のブ
    ランキングリレーを作動させるために第2のブランキン
    グ信号を生成する第1の角度記憶器とからなるアンテナ
    制御装置。
  2. 【請求項2】 複数のレーダ装置を配置し、目標を捜索
    ・追随するためにレーダ装置のアンテナビームを旋回方
    向に制御させるアンテナ制御装置において、目標捜索時
    にアンテナの回転角度の基準となる信号を発生させる回
    転角度信号発生器と、上記回転角度信号発生器の出力信
    号及び上記角度誤差発生器の出力信号と目標追随時に出
    力される第1のアンテナ追随誤差信号を選択する第1の
    追随切替リレーと、上記第1の追随切替リレーで選択さ
    れた信号で速度制御かつ電力増幅する第1のアンテナ速
    度制御器と、上記第1のアンテナ速度制御器からの電力
    で回転力を得る第1のアンテナ駆動機構と、上記第1の
    アンテナ駆動機構で回転する第1のアンテナと、上記第
    1のアンテナの回転角度を検出する第1の回転角度検出
    器と、上記第1のアンテナへの送信電力供給と反射エコ
    ーを受信する第1の送受信装置と、上記第1の回転角度
    検出器の出力に角度差を持たせる角度誤差発生器と、上
    記角度誤差発生器の出力信号及び上記角度誤差発生器の
    出力信号と目標追随時に出力される第2のアンテナ追随
    誤差信号を選択する第2の追随切替リレーと、上記第2
    の追随切替リレーで選択された信号で速度制御かつ電力
    増幅する第2のアンテナ速度制御器と、上記第2のアン
    テナ速度制御器からの電力で回転力を得る第2のアンテ
    ナ駆動機構と、上記第1のアンテナ駆動機構で回転する
    第2のアンテナと、上記第2のアンテナの回転角度を検
    出する第2の回転角度検出器と、上記第2のアンテナへ
    の送信電力供給と反射エコーを受信する第2の送受信装
    置と、上記第1と第2の送受信装置の信号をON/OF
    Fする第1と第2のブランキングリレーと、上記第1と
    第2の送受信装置の信号を処理し目標の情報を出力する
    信号処理器と、上記信号処理器からの信号でアンテナの
    追随誤差信号を生成する第1と第2のアンテナ追随誤差
    検出器と、上記信号処理器から出力される第1と第2の
    ロックオン判定信号によりロックオンを判定する第1と
    第2のロックオン判定器と、上記第1と第2のロックオ
    ン判定器の出力信号により第1と第2の追随切替リレー
    を選択し追随切替信号を出力する第1と第2の追随切替
    器と、上記第1の回転角度検出器と第1のロックオン判
    定器と信号処理器にレーダ装置を配置した時にレーダ覆
    域が重なる角度をあらかじめセットしておく第2のビー
    ム角補正信号を受けて第2のブランキングリレーを作動
    させるために第1のブランキング信号を生成する第1の
    角度記憶器と、上記第2の回転角度検出器と第2のロッ
    クオン判定器と信号処理器にレーダ装置を配置した時に
    レーダ覆域が重なる角度をあらかじめセットしておく第
    1のビーム角補正信号を受けて第1のブランキングリレ
    ーを作動させるために第2のブランキング信号を生成す
    る第1の角度記憶器とからなるアンテナ制御装置。
  3. 【請求項3】 複数のレーダ装置を配置し、目標を捜索
    ・追随するためにレーダ装置のアンテナビームを旋回方
    向に制御させるアンテナ制御装置において、目標捜索時
    にアンテナの回転角度の基準となる信号を発生させる回
    転角度信号発生器と、上記回転角度信号発生器の出力信
    号及び上記角度誤差発生器の出力信号と目標追随時に出
    力される第1のアンテナ追随誤差信号を選択する第1の
    追随切替リレーと、上記第1の追随切替リレーで選択さ
    れた信号で速度制御かつ電力増幅する第1のアンテナ速
    度制御器と、上記第1のアンテナ速度制御器からの電力
    で回転力を得る第1のアンテナ駆動機構と、上記第1の
    アンテナ駆動機構で回転する第1のアンテナと、上記第
    1のアンテナの回転角度を検出する第1の回転角度検出
    器と、上記第1のアンテナへの送信電力供給と反射エコ
    ーを受信する第1の送受信装置と、上記第1の回転角度
    検出器の出力に回転速度が一定に異なるように角度変化
    差を持たせる信号変換器と、上記角度誤差発生器の出力
    信号及び上記角度誤差発生器の出力信号と目標追随時に
    出力される第2のアンテナ追随誤差信号を選択する第2
    の追随切替リレーと、上記第2の追随リレーで選択され
    た信号で速度制御かつ電力増幅する第2のアンテナ速度
    制御器と、上記第2のアンテナ速度制御器からの電力で
    回転力を得る第2のアンテナ駆動機構と、上記第1のア
    ンテナ駆動機構で回転する第2のアンテナと、上記第2
    のアンテナの回転角度を検出する第2の回転角度検出器
    と、上記第2のアンテナへの送信電力供給と反射エコー
    を受信する第2の送受信装置と、上記第1と第2の送受
    信装置の信号をON/OFFする第1と第2のブランキ
    ングリレーと、上記第1と第2の送受信装置の信号を処
    理し目標の情報を出力する信号処理器と、上記信号処理
    器からの信号でアンテナの追随誤差信号を生成する第1
    と第2のアンテナ追随誤差検出器と、上記信号処理器か
    ら出力される第1と第2のロックオン判定信号によりロ
    ックオンを判定する第1と第2のロックオン判定器と、
    上記第1と第2のロックオン判定器の出力信号により第
    1と第2の追随切替リレーを選択し追随切替信号を出力
    する第1と第2の追随切替器と、上記第1の回転角度検
    出器と第1のロックオン判定器と信号処理器にレーダ装
    置を配置した時にレーダ覆域が重なる角度をあらかじめ
    セットしておく第2のビーム角補正信号を受けて第2の
    ブランキングリレーを作動させるために第1のブランキ
    ング信号を生成する第1の角度記憶器と、上記第2の回
    転角度検出器と第2のロックオン判定器と信号処理器に
    レーダ装置を配置した時にレーダ覆域が重なる角度をあ
    らかじめセットしておく第1のビーム角補正信号を受け
    て第1のブランキングリレーを作動させるために第2の
    ブランキング信号を生成する第1の角度記憶器とからな
    るアンテナ制御装置。
JP8241998A 1996-09-12 1996-09-12 アンテナ制御装置 Pending JPH1090401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8241998A JPH1090401A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 アンテナ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8241998A JPH1090401A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 アンテナ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1090401A true JPH1090401A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17082739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8241998A Pending JPH1090401A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 アンテナ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1090401A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156442A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 電波干渉対応型レーダ装置
JP2011185657A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Corp Tis−b装置及び情報配信方法
JP2011209048A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Mitsubishi Space Software Kk 観測装置および観測対象推定装置
JP2012127843A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Toshiba Corp マルチラテレーションシステム
KR101411571B1 (ko) * 2012-03-23 2014-06-25 삼성중공업 주식회사 모터 조속기의 동작 방법 및 이를 이용하는 장치들
JP2014142305A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Japan Radio Co Ltd 干渉制御装置
CN105842700A (zh) * 2015-01-30 2016-08-10 现代摩比斯株式会社 车辆雷达系统及控制其的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156442A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 電波干渉対応型レーダ装置
JP2011185657A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Corp Tis−b装置及び情報配信方法
JP2011209048A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Mitsubishi Space Software Kk 観測装置および観測対象推定装置
JP2012127843A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Toshiba Corp マルチラテレーションシステム
KR101411571B1 (ko) * 2012-03-23 2014-06-25 삼성중공업 주식회사 모터 조속기의 동작 방법 및 이를 이용하는 장치들
JP2014142305A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Japan Radio Co Ltd 干渉制御装置
CN105842700A (zh) * 2015-01-30 2016-08-10 现代摩比斯株式会社 车辆雷达系统及控制其的方法
US10234540B2 (en) 2015-01-30 2019-03-19 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vehicle radar system and method for controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441326B2 (ja) レーダ装置
US4796031A (en) Radar system
JPH1090401A (ja) アンテナ制御装置
JP3538100B2 (ja) レーダ装置
JP2004212285A (ja) レーダ装置、レーダシステム及びレーダ走査制御方法
JP2022527817A (ja) 特にインターリーブレーダモードの実施のための偏極の動的変更によるレーダ送受信のための方法及び装置
JPH11142503A (ja) アンテナ制御装置
JPH09236656A (ja) 捜索レーダ装置
JP2007240184A (ja) レーダ装置
JPH09166662A (ja) アンテナ回転制御装置
JPH0551870B2 (ja)
JP2666581B2 (ja) レーダ装置
JPH026029B2 (ja)
JP3404717B2 (ja) 空間給電フェーズドアレイアンテナ装置
JP2663708B2 (ja) 電子走査式アンテナ追尾レーダ装置
JP2563070Y2 (ja) レーダ装置
JPH04310887A (ja) レーダ装置
JPH11163617A (ja) アンテナ装置
JP3015394B2 (ja) アンテナ追尾装置
JPH0213752B2 (ja)
JP2716604B2 (ja) 目標検出装置および目標検出方法
JP2004219428A (ja) Dbfレーダ装置
JP3329310B2 (ja) ビーム制御器及びフェーズドアレーレーダ、並びにそのビーム走査方法
JPH0444238B2 (ja)
JPH1194939A (ja) 近接目標検出装置及びこの装置を搭載した誘導飛翔体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Effective date: 20051011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428