JPH1090362A - 半導体集積装置 - Google Patents

半導体集積装置

Info

Publication number
JPH1090362A
JPH1090362A JP8244905A JP24490596A JPH1090362A JP H1090362 A JPH1090362 A JP H1090362A JP 8244905 A JP8244905 A JP 8244905A JP 24490596 A JP24490596 A JP 24490596A JP H1090362 A JPH1090362 A JP H1090362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
test
macro
supplied
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8244905A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Suzuki
雅仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8244905A priority Critical patent/JPH1090362A/ja
Publication of JPH1090362A publication Critical patent/JPH1090362A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイレクト・ピン・アクセス方式のテストで
は、多くのテスト端子が必要となるため、マクロによっ
ては、全てのマクロの端子を外部端子に出せなかった
り、複数のマクロが搭載されるような場合では、複雑な
セレクタ回路が必要になる。また、BIST方式のテス
トでは、複雑な機能のマクロでは全ての機能をテストす
ることができず故障検出率がそれほど高くない。 【解決手段】 テストを行う回路ブロックに供給する信
号をテスト時に通常動作時の信号から外部端子に供給さ
れる信号に切換える第1の信号選択手段と、テストを行
う回路ブロックの出力信号をパターン圧縮してテスト終
了後に外部端子から出力するパターン圧縮手段とを有す
る。テスト時に回路ブロックの出力信号を選択して外部
端子より出力するセレクタが不要となり、テスト時の回
路ブロックの出力信号を出力する外部端子の数を減少で
き入出力信号数の多いマクロのテストが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積装置に関
し、装置内部の回路ブロックであるマクロのテストを効
率よく行う半導体集積装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積装置の試験方法として、従来
からダイレクト・ピン・アクセス方式や、BIST(ビ
ルトインセルフテスト)方式がある。ダイレクト・ピン
・アクセス方式は、半導体集積装置内部の回路ブロック
であるマクロ(例えばRAM)の端子を、全てマルチプ
レクサを介して外部端子と接続し、テストモード状態に
設定することによって、マルチプレクサを介してマクロ
の端子を、半導体装置の外部端子から直接アクセス可能
な状態にする試験手方である。この方式では、マクロ単
体のファンクション動作試験が可能であり、ディレイテ
ストの設定も容易に行える。また、テスト回路のゲート
オーバヘッドも、比較的少なくてすむという利点があ
る。
【0003】極く一般的なBIST方式は、半導体集積
装置内にテストパターン発生器としてのLFSR(リニ
アフィードバックシフトレジスタ)とテスト結果を圧縮
して出力するMISR(マルチプルインプットシグネチ
ャーレジスタ)を設け、マクロの入力端子にLFSRを
接続し、マクロの出力端子にMISRを接続してテスト
を行う。この方式ではテストのために必要とする外部端
子の数が少なく、またテストパターンの作成も容易であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ダイレクト・ピン・ア
クセス方式のテストでは、マクロ単体のファンクション
動作試験が出来るという利点があるが、多くのテスト端
子(共用可能)が必要となるため、マクロによっては、
全てのマクロの端子を外部端子に出せなかったり、複数
のマクロが搭載されるような場合では、複雑なセレクタ
回路が必要になるという問題があった。
【0005】また、BIST方式のテストでは、テスト
端子は少ししか必要としないという利点があるが、テス
トパターンが疑似ランダムパターンであるため、複雑な
機能のマクロでは全ての機能をテストすることができず
故障検出率がそれほど高くならないという問題があっ
た。
【0006】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、マクロにテスト信号を入出力するテスト端子の数を
減少でき、またマクロの故障検出率を向上できる半導体
集積装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数の回路ブロックを内部に有する半導体集積装置
において、テストを行う回路ブロックに供給する信号を
テスト時に通常動作時の信号から外部端子に供給される
信号に切換える第1の信号選択手段と、上記テストを行
う回路ブロックの出力信号をパターン圧縮してテスト終
了後に外部端子から出力するパターン圧縮手段とを有す
る。
【0008】このため、テスト時に回路ブロックの出力
信号を選択して外部端子より出力するセレクタが不要と
なり、テスト時の回路ブロックの出力信号を出力する外
部端子の数を減少でき入出力信号数の多いマクロのテス
トが可能となる。請求項2に記載の発明は、動作モード
によって動作の異なる機能回路ブロックを内部に有する
半導体集積装置において、疑似ランダムパターンのテス
ト信号を生成するテスト信号生成手段と、上記機能回路
ブロックに供給する信号をテスト時に通常動作時の信号
から上記テスト信号生成手段で生成したテスト信号に切
換える第2の信号選択手段と、上記機能回路ブロックの
出力信号をパターン圧縮してテスト終了後に外部端子か
ら出力するパターン圧縮手段と、上記機能回路ブロック
に供給する動作モード設定信号をテスト時に通常動作時
の信号から外部端子に供給される信号に切換える第3の
信号選択手段とを有する。
【0009】このため、テスト時に機能回路ブロックの
動作モード設定信号がテスト信号生成手段で生成された
ランダムパターンではなく、外部端子から供給される信
号となり、機能回路ブロックの動作モードを一定として
テストができるため、機能回路ブロックの故障検出率が
向上する。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項2記載の
半導体集積装置の第3の信号選択手段の代りに、前記動
作モード設定信号を保持する保持手段を有する。このた
め、テスト時に機能回路ブロックの動作モード設定信号
がテスト信号生成手段で生成されたランダムパターンで
はなく、保持手段に保持されている信号となり、機能回
路ブロックの動作モードを一定としてテストができるた
め、機能回路ブロックの故障検出率が向上する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施例のブロ
ック図を示す。同図中、半導体集積装置10内には例え
ばマクロ12,14,16が設けられている。この半導
体集積装置10の通常動作時には外部より入力される信
号がマクロ12に供給され、マクロ12の出力信号が全
てマクロ14に供給され、マクロ14の出力信号が全て
マクロ16に供給され、マクロ16の出力信号が次段に
供給される構成とされている。
【0012】半導体集積装置10の外部端子T1〜T3
夫々の入力信号は入力バッファ18 1 〜183 を介して
マクロ12に供給されると共に、分岐配線L1,L2,
L3によりセレクタ20に供給される。また、マクロ1
2の出力信号がセレクタ20に供給されている。第1の
信号選択手段であるセレクタ20の制御端子には外部端
子TMより入力されるテストモード信号が入力バッファ
22を介して供給されており、セレクタ20は通常動作
時にはマクロ12の出力信号を選択し、テストモード時
には外部端子T1〜T3の入力信号を選択してマクロ1
4に供給する。これによりテストモード時には外部のテ
スタ(図示せず)から外部端子T1〜T3よりセレクタ
20を通してマクロ14にテストパターンを入力する。
【0013】マクロ14の出力信号はマクロ16に供給
されると共に、分岐配線L4,L5,L6によりMIS
R24に供給される。パターン圧縮手段であるMISR
24にはマクロ14の動作サイクルと同一のクロックが
供給されており、テストモード時にはマクロ14の出力
信号をクロック周期でパターン圧縮をかける。そしてマ
クロ14の全てのファンクションテストが完了したと
き、MISR24内に保持されているパターン圧縮され
たテスト結果情報であるシグネチャをスキャンシフトア
ウトして出力バッファ26から外部端子S0を通して半
導体集積装置10の外部に出力する。このシグネチャを
外部のテスタに供給し、テスタにおいて期待値と同一で
あるかどうかを確認し、マクロ14が正常か異常かを判
定する。
【0014】図2は本発明の第2実施例のブロック図を
示す。同図中、マクロ30は複数の動作モードを有し、
動作モード毎に異なる動作を行う複雑な機能を持つマク
ロであり、例えば演算回路等のいわゆる機能マクロであ
る。この機能マクロ30は入力端子t1,t2,t3か
ら供給される動作モード設定信号により動作モードを設
定される。
【0015】端子321 〜32m 夫々には、半導体集積
装置内の前段のマクロ又は外部端子から機能マクロ30
へのnビットの入力信号が入力され第2の信号選択手段
であるセレクタ34に供給される。テスト信号生成手段
であるLFSR(リニアフィードバックシフトレジス
タ)36はnビットの疑似ランダムパターンのテストパ
ターンを発生してセレクタ34に供給する。
【0016】また、端子381 〜383 には半導体集積
装置内の前段のマクロ又は外部端子から通常動作の3ビ
ットの動作モード設定信号が入力されて第3の信号選択
手段であるセレクタ40に供給され、外部端子T1,T
2,T3には外部のテスタからテスト用の3ビットの動
作モード設定信号が入力されてセレクタ40に供給され
る。更に、セレクタ34,40夫々の制御端子には半導
体集積装置の外部端子TMより入力されるテストモード
信号が供給される。
【0017】セレクタ34はテストモード信号により通
常動作を指示されると端子321 〜32m よりの信号を
選択して機能マクロ30に供給し、テストモードを指示
されるとLFSR36の出力信号を選択して機能マクロ
30に供給する。一方、セレクタ40はテストモード信
号により、通常動作を指示されると端子381 〜38 3
よりの動作モード設定信号を選択し、テストモードを指
示されると端子T1〜T3よりのテスト用の動作モード
設定信号を選択し、選択した動作モード設定信号を機能
マクロ30の入力端子t1〜t3に供給する。
【0018】従って、テストモード時には、マクロ30
の入力端子t1〜t3にテスタからの動作モード設定信
号が供給され、その他の入力信号としてLFSR36よ
り疑似ランダムパターンを供給される。機能マクロ30
の出力信号は端子421 〜42m から半導体集積装置内
の次段のマクロ又は外部端子に供給されると共に分岐配
線L1 〜Ln によりMISR(マルチプルインプットシ
グネチャーレジスタ)44に供給される。パターン圧縮
手段であるMISR44は機能マクロ30の動作サイク
ルと同一のクロックが供給されており、テストモード時
には機能マクロ30の出力信号をクロック周期でパター
ン圧縮し、機能マクロ30の各動作モード毎に全てのフ
ァンクションテストが完了したときMISR44に保持
されているパターン圧縮されたテスト結果情報であるシ
グネチャをスキャンシフトアウトして外部端子S0を通
して半導体集積装置の外部に出力する。このシグネチャ
を外部のテスタに供給し、テスタにおいて期待値と同一
であるかどうかを確認し、機能マクロ30が正常か異常
かを判定する。
【0019】機能マクロ30では、入力データも動作モ
ード毎に異なる意味を持つため、BIST方式でマクロ
30をテストする場合にマクロ30の動作モードを設定
する信号までLFSRで生成した疑似ランダムパターン
を用いると、動作モードが切り換わり、満足なテストを
行うことができなくなる。しかし、本実施例ではテスト
モード時においても動作モード設定信号はLFSR36
で発生するのではなく外部端子T1〜T3から供給して
いるため、LFSR36及びMISR44を用いたBI
ST方式においても故障検出率を向上させることができ
る。
【0020】図3は本発明の変形例のブロック図を示
す。同図中、マクロ50は複数の動作モードを有し、動
作モード毎に異なる動作を行う複雑な機能を持つマクロ
であり、例えば演算回路等のいわゆる機能マクロであ
る。この機能マクロ50は端子SI1より供給されて保
持手段であるシフトレジスタ52を構成するレジスタR
1〜R3夫々に格納されており、端子SO1よりシフト
アウトされる動作モード設定信号により動作モードを設
定される。
【0021】端子321 〜32m 夫々には、半導体集積
装置内の前段のマクロ又は外部端子から機能マクロ50
へのnビットの信号が入力され、セレクタ34に供給さ
れる。LFSR(リニアフィードバックシフトレジス
タ)36はnビットの疑似ランダムパターンのテストパ
ターンを発生してセレクタ34に供給する。更に、セレ
クタ34の制御端子には半導体集積装置の外部端子TM
より入力されるテストモード信号が供給される。
【0022】セレクタ34はテストモード信号により通
常動作を指示されると端子321 〜32m よりの信号を
選択して機能マクロ50に供給し、テストモードを指示
されるとLFSR36の出力信号を選択して機能マクロ
50に供給する。従って、テストモード時には、マクロ
50のレジスタR1〜R3に動作モード設定信号が格納
され、入力信号としてLFSR36より疑似ランダムパ
ターンを供給される。
【0023】機能マクロ50の出力信号は端子421
42m から半導体集積装置内の次段のマクロ又は外部端
子に供給されると共に分岐配線L1 〜Ln によりMIS
R(マルチプルインプットシグネチャーレジスタ)44
に供給される。MISR44は機能マクロ50の動作サ
イクルと同一のクロックが供給されており、テストモー
ド時には機能マクロ50の出力信号をクロック周期でパ
ターン圧縮し、機能マクロ50の各動作モード毎に全て
のファンクションテストが完了したときMISR44に
保持されているパターン圧縮されたテスト結果情報であ
るシグネチャをスキャンシフトアウトして外部端子S0
を通して半導体集積装置の外部に出力する。このシグネ
チャを外部のテスタに供給し、テスタにおいて期待値と
同一であるかどうかを確認し、機能マクロ50が正常か
異常かを判定する。
【0024】本変形例ではテストモード時においても動
作モード設定信号はLFSR36で発生するのではなく
レジスタR1〜R3に格納しているため、LFSR36
及びMISR44を用いたBIST方式においても故障
検出率を向上させることができる。
【0025】図4はLFSR36の一例のブロック図を
示す。同図中、フリップフロップ601 〜60m は縦続
接続されており、加算器62はフリップフロップ6
m ,60m-1 各々の出力を加算して加算器64に供給
する。加算器64は加算器62出力にフリップフロップ
60i (但し、1<i<m)の出力を加算して加算器6
6に供給する。加算器66は加算器64出力にフリップ
フロップ60i-1 出力を加算して、その加算結果をフリ
ップフロップ601 の入力としている。
【0026】上記のフリップフロップ601 〜60m
クロックを供給して各フリップフロップの出力データを
シフトさせることによりnビットの疑似ランダムパター
ンが生成され、フリップフロップ601 〜60m 夫々か
ら出力される。図5はMISR44の一例のブロック図
を示す。同図中、加算器701 〜70 n 夫々には分岐配
線L1 〜Ln よりnビットの信号が供給され、加算器7
1 〜70n 夫々の出力はフリップフロップ721 〜7
n 夫々に供給される。フリップフロップ721 〜72
n-1 夫々の出力は加算器722 〜72n 夫々に供給され
る。フリップフロップ72n の出力は端子S0から出力
されると共に加算器74に供給されてフリップフロップ
72n-1 出力と加算されて加算器76に供給される。加
算器76は加算器74出力にフリップフロップ72
j (但し1<j<n)の出力を加算して加算器78に供
給する。加算器78は加算器76出力にフリップフロッ
プ72j-1 の出力を加算して、その加算結果を加算器7
1 の入力としている。
【0027】分岐配線L1 〜Ln からデータが供給され
る毎にクロックにより各フリップフフロップの出力デー
タをシフトさせることにより、フリップフロップ721
〜72n にnビットのパターン圧縮されたシグネチャが
格納され、その後、分岐配線L1 〜Ln 夫々の値を固定
してフリップフロップ721 〜72n にクロックを供給
することにより、上記のシグネチャが端子S0よりスキ
ャンシフトアウトされる。
【0028】
【発明の効果】上述の如く、請求項1に記載の発明は、
複数の回路ブロックを内部に有する半導体集積装置にお
いて、テストを行う回路ブロックに供給する信号をテス
ト時に通常動作時の信号から外部端子に供給される信号
に切換える第1の信号選択手段と、上記テストを行う回
路ブロックの出力信号をパターン圧縮してテスト終了後
に外部端子から出力するパターン圧縮手段とを有する。
【0029】このため、テスト時に回路ブロックの出力
信号を選択して外部端子より出力するセレクタが不要と
なり、テスト時の回路ブロックの出力信号を出力する外
部端子の数を減少でき入出力信号数の多いマクロのテス
トが可能となる。また、請求項2に記載の発明は、動作
モードによって動作の異なる機能回路ブロックを内部に
有する半導体集積装置において、疑似ランダムパターン
のテスト信号を生成するテスト信号生成手段と、上記機
能回路ブロックに供給する信号をテスト時に通常動作時
の信号から上記テスト信号生成手段で生成したテスト信
号に切換える第2の信号選択手段と、上記機能回路ブロ
ックの出力信号をパターン圧縮してテスト終了後に外部
端子から出力するパターン圧縮手段と、上記機能回路ブ
ロックに供給する動作モード設定信号をテスト時に通常
動作時の信号から外部端子に供給される信号に切換える
第3の信号選択手段とを有する。
【0030】このため、テスト時に機能回路ブロックの
動作モード設定信号がテスト信号生成手段で生成された
ランダムパターンではなく、外部端子から供給される信
号となり、機能回路ブロックの動作モードを一定として
テストができるため、機能回路ブロックの故障検出率が
向上する。
【0031】また、請求項3に記載の発明は、請求項2
記載の半導体集積装置の第3の信号選択手段の代りに、
前記動作モード設定信号を保持する保持手段を有する。
このため、テスト時に機能回路ブロックの動作モード設
定信号がテスト信号生成手段で生成されたランダムパタ
ーンではなく、保持手段に保持されている信号となり、
機能回路ブロックの動作モードを一定としてテストがで
きるため、機能回路ブロックの故障検出率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブロック図である。
【図2】本発明のブロック図である。
【図3】本発明のブロック図である。
【図4】LFSRのブロック図である。
【図5】MISRのブロック図である。
【符号の説明】
10 半導体集積装置 12,14,16 マクロ 181 〜183 ,22,26 バッファ 20,34,40 セレクタ 24,44 MISR 30,50 機能マクロ 36 LFSR 601 〜60m ,721 〜72n フリップフロップ 62,64,66,701 〜70n ,74,76,78
加算器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の回路ブロックを内部に有する半導
    体集積装置において、 テストを行う回路ブロックに供給する信号をテスト時に
    通常動作時の信号から外部端子に供給される信号に切換
    える第1の信号選択手段と、 上記テストを行う回路ブロックの出力信号をパターン圧
    縮してテスト終了後に外部端子から出力するパターン圧
    縮手段とを有することを特徴とする半導体集積装置。
  2. 【請求項2】 動作モードによって動作の異なる機能回
    路ブロックを内部に有する半導体集積装置において、 疑似ランダムパターンのテスト信号を生成するテスト信
    号生成手段と、 上記機能回路ブロックに供給する信号をテスト時に通常
    動作時の信号から上記テスト信号生成手段で生成したテ
    スト信号に切換える第2の信号選択手段と、 上記機能回路ブロックの出力信号をパターン圧縮してテ
    スト終了後に外部端子から出力するパターン圧縮手段
    と、 上記機能回路ブロックに供給する動作モード設定信号を
    テスト時に通常動作時の信号から外部端子に供給される
    信号に切換える第3の信号選択手段とを有することを特
    徴とする半導体集積装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体集積装置の第3の
    信号選択手段の代りに、 前記動作モード設定信号を保持する保持手段を有するこ
    とを特徴とする半導体集積装置。
JP8244905A 1996-09-17 1996-09-17 半導体集積装置 Withdrawn JPH1090362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244905A JPH1090362A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 半導体集積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244905A JPH1090362A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 半導体集積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1090362A true JPH1090362A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17125716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8244905A Withdrawn JPH1090362A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 半導体集積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1090362A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6687866B2 (en) 1999-12-27 2004-02-03 Nec Electronics Corporation LSI having a built-in self-test circuit
US7114110B2 (en) 2002-04-15 2006-09-26 Renesas Technology Corp. Semiconductor device, and the method of testing or making of the semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6687866B2 (en) 1999-12-27 2004-02-03 Nec Electronics Corporation LSI having a built-in self-test circuit
US7114110B2 (en) 2002-04-15 2006-09-26 Renesas Technology Corp. Semiconductor device, and the method of testing or making of the semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06118134A (ja) 集積回路試験システム
US5077740A (en) Logic circuit having normal input/output data paths disabled when test data is transferred during macrocell testing
US6813579B1 (en) Apparatus and method for test mode control
JPH1090362A (ja) 半導体集積装置
JPH045734A (ja) 情報処理装置
JP2004170244A (ja) 組み込み自己検査回路
JP3453460B2 (ja) 半導体集積回路
US20040181723A1 (en) Scan test control method and scan test circuit
JP2797793B2 (ja) 疑似乱数パタン発生回路
JP3022017B2 (ja) 集積回路
JPH05264656A (ja) 回路機能検査処理方式
JPS59175133A (ja) 論理集積回路
JP2648001B2 (ja) 半導体集積回路
JP2002005998A (ja) 集積回路のテスト方法およびテスト回路
US6205566B1 (en) Semiconductor integrated circuit, method for designing the same, and storage medium where design program for semiconductor integrated circuit is stored
JP2005283207A (ja) 半導体集積回路装置
JPWO2008120389A1 (ja) メモリテスト回路、半導体集積回路およびメモリテスト方法
KR100261439B1 (ko) 다중 바운더리 스캔회로
JP2004286549A (ja) スキャンテスト装置およびその設計方法
JP2002189058A (ja) 半導体デバイス試験装置
JP2001021619A (ja) Lsiリセット回路およびこれを用いた電子機器
JP3178190B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0989993A (ja) スキャン回路
JPH08233904A (ja) バウンダリスキャン回路
JPH07294606A (ja) 半導体集積回路の自己検査回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202