JPH1088438A - ポリエステルマルチフィラメント混繊糸とその製造法 - Google Patents

ポリエステルマルチフィラメント混繊糸とその製造法

Info

Publication number
JPH1088438A
JPH1088438A JP25785196A JP25785196A JPH1088438A JP H1088438 A JPH1088438 A JP H1088438A JP 25785196 A JP25785196 A JP 25785196A JP 25785196 A JP25785196 A JP 25785196A JP H1088438 A JPH1088438 A JP H1088438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester multifilament
polyester
multifilament yarn
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25785196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Eguchi
弘則 江口
Yoshihisa Danmoto
佳久 段本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP25785196A priority Critical patent/JPH1088438A/ja
Publication of JPH1088438A publication Critical patent/JPH1088438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実質的に熱収縮特性を示さないか或は熱収縮
特性を有するシックアンドシン糸を使用してドライであ
りながら染色布帛にソフト感、膨らみ感を付与し、風合
いを向上させ、同時にシックアンドシン糸の長さ方向に
おける細部の長さが太部の長さより短くすることによ
り、従来存在しなかった絣調のある新規な霜降調外観を
呈する混繊糸を得る。 【解決方法】 繊維軸方向に太細斑を有し、160℃の
乾熱収縮率が0%以下で、繊維軸方向に染色斑を有し、
かつそのURN20%以上、長さ方向における細部の長
さ:太部の長さ=1:2〜1:100、細部の平均長さ
が10mm以上であるポリエステルマルチフィラメント糸
(A)と160℃の乾熱収縮率が0%以上のマルチフィ
ラメント糸(B)とからなるポリエステルマルチフィラ
メント混繊糸とその製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエステルマルチ
フィラメント糸(A)と同(B)とよりなる混繊糸に関
し、更に詳しくは繊維軸方向に太細斑を有し、染色布帛
となした後にドライ感に優れ、更に適度な張り腰感、ソ
フト感を持ち、自然でかつ良好な杢調あるいは淡染の絣
調外観を有する特殊なポリエステルマルチフィラメント
混繊糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエステルマルチフィラメント
糸の繊維軸方向に太細斑を有するシックアンドシン糸は
公知である。シックアンドシン糸は多くの場合、単に太
細斑を持っているのみならず、太繊度部は配向度が小さ
いため、染着性が大きく、細繊度部は配向度が大きいた
め、染着性が小さいという性質を持ち、染色加工後、繊
維軸方向に濃淡差を持ったものとなるため、ポリエステ
ル織編物に杢調あるいは霜降調外観効果を与える上で有
効である。しかしながら従来のシックアンドシン糸は、
杢調あるいは霜降調外観が周期的で単調であるために、
必ずしも自然でかつ良好な外観を満足させるものではな
かった。更に従来のシックアンドシン糸は延伸部に未延
伸部が存在する。即ち織編物の地の部分に濃染部がスラ
ブとなって存在する外観効果を与えるもので、このタイ
プのシックアンドシン糸は数多く市場に存在する。
【0003】また最近では風合いの多様化として、相反
する風合いを備えたもの、例えば、シックアンドシン糸
の特徴であるドライ感に加え、ソフト感が付加されてい
るようなものが好まれており、従来のシックアンドシン
糸を改良するために、種々な試みがなされている。例え
ば、該シックアンドシン糸を低収縮成分として構成させ
た異収縮混繊糸が提案されている。そこでこの異収縮混
繊糸を熱処理すれば、高収縮成分糸と低収縮成分糸との
間に糸足差を付与することができ、シックアンドシン糸
単独の場合よりもソフト感、膨らみ感の向上が見られ
る。しかし製編織した後の実際の染色加工工程において
は、織編物の拘束力のために十分な糸足差を発現させる
ことができず、必ずしも満足するものではないという解
決すべき課題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
課題を解決しようとするもので、その目的とするところ
は実質的に熱収縮特性を示さないか、あるいは熱伸長特
性を有するシックアンドシン糸を用いることにより、ド
ライでありながら染色布帛にソフト感、膨らみ感を付与
し、風合いを向上させるものである。それと同時に、該
シックアンドシン糸の長さ方向における細部の長さが、
太部の長さより短くすることによって従来に無かった濃
染部に淡染部が絣調となって存在する新規性のある霜降
調外観を呈する混繊糸を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、繊維軸
方向に太細斑を有し、160℃の乾熱収縮率が0%以下
で、繊維軸方向に染色斑を有し、繊維軸方向の太細斑を
表すURNが20%以上で、長さ方向における細太部の
長さの比が細部の長さ:太部の長さ=1:2〜1:10
0であり、その細部の平均長さが10mm以上であるポリ
エステルマルチフィラメント糸(A)と160℃の乾熱
収縮率が0%以上のポリエステルマルチフィラメント糸
(B)とからなることを特徴とするポリエステルマルチ
フィラメント混繊糸であり、
【0006】その第2は、ポリエステルマルチフィラメ
ント糸(A)とポリエステルマルチフィラメント糸
(B)とが下記式(1)〜(3)を満足することを特徴
とする第1記載のポリエステルマルチフィラメント混繊
糸であり、 SHD(B)−SHD(A)≧5(%)…………(1) SHW75(A)≧0(%)…………………………(2) 20≦Di(ケ/m)≦100……………………(3) 但し、SHD(A)は、ポリエステルマルチフィラメン
ト糸(A)の160℃の乾熱収縮率(%)。SHW
75(A)は、ポリエステルマルチフィラメント糸(A)
の75℃熱水収縮率(%)。SHD(B)は、ポリエス
テルマルチフィラメント糸(B)との160℃の乾熱収
縮率(%)。Diは混繊糸の交絡度(ケ/m)を示す。
【0007】その第3は、ポリエステルマルチフィラメ
ント糸(A)とポリエステルマルチフィラメント糸
(B)との何れか一方又は両方がカオリナイトを含有す
ることを特徴とする第1記載のポリエステルマルチフィ
ラメント混繊糸であり、
【0008】その第4は、ポリエステルマルチフィラメ
ント糸(A)とポリエステルマルチフィラメント糸
(B)の何れか一方がカチオン染料可染性ポリエステル
又は常圧カチオン染料可染性ポリエステルの共重合ポリ
エステルであることを特徴とする第1記載のポリエステ
ルマルチフィラメント混繊糸であり、
【0009】その第5は、ポリエステルマルチフィラメ
ント糸(A)とポリエステルマルチフィラメント糸
(B)の断面積比が1/1〜1/3であることを特徴と
する第1記載のポリエステルマルチフィラメント混繊糸
であり、
【0010】その第6は、ポリエステルを常法の溶融紡
糸法によって得られた未延伸糸を下記延伸方法によって
延伸し、繊維軸方向に細太部を有する高収縮糸を製造
し、弛緩熱処理して製造されたポリエステルマルチフィ
ラメント糸とポリエステルを溶融紡糸し延伸して製造さ
れた通常のポリエステルマルチフィラメント糸とよりな
る混繊維の製造方法である。ここに上記延伸方法とは常
法の溶融紡糸法によって得られた未延伸糸を延伸が開始
されるロ−ラ−の温度が、該ポリエステルのガラス転移
点より低く、延伸倍率を通常の繊維軸方向の太さの均一
な延伸糸の場合より小さくし、延伸が開始されるロ−ラ
−から巻取りロ−ラ−までの間に摩擦抵抗体を設けて該
摩擦抵抗体に糸条を走行させ、更に該摩擦抵抗体が間欠
的に、かつランダムに糸条に接触するようならしめ、か
つ該摩擦抵抗体の温度を使用するポリエステルの結晶化
温度より低くして延伸する方法である。
【0011】本発明のポリエステルマルチフィラメント
糸(A)及び同(B)について説明する。本発明におけ
るポリエステルマルチフィラメント糸(A)は、繊維軸
方向に太細斑を有することを必須要件とする。該繊維軸
方向の太細斑の太繊部は染着性が大きく、細繊部は染着
性が小さいという性質を持つものである。そのため繊維
軸方向に濃淡の染着差を持つことにより、染色布帛とし
た際に天然繊維布帛のような自然な埜調、あるいは霜降
調外観を発現する。その太細斑は後記の測定方法による
URN値が20%以上である。20%未満では、その太
細斑は染色布帛とした際に、通常のポリエステルマルチ
フィラメント糸が持つヌメリ感を除去することができ
ず、ドライ感を発現させることができない。
【0012】次に淡染の絣調外観効果を得るには、該ポ
リエステルマルチフィラメント糸(A)の繊維軸方向の
太細斑において、長さ方向における細部の長さが、太部
の長さより短いことが必要である。長さ方向における細
部の長さが、太部の長さより長くなると、延伸部に未延
伸部が存在する。即ち織編物の淡染地の部分に濃染部が
スラブとなって存在する外観効果となり、本発明の目的
とする濃染部に淡染部が絣調となって存在する淡染の絣
調外観を得ることができない。更に好適な淡染の絣調外
観を得るために好ましくは、細部の長さと太部の長さの
比が1:2〜1:100の範囲であり、織編物にした際
の淡染部をより引立たせることが可能となる。またその
淡染部の平均長さは10mm以上あることが好ましい。そ
の淡染部の平均長さが10mm未満であると、織編物とな
した場合、その淡染部が点状になって見え、イラツキ感
が増加して好ましくない。更に好ましくは、その淡染部
の平均長さが20mm以上で、ある程度淡染部の長さが長
いほうが淡染部の存在感があってより好適な淡染の絣調
外観を得ることが可能となる。更に繊維軸方向に太細斑
を有するポリエステルマルチフィラメント糸(A)が後
記の測定方法によるSHDが0%以下であることが必要
であり、またポリエステルマルチフィラメント糸(B)
のSHDが0%以上であることが必要である。
【0013】本発明のポリエステルマルチフィラメント
混繊糸を構成するポリエステルマルチフィラメント糸
(A)は、繊維軸方向の太細斑に伴う染着性の斑を有
し、杢調あるいは霜降調外観を呈するものであると共に
ドライ感を呈するものであり、SHD≦0%の特性を有
するものである。更にポリエステルマルチフィラメント
糸(A)の外にSHD≧0%の特性を持つポリエステル
マルチフィラメント糸(B)を含まなければならない。
ポリエステルマルチフィラメント糸(A)及び同(B)
の両者が混繊糸となることにより、製編織後染色加工さ
れる時に、布帛全体としては熱収縮するものの、ポリエ
ステルマルチフィラメント糸(A)は実質的に熱延伸し
ようとする特性を示すため、布帛の拘束力下においても
大きな糸足差を発現し、ソフト感、膨らみ感、更にドラ
イ感を呈する。膨らみ感について、ポリエステルマルチ
フィラメント糸(B)の存在の効果が見られ、ポリエス
テルマルチフィラメント糸(B)のSHDとポリエステ
ルマルチフィラメント糸(A)のSHDの差は少なくと
も5%以上必要である。5%未満の場合、十分な糸足差
を得ることはできず、ソフト感、膨らみ感において満足
し得るものが得られない。より好ましくは10%以上で
ある。更にポリエステルマルチフィラメント糸(A)の
75℃沸水収縮率SHW75(A)が0%以上であること
が必要である。SHW75(A)が0%未満である場合、
即ち自己伸長性を有している場合では、撚り止め糊付け
セットの段階で、その熱によってポリエステルマルチフ
ィラメント糸(B)との糸長差が現われ、製織工程にお
ける工程通過性に支障を来すことになり、好ましくな
い。
【0014】本発明のポリエステルマルチフィラメント
混繊糸は、後記の測定法によるDiが20ケ/m以上、
100ケ/m以下であることが必要である。20ケ/m
未満の場合には、混繊糸を構成するフィラメント群間の
一体性が不十分なものとなり、後加工での取扱性及び通
過性が悪くなる。100ケ/mを越える場合には、風合
いの極度な硬化及びモアレ斑と称する布帛外観が生じる
ため好ましくない。より好ましいDiの範囲は30ケ/
m以上、80ケ/m以下である。本発明の第1のポリエ
ステルマルチフィラメント糸(A)を構成するフィラメ
ント単繊維デニ−ルは、ソフト感を現出させるために、
あまり大きいものは好ましくなく、5デニ−ル以下、更
に好ましくは3デニ−ル以下である。またポリエステル
マルチフィラメント糸(B)を構成するフィラメント単
繊維デニ−ルは、1デニ−ル以上、6デニ−ル以下であ
ることが好ましく、更に好ましくは2デニ−ル以上、5
デニ−ル以下である。1デニ−ル未満の場合は、布帛の
張り腰感が不足するので好ましくなく、6デニ−ルを越
える場合は、粗硬感が表れるため好ましくない。本発明
のポリエステルマルチフィラメント糸を構成するフィラ
メントの断面形状は円形断面の他、三角〜八角断面、多
様断面などの非円形のどのようなものでも適用可能であ
る。
【0015】本発明のポリエステルマルチフィラメント
混繊糸は、前記のポリエステルマルチフィラメント糸
(A)と同(B)との一方又は両方がカオリナイトを含
有することが好ましい。このカオリナイトを含有したポ
リエステルマルチフィラメント混繊糸は、アルカリ減量
処理後フィラメント表面に繊維軸方向に微細孔を形成す
る。フィラメント表面上の微細孔は織編物に紡績糸よう
のドライ感を与えるものであり、更に繊維軸方向に太細
斑を有するポリエステルマルチフィラメント糸(A)の
繊維表面に微細孔が形成されるためによりドライ感が向
上する。
【0016】本発明のポリエステルマルチフィラメント
混繊糸は、それを構成する前記のポリエステルマルチフ
ィラメント糸(A)と同(B)との何れか一方をカチオ
ン染料可染性ポリエステル又は常圧カチオン染料可染性
ポリエステルの共重合ポリエステルにすることによっ
て、より好ましい外観効果を得ることになる。その共重
合成分として、イソフタル酸共重合ポリエチレンテレフ
タレ−ト、5−ナトリウムスルホイソフタル酸共重合ポ
リエチレンテレフタレ−ト等が上げられる。ポリエステ
ルマルチフィラメント糸(A)と同(B)とが同一の染
着性を持ったポリエステルマルチフィラメント混繊糸の
場合と、上記ポリエステルマルチフィラメント糸(A)
又は同(B)との何れか一方がカチオン染料可染性ポリ
エステル又は常温カチオン染料可染性ポリエステル等共
重合ポリエステルマルチフィラメント糸の混繊糸の場合
と比較した場合、後者の方が染着差によってより複雑な
杢調あるいは霜降調外観を現出させることができる。更
に本発明のポリエステルマルチフィラメント糸(A)及
び同(B)には、酸化チタン等の艶消剤やカオリナイト
等の微細孔形成剤の他、帯電防止剤等が少量添加されて
いてもよい。
【0017】本発明のポリエステルマルチフィラメント
混繊糸を構成するポリエステルマルチフィラメント糸
(A)と同(B)との断面積の比率が1/1〜1/3で
あることが好ましい。本発明の混繊糸を構成するポリエ
ステルマルチフィラメント糸(A)と同(B)との断面
積の比率が1/1未満であると、張り腰感が不足し、好
ましくなく、またその比率が1/3を越えると張り腰感
は満足されるが、ソフト感、ドライ感、杢調あるいは霜
降調の外観において好ましくない。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステルマルチフィ
ラメント糸(A),同(B)及びそれらを含む混繊糸に
ついて、その製造方法を説明する。本発明の第1発明の
ポリエステルマルチフィラメント糸(A)は、ポリエス
テルを常法の溶融紡糸法によって得られた未延伸糸を下
記の延伸方法により延伸し、繊維軸方向に太細斑を有す
る高収縮糸とした後、弛緩熱処理して得られるものであ
る。溶融紡糸における引取速度は1500〜3500m
/min程度の部分配向未延伸糸として引取ることが好
ましい。その未延伸糸を延伸機を用いて延伸する時に繊
維軸方向に太細斑が付与される。太細斑を付与する方法
として、延伸が開始されるロ−ラ−の温度は使用される
ポリエステルのガラス転移点温度より低く、あるいは室
温にする、また延伸倍率を通常の繊維軸方向の太さが均
一な延伸糸の場合より小さくする。更に延伸が開始され
るロ−ラ−から巻取りロ−ラ−までの間に摩擦抵抗体を
設け、該摩擦抵抗体に糸条を走行させ、更に該摩擦抵抗
体が間欠的に、かつランダムに糸条に接触させることに
より、太細斑の程度及び頻度が適正化され、該摩擦抵抗
体の温度は使用されるポリエステルの結晶化温度よりも
低めになし、該部分延伸糸はSHDが15%以上のもの
が好ましい。
【0019】次に、該部分延伸糸のSHDを0%以下に
するために、結晶化度をなるべく増加させることなく、
配向度のみを減少させることが好ましい。そのためには
該部分延伸糸を弛緩熱処理する。この弛緩熱処理方法に
ついては、まず、上記の延伸法によって得られた該部分
延伸糸を弛緩が開始されるロ−ラ−に供給する。弛緩が
開始されるロ−ラ−の温度は室温からポリエステルのガ
ラス転移点温度+10℃付近に設定する。弛緩が開始さ
れるロ−ラ−と巻取りロ−ラ−との間に非接触式ヒ−タ
−を設け、この間で弛緩熱処理を行う。この場合の非接
触式ヒ−タ−の温度は、結晶化度をなるべく増加しない
温度であることが好ましく、230℃以下であることが
好ましい。また弛緩率では走行糸条が安定である範囲で
あれば特に限定はなく、0%以上、更に好ましくは5%
以上である。このようにして得られた弛緩熱処理糸条の
繊維軸方向の太細斑は、染着差によって確認できるが、
後記の測定法によるURNが20%以上であることが好
ましい。
【0020】上記のようにして得られた本発明の第1発
明の繊維軸方向に太細斑を有する160℃の乾熱収縮率
SHDが0%以下のポリエステルマルチフィラメント糸
(A)は繊維軸方向に太細斑を有する160℃の乾熱収
縮率SHDが0%以上のポリエステルマルチフィラメン
ト糸(B)と混繊される。該ポリエステルマルチフィラ
メント糸(B)は、通常のポリエステルマルチフィラメ
ント延伸糸であって、その製造方法はポリエステルを溶
融紡糸し、延伸された延伸糸である。但し、延伸時の熱
履歴をなるべく少なくし、高収縮の特性を有するものと
する必要がある。更にポリエステルマルチフィラメント
糸(A)と同(B)との乾熱収縮率SHDの差は少なく
とも5%以上あることが好ましい。5%未満では十分な
糸足差を得ることができず、またソフト感やバルキィ−
感において満足し得るものが得られない。より好ましく
は10%以上である。該ポリエステルマルチフィラメン
ト糸(A)と該同(B)は、前記の弛緩熱処理後連続し
て、あるいは別途、流体交絡処理し、巻取ることにより
混繊する。この場合流体交絡処理装置として、公知のイ
ンタ−レ−スノズル及びタスランノズルを使用し、Di
が20ケ/m以上、100ケ/m以下であることが必要
である。20ケ/m未満の場合には、混繊糸を構成する
フィラメント群間の一体性が不十分のものとなり、後加
工での取扱性及び通過性が悪くなる。また100ケ/m
を越える場合には、風合いの極度な硬化及びモアレ斑と
称する布帛外観が生じるため好ましくない。より好まし
いDiの範囲としては、30ケ/m以上、80ケ/m以
下である。本発明のポリエステルマルチフィラメント混
繊糸は撚糸としてから布帛とすることも好ましく、杢調
あるいは霜降調外観効果の点からもより自然的である。
また布帛を染色工程において通常のポリエステル布帛と
同様にアルカリ減量処理することも風合いをソフトにす
るため好ましい。
【0021】本発明におけるSHD,Di,URN、太
細斑平均長さの測定法について説明する。 (1) SHD 適当な枠周のラップリ−ルで初荷重0.1g/デニ−ル
で8回巻きのカセを取り、カセに1/30g/デニ−ル
の荷重を掛け、その長さL0mmを測定する。次いでその
荷重を取除き、0.001g/デニ−ルの荷重を掛けた
状態でカセを沸騰水中に30分浸漬する。その後カセを
沸騰水中より取出し、次いで60℃で30分乾燥した
後、0.001g/デニ−ルの荷重を掛けた状態で乾熱
温度160℃のオ−ブン中で熱処理する。次いで冷却後
再び1/30g/デニ−ルの荷重を掛け、その長さL1
mmを測定する。乾熱収縮率(SHD)は次式で与えられ
る。 SHD(%)=(L0−L1)×100/L0 (2) Di 適当な長さの糸を取出し、下端に0.1g/デニ−ルの
荷重を掛けて垂直につり下げる。次いで適当な針を糸中
に突き出し、ゆっくりと持上げ荷重が持上がるまでに移
動する距離Lcmを求めて次式により算出する。 Di(個/m)=100/(2×L) (3) URN 計測器工業社製イ−ブネステスタ−を用いて、試料を糸
速50m/minで走行させ、撚りを付与しつつ、試料
のデニ−ルによりスロットを選択し、ノ−マルテストに
てチャ−トスピ−ドを2.5cm/minの速度に調整し
2分間測定する。次にチャ−トを2.5cmに分割し、各
々の区間の最大値H1,H2、最小値L1,L2を読取
り、次式により算出する。 URN(%)=〔(|H1+H2|/2)+(|L1+
L2|/2)〕×100 (4) 太細斑平均長さ 計測器工業社製イ−ブネステスタ−を用いて、試料を糸
速50m/minで走行させ、撚りを付与しつつ、試料
のデニ−ルによりスロットを選択し、ノ−マルテストに
てチャ−トスピ−ドを25cm/minの速度に調整し5
分間測定する。そしてその−10%レベル線以下の領域
の連続する長さを細部とし、−10%レベル線より上の
領域の連続する長さを太部とし、それぞれ連続する領域
の長さを各々10点測定し、平均の長さcmを計算する。
【0022】
【実施例】本発明を実施例によって説明する。
【実施例1】紡糸ノズルからポリエチレンテレフタレ−
トを溶融紡糸し、30デニ−ル/18フィラメントから
なる糸条を紡糸速度3000m/minで巻取り、高配
向未延伸糸を得た。次に該高配向未延伸糸を延伸機を用
いて、部分延伸ポリエステルマルチフィラメント糸を得
た。次いで得られた部分延伸ポリエステルマルチフィラ
メント糸を、供給ロ−ラ−温度を80℃、オ−バ−フィ
−ド率、15%で引取りロ−ラ−へ送り込み、両ロ−ラ
−間の中間に195℃に加熱された非接触型ヒ−タ−で
弛緩熱処理を施し、ポリエステルマルチフィラメント糸
(A1)を得た。該ポリエステルマルチフィラメント糸
(A1)のSHDは−4.52%、URNは25.6%
であった。またURNチャ−トにおけるURN−10%
以下の平均長さは12.5cmで、URN−10%以上の
平均長さは78.3cmであった。次に紡糸ノズルからポ
リエチレンテレフタレ−トを溶融紡糸し、30デニ−ル
/5フィラメントからなる糸条を紡糸速度3200m/
minで巻取り、高配向未延伸糸を得た。次いで得られ
た該高配向未延伸糸を延伸機を用いて延伸を行い、ポリ
エステルマルチフィラメント糸(B1)を得た。ポリエ
ステルマルチフィラメント糸(A1)と(B1)を混繊
した後、製織して平織とし、アルカリ減量加工、分散染
料によって染色し、120℃での乾熱リラックス処理を
行った。得られた染色加工織物はソフト感、膨らみ感、
ドライ感、張り腰感に優れ、好ましい淡染の絣調外観効
果を有するものであった。
【0023】
【実施例2】実施例1記載のポリエステルマルチフィラ
メント糸(A1)に関し、平均粒子系が0.3μmのカ
オリナイトを0.2重量%含有したポリエチレンテレフ
タレ−トに変更してポリエステルマルチフィラメント糸
(A2)を得た。該ポリエステルマルチフィラメント糸
(A2)のSHDは−3.89%、URNは23.7%
であった。またURNチャ−トにおけるURN−10%
以下の平均長さは15.4cmで、URNが10%以上の
平均長さは90.4cmで、実施例1記載の該ポリエステ
ルマルチフィラメント糸(B1)を用い、実施例1と同
様に混繊した後、製織して平織物とし、アルカリ減量加
工、分散染料によって染色し、120℃での乾熱リラッ
クス処理を行った。得られた染色加工織物を電子顕微鏡
で観察すると、構成される該ポリエステルマルチフィラ
メント糸(A2)の表面に微細孔が形成されており、得
られた染色加工織物はソフト感、膨らみ感があって、更
に実施例1と比較し、ドライ感が向上したより好まして
ものであった。また張り腰感に優れ、好ましい淡染の絣
調外観効果を有するものであった。
【0024】
【実施例3】実施例1記載のポリエステルマルチフィラ
メント糸(A1)に関し、5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸を1.0モル重量%共重合したポリエチレンテレ
フタレ−トに変更したポリエステルマルチフィラメント
糸(A3)を得た。該ポリエステルマルチフィラメント
糸(A3)のSHDは−3.51%、URNは21.9
%であった。またURNチャ−トにおけるURN−10
%以下の平均長さは17.6cmで、URN−10%以上
の平均長さは102.8cmで、実施例1記載の該ポリエ
ステルマルチフィラメント糸(B1)を用い、実施例1
と同様に混繊した後、製織して平織物とし、アルカリ減
量加工、分散染料によって染色し、120℃での乾熱リ
ラックス処理を行った。得られた染色加工織物はソフト
感、膨らみ感、ドライ感、張り腰感に優れ、好ましいも
のであった。また実施例1と比較すると、共重合ポリエ
ステルマルチフィラメント糸の染着差によってより複雑
な杢調の淡染の絣調外観効果を有しており、好ましいも
のであった。
【0025】
【比較例】本発明における比較例1〜2を以下に説明す
る。
【比較例1】紡糸ノズルからポリエチレンテレフタレ−
トを溶融紡糸し、30デニ−ル/18フィラメントから
なる糸条を紡糸速度3200m/minで巻取り、高配
向未延伸糸を得た。次に該高配向未延伸糸を延伸機を用
いて延伸し、延伸が始まるロ−ラ−と引取りロ−ラ−と
の間には実質上、熱セットをしない条件で延伸を行い、
冷延伸ポリエステルマルチフィラメント糸を得た。次い
で得られた部分延伸ポリエステルマルチフィラメント糸
を供給ロ−ラ−温度85℃とし、オ−バ−フィ−ド率を
18%で引取りロ−ラ−へ送り込み、両ロ−ラ−間の中
間に195℃に加熱された非接触型ヒ−タ−で弛緩熱処
理を施し、ポリエステルマルチフィラメント糸(A4)
を得た。該ポリエステルマルチフィラメント糸(A4)
の弛緩熱処理後のSHDは−4.33%、URNは6.
3%であり、よってURNチャ−トにおけるURN−1
0%以下を示す領域は存在しなかった。得られた該ポリ
エステルマルチフィラメント糸(A4)と実施例1記載
の該ポリエステルマルチフィラメント糸(B1)を用
い、実施例1と同様に染色加工織物を得た。得られた染
色加工織物を実施例1の染色加工織物と比較すると、ソ
フト感、膨らみ感、張り腰感はあるもののドライ感に欠
け、淡染の絣調外観効果を有するものでなかった。
【0026】
【比較例2】紡糸ノズルからポリエチレンテレフタレ−
トを溶融紡糸し、30デニ−ル/18フィラメントから
なる糸条を紡糸速度3000m/minで巻取り、高配
向未延伸糸を得た。次に該高配向未延伸糸を延伸機を用
いて延伸し、供給ロ−ラ−と引取りロ−ラ−との間に設
けた摩擦抵抗体に糸条が常時接する状態の延伸を行い、
部分延伸ポリエステルマルチフィラメント糸を得た。次
いで得られた部分延伸ポリエステルマルチフィラメント
糸を供給ロ−ラ−温度を85℃、オ−バ−フィ−ド率を
18%で引取りロ−ラ−へ送り込み、両ロ−ラ−間の中
間に195℃に加熱された非接触型ヒ−タ−で弛緩熱処
理を施し、ポリエステルマルチフィラメント糸(A5)
を得た。該ポリエステルマルチフィラメント糸(A5)
のSHDは−3.63%、URNは29.3%であっ
た。またURNチャ−トにおけるURN−10%以下の
平均長さは11.7cmで、URN−10%以上の平均長
さは5.6cmであった。得られたポリエステルマルチフ
ィラメント糸(A5)と実施例1記載の該ポリエステル
マルチフィラメント糸(B1)を用い実施例1と同様に
染色加工織物を得た。得られた染色加工織物を実施例1
の染色加工織物と比較すると、ソフト感、膨らみ感、張
り腰感、ドライ感はあるものの、従来からある織編物の
地の部分に濃染部がスラブとなって存在する外観効果を
与えるだけで、淡染の絣調外観効果を有するものではな
かった。
【0027】
【発明の効果】本発明の160℃の乾熱収縮率が0%以
下で、繊維軸方向に染色斑を有し、繊維軸方向の太細斑
を表すURNが20%以上で、長さ方向における細部の
長さが、太部の長さより短く、その細部の平均長さが1
0mm以上であるポリエステルマルチフィラメント糸
(A)と160℃の乾熱収縮率が0%以上のポリエステ
ルマルチフィラメント糸(B)からなる特殊混繊糸で、
染着性の差から複雑な杢調あるいは従来に無かった濃染
部に淡染部が絣調となって存在する淡染の絣調外観を有
する複雑な霜降調外観の混繊維を提供し、また本発明の
ポリエステルマルチフィラメント糸(A)と同(B)と
からなることを特徴とする混繊糸が下記式(1)〜
(3)を満足することで、繊維軸方向に太細斑を有しな
がら、染色布帛となした後にドライ感に優れ、ソフト感
を持つ混繊糸を提供する。 SHD(B)−SHD(A)≧5(%)…………(1) SHW75(A)≧0(%)…………………………(2) 20≦Di(ケ/m)≦100……………………(3) 更に本発明のポリエステルマルチフィラメント糸(A)
と同(B)との断面積比が1/1〜1/3であることに
より、適度な張り腰感を示す布帛を提供する。よって本
発明は、従来のポリエステルマルチフィラメント糸が熱
収縮する特性を有していることを生かし、更に実質的に
熱収縮特性を示さないか、あるいは熱伸長特性を有する
シックアンドシン糸と混繊することにより、ドライであ
りながら染色布帛にソフト感、膨らみ感を持たせること
が可能である。本発明のポリエステルマルチフィラメン
ト混繊糸は、婦人用服地、紳士用服地、薄地衣料、厚地
衣料等の織編物素材として好適である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維軸方向に太細斑を有し、160℃の
    乾熱収縮率が0%以下で、繊維軸方向に染色斑を有し、
    繊維軸方向の太細斑を表すURNが20%以上で、長さ
    方向における細太部の長さの比が細部の長さ:太部の長
    さ=1:2〜1:100であり、その細部の平均長さが
    10mm以上であるポリエステルマルチフィラメント糸
    (A)と160℃の乾熱収縮率が0%以上のポリエステ
    ルマルチフィラメント糸(B)とからなることを特徴と
    するポリエステルマルチフィラメント混繊糸。
  2. 【請求項2】 ポリエステルマルチフィラメント糸
    (A)とポリエステルマルチフィラメント糸(B)とが
    下記式(1)〜(3)を満足することを特徴とする請求
    項1記載のポリエステルマルチフィラメント混繊糸。 SHD(B)−SHD(A)≧5(%)…………(1) SHW75(A)≧0(%)…………………………(2) 20≦Di(ケ/m)≦100……………………(3) 但し、SHD(A)は、ポリエステルマルチフィラメン
    ト糸(A)の160℃の乾熱収縮率(%)。SHW
    75(A)は、ポリエステルマルチフィラメント糸(A)
    の75℃熱水収縮率(%)。SHD(B)は、ポリエス
    テルマルチフィラメント糸(B)の160℃の乾熱収縮
    率(%)。Diは混繊糸の交絡度(ケ/m)を示す。
  3. 【請求項3】 ポリエステルマルチフィラメント糸
    (A)とポリエステルマルチフィラメント糸(B)の何
    れか一方又は両方がカオリナイトを含有することを特徴
    とする請求項1記載のポリエステルマルチフィラメント
    混繊糸。
  4. 【請求項4】 ポリエステルマルチフィラメント糸
    (A)とポリエステルマルチフィラメント糸(B)の何
    れか一方がカチオン染料可染性ポリエステル又は常圧カ
    チオン染料可染性ポリエステルの共重合ポリエステルで
    あることを特徴とする請求項1記載のポリエステルマル
    チフィラメント混繊糸。
  5. 【請求項5】 ポリエステルマルチフィラメント糸
    (A)とポリエステルマルチフィラメント糸(B)の断
    面積比が1/1〜1/3であることを特徴とする請求項
    1記載のポリエステルマルチフィラメント混繊糸。
  6. 【請求項6】 ポリエステルを常法の溶融紡糸法によっ
    て得られた未延伸糸を下記延伸方法によって延伸して、
    繊維軸方向に細太部を有する高収縮糸を得、ついで弛緩
    熱処理して製造したポリエステルマルチフィラメント糸
    とポリエステルを溶融紡糸し延伸して製造された通常の
    ポリエステルマルチフィラメント糸とよりなる混繊維の
    製造方法。ここに上記延伸方法とは常法の溶融紡糸法に
    よって得られた未延伸糸を延伸が開始されるロ−ラ−の
    温度が、該ポリエステルのガラス転移点より低く、延伸
    倍率を通常の繊維軸方向の太さの均一な延伸糸の場合よ
    り小さくし、延伸が開始されるロ−ラ−から巻取りロ−
    ラ−までの間に摩擦抵抗体を設けて該摩擦抵抗体に糸条
    を走行させ、更に該摩擦抵抗体が間欠的に、かつランダ
    ムに糸条に接触するようならしめ、かつ該摩擦抵抗体の
    温度を使用するポリエステルの結晶化温度より低くして
    延伸する方法である。
JP25785196A 1996-09-05 1996-09-05 ポリエステルマルチフィラメント混繊糸とその製造法 Pending JPH1088438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25785196A JPH1088438A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 ポリエステルマルチフィラメント混繊糸とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25785196A JPH1088438A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 ポリエステルマルチフィラメント混繊糸とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1088438A true JPH1088438A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17312048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25785196A Pending JPH1088438A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 ポリエステルマルチフィラメント混繊糸とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1088438A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS64491B2 (ja)
JPH1088438A (ja) ポリエステルマルチフィラメント混繊糸とその製造法
JP2001040537A (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP3638707B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント斑糸およびその製造方法
JP3589520B2 (ja) 異収縮複合糸の製造方法
JPH0978382A (ja) ポリエステル複合糸条
JP3611051B2 (ja) 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法
JPH0625932A (ja) 特殊ポリエステル系マルチフィラメント糸及び特殊混繊糸
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP3345122B2 (ja) 繊維集合体
JP3329412B2 (ja) ポリエステル複合糸
JPH11181642A (ja) ポリエステル系マルチフィラメント混繊糸と該混繊糸を使用した織編物
JP4553473B2 (ja) 嵩高複合加工糸とその製造方法
JP3332118B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸
JP2652877B2 (ja) スパンライク布帛の製造方法
JP4099737B2 (ja) ポリエステル特殊混繊糸およびその製造方法
JPH1161633A (ja) 織物の製造方法
JP2000144541A (ja) ポリエステル混繊糸
JP2003147655A (ja) 再生セルロース・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物
JP3450915B2 (ja) 複合混繊糸
JP3491716B2 (ja) 潜在微細捲縮発現性ポリエステルマルチフィラメント糸条の製造方法及びその混繊糸の製造方法
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JP2003278039A (ja) ポリエステル複合仮撚糸
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JPH07207550A (ja) 高密度編地の製造方法