JPH1087803A - ポリエチレンテレフタレートの製造方法 - Google Patents

ポリエチレンテレフタレートの製造方法

Info

Publication number
JPH1087803A
JPH1087803A JP24795196A JP24795196A JPH1087803A JP H1087803 A JPH1087803 A JP H1087803A JP 24795196 A JP24795196 A JP 24795196A JP 24795196 A JP24795196 A JP 24795196A JP H1087803 A JPH1087803 A JP H1087803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyethylene terephthalate
reaction
ethylene glycol
metal compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24795196A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Munakata
基浩 宗像
Masahiko Fujimoto
正彦 藤本
Toshio Mashita
敏男 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP24795196A priority Critical patent/JPH1087803A/ja
Publication of JPH1087803A publication Critical patent/JPH1087803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエチレンテレフタレートの連続式重合に
おいて、2価の金属化合物を添加する際の配管内や供給
口での金属化合物の析出等を防止し、配管の閉塞を防ぐ
ことにより、色調や電気密着性の優れたポリエチレンテ
レフタレートを生産性良く、しかも安定に製造する方法
を提供する。 【解決手段】 テレフタル酸を主成分とする酸成分とエ
チレングリコールを主成分とするグリコール成分とのエ
ステル化反応を行い、次いで重縮合反応を行うことによ
りポリエチレンテレフタレートを連続的に製造するにあ
たり、2価の金属化合物および炭素数1〜13の有機酸
をエチレングリコールに溶解させた混合溶液として反応
系に供給することを特徴とするポリエチレンテレフタレ
ートの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエチレンテレ
フタレートの製造方法に関する。詳しくは、本発明は色
調および電気伝導性、電気密着性などに優れたフィルム
用ポリエチレンテレフタレートを直接重合法により連続
的に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート(以下、P
ETと略記する)は、機械的強度、化学的安定性、透明
性、衛生性、ガスバリヤー性などに優れており、また、
軽量、安価であるために、その延伸フィルムは、磁気記
録用、コンデンサー用、包装用、製板用、電気絶縁用、
写真用等の基材として広く用いられている。
【0003】PETの工業的な製造方法としては、ジカ
ルボン酸成分とグリコール成分とを常圧あるいは加圧下
で加熱して、ジカルボン酸成分から直接に低重合体のエ
ステル化物とし、続いて重縮合触媒の存在下で重縮合反
応させるか、あるいはジカルボン酸の低級アルキルエス
テルを触媒の存在下で加熱してエステル交換させて低重
合体のエステル化物とし、継続して重縮合触媒の存在下
で重縮合反応させPETを製造する方法が知られてい
る。
【0004】最近の工業的製法としては、ジカルボン酸
成分から直接にエステル化物を得る方法、いわゆる直接
重合法が経済的に非常に有利であるため多く実施されて
いる。また、この直接重合法では、原料および触媒・添
加剤等を重合設備に連続的に供給し、反応装置内で撹拌
しながら反応させ、重合したPETを連続的に取り出
す、いわゆる連続式重合が、回分式と比較して生産性が
よいので近年増加している。
【0005】ポリエチレンテレフタレートフィルムは、
上記方法で得られるPETを溶融押出した後、2軸延伸
して得られるが、この際、フィルムの厚みの均一性およ
びフィルムの製膜速度を高める手段として、押出口金と
回転冷却ドラムとの間に電極を設けて高電圧を印加し、
溶融押出フィルム上面に静電荷を付与してフィルムを冷
却ドラム表面に密着する方法が使用されている。しかし
ながら、この方法においては、製膜速度を高めると冷却
ドラム表面に密着したフィルム表面上の単位面積当たり
の電荷量が少なくなり、フィルムと冷却ドラム表面との
密着力が低下してフィルムの厚みが不均一になる。また
電荷量を高めるため印加電圧を上げると、電極とドラム
表面との間に放電が生じ、フィルムが破壊されやすくな
るという問題がある。
【0006】そこで、フィルム表面上の電荷量を多くす
る有効な手段の一つとして、エステル化またはエステル
交換反応終了後にマグネシウム化合物などの2価の金属
化合物を添加してフィルムの電気密着性を向上させるこ
とが知られている(特公平3−54129号公報、特公
平6−104718号公報等)。しかしながら、これら
の金属化合物を製造系内に供給する際に、これらの金属
化合物が配管内で析出し、特に連続式重合の場合には配
管の供給口の閉塞が起こり、安定運転が困難になるとい
う問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決課題は、
PETの連続式重合において、2価の金属化合物を添加
する際の配管内や供給口での金属化合物の析出等を防止
し、配管の閉塞を防ぐことにより、色調や電気密着性の
優れたPETを生産性良く、しかも安定に製造する方法
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記実情
に鑑み鋭意検討した結果、あらかじめ2価の金属化合物
を特定の化合物とともにエチレングリコールに混合した
上で製造系内に添加することにより、2価の金属化合物
の析出を防止し、色調および電気密着性の優れたポリエ
チレンテレフタレートを安定生産可能であることを見い
だし、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明の要旨は、テレフタル酸
を主成分とする酸成分とエチレングリコールを主成分と
するグリコール成分とのエステル化反応を行い、次いで
重縮合反応を行うことによりポリエチレンテレフタレー
トを連続的に製造するにあたり、2価の金属化合物およ
び炭素数1〜13の有機酸をエチレングリコールに溶解
させた混合溶液として製造系内に供給することを特徴と
するポリエチレンテレフタレートの製造方法に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明においては、連続式重合プロセスにおいて、テレ
フタル酸を主成分とするジカルボン酸成分とエチレング
リコールを主成分とするグリコール成分とのエステル化
反応を行い、次いで重縮合を行うことによりPETを製
造する。本発明におけるPETとは、全構成繰り返し単
位に対するテレフタル酸およびエチレングリコールから
なるオキシエチレンオキシテレフタロイル単位(以下、
ET単位と略記する)の比率が80当量%以上であるポ
リエチレンテレフタレートを指し、本発明におけるPE
Tは、ET単位以外の構成繰り返し単位を20当量%未
満の範囲で含んでいてもよい。
【0011】テレフタル酸以外の酸成分としては、フタ
ル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,
4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸、4,4’−ビ
フェニルジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸、1,3−フェニレンジオキシジ酢酸およびこれ
らの構造異性体、マロン酸、コハク酸、アジピン酸など
のジカルボン酸、p−ヒドロキシ安息香酸、グリコール
酸などのオキシ酸等が挙げられる。
【0012】また、エチレングリコール以外のジオール
成分としては、ジエチレングリコール、1,2−プロパ
ンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレ
ングリコール、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族グ
リコール、シクロヘキサンジメタノール等の脂環式グリ
コール、ビスフェノールA、ビスフェノールSなどの芳
香族ジヒドロキシ化合物誘導体などが挙げられる。本発
明において、エステル化反応時には、テレフタル酸がエ
ステル化反応の自己触媒となるため特に触媒を使用する
必要はないが、後述する重縮合触媒の共存下にエステル
化反応を実施することも可能である。
【0013】重縮合触媒としては、三酸化アンチモン、
酢酸アンチモン、アンチモングリコキシド、アンチモン
エトキシド等のアンチモン化合物、二酸化ゲルマニウ
ム、ゲルマニウムメトキシド等のゲルマニウム化合物、
テトラアルキルチタネート等のチタン化合物、酢酸スズ
等のスズ化合物等が挙げられるが、これらの中でもアン
チモン化合物を用いるのが入手のしやすさ、価格の点で
好ましい。また、これらの触媒は2種以上を組み合わせ
て使用することもできる。本発明においては、2価の金
属化合物を製造系内に供給する。製造系内に2価の金属
化合物を供給することにより、最終的に得られるポリマ
ーの電気密着性を向上させることができる。
【0014】2価の金属化合物としては、マンガン、カ
ルシウム、マグネシウムなどが挙げられるが、これらの
中でも特にマグネシウムを用いるのが好ましい。2価の
金属化合物の使用量は、最終的に得られるポリマー中
に、当該金属の原子の重量として、通常10〜200p
pm、好ましくは25〜100ppm程度となるように
使用する。本発明においては、これらの2価の金属化合
物を、炭素数1〜13の有機酸とともにあらかじめエチ
レングリコールに溶解させた混合溶液として製造系内に
添加することに特徴を有する。これにより、配管内や供
給口での金属化合物の析出を防止し、連続式重合におい
ても電気密着性の向上したPETを安定生産することが
できる。
【0015】炭素数1〜13の有機酸としては、蟻酸、
酢酸、プロピオン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、デカン
酸等が挙げられるが、これらの中でも特に酢酸が好まし
い。また、2価の金属化合物と1〜13の有機酸との混
合モル比は1:0.02から1:1.5程度であり、エ
チレングリコール中の2価の金属化合物の濃度は、0.
1〜1.0モル/l、好ましくは0.15〜0.75モ
ル/l程度である。製造系内に供給するための上記混合
溶液は、あらかじめ高速撹拌機により2価の金属化合物
および炭素数1〜13の有機酸をエチレングリコールス
ラリーに完全に溶解させておくことが好ましい。
【0016】2価の金属化合物と炭素数1〜13の有機
酸とをエチレングリコールに溶解させた混合溶液は通
常、重縮合反応開始前までの任意の時点で製造系内に供
給するが、エステル化反応終了時から重縮合反応開始前
までの時点で供給するのが好ましい。また、本発明にお
いて、エステル化反応および/または重縮合反応は、通
常、安定剤の存在下で実施される。
【0017】安定剤としてはリン化合物が好ましく、ト
リメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリ
フェニルホスフェート等のリン酸エステル類、トリフェ
ニルホスファイト、トリスドデシルホスファイト等の亜
リン酸エステル類、メチルアシッドホスフェート、エチ
ルアシッドホスフェート、ジブチルホスフェート、モノ
ブチルホスフェート酸性リン酸エステル、リン酸、亜リ
ン酸、次亜リン酸、ポリリン酸などが好ましいものとし
て例示される。これらの安定剤の使用割合は、最終的に
得られるポリマー中、安定剤中のリン原子の重量とし
て、通常10〜1000ppm、好ましくは25〜15
0ppmの範囲とされる。
【0018】また、安定剤の供給は、原料スラリー調製
時のほか、エステル化反応または重縮合反応の任意の段
階において行うことができるが、2価の金属化合物と炭
素数1〜13の有機酸の混合溶液を製造系内に供給する
前の段階で供給するのが、2価の金属化合物によるポリ
マーの分解を抑制することができるので好ましい。エス
テル化反応時の反応温度は、通常220〜270℃であ
り、反応圧力は通常760〜1900mmHgである。
また、重縮合反応時の反応温度は、通常250〜300
℃であり、反応圧力は通常20〜0.1mmHgであ
る。エステル化反応および重縮合反応は、1段階で行っ
ても多段階で行ってもよいが、通常エステル化反応は2
〜3段、重縮合反応は2〜3段で行い、ポリマーの高分
子量化に伴い、反応圧力を加圧から減圧に変化させるの
が普通である。
【0019】本発明により製造されるポリマーの極限粘
度は、重縮合反応終了時で0.5〜0.8dl/gであ
る。このようにして得られたPETはストランドカッタ
ー等の常法によりチップ化される。PETの溶融時の体
積固有抵抗値の値は1×105〜1×1010Ω・cm、
好ましくは1×106〜1×109Ω・cm、更に好まし
くは1×106〜1×108Ω・cmである。本発明の方
法により、色調に優れ、かつ電気密着性の優れた、つま
り製膜等の処理を行う際の冷却ドラムとの電気密着性に
優れたPETを得ることができ、本発明のPETは、特
にビデオテープ、包装材等のフィルム用原料として有用
である。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げてさらに詳細に
本発明を説明するが、本発明は、その要旨を越えない限
り、以下の実施例によって限定されるものではない。な
お、実施例における種々の物性および特性の測定方法は
下記のとおりである。 (1)極限粘度 フェノール/テトラクロロエタン(1:1重量比)中、
30℃で測定した溶液粘度から求めたものである。
【0021】(2)色調(b値およびL値) 日本電色社製の測定器(Z−300A型)にて測定し
た。b値は低いほど好ましく、L値は高いほど好まし
い。 (3)体積固有抵抗 ブリティッシュ ジャーナル オブ アプライド フィ
ジックス(Brit. J.Appl. Phys.)第17巻、第1149
〜1154頁(1966年)に記載してある方法に準じ
て測定した。ただし、ポリマー組成物の溶融時の温度は
285℃とし、3kVの直流を印加した直後の値を溶融
時の体積固有抵抗とした。
【0022】参考例 酢酸マグネシウム4水塩45.4gをエチレングリコー
ル954.6gに溶解させた。さらに酢酸を1.12g
を加えた後、この溶液を190℃に加熱し、白色ゲル状
固体(水酸化マグネシウム)が析出するまでの時間を測
定した(実験No.1)。同様に酢酸マグネシウムのエ
チレングリコール溶液を作成し、酢酸11.2g(実験
No.2)、蟻酸1.12g(実験No.3)、蟻酸1
1.2g(実験No.4)、プロピオン酸1.12g
(実験No.5)、プロピオン酸11.2g(実験N
o.6)、オクタン酸1.12g(実験No.7)、オ
クタン酸11.2g(実験No.8)を加えてそれぞれ
同様に析出時間を測定した。有機酸を加えなかった結果
(実験No.9)と一緒に得られた結果をまとめて下記
表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】実施例1 テレフタル酸8.56kg、およびエチレングリコール
3.84kgのスラリーを調製し、あらかじめ11.5
kgのビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートを
および三酸化アンチモン4.0g(Sb原子として対ポ
リマー167.1ppm)添加して、温度を250℃に
保持したエステル化槽に、4時間かけて順次供給した。
【0025】供給終了後、15分間エステル化反応を進
行させた後、半量を重縮合槽に移し、エチルアシッドホ
スフェート1.06g(リン原子として最終的に得られ
るポリマーに対し23.4ppm)を添加後、酢酸マグ
ネシウム4水塩2.65g(マグネシウム原子として最
終的に得られるポリマーに対し30ppm)と三酸化ア
ンチモン1.3g(アンチモン原子として最終的に得ら
れるポリマーに対し108.6ppm)、酢酸0.06
gの混合溶液を添加し、250℃から280℃まで漸次
昇温するとともに、常圧から漸次減圧し、2.5mmH
gに保持した。縮重合反応をさらに継続し所定の攪拌動
力に到達した時点で反応を終了し、生成したポリマーを
重縮合槽の底部に設けた抜き出し口よりストランド状に
抜き出し水冷後、チップ状にカットした。その際、極限
粘度、ポリマーの色調、体積固有抵抗値を測定した。そ
の結果を下記表2に示す。
【0026】比較例1 テレフタル酸8.56kg、およびエチレングリコール
3.84kgのスラリーを調製し、あらかじめ11.5
kgのビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートを
および三酸化アンチモン4.0g(アンチモン原子とし
て対ポリマー167.1ppm)添加して、温度を25
0℃に保持したエステル化槽に、4時間かけて順次供給
した。
【0027】供給終了後、15分間エステル化反応を進
行させた後、半量を重縮合槽に移し、エチルアシッドホ
スフェート1.06g(リン原子として対ポリマー2
3.4ppm)を添加後、酢酸マグネシウム4水塩2.
65g(マグネシウム原子として対ポリマー30pp
m)と三酸化アンチモン1.3g(アンチモン原子とし
て対ポリマー108.6ppm)の混合溶液を添加し、
250℃から280℃まで漸次昇温するとともに、常圧
から漸次減圧し、2.5mmHgに保持した。縮重合反
応をさらに継続し所定の攪拌動力に到達した時点で反応
を終了し、生成したポリマーを重縮合槽の底部に設けた
抜き出し口よりストランド状に抜き出し水冷後、チップ
状にカットした。その際、極限粘度、ポリマーの色調、
体積固有抵抗値を測定した。その結果を表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、色調および電気密着性
の良好なポリエチレンテレフタレートを安定して連続生
産することができ、その工業的価値は高い。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレフタル酸を主成分とする酸成分とエ
    チレングリコールを主成分とするグリコール成分とのエ
    ステル化反応を行い、次いで重縮合反応を行うことによ
    りポリエチレンテレフタレートを連続的に製造するにあ
    たり、2価の金属化合物および炭素数1〜13の有機酸
    をエチレングリコールに溶解させた混合溶液として製造
    系内に供給することを特徴とするポリエチレンテレフタ
    レートの製造方法。
  2. 【請求項2】 2価の金属化合物と炭素数1〜13の有
    機酸をエチレングリコールに溶解させた混合溶液を、エ
    ステル化反応終了後、重縮合反応開始前までの時点で製
    造系内に供給することを特徴とする請求項1記載のポリ
    エチレンテレフタレートの製造方法。
  3. 【請求項3】 2価の金属化合物がマグネシウム化合物
    であることを特徴とする請求項1記載のポリエチレンテ
    レフタレートの製造方法。
  4. 【請求項4】 炭素数1〜13の有機酸が酢酸であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のポリエチレンテレフタレ
    ートの製造方法。
  5. 【請求項5】 炭素数1〜13の有機酸の2価の金属化
    合物に対するモル比が0.02〜1.5の範囲であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリエ
    チレンテレフタレートの製造方法。
JP24795196A 1996-09-19 1996-09-19 ポリエチレンテレフタレートの製造方法 Pending JPH1087803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24795196A JPH1087803A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 ポリエチレンテレフタレートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24795196A JPH1087803A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 ポリエチレンテレフタレートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1087803A true JPH1087803A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17170982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24795196A Pending JPH1087803A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 ポリエチレンテレフタレートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1087803A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6998463B2 (en) 2001-02-06 2006-02-14 Mitsubishi Chemical Corporation Polyester resin and process for its production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6998463B2 (en) 2001-02-06 2006-02-14 Mitsubishi Chemical Corporation Polyester resin and process for its production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0105522B1 (en) Process for production of polyester
JPH0597981A (ja) 電導性を増強させたポリエステルの製法
US5331066A (en) Process for producing polyester ether copolymer
JPS6111968B2 (ja)
JP2004067733A (ja) 共重合ポリエステル及びその製造方法
JP2017525821A (ja) 副産物の含有量が低いポリ(トリメチレンテレフタレート)の製造方法
JP2010163613A (ja) ポリエステル樹脂
JP3444107B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JPH1087803A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JPS5964628A (ja) ポリエステルの製造法
JP4196795B2 (ja) ポリエステル樹脂
JP2008201822A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびポリエステルフィルム
JPS5962627A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2824716B2 (ja) ポリエチレンナフタレートの製造方法
JP7243151B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0639521B2 (ja) ポリエステルの製造法
JP2014181245A (ja) 高重合度ポリブチレンテレフタレートの製造方法
JP5055661B2 (ja) フィルム用ポリエステルおよびその製造方法
JP2004107619A (ja) ブチレンテレフタレートオリゴマーの製造方法及びポリブチレンテレフタレートの製造方法
JP2000159875A (ja) ポリプロピレンテレフタレ一ト
JPS63254126A (ja) ポリエステルの製造方法
KR0149378B1 (ko) 폴리에스테르 필름의 제조방법
JPH0747683B2 (ja) ポリエステル組成物
JP2958588B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0463896B2 (ja)