JPH1087698A - 新規タンパク質およびそのdna - Google Patents

新規タンパク質およびそのdna

Info

Publication number
JPH1087698A
JPH1087698A JP9177496A JP17749697A JPH1087698A JP H1087698 A JPH1087698 A JP H1087698A JP 9177496 A JP9177496 A JP 9177496A JP 17749697 A JP17749697 A JP 17749697A JP H1087698 A JPH1087698 A JP H1087698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
present
dna
salt
partial peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9177496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Taniyama
佳央 谷山
Ryuichi Tozawa
隆一 兎澤
Sachio Shibata
早智雄 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP9177496A priority Critical patent/JPH1087698A/ja
Publication of JPH1087698A publication Critical patent/JPH1087698A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規カベオリンの提供。 【解決手段】新規カベオリンタンパク質,その部分ペプ
チドまたはその塩、該タンパク質をコードするDNA、
該DNAを含有する組換えベクター、形質転換体、該タ
ンパク質の製造法、該タンパク質もしくはDNA含有し
てなる医薬、該タンパク質に対する抗体、該タンパク質
の機能を促進または阻害する化合物のスクリーニング方
法/スクリーニング用キット、該スクリーニングで得ら
れる化合物、該化合物を含有してなる医薬など。 【効果】本発明のタンパク質またはそれをコードするD
NAは、例えば、糖尿病、肥満、癌、動脈硬化症、筋ジ
ストロフィーなどの種々の疾病の治療・予防剤として使
用することができる。本発明の抗体は、被検液中の本発
明のタンパク質の定量などに使用することができる。本
発明のタンパク質は、本発明のタンパク質の機能を促進
または阻害する化合物をスクリーニングするための試薬
として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばカベオリン
等の機能を示す新規なタンパク質およびそのDNAに関
する。
【0002】
【従来の技術】コレステロールやスフィンゴ脂質は、哺
乳動物の細胞が生きていくためには必須と考えられてい
る脂質であり、その大部分は細胞膜に存在するが特に細
胞膜上のカベオーラと呼ばれる構造と機能に深く関係し
ていることが分かっている。細胞膜には数多くのピット
(くぼみ)が存在するが、カベオーラは非被覆ピットの
一つで、直径50〜90nmの丸底フラスコ型をしてお
り、これまで血管内皮細胞ではトランスサイトーシスや
カルシウム代謝への関与が示唆され、またGPIアンカ
ータンパクに加え、CD36、AGEレセプターといっ
たスキャベンジャーレセプターが濃縮されていることか
ら、血管障害との関係が考えられていた。カベオーラの
構造維持およびその形成にはコレステロールおよびカベ
オリン〔J. R. Glenney Jr.、フェブス・レター、31
4巻、45頁、1992年〕が必須の因子であると考え
られている。最近、カベオリンは直接Gプロテインのα
サブユニットとインターラクトすることや、Src様キ
ナーゼやPKCα、Ras関連GTPaseとリンクし
ている可能性も示された。また、インシュリン刺激に応
じて素早くチロシンのリン酸化が起こること等から糖尿
病との関連も報告されている。さらに、カベオリンの減
少が細胞のトランスフォーメーションに伴うコンタクト
インヒビションの消去に寄与している可能性を示唆する
報告も見られ癌化との関連も考えられる。このようにカ
ベオリンはカベオーラの構造維持のみならず情報伝達等
の面からもその重要性が注目されつつある。
【0003】一方、カベオリンはコレステロール結合タ
ンパクとして機能することも明らかとなり、カベオーラ
とゴルジコンプレックスの両者に存在することから、こ
の間をリサイクルすることでカベオーラにコレステロー
ルを運搬している可能性が大きい。さらにHDLによる
繊維芽細胞からのコレステロール引き抜きはカベオーラ
で行われていることを示唆する報告もあり、泡沫化細胞
からのコレステロール引き抜きにカベオリンが関与して
いる可能性も高いものと思われ動脈硬化との関連も考え
られる。従来のカベオリン(カベオリン−1)に加え
て、ヒトではカベオリン−2が、ラットではカベオリン
−3の遺伝子がクローニングされ〔P. E.Schererら、プ
ロシーディング・オブ・ナショナル・アカデミィ・オブ
・サイエンス、93巻、131頁、1996年;Z. Tan
gら、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリ
ー、271巻、2255頁、1996年〕、カベオリン
がマルチジーンファミリーを形成している可能性が明ら
かとなってきた。また、カベオリン−3はジストロフィ
ンとインターラクションしている可能性もあり、Duchen
ne型筋ジストロフィー発症にも関連していると考えられ
る。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】新たなヒト由来のカ
ベオリンは、カベオリンが関与する種々の疾患、例え
ば、糖尿病、肥満、癌、動脈硬化症、筋ジストロフィー
などの治療・予防に役立つ新たな医薬品の開発を可能に
する。したがって、本発明の分野では、ヒト由来の新規
なカベオリンを見いだし、大量に産生する方法の開発が
望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ヒト心臓由
来cDNAライブラリーから、新規な塩基配列を有する
cDNAをクローニングすることに成功し、それにコー
ドされるタンパク質がカベオリンであることを見いだし
た。本発明者らは、これらの知見に基づいて、さらに検
討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、(1)配列番号:1
で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一
のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその塩、
(2)カベオリンである第(1)項記載のタンパク質、
(3)第(1)項記載のタンパク質の部分ペプチドまた
はその塩、(4)第(1)項記載のタンパク質をコード
する塩基配列を有するDNAを含有するDNA、(5)
配列番号:4で表される塩基配列を有する第(4)項記
載のDNA、(6)第(4)項記載のDNAを含有する
組換えベクター、(7)第(6)項記載の組換えベクタ
ーで形質転換された形質転換体、(8)第(7)項記載
の形質転換体を培養し、第(1)項記載のタンパク質を
生成、蓄積せしめ、これを採取することを特徴とする第
(1)項記載のタンパク質またはその塩の製造方法、
(9)第(1)項記載のタンパク質、第(3)項記載の
部分ペプチドまたはそれらの塩を含有してなる医薬、
(10)第(4)項記載のDNAを含有してなる医薬、
(11)糖尿病、肥満、癌、動脈硬化症または筋ジスト
ロフィーの治療・予防剤である第(9)項または第(1
0)項記載の医薬、
【0007】(12)第(1)項1記載のタンパク質、
第(3)項記載の部分ペプチドまたはそれらの塩に対す
る抗体、(13)第(1)項記載のタンパク質、第
(3)項記載の部分ペプチドまたはそれらの塩を用いる
ことを特徴とする第(1)項記載のタンパク質、第
(3)項記載の部分ペプチドまたはそれらの塩の機能を
促進または阻害する化合物のスクリーニング方法、(1
4)第(1)項記載のタンパク質、第(3)項記載の部
分ペプチドまたはそれらの塩を含有してなる第(1)項
記載のタンパク質、第(3)項記載の部分ペプチドまた
はそれらの塩の機能を促進または阻害する化合物のスク
リーニング用キット、(15)第(13)項記載のスク
リーニング方法または第(14)項記載のスクリーニン
グ用キットを用いて得られる、第(1)項記載のタンパ
ク質、第(3)項記載の部分ペプチドまたはそれらの塩
の機能を促進または阻害する化合物またはその塩、およ
び(16)第(13)項記載のスクリーニング方法また
は第(14)項記載のスクリーニング用キットを用いて
得られる第(1)項記載のタンパク質、第(3)項記載
の部分ペプチドまたはそれらの塩の機能を促進または阻
害する化合物またはその塩を含有してなる医薬を提供す
る。
【0008】さらに、本発明は、(17)配列番号:1
で表わされるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配
列が、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列と約80
%以上(好ましくは約90%以上、より好ましくは約9
5%以上)の相同性を有するアミノ酸配列である第
(1)項記載のタンパク質、(18)配列番号:1で表
わされるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列
が、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列中の1ま
たは2個以上(好ましくは、1〜20個程度)のアミノ
酸が欠失したアミノ酸配列、配列番号:1で表わされ
るアミノ酸配列に1または2個以上(好ましくは、1〜
20個程度)のアミノ酸が付加したアミノ酸配列、配
列番号:1で表わされるアミノ酸配列中の1または2個
以上(好ましくは、1〜20個程度)のアミノ酸が他の
アミノ酸で置換されたアミノ酸配列、またはそれらを
組み合わせたアミノ酸配列である第(1)項記載のタン
パク質またはその塩、(19)配列番号:1で表わされ
るアミノ酸配列の第3〜12番目、第12〜14番目、
第14〜49番目、第49〜56番目、第56〜第59
番目、第59〜第142番目、第142〜149番目ま
たは(および)第149〜151番のアミノ酸配列を有
する第(3)項記載の部分ペプチド、(20)配列番
号:1で表わされるアミノ酸配列の第3〜14番目、第
49〜59番目、第55〜第74番目または(および)
第142〜151番目のアミノ酸配列を有する第(3)
項記載の部分ペプチド、
【0009】(21)配列番号:2で表わされる塩基配
列とハイストリンジェントな条件下でハイブリダイズす
る塩基配列を有するDNAを含有するDNA、(22)
第(20)項記載のDNAを含有する組換えベクター、
(23)第(21)項記載の組換えベクターで形質転換
させた形質転換体、(24)第(22)項記載の形質転
換体を培養し、第(21)項記載のDNAにコードされ
るタンパク質を生成し、蓄積せしめ、これを採取するこ
とを特徴とする第(21)項記載のDNAでコードされ
るタンパク質またはその塩の製造法、(25)第(2
4)項記載の製造法で製造されるタンパク質またはその
塩、(26)第(3)項記載の部分ペプチドをコードす
るDNAを含有するDNA、(27)配列番号:7で表
わされる塩基配列を有する第(26)項記載のDNA、
(28)第(26)項記載のDNAを含有する組換えベ
クター、(29)第(28)項記載の組換えベクターで
形質転換させた形質転換体、(30)第(29)項記載
の形質転換体を培養し、ペプチドを生成、蓄積せしめ、
これを採取することを特徴とする第(3)項記載の部分
ペプチドまたはその塩の製造法、
【0010】(31)コレステロール含有膜成分を、
標識した第(1)項記載のタンパク質、第(3)項記載
の部分ペプチドまたはそれらの塩に接触させた場合と、
コレステロール含有膜成分および試験化合物を、標識
した第(1)項記載のタンパク質、第(3)項記載の部
分ペプチドまたはそれらの塩に接触させた場合におけ
る、コレステロール含有膜成分と標識した第(1)項記
載のタンパク質、第(3)項記載の部分ペプチドまたは
それらの塩との結合量を測定し、比較することを特徴と
する第(1)項記載のタンパク質、第(3)項記載の部
分ペプチドまたはそれらの塩の機能を促進または阻害す
る化合物またはその塩のスクリーニング方法、(32)
第(1)項記載のタンパク質と相互作用を示す、標識
した結合タンパク質、その部分ペプチドまたはそれらの
塩(以下、結合タンパク質またはその部分ペプチドと略
記する)を、第(1)項記載のタンパク質を含有する細
胞またはその細胞膜画分に接触させた場合と、標識し
た結合タンパク質またはその部分ペプチドおよび試験化
合物を、第(1)項記載のタンパク質を含有する細胞ま
たはその細胞膜画分に接触させた場合における、標識し
た結合タンパク質またはその部分ペプチドと該細胞また
はその細胞膜画分との結合量を測定し、比較することを
特徴とする第(1)項記載のタンパク質、第(3)項記
載の部分ペプチドまたはそれらの塩の機能を促進または
阻害する化合物またはその塩のスクリーニング方法、
(33)第(13)項、第(31)項および第(32)
のいずれかのスクリーニング方法、または第(14)項
記載のスクリーニング用キットを用いて得られる、第
(1)項記載のタンパク質、第(3)項記載の部分ペプ
チドまたはそれらの塩の機能を促進する化合物またはそ
の塩を含有することを特徴とする医薬、(34)糖尿
病、肥満、癌、動脈硬化症または筋ジストロフィーの治
療・予防剤である第(33)項記載の医薬、(35)第
(13)項、第(31)項および第(32)のいずれか
のスクリーニング方法、または第(14)項記載のスク
リーニング用キットを用いて得られる、第(1)項記載
のタンパク質、第(3)項記載の部分ペプチドまたはそ
れらの塩の機能を阻害する化合物またはその塩を含有す
ることを特徴とする医薬、(36)虚血性心疾患または
末梢血管疾患の治療・予防剤である第(35)項記載の
医薬、
【0011】(37)第(12)項記載の抗体と、第
(1)項記載のタンパク質、第(3)項記載の部分ペプ
チドまたはそれらの塩とを接触させることを特徴とする
第(1)項のタンパク質、第(3)項記載の部分ペプチ
ドまたはそれらの塩の定量法、(38)第(12)項記
載の抗体と、被検液および標識化された第(1)項記載
のタンパク質、第(3)項記載の部分ペプチドまたはそ
れらの塩とを競合的に反応させ、該抗体に結合した標識
化された第(1)項記載のタンパク質、第(3)項記載
の部分ペプチドまたはそれらの塩の割合を測定すること
を特徴とする被検液中の第(1)項記載のタンパク質、
第(3)項記載の部分ペプチドまたはそれらの塩の定量
法、(39)被検液と担体上に不溶化した第(12)項
記載の抗体および標識化された別の第(12)項記載の
抗体とを同時あるいは連続的に反応させたのち、不溶化
担体上の標識剤の活性を測定することを特徴とする被検
液中の第(1)項記載のタンパク質、第(3)項記載の
部分ペプチドまたはそれらの塩の定量法、(40)第
(4)項または第(20)項記載のDNAに相補的また
は実質的に相補的な塩基配列を有し、該DNAの発現を
抑制し得る作用を有するアンチセンスDNA、(41)
第(4)項または第(20)項記載のDNAに実質的に
相補的な塩基配列が、該DNAに相補的な塩基配列の全
塩基配列あるいは部分塩基配列と約80%以上(好まし
くは約90%以上、より好ましくは約95%以上)の相
同性を有する塩基配列である第(40)項記載のアンチ
センスDNA、(42)第(40)項記載のアンチセン
スDNAを含有してなる医薬、および(43)虚血性心
疾患または末梢血管疾患の治療・予防剤である第(4
2)項記載の医薬を提供する。
【0012】本発明の配列番号:1で表わされるアミノ
酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含
有するタンパク質(以下、本発明のタンパク質と称す
る)は、ヒトや温血動物(例えば、モルモット、ラッ
ト、マウス、ニワトリ、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、
サルなど)の細胞(例えば、肝細胞、脾細胞、神経細
胞、グリア細胞、膵臓β細胞、骨髄細胞、メサンギウム
細胞、ランゲルハンス細胞、表皮細胞、上皮細胞、内皮
細胞、繊維芽細胞、繊維細胞、筋細胞、脂肪細胞、免疫
細胞(例、マクロファージ、T細胞、B細胞、ナチュラ
ルキラー細胞、肥満細胞、好中球、好塩基球、好酸球、
単球)、巨核球、滑膜細胞、軟骨細胞、骨細胞、骨芽細
胞、破骨細胞、乳腺細胞、肝細胞もしくは間質細胞、ま
たはこれら細胞の前駆細胞、幹細胞もしくはガン細胞な
ど)またはそれらの細胞が存在するあらゆる組織、例え
ば、脳、脳の各部位(例、嗅球、扁桃核、大脳基底球、
海馬、視床、視床下部、大脳皮質、延髄、小脳)、脊
髄、下垂体、胃、膵臓、腎臓、肝臓、生殖腺、甲状腺、
胆のう、骨髄、副腎、皮膚、筋肉、肺、消化管(例、大
腸、小腸)、血管、心臓、胸腺、脾臓、顎下腺、末梢
血、前立腺、睾丸、卵巣、胎盤、子宮、骨、関節、骨格
筋などに由来するタンパク質であってもよく、また合成
タンパク質であってもよい。配列番号:1で表わされる
アミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列としては、
例えば、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列と約8
0%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは約9
5%以上の相同性を有するアミノ酸配列などが用いられ
る。本発明の配列番号:1で表わされるアミノ酸配列と
実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質とし
ては、例えば、配列番号:1と実質的に同一のアミノ酸
配列を有し、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列を
含有するタンパク質と実質的に同質の活性を有するタン
パク質などが好ましい。実質的に同質の活性としては、
例えば、コレステロール結合活性、細胞情報伝達作用、
カベオーラの形成作用などが挙げられる。実質的に同質
とは、それらの活性が性質的(例えば、生理化学的に、
または薬理学的)に同質であることを示す。したがっ
て、コレステロール結合活性などの活性が同等(例え
ば、約0.01〜100倍、好ましくは約0.5〜20
倍、より好ましくは約0.5〜2倍)であることが好ま
しいが、これらの活性の程度や、タンパク質の分子量な
どの量的要素は異なっていてもよい。
【0013】また、本発明のタンパク質としては、配
列番号:1で表わされるアミノ酸配列中の1個または2
個以上(例えば1〜20個程度、好ましくは1〜9個程
度、さらに好ましくは数個(例、1〜5個))のアミノ
酸が欠失したアミノ酸配列、配列番号:1で表わされ
るアミノ酸配列に1個または2個以上(例えば1〜20
個程度、好ましくは1〜9個程度、さらに好ましくは数
個(例、1〜5個))のアミノ酸が付加したアミノ酸配
列、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列中の1個
または2個以上(例えば1〜20個程度、好ましくは1
〜9個程度、さらに好ましくは数個(例、1〜5個))
のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列、
またはそれらを組み合わせたアミノ酸配列を含有する
タンパク質などの、いわゆるムテインも含まれる。上記
のように配列番号:1で表わされるアミノ酸配列が欠
失、付加または置換されている場合、その欠失、付加ま
たは置換の位置としては、特に限定されないが、例え
ば、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列の第3〜1
2番目、第12〜14番目、第14〜49番目、第49
〜56番目、第56〜第59番目、第59〜第142番
目、第142〜149番目または第149〜151番の
アミノ酸配列以外の位置などが挙げられる。また、配列
番号:1で表わされるアミノ酸配列の第3〜14番目、
第49〜59番目、第55〜第74番目または第142
〜151番目のアミノ酸配列以外の位置などが挙げられ
る。
【0014】さらに、本発明のタンパク質には、上記し
たタンパク質において、N末端のアミノ酸残基(例、メ
チオニン残基)のアミノ基が保護基(例えば、ホルミル
基、アセチル基などのC1-6アルカノイルなどのC1-6
シル基など)で保護されているもの、N端側が生体内で
切断され生成したグルタミル基がピログルタミル化した
もの、分子内のアミノ酸の側鎖上の置換基(例えば、−
OH、−SH、アミノ基、イミダゾール基、インドール
基、グアニジノ基など)が適当な保護基(例えば、ホル
ミル基、アセチル基などのC1-6アルカノイルなどのC
1-6アシル基など)で保護されているもの、あるいは糖
鎖が結合したいわゆる糖ペプチドなどの複合ペプチドな
ども含まれる。本明細書におけるタンパク質は、ペプチ
ド標記の慣例に従って左端がN末端(アミノ末端)、右
端がC末端(カルボキシル末端)である。配列番号:1
で表わされるアミノ酸配列を含有するタンパク質をはじ
めとする、本発明のタンパク質は、C末端が通常カルボ
キシル基(−COOH)またはカルボキシレート(−C
OO-)であるが、C末端がアミド(−CONH2)また
はエステル(−COOR)であってもよい。ここでエス
テル基のRとしては、メチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピルもしくはn−ブチルなどのC1-6アルキル
基、C3-8シクロアルキル(例、シクロペンチル、シク
ロヘキシル)などのシクロアルキル基、C6-12アリール
基(例、フェニル、α−ナフチル)などのアリール基、
7-14アラルキル基(例、ベンジル、フェネチルなどの
フェニル−C1-2アルキル、もしくはα−ナフチルメチ
ルなどのα−ナフチル−C1-2アルキル)などのアラル
キル基のほか、経口用エステルとして汎用されるピバロ
イルオキシメチル基などが用いられる。本発明のタンパ
ク質がC末端以外にカルボキシル基またはカルボキシレ
ートを有している場合、それらの基がアミド化またはエ
ステル化されているものも本発明のポリペプチドに含ま
れる。この時のエステルとしては、例えば上記したC末
端のエステルなどが用いられる。
【0015】より具体的には、本発明のタンパク質は、
例えば、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列を含有
するヒト心臓由来のカベオリンなどが用いられる〔図
1〕。本発明のタンパク質の塩としては、生理学的に許
容される酸(例、無機酸、有機酸)または塩基(例、ア
ルカリ金属)などとの塩が用いられ、とりわけ生理学的
に許容される酸付加塩が好ましい。この様な塩として
は、例えば無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素
酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ
酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、
酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩などが用いら
れる。
【0016】本発明のタンパク質の部分ペプチドとして
は、前記した本発明のタンパク質の部分ペプチドであれ
ば何れのものであってもよいが、例えば、本発明のタン
パク質の構成アミノ酸配列のうち少なくとも10個以
上、好ましくは50個以上、より好ましくは100個以
上のアミノ酸配列を有するペプチドであって、好ましく
は、コレステロール結合活性、細胞情報伝達作用、カベ
オーラの形成作用などの活性を有するペプチドなどが用
いられる。具体的には、例えば、配列番号:1で表わさ
れるアミノ酸配列の第3〜12番目、第12〜14番
目、第14〜49番目、第49〜56番目、第56〜第
59番目、第59〜第142番目、第142〜149番
目または(および)第149〜151番のアミノ酸配列
を含有する部分ペプチドや、配列番号:1で表わされる
アミノ酸配列の第3〜14番目、第49〜59番目、第
55〜第74番目または(および)第142〜151番
目のアミノ酸配列を含有する部分ペプチドなどが用いら
れる。本発明の部分ペプチドは、上記アミノ酸配列中の
1個または2個以上(例えば、1〜5個)のアミノ酸が
欠失し、または、そのアミノ酸配列に1個または2個以
上(例えば、1〜5個)のアミノ酸が付加し、または、
そのアミノ酸配列の1個または2個以上(例えば、1〜
5個)のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されていてもよ
い。また、本発明の部分ペプチドは、C末端が通常カル
ボキシル基(−COOH)またはカルボキシレート(−
COO-)であるが、前記した本発明のタンパク質と同
様に、C末端がアミド(−CONH2)またはエステル
(−COOR)であってもよい。さらに、本発明の部分
ペプチドには、前記した本発明のタンパク質と同様に、
N末端のアミノ酸残基(例、メチオニン残基)のアミノ
基が保護基で保護されているもの、N端側が生体内で切
断され生成したグルタミル基がピログルタミル化したも
の、分子内のアミノ酸の側鎖上の置換基が適当な保護基
で保護されているもの、あるいは糖鎖が結合したいわゆ
る糖ペプチドなどの複合ペプチドなども含まれる。本発
明のタンパク質の部分ペプチドの塩としては、上記した
タンパク質と同様の塩が用いられる。本発明の部分ペプ
チドは、抗体作成のための抗原として用いることができ
るので、必ずしもコレステロール結合活性、細胞情報伝
達作用、カベオーラの形成作用などの活性を有する必要
はない。
【0017】本発明のタンパク質、その部分ペプチドま
たはその塩は、前述したヒトや温血動物の細胞または組
織から自体公知のタンパク質またはペプチドの単離・精
製方法によって製造することもできるし、後述する本発
明のタンパク質または部分ペプチドをコードするDNA
を含有する組換えネクターで形質転換された形質転換体
を培養することによっても製造することができる。ま
た、後述のペプチド合成法に準じて製造することもでき
る。ヒトや温血動物の組織または細胞から製造する場
合、ヒトや温血動物の組織または細胞をホモジナイズし
た後、酸などで抽出を行ない、該抽出液を逆相クロマト
グラフィー、イオン交換クロマトグラフィーなどのクロ
マトグラフィーを組み合わせることにより単離、精製す
ることができる。本発明のタンパク質、その部分ペプチ
ドもしくはそれらの塩またはそのアミド体の合成には、
通常市販のペプチド合成用樹脂を用いることができる。
そのような樹脂としては、例えば、クロロメチル樹脂、
ヒドロキシメチル樹脂、ベンズヒドリルアミン樹脂、ア
ミノメチル樹脂、4−ベンジルオキシベンジルアルコー
ル樹脂、4−メチルベンズヒドリルアミン樹脂、PAM樹
脂、4−ヒドロキシメチルメチルフェニルアセトアミド
メチル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、4−(2',4'-ジ
メトキシフェニル−ヒドロキシメチル)フェノキシ樹
脂、4−(2',4'-ジメトキシフェニル−Fmocアミノエチ
ル)フェノキシ樹脂などを用いることができる。このよ
うな樹脂を用い、α−アミノ基と側鎖官能基を適当に保
護したアミノ酸を、目的とするタンパク質またはペプチ
ドの配列通りに、自体公知の各種縮合方法に従い、樹脂
上で縮合させる。反応の最後に樹脂からタンパク質また
はペプチドを切り出すと同時に各種保護基を除去し、さ
らに高希釈溶液中で分子内ジスルフィド結合形成反応を
実施し、目的のタンパク質またはそのアミド体を取得す
る。
【0018】上記した保護アミノ酸の縮合に関しては、
タンパク質またはペプチド合成に使用できる各種活性化
試薬を用いることができるが、特に、カルボジイミド類
がよい。カルボジイミド類としては、例えば、DCC、N,
N'-ジイソプロピルカルボジイミド、N-エチル-N'-(3-ジ
メチルアミノプロリル)カルボジイミドなどが用いられ
る。これらによる活性化には、ラセミ化抑制添加剤(例
えば、HOBt, HOOBt)とともに保護アミノ酸を直接樹脂に
添加するか、または、対称酸無水物またはHOBtエステル
あるいはHOOBtエステルとしてあらかじめ保護アミノ酸
の活性化を行なった後に、樹脂に添加することができ
る。保護アミノ酸の活性化や樹脂との縮合に用いられる
溶媒としては、ペプチド縮合反応に使用しうることが知
られている溶媒から適宜選択されうる。例えば、N,N
−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、クロ
ロホルム、トリフルオロエタノール、ジメチルスルホキ
シド、DMF、ジメチルスルホキシド、ピリジン、クロロ
ホルム、ジオキサン、塩化メチレン、テトラヒドロフラ
ン、アセトニトリル、酢酸エチル、N-メチルピロリド
ンあるいはこれらの適宜の混合物などが用いられる。反
応温度はタンパク質またはペプチド結合形成反応に使用
され得ることが知られている範囲から適宜選択され、通
常約−20℃〜50℃の範囲から適宜選択される。活性
化されたアミノ酸誘導体は、樹脂上のアミノ酸残基に対
して、通常約1.5〜4倍過剰で用いられる。ニンヒド
リン反応を用いたテストの結果、縮合が不十分な場合に
は保護基の脱離を行なうことなく縮合反応を繰り返すこ
とにより十分な縮合を行なうことができる。反応を繰り
返しても十分な縮合が得られないときには、無水酢酸ま
たはアセチルイミダゾールを用いて未反応アミノ酸をア
セチル化することによって、後の反応に影響を与えない
ようにすることができる。
【0019】原料のアミノ基の保護基としては、例え
ば、Z、Boc、ターシャリーアミルオキシカルボニル、
イソボルニルオキシカルボニル、4−メトキシベンジル
オキシカルボニル、Cl-Z、Br-Z、アダマンチルオキシカ
ルボニル、トリフルオロアセチル、フタリル、ホルミ
ル、2−ニトロフェニルスルフェニル、ジフェニルホス
フィノチオイル、Fmocなどが用いられる。カルボキシル
基は、例えば、アルキルエステル化(例えば、メチル、
エチル、プロピル、ブチル、ターシャリーブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロ
オクチル、2−アダマンチルなど鎖状もしくは環状のア
ルキルエステル化)、アラルキルエステル化(例えば、
ベンジルエステル化、4−ニトロベンジルエステル化、
4−メトキシベンジルエステル化、4−クロロベンジル
エステル化、ベンズヒドリルエステル化)、フェナシン
エステル化、ベンジルオキシカルボニルヒドラジド化、
ターシャリーブトキシカルボニルヒドラジド化、トリチ
ルヒドラジド化などによって保護することができる。セ
リンの水酸基は、例えば、エステル化またはエーテル化
によって保護することができる。このエステル化に適す
る基としては、例えば、アセチル基などの低級アルカノ
イル基、ベンゾイル基などのアロイル基、ベンジルオキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基などのアシルか
ら誘導される基などが用いられる。また、エーテル化に
適する基としては、例えば、ベンジル基、テトラヒドロ
ピラニル基、ターシャリーブチル基などが用いられる。
チロシンのフェノール性水酸基の保護基としては、例え
ば、Bzl、Cl2-Bzl、2−ニトロベンジル、Br-Z、ターシ
ャリーブチルなどが用いられる。ヒスチジンのイミダゾ
ールの保護基としては、例えば、Tos、4-メトキシ-2,
3,6-トリメチルベンゼンスルホニル、DNP、ベンジルオ
キシメチル、Bom、Boc、Trt、Fmocなどが用いられる。
【0020】原料のカルボキシル基の活性化されたもの
としては、例えば、対応する酸無水物、アジド、活性エ
ステル〔アルコール(例えば、ペンタクロロフェノー
ル、2,4,5-トリクロロフェノール、2,4-ジニトロフェノ
ール、シアノメチルアルコール、パラニトロフェノー
ル、HONB、N-ヒドロキシスクシミド、N-ヒドロキシフタ
ルイミド、HOBt)とのエステル〕などが用いられる。原
料のアミノ基の活性化されたものとしては、例えば、対
応するリン酸アミドが用いられる。保護基の除去(脱
離)方法としては、例えば、Pd黒あるいはPd-炭素など
の触媒の存在下での水素気流中での接触還元や、また、
無水フッ化水素、メタンスルホン酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸、トリフルオロ酢酸あるいはこれらの混合
液などによる酸処理や、ジイソプロピルエチルアミン、
トリエチルアミン、ピペリジン、ピペラジンなどによる
塩基処理、また液体アンモニア中ナトリウムによる還元
なども用いられる。上記酸処理による脱離反応は、一般
に約−20℃〜40℃の温度で行われるが、酸処理にお
いてはアニソール、フェノール、チオアニソール、メタ
クレゾール、パラクレゾール、ジメチルスルフィド、1,
4-ブタンジチオール、1,2-エタンジチオールのようなカ
チオン捕捉剤の添加が有効である。また、ヒスチジンの
イミダゾール保護基として用いられる2,4-ジニトロフェ
ニル基はチオフェノール処理により除去され、トリプト
ファンのインドール保護基として用いられるホルミル基
は上記の1,2-エタンジチオール、1,4-ブタンジチオール
などの存在下の酸処理による脱保護以外に、希水酸化ナ
トリウム、希アンモニアなどによるアルカリ処理によっ
ても除去される。原料の反応に関与すべきでない官能基
の保護および保護基、ならびにその保護基の脱離、反応
に関与する官能基の活性化などは公知の基あるいは公知
の手段から適宜選択しうる。
【0021】タンパク質またはペプチドのアミド体を得
る別の方法としては、まず、カルボキシ末端アミノ酸の
α−カルボキシル基をアミド化した後、アミノ基側にペ
プチド鎖を所望の鎖長まで延ばした後、α−アミノ基の
保護基を除いたカルボキシル末端側ペプチドと所望ペプ
チドからカルボキシル末端側を除いたアミノ末端側ペプ
チドのα−カルボキシル基の保護基のみを除去し、α−
アミノ基や側鎖官能基に上記したような適当な保護基を
付けた保護ペプチドを上記したような混合溶媒中で縮合
させる。縮合反応の詳細については上記と同様である。
縮合により得られた保護タンパク質を精製した後、上記
方法によりすべての保護基を除去し、所望の粗タンパク
質または粗ペプチドを得ることができる。この粗タンパ
ク質または粗ペプチドは既知の各種精製手段を駆使して
精製し、主要画分を凍結乾燥することで、所望のタンパ
ク質、その部分ペプチドまたはそのアミド体を得ること
ができる。タンパク質またはペプチドのエステル体を得
るには、カルボキシ末端アミノ酸のα−カルボキシル基
を所望のアルコール類と縮合しアミノ酸エステルとした
後、タンパク質のアミド体と同様にして、所望のタンパ
ク質またはペプチドのエステル体を得ることができる。
【0022】本発明の部分ペプチドまたはその塩は、自
体公知のペプチドの合成法に従って、あるいは本発明の
タンパク質を適当なペプチダーゼで切断することによっ
て製造することができる。ペプチドの合成法としては、
例えば、固相合成法、液相合成法のいずれによっても良
い。すなわち、本発明のタンパク質を構成し得る部分ペ
プチドもしくはアミノ酸と残余部分とを縮合させ、生成
物が保護基を有する場合は保護基を脱離することにより
目的のペプチドを製造することができる。公知の縮合方
法や保護基の脱離としては、例えば、以下の〜に記
載された方法が挙げられる。 M. Bodanszky および M.A. Ondetti、ペプチド・シン
セシス (Peptide Synthesis), Interscience Publisher
s, New York (1966年) SchroederおよびLuebke、ザ・ペプチド(The Peptid
e), Academic Press, NewYork (1965年) 泉屋信夫他、ペプチド合成の基礎と実験、 丸善(株)
(1975年) 矢島治明 および榊原俊平、生化学実験講座 1、 タン
パク質の化学IV、 205、(1977年) 矢島治明監修、続医薬品の開発 第14巻 ペプチド合成
・広川書店 また、反応後は通常の精製法、例えば、溶媒抽出・蒸留
・カラムクロマトグラフィー・液体クロマトグラフィー
・再結晶などを組み合わせて本発明のタンパク質を精製
単離することができる。上記方法で得られるタンパク質
が遊離体である場合は、自体公知の方法あるいはそれに
準じる方法によって適当な塩に変換することができる
し、逆に塩で得られた場合は、自体公知の方法あるいは
それに準じる方法によって遊離体または他の塩に変換す
ることができる。
【0023】本発明のタンパク質をコードするDNAと
しては、前述した本発明のタンパク質をコードする塩基
配列を含有するものであればいかなるものであってもよ
い。また、ゲノムDNA、ゲノムDNAライブラリー、
前記した細胞・組織由来のcDNA、前記した細胞・組
織由来のcDNAライブラリー、合成DNAのいずれで
もよい。ライブラリーに使用するベクターは、バクテリ
オファージ、プラスミド、コスミド、ファージミドなど
いずれであってもよい。また、前記した細胞・組織より
mRNA画分を調製したものを用いて直接Reverse Tran
scriptase Polymerase Chain Reaction(以下、RT-P
CR法と略称する)によって増幅することもできる。具
体的には、本発明の配列番号:1で表わされるアミノ酸
配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有
するタンパク質をコードするDNAとしては、例えば、
配列番号:2で表わされる塩基配列を含有するDNA、
または配列番号:2で表わされる塩基配列とハイストリ
ンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列を有
し、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列を有するタ
ンパク質と実質的に同質の活性(例、コレステロール結
合活性、泡沫化細胞からのコレステロール抜き出し活
性、細胞情報伝達作用、カベオーラ構造の形成作用な
ど)を有するタンパク質をコードする塩基配列を含有す
るDNAであれば何れのものでもよい。配列番号:2で
表わされる塩基配列とハイストリンジェントな条件下で
ハイブリダイズする塩基配列としては、例えば、配列番
号:2で表わされる塩基配列と約80%以上、好ましく
は約90%以上、好ましくは約95%以上の相同性を有
する塩基配列などが用いられる。
【0024】ハイブリダイゼーションは、自体公知の方
法あるいはそれに準じる方法、例えば、モレキュラー・
クローニング(Molecular Cloning)2nd(J. Sambrook
etal., Cold Spring Harbor Lab. Press, 1989)に記
載の方法などに従って行なうことができる。また、市販
のライブラリーを使用する場合、添付の使用説明書に記
載の方法に従って行なうことができる。より好ましく
は、ハイストリンジェントな条件に従って行なうことが
できる。ハイストリンジェントな条件とは、例えば、ナ
トリウム濃度が約19〜40mM、好ましくは約19〜
20mMで、温度が約50〜70℃、好ましくは約60
〜65℃の条件を示す。特に、ナトリウム濃度が約19
mMで温度が約65℃の場合が最も好ましい。より具体
的には、配列番号:1のアミノ酸配列を含有するタンパ
ク質をコードするDNAとしては、配列番号:2で表わ
される塩基配列〔図1の第42番目〜575番目の塩基
配列〕を有するDNAなどが用いられる。
【0025】本発明の部分ペプチドをコードするDNA
としては、前述した本発明の部分ペプチドをコードする
塩基配列を含有するものであればいかなるものであって
もよい。また、ゲノムDNA、ゲノムDNAライブラリ
ー、前記した細胞・組織由来のcDNA、前記した細胞
・組織由来のcDNAライブラリー、合成DNAのいず
れでもよい。ライブラリーに使用するベクターは、バク
テリオファージ、プラスミド、コスミド、ファージミド
などいずれであってもよい。また、前記した細胞・組織
よりmRNA画分を調製したものを用いて直接RT-P
CR法によって増幅することもできる。具体的には、例
えば、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列の第3〜
12番目のアミノ酸配列を有する部分ペプチドをコード
するDNAとしては、配列番号:2で表わされる塩基配
列の第7〜36番目の塩基配列を有するDNAを含有す
るDNAなどが、配列番号:1で表わされるアミノ酸配
列の第12〜14番目のアミノ酸配列を有する部分ペプ
チドをコードするDNAとしては、配列番号:2で表わ
される塩基配列の第34〜42番目の塩基配列を有する
DNAを含有するDNAなどが、配列番号:1で表わさ
れるアミノ酸配列の第14〜49番目のアミノ酸配列を
有する部分ペプチドをコードするDNAとしては、配列
番号:2で表わされる塩基配列の第40〜147番目の
塩基配列を有するDNAを含有するDNAなどが、配列
番号:1で表わされるアミノ酸配列の第49〜56番目
のアミノ酸配列を有する部分ペプチドをコードするDN
Aとしては、配列番号:2で表わされる塩基配列の第1
45〜168番目の塩基配列を有するDNAを含有する
DNAなどが、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列
の第56〜59番目のアミノ酸配列を有する部分ペプチ
ドをコードするDNAとしては、配列番号:2で表わさ
れる塩基配列の第166〜177番目の塩基配列を有す
るDNAを含有するDNAなどが、配列番号:1で表わ
されるアミノ酸配列の第59〜142番目のアミノ酸配
列を有する部分ペプチドをコードするDNAとしては、
配列番号:2で表わされる塩基配列の第175〜426
番目の塩基配列を有するDNAを含有するDNAなど
が、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列の第142
〜149番目のアミノ酸配列を有する部分ペプチドをコ
ードするDNAとしては、配列番号:2で表わされる塩
基配列の第424〜447番目の塩基配列を有するDN
Aを含有するDNAなどが、配列番号:1で表わされる
アミノ酸配列の第149〜151番目のアミノ酸配列を
有する部分ペプチドをコードするDNAとしては、配列
番号:2で表わされる塩基配列の第445〜453番目
の塩基配列を有するDNAを含有するDNAなどが用い
られ。
【0026】また、例えば、配列番号:1で表わされる
アミノ酸配列の第3〜14番目のアミノ酸配列を有する
部分ペプチドをコードするDNAとしては、配列番号:
2で表わされる塩基配列の第7〜42番目の塩基配列を
有するDNAを含有するDNAなどが、配列番号:1で
表わされるアミノ酸配列の第49〜59番目のアミノ酸
配列を有する部分ペプチドをコードするDNAとして
は、配列番号:2で表わされる塩基配列の第145〜1
77番目の塩基配列を有するDNAを含有するDNAな
どが、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列の第55
〜74番目のアミノ酸配列を有する部分ペプチドをコー
ドするDNAとしては、配列番号:2で表わされる塩基
配列の第163〜222番目の塩基配列を有するDNA
を含有するDNAなどが、配列番号:1で表わされるア
ミノ酸配列の第142〜151番目のアミノ酸配列を有
する部分ペプチドをコードするDNAとしては、配列番
号:2で表わされる塩基配列の第424〜453番目の
塩基配列を有するDNAを含有するDNAなどが用いら
れ。
【0027】本発明のタンパク質または部分ペプチドを
コードするDNAのクローニングの手段としては、
(1)本発明のタンパク質または部分ペプチドをコード
するDNAの部分塩基配列を有する合成DNAプライマ
ーを用いて、PCR法によって前記DNAライブラリー
等から目的とするDNAを増幅するか、または(2)適
当なベクターに組み込んだDNAと、本発明のタンパク
質または部分ペプチドの一部あるいは全領域を有するD
NA断片もしくは合成DNAを標識したものとのハイブ
リダイゼーションによって選別すること、などが挙げら
れる。ハイブリダイゼーションの方法は、例えば Molec
ular Cloning 2nd(ed.;J.Sambrook et al., Cold Sp
ring Harbor Lab. Press, 1989)に記載の方法などに従
って行われる。また、市販のライブラリーを使用する場
合、添付の使用説明書に記載の方法に従って行う。ま
た、本発明の部分ペプチドをコードするDNAは、自体
公知のオリゴヌクレオチドの合成法に従って、製造する
こともできる。DNAの塩基配列の変換(欠失・付加・
置換)は、公知のキット、例えば、MutanTM-G(宝酒造
(株))、MutanTM-K(宝酒造(株))などを用いて、G
apped duplex法やKunkel法などの自体公知の方法あるい
はそれらに準じる方法に従って行なうことができる。ク
ローン化された本発明のタンパク質または部分ペプチド
をコードするDNAは、目的によりそのまま、または所
望により制限酵素で消化したり、リンカーを付加したり
して使用することができる。該DNAはその5'末端側
に翻訳開始コドンとしてのATGを有し、また3'末端
側には翻訳終止コドンとしてのTAA、TGAまたはT
AGを有していてもよい。これらの翻訳開始コドンや翻
訳終止コドンは、適当な合成DNAアダプターを用いて
付加することもできる。本発明のタンパク質または部分
ペプチドをコードするDNAの発現ベクターは、例え
ば、(イ)本発明のタンパク質または部分ペプチドをコ
ードするDNAから目的とするDNA断片を切り出し、
(ロ)該DNA断片を適当な発現ベクター中のプロモー
ターの下流に連結することにより製造することができ
る。
【0028】ベクターとしては、大腸菌由来のプラスミ
ド(例、pBR322,pBR325,pUC12,p
UC13)、枯草菌由来のプラスミド(例、pUB11
0,pTP5,pC194)、酵母由来プラスミド
(例、pSH19,pSH15)、λファージなどのバ
クテリオファージ、レトロウイルス,ワクシニアウイル
ス,バキュロウイルスなどの動物ウイルスなどの他、p
A1−11、pXT1、pRc/CMV、pRc/RS
V、pcDNAI/Neoなどが用いられる。本発明で
用いられるプロモーターとしては、遺伝子の発現に用い
る宿主に対応して適切なプロモーターであればいかなる
ものでもよい。例えば、動物細胞を宿主として用いる場
合は、SRαプロモーター、SV40プロモーター、L
TRプロモーター、CMVプロモーター、HSV-TK
プロモーターなどが挙げられる。これらのうち、CMV
プロモーター、SRαプロモーターなどを用いるのが好
ましい。宿主がエシェリヒア属菌である場合は、trp
プロモーター、lacプロモーター、recAプロモー
ター、λPLプロモーター、lppプロモーターなど
が、宿主がバチルス属菌である場合は、SPO1プロモ
ーター、SPO2プロモーター、penPプロモーター
など、宿主が酵母である場合は、PHO5プロモータ
ー、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADH
プロモーターなどが好ましい。
【0029】発現ベクターには、以上の他に、所望によ
りエンハンサー、スプライシングシグナル、ポリA付加
シグナル、選択マーカー、SV40複製オリジン(以
下、SV40oriと略称する場合がある)などを含有
しているものを用いることができる。選択マーカーとし
ては、例えば、ジヒドロ葉酸還元酵素(以下、dhfr
と略称する場合がある)遺伝子、アンピシリン耐性遺伝
子(以下、Amprと略称する場合がある)、ネオマイ
シン耐性遺伝子(以下、Neoと略称する場合がある)
等が挙げられる。dhfr遺伝子はメソトレキセート
(MTX)耐性を、NeoはG418耐性を付与する。
特に、dhfr遺伝子欠損チャイニーズハムスター細胞
CHOを用いてdhfr遺伝子を選択マーカーとして使
用する場合、目的遺伝子で形質転換された細胞をチミジ
ンを含まない培地によっても選択できる。また、必要に
応じて、宿主に合ったシグナル配列を、本発明のタンパ
ク質または部分ペプチドのアミノ末端側に付加する。宿
主がエシェリヒア属菌である場合は、PhoA・シグナル
配列、OmpA・シグナル配列などが、宿主がバチルス属
菌である場合は、α−アミラーゼ・シグナル配列、サブ
チリシン・シグナル配列などが、宿主が酵母である場合
は、MFα・シグナル配列、SUC2・シグナル配列な
ど、宿主が動物細胞である場合には、インシュリン・シ
グナル配列、α−インターフェロン・シグナル配列、抗
体分子・シグナル配列などがそれぞれ利用できる。この
ようにして構築された本発明のタンパク質または部分ペ
プチドをコードするDNAを含有するベクターを用い
て、形質転換体を製造することができる。
【0030】宿主としては、例えば、エシェリヒア属
菌、バチルス属菌、酵母、昆虫、動物細胞などが用いら
れる。エシェリヒア属菌の具体例としては、例えば、エ
シェリヒア・コリ(Escherichia coli)K12・DH1
〔プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ
ー・オブ・サイエンシイズ・オブ・ザ・ユーエスエー
(Proc. Natl. Acad. Sci. USA),60巻,160
(1968)〕,JM103〔ヌクイレック・アシッズ・
リサーチ,(Nucleic Acids Research),9巻,309
(1981)〕,JA221〔ジャーナル・オブ・モレキ
ュラー・バイオロジー(Journal of Molecular Biolog
y)〕,120巻,517(1978)〕,HB101
〔ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー,4
1巻,459(1969)〕,C600〔ジェネティック
ス(Genetics),39巻,440(1954)〕などが用
いられる。バチルス属菌としては、例えば、バチルス・
サチルス(Bacillus subtilis)MI114〔ジーン,
24巻,255(1983)〕,207−21〔ジャーナ
ル・オブ・バイオケミストリー(Journal of Biochemis
try),95巻,87(1984)〕などが用いられる。
酵母としては、例えば、サッカロマイセス・セレビシエ
(Saccharomyces cerevisiae)AH22,AH22
-,NA87−11A,DKD−5D,20B−1
2、シゾサッカロマイセス・ポンベ(Schizosaccharomy
ces pombe)NCYC1913,NCYC2036、ピ
キア・パストリス(Pichia pastoris)などが用いられ
る。
【0031】昆虫細胞としては、例えば、ウイルスがA
cNPVの場合は、夜盗蛾の幼虫由来株化細胞(Spodop
tera frugiperda cell;Sf細胞)、Trichoplusia ni
の中腸由来のMG1細胞、Trichoplusia niの卵由来のH
igh FiveTM細胞、Mamestra brassicae由来の細胞または
Estigmena acrea由来の細胞などが用いられる。ウイル
スがBmNPVの場合は、蚕由来株化細胞(Bombyx mor
i N;BmN細胞)などが用いられる。該Sf細胞とし
ては、例えば、Sf9細胞(ATCC CRL1711)、Sf21
細胞(以上、Vaughn, J.L.ら、イン・ヴィボ(In Viv
o),13, 213-217,(1977))などが用いられる。昆虫とし
ては、例えばカイコの幼虫などが用いられる〔前田ら、
ネイチャー(Nature),315巻,592(198
5)〕。動物細胞としては、例えば、サル細胞COS−
7,Vero,チャイニーズハムスター細胞CHO(以
下、CHO細胞と略記),dhfr遺伝子欠損チャイニ
ーズハムスター細胞CHO(以下、CHO(dhf
-)細胞と略記),マウスL細胞,マウスAtT−2
0,マウスミエローマ細胞,ラットGH3,ヒトFL細
胞、293細胞、C127細胞、BALB3T3細胞、
Sp−2細胞などが用いられる。これらの中でも、CH
O細胞、CHO(dhfr-)細胞、293細胞などが
好ましい。
【0032】エシェリヒア属菌を形質転換するには、例
えば、プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカ
デミー・オブ・サイエンジイズ・オブ・ザ・ユーエスエ
ー(Proc. Natl. Acad. Sci. USA),69巻,21
10(1972)やジーン(Gene),17巻,107(1
982)などに記載の方法に従って行なうことができ
る。バチルス属菌を形質転換するには、例えば、モレキ
ュラー・アンド・ジェネラル・ジェネティックス(Mole
cular & General Genetics),168巻,111(19
79)などに記載の方法に従って行なうことができる。
酵母を形質転換するには、例えば、メソッズ・イン・エ
ンザイモロジー(Methods in Enzymology),194
巻,182−187(1991)、プロシージングズ・
オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシ
イズ・オブ・ザ・ユーエスエー(Proc. Natl. Acad. Sc
i. USA),75巻,1929(1978)などに記載
の方法に従って行なうことができる。昆虫細胞または昆
虫を形質転換するには、例えば、バイオ/テクノロジー
(Bio/Technology),6, 47-55(1988))などに記載の方
法に従って行なうことができる。動物細胞を形質転換す
るには、例えば、細胞工学別冊8 新細胞工学実験プロ
トコール.263−267(1995)(秀潤社発
行)、ヴィロロジー(Virology),52巻,456(1
973)に記載の方法に従って行なうことができる。
【0033】発現ベクターの細胞への導入方法として
は、例えば、リン酸カルシウム法〔Graham, F. L. and
van der Eb, A. J.ヴィロロジー(Virology) 52, 456-
467(1973)〕、電気穿孔法〔Nuemann, E. et al. エン
ボ・ジャーナル(EMBO J.) 1,841-845(1982)〕等が
用いられる。このようにして、本発明のタンパク質をコ
ードするDNAを含有する発現ベクターで形質転換され
た形質転換体を得ることができる。なお、動物細胞を用
いて、本発明のタンパク質を安定に発現させる方法とし
ては、上記の動物細胞に導入された発現ベクターが染色
体に組み込まれた細胞をクローン選択によって選択する
方法がある。具体的には、上記の選択マーカーを指標に
して形質転換体を選択する。さらに、このように選択マ
ーカーを用いて得られた動物細胞に対して、繰り返しク
ローン選択を行なうことにより本発明のタンパク質の高
発現能を有する安定な動物細胞株を得ることができる。
また、dhfr遺伝子を選択マーカーとして用いた場
合、MTX濃度を徐々に上げて培養し、耐性株を選択す
ることにより、dhfr遺伝子とともに、本発明のタン
パク質をコードするDNAを細胞内で増幅させて、さら
に高発現の動物細胞株を得ることもできる。
【0034】上記の形質転換体を本発明のタンパク質ま
たは部分ペプチドをコードするDNAが発現可能な条件
下で培養し、本発明のタンパク質または部分ペプチドを
生成、蓄積せしめることによって、本発明のタンパク
質、その部分ペプチドまたはそれらの塩を製造すること
ができる。宿主がエシェリヒア属菌、バチルス属菌であ
る形質転換体を培養する際、培養に使用される培地とし
ては、液体培地が適当であり、その中には該形質転換体
の生育に必要な炭素源、窒素源、無機物その他が含有せ
しめられる。炭素源としては、例えば、グルコース、デ
キストリン、可溶性澱粉、ショ糖などが用いられる。窒
素源としては、例えば、アンモニウム塩類、硝酸塩類、
コーンスチープ・リカー、ペプトン、カゼイン、肉エキ
ス、大豆粕、バレイショ抽出液などの無機または有機物
質が用いられる。無機物としては、例えば、塩化カルシ
ウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシウムなど
が用いられる。また、酵母エキス、ビタミン類、生長促
進因子などを添加してもよい。培地のpHは約5〜8が
望ましい。エシェリヒア属菌を培養する際の培地として
は、例えば、グルコース、カザミノ酸を含むM9培地
〔ミラー(Miller),ジャーナル・オブ・エクスペリメ
ンツ・イン・モレキュラー・ジェネティックス(Journa
l of Experiments in Molecular Genetics),431−
433,Cold Spring Harbor Laboratory, New York1
972〕が好ましい。ここに必要によりプロモーターを
効率よく働かせるために、例えば3β−インドリル ア
クリル酸のような薬剤を加えることができる。宿主がエ
シェリヒア属菌の場合、培養は通常約15〜43℃で約
3〜24時間行ない、必要により、通気や撹拌を加える
こともできる。宿主がバチルス属菌の場合、培養は通常
約30〜40℃で約6〜24時間行ない、必要により通
気や撹拌を加えることもできる。
【0035】宿主が酵母である形質転換体を培養する
際、培地としては、例えば、バークホールダー(Burkho
lder)最小培地〔Bostian, K. L. ら、プロシージング
ズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエ
ンシイズ・オブ・ザ・ユーエスエー(Proc. Natl. Aca
d. Sci. USA),77巻,4505(1980)〕や
0.5%カザミノ酸を含有するSD培地〔Bitter, G. A.
ら、プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカ
デミー・オブ・サイエンシイズ・オブ・ザ・ユーエスエ
ー(Proc. Natl. Acad. Sci. USA),81巻,53
30(1984)〕が挙げられる。培地のpHは約5〜
8に調整するのが好ましい。培養は通常約20℃〜35
℃で約24〜72時間行ない、必要に応じて通気や撹拌
を加える。宿主が昆虫細胞である形質転換体を培養する
際、培地としては、Grace's Insect Medium(Grace, T.
C.C.,ネイチャー(Nature),195,788(1962))に非動化
した10%ウシ血清等の添加物を適宜加えたものなどが
用いられる。培地のpHは約6.2〜6.4に調整する
のが好ましい。培養は通常約27℃で約3〜5日間行な
い、必要に応じて通気や撹拌を加える。宿主が動物細胞
である形質転換体を培養する際、培地としては、例え
ば、約5〜20%の胎児牛血清を含むMEM培地〔サイ
エンス(Seience),122巻,501(1952)〕,
DMEM培地〔ヴィロロジー(Virology),8巻,39
6(1959)〕,RPMI 1640培地〔ジャーナル
・オブ・ザ・アメリカン・メディカル・アソシエーショ
ン(The Jounal of the American Medical Associatio
n)199巻,519(1967)〕,199培地〔プロ
シージング・オブ・ザ・ソサイエティ・フォー・ザ・バ
イオロジカル・メディスン(Proceeding of the Societ
y for the Biological Medicine),73巻,1(195
0)〕などが用いられる。pHは約6〜8であるのが好
ましい。培養は通常約30℃〜40℃で約15〜72時
間行ない、必要に応じて通気や撹拌を加える。特に、C
HO(dhfr-)細胞およびdhfr遺伝子を選択マ
ーカーとして用いる場合、チミジンをほとんど含まない
透析ウシ胎児血清を含むDMEM培地を用いるのが好ま
しい。
【0036】上記培養物から本発明のタンパク質または
部分ペプチドを分離精製するには、例えば、下記の方法
により行なうことができる。本発明のタンパク質または
部分ペプチドを培養菌体あるいは細胞から抽出するに際
しては、培養後、公知の方法で菌体あるいは細胞を集
め、これを適当な緩衝液に懸濁し、超音波、リゾチーム
および/または凍結融解などによって菌体あるいは細胞
を破壊したのち、遠心分離やろ過により本発明のタンパ
ク質または部分ペプチドの粗抽出液を得る方法などが適
宜用い得る。緩衝液の中に尿素や塩酸グアニジンなどの
タンパク質変性剤や、トリトンX−100TMなどの界面
活性剤が含まれていてもよい。培養液中にタンパク質が
分泌される場合には、培養終了後、それ自体公知の方法
で菌体あるいは細胞と上清とを分離し、上清を集める。
このようにして得られた培養上清、あるいは抽出液中に
含まれる本発明のタンパク質の精製は、自体公知の分離
・精製法を適切に組み合わせて行なうことができる。こ
れらの公知の分離、精製法としては、塩析や溶媒沈澱法
などの溶解度を利用する方法、透析法、限外ろ過法、ゲ
ルろ過法、およびSDS−ポリアクリルアミドゲル電気
泳動法などの主として分子量の差を利用する方法、イオ
ン交換クロマトグラフィーなどの荷電の差を利用する方
法、アフィニティークロマトグラフィーなどの特異的親
和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグラフィー
などの疎水性の差を利用する方法、等電点電気泳動法な
どの等電点の差を利用する方法などが用いられる。
【0037】かくして得られる本発明のタンパク質が遊
離体で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれ
に準じる方法によって塩に変換することができ、逆に塩
で得られた場合には自体公知の方法あるいはそれに準じ
る方法により、遊離体または他の塩に変換することがで
きる。なお、組換え体が産生する本発明のタンパク質ま
たは部分ペプチドを、精製前または精製後に適当な蛋白
修飾酵素を作用させることにより、任意に修飾を加えた
り、ポリペプチドを部分的に除去することもできる。蛋
白修飾酵素としては、例えば、トリプシン、キモトリプ
シン、アルギニルエンドペプチダーゼ、プロテインキナ
ーゼ、グリコシダーゼなどが用いられる。かくして生成
する本発明のタンパク質の存在は、特異抗体を用いたエ
ンザイムイムノアッセイなどにより測定することができ
る。また、本発明のタンパク質または部分ペプチドは、
検出や精製を容易にするために、他のタンパク質やペプ
チド、例えば、グルタチオンSトランスフェラーゼ(G
ST)、カルモジュリン・バインディング・ペプチド
(CBP)、ヒスチジンのオリゴマー、Myc由来ペプ
チドなどと融合した融合タンパク質として製造すること
もできる。融合タンパク質の製造は、自体公知の遺伝子
学的手法に準じて行なうことができる。
【0038】本発明のタンパク質、その部分ペプチドま
たはそれらの塩に対する抗体は、本発明のタンパク質、
その部分ペプチドまたはそれらの塩を認識し得る抗体で
あれば、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体の何
れであってもよい。なかでも、本発明の抗体としては、
本発明のタンパク質、その部分ペプチドまたはそれらの
塩の活性を中和する活性を有するものが好ましい。本発
明のタンパク質、その部分ペプチドまたはそれらの塩
(以下、抗体の説明の項では、本発明のタンパク質と略
記する)に対する抗体は、本発明のタンパク質を抗原と
して用い、自体公知の抗体または抗血清の製造法に従っ
て製造することができる。
【0039】〔モノクローナル抗体の作製〕 (a)モノクロナール抗体産生細胞の作製 本発明のタンパク質は、温血動物に対して投与により抗
体産生が可能な部位にそれ自体あるいは担体、希釈剤と
ともに投与される。投与に際して抗体産生能を高めるた
め、完全フロイントアジュバントや不完全フロイントア
ジュバントを投与してもよい。投与は通常2〜6週毎に
1回ずつ、計2〜10回程度行われる。温血動物として
は、例えば、サル、ウサギ、イヌ、モルモット、マウ
ス、ラット、ヒツジ、ヤギ、ニワトリが用いられ、マウ
スおよびラットが好ましい。モノクローナル抗体産生細
胞の作製に際しては、抗原を免疫された温血動物、例え
ば、マウスから抗体価の認められた個体を選択し最終免
疫の2〜5日後に脾臓またはリンパ節を採取し、それら
に含まれる抗体産生細胞を同種または異種の骨髄腫細胞
と融合させることにより、モノクローナル抗体産生ハイ
ブリドーマを調製することができる。抗血清中の抗体価
の測定は、例えば、後記の標識化タンパク質と抗血清と
を反応させた後、抗体に結合した標識剤の活性を測定す
ることによりなされる。融合操作は既知の方法、例え
ば、ケーラーとミルスタインの方法〔ネイチャー(Natu
re)、256、495 (1975)〕に従い実施することができる。
融合促進剤としては、後えば、ポリエチレングリコール
(PEG)やセンダイウィルスなどが挙げられるが、好
ましくはPEGが用いられる。骨髄腫細胞としては、例
えばNS−1、P3U1、SP2/0、AP−1などの
温血動物の骨髄腫細胞などが挙げられるが、P3U1が
好ましく用いられる。用いられる抗体産生細胞(脾臓細
胞)数と骨髄腫細胞数との好ましい比率は1:1〜2
0:1程度であり、PEG(好ましくはPEG1000
〜PEG6000)が約10〜80%程度の濃度で添加
され、約20〜40℃、好ましくは約30〜37℃で約
1〜10分間インキュベートすることにより効率よく細
胞融合を実施できる。
【0040】モノクローナル抗体産生ハイブリドーマの
スクリーニングには種々の方法が使用できるが、例え
ば、タンパク質等の抗原を直接あるいは担体とともに吸
着させた固相(例、マイクロプレート)にハイブリドー
マ培養上清を添加し、次に放射性物質や酵素などで標識
した抗免疫グロブリン抗体(細胞融合に用いられる細胞
がマウスの場合、抗マウス免疫グロブリン抗体が用いら
れる)またはプロテインAを加え、固相に結合した抗タ
ンパク質抗体を検出する方法、抗免疫グロブリン抗体ま
たはプロテインAを吸着させた固相にハイブリドーマ培
養上清を添加し、放射性物質や酵素などで標識したタン
パク質を加え、固相に結合した抗タンパク質モノクロー
ナル抗体を検出する方法などが挙げられる。モノクロー
ナル抗体の選別は、自体公知あるいはそれに準じる方法
に従って行なうことができる。通常はHAT(ヒポキサ
ンチン、アミノプテリン、チミジン)を添加した動物細
胞用培地で行なわれる。選別および育種用培地として
は、ハイブリドーマが生育できるものならばどのような
培地を用いても良い。例えば、約1〜20%、好ましく
は約10〜20%の牛胎児血清を含むRPMI 164
0培地、約1〜10%の牛胎児血清を含むGIT培地
(和光純薬工業(株))あるいはハイブリドーマ培養用
無血清培地(SFM−101、日水製薬(株))などを
用いることができる。培養温度は、通常約20〜40
℃、好ましくは約37℃である。培養時間は、通常5日
〜3週間、好ましくは約1〜2週間である。培養は、通
常5%炭酸ガス下で行なうことができる。ハイブリドー
マ培養上清の抗体価は、上記の抗血清中の抗体価の測定
と同様にして測定できる。
【0041】(b)モノクロナール抗体の精製 モノクローナル抗体の分離精製は通常のポリクローナル
抗体の分離精製と同様に免疫グロブリンの分離精製法
〔例、塩析法、アルコール沈殿法、等電点沈殿法、電気
泳動法、イオン交換体(例、DEAE)による吸脱着
法、超遠心法、ゲルろ過法、抗原結合固相あるいはプロ
テインAあるいはプロテインGなどの活性吸着剤により
抗体のみを採取し、結合を解離させて抗体を得る特異的
精製法〕に従って行なうことができる。
【0042】〔ポリクローナル抗体の作製〕本発明のポ
リクローナル抗体は、それ自体公知あるいはそれに準じ
る方法に従って製造することができる。例えば、免疫抗
原(タンパク質抗原)とキャリアー蛋白質との複合体を
つくり、上記のモノクローナル抗体の製造法と同様に温
血動物に免疫を行ない、該免疫動物から本発明のタンパ
ク質に対する抗体含有物を採取して、抗体の分離精製を
行なうことにより製造できる。温血動物を免疫するため
に用いられる免疫抗原とキャリアー蛋白質との複合体に
関し、キャリアー蛋白質の種類およびキャリアーとハプ
テンとの混合比は、キャリアーに架橋させて免疫したハ
プテンに対して抗体が効率良くできれば、どの様なもの
をどの様な比率で架橋させてもよいが、例えば、ウシ血
清アルブミン、ウシサイログロブリン、キーホール・リ
ンペット・ヘモシアニン等を重量比でハプテン1に対
し、約0.1〜20、好ましくは約1〜5の割合でカプ
ルさせる方法が用いられる。また、ハプテンとキャリア
ーのカプリングには、種々の縮合剤を用いることができ
るが、グルタルアルデヒドやカルボジイミド、マレイミ
ド活性エステル、チオール基、ジチオビリジル基を含有
する活性エステル試薬等が用いられる。縮合生成物は、
温血動物(例、マウス)に対して、抗体産生が可能な部
位にそれ自体あるいは担体、希釈剤とともに投与され
る。投与に際して抗体産生能を高めるため、完全フロイ
ントアジュバントや不完全フロイントアジュバントを投
与してもよい。投与は、通常約2〜6週毎に1回ずつ、
計約3〜10回程度行なうことができる。ポリクローナ
ル抗体は、上記の方法で免疫された温血動物の血液、腹
水など、好ましくは血液から採取される。抗血清中のポ
リクローナル抗体価の測定は、上記ハイブリドーマ培養
上清の抗体価の測定と同様にして測定できる。抗体の分
離精製は、上記のモノクローナル抗体の分離精製と同様
の免疫グロブリンの分離精製法に従って行なうことがで
きる。
【0043】本発明のタンパク質または部分ペプチドを
コードする塩基配列を含有するDNAまたはmRNA
(以下、本発明のDNAまたはmRNAと略記する)に
相補的または実質的に相補的な塩基配列を有するアンチ
センスDNAとしては、本発明のDNAまたはmRNA
に相補的または実質的に相補的な塩基配列を有し、本発
明のタンパク質もしくは部分ペプチドまたはDNAの発
現を抑制し得る作用を有するものであれば、いずれのア
ンチセンスDNAであってもよい。本発明のDNAまた
はmRNAに実質的に相補的な塩基配列とは、例えば、
本発明のDNAまたはmRNAに相補的な塩基配列(す
なわち、本発明のDNAまたはmRNAの相補鎖)の全
塩基配列あるいは部分塩基配列と約80%以上、好まし
くは約90%以上、より好ましくは約95%以上の相同
性を有する塩基配列などが挙げられる。特に、本発明の
DNAまたはmRNAの相補鎖の全塩基配列うち、本発
明のタンパク質のN末端部位をコードする部分の塩基配
列(例えば、開始コドン付近の塩基配列など)の相補鎖
と約80%以上、好ましくは約90%以上、より好まし
くは約95%以上の相同性を有するアンチセンスDNA
が好適である。これらのアンチセンスDNAは、公知の
DNA合成装置などを用いて製造することができる。
【0044】本発明のタンパク質は、タンパク質部分の
分子量が約1.5〜3万、好ましくは約1.8〜2万のカ
ベオリン(好ましくは、ヒト由来カベオリン)であり、
例えば、カベオーラ構造の形成、糖尿病、肥満、癌化、
泡沫化細胞からのコレステロールの抜き出し、血管障
害、動脈硬化症、筋ジストロフィーなどに関与している
ほか、セリンキナーゼ、Gプロテイン、Src様キナー
ゼ、プロテインキナーゼC(例、プロテインキナーゼC
αなど)、Ras関連GTPアーゼ、RAS、ジストロ
フィン等と相互作用している。以下に、本発明のタンパ
ク質、その部分ペプチドまたはそれらの塩(以下、本発
明のタンパク質等と略記する場合がある)、本発明のタ
ンパク質または部分ペプチドをコードするDNA(以
下、本発明のDNAと略記する場合がある)、本発明の
タンパク質、その部分ペプチドまたはそれらの塩に対す
る抗体(以下、本発明の抗体と略記する場合がある)お
よびアンチセンスDNAの用途を説明する。
【0045】(1)本発明のタンパク質が関与する各種
疾病の治療・予防剤 カベオリンタンパク質またはそれをコードするDNAに
異常があったり、欠損している場合、発現量が減少して
いる場合、あるいは本発明のタンパク質の機能が十分に
発揮されていない場合、例えば、血管障害、糖尿病、肥
満、癌化、動脈硬化症、筋ジストロフィーなどの種々の
疾病が発症する。本発明のタンパク質等は前記したカベ
オリンの機能を有しているので、本発明のタンパク質等
または本発明のDNAは、例えば、血管障害、糖尿病、
肥満、癌化、動脈硬化症、筋ジストロフィーなどの種々
の疾病の治療・予防剤として使用することができる。例
えば、生体内において本発明のタンパク質等が減少ある
いは欠損しているために、細胞におけるカベオリンの機
能を十分に、あるいは正常に発揮できない患者がいる場
合に、(イ)本発明のタンパク質等をコードするDNA
を該患者に投与し、生体内で該タンパク質等を発現させ
ることによって、(ロ)細胞に本発明のタンパク質等を
コードするDNAを挿入し、該タンパク質を発現させた
後に、該細胞を患者に移植することによって、または
(ハ)本発明のタンパク質等を該患者に投与することな
どによって、該患者における本発明のタンパク質等の役
割を十分に、あるいは正常に発揮させることができる。
【0046】本発明のタンパク質等を上記の治療・予防
剤として使用する場合は、例えば、必要に応じて糖衣を
施した錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイクロカプ
セル剤などとして経口的に、あるいは水もしくはそれ以
外の薬学的に許容し得る液との無菌性溶液、または懸濁
液剤などの注射剤の形で非経口的に使用できる。例え
ば、本発明のタンパク質等を生理学的に認められる担
体、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、安定剤、結合
剤などとともに一般に認められた製剤実施に要求される
単位用量形態で混和することによって製造することがで
きる。これら製剤における有効成分量は指示された範囲
の適当な容量が得られるようにするものである。本発明
のDNAを上記した疾患の治療・予防剤として使用する
場合は、本発明のDNAを単独あるいはレトロウイルス
ベクター、アデノウイルスベクター、アデノウイルスア
ソシエーテッドウイルスベクターなどの適当なベクター
に挿入した後、常套手段に従ってヒトまたは温血動物に
投与することができる。本発明のDNAは、そのまま
で、あるいは摂取促進のための補助剤などの生理学的に
認められる担体とともに、遺伝子銃やハイドロゲルカテ
ーテルのようなカテーテルによって投与できる。本発明
のタンパク質等を上記の治療・予防剤として使用する場
合は、少なくとも90%、好ましくは95%以上、より
好ましく98%以上、さらに好ましくは99%以上に精
製されたものを使用するのが好ましい。
【0047】錠剤、カプセル剤などに混和することがで
きる添加剤としては、例えば、ゼラチン、コーンスター
チ、トラガント、アラビアゴムのような結合剤、結晶性
セルロースのような賦形剤、コーンスターチ、ゼラチ
ン、アルギン酸などのような膨化剤、ステアリン酸マグ
ネシウムのような潤滑剤、ショ糖、乳糖またはサッカリ
ンのような甘味剤、ペパーミント、アカモノ油またはチ
ェリーのような香味剤などが用いられる。調剤単位形態
がカプセルである場合には、前記タイプの材料にさらに
油脂のような液状担体を含有することができる。注射の
ための無菌組成物は注射用水のようなベヒクル中の活性
物質、胡麻油、椰子油などのような天然産出植物油など
を溶解または懸濁させるなどの通常の製剤実施に従って
処方することができる。注射用の水性液としては、例え
ば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張
液(例えば、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩
化ナトリウムなど)などが用いられ、適当な溶解補助
剤、例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアル
コール(ば、プロピレングリコール、ポリエチレングリ
コール)、非イオン性界面活性剤(例、ポリソルベート
80TM、HCO−50)などと併用してもよい。油性液
としては、例えば、ゴマ油、大豆油などが用いられ、溶
解補助剤として、安息香酸ベンジル、ベンジルアルコー
ルなどと併用してもよい。また、緩衝剤(例えば、リン
酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液)、無痛化剤(例え
ば、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカインなど)、安
定剤(例えば、ヒト血清アルブミン、ポリエチレングリ
コールなど)、保存剤(例えば、ベンジルアルコール、
フェノールなど)、酸化防止剤などと配合してもよい。
調整された注射液などの医薬組成物は、通常、適当なア
ンプルに充填される。
【0048】このようにして得られる製剤は、安全で低
毒性であるので、例えば、ヒトまたは哺乳動物(例え
ば、ラット、マウス、モルモット、ウサギ、ヒツジ、ブ
タ、ウシ、ウマ、ネコ、イヌ、サルなど)に対して投与
することができる。本発明のタンパク質等の投与量は、
対象疾患、投与対象、投与ルートなどにより差異はある
が、例えば、動脈硬化症の治療目的で本発明のタンパク
質等を経口投与する場合、一般的に成人(60kgとし
て)においては、一日につき本発明のタンパク質等を約
0.1mg〜100mg、好ましくは約1.0〜50m
g、より好ましくは約1.0〜20mg投与する。非経
口的に投与する場合、本発明のタンパク質等の1回投与
量は投与対象、対象疾患などによっても異なるが、例え
ば、動脈硬化症の治療目的で本発明のタンパク質等を注
射剤の形で通常成人(60kgとして)に投与する場合
は、一日につき本発明のタンパク質等を約0.01〜3
0mg程度、好ましくは約0.1〜20mg程度、より
好ましくは約0.1〜10mg程度を静脈注射により投
与するのが好都合である。他の動物の場合も、60kg
当たりに換算した量を投与することができる。
【0049】(2)遺伝子診断剤 本発明のDNAは、プローブとして使用することによ
り、ヒトまたは哺乳動物(例えば、ラット、ウサギ、ヒ
ツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)における本
発明のタンパク質等をコードするDNAまたはmRNA
の異常(遺伝子異常)を検出することができるので、例
えば、該DNAまたはmRNAの損傷、突然変異あるい
は発現低下や、該DNAまたはmRNAの増加あるいは
発現過多などを検出するための遺伝子診断剤として有用
である。本発明のDNAを用いる上記の遺伝子診断は、
例えば、自体公知のノーザンハイブリダイゼーションや
PCR−SSCP法(ゲノミックス(Genomics),第5
巻,874〜879頁(1989年)、プロシージング
ズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエ
ンシイズ・オブ・ユーエスエー(Proceedings ofthe Na
tinal Academy of Sciences of the United States of
America),第86巻,2766〜2770頁(198
9年))などにより実施することができる。例えば、ノ
ーザンハイブリダイゼーションにより本発明のタンパク
質等をコードするmRNAの発現低下が検出された場合
は、例えば、血管障害、糖尿病、肥満、癌化、動脈硬化
症、筋ジストロフィーなどの疾患である、または将来罹
患する可能性が高いと診断することができる。一方、ハ
イブリダイゼーションにより該mRNAの発現過多が検
出された場合は、例えば、虚血性心疾患、末梢血管疾患
などの疾患である、または将来罹患する可能性が高いと
診断することができる。また、PCR−SSCP法によ
りDNAの突然変異が検出された場合は、例えば、血管
障害、糖尿病、肥満、癌化、動脈硬化症、筋ジストロフ
ィー、虚血性心疾患、末梢血管疾患などの疾患である、
または将来罹患する可能性が高いと診断することができ
る。
【0050】(3)本発明のタンパク質、その部分ペプ
チドまたはそれらの塩の定量 本発明の抗体は、本発明のタンパク質等を特異的に認識
することができるので、被検液中の本発明のタンパク質
の定量、特にサンドイッチ免疫測定法による定量などに
使用することができる。すなわち、本発明は、(i)本
発明のタンパク質等に対する抗体と、被検液および標識
化された本発明のタンパク質等とを競合的に反応させ、
該抗体に結合した標識化された本発明のタンパク質等の
割合を測定することを特徴とする被検液中の本発明のタ
ンパク質等の定量法、および(ii)被検液と担体上に不
溶化した本発明の抗体および標識化された本発明の別の
抗体とを同時あるいは連続的に反応させたのち、不溶化
担体上の標識剤の活性を測定することを特徴とする被検
液中の本発明のタンパク質等の定量法を提供する。上記
(ii)の定量法においては、一方の抗体が本発明のタン
パク質等のN端部を認識する抗体で、他方の抗体が本発
明のタンパク質等のC端部に反応する抗体であることが
望ましい。
【0051】また、本発明のタンパク質等に対するモノ
クローナル抗体(以下、抗タンパク質抗体と称する場合
がある)を用いて本発明のタンパク質等の定量を行なえ
るほか、組織染色等による検出を行なうこともできる。
これらの目的には、抗体分子そのものを用いてもよく、
また、抗体分子のF(ab')2 、Fab'、あるいはFa
b画分を用いてもよい。本発明の抗体を用いる本発明の
タンパク質等の定量法は、 特に制限されるべきもので
はなく、被測定液中の抗原量(例えば、タンパク質量)
に対応した抗体、抗原もしくは抗体−抗原複合体の量を
化学的または物理的手段により検出し、これを既知量の
抗原を含む標準液を用いて作製した標準曲線より算出す
る測定法であれば、いずれの測定法を用いてもよい。例
えば、ネフロメトリー、競合法、イムノメトリック法お
よびサンドイッチ法が好適に用いられるが、感度、特異
性の点で、後述するサンドイッチ法を用いるのが特に好
ましい。標識物質を用いる測定法に用いられる標識剤と
しては、例えば、放射性同位元素、酵素、蛍光物質、発
光物質などが用いられる。放射性同位元素としては、例
えば、〔125I〕、〔131I〕、〔3H〕、〔14C〕など
が用いられる。上記酵素としては、安定で比活性の大き
なものが好ましく、例えば、β−ガラクトシダーゼ、β
−グルコシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、パーオ
キシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素などが用いられる。蛍
光物質としては、例えば、フルオレスカミン、フルオレ
ッセンイソチオシアネートなどが用いられる。発光物質
としては、例えば、ルミノール、ルミノール誘導体、ル
シフェリン、ルシゲニンなどがそれぞれ用いられる。さ
らに、抗体あるいは抗原と標識剤との結合にビオチン−
アビジン系を用いることもできる。
【0052】抗原あるいは抗体の不溶化に当っては、物
理吸着を用いてもよく、また通常タンパク質あるいは酵
素等を不溶化、固定化するのに用いられる化学結合を用
いる方法でもよい。担体としては、例えば、アガロー
ス、デキストラン、セルロースなどの不溶性多糖類、ポ
リスチレン、ポリアクリルアミド、シリコン等の合成樹
脂、あるいはガラス等が用いられる。サンドイッチ法に
おいては不溶化した抗タンパク質抗体に被検液を反応さ
せ(1次反応)、さらに標識化抗タンパク質抗体を反応
させ(2次反応)たのち、不溶化担体上の標識剤の活性
を測定することにより被検液中の本発明のタンパク質量
を定量することができる。1次反応と2次反応は逆の順
序に行なっても、また、同時に行なってもよいし時間を
ずらして行なってもよい。標識化剤および不溶化の方法
は前記のそれらに準じることができる。また、サンドイ
ッチ法による免疫測定法において、固相用抗体あるいは
標識用抗体に用いられる抗体は必ずしも1種類である必
要はなく、測定感度を向上させる等の目的で2種類以上
の抗体の混合物を用いてもよい。本発明のサンドイッチ
法による本発明のタンパク質等の測定法においては、1
次反応と2次反応に用いられる抗体は、本発明のタンパ
ク質等の結合する部位が相異なる抗体が好ましく用いら
れる。すなわち、1次反応および2次反応に用いられる
抗体は、例えば、2次反応で用いられる抗体が、本発明
のタンパク質等のC端部を認識する場合、1次反応で用
いられる抗体は、好ましくはC端部以外、例えばN端部
を認識する抗体が用いられる。
【0053】本発明の抗体をサンドイッチ法以外の測定
システム、例えば、競合法、イムノメトリック法あるい
はネフロメトリーなどに用いることができる。競合法で
は、被検液中の抗原と標識抗原とを抗体に対して競合的
に反応させたのち、未反応の標識抗原(F)と抗体と結
合した標識抗原(B)とを分離し(B/F分離)、B,
Fいずれかの標識量を測定し、被検液中の抗原量を定量
する。本反応法には、抗体として可溶性抗体を用い、B
/F分離をポリエチレングリコール、前記抗体に対する
第2抗体などを用いる液相法、および、第1抗体として
固相化抗体を用いるか、あるいは、第1抗体は可溶性の
ものを用い第2抗体として固相化抗体を用いる固相化法
とが用いられる。イムノメトリック法では、被検液中の
抗原と固相化抗原とを一定量の標識化抗体に対して競合
反応させた後固相と液相を分離するか、あるいは、被検
液中の抗原と過剰量の標識化抗体とを反応させ、次に固
相化抗原を加え未反応の標識化抗体を固相に結合させた
のち、固相と液相を分離する。次に、いずれかの相の標
識量を測定し被検液中の抗原量を定量する。また、ネフ
ロメトリーでは、ゲル内あるいは溶液中で抗原抗体反応
の結果生じた不溶性の沈降物の量を測定する。被検液中
の抗原量が僅かであり、少量の沈降物しか得られない場
合にもレーザーの散乱を利用するレーザーネフロメトリ
ーなどが好適に用いられる。
【0054】これら個々の免疫学的測定法を本発明の定
量方法に適用するにあたっては、特別の条件、操作等の
設定は必要とされない。それぞれの方法における通常の
条件、操作法に当業者の通常の技術的配慮を加えて本発
明のタンパク質等の測定系を構築すればよい。これらの
一般的な技術手段の詳細については、総説、成書などを
参照することができる。例えば、入江 寛編「ラジオイ
ムノアッセイ〕(講談社、昭和49年発行)、入江 寛
編「続ラジオイムノアッセイ〕(講談社、昭和54年発
行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(医学書院、昭
和53年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(第
2版)(医学書院、昭和57年発行)、石川栄治ら編
「酵素免疫測定法」(第3版)(医学書院、昭和62年
発行)、「Methods in ENZYMOLOGY」Vol. 70(Immunochem
ical Techniques(Part A))、 同書 Vol. 73(Immunochem
ical Techniques(Part B))、 同書 Vol. 74(Immunochem
ical Techniques(Part C))、 同書 Vol. 84(Immunochem
ical Techniques(Part D:Selected Immunoassays))、
同書 Vol. 92(Immunochemical Techniques(Part E:Mono
clonal Antibodies and General Immunoassay Method
s))、 同書 Vol. 121(Immunochemical Techniques(Part
I:Hybridoma Technology and Monoclonal Antibodie
s))(以上、アカデミックプレス社発行)などを参照する
ことができる。以上のようにして、本発明の抗体を用い
ることによって、本発明のタンパク質等を感度良く定量
することができる。
【0055】さらには、本発明の抗体を用いて本発明の
タンパク質等の濃度を定量することによって、本発明の
タンパク質等が関与する種々の疾病の診断をすることが
できる。具体的には、本発明のタンパク質等の濃度の減
少が検出された場合は、例えば、例えば、血管障害、糖
尿病、肥満、癌化、動脈硬化症、筋ジストロフィーなど
の疾患である、あるいは将来罹患する可能性が高いと診
断することができる。一方、本発明のタンパク質等の濃
度の増加が検出された場合は、例えば、虚血性心疾患、
末梢血管疾患などの疾患である、あるいは将来罹患する
可能性が高いと診断することができる。このように、本
発明の抗体は上記疾患の診断剤として有用である。ま
た、本発明の抗体は、体液や組織などの被検体中に存在
する本発明のタンパク質等を検出するために使用するこ
とができる。また、本発明のタンパク質等を精製するた
めに使用する抗体カラムの作製、精製時の各分画中の本
発明のタンパク質等の検出、被検細胞内における本発明
のタンパク質等の挙動の分析などのために使用すること
ができる。
【0056】(4)疾病に対する医薬候補化合物のスク
リーニング 本発明のタンパク質のカベオリンとしての機能を促進す
る化合物またはその塩は、例えば、血管障害、糖尿病、
肥満、癌化、動脈硬化、筋ジストロフィーなどの各種疾
病の治療・予防剤として使用できる。また、 本発明の
タンパク質のカベオリンとしての機能を阻害する化合物
またはその塩は、例えば、虚血性心疾患、末梢血管疾患
などの各種疾病の治療・予防剤として使用できる。した
がって、本発明のタンパク質は、本発明のタンパク質の
機能を促進または阻害する化合物またはその塩のスクリ
ーニングのための試薬として有用である。すなわち、本
発明は、 (I)本発明のタンパク質、その部分ペプチドまたはそ
れらの塩を用いることを特徴とする本発明のタンパク質
の機能を促進または阻害する化合物もしくはその塩のス
クリーニング方法を提供し、より具体的には、例えば、 (II)(i)本発明のタンパク質、その部分ペプチドま
たはそれらの塩に試験化合物を接触させない場合と(i
i)本発明のタンパク質、その部分ペプチドまたはそれ
らの塩に試験化合物を接触させた場合との比較を行なう
ことを特徴とする本発明のタンパク質の機能を促進また
は阻害する化合物もしくはその塩のスクリーニング方法
を提供する。本発明のタンパク質の機能を促進すると
は、機能の増強にかぎらず、本発明のタンパク質の発現
量を増加することなども意味し、本発明のタンパク質の
機能を阻害するとは、機能の抑制にかぎらず、本発明の
タンパク質の発現量を減少させることなども意味する。
具体的には、上記スクリーニング方法においては、例え
ば、(i)と(ii)の場合における、カベオーラ構造の
形成、コレステロール結合活性、本発明のタンパク質の
発現量、あるいはセリンキナーゼ,Gプロテイン,Sr
c様キナーゼ,プロテインキナーゼC,Ras関連GT
Pアーゼ,Ras,ジストロフィンなどの結合タンパク
質との相互作用などを測定して、比較することを特徴と
するものである。本発明のタンパク質、その部分ペプチ
ドまたはそれらの塩としては、本発明のタンパク質を含
有する細胞またはその細胞膜画分を用いることもできる
し、温血動物の各種細胞もしくは組織またはそれらの膜
画分を用いることができる。
【0057】より具体的には、本発明は、 (3)コレステロール含有膜成分を、標識した本発明
のタンパク質、その部分ペプチドまたはそれらの塩に接
触させた場合と、コレステロール含有膜成分および試
験化合物を標識した本発明のタンパク質、その部分ペプ
チドまたはそれらの塩に接触させた場合における、コレ
ステロール含有膜成分と標識した本発明のタンパク質、
その部分ペプチドまたはそれらの塩との結合量を測定
し、比較することを特徴とする本発明のタンパク質、そ
の部分ペプチドまたはそれらの塩の機能を促進または阻
害する化合物またはその塩のスクリーニング方法、およ
び (4)本発明のタンパク質と相互作用を示す、標識し
た結合タンパク質あるいはその部分ペプチドまたはそれ
らの塩(以下、結合タンパク質またはその部分ペプチド
と略記する)を、本発明のタンパク質を含有する細胞ま
たはその細胞膜画分に接触させた場合と、標識した結
合タンパク質あるいはその部分ペプチドおよび試験化合
物を、本発明のタンパク質を含有する細胞またはその細
胞膜画分に接触させた場合における、標識した結合タン
パク質あるいはその部分ペプチドと該細胞またはその細
胞膜画分との結合量を測定し、比較することを特徴とす
る本発明のタンパク質、その部分ペプチドまたはそれら
の塩の機能を促進または阻害する化合物またはその塩の
スクリーニング方法を提供する。
【0058】本発明のタンパク質を含有する細胞として
は、前記した本発明のタンパク質を発現した宿主細胞を
いうが、該宿主細胞としては、大腸菌、枯草菌、酵母、
昆虫細胞、動物細胞などが好ましい。本発明のスクリー
ニング方法において、本発明のタンパク質を含有する細
胞を用いる場合、該細胞をグルタルアルデヒド、ホルマ
リンなどで固定化してもよい。固定化方法はそれ自体公
知の方法に従って行うことができる。本発明のタンパク
質を含有する細胞の細胞膜画分としては、細胞を破砕し
た後、それ自体公知の方法で得られる細胞膜が多く含ま
れる画分のことをいう。細胞の破砕方法としては、Pott
er−Elvehjem型ホモジナイザーで細胞を押し潰す方法、
ワーリングブレンダーやポリトロン(Kinematica社製)
のよる破砕、超音波による破砕、フレンチプレスなどで
加圧しながら細胞を細いノズルから噴出させることによ
る破砕などが挙げられる。細胞膜の分画には、分画遠心
分離法や密度勾配遠心分離法などの遠心力による分画法
が主として用いられる。例えば、細胞破砕液を低速(50
0rpm〜3000rpm)で短時間(通常、約1分〜10分)遠
心し、上清をさらに高速(15000rpm〜30000rpm)で通常
30分〜2時間遠心し、得られる沈澱を膜画分とする。
該膜画分中には、発現した本発明のタンパク質と細胞由
来のリン脂質や膜蛋白質などの膜成分が多く含まれる。
【0059】標識したコレステロール含有膜成分として
は、例えば、平滑筋細胞、繊維芽細胞、脂肪細胞などの
細胞の膜成分やコレステロール含有リポソームなどの膜
成分を、例えば〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、
35S〕などで標識したものなどが用いられる。膜成分
の調製は、前記の本発明のタンパク質を含有する細胞の
細胞膜画分と同様にして行なうことができる。標識した
結合タンパク質またはその部分ペプチドとしては、例え
ば、セリンキナーゼ、Gプロテイン、プロテインキナー
ゼCα、Ras関連GTPアーゼ〔以上、P.E.Scherer
ら、プロシーディング・オブ・ナショナル・アカデミッ
ク・サイエンス、93巻、131頁、1996年〕、S
rc様キナーゼ〔Murataら、プロシーディング・オブ・
ナショナル・アカデミック・サイエンス、92巻、10
39頁、1995年〕、Ras〔K.O.Songら、ジャーナ
ル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー、271巻、
9690頁、1996年〕、ジストロフィン〔Z.Tang
ら、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリ
ー、271巻、2255頁、1996年〕などの本発明
のタンパク質と相互作用を示すタンパク質またはその部
分ペプチドを、例えば〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、
35S〕などで標識したものなどが用いられる。試験化
合物としては、例えば、ペプチド、タンパク、非ペプチ
ド性化合物、合成化合物、発酵生産物、細胞抽出液、植
物抽出液、動物組織抽出液、血漿などが用いられ、これ
ら化合物は新規な化合物であってもよいし、公知の化合
物であってもよい。
【0060】具体的には、標識した結合タンパク質また
はその部分ペプチドと本発明のタンパク質を含有する細
胞または細胞膜画分との結合を促進または阻害する化合
物のスクリーニングを行なうには、まず本発明のタンパ
ク質を含有する細胞またはその細胞膜画分を、スクリー
ニングに適したバッファーに懸濁することにより本発明
のタンパク質標品を調製する。バッファーには、pH4
〜10(望ましくはpH6〜8)のリン酸バッファー、
トリス−塩酸バッファーなどの結合タンパク質等と本発
明のタンパク質を含有する細胞等との結合を阻害しない
バッファーであればいずれでもよい。また、非特異的結
合を低減させる目的で、オクチルグルコシド、CHAP
S、Tween−80TM(花王−アトラス社)、ジギト
ニン、デオキシコレートなどの界面活性剤をバッファー
に加えることもできる。さらに、プロテアーゼによるレ
セプターやリガンドの分解を抑える目的でPMSF、ロ
イペプチン、E−64(ペプチド研究所製)、ペプスタ
チンなどのプロテアーゼ阻害剤を添加することもでき
る。0.01ml〜10mlの本発明のタンパク質溶液
に、一定量(5000cpm〜500000cpm)の
標識した結合タンパク質またはその部分ペプチドを添加
し、同時に10-4M〜10-10 Mの試験化合物を共存さ
せる。非特異的結合量(NSB)を知るために大過剰の
未標識の結合タンパク質またはその部分ペプチドを加え
た反応チューブも用意する。反応は0℃〜約50℃、望
ましくは約4℃〜約37℃で約20分〜約24時間、望
ましくは30分〜3時間行なう。反応後、ガラス繊維濾
紙等で濾過し、適量の同バッファーで洗浄した後、ガラ
ス繊維濾紙に残存する放射活性を液体シンチレーション
カウンターまたはγ−カウンターで計測する。拮抗する
物質がない場合のカウント(B0)から非特異的結合量
(NSB)を引いたカウント(B0−NSB)を100
%とした時、特異的結合量(B−NSB)が例えば20
%以下、好ましくは50%以下になる試験化合物を本発
明のタンパク質等の機能を阻害する化合物として選択す
ることができる。一方、特異的結合量(B−NSB)が
例えば120%以上、好ましくは150%以上になる試
験化合物を本発明のタンパク質等の機能を促進する化合
物として選択することができる。また、標識したコレス
テロール含有膜成分と本発明のタンパク質等との結合を
促進または阻害する化合物のスクリーニングも同様にし
て行なうことができる。
【0061】本発明のスクリーニング用キットは、本発
明のタンパク質、その部分ペプチドまたはその塩、ある
いは本発明のタンパク質を含有する細胞またはその細胞
膜画分を含有するものである。本発明のスクリーニング
用キットの例としては、次のものが挙げられる。 〔スクリーニング用試薬(1)〕 測定用緩衝液および洗浄用緩衝液 MES(4−モルフォリンエタンスルフォニックアシッ
ド)緩衝液−食塩水(25mM、pH6.5、0.15M
塩化ナトリウム) タンパク質標品 本発明のタンパク質を含有する細胞またはその細胞膜画
分 標識した結合タンパク質またはその部分ペプチド 〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、〔35S〕などで標識し
たセリンキナーゼ、Gプロテイン、Src様キナーゼ、
プロテインキナーゼC、Ras関連GTPアーゼ、Ra
sまたはジストロフィン 結合タンパク質またはその部分ペプチドの標準液 結合タンパク質またはその部分ペプチドを0.1%ウシ
血清アルブミン(シグマ社製)を含むPBSで1mMと
なるように溶解し、−20℃で保存する。 〔測定法〕 本発明のタンパク質を含有する細胞膜画分に、10-3
〜10-10Mの試験化合物溶液を5μl加えた後、標識
した結合タンパク質を5μl加え、4℃にて3時間反応
させる。非特異的結合量を知るためには試験化合物の代
わりに10-3Mの結合タンパク質を加えておく。 グラスフィルター(WhatmannGF/B)上で吸引濾過し、
1mlの洗浄用緩衝液で3回洗浄後、フィルターにトラ
ップされた放射活性を測定する。 液体シンチレーションカウンター(ベックマン社製)
を用いて放射活性を測定し、Percent of Maximum Bindi
ng(PMB)を次の式〔数1〕で求める。
【0062】
【数1】 PMB:Percent of Maximum Binding B :試験化合物を加えた時の結合量 NSB:Non-specific Binding(非特異的結合量) B0 :最大結合量
【0063】〔スクリーニング用試薬(2)〕 測定用緩衝液および洗浄用緩衝液 MES(4−モルフォリンエタンスルフォニックアシッ
ド)緩衝液−食塩水(25mM、pH6.5、0.15M
塩化ナトリウム) コレステロール含有膜成分 平滑筋細胞膜画分などのコレステロール含有膜成分 標識したタンパク質標品 〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、〔35S〕などで標識し
た本発明のタンパク質、その部分ペプチドまたはそれら
の塩 タンパク質の標準液 本発明のタンパク質、その部分ペプチドまたはそれらの
塩 〔測定法〕 標識した本発明のタンパク質、その部分ペプチドまた
はそれらの塩に、10-3〜10-10Mの試験化合物溶液
を5μl加えた後、コレステロール含有膜成分を5μl
加え、4℃にて3時間反応させる。非特異的結合量を知
るためには試験化合物の代わりに10-3Mの本発明のタ
ンパク質等を加えておく。 グラスフィルター(WhatmannGF/B)上で吸引濾過し、
1mlの洗浄用緩衝液で3回洗浄後、フィルターにトラ
ップされた放射活性を測定する。 液体シンチレーションカウンター(ベックマン社製)
を用いて放射活性を測定し、Percent of Maximum Bindi
ng(PMB)を上記の式〔数1〕で求める。
【0064】本発明のスクリーニング方法またはスクリ
ーニング用キットを用いて得られる化合物またはその塩
は、上記した試験化合物、例えば、ペプチド、タンパ
ク、非ペプチド性化合物、合成化合物、発酵生産物、細
胞抽出液、植物抽出液、動物組織抽出液、血漿などから
選ばれた化合物であり、本発明のタンパク質等の機能を
促進または阻害する化合物である。該化合物は新規化合
物であってもよく、公知化合物であってもよい。該化合
物の塩としては、例えば、生理学的に許容される酸
(例、無機酸、有機酸)または塩基(例、アルカリ金
属)などとの塩が用いられ、とりわけ生理学的に許容さ
れる酸付加塩が好ましい。この様な塩としては、例え
ば、無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫
酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プ
ロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石
酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスル
ホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩などが用いられ
る。本発明のタンパク質等の機能を促進する化合物は、
例えば、血管障害、糖尿病、肥満、癌化、動脈硬化、筋
ジストロフィーなどの各種疾病に対する安全で低毒性な
治療・予防剤として有用である。本発明のタンパク質等
の機能を阻害する化合物は、例えば、虚血性心疾患、末
梢血管疾患などの各種疾病に対する安全で低毒性な治療
・予防剤として有用である。
【0065】本発明のスクリーニング方法またはスクリ
ーニング用キットを用いて得られる化合物またはその塩
を上述の治療・予防剤として使用する場合、常套手段に
従って実施することができる。例えば、必要に応じて糖
衣を施した錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイクロ
カプセル剤などとして経口的に、あるいは水もしくはそ
れ以外の薬学的に許容し得る液との無菌性溶液、または
懸濁液剤などの注射剤の形で非経口的に使用できる。例
えば、該化合物またはその塩を生理学的に認められる担
体、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、安定剤、結合
剤などとともに一般に認められた製薬実施に要求される
単位用量形態で混和することによって製造することがで
きる。これら製剤における有効成分量は指示された範囲
の適当な容量が得られるようにするものである。これら
錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイクロカプセル
剤、注射剤としては、前記した本発明のタンパク質等を
含有する医薬と同様にして製造することができる。この
ようにして得られる製剤は安全で低毒性であるので、例
えばヒトまたは哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウ
サギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ウマ、ネコ、イヌ、サル、
チンパンジーなど)に対して投与することができる。
【0066】本発明のスクリーニング方法またはスクリ
ーニング用キットを用いて得られる化合物またはその塩
の投与量は、対象疾患、投与対象、投与ルートなどによ
り差異はあるが、例えば、動脈硬化症の治療目的で本発
明のタンパク質の機能を促進する化合物を経口投与する
場合、一般的に成人(60kgとして)においては、一
日につき該化合物を約0.1mg〜100mg、好まし
くは約1.0〜50mg、より好ましくは約1.0〜2
0mg投与する。非経口的に投与する場合は、該化合物
の1回投与量は投与対象、対象疾患などによっても異な
るが、例えば、動脈硬化症の治療目的で該化合物を注射
剤の形で通常成人(60kgとして)に投与する場合
は、一日につき該DNAを約0.01〜30mg程度、
好ましくは約0.1〜20mg程度、より好ましくは約
0.1〜10mg程度を静脈注射により投与するのが好
都合である。他の動物の場合も、60kg当たりに換算
した量を投与することができる。一方、例えば、虚血性
心疾患の治療目的で本発明のタンパク質の機能を阻害す
る化合物を経口投与する場合、一般的に成人(60kg
として)においては、一日につき該化合物を約0.1m
g〜100mg、好ましくは約1.0〜50mg、より
好ましくは約1.0〜20mg投与する。非経口的に投
与する場合は、該化合物の1回投与量は投与対象、対象
疾患などによっても異なるが、例えば、虚血性心疾患の
治療目的で該化合物を注射剤の形で通常成人(60kg
として)に投与する場合は、一日につき該DNAを約
0.01〜30mg程度、好ましくは約0.1〜20m
g程度、より好ましくは約0.1〜10mg程度を静脈
注射により投与するのが好都合である。他の動物の場合
も、60kg当たりに換算した量を投与することができ
る。
【0067】(5)アンチセンスDNAを含有する医薬 本発明のDNAまたはmRNAに相補的に結合し、本発
明のタンパク質等またはDNAの発現を抑制することが
できるアンチセンスDNAは、生体内における本発明の
タンパク質等またはDNA(mRNA)の機能を抑制す
ることができるので、例えば、虚血性心疾患、末梢血管
疾患などの種々の疾病の治療・予防剤などの医薬として
使用することができる。上記アンチセンスDNAを上記
の医薬として使用する場合、前記した本発明のDNAを
含有する医薬と同様にして製造し、ヒトまたは哺乳動物
に投与することができる。また、該アンチセンスDNA
を単独あるいはレトロウイルスベクター、アデノウイル
スベクター、アデノウイルスアソシエーテッドウイルス
ベクターなどの適当なベクターに挿入した後、常套手段
に従ってヒトまたは温血動物に投与することができる。
該アンチセンスDNAは、そのままで、あるいは摂取促
進のための補助剤などの生理学的に認められる担体とと
もに、遺伝子銃やハイドロゲルカテーテルのようなカテ
ーテルによって投与できる。このようにして得られる製
剤は安全で低毒性であるので、例えば、ヒトや哺乳動物
(例えば、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネ
コ、イヌ、サルなど)に対して投与することができる。
本発明のDNAの投与量は、対象疾患、投与対象、投与
ルートなどにより差異はあるが、例えば、虚血性心疾患
の治療目的で該アンチセンスDNAを経口投与する場
合、一般的に成人(60kgとして)においては、一日
につき該アンチセンスDNAを約0.1mg〜100m
g、好ましくは約1.0〜50mg、より好ましくは約
1.0〜20mg投与する。非経口的に投与する場合
は、該アンチセンスDNAの1回投与量は投与対象、対
象疾患などによっても異なるが、例えば、虚血性心疾患
の治療目的で該アンチセンスDNAを注射剤の形で通常
成人(60kgとして)に投与する場合は、一日につき
該アンチセンスDNAを約0.01〜30mg程度、好
ましくは約0.1〜20mg程度、より好ましくは約
0.1〜10mg程度を静脈注射により投与するのが好
都合である。他の動物の場合も、60kg当たりに換算
した量を投与することができる。
【0068】(6)本発明のDNAを有する非ヒト動物
の作製 本発明のDNAを用いて、本発明のタンパク質等を発現
するトランスジェニック非ヒト動物を作製することがで
きる。非ヒト動物としては、哺乳動物(例えば、ラッ
ト、マウス、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イ
ヌ、サルなど)など(以下、動物と略記する)が挙げれ
るが、特に、マウス、ウサギなどが好適である。本発明
のDNAを対象動物に転移させるにあたっては、該DN
Aを動物細胞で発現させうるプロモーターの下流に結合
した遺伝子コンストラクトとして用いるのが一般に有利
である。例えば、ウサギ由来の本発明のDNAを転移さ
せる場合、これと相同性が高い動物由来のプロモーター
であって、本発明のDNAを動物細胞で発現させうる各
種プロモーターの下流に結合した遺伝子コンストラクト
を、例えば、ウサギ受精卵へマイクロインジェクション
することによって本発明のタンパク質等を高産生するD
NA転移動物を作出できる。このプロモーターとして
は、例えば、ウイルス由来プロモーター、メタロチオネ
イン等のユビキタスな発現プロモーターも使用しうる。
【0069】受精卵細胞段階における本発明のDNAの
転移は、対象動物の胚芽細胞および体細胞の全てに存在
するように確保される。DNA転移後の作出動物の胚芽
細胞において本発明のタンパク質等が存在することは、
作出動物の子孫が全てその胚芽細胞及び体細胞の全てに
本発明のタンパク質等を有することを意味する。遺伝子
を受け継いだこの種の動物の子孫はその胚芽細胞および
体細胞の全てに本発明のタンパク質等を有する。本発明
のDNA転移動物は、交配により遺伝子を安定に保持す
ることを確認して、該DNA保有動物として通常の飼育
環境で飼育継代を行うことができる。さらに、目的DN
Aを保有する雌雄の動物を交配することにより、導入遺
伝子を相同染色体の両方に持つホモザイゴート動物を取
得し、この雌雄の動物を交配することによりすべての子
孫が該DNAを有するように繁殖継代することができ
る。本発明のDNAが転移された動物は、本発明のタン
パク質等が高発現させられているので、本発明のタンパ
ク質等に対するアゴニストまたはアンタゴニストのスク
リーニング用の動物などとして有用である。本発明のD
NA転移動物を、組織培養のための細胞源として使用す
ることもできる。例えば、本発明のDNA転移マウスの
組織中のDNAもしくはRNAを直接分析するか、また
は遺伝子により発現された本発明のタンパク質が存在す
る組織を分析することにより、本発明のタンパク質等に
ついて分析することができる。本発明のタンパク質等を
有する組織の細胞を標準組織培養技術により培養し、こ
れらを使用して、例えば、脳や末梢組織(例、皮膚な
ど)由来のような一般に培養困難な組織からの細胞の機
能を研究することができる。また、その細胞を用いるこ
とにより、例えば、各種組織の機能を高めるような医薬
の選択も可能である。また、高発現細胞株があれば、そ
こから、本発明のタンパク質等を単離精製することも可
能である。
【0070】本明細書および図面において、塩基やアミ
ノ酸などを略号で表示する場合、IUPAC−IUB
Commision on Biochemical Nomenclature による略号あ
るいは当該分野における慣用略号に基づくものであり、
その例を下記する。またアミノ酸に関し光学異性体があ
り得る場合は、特に明示しなければL体を示すものとす
る。 DNA :デオキシリボ核酸 cDNA :相補的デオキシリボ核酸 A :アデニン T :チミン G :グアニン C :シトシン RNA :リボ核酸 mRNA :メッセンジャーリボ核酸 dATP :デオキシアデノシン三リン酸 dTTP :デオキシチミジン三リン酸 dGTP :デオキシグアノシン三リン酸 dCTP :デオキシシチジン三リン酸 ATP :アデノシン三リン酸 EDTA :エチレンジアミン四酢酸 SDS :ドデシル硫酸ナトリウム EIA :エンザイムイムノアッセイ
【0071】 Gly :グリシン Ala :アラニン Val :バリン Leu :ロイシン Ile :イソロイシン Ser :セリン Thr :スレオニン Cys :システイン Met :メチオニン Glu :グルタミン酸 Asp :アスパラギン酸 Lys :リジン Arg :アルギニン His :ヒスチジン Phe :フェニルアラニン Tyr :チロシン Trp :トリプトファン Pro :プロリン Asn :アスパラギン Gln :グルタミン pGlu :ピログルタミン酸
【0072】また、本明細書中で繁用される置換基、保
護基および試薬を下記の記号で表記する。 Me :メチル基 Et :エチル基 Bu :ブチル基 Ph :フェニル基 TC :チアゾリジン−4(R)−カルボキ
サミド基 Tos :p−トルエンスルフォニル CHO :ホルミル Bzl :ベンジル Cl2Bzl :2,6−ジクロロベンジル Bom :ベンジルオキシメチル Z :ベンジルオキシカルボニル Cl−Z :2−クロロベンジルオキシカルボニ
ル Br−Z :2−ブロモベンジルオキシカルボニ
ル Boc :t−ブトキシカルボニル DNP :ジニトロフェニル Trt :トリチル Bum :t−ブトキシメチル Fmoc :N−9−フルオレニルメトキシカル
ボニル HOBt :1−ヒドロキシベンズトリアゾール HOOBt :3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ
−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン HONB :1-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-
ジカルボキシイミド DCC :N、N’−ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド
【0073】本明細書の配列表の配列番号は、以下の配
列を示す。 〔配列番号:1〕本発明のヒト心臓由来カベオリンのア
ミノ酸配列を示す。 〔配列番号:2〕配列番号:1で表わされるアミノ酸配
列を有する本発明のヒト心臓由来カベオリンをコードす
るDNAの塩基配列を示す。 〔配列番号:3〕本発明のタンパク質をコードするDN
Aのクローニングに使用した合成プライマーの塩基配列
を示す。 〔配列番号:4〕本発明のタンパク質をコードするDN
Aのクローニングに使用した合成プライマーの塩基配列
を示す。 〔配列番号:5〕本発明のタンパク質をコードするDN
Aのクローニングに使用した合成プライマーの塩基配列
を示す。後述の実施例1で得られた形質転換体エシェリ
ヒア コリ(Escherichia coli)DH10B/pTB1
934は、平成8年7月4日から通商産業省工業技術院
生命工学工業技術研究所(NIBH)に寄託番号FER
M BP−5575として、平成8年7月4日から財団
法人・発酵研究所(IFO)に寄託番号IFO1599
6として寄託されている。
【0074】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はそれに限定されるものではな
い。なお、大腸菌を用いての遺伝子操作法はモレキュラ
ー・クローニング(Molecular cloning)に記載されて
いる方法に従った。
【0075】
【実施例1】ヒト由来カベオリンをコードする遺伝子の
クローニング cDNAのクローニングは、ジーントラッパーポジティ
ブ選択システム(ギブコビーアールエル社)を用いて行
った。ヒト心臓由来のcDNAライブラリー(ギブコビ
ーアールエル社)の大腸菌DH12S株をTerrific Bro
th(12g/l bacto−tryptone(ディフコ社),24
g/l bacto−yeast extract(ディフコ社),2.3g/
l リン酸一カリウム,12.5g/l リン酸二カリウ
ム)で30℃で16時間培養し、キアジェンプラスミド
キット(キアジェン社)を用いて、プラスミドcDNA
ライブラリーを精製抽出した。精製したプラスミドcD
NAライブラリーをGeneII,ExoIII(いずれもギ
ブコビーアールエル社)によって消化し、一本鎖cDN
Aライブラリーを作成した。一方、プローブとして、合
成オリゴヌクレオチド(配列番号:3)をcDNAライ
ブラリーのスクリーニングに用いた。プローブは、Td
T,ビオチン−14−dCTP(ギブコビーアールエル
社)を用いて、3'末端をビオチン化することで標識し
た。一本鎖cDNAライブラリーを95℃で1分間処理
した後、氷中で急冷し、ビオチン化したプローブを加え
て37℃で1時間、室温でハイブリダイゼーションを行
った。ハイブリダイゼーション後、ジーントラッパーポ
ジティブ選択システム・マグネットビーズ(ギブコビー
アールエル社)を加えて、室温で2分ごとに撹拌しなが
ら30分間放置した。その後、ジーントラッパーポジテ
ィブ選択システム・マグネットラック(ギブコビーアー
ルエル社)中に入れ、2分間放置した。上清を捨て、マ
グネットビーズをジーントラッパーポジティブ選択シス
テム・ウオッシュバッファーで洗浄した。このウオッシ
ュバッファーによる洗浄を3回行った。その後、マグネ
ットラックに入れて放置し、上清を捨て、ジーントラッ
パーポジティブ選択システム・溶出バッファーを加え、
5分間室温で放置した。マグネットラックに入れて5分
間放置した後、その上清のDNA溶液を回収した。
【0076】取得したDNA溶液にプライマーとして合
成オリゴヌクレオチド(配列番号:3)を入れ、95℃
で1分間放置した。ジーントラッパーポジティブ選択シ
ステム・修復酵素を加え、70℃で15分間放置して二
本鎖DNAを合成した。合成した二本鎖DNAをエレク
トロポレーション装置(バイオ・ラッド社)により、大
腸菌DH10B株に導入した。得られた形質転換株を用
いて2本のオリゴヌクレオチド(配列番号:4、配列番
号:5)をプライマーとしてコロニーPCRによるスク
リーニングを行った。PCRにより約510bpの増幅
断片が形成されたコロニーを陽性クローンとして1株選
択した。選択した大腸菌を培養後、DNAを抽出し、AB
I PRISM Dye Terminator CycleSequencing Ready Peact
ion Kit with AmpliTaq DNA polymerase, FS(パーキ
ンエルマー社)を用いて反応を行い、377 DNAシ
ーケンサー(パーキンエルマー社)により、cDNA断
片の塩基配列を決定した。取得したクローンは、poly
(A)+鎖および配列番号:2で表される453個の塩基
配列を含有する1415個の塩基配列を有していた。こ
のcDNA断片には、配列番号:1で表される151個
のアミノ酸からなる新規カベオリンがコードされてい
た。本発明のカベオリンタンパク質をコードするDNA
を保持するプラスミドpTB1934を大腸菌(Escher
ichia coli)DH10Bに導入して、形質転換体:大腸
菌(Escherichia coli)DH10B/pTB1934を
得た。
【0077】
【発明の効果】本発明のカベオリンタンパク質およびそ
れをコードするDNAは、例えば、血管障害、糖尿病、
肥満、癌化、動脈硬化、筋ジストロフィーなどの種々の
疾病の治療・予防剤として使用することができる。ま
た、本発明の抗体は、本発明のタンパク質等を特異的に
認識することができるので、被検液中の本発明のタンパ
ク質等の定量、特にサンドイッチ免疫測定法による定量
などに使用することができる。さらに、本発明のタンパ
ク質は、本発明のタンパク質の機能を促進または阻害す
る化合物のスクリーニング用試薬として有用である。
【0078】
【配列表】
【配列番号:1】 配列の長さ:151 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク 配列 Met Met Ala Glu Glu His Thr Asp Leu Glu Ala Gln Ile Val Lys Asp 1 5 10 15 Ile His Cys Lys Glu Ile Asp Leu Val Asn Arg Asp Pro Lys Asn Ile 20 25 30 Asn Glu Asp Ile Val Lys Val Asp Phe Glu Asp Val Ile Ala Glu Pro 35 40 45 Val Gly Thr Tyr Ser Phe Asp Ser Val Trp Lys Val Ser Tyr Thr Thr 50 55 60 Phe Thr Val Ser Lys Tyr Trp Cys Tyr Arg Leu Leu Ser Thr Leu Leu 65 70 75 80 Gly Val Pro Leu Ala Leu Leu Trp Gly Phe Leu Phe Ala Cys Ile Ser 85 90 95 Phe Cys His Ile Trp Ala Val Val Pro Cys Ile Lys Ser Tyr Leu Ile 100 105 110 Glu Ile Gln Cys Ile Ser His Ile Tyr Ser Leu Cys Ile Arg Thr Phe 115 120 125 Cys Asn Pro Leu Phe Ala Ala Leu Gly Gln Val Cys Ser Ser Ile Lys 130 135 140 Val Val Leu Arg Lys Glu Val 145 150
【0079】
【配列番号:2】 配列の長さ:453 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 配列 ATGATGGCAG AAGAGCACAC AGATCTCGAG GCC
CAGATCG TCAAGGATAT CCACTGCAAG 60 GAGATTGACC TGGTGAACCG AGACCCCAAG AAC
ATTAATG AGGACATAGT CAAGGTGGAT 120 TTCGAAGACG TGATCGCAGA GCCTGTGGGC ACC
TACAGCT TTGACAGCGT GTGGAAGGTG 180 AGCTACACCA CCTTCACTGT CTCCAAGTAC TGG
TGCTACC GTCTGTTGTC CACGCTGCTG 240 GGCGTCCCAC TGGCCCTGCT CTGGGGCTTC CTG
TTCGCCT GCATCTCCTT CTGCCACATC 300 TGGGCGGTGG TGCCATGCAT TAAGAGCTAC CTG
ATCGAGA TCCAGTGCAT CAGCCACATC 360 TACTCACTCT GCATCCGCAC CTTCTGCAAC CCA
CTCTTCG CGGCCCTGGG CCAGGTCTGC 420 AGCAGCATCA AGGTGGTGCT GCGGAAGGAG GTC
453
【0080】
【配列番号:3】 配列の長さ:25 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 TTCCTGTTCG CCTGCATCTC CTT
CT
【0081】
【配列番号:4】 配列の長さ:23 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 TTTGACGGCG TGTGGAAGGT GAG
【0082】
【配列番号:5】 配列の長さ:21 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 CATGGTGGGG CTGGGGGAGA G
【0083】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のヒト心臓由来カベオリンのアミノ酸配
列およびそれをコードするDNAの塩基配列を示す。
【図2】本発明のヒト心臓由来カベオリン(No.13
ORF)と公知のラット由来カベオリン−3(rat ca
veolin-3)のアミノ酸配列の比較図を示す。□で囲んだ
箇所が異なるアミノ酸を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 38/00 ACN C07B 61/00 Z ADN C07H 21/04 B ADP C07K 16/18 ADU C12N 1/21 39/395 C12P 21/02 C 21/08 48/00 ABS G01N 33/53 D C07B 61/00 Z C07H 21/04 A61K 37/02 AAR C07K 16/18 ABJ C12N 1/21 ABX 15/09 ACN C12P 21/02 ADN 21/08 ADP G01N 33/53 ADU C12N 15/00 A //(C12N 1/21 C12R 1:19)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配列番号:1で表わされるアミノ酸配列と
    同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタ
    ンパク質またはその塩。
  2. 【請求項2】カベオリンである請求項1記載のタンパク
    質。
  3. 【請求項3】請求項1記載のタンパク質の部分ペプチド
    またはその塩。
  4. 【請求項4】請求項1記載のタンパク質をコードする塩
    基配列を有するDNAを含有するDNA。
  5. 【請求項5】配列番号:2で表わされる塩基配列を有す
    る請求項4記載のDNA。
  6. 【請求項6】請求項4記載のDNAを含有する組換えベ
    クター。
  7. 【請求項7】請求項6記載の組換えベクターで形質転換
    された形質転換体。
  8. 【請求項8】請求項7記載の形質転換体を培養し、請求
    項1記載のタンパク質を生成、蓄積せしめ、これを採取
    することを特徴とする請求項1記載のタンパク質または
    その塩の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1記載のタンパク質、請求項3記載
    の部分ペプチドまたはそれらの塩を含有してなる医薬。
  10. 【請求項10】請求項4記載のDNAを含有してなる医
    薬。
  11. 【請求項11】糖尿病、肥満、癌、動脈硬化症または筋
    ジストロフィーの治療・予防剤である請求項9または1
    0記載の医薬。
  12. 【請求項12】請求項1記載のタンパク質、請求項3記
    載の部分ペプチドまたはそれらの塩に対する抗体。
  13. 【請求項13】請求項1記載のタンパク質、請求項3記
    載の部分ペプチドまたはそれらの塩を用いることを特徴
    とする請求項1記載のタンパク質、請求項3記載の部分
    ペプチドまたはそれらの塩の機能を促進または阻害する
    化合物またはその塩のスクリーニング方法。
  14. 【請求項14】請求項1記載のタンパク質、請求項3記
    載の部分ペプチドまたはそれらの塩を含有してなる請求
    項1記載のタンパク質、請求項3記載の部分ペプチドま
    たはそれらの塩の機能を促進または阻害する化合物また
    はその塩のスクリーニング用キット。
  15. 【請求項15】請求項13記載のスクリーニング方法ま
    たは請求項14記載のスクリーニング用キットを用いて
    得られる、請求項1記載のタンパク質、請求項3記載の
    部分ペプチドまたはそれらの塩の機能を促進または阻害
    する化合物またはその塩。
  16. 【請求項16】請求項13記載のスクリーニング方法ま
    たは請求項14記載のスクリーニング用キットを用いて
    得られる請求項1記載のタンパク質、請求項3記載の部
    分ペプチドまたはそれらの塩の機能を促進または阻害す
    る化合物またはその塩を含有してなる医薬。
JP9177496A 1996-07-09 1997-07-03 新規タンパク質およびそのdna Withdrawn JPH1087698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9177496A JPH1087698A (ja) 1996-07-09 1997-07-03 新規タンパク質およびそのdna

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17966696 1996-07-09
JP8-179666 1996-07-09
JP9177496A JPH1087698A (ja) 1996-07-09 1997-07-03 新規タンパク質およびそのdna

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1087698A true JPH1087698A (ja) 1998-04-07

Family

ID=26498026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9177496A Withdrawn JPH1087698A (ja) 1996-07-09 1997-07-03 新規タンパク質およびそのdna

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1087698A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1076091A1 (en) * 1999-08-09 2001-02-14 Universite Catholique De Louvain Medicament for the prevention and/or the treatment of ischemic heart and peripheral vascular diseases, tumour and wounds
EP2265278A4 (en) * 2008-03-21 2011-09-07 Seoul Nat Univ Ind Foundation CAVEOLIN COMPREHENSIVE COMPOSITION FOR THE TREATMENT AND IMPROVEMENT OF DIABETES AND METHOD FOR THE TREATMENT OF DIABETES THEREFOR
US10206896B2 (en) 2014-06-10 2019-02-19 Kuwait University Method of treating delayed healing of a wound associated with diabetes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1076091A1 (en) * 1999-08-09 2001-02-14 Universite Catholique De Louvain Medicament for the prevention and/or the treatment of ischemic heart and peripheral vascular diseases, tumour and wounds
EP2265278A4 (en) * 2008-03-21 2011-09-07 Seoul Nat Univ Ind Foundation CAVEOLIN COMPREHENSIVE COMPOSITION FOR THE TREATMENT AND IMPROVEMENT OF DIABETES AND METHOD FOR THE TREATMENT OF DIABETES THEREFOR
US10206896B2 (en) 2014-06-10 2019-02-19 Kuwait University Method of treating delayed healing of a wound associated with diabetes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486187B2 (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、そのdnaおよびそのリガンド
JP2002112772A (ja) 新規ポリペプチドおよびそのdna
US7309693B2 (en) Preventives and remedies for pulmonary hypertension
US6613887B1 (en) Human ependymin-like protein
JPH1087698A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
WO2001046415A1 (fr) Polypeptides de type tachykinine et utilisation associee
JP2004073182A (ja) インスリン抵抗性改善剤
JPH1143499A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JPH10324698A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JPH111497A (ja) 新規膜タンパク質およびそのdna
JP2002233369A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP2002223762A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP4676608B2 (ja) 新規タヒキニン様ポリペプチドおよびその用途
JPH11152300A (ja) 新規レセプター蛋白質およびその用途
JP2002233372A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP2002233376A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP2002233371A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP2000295995A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質およびそのdna
JP2002218981A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP2001340094A (ja) 新規蛋白質、そのdnaおよびその製造法
JP2000175690A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプタ―蛋白質およびそのdna
JP2002218984A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JPH1099084A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP2002233375A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
EP1227105A1 (en) Ghsr ligand polypeptides and dnas thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907