JPH10324698A - 新規タンパク質およびそのdna - Google Patents

新規タンパク質およびそのdna

Info

Publication number
JPH10324698A
JPH10324698A JP10076375A JP7637598A JPH10324698A JP H10324698 A JPH10324698 A JP H10324698A JP 10076375 A JP10076375 A JP 10076375A JP 7637598 A JP7637598 A JP 7637598A JP H10324698 A JPH10324698 A JP H10324698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
present
dna
salt
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10076375A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Tojo
英明 東條
Koichi Igarashi
貢一 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP10076375A priority Critical patent/JPH10324698A/ja
Publication of JPH10324698A publication Critical patent/JPH10324698A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規な脂肪細胞分化誘導因子の提供。 【解決手段】脂肪細胞分化誘導作用などの活性を有する
タンパク質,その部分ペプチドまたはそれらの塩、該タ
ンパク質をコードするDNA、該DNAを含有する組換
えベクター、形質転換体、該タンパク質の製造法、該タ
ンパク質もしくはDNA含有してなる医薬、該タンパク
質の脂肪細胞分化誘導作用を阻害する化合物またはその
塩のスクリーニング方法/スクリーニング用キット、該
スクリーニングによって得られる化合物またはその塩、
および該タンパク質に対する抗体など。 【効果】本発明のタンパク質またはDNAは、例えば、
本発明のタンパク質の欠損に起因する疾病の治療・予防
剤として使用することができる。また、本発明のタンパ
ク質は、本発明のタンパク質の脂肪細胞分化誘導作用を
阻害する化合物またはその塩のスクリーニングのための
試薬として有用である。さらに、本発明の抗体は、被検
液中の本発明のタンパク質の定量などに使用することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脂肪細胞分化誘導
作用などを有する新規タンパク質およびそのDNAに関
する。
【0002】
【従来の技術】前駆脂肪細胞から脂肪細胞への分化促進
因子として、細胞膜構成成分であるコラーゲン、ラミニ
ン等(ジャーナル・オブ・バイオロジー・ケミストリー
(J. Biol. Chem.),263, 16163-16169, 1988))、イ
ンスリン様増殖因子(IGF)−1(インターナショナ
ル・ジャーナル・オブ・オベシティー(Int. J. Obesit
y),17, 159-167, 1993)、プロスタグランジン類(ジ
ャーナル・オブ・バイオロジー・ケミストリー(J. Bio
l. Chem.),267, 11092-11097, 1992))、脂肪酸(ジ
ャーナル・オブ・リピッド・リサーチ(J. Lipid Re
s),35, 930-937, 1994)、甲状腺ホルモン(モレキュ
ラー・アンド・セルラー・バイオケミストリー(Mol. C
ell. Biochem.),76, 35-43, 1987)、グルココルチコ
ード(エクスペリメント・セル・リサーチ(Exp. Cell
Res.),189, 247-252, 1990)等が知られている。さら
に、これらの物質の作用メカニズムとしては、脂肪酸、
プロスタグランジン類が、脂肪細胞特異的な受容体型転
写調節因子であるPPARγ2のリガンドとして作用す
ることが知られている(ジーンズ・アンド・ディベロッ
プメント(Genes & Development),8, 1224-1234, 199
4)。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、前駆脂肪
細胞から脂肪細胞への分化誘導作用を有する新規タンパ
ク質,その部分ペプチドまたはそれらの塩、該タンパク
質をコードするDNA、組換えベクター、形質転換体、
該タンパク質の製造法、該タンパク質またはDNAを含
有してなる医薬、該タンパク質に対する抗体、該タンパ
ク質の前駆脂肪細胞から脂肪細胞への分化誘導作用を阻
害する化合物のスクリーニング方法/スクリーニング用
キット、該スクリーニング方法で得られる化合物等を提
供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、マウス心
臓由来cDNAライブラリーから、新規な塩基配列を有
するcDNAをクローニングすることに成功し、それに
コードされるタンパク質が脂肪細胞分化誘導作用などの
機能を有することを見いだした。本発明者らは、これら
の知見に基づいて、さらに検討を重ねた結果、本発明を
完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、(1)配列番号:1
で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一
のアミノ酸配列を有するタンパク質またはその塩、
(2)脂肪細胞分化誘導作用を有する第(1)項記載の
タンパク質、(3)第(1)項記載のタンパク質の部分
ペプチドまたはその塩、(4)第(1)項記載のタンパ
ク質をコードする塩基配列を有するDNAを含有するD
NA、(5)配列番号:2で表わされる塩基配列を有す
る請求項4記載のDNA、(6)第(4)項記載のDN
Aを含有する組換えベクター、(7)第(6)項記載の
組換えベクターを保持する形質転換体、(8)第(7)
項記載の形質転換体を培養し、第(1)項記載のタンパ
ク質を生成、蓄積せしめ、これを採取することを特徴と
する第(1)項記載のタンパク質またはその塩の製造方
法、
【0006】(9)第(1)項記載のタンパク質を含有
してなる医薬、(10)第(4)項記載のDNAを含有
してなる医薬、(11)第(1)項記載のタンパク質、
第(3)項記載の部分ペプチドまたはそれらの塩に対す
る抗体、(12)第(1)項記載のタンパク質、第
(3)項記載の部分ペプチドまたはそれらの塩を用いる
ことを特徴とする第(1)項記載のタンパク質、第
(3)項記載の部分ペプチドまたはそれらの塩の脂肪細
胞分化誘導作用を阻害する化合物またはその塩のスクリ
ーニング方法、(13)第(1)項記載のタンパク質、
第(3)項記載の部分ペプチドまたはそれらの塩を含有
してなる第(1)項記載のタンパク質、第(3)項記載
の部分ペプチドまたはそれらの塩の脂肪細胞分化誘導作
用を阻害する化合物またはその塩のスクリーニング用キ
ット、および(14)第(12)項記載のスクリーニン
グ方法または第(13)項記載のスクリーニング用キッ
トを用いて得られる、第(1)項記載のタンパク質、第
(3)項記載の部分ペプチドまたはそれらの塩の脂肪細
胞分化誘導作用を阻害する化合物またはその塩を提供す
る。
【0007】さらに、本発明は、(15)(i)第
(1)項記載のタンパク質、第(3)項記載の部分ペプ
チドまたはそれらの塩を含有する前駆体脂肪細胞を脂肪
細胞に分化させた場合と、(ii)第(1)項記載のタン
パク質、第(3)項記載の部分ペプチドまたはそれらの
塩を含有する前駆体脂肪細胞を試験化合物の存在下で脂
肪細胞に分化させた場合における、脂肪細胞分化誘導作
用を測定し、比較することを特徴とする第(12)項記
載のスクリーニング方法、(16)第(12)項または
第(15)項記載のスクリーニング方法または第(1
3)項記載のスクリーニング用キットを用いて得られ
る、第(1)項記載のタンパク質、第(3)項記載の部
分ペプチドまたはそれらの塩の脂肪細胞分化誘導作用を
阻害する化合物またはその塩を含有してなる医薬、(1
7)肥満、糖尿病、動脈硬化または高血圧症の治療・予
防剤である第(15)項記載の医薬、(18)第(1
1)項記載の抗体と、被検液および標識化された第
(1)項記載のタンパク質、第(3)項記載の部分ペプ
チドまたはそれらの塩とを競合的に反応させ、該抗体に
結合した標識化された第(1)項記載のタンパク質、第
(3)項記載の部分ペプチドまたはそれらの塩の割合を
測定することを特徴とする被検液中の第(1)項記載の
タンパク質、第(3)項記載の部分ペプチドまたはそれ
らの塩の定量法、および(19)被検液と担体上に不溶
化した第(11)項記載の抗体および標識化された第
(11)項記載の抗体とを同時あるいは連続的に反応さ
せたのち、不溶化担体上の標識剤の活性を測定すること
を特徴とする被検液中の第(1)項記載のタンパク質、
第(3)項記載の部分ペプチドまたはそれらの塩の定量
法を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の配列番号:1で表わされ
るアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸
配列を有するタンパク質(以下、本発明のタンパク質と
称する)は、ヒトや温血動物(例えば、モルモット、ラ
ット、マウス、ニワトリ、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウ
シ、サルなど)の細胞(例えば、肝細胞、脾細胞、神経
細胞、グリア細胞、膵臓β細胞、骨髄細胞、メサンギウ
ム細胞、ランゲルハンス細胞、表皮細胞、上皮細胞、内
皮細胞、繊維芽細胞、繊維細胞、筋細胞、脂肪細胞、免
疫細胞(例、マクロファージ、T細胞、B細胞、ナチュ
ラルキラー細胞、肥満細胞、好中球、好塩基球、好酸
球、単球)、巨核球、滑膜細胞、軟骨細胞、骨細胞、骨
芽細胞、破骨細胞、乳腺細胞、肝細胞もしくは間質細
胞、またはこれら細胞の前駆細胞、幹細胞もしくはガン
細胞など)もしくはそれらの細胞が存在するあらゆる組
織〔例、脳、脳の各部位(例、嗅球、扁桃核、大脳基底
球、海馬、視床、視床下部、大脳皮質、延髄、小脳)、
脊髄、下垂体、胃、膵臓、腎臓、肝臓、生殖腺、甲状
腺、胆のう、骨髄、副腎、皮膚、筋肉、肺、消化管
(例、大腸、小腸)、血管、心臓、胸腺、脾臓、顎下
腺、末梢血、前立腺、睾丸、卵巣、胎盤、子宮、骨、関
節、骨格筋など〕または血球系の細胞もしくはその培養
細胞株などに由来するタンパク質であってもよく、合成
タンパク質であってもよい。
【0009】配列番号:1で表わされるアミノ酸配列と
実質的に同一のアミノ酸配列としては、配列番号:1で
表わされるアミノ酸配列と約60%以上、好ましくは約
70%以上、より好ましくは約80%以上、さらに好ま
しくは約90%以上、最も好ましくは約95%以上の相
同性を有するアミノ酸配列などが挙げられ、より具体的
には、タンパク質の構成アミノ酸配列として配列番号:
3で表わされるアミノ酸配列を含有し、配列番号:1で
表わされるアミノ酸配列と約60%以上、好ましくは約
70%以上、より好ましくは約80%以上、さらに好ま
しくは約90%以上、最も好ましくは約95%以上の相
同性を有するアミノ酸配列などが好ましい。本発明の配
列番号:1で表わされるアミノ酸配列と実質的に同一の
アミノ酸配列を含有するタンパク質としては、例えば、
前記の配列番号:1で表わされるアミノ酸配列と実質的
に同一のアミノ酸配列を有し、配列番号:1で表わされ
るアミノ酸配列を含有するタンパク質と実質的に同質の
活性を有するタンパク質などが好ましい。実質的に同質
の活性としては、例えば、脂肪細胞分化誘導作用などが
挙げられる。実質的に同質とは、それらの活性が性質的
に同質であることを示す。したがって、脂肪細胞分化誘
導作用などの活性が同等(例、約0.5〜2倍)である
ことが好ましいが、これらの活性の程度、タンパク質の
分子量などの量的要素は異なっていてもよい。脂肪細胞
分化誘導作用の活性の測定は、自体公知の方法に準じて
行なうことができるが、例えば、後述するスクリーニン
グ方法に従って測定することができる。
【0010】また、本発明のタンパク質としては、例え
ば、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列中の1ま
たは2個以上(好ましくは、1〜30個程度、好ましく
は1〜10個程度、さらに好ましくは数個)のアミノ酸
が欠失したアミノ酸配列、配列番号:1で表わされる
アミノ酸配列に1または2個以上(好ましくは、1〜3
0個程度、好ましくは1〜10個程度、さらに好ましく
は数個)のアミノ酸が付加したアミノ酸配列、配列番
号:1で表わされるアミノ酸配列中の1または2個以上
(好ましくは、1〜30個程度、好ましくは1〜10個
程度、さらに好ましくは数個)のアミノ酸が他のアミノ
酸で置換されたアミノ酸配列、またはそれらを組み合
わせアミノ酸配列を含有するタンパク質などのいわゆる
ムテインも含まれる。本明細書におけるタンパク質は、
ペプチド標記の慣例に従って左端がN末端(アミノ末
端)、右端がC末端(カルボキシル末端)である。配列
番号:1で表わされるアミノ酸配列を含有するタンパク
質をはじめとする、本発明のタンパク質は、C末端が通
常カルボキシル基(−COOH)またはカルボキシレー
ト(−COO-)であるが、C末端がアミド(−CONH
2)またはエステル(−COOR)であってもよい。こ
こでエステルにおけるRとしては、例えば、メチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピルもしくはn−ブチル
などのC1-6アルキル基、例えば、シクロペンチル、シ
クロヘキシルなどのC3-8シクロアルキル基、例えば、
フェニル、α−ナフチルなどのC6-12アリール基、例え
ば、ベンジル、フェネチルなどのフェニル−C1-2アル
キル基もしくはα−ナフチルメチルなどのα−ナフチル
−C1-2アルキル基などのC7-14アラルキル基のほか、
経口用エステルとして汎用されるピバロイルオキシメチ
ルエステルなどが用いられる。
【0011】本発明のタンパク質がC末端以外にカルボ
キシル基(またはカルボキシレート)を有している場
合、カルボキシル基がアミド化またはエステル化されて
いるものも本発明のタンパク質に含まれる。この場合の
エステルとしては、例えば上記したC末端のエステルな
どが用いられる。さらに、本発明のタンパク質には、N
末端のメチオニン残基のアミノ基が保護基(例えば、ホ
ルミル基、アセチル基などのC1-6アシル基など)で保
護されているもの、生体内で切断されて生成するN末端
のグルタミン酸残基がピログルタミン化したもの、分子
内のアミノ酸の側鎖上にある、例えばOH、COOH、
NH2、SHなどが適当な保護基(例えば、ホルミル
基、アセチル基などのC1-6アシル基など)で保護され
ているもの、あるいは糖鎖が結合したいわゆる糖タンパ
ク質などの複合タンパク質なども含まれる。本発明のタ
ンパク質の具体例としては、例えば、配列番号:1で表
わされるアミノ酸配列を含有するマウス心臓由来のタン
パク質などが用いられる〔図1〕。
【0012】本発明のタンパク質の部分ペプチドとして
は、前記した本発明のタンパク質の部分ペプチドであっ
て、脂肪細胞分化誘導作用を有するものであればいずれ
のものでもよい。例えば、本発明のタンパク質の構成ア
ミノ酸配列のうち少なくとも20個以上、好ましくは5
0個以上、さらに好ましくは70個以上、より好ましく
は100個以上、最も好ましくは200個以上のアミノ
酸配列を有し、脂肪細胞分化誘導作用するペプチドなど
が用いられる。また、本発明の部分ペプチドは、そのア
ミノ酸配列中の1または2個以上(好ましくは、1〜1
0個程度、さらに好ましくは数個)のアミノ酸が欠失
し、または、そのアミノ酸配列に1または2個以上(好
ましくは、1〜20個程度、より好ましくは1〜10個
程度、さらに好ましくは数個)のアミノ酸が付加し、ま
たは、そのアミノ酸配列中の1または2個以上(好まし
くは、1〜10個程度、より好ましくは数個、さらい好
ましくは1〜5個程度)のアミノ酸が他のアミノ酸で置
換されていてもよい。また、本発明の部分ペプチドはC
末端が通常カルボキシル基(−COOH)またはカルボ
キシレート(−COO-)であるが、前記した本発明の
タンパク質のごとく、C末端がアミド(−CONH2
またはエステル(−COOR)であってもよい。さら
に、本発明の部分ペプチドには、前記した本発明のタン
パク質と同様に、N末端のメチオニン残基のアミノ基が
保護基で保護されているもの、N端側が生体内で切断さ
れ生成したグルタミル基がピログルタミン酸化したも
の、分子内のアミノ酸の側鎖上の置換基が適当な保護基
で保護されているもの、あるいは糖鎖が結合したいわゆ
る糖ペプチドなどの複合ペプチドなども含まれる。
【0013】本発明のタンパク質またはその部分ペプチ
ドの塩としては、とりわけ生理学的に許容される酸付加
塩が好ましい。この様な塩としては、例えば、無機酸
(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、
あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、
フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、
リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸)との塩などが用いられる。本発明のタン
パク質またはその塩は、前述したヒトや温血動物の細胞
または組織から自体公知のタンパク質の精製方法によっ
て製造することもできるし、後述するタンパク質をコー
ドするDNAを含有する形質転換体を培養することによ
っても製造することができる。また、後述のペプチド合
成法に準じて製造することもできる。ヒトや哺乳動物の
組織または細胞から製造する場合、ヒトや哺乳動物の組
織または細胞をホモジナイズした後、酸などで抽出を行
ない、該抽出液を逆相クロマトグラフィー、イオン交換
クロマトグラフィーなどのクロマトグラフィーを組み合
わせることにより精製単離することができる。
【0014】本発明のタンパク質、その部分ペプチドも
しくはそれらの塩またはそれらのアミド体の合成には、
通常市販のタンパク質合成用樹脂を用いることができ
る。そのような樹脂としては、例えば、クロロメチル樹
脂、ヒドロキシメチル樹脂、ベンズヒドリルアミン樹
脂、アミノメチル樹脂、4−ベンジルオキシベンジルア
ルコール樹脂、4−メチルベンズヒドリルアミン樹脂、
PAM樹脂、4−ヒドロキシメチルメチルフェニルアセト
アミドメチル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、4−
(2',4'-ジメトキシフェニル−ヒドロキシメチル)フェ
ノキシ樹脂、4−(2',4'-ジメトキシフェニル−Fmocア
ミノエチル)フェノキシ樹脂などを挙げることができ
る。このような樹脂を用い、α−アミノ基と側鎖官能基
を適当に保護したアミノ酸を、目的とするタンパク質の
配列通りに、自体公知の各種縮合方法に従い、樹脂上で
縮合させる。反応の最後に樹脂からタンパク質を切り出
すと同時に各種保護基を除去し、さらに高希釈溶液中で
分子内ジスルフィド結合形成反応を実施し、目的のタン
パク質、その部分ペプチドまたはそれらのアミド体を取
得する。上記した保護アミノ酸の縮合に関しては、タン
パク質合成に使用できる各種活性化試薬を用いることが
できるが、特に、カルボジイミド類がよい。カルボジイ
ミド類としては、DCC、N,N'-ジイソプロピルカルボジイ
ミド、N-エチル-N'-(3-ジメチルアミノプロリル)カル
ボジイミドなどが用いられる。これらによる活性化には
ラセミ化抑制添加剤(例えば、HOBt, HOOBt)とともに保
護アミノ酸を直接樹脂に添加するかまたは、対称酸無水
物またはHOBtエステルあるいはHOOBtエステルとしてあ
らかじめ保護アミノ酸の活性化を行なった後に樹脂に添
加することができる。
【0015】保護アミノ酸の活性化や樹脂との縮合に用
いられる溶媒としては、タンパク質縮合反応に使用しう
ることが知られている溶媒から適宜選択されうる。例え
ば、N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチル
アセトアミド,N−メチルピロリドンなどの酸アミド
類、塩化メチレン,クロロホルムなどのハロゲン化炭化
水素類、トリフルオロエタノールなどのアルコール類、
ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、ピリジ
ン,ジオキサン,テトラヒドロフランなどのエーテル
類、アセトニトリル,プロピオニトリルなどのニトリル
類、酢酸メチル,酢酸エチルなどのエステル類あるいは
これらの適宜の混合物などが用いられる。反応温度はタ
ンパク質結合形成反応に使用され得ることが知られてい
る範囲から適宜選択され、通常約−20℃〜50℃の範
囲から適宜選択される。活性化されたアミノ酸誘導体は
通常1.5〜4倍過剰で用いられる。ニンヒドリン反応
を用いたテストの結果、縮合が不十分な場合には保護基
の脱離を行うことなく縮合反応を繰り返すことにより十
分な縮合を行なうことができる。反応を繰り返しても十
分な縮合が得られないときには、無水酢酸またはアセチ
ルイミダゾールを用いて未反応アミノ酸をアセチル化し
て、後の反応に影響を及ぼさないようにすることができ
る。
【0016】原料のアミノ基の保護基としては、例え
ば、Z、Boc、ターシャリーペンチルオキシカルボニ
ル、イソボルニルオキシカルボニル、4−メトキシベン
ジルオキシカルボニル、Cl-Z、Br-Z、アダマンチルオキ
シカルボニル、トリフルオロアセチル、フタロイル、ホ
ルミル、2−ニトロフェニルスルフェニル、ジフェニル
ホスフィノチオイル、Fmocなどが用いられる。カルボキ
シル基は、例えば、アルキルエステル化(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ターシャリーブチル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シ
クロオクチル、2−アダマンチルなどの直鎖状、分枝状
もしくは環状アルキルエステル化)、アラルキルエステ
ル化(例えば、ベンジルエステル、4−ニトロベンジル
エステル、4−メトキシベンジルエステル、4−クロロ
ベンジルエステル、ベンズヒドリルエステル化)、フェ
ナシルエステル化、ベンジルオキシカルボニルヒドラジ
ド化、ターシャリーブトキシカルボニルヒドラジド化、
トリチルヒドラジド化などによって保護することができ
る。セリンの水酸基は、例えば、エステル化またはエー
テル化によって保護することができる。このエステル化
に適する基としては、例えば、アセチル基などの低級ア
ルカノイル基、ベンゾイル基などのアロイル基、ベンジ
ルオキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などの炭
酸から誘導される基などが用いられる。また、エーテル
化に適する基としては、例えば、ベンジル基、テトラヒ
ドロピラニル基、t-ブチル基などである。チロシンのフ
ェノール性水酸基の保護基としては、例えば、Bzl、Cl2
-Bzl、2−ニトロベンジル、Br-Z、ターシャリーブチル
などが用いられる。ヒスチジンのイミダゾールの保護基
としては、例えば、Tos、4-メトキシ-2,3,6-トリメチ
ルベンゼンスルホニル、DNP、ベンジルオキシメチル、B
um、Boc、Trt、Fmocなどが用いられる。
【0017】原料のカルボキシル基の活性化されたもの
としては、例えば、対応する酸無水物、アジド、活性エ
ステル〔アルコール(例えば、ペンタクロロフェノー
ル、2,4,5-トリクロロフェノール、2,4-ジニトロフェノ
ール、シアノメチルアルコール、パラニトロフェノー
ル、HONB、N-ヒドロキシスクシミド、N-ヒドロキシフタ
ルイミド、HOBt)とのエステル〕などが用いられる。原
料のアミノ基の活性化されたものとしては、例えば、対
応するリン酸アミドが用いられる。保護基の除去(脱
離)方法としては、例えば、Pd黒あるいはPd-炭素
などの触媒の存在下での水素気流中での接触還元や、ま
た、無水フッ化水素、メタンスルホン酸、トリフルオロ
メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸あるいはこれらの
混合液などによる酸処理や、ジイソプロピルエチルアミ
ン、トリエチルアミン、ピペリジン、ピペラジンなどに
よる塩基処理、また液体アンモニア中ナトリウムによる
還元なども用いられる。上記酸処理による脱離反応は、
一般に約−20℃〜40℃の温度で行なわれるが、酸処
理においては、例えば、アニソール、フェノール、チオ
アニソール、メタクレゾール、パラクレゾール、ジメチ
ルスルフィド、1,4-ブタンジチオール、1,2-エタンジチ
オールなどのようなカチオン捕捉剤の添加が有効であ
る。また、ヒスチジンのイミダゾール保護基として用い
られる2,4-ジニトロフェニル基はチオフェノール処理に
より除去され、トリプトファンのインドール保護基とし
て用いられるホルミル基は上記の1,2-エタンジチオー
ル、1,4-ブタンジチオールなどの存在下の酸処理による
脱保護以外に、希水酸化ナトリウム溶液、希アンモニア
などによるアルカリ処理によっても除去される。
【0018】原料の反応に関与すべきでない官能基の保
護ならびに保護基、およびその保護基の脱離、反応に関
与する官能基の活性化などは公知の基または公知の手段
から適宜選択しうる。タンパク質またはその部分ペプチ
ドのアミド体を得る別の方法としては、例えば、まず、
カルボキシ末端アミノ酸のα−カルボキシル基をアミド
化して保護した後、アミノ基側にペプチド(タンパク
質)鎖を所望の鎖長まで延ばした後、該ペプチド鎖のN
末端のα−アミノ基の保護基のみを除いたタンパク質
(部分ペプチド)とC末端のカルボキシル基の保護基の
みを除去したタンパク質(部分ペプチド)とを製造し、
この両タンパク質(部分ペプチド)を上記したような混
合溶媒中で縮合させる。縮合反応の詳細については上記
と同様である。縮合により得られた保護タンパク質を精
製した後、上記方法によりすべての保護基を除去し、所
望の粗タンパク質(部分ペプチド)を得ることができ
る。この粗タンパク質(部分ペプチド)は既知の各種精
製手段を駆使して精製し、主要画分を凍結乾燥すること
で所望のタンパク質(部分ペプチド)のアミド体を得る
ことができる。タンパク質またはその部分ペプチドのエ
ステル体を得るには、例えば、カルボキシ末端アミノ酸
のα−カルボキシル基を所望のアルコール類と縮合しア
ミノ酸エステルとした後、タンパク質(部分ペプチド)
のアミド体と同様にして、所望のタンパク質(部分ペプ
チド)のエステル体を得ることができる。
【0019】本発明の部分ペプチドまたはそれらの塩
は、自体公知のペプチドの合成法に従って、あるいは本
発明のタンパク質を適当なペプチダーゼで切断すること
によって製造することができる。ペプチドの合成法とし
ては、例えば、固相合成法、液相合成法のいずれによっ
ても良い。すなわち、本発明のタンパク質を構成し得る
部分ペプチドもしくはアミノ酸と残余部分とを縮合さ
せ、生成物が保護基を有する場合は保護基を脱離するこ
とにより目的のペプチドを製造することができる。公知
の縮合方法や保護基の脱離としては、例えば、以下の
〜に記載された方法が挙げられる。 M. Bodanszky および M.A. Ondetti、ペプチド シン
セシス (Peptide Synthesis), Interscience Publisher
s, New York (1966年) SchroederおよびLuebke、ザ ペプチド(The Peptide),
Academic Press, New York (1965年) 泉屋信夫他、ペプチド合成の基礎と実験、 丸善(株)
(1975年) 矢島治明 および榊原俊平、生化学実験講座 1、 タン
パク質の化学IV、 205、(1977年) 矢島治明監修、続医薬品の開発 第14巻 ペプチド合成
広川書店 また、反応後は通常の精製法、例えば、溶媒抽出・蒸留
・カラムクロマトグラフィー・液体クロマトグラフィー
・再結晶などを組み合わせて本発明の部分ペプチドを精
製単離することができる。上記方法で得られる部分ペプ
チドが遊離体である場合は、公知の方法によって適当な
塩に変換することができるし、逆に塩で得られた場合
は、公知の方法によって遊離体に変換することができ
る。
【0020】本発明のタンパク質をコードするDNAと
しては、前述した本発明のタンパク質をコードする塩基
配列を含有するものであればいかなるものであってもよ
い。また、ゲノムDNA、ゲノムDNAライブラリー、
前記した細胞・組織由来のcDNA、前記した細胞・組
織由来のcDNAライブラリー、合成DNAのいずれで
もよい。ライブラリーに使用するベクターは、バクテリ
オファージ、プラスミド、コスミド、ファージミドなど
いずれであってもよい。また、前記した細胞・組織より
totalRNA画分またはmRNA画分を調製したものを
用いて、直接Reverse Transcriptase Polymerase Chain
Reaction(以下、RT-PCR法と略称する)によって
増幅することもできる。本発明のタンパク質をコードす
るDNAとしては、例えば、配列番号:2で表わされ
る塩基配列を含有するDNA、または配列番号:2で表
わされる塩基配列とハイストリンジェントな条件下でハ
イブリダイズする塩基配列を有し、配列番号:1で表わ
されるアミノ酸配列を有するタンパク質と同質の活性、
例えば、脂肪細胞分化誘導作用などの活性を有するタン
パク質をコードするDNAであればいずれのものでもよ
い。
【0021】配列番号:2で表わされる塩基配列とハイ
ブリダイズできるDNAとしては、例えば、配列番号:
2で表わされる塩基配列と約85%以上、さらに好まし
くは約90%以上、最も好ましくは約95%以上の相同
性を有する塩基配列を含有するDNAなどが用いられ
る。ハイブリダイゼーションは、自体公知の方法あるい
はそれに準じる方法、例えば、モレキュラー・クローニ
ング(Molecular Cloning)2nd(J. Sambrook etal.,
Cold Spring Harbor Lab. Press, 1989)に記載の方法
などに従って行なうことができる。また、市販のライブ
ラリーを使用する場合、添付の使用説明書に記載の方法
に従って行なうことができる。より好ましくは、ハイス
トリンジェントな条件に従って行なうことができる。ハ
イストリンジェントな条件とは、例えば、ナトリウム濃
度が約19〜40mM、好ましくは約19〜20mM
で、温度が約50〜70℃、好ましくは約60〜65℃
の条件を示す。特に、ナトリウム濃度が約19mMで温
度が約65℃の場合が最も好ましい。より具体的には、
配列番号:1のアミノ酸配列を含有するタンパク質をコ
ードするDNAとしては、配列番号:2で表わされる塩
基配列を有するDNAなどが用いられる〔図1〕。
【0022】本発明の部分ペプチドをコードするDNA
としては、前述した本発明の部分ペプチドをコードする
塩基配列を含有するものであればいかなるものであって
もよい。また、ゲノムDNA、ゲノムDNAライブラリ
ー、前記した細胞・組織由来のcDNA、前記した細胞
・組織由来のcDNAライブラリー、合成DNAの何れ
でもよい。本発明の部分ペプチドをコードするDNAと
しては、例えば、配列番号:2で表わされる塩基配列
を有するDNAの部分塩基配列、または配列番号:2で
表わされる塩基配列とハイストリンジェントな条件下で
ハイブリダイズする塩基配列を有し、配列番号:1で表
わされるアミノ酸配列を有するタンパク質と同質の活性
を有するタンパク質をコードするDNAの部分塩基配列
を有するDNAなどが用いられる。ハイブリダイゼーシ
ョンの方法およびハイストリンジェントな条件は前記と
同様のものが用いられる。
【0023】本発明のタンパク質またはその部分ペプチ
ド(以下、本発明のタンパク質と略記する)を完全にコ
ードするDNAのクローニングの手段としては、本発明
のタンパク質の部分塩基配列を有する合成DNAプライ
マーを用いてPCR法によって増幅するか、または適当
なベクターに組み込んだDNAを本発明のタンパク質の
一部あるいは全領域をコードするDNA断片もしくは合
成DNAを用いて標識したものとのハイブリダイゼーシ
ョンによって選別することができる。ハイブリダイゼー
ションの方法は、例えば、モレキュラー・クローニング
(Molecular Cloning)2nd(J. Sambrook et al., Col
d Spring Harbor Lab. Press, 1989)に記載の方法など
に従って行なうことができる。また、市販のライブラリ
ーを使用する場合、添付の使用説明書に記載の方法に従
って行なうことができる。DNAの塩基配列の変換は、
公知のキット、例えば、MutantTM-G(宝酒造(株))、
MutantTM-K(宝酒造(株))などを用いて、Gupped dup
lex法やKunkel法などの自体公知の方法あるいはそれら
に準じる方法に従って行なうことができる。クローン化
されたタンパク質をコードするDNAは目的によりその
まま、または所望により制限酵素で消化したり、リンカ
ーを付加したりして使用することができる。該DNAは
その5’末端側に翻訳開始コドンとしてのATGを有
し、また3’末端側には翻訳終止コドンとしてのTA
A、TGAまたはTAGを有していてもよい。これらの
翻訳開始コドンや翻訳終止コドンは、適当な合成DNA
アダプターを用いて付加することもできる。本発明のタ
ンパク質の発現ベクターは、例えば、(イ)本発明のタ
ンパク質をコードするDNAから目的とするDNA断片
を切り出し、(ロ)該DNA断片を適当な発現ベクター
中のプロモーターの下流に連結することにより製造する
ことができる。
【0024】ベクターとしては、大腸菌由来のプラスミ
ド(例、pBR322,pBR325,pUC12,p
UC13)、枯草菌由来のプラスミド(例、pUB11
0,pTP5,pC194)、酵母由来プラスミド
(例、pSH19,pSH15)、λファージなどのバ
クテリオファージ、レトロウイルス,ワクシニアウイル
ス,バキュロウイルスなどの動物ウイルスなどの他、p
A1−11、pXT1、pRc/CMV、pRc/RS
V、pcDNAI/Neoなどが用いられる。本発明で
用いられるプロモーターとしては、遺伝子の発現に用い
る宿主に対応して適切なプロモーターであればいかなる
ものでもよい。例えば、動物細胞を宿主として用いる場
合は、SRαプロモーター、SV40プロモーター、L
TRプロモーター、CMVプロモーター、HSV-TK
プロモーターなどが挙げられる。これらのうち、CMV
プロモーター、SRαプロモーターなどを用いるのが好
ましい。宿主がエシェリヒア属菌である場合は、trp
プロモーター、lacプロモーター、recAプロモー
ター、λPLプロモーター、lppプロモーターなど
が、宿主がバチルス属菌である場合は、SPO1プロモ
ーター、SPO2プロモーター、penPプロモーター
など、宿主が酵母である場合は、PHO5プロモータ
ー、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADH
プロモーターなどが好ましい。宿主が昆虫細胞である場
合は、ポリヘドリンプロモーター、P10プロモーター
などが好ましい。
【0025】発現ベクターには、以上の他に、所望によ
りエンハンサー、スプライシングシグナル、ポリA付加
シグナル、選択マーカー、SV40複製オリジン(以
下、SV40oriと略称する場合がある)などを含有
しているものを用いることができる。選択マーカーとし
ては、例えば、ジヒドロ葉酸還元酵素(以下、dhfr
と略称する場合がある)遺伝子〔メソトレキセート(M
TX)耐性〕、アンピシリン耐性遺伝子(以下、Amp
rと略称する場合がある)、ネオマイシン耐性遺伝子
(以下、Neoと略称する場合がある、G418耐性)
等が挙げられる。特に、CHO(dhfr-)細胞を用
いてdhfr遺伝子を選択マーカーとして使用する場
合、目的遺伝子をチミジンを含まない培地によっても選
択することができる。また、必要に応じて、宿主に合っ
たシグナル配列を、本発明のタンパク質のN端末側に付
加する。宿主がエシェリヒア属菌である場合は、PhoA
・シグナル配列、OmpA・シグナル配列などが、宿主が
バチルス属菌である場合は、α−アミラーゼ・シグナル
配列、サブチリシン・シグナル配列などが、宿主が酵母
である場合は、MFα・シグナル配列、SUC2・シグ
ナル配列など、宿主が動物細胞である場合には、インシ
ュリン・シグナル配列、α−インターフェロン・シグナ
ル配列、抗体分子・シグナル配列などがそれぞれ利用で
きる。このようにして構築された本発明のタンパク質を
コードするDNAを含有するベクターを用いて、形質転
換体を製造することができる。
【0026】宿主としては、例えば、エシェリヒア属
菌、バチルス属菌、酵母、昆虫細胞、昆虫、動物細胞な
どが用いられる。エシェリヒア属菌の具体例としては、
エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)K12・DH
1〔プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデ
ミー・オブ・サイエンシイズ・オブ・ザ・ユーエスエー
(Proc. Natl. Acad. Sci. USA),60巻,160
(1968)〕,JM103〔ヌクイレック・アシッズ・
リサーチ,(Nucleic Acids Research),9巻,309
(1981)〕,JA221〔ジャーナル・オブ・モレキ
ュラー・バイオロジー(Journal of Molecular Biolog
y)〕,120巻,517(1978)〕,HB101
〔ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー,4
1巻,459(1969)〕,C600〔ジェネティック
ス(Genetics),39巻,440(1954)〕などが用
いられる。バチルス属菌としては、例えば、バチルス・
サチルス(Bacillus subtilis)MI114〔ジーン,
24巻,255(1983)〕,207−21〔ジャーナ
ル・オブ・バイオケミストリー(Journal of Biochemis
try),95巻,87(1984)〕などが用いられる。
酵母としては、例えば、サッカロマイセス セレビシエ
(Saccaromyces cerevisiae)AH22,AH22R-
NA87−11A,DKD−5D,20B−12、シゾ
サッカロマイセス ポンベ(Schizosaccaromyces pomb
e)NCYC1913,NCYC2036、サッカロマ
イセス ピキア パストリス(Saccaromyces picjia pa
storis)などが用いられる。
【0027】昆虫細胞としては、例えば、ウイルスがA
cNPVの場合は、夜盗蛾の幼虫由来株化細胞(Spodop
tera frugiperda cell;Sf細胞)、Trichoplusia ni
の中腸由来のMG1細胞、Trichoplusia niの卵由来のH
igh FiveTM細胞、Mamestra brassicae由来の細胞または
Estigmena acrea由来の細胞などが用いられる。ウイル
スがBmNPVの場合は、蚕由来株化細胞(Bombyx mor
i N 細胞;BmN細胞)などが用いられる。該Sf細胞
としては、例えば、Sf9細胞(ATCC CRL1711)、Sf
21細胞(以上、Vaughn, J.L.ら、イン・ヴィボ(in V
ivo),13, 213-217,(1977))などが用いられる。昆虫と
しては、例えば、カイコの幼虫などが用いられる〔前田
ら、ネイチャー(Nature),315巻,592(198
5)〕。動物細胞としては、例えば、サル細胞COS−
7,Vero,チャイニーズハムスター細胞CHO(以
下、CHO細胞と略記),dhfr遺伝子欠損チャイニ
ーズハムスター細胞CHO(以下、CHO(dhf
-)細胞と略記),マウスL細胞,マウスAtT−2
0,マウスミエローマ細胞,ラットGH3,ヒトFL細
胞などが用いられる。エシェリヒア属菌を形質転換する
には、例えば、プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナ
ル・アカデミー・オブ・サイエンジイズ・オブ・ザ・ユ
ーエスエー(Proc. Natl. Acad. Sci. USA),69
巻,2110(1972)やジーン(Gene),17巻,1
07(1982)などに記載の方法に従って行なうことが
できる。
【0028】バチルス属菌を形質転換するには、例え
ば、モレキュラー・アンド・ジェネラル・ジェネティッ
クス(Molecular & General Genetics),168巻,
111(1979)などに記載の方法に従って行なうこと
ができる。酵母を形質転換するには、例えば、メッソズ
・イン・エンザイモロジー(Methods in Enzymolog
y),194巻,182−187(1991)、プロシ
ージングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ
・サイエンシイズ・オブ・ザ・ユーエスエー(Proc. Na
tl. Acad. Sci. USA),75巻,1929(197
8)などに記載の方法に従って行なうことができる。昆
虫細胞または昆虫を形質転換するには、例えば、バイオ
/テクノロジー(Bio/Technology),6, 47-55(1988))
などに記載の方法に従って行なうことができる。動物細
胞を形質転換するには、例えば、細胞工学別冊8 新
細胞工学実験プロトコール.263−267(199
5)(秀潤社発行)、ヴィロロジー(Virology),52
巻,456(1973)に記載の方法に従って行なうこと
ができる。このようにして、タンパク質をコードするD
NAを含有する発現ベクターで形質転換された形質転換
体を得ることができる。宿主がエシェリヒア属菌、バチ
ルス属菌である形質転換体を培養する際、培養に使用さ
れる培地としては液体培地が適当であり、その中には該
形質転換体の生育に必要な炭素源、窒素源、無機物その
他が含有せしめられる。炭素源としては、例えば、グル
コース、デキストリン、可溶性澱粉、ショ糖など、窒素
源としては、例えば、アンモニウム塩類、硝酸塩類、コ
ーンスチープ・リカー、ペプトン、カゼイン、肉エキ
ス、大豆粕、バレイショ抽出液などの無機または有機物
質、無機物としては、例えば、塩化カルシウム、リン酸
二水素ナトリウム、塩化マグネシウムなどが挙げられ
る。また、酵母、ビタミン類、生長促進因子などを添加
してもよい。培地のpHは約5〜8が望ましい。
【0029】エシェリヒア属菌を培養する際の培地とし
ては、例えば、グルコース、カザミノ酸を含むM9培地
〔ミラー(Miller),ジャーナル・オブ・エクスペリメ
ンツ・イン・モレキュラー・ジェネティックス(Journa
l of Experiments in Molecular Genetics),431−
433,Cold Spring Harbor Laboratory, New York1
972〕が好ましい。ここに必要によりプロモーターを
効率よく働かせるために、例えば、3β−インドリル
アクリル酸のような薬剤を加えることができる。宿主が
エシェリヒア属菌の場合、培養は通常約15〜43℃で
約3〜24時間行ない、必要により、通気や撹拌を加え
ることもできる。宿主がバチルス属菌の場合、培養は通
常約30〜40℃で約6〜24時間行ない、必要により
通気や撹拌を加えることもできる。宿主が酵母である形
質転換体を培養する際、培地としては、例えば、バーク
ホールダー(Burkholder)最小培地〔Bostian, K. L.
ら、「プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカ
デミー・オブ・サイエンシイズ・オブ・ザ・ユーエスエ
ー(Proc. Natl. Acad. Sci. USA),77巻,45
05(1980)〕や0.5%カザミノ酸を含有するSD
培地〔Bitter, G. A. ら、「プロシージングズ・オブ・
ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシイズ・
オブ・ザ・ユーエスエー(Proc. Natl. Acad. Sci. U
SA),81巻,5330(1984)〕が挙げられ
る。培地のpHは約5〜8に調整するのが好ましい。培
養は通常約20℃〜35℃で約24〜72時間行ない、
必要に応じて通気や撹拌を加える。
【0030】宿主が昆虫細胞または昆虫である形質転換
体を培養する際、培地としては、Grace's Insect Mediu
m(Grace, T.C.C.,ネイチャー(Nature),195,788(196
2))に非動化した10%ウシ血清等の添加物を適宜加え
たものなどが用いられる。培地のpHは約6.2〜6.
4に調整するのが好ましい。培養は通常約27℃で約3
〜5日間行ない、必要に応じて通気や撹拌を加える。宿
主が動物細胞である形質転換体を培養する際、培地とし
ては、例えば、約5〜20%の胎児牛血清を含むMEM
培地〔サイエンス(Seience),122巻,501(19
52)〕,DMEM培地〔ヴィロロジー(Virology),
8巻,396(1959)〕,RPMI 1640培地
〔ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・メディカル・ア
ソシエーション(The Jounal of the American Medical
Association)199巻,519(1967)〕,199
培地〔プロシージング・オブ・ザ・ソサイエティ・フォ
ー・ザ・バイオロジカル・メディスン(Proceeding of
the Society for the Biological Medicine),73
巻,1(1950)〕などが用いられる。pHは約6〜8
であるのが好ましい。培養は通常約30℃〜40℃で約
15〜60時間行ない、必要に応じて通気や撹拌を加え
る。以上のようにして、形質転換体の細胞膜に本発明の
タンパク質を生成せしめることができる。
【0031】上記培養物から本発明のタンパク質を分離
精製するには、例えば、下記の方法により行なうことが
できる。本発明のタンパク質を培養菌体あるいは細胞か
ら抽出するに際しては、培養後、公知の方法で菌体ある
いは細胞を集め、これを適当な緩衝液に懸濁し、超音
波、リゾチームおよび/または凍結融解などによって菌
体あるいは細胞を破壊したのち、遠心分離やろ過により
タンパク質の粗抽出液を得る方法などが適宜用いられ
る。緩衝液の中に尿素や塩酸グアニジンなどの蛋白質変
性剤や、トリトンX−100TMなどの界面活性剤が含ま
れていてもよい。培養液中にタンパク質が分泌される場
合には、培養終了後、それ自体公知の方法で菌体あるい
は細胞と上清とを分離し、上清を集める。このようにし
て得られた培養上清、あるいは抽出液中に含まれるタン
パク質の精製は、自体公知の分離・精製法を適切に組み
合わせて行なうことができる。これらの公知の分離、精
製法としては、塩析や溶媒沈澱法などの溶解度を利用す
る方法、透析法、限外ろ過法、ゲルろ過法、およびSD
S−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法などの主として
分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフ
ィーなどの荷電の差を利用する方法、アフィニティーク
ロマトグラフィーなどの特異的新和性を利用する方法、
逆相高速液体クロマトグラフィーなどの疎水性の差を利
用する方法、等電点電気泳動法などの等電点の差を利用
する方法などが用いられる。
【0032】かくして得られるタンパク質が遊離体で得
られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準じる
方法によって塩に変換することができ、逆に塩で得られ
た場合には自体公知の方法あるいはそれに準じる方法に
より、遊離体または他の塩に変換することができる。な
お、組換え体が産生するタンパク質を、精製前または精
製後に適当な蛋白修飾酵素を作用させることにより、任
意に修飾を加えたり、ポリペプチドを部分的に除去する
こともできる。蛋白修飾酵素としては、例えば、トリプ
シン、キモトリプシン、アルギニルエンドペプチダー
ゼ、プロテインキナーゼ、グリコシダーゼなどが用いら
れる。かくして生成する本発明のタンパク質またはその
塩の存在は、標識したリガンドとの結合実験および特異
抗体を用いたエンザイムイムノアッセイなどにより測定
することができる。
【0033】本発明のタンパク質、その部分ペプチドま
たはそれらの塩に対する抗体は、本発明のタンパク質、
その部分ペプチドまたはそれらの塩を認識し得る抗体で
あれば、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体の何
れであってもよい。本発明のタンパク質、その部分ペプ
チドまたはそれらの塩(以下、本発明のタンパク質と略
記する)に対する抗体は、本発明のタンパク質を抗原と
して用い、自体公知の抗体または抗血清の製造法に従っ
て製造することができる。 〔モノクローナル抗体の作製〕 (a)モノクロナール抗体産生細胞の作製 本発明のタンパク質は、温血動物に対して投与により抗
体産生が可能な部位にそれ自体あるいは担体、希釈剤と
ともに投与される。投与に際して抗体産生能を高めるた
め、完全フロイントアジュバントや不完全フロイントア
ジュバントを投与してもよい。投与は通常2〜6週毎に
1回ずつ、計2〜10回程度行われる。用いられる温血
動物としては、例えば、サル、ウサギ、イヌ、モルモッ
ト、マウス、ラット、ヒツジ、ヤギ、ニワトリが挙げら
れるが、マウスおよびラットが好ましく用いられる。
【0034】モノクローナル抗体産生細胞の作製に際し
ては、抗原を免疫された温血動物、例えばマウスから抗
体価の認められた個体を選択し最終免疫の2〜5日後に
脾臓またはリンパ節を採取し、それらに含まれる抗体産
生細胞を骨髄腫細胞と融合させることにより、モノクロ
ーナル抗体産生ハイブリドーマを調製することができ
る。抗血清中の抗体価の測定は、例えば、後記の標識化
タンパク質と抗血清とを反応させたのち、抗体に結合し
た標識剤の活性を測定することにより行なうことができ
る。融合操作は既知の方法、例えば、ケーラーとミルス
タインの方法〔ネイチャー(Nature)、256、495 (197
5)〕に従い実施できる。融合促進剤としては、例えば、
ポリエチレングリコール(PEG)やセンダイウィルス
などが挙げられるが、好ましくはPEGが用いられる。
骨髄腫細胞としては、例えば、NS−1、P3U1、S
P2/0、AP−1などがあげられるが、P3U1が好
ましく用いられる。用いられる抗体産生細胞(脾臓細
胞)数と骨髄腫細胞数との好ましい比率は1:1〜2
0:1程度であり、PEG(好ましくはPEG1000
〜PEG6000)が10〜80%程度の濃度で添加さ
れ、20〜40℃、好ましくは30〜37℃で1〜10
分間インキュベートすることにより効率よく細胞融合を
実施できる。
【0035】モノクローナル抗体産生ハイブリドーマの
スクリーニングには種々の方法が使用できるが、例え
ば、タンパク質抗原を直接あるいは担体とともに吸着さ
せた固相(例、マイクロプレート)にハイブリドーマ培
養上清を添加し、次に放射性物質や酵素などで標識した
抗免疫グロブリン抗体(細胞融合に用いられる細胞がマ
ウスの場合、抗マウス免疫グロブリン抗体が用いられ
る)またはプロテインAを加え、固相に結合したモノク
ローナル抗体を検出する方法、抗免疫グロブリン抗体ま
たはプロテインAを吸着させた固相にハイブリドーマ培
養上清を添加し、放射性物質や酵素などで標識したタン
パク質を加え、固相に結合したモノクローナル抗体を検
出する方法などが挙げられる。モノクローナル抗体の選
別は、自体公知あるいはそれに準じる方法に従って行な
うことができる。通常HAT(ヒポキサンチン、アミノ
プテリン、チミジン)を添加した動物細胞用培地で行な
うことができる。選別および育種用培地としては、ハイ
ブリドーマが生育できるものならばどのような培地を用
いても良い。例えば、1〜20%、好ましくは10〜2
0%の牛胎児血清を含むRPMI 1640培地、1〜
10%の牛胎児血清を含むGIT培地(和光純薬工業
(株))あるいはハイブリドーマ培養用無血清培地(S
FM−101、日水製薬(株))などを用いることがで
きる。培養温度は、通常20〜40℃、好ましくは約3
7℃である。培養時間は、通常5日〜3週間、好ましく
は1週間〜2週間である。培養は、通常5%炭酸ガス下
で行なうことができる。ハイブリドーマ培養上清の抗体
価は、上記の抗血清中の抗体価の測定と同様にして測定
できる。
【0036】(b)モノクロナール抗体の精製 モノクローナル抗体の分離精製は、自体公知の方法、例
えば、免疫グロブリンの分離精製法〔例、塩析法、アル
コール沈殿法、等電点沈殿法、電気泳動法、イオン交換
体(例、DEAE)による吸脱着法、超遠心法、ゲルろ
過法、抗原結合固相あるいはプロテインAあるいはプロ
テインGなどの活性吸着剤により抗体のみを採取し、結
合を解離させて抗体を得る特異的精製法〕に従って行な
うことができる。
【0037】〔ポリクローナル抗体の作製〕本発明のポ
リクローナル抗体は、それ自体公知あるいはそれに準じ
る方法に従って製造することができる。例えば、免疫抗
原(タンパク質抗原)とキャリアー蛋白質との複合体を
つくり、上記のモノクローナル抗体の製造法と同様に温
血動物に免疫を行ない、該免疫動物から本発明のタンパ
ク質に対する抗体含有物を採取して、抗体の分離精製を
行なうことにより製造できる。温血動物を免疫するため
に用いられる免疫抗原とキャリアー蛋白質との複合体に
関し、キャリアー蛋白質の種類およびキャリアーとハプ
テンとの混合比は、キャリアーに架橋させて免疫したハ
プテンに対して抗体が効率良くできれば、どの様なもの
をどの様な比率で架橋させてもよいが、例えば、ウシ血
清アルブミンやウシサイログロブリン、ヘモシアニン等
を重量比でハプテン1に対し、約0.1〜20、好まし
くは約1〜5の割合でカプルさせる方法が用いられる。
また、ハプテンとキャリアーのカプリングには、種々の
縮合剤を用いることができるが、グルタルアルデヒドや
カルボジイミド、マレイミド活性エステル、チオール
基、ジチオビリジル基を含有する活性エステル試薬等が
用いられる。縮合生成物は、温血動物に対して、抗体産
生が可能な部位にそれ自体あるいは担体、希釈剤ととも
に投与される。投与に際して抗体産生能を高めるため、
完全フロイントアジュバントや不完全フロイントアジュ
バントを投与してもよい。投与は、通常約2〜6週毎に
1回ずつ、計約3〜10回程度行なわれる。ポリクロー
ナル抗体は、上記の方法で免疫された温血動物の血液、
腹水など、好ましくは血液から採取することができる。
抗血清中のポリクローナル抗体価の測定は、上記の抗血
清中の抗体価の測定と同様にして測定できる。ポリクロ
ーナル抗体の分離精製は、上記のモノクローナル抗体の
分離精製と同様の免疫グロブリンの分離精製法に従って
行なうことができる。
【0038】本発明のタンパク質またはその部分ペプチ
ドをコードするDNA(以下、本発明のDNAと略記す
る場合がある)に実質的に相補的な塩基配列を有するア
ンチセンスDNAとしては、本発明のDNAに実質的に
相補的な塩基配列を有し、該DNAの発現を抑制し得る
作用を有するものであれば、いずれのアンチセンスDN
Aであってもよい。実質的に相補的な塩基配列とは、例
えば、本発明のDNAに相補的な塩基配列の全塩基配列
または部分塩基配列と約85%以上、より好ましくは約
90%以上、最も好ましくは約95%以上の相同性を有
する塩基配列などが挙げられる。特に、本発明のDNA
の全塩基配列うち、本発明のタンパク質またはその部分
ペプチドのN末端部位をコードする部分の塩基配列(例
えば、開始コドン付近の塩基配列など)に相補的な塩基
配列と約85%以上、より好ましくは約90%以上、最
も好ましくは約95%以上の相同性を有するアンチセン
スDNAが好適である。また、これらアンチセンスDN
Aと同様の作用を有する核酸配列(RNAまたはDNA
の修飾体)も本願でいうアンチセンスDNAに含まれ
る。これらのアンチセンスDNAは、公知のDNA合成
装置などを用いて製造することができる。
【0039】本発明のタンパク質は、前駆脂肪細胞から
脂肪細胞への分化の過程において発現され、特に、脂肪
細胞分化誘導作用などの活性を有する。以下に、本発明
のタンパク質、その部分ペプチドまたはそれらの塩(以
下、本発明のタンパク質等と略記する場合がある)、本
発明のタンパク質またはその部分ペプチドをコードする
DNA(以下、本発明のDNAと略記する場合があ
る)、本発明のタンパク質等に対する抗体(以下、本発
明の抗体と略記する場合がある)およびアンチセンスD
NAの用途を説明する。
【0040】(1)本発明のタンパク質が関与する各種
疾病の治療・予防剤 本発明のタンパク質等またはDNAに異常があったり、
欠損している場合あるいは発現量が減少している場合、
生体内において正常な機能を発揮できないために、例え
ば、前駆脂肪細胞から脂肪細胞への分化が正常に行なわ
れない。したがって、本発明のタンパク質等およびDN
Aは、例えば、本発明のタンパク質等またはDNAの欠
損・損傷・発現減少などに起因する種々の疾病の治療・
予防剤などの医薬として使用することができる。例え
ば、生体内において本発明のタンパク質が減少あるいは
欠損しているために、前駆脂肪細胞から脂肪細胞への分
化が十分に、あるいは正常に行なわれない患者(例え
ば、やせ過ぎの患者)がいる場合に、(イ)本発明のD
NAを該患者に投与し、生体内で本発明のタンパク質等
を発現させることによって、(ロ)細胞に本発明のDN
Aを挿入し、本発明のタンパク質等を発現させた後に、
該細胞を患者に移植することによって、または(ハ)本
発明のタンパク質等を該患者に注入することなどによっ
て、該患者における本発明のタンパク質等の役割を十分
に、あるいは正常に発揮させることができる。本発明の
DNAを上記の治療・予防剤として使用する場合は、該
DNAを単独あるいはレトロウイルスベクター、アデノ
ウイルスベクター、アデノウイルスアソシエーテッドウ
イルスベクターなどの適当なベクターに挿入した後、常
套手段に従って実施することができる。本発明のDNA
は、そのままで、あるいは摂取促進のための補助剤とと
もに、遺伝子銃やハイドロゲルカテーテルのようなカテ
ーテルによって投与できる。
【0041】本発明のタンパク質等を上記の治療・予防
剤として使用する場合は、少なくとも90%、好ましく
は95%以上、より好ましくは98%以上、さらに好ま
しくは99%以上に精製されたものを使用するのが好ま
しい。本発明のタンパク質等またはDNAは、例えば、
必要に応じて糖衣を施した錠剤、カプセル剤、エリキシ
ル剤、マイクロカプセル剤などとして経口的に、あるい
は水もしくはそれ以外の薬学的に許容し得る液との無菌
性溶液、または懸濁液剤などの注射剤の形で非経口的に
使用できる。例えば、本発明のタンパク質等またはDN
Aを生理学的に認められる担体、香味剤、賦形剤、ベヒ
クル、防腐剤、安定剤、結合剤などとともに一般に認め
られた製剤実施に要求される単位用量形態で混和するこ
とによって製造することができる。これら製剤における
有効成分量は指示された範囲の適当な容量が得られるよ
うにするものである。錠剤、カプセル剤などに混和する
ことができる添加剤としては、例えば、ゼラチン、コー
ンスターチ、トラガント、アラビアゴムのような結合
剤、結晶性セルロースのような賦形剤、コーンスター
チ、ゼラチン、アルギン酸などのような膨化剤、ステア
リン酸マグネシウムのような潤滑剤、ショ糖、乳糖また
はサッカリンのような甘味剤、ペパーミント、アカモノ
油またはチェリーのような香味剤などが用いられる。調
剤単位形態がカプセルである場合には、前記タイプの材
料にさらに油脂のような液状担体を含有することができ
る。注射のための無菌組成物は注射用水のようなベヒク
ル中の活性物質、胡麻油、椰子油などのような天然産出
植物油などを溶解または懸濁させるなどの通常の製剤実
施に従って処方することができる。
【0042】注射用の水性液としては、例えば、生理食
塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液(例え
ば、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩化ナトリ
ウムなど)などが挙げられ、適当な溶解補助剤、例え
ば、アルコール(例えば、エタノールなど)、ポリアル
コール(例えば、プロピレングリコール、ポリエチレン
グリコールなど)、非イオン性界面活性剤(例えば、ポ
リソルベート80TM、HCO−50など)などと併用し
てもよい。油性液としては、例えば、ゴマ油、大豆油な
どが挙げられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル、ベ
ンジルアルコールなどと併用してもよい。また、緩衝剤
(例えば、リン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液な
ど)、無痛化剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、塩酸
プロカインなど)、安定剤(例えば、ヒト血清アルブミ
ン、ポリエチレングリコールなど)、保存剤(例えば、
ベンジルアルコール、フェノールなど)、酸化防止剤な
どと配合してもよい。調整された注射液は、通常、適当
なアンプルに充填される。このようにして得られる製剤
は、安全で低毒性であるので、例えば、ヒトまたは温血
動物(例えば、ラット、マウス、モルモット、ウサギ、
トリ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ウマ、ネコ、イヌ、サル、
チンパンジーなど)に対して投与することができる。該
タンパク質等またはDNAの投与量は、症状などにより
差異はあるが、経口投与の場合、一般的に成人の糖尿病
患者(60kgとして)においては、一日につき約0.
1mg〜100mg、好ましくは約1.0〜50mg、
より好ましくは約1.0〜20mgである。非経口的に
投与する場合は、その1回投与量は投与対象、対象組
織、症状、投与方法などによっても異なるが、例えば、
注射剤の形では通常成人の糖尿病患者(60kgとし
て)においては、一日につき約0.01〜30mg程
度、好ましくは約0.1〜20mg程度、より好ましく
は約0.1〜10mg程度を静脈注射により投与するの
が好都合である。他の動物の場合も、60kg当たりに
換算した量を投与することができる。
【0043】(2)各種疾病に対する医薬候補化合物の
スクリーニング 本発明のタンパク質等は、例えば、脂肪細胞分化誘導作
用などの活性を有するため、本発明のタンパク質の活性
を阻害する化合物またはその塩は、肥満、糖尿病、動脈
硬化、高血圧症などの治療・予防剤などの医薬として使
用できる。したがって、本発明のタンパク質等は、本発
明のタンパク質等の活性を阻害する化合物またはその塩
のスクリーニングのための試薬として有用である。すな
わち、本発明は、(1)本発明のタンパク質、その部分
ペプチドまたはそれらの塩を用いることを特徴とする本
発明のタンパク質、その部分ペプチドまたはそれらの塩
の活性(例、脂肪細胞分化誘導作用など)を阻害する化
合物(以下、阻害剤と略記する場合がある)のスクリー
ニング方法を提供する。具体的には、例えば、(2a)
(i)本発明のタンパク質等を脂肪細胞への分化過程で
生産し得る細胞を脂肪細胞に分化させた場合と、(ii)
本発明のタンパク質等を脂肪細胞への分化過程で生産し
得る細胞を試験化合物の存在下で脂肪細胞に分化させた
場合との比較を行なうことを特徴とする本発明のタンパ
ク質等の阻害剤のスクリーニング方法、または(2b)
(i)本発明のタンパク質等を脂肪細胞への分化過程で
生産し得る細胞を脂肪細胞に分化させた場合と、(ii)
本発明のタンパク質等を脂肪細胞への分化過程で生産し
得る細胞を試験化合物の存在下で脂肪細胞に分化させた
場合との比較を行なうことを特徴とする、本発明のタン
パク質等の発現を阻害する化合物(以下、発現阻害剤と
略記する場合がある)のスクリーニング方法を提供す
る。具体的には、上記スクリーニング方法(2a)また
は(2b)において、例えば、(i)と(ii)の場合に
おける、本発明のタンパク質等の活性を測定して、比較
することを特徴とするものである。
【0044】本発明のタンパク質等およびDNAとして
は、前記したものと同様のものが用いられる。本発明の
タンパク質等を脂肪細胞への分化過程で生産し得る細胞
としては、前駆脂肪細胞の他、本発明のDNAを導入せ
しめた株化細胞などが用いられる。前駆脂肪細胞として
は、例えば、3T3−L1(セル(Cell)3, 127-133(1
974))、3T3−F442A(セル(Cell)7, 105-113
(1976))、Ob1771(プロシーディング・オブ・ナ
ショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ USA(P
roc. Natl. Acad. Sci. USA),75, 6054-6058(197
8))、ST13(インヴィトロ(In Vitro),16, 658-6
93(1980))などの公知の細胞が用いられ、なかでも、3
T3−L1などが好適である。本発明のDNAを導入せ
しめた株化細胞は自体公知の方法を用いて製造すること
ができる。試験化合物としては、例えば、ペプチド、タ
ンパク、非ペプチド性化合物、合成化合物、発酵生産
物、細胞抽出液、植物抽出液、動物組織抽出液などが挙
げられ、これら化合物は新規な化合物であってもよい
し、公知の化合物であってもよい。前駆脂肪細胞から脂
肪細胞へ分化させる手法としては、自体公知の方法、例
えば、ジャーナル・オブ・バイオロジーカル・ケミスト
リー(Journal of Biological Chemistry)266, 4722-4
731(1992)などに記載の方法などが挙げられる。
【0045】本発明のタンパク質等の活性としては、例
えば、脂肪細胞分化誘導作用などが挙げられる。また、
本発明のタンパク質等をコードするmRNAの発現量、
本発明のタンパク質等の発現量などを指標とすることが
できる。本発明のタンパク質等の脂肪細胞誘導作用は、
自体公知の方法を用いて測定することができるが、例え
ば、前駆体脂肪細胞から脂肪細胞への分化の過程におい
て産生される中性脂肪の量を指標として測定することが
できる。具体的には、セル(Cell),5, 19-27(1975)な
どに記載の中性脂肪染色法に従って測定することができ
る。本発明のタンパク質等をコードするmRNAの発現
量は、例えば、ノーザンハイブリダイゼーションなどに
よって測定することができる。本発明のタンパク質等の
発現量は、後述する本発明の抗体を用いる本発明のタン
パク質等の定量法に従って測定することができる。試験
化合物を添加することにより本発明のタンパク質等の活
性(例、脂肪細胞分化誘導作用など)、本発明のタンパ
ク質等をコードするmRNAの発現量または本発明のタ
ンパク質等の発現量が約10%以上、好ましくは約20
%以上、より好ましくは約30%以上、最も好ましくは
約50%以上阻害された場合、該試験化合物は本発明の
タンパク質等の活性を阻害する化合物として選択するこ
とができる。
【0046】本発明のスクリーニング用キットは、本発
明のタンパク質、その部分ペプチドまたはそれらの塩を
含有するものであってもよく、あるいは、本発明のタン
パク質またはその部分ペプチドを脂肪細胞への分化過程
で生産し得る細胞を含有するものであってもよい。本発
明のスクリーニング用キットの例としては、次のものが
挙げられる。 〔スクリーニング用試薬〕 本発明のタンパク質等を脂肪細胞への分化過程で生産
し得る細胞 3T3−L1前駆脂肪細胞(104セル/ウェル)を、
10%ウシ胎児血清含有ダルベッコ改変イーグル培地
(pH7.2)を用いて96穴プレートで5%炭酸ガス
下、37℃で培養したもの。 分化誘導用培地 10%ウシ胎児血清含有ダルベッコ改変イーグル培地
(pH7.2)にインスリン 10mg/ml、デキサ
メタゾン 10μM、イソブチルメチルキサンチン0.
5mMを添加したもの。 検出 イソプロパノール溶液(Oil Red O)による中性脂肪の
染色
【0047】〔測定法〕本発明のタンパク質等を脂肪細
胞への分化過程で生産し得る細胞(例、3T3−L1)
をリン酸緩衝液で2回洗浄した後、10%ホルマリン/
リン酸緩衝液に室温で1時間浸すことにより固定する。
固定された細胞を0.5%(W/V)のOilRed Oで染色す
る。染色後、この細胞を60%イソプロパノールで2回
洗浄することにより、中性脂肪のみが染色された細胞標
本を得ることができる。さらに、Oil Red Oを100%
イソプロパノールで中性脂肪から溶出し、510nmの
吸光度を測定することにより中性脂肪の含有量を定量す
る。試験化合物を添加することにより、中性脂肪の染色
度が約10%以上、好ましくは約20%以上、より好ま
しくは約30%以上、最も好ましくは約50%以上阻害
された場合、該試験化合物を本発明のタンパク質等の脂
肪細胞分化誘導作用を阻害する化合物として選択する。
【0048】本発明のスクリーニング方法またはスクリ
ーニング用キットを用いて得られる化合物またはその塩
は、上記した試験化合物から選ばれた化合物であり、本
発明のタンパク質等の活性(例、脂肪細胞分化誘導作用
など)を阻害する化合物である。該化合物またはその塩
は、本発明のタンパク質等の活性を直接阻害するもので
あってもよいし、本発明のタンパク質等の発現を阻害す
ることによって間接的に本発明のタンパク質等の活性を
阻害するものであってもよい。該化合物の塩としては、
例えば、薬学的に許容可能な塩などが用いられる。例え
ば、無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、
有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などが
あげられる。無機塩基との塩の好適な例としては、例え
ばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カ
ルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属
塩、ならびにアルミニウム塩、アンモニウム塩などがあ
げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えば
トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコ
リン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルア
ミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジル
エチレンジアミンなどとの塩などがあげられる。無機酸
との塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、
硫酸、リン酸などとの塩などがあげられる。有機酸との
塩の好適な例としては、例えばギ酸、酢酸、プロピオン
酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クレン
酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、安息香酸などとの塩などがあげられる。塩
基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアルギ
リン、リジン、オルチニンなどとの塩などがあげられ、
酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアスパ
ラギン酸、グルタミン酸などとの塩などがあげられる。
本発明のタンパク質等の活性(例、脂肪細胞誘導作用な
ど)を阻害する化合物は、例えば、肥満、糖尿病、動脈
硬化、高血圧症などの各種疾病に対する治療・予防剤な
どの医薬として有用である。本発明のスクリーニング方
法またはスクリーニング用キットを用いて得られる化合
物を上述の治療・予防剤として使用する場合、常套手段
に従って実施することができる。例えば、前記した本発
明のタンパク質等またはDNAを含有する医薬と同様に
して、錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイクロカプ
セル剤、無菌性溶液、懸濁液剤などとすることができ
る。得られる製剤は安全で低毒性であるので、例えば、
ヒトまたは温血動物(例えば、マウス、ラット、ウサ
ギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ウマ、トリ、ネコ、イヌ、サ
ル、チンパンジーなど)に対して投与することができ
る。該化合物またはその塩の投与量は、症状などにより
差異はあるが、経口投与の場合、一般的に成人の糖尿病
患者(体重60kgとして)においては、一日につき約
0.1〜100mg、好ましくは約1.0〜50mg、
より好ましくは約1.0〜20mgである。非経口的に
投与する場合は、その1回投与量は投与対象、対象臓
器、症状、投与方法などによっても異なるが、たとえば
注射剤の形では通常成人の糖尿病患者(60kgとし
て)においては、一日につき約0.01〜30mg程
度、好ましくは約0.1〜20mg程度、より好ましく
は約0.1〜10mg程度を静脈注射により投与するの
が好都合である。他の動物の場合も、60kg当たりに
換算した量を投与することができる。
【0049】(3)本発明のタンパク質、その部分ペプ
チドまたはそれらの塩の定量 本発明の抗体は、本発明のタンパク質等を特異的に認識
することができるので、被検液中の本発明のタンパク質
等の定量、特にサンドイッチ免疫測定法による定量など
に使用することができる。すなわち、本発明は、(i)
本発明の抗体と、被検液および標識化された本発明のタ
ンパク質等とを競合的に反応させ、該抗体に結合した標
識化された本発明のタンパク質等の割合を測定すること
を特徴とする被検液中の本発明のタンパク質等の定量
法、および(ii)被検液と担体上に不溶化した本発明の
抗体および標識化された本発明の抗体とを同時あるいは
連続的に反応させたのち、不溶化担体上の標識剤の活性
を測定することを特徴とする被検液中の本発明のタンパ
ク質等の定量法を提供する。上記(ii)の定量法におい
ては、一方の抗体が本発明のタンパク質等のN端部を認
識する抗体で、他方の抗体が本発明のタンパク質等のC
端部に反応する抗体であることが望ましい。
【0050】また、本発明のタンパク質等に対するモノ
クローナル抗体(以下、本発明のモノクローナル抗体と
称する場合がある)を用いて本発明のタンパク質等の定
量を行なえるほか、組織染色等による検出を行なうこと
もできる。これらの目的には、抗体分子そのものを用い
てもよく、また、抗体分子のF(ab')2 、Fab'、あ
るいはFab画分を用いてもよい。本発明の抗体を用い
る本発明のタンパク質等の定量法は、 特に制限される
べきものではなく、被測定液中の抗原量(例えば、タン
パク質量)に対応した抗体、抗原もしくは抗体−抗原複
合体の量を化学的または物理的手段により検出し、これ
を既知量の抗原を含む標準液を用いて作製した標準曲線
より算出する測定法であれば、いずれの測定法を用いて
もよい。例えば、ネフロメトリー、競合法、イムノメト
リック法およびサンドイッチ法が好適に用いられるが、
感度、特異性の点で、後述するサンドイッチ法を用いる
のが特に好ましい。標識物質を用いる測定法に用いられ
る標識剤としては、例えば、放射性同位元素、酵素、蛍
光物質、発光物質などが用いられる。放射性同位元素と
しては、例えば、〔125I〕、〔131I〕、〔3H〕、〔
14C〕などが用いられる。上記酵素としては、安定で比
活性の大きなものが好ましく、例えば、β−ガラクトシ
ダーゼ、β−グルコシダーゼ、アルカリフォスファター
ゼ、パーオキシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素などが用い
られる。蛍光物質としては、例えば、フルオレスカミ
ン、フルオレッセンイソチオシアネートなどが用いられ
る。発光物質としては、例えば、ルミノール、ルミノー
ル誘導体、ルシフェリン、ルシゲニンなどが用いられ
る。さらに、抗体あるいは抗原と標識剤との結合にビオ
チン−アビジン系を用いることもできる。
【0051】抗原あるいは抗体の不溶化に当っては、物
理吸着を用いてもよく、また通常タンパク質あるいは酵
素等を不溶化、固定化するのに用いられる化学結合を用
いる方法でもよい。担体としては、例えば、アガロー
ス、デキストラン、セルロースなどの不溶性多糖類、ポ
リスチレン、ポリアクリルアミド、シリコン等の合成樹
脂、あるいはガラス等が挙げられる。サンドイッチ法に
おいては不溶化した本発明のモノクローナル抗体に被検
液を反応させ(1次反応)、さらに標識化した本発明の
モノクローナル抗体を反応させ(2次反応)たのち、不
溶化担体上の標識剤の活性を測定することにより被検液
中の本発明のタンパク質量を定量することができる。1
次反応と2次反応は逆の順序に行っても、また、同時に
行なってもよいし時間をずらして行なってもよい。標識
化剤および不溶化の方法は前記のそれらに準じることが
できる。また、サンドイッチ法による免疫測定法におい
て、固相用抗体あるいは標識用抗体に用いられる抗体は
必ずしも1種類である必要はなく、測定感度を向上させ
る等の目的で2種類以上の抗体の混合物を用いてもよ
い。本発明のサンドイッチ法による本発明のタンパク質
等の測定法においては、1次反応と2次反応に用いられ
る本発明のモノクローナル抗体は、本発明のタンパク質
等の結合する部位が相異なる抗体が好ましく用いられ
る。すなわち、1次反応および2次反応に用いられる抗
体は、例えば、2次反応で用いられる抗体が、本発明の
タンパク質等のC端部を認識する場合、1次反応で用い
られる抗体は、好ましくはC端部以外、例えばN端部を
認識する抗体が用いられる。
【0052】本発明のモノクローナル抗体をサンドイッ
チ法以外の測定システム、例えば、競合法、イムノメト
リック法あるいはネフロメトリーなどに用いることがで
きる。競合法では、被検液中の抗原と標識抗原とを抗体
に対して競合的に反応させたのち、未反応の標識抗原と
(F)と抗体と結合した標識抗原(B)とを分離し(B
/F分離)、B,Fいずれかの標識量を測定し、被検液
中の抗原量を定量する。本反応法には、抗体として可溶
性抗体を用い、B/F分離をポリエチレングリコール、
前記抗体に対する第2抗体などを用いる液相法、およ
び、第1抗体として固相化抗体を用いるか、あるいは、
第1抗体は可溶性のものを用い第2抗体として固相化抗
体を用いる固相化法とが用いられる。イムノメトリック
法では、被検液中の抗原と固相化抗原とを一定量の標識
化抗体に対して競合反応させた後固相と液相を分離する
か、あるいは、被検液中の抗原と過剰量の標識化抗体と
を反応させ、次に固相化抗原を加え未反応の標識化抗体
を固相に結合させたのち、固相と液相を分離する。次
に、いずれかの相の標識量を測定し被検液中の抗原量を
定量する。また、ネフロメトリーでは、ゲル内あるいは
溶液中で抗原抗体反応の結果生じた不溶性の沈降物の量
を測定する。被検液中の抗原量僅かであり、少量の沈降
物しか得られない場合にもレーザーの散乱を利用するレ
ーザーネフロメトリーなどが好適に用いられる。
【0053】これら個々の免疫学的測定法を本発明の定
量方法に適用するにあたっては、特別の条件、操作等の
設定は必要とされない。それぞれの方法における通常の
条件、操作法に当業者の通常の技術的配慮を加えて本発
明のタンパク質等の測定系を構築すればよい。これらの
一般的な技術手段の詳細については、総説、成書などを
参照することができる。例えば、入江 寛編「ラジオイ
ムノアッセイ〕(講談社、昭和49年発行)、入江 寛
編「続ラジオイムノアッセイ〕(講談社、昭和54年発
行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(医学書院、昭
和53年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(第
2版)(医学書院、昭和57年発行)、石川栄治ら編
「酵素免疫測定法」(第3版)(医学書院、昭和62年
発行)、「Methods in ENZYMOLOGY」Vol. 70(Immunochem
ical Techniques(Part A))、 同書 Vol. 73(Immunochem
ical Techniques(Part B))、 同書 Vol. 74(Immunochem
ical Techniques(Part C))、 同書 Vol. 84(Immunochem
ical Techniques(Part D:Selected Immunoassays))、
同書 Vol. 92(Immunochemical Techniques(Part E:Mono
clonal Antibodies and General Immunoassay Method
s))、 同書 Vol. 121(Immunochemical Techniques(Part
I:Hybridoma Technology and Monoclonal Antibodie
s))(以上、アカデミックプレス社発行)などを参照する
ことができる。以上のようにして、本発明のタンパク質
抗体を用いることによって、本発明のタンパク質等を感
度良く定量することができる。さらには、本発明のタン
パク質抗体を用いて本発明のタンパク質等の濃度を定量
することによって、例えば、本発明のタンパク質等が関
与する疾病の診断を行なうことができる。具体的には、
本発明のタンパク質等の濃度を定量することによって、
本発明のタンパク質等の濃度の増加が見られた場合は、
例えば、肥満、糖尿病、動脈硬化、高血圧症などの疾病
であると診断することができる。また、本発明の抗体
は、体液や組織などの被検体中に存在する本発明のタン
パク質等を検出するために使用することができる。ま
た、本発明のタンパク質等を精製するために使用する抗
体カラムの作製、精製時の各分画中の本発明のタンパク
質等の検出、被検細胞内における本発明のタンパク質の
挙動の分析などのために使用することができる。
【0054】(4)遺伝子診断剤 本発明のDNAは、例えば、プローブとして使用するこ
とにより、ヒトまたは温血動物(例えば、ラット、マウ
ス、モルモット、ウサギ、トリ、ヒツジ、ブタ、ウシ、
ウマ、ネコ、イヌ、サル、チンパンジーなど)における
本発明のタンパク質またはその部分ペプチドをコードす
るDNAまたはmRNAの異常(遺伝子異常)を検出す
ることができるので、例えば、該DNAまたはmRNA
の損傷、突然変異あるいは発現低下や、該DNAまたは
mRNAの増加あるいは発現過多などの遺伝子診断剤と
して有用である。本発明のDNAを用いる上記の遺伝子
診断は、例えば、自体公知のノーザンハイブリダイゼー
ションやPCR−SSCP法(ゲノミックス(Genomic
s),第5巻,874〜879頁(1989年)、プロ
シージングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オ
ブ・サイエンシイズ・オブ・ユーエスエー(Proceeding
s ofthe Natinal Academy of Sciences of the United
States of America),第86巻,2766〜2770
頁(1989年))などにより実施することができる。
例えば、ノーザンハイブリダイゼーションにより発現過
多が検出された場合は、肥満、糖尿病、動脈硬化、高血
圧症である可能性が高いと診断することができる。
【0055】(5)アンチセンスDNA 前記のとおり、本発明のタンパク質等は脂肪細胞分化誘
導作用を有する。したがって、本発明のDNAに相補的
に結合し、該DNAの発現を抑制することができるアン
チセンスDNAは、生体内における本発明のタンパク質
等またはDNAの機能を抑制することができるので、肥
満、糖尿病、動脈硬化、高血圧症などの治療・予防剤な
どの医薬として使用することができる。上記アンチセン
スDNAを上記の治療・予防剤として使用する場合、前
記した本発明のDNAを含有する各種疾病の治療・予防
剤と同様にして実施することができる。
【0056】(6)本発明のタンパク質をコードするD
NAを有する非ヒト動物の作製 本発明のDNAを用いて、本発明のタンパク質等を発現
するトランスジェニック非ヒト動物を作製することがで
きる。非ヒト動物としては、哺乳動物(例えば、ラッ
ト、マウス、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イ
ヌ、サルなど)など(以下、動物と略記する)が挙げれ
るが、特に、マウス、ウサギなどが好適である。本発明
のDNAを対象動物に転移させるにあたっては、該DN
Aを動物細胞で発現させうるプロモーターの下流に結合
した遺伝子コンストラクトとして用いるのが一般に有利
である。例えば、ウサギ由来の本発明のDNAを転移さ
せる場合、これと相同性が高い動物由来の本発明のDN
Aを動物細胞で発現させうる各種プロモーターの下流に
結合した遺伝子コンストラクトを、例えば、ウサギ受精
卵へマイクロインジェクションすることによって本発明
のタンパク質等を高産生するDNA転移動物を作出でき
る。このプロモーターとしては、例えば、ウイルス由来
プロモーター、メタロチオネイン等のユビキアスな発現
プロモーターも使用しうるが、好ましくは脳で特異的に
発現するNGF遺伝子プロモーターやエノラーゼ遺伝子
プロモーターなどが用いられる。
【0057】受精卵細胞段階におけるDNAの転移は、
対象動物の胚芽細胞および体細胞の全てに存在するよう
に確保される。DNA転移後の作出動物の胚芽細胞にお
いて本発明のタンパク質等が存在することは、作出動物
の子孫が全てその胚芽細胞及び体細胞の全てに本発明の
タンパク質等を有することを意味する。遺伝子を受け継
いだこの種の動物の子孫はその胚芽細胞および体細胞の
全てに本発明のタンパク質等を有する。本発明のDNA
転移動物は、交配により遺伝子を安定に保持することを
確認して、該DNA保有動物として通常の飼育環境で飼
育継代を行うことができる。さらに、目的DNAを保有
する雌雄の動物を交配することにより、導入遺伝子を相
同染色体の両方に持つホモザイゴート動物を取得し、こ
の雌雄の動物を交配することによりすべての子孫が該D
NAを有するように繁殖継代することができる。本発明
のDNAが転移された動物は、本発明のタンパク質等が
高発現させられているので、本発明のタンパク質等の活
性阻害する化合物またはその塩のスクリーニング用の動
物などとして有用である。本発明のDNA転移動物を、
組織培養のための細胞源として使用することもできる。
例えば、本発明のDNA転移マウスの組織中のDNAも
しくはRNAを直接分析するかあるいは遺伝子により発
現された本発明のタンパク質等が存在する組織を分析す
ることにより、本発明のタンパク質等について分析する
ことができる。本発明のタンパク質等を有する組織の細
胞を標準組織培養技術により培養し、これらを使用し
て、例えば、脳や末梢組織由来のような一般に培養困難
な組織からの細胞の機能を研究することができる。ま
た、その細胞を用いることにより、例えば、各種組織の
機能を高めるような医薬の選択も可能である。また、高
発現細胞株があれば、そこから、本発明のタンパク質等
を単離精製することも可能である。
【0058】本明細書および図面において、塩基やアミ
ノ酸などを略号で表示する場合、IUPAC−IUB
Commision on Biochemical Nomenclature による略号あ
るいは当該分野における慣用略号に基づくものであり、
その例を下記する。またアミノ酸に関し光学異性体があ
り得る場合は、特に明示しなければL体を示すものとす
る。 DNA :デオキシリボ核酸 cDNA :相補的デオキシリボ核酸 A :アデニン T :チミン G :グアニン C :シトシン RNA :リボ核酸 mRNA :メッセンジャーリボ核酸 dATP :デオキシアデノシン三リン酸 dTTP :デオキシチミジン三リン酸 dGTP :デオキシグアノシン三リン酸 dCTP :デオキシシチジン三リン酸 ATP :アデノシン三リン酸 EDTA :エチレンジアミン四酢酸 SDS :ドデシル硫酸ナトリウム
【0059】 Gly :グリシン Ala :アラニン Val :バリン Leu :ロイシン Ile :イソロイシン Ser :セリン Thr :スレオニン Cys :システイン Met :メチオニン Glu :グルタミン酸 Asp :アスパラギン酸 Lys :リジン Arg :アルギニン His :ヒスチジン Phe :フェニルアラニン Tyr :チロシン Trp :トリプトファン Pro :プロリン Asn :アスパラギン Gln :グルタミン pGlu :ピログルタミン酸 Me :メチル基 Et :エチル基 Bu :ブチル基 Ph :フェニル基 TC :チアゾリジン−4(R)−カルボキ
サミド基
【0060】また、本明細書中で繁用される置換基、保
護基および試薬を下記の記号で表記する。 Tos :p−トルエンスルフォニル CHO :ホルミル Bzl :ベンジル Cl2Bzl :2,6−ジクロロベンジル Bom :ベンジルオキシメチル Z :ベンジルオキシカルボニル Cl−Z :2−クロロベンジルオキシカルボニル Br−Z :2−ブロモベンジルオキシカルボニル Boc :t−ブトキシカルボニル DNP :ジニトロフェノール Trt :トリチル Bum :t−ブトキシメチル Fmoc :N−9−フルオレニルメトキシカルボニル HOBt :1−ヒドロキシベンズトリアゾール HOOBt :3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ− 1,2,3−ベンゾトリアジン HONB :1-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミド DCC :N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド
【0061】本願明細書の配列表の配列番号は、以下の
配列を示す。 〔配列番号:1〕本発明のマウス心臓由来タンパク質の
アミノ酸配列を示す。 〔配列番号:2〕配列番号:1で表わされるアミノ酸配
列を有する本発明のマウス心臓由来タンパク質をコード
するDNAの塩基配列を示す。 〔配列番号:3〕本発明のタンパク質をコードするDN
Aのクローニングに使用したプローブad24−155
の塩基配列を示す。後述の実施例1で得られた形質転換
体エシェリヒア コリ(Escherichia coli)JM109
/pTB1963は、平成9年3月27日から通商産業
省工業技術院生命工学工業技術研究所(NIBH)に寄
託番号FERM BP−5888として寄託されてい
る。
【0062】
【実施例】以下に、参考例および実施例を挙げて本発明
をさらに具体的に説明するが、本発明はそれに限定され
るものではない。なお、大腸菌を用いての遺伝子操作法
は、モレキュラー・クローニング(Molecular clonin
g)に記載されている方法に従った。
【0063】
【実施例1】本発明のマウス心臓由来のタンパク質をコ
ードするcDNAのクローニング (1)3T3−L1前駆脂肪細胞が脂肪細胞へ分化する
過程で発現誘導されるmRNAのサブトラクションによ
る濃縮 3T3−L1細胞は10%のウシ胎児血清(fetal bovi
ne serum;FBS)を添加したダルベッコ改変イーグル
培地(Dulbecco's modified Eagle's medium;DME
M)で培養した。上記培地で培養し、コンフルエントに
達した3T3−L1細胞を前駆脂肪細胞のサンプルとし
た。一方、コンフルエントに達した3T3−L1細胞
を、上記培地にインスリン(10mg/ml)、デキサ
メタゾン(10μM)およびイソブチルメチルキサンチ
ン(0.5mM)を添加した培地で48時間培養後、1
0% FBS含有DMEMに戻し、さらに24時間培養
した細胞を、脂肪細胞へ分化する過程の細胞のサンプル
とした。両サンプルとも、酸性フェノール(ISOGEN;ニ
ッポンジーン社製)を用いて、全RNAを抽出し、さら
にオリゴ−dTセルロースカラム(ファルマシア社製)
を通して、poly(A)+RNAを精製した。これらの poly
(A)+RNAそれぞれ2μgを出発材料にしてPCR−s
elect cDNA サブトラクションキット(Clonetech社
製)を用いたサブトラクションにより、脂肪細胞分化過
程に特異的に発現しているcDNA断片(cDNAの一
部をPCRで増幅した断片)を収集した。得られたPC
R断片の両端に付加しているサブトラクションのための
アダプターの配列を制限酵素RsaIで消化することに
より除去し、平滑末端のDNA断片にした後、この断片
をpCR−Script(Stratagene社製)にサブクローニン
グした。サブクローニングされたcDNA断片のDNA
塩基配列を解読し、明らかとなった塩基配列をもとに公
のデータべースであるGenembleデータベースを用いてb
lastNによるホモロジー検索を行なった。そこ結
果、得られたクローンAD1963は新規なDNA塩基
配列を有していた。
【0064】(2)3T3−L1前駆脂肪細胞が脂肪細
胞に分化する過程におけるAD1963の発現誘導 3T3−L1前駆脂肪細胞が脂肪細胞に分化する過程に
おけるAD1963の発現誘導をノーザンハイブリダイ
ゼーションで検討した。3T3−L1細胞の分化誘導前
および分化誘導開始後3日、4日、6日の細胞より、上
記(1)と同様の手法で、poly(A)+RNAを抽出し、
それぞれ1μgをホルマリン・アガロースゲル電気泳動
で分画し、これをナイロン膜に転写した。これに対し、
サブトラクションで得られたcDNA断片のうちの1つ
であるad24−155(配列番号:3;AD1963
cDNA断片の一部であり、配列番号:2で表わされる
塩基配列の第452番目〜1274番目の塩基配列)を
32Pで標識し、ハイブリダイゼーションを行なった。こ
のad24−155cDNAは、脂肪細胞の分化に伴い
100倍以上も転写が増大していた〔図1〕。
【0065】(3)AD1963cDNA断片の完全長
cDNAの単離 AD1963cDNAの塩基配列の全コード領域を含む
完全長cDNAは、サブトラクションで得られたcDN
A断片のうちの1つであるad24−155(配列番
号:3)をプローブとして用い、マウス心臓cDNAラ
イブラリー(Clonetech社製;λgt10 phage vecto
r)からプラークハイブリダイゼーションでスクリーニ
ングすることによって得られた。得られた陽性ファージ
の1つからcDNAを抽出し、その挿入断片をpBluesc
ript II KS(+)(ストラタジーン社製)にサブクローニ
ングして、その塩基配列を決定した。AD1963の全
長cDNAは1982bpで、543個のアミノ酸から
なるポリペプチドをコードしていた〔図2〕。このAD
1963全長cDNAをプラスミドpBluescript II KS
(+)(ストラタジーン社製)のNotI部位にサブクローニ
ングし、プラスミドpTB1963を得た〔図3〕。こ
のプラスミドpTB1963を大腸菌(Escherichia co
li)JM109に導入して、形質転換体:大腸菌(Esch
erichia coli)JM109/pTB1963を得た。
【0066】
【発明の効果】本発明のタンパク質等およびDNAは、
本発明のタンパク質等の欠損に起因する疾病の治療・予
防剤などの医薬として使用することができる。また、本
発明のタンパク質等は、本発明のタンパク質等の脂肪細
胞分化誘導作用等の活性を阻害する化合物またはその塩
のスクリーニングのための試薬として有用である。さら
に、本発明の抗体は、本発明のタンパク質等を特異的に
認識することができるので、被検液中の本発明のタンパ
ク質等の定量などに使用することができる。
【0067】
【配列表】
【配列番号:1】 配列の長さ:543 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Met Phe Pro Arg Glu Thr Lys Trp Asn Ile Ser Phe Ala Gly Cys Gly 1 5 10 15 Phe Leu Gly Val Tyr His Ile Gly Val Ala Ser Cys Leu Arg Glu His 20 25 30 Ala Pro Phe Leu Val Ala Asn Ala Thr His Ile Tyr Gly Ala Ser Ala 35 40 45 Gly Ala Leu Thr Ala Thr Ala Leu Val Thr Gly Ala Cys Leu Gly Glu 50 55 60 Ala Gly Ala Asn Ile Ile Glu Val Ser Lys Glu Ala Arg Lys Arg Phe 65 70 75 80 Leu Gly Pro Leu His Pro Ser Phe Asn Leu Val Lys Thr Ile Arg Gly 85 90 95 Cys Leu Leu Lys Thr Leu Pro Ala Asp Cys His Glu Arg Ala Asn Gly 100 105 110 Arg Leu Gly Ile Ser Leu Thr Arg Val Ser Asp Gly Glu Asn Val Ile 115 120 125 Ile Ser His Phe Ser Ser Lys Asp Glu Leu Ile Gln Ala Asn Val Cys 130 135 140 Ser Thr Phe Ile Pro Val Tyr Cys Gly Leu Ile Pro Pro Thr Leu Gln 145 150 155 160 Gly Val Arg Tyr Val Asp Gly Gly Ile Ser Asp Asn Leu Pro Leu Tyr 165 170 175 Glu Leu Lys Asn Thr Ile Thr Val Ser Pro Phe Ser Gly Glu Ser Asp 180 185 190 Ile Cys Pro Gln Asp Ser Ser Thr Asn Ile His Glu Leu Arg Val Thr 195 200 205 Asn Thr Ser Ile Gln Phe Asn Leu Arg Asn Leu Tyr Arg Leu Ser Lys 210 215 220 Ala Leu Phe Pro Pro Glu Pro Met Val Leu Arg Glu Met Cys Lys Gln 225 230 235 240 Gly Tyr Arg Asp Gly Leu Arg Phe Leu Arg Arg Asn Gly Leu Leu Asn 245 250 255 Gln Pro Asn Pro Leu Leu Ala Leu Pro Pro Val Val Pro Gln Glu Glu 260 265 270 Asp Ala Glu Glu Ala Ala Val Val Glu Glu Arg Ala Gly Glu Glu Asp 275 280 285 Gln Leu Gln Pro Tyr Arg Lys Asp Arg Ile Leu Glu His Leu Pro Ala 290 295 300 Arg Leu Asn Glu Ala Leu Leu Glu Ala Cys Val Glu Pro Lys Asp Leu 305 310 315 320 Met Thr Thr Leu Ser Asn Met Leu Pro Val Arg Leu Ala Thr Ala Met 325 330 335 Met Val Pro Tyr Thr Leu Pro Leu Glu Ser Ala Val Ser Phe Thr Ile 340 345 350 Arg Leu Leu Glu Trp Leu Pro Asp Val Pro Glu Asp Ile Arg Trp Met 355 360 365 Lys Glu Gln Thr Gly Ser Ile Cys Gln Tyr Leu Val Met Arg Ala Lys 370 375 380 Arg Lys Leu Gly Asp His Leu Pro Ser Arg Leu Ser Glu Gln Val Glu 385 390 395 400 Leu Arg Arg Ala Gln Ser Leu Pro Ser Val Pro Leu Ser Cys Ala Thr 405 410 415 Tyr Ser Glu Ala Leu Pro Asn Trp Val Arg Asn Asn Leu Ser Leu Gly 420 425 430 Asp Ala Leu Ala Lys Trp Glu Glu Cys Gln Arg Gln Leu Leu Leu Gly 435 440 445 Leu Phe Cys Thr Asn Val Ala Phe Pro Pro Asp Ala Leu Arg Met Arg 450 455 460 Ala Pro Ala Ser Pro Thr Ala Gly Arg Ser Cys His Pro Thr Gly Ser 465 470 475 480 Thr Trp Pro Pro Ala Leu Leu Arg Ile Thr Ile Pro Thr Ser Pro Gly 485 490 495 Tyr Gln Pro Ser Ser Lys Leu Ser Cys Pro Thr Lys Arg Ser Pro Gly 500 505 510 Val Glu Gln Asp Pro Val Cys Pro Gly Ser Pro Pro Tyr Met Leu Trp 515 520 525 Asn Glu Asp Ile Gly Pro Cys Thr Ala Ala Ser Gly Leu Ser Met 530 535 540
【0068】
【配列番号:2】 配列の長さ:1629 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 配列 ATGTTCCCGA GGGAGACCAA GTGGAACATC TCATTCGCTG GCTGCGGCTT CCTCGGGGTC 60 TACCACATTG GCGTGGCCTC CTGCCTCCGT GAGCACGCGC CCTTCCTGGT GGCCAACGCC 120 ACTCACATCT ACGGAGCCTC GGCAGGGGCG CTCACCGCCA CAGCGCTGGT CACTGGGGCC 180 TGCCTGGGTG AAGCAGGTGC CAACATTATT GAGGTGTCCA AGGAGGCCCG GAAGCGGTTC 240 CTGGGTCCTC TGCATCCCTC CTTCAACCTG GTGAAGACCA TCCGTGGCTG TCTACTAAAG 300 ACCCTGCCTG CTGATTGCCA TGAGCGCGCC AATGGACGCC TGGGCATCTC CCTGACTCGT 360 GTTTCAGACG GAGAGAACGT CATCATATCC CACTTTAGCT CCAAGGATGA GCTCATCCAG 420 GCCAATGTCT GCAGCACATT TATCCCGGTG TACTGTGGCC TCATTCCTCC TACCCTCCAA 480 GGGGTGCGCT ATGTGGATGG CGGCATTTCA GACAACTTGC CACTTTATGA GCTGAAGAAT 540 ACCATCACAG TGTCCCCATT CTCAGGCGAG AGTGACATCT GCCCTCAGGA CAGCTCCACC 600 AACATCCACG AGCTTCGCGT CACCAACACC AGCATCCAGT TCAACCTTCG CAATCTCTAC 660 CGCCTCTCGA AGGCTCTCTT CCCGCCAGAG CCCATGGTCC TCCGAGAGAT GTGCAAACAG 720 GGCTACAGAG ATGGACTTCG ATTCCTTAGG AGGAATGGCC TACTGAACCA ACCCAACCCT 780 TTGCTGGCAC TGCCCCCAGT TGTCCCCCAG GAAGAGGATG CAGAGGAAGC TGCTGTGGTG 840 GAGGAGAGGG CTGGAGAGGA GGATCAATTG CAGCCTTATA GAAAAGATCG AATTCTAGAG 900 CACCTGCCTG CCAGACTCAA TGAGGCCCTG CTGGAGGCCT GTGTGGAACC AAAGGACCTG 960 ATGACCACCC TTTCCAACAT GCTACCAGTG CGCCTGGCAA CGGCCATGAT GGTGCCCTAT 1020 ACTCTGCCGC TGGAGAGTGC AGTGTCCTTC ACCATCCGCT TGTTGGAGTG GCTGCCTGAT 1080 GTCCCTGAAG ATATCCGGTG GATGAAAGAG CAGACGGGTA GCATCTGCCA GTATCTGGTG 1140 ATGAGGGCCA AGAGGAAATT GGGTGACCAT CTGCCTTCCA GACTGTCTGA GCAGGTGGAA 1200 CTGCGACGTG CCCAGTCTCT GCCCTCTGTG CCACTGTCTT GCGCCACCTA CAGTGAGGCC 1260 CTACCCAACT GGGTACGAAA CAACCTCTCA CTGGGGGACG CGCTGGCCAA GTGGGAAGAA 1320 TGCCAGCGTC AGCTACTGCT GGGTCTCTTC TGCACCAATG TGGCCTTCCC GCCGGATGCC 1380 TTGCGCATGC GCGCACCTGC CAGCCCCACT GCCGGCAGAT CCTGCCACCC CACAGGATCC 1440 ACCTGGCCTC CCGCCTTGCT GAGAATCACC ATTCCCACAT CGCCCGGCTA CCAGCCAAGC 1500 TCCAAGTTGT CCTGCCCCAC TAAGAGGAGC CCCGGGGTGG AACAAGATCC TGTCTGCCCC 1560 GGCTCTCCCC CTTACATGCT GTGGAATGAG GACATAGGAC CCTGCACAGC TGCAAGTGGG 1620 CTTTCGATG 1629
【0069】
【配列番号:3】 配列の長さ:823 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 配列 ACTGTGGCCT CATTCCTCCT ACCCTCCAAG GGG
TGCGCTA TGTGGATGGC GGCATTTCAG 60 ACAACTTGCC ACTTTATGAG CTGAAGAATA CCA
TCACAGT GTCCCCATTC TCAGGCGAGA 120 GTGACATCTG CCCTCAGGAC AGCTCCACCA ACA
TCCACGA GCTTCGCGTC ACCAACACCA 180 GCATCCAGTT CAACCTTCGC AATCTCTACC GCC
TCTCGAA GGCTCTCTTC CCGCCAGAGC 240 CCATGGTCCT CCGAGAGATG TGCAAACAGG GCT
ACAGAGA TGGACTTCGA TTCCTTAGGA 300 GGAATGGCCT ACTGAACCAA CCCAACCCTT TGC
TGGCACT GCCCCCAGTT GTCCCCCAGG 360 AAGAGGATGC AGAGGAAGCT GCTGTGGTGG AGG
AGAGGGC TGGAGAGGAG GATCAATTGC 420 AGCCTTATAG AAAAGATCGA ATTCTAGAGC ACC
TGCCTGC CAGACTCAAT GAGGCCCTGC 480 TGGAGGCCTG TGTGGAACCA AAGGACCTGA TGA
CCACCCT TTCCAACATG CTACCAGTGC 540 GCCTGGCAAC GGCCATGATG GTGCCCTATA CTC
TGCCGCT GGAGAGTGCA GTGTCCTTCA 600 CCATCCGCTT GTTGGAGTGG CTGCCTGATG TCC
CTGAAGA TATCCGGTGG ATGAAAGAGC 660 AGACGGGTAG CATCTGCCAG TATCTGGTGA TGA
GGGCCAA GAGGAAATTG GGTGACCATC 720 TGCCTTCCAG ACTGTCTGAG CAGGTGGAAC TGC
GACGTGC CCAGTCTCTG CCCTCTGTGC 780 CACTGTCTTG CGCCACCTAC AGTGAGGCCC TAC
CCAACTG GGT 823
【0070】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマウス心臓由来タンパク質をコードす
るmRNAの3T3−L1前駆脂肪細胞における発現量
をノザンハイブリダイゼーションで調べた結果を示す電
気泳動写真である。レーン1は3T3−L1前駆脂肪細
胞、レーン2は3T3−L1前駆脂肪細胞を脂肪細胞分
化誘導処理後24時間経過した細胞、レーン3は3T3
−L1前駆脂肪細胞を脂肪細胞分化誘導処理後96時間
経過した細胞それぞれにおけるmRNAの発現量を示
す。プローブはAD1963cDNAの一部であるad
24−155(配列番号:3)を用いた。
【図2】本発明のマウス心臓由来タンパク質をコードす
る全長cDNA(AD1963)の塩基配列とそれにコ
ードされるアミノ酸配列を示す。
【図3】本発明のタンパク質をコードするcDNAを保
持するプラスミドpTB1963の構築図を示す。AD
1963は本発明のタンパク質をコードする全長cDN
Aを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 38/00 A61K 48/00 ADN 48/00 ADN 49/00 A 49/00 C07H 21/04 B C07H 21/04 C12N 1/21 C12N 1/21 C12P 21/02 C 15/09 ZNA G01N 33/53 D C12P 21/02 Y G01N 33/53 33/577 B C12P 21/08 33/577 A61K 37/02 // C12P 21/08 C12N 15/00 ZNAA (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12N 15/09 ZNA C12R 1:91) (C12P 21/02 C12R 1:19)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配列番号:1で表わされるアミノ酸配列と
    同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するタン
    パク質またはその塩。
  2. 【請求項2】脂肪細胞分化誘導作用を有する請求項1記
    載のタンパク質。
  3. 【請求項3】請求項1記載のタンパク質の部分ペプチド
    またはその塩。
  4. 【請求項4】請求項1記載のタンパク質をコードする塩
    基配列を有するDNAを含有するDNA。
  5. 【請求項5】配列番号:2で表わされる塩基配列を有す
    る請求項4記載のDNA。
  6. 【請求項6】請求項4記載のDNAを含有する組換えベ
    クター。
  7. 【請求項7】請求項6記載の組換えベクターを保持する
    形質転換体。
  8. 【請求項8】請求項7記載の形質転換体を培養し、請求
    項1記載のタンパク質を生成、蓄積せしめ、これを採取
    することを特徴とする請求項1記載のタンパク質または
    その塩の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1記載のタンパク質を含有してなる
    医薬。
  10. 【請求項10】請求項4記載のDNAを含有してなる医
    薬。
  11. 【請求項11】請求項1記載のタンパク質、請求項3記
    載の部分ペプチドまたはそれらの塩に対する抗体。
  12. 【請求項12】請求項1記載のタンパク質、請求項3記
    載の部分ペプチドまたはそれらの塩を用いることを特徴
    とする請求項1記載のタンパク質、請求項3記載の部分
    ペプチドまたはそれらの塩の脂肪細胞分化誘導作用を阻
    害する化合物またはその塩のスクリーニング方法。
  13. 【請求項13】請求項1記載のタンパク質、請求項3記
    載の部分ペプチドまたはそれらの塩を含有してなる請求
    項1記載のタンパク質、請求項3記載の部分ペプチドま
    たはそれらの塩の脂肪細胞分化誘導作用を阻害する化合
    物またはその塩のスクリーニング用キット。
  14. 【請求項14】請求項12記載のスクリーニング方法ま
    たは請求項13記載のスクリーニング用キットを用いて
    得られる、請求項1記載のタンパク質、請求項3記載の
    部分ペプチドまたはそれらの塩の脂肪細胞分化誘導作用
    を阻害する化合物またはその塩。
JP10076375A 1997-03-28 1998-03-25 新規タンパク質およびそのdna Withdrawn JPH10324698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076375A JPH10324698A (ja) 1997-03-28 1998-03-25 新規タンパク質およびそのdna

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7692497 1997-03-28
JP9-76924 1997-03-28
JP10076375A JPH10324698A (ja) 1997-03-28 1998-03-25 新規タンパク質およびそのdna

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10324698A true JPH10324698A (ja) 1998-12-08

Family

ID=26417517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10076375A Withdrawn JPH10324698A (ja) 1997-03-28 1998-03-25 新規タンパク質およびそのdna

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10324698A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014645A3 (en) * 2003-08-07 2005-06-16 Us Gov Health & Human Serv Pedf-r receptor and uses
US7179627B2 (en) 2001-09-28 2007-02-20 Brigham Young University Cyclooxygenase variants and methods of use
JP2016063801A (ja) * 2014-09-19 2016-04-28 国立大学法人山形大学 細胞培養用支持体と、それを用いた細胞培養方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7179627B2 (en) 2001-09-28 2007-02-20 Brigham Young University Cyclooxygenase variants and methods of use
US7601816B2 (en) 2001-09-28 2009-10-13 Brigham Young University Antibodies to cyclooxygenase variants
WO2005014645A3 (en) * 2003-08-07 2005-06-16 Us Gov Health & Human Serv Pedf-r receptor and uses
JP2016063801A (ja) * 2014-09-19 2016-04-28 国立大学法人山形大学 細胞培養用支持体と、それを用いた細胞培養方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000024890A1 (fr) Nouvellesroteines receptrices couplees aux proteines g, leurs adn et leursigands
JP2002112772A (ja) 新規ポリペプチドおよびそのdna
JP2002345468A (ja) 新規インスリン/igf/リラキシンファミリーポリペプチドおよびそのdna
US6613887B1 (en) Human ependymin-like protein
JP4447826B2 (ja) 変異アンドロゲン受容体、それを発現する癌細胞、それらの作出方法およびそれらの用途
JPH10324698A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP4579378B2 (ja) 新規ポリペプチドおよびそのdna
JP2002233369A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP2002223762A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JPH1087698A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
EP1132472A1 (en) Novel protein and utilization thereof
JPH1143499A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP4300008B2 (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP2002233376A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP2002218981A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JPH1099084A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP2002233372A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP2002233371A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP2002218984A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP2002233377A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP2002233375A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP2001299364A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JPH09322783A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
JP2002233373A (ja) 新規タンパク質およびそのdna
EP1227149A1 (en) Novel protein and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607