JPH1087468A - 表面コーティング酸化亜鉛 - Google Patents

表面コーティング酸化亜鉛

Info

Publication number
JPH1087468A
JPH1087468A JP26368196A JP26368196A JPH1087468A JP H1087468 A JPH1087468 A JP H1087468A JP 26368196 A JP26368196 A JP 26368196A JP 26368196 A JP26368196 A JP 26368196A JP H1087468 A JPH1087468 A JP H1087468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
coated
weight
carbonate
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26368196A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Nakamura
直生 中村
Kunihiko Mori
邦彦 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP26368196A priority Critical patent/JPH1087468A/ja
Publication of JPH1087468A publication Critical patent/JPH1087468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 光を吸収した際に酸化亜鉛から発生するラジ
カルを抑制する手段を提供する。 【請求項1】 表面をチタン以外の金属の炭酸塩及び/
又は硫酸塩でコーティングされた酸化亜鉛は、当該表面
コーティング酸化亜鉛を1%含む培地と含まない培地
で、紫外線照射後ヘーラ細胞を培養した場合、含む培地
に於けるヘーラ細胞の生存率が含まない培地に於けるヘ
ーラ細胞の生存率の90%以上であり、酸化亜鉛の光吸
収に起因するラジカル発生およびそれによる細胞傷害性
を抑制している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧料原料に好適
な表面コーティング酸化亜鉛に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化亜鉛は隠蔽力に優れるため、メーク
アップ化粧料や紫外線防止化粧料などで隠蔽剤、遮光剤
等として広く使用されている。酸化亜鉛においては、紫
外線などの光線を吸収した際、電子状態が励起するた
め、これらの光線の吸収作用に優れる。この様に光を吸
収して励起した電子状態は、ラジカルを発生させエネル
ギーを放出することによって元の基底状態の戻ることが
知られている。近年この酸化亜鉛の光吸収に起因するラ
ジカルが生体に好ましくない影響が示唆されている。こ
の為、酸化亜鉛の表面をシリコーン処理により、ラジカ
ル発生がある程度抑制されることが知られているが、こ
の様な表面コーティング酸化亜鉛が、紫外線照射下生体
にどのような影響を与えるかは知られていなかった。
又、酸化亜鉛の表面を他の金属の炭酸塩及び/又は硫酸
塩でコーティングすることは全く行われていなかった。
従って、この様な他の金属の炭酸塩及び/又は硫酸塩で
表面をコーティングした表面コーティング酸化亜鉛が光
を吸収した際発生するラジカルが抑制されていて、生体
に対する影響が少ないことも全く知られていなかった。
更に、この様な表面コーティング酸化亜鉛が化粧料など
の組成物に配合されたこともなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはこの様な
状況に鑑みて、酸化亜鉛の光吸収時発生するラジカルと
生体への影響を検討した結果、この様なラジカルが、培
養ガン細胞である、ヘーラ細胞に対して細胞毒性を発揮
することを見いだした。更に検討を重ねた結果、従来か
ら知られている、シリコーン処理コーティング酸化亜鉛
では、このヘーラ細胞に対して充分な細胞毒性抑制効果
を発揮できないことを見いだした。この様な状況下本発
明は為されたものであり、本発明は、ヘーラ細胞に対し
て光照射時に充分な細胞毒性抑制効果を有する改質酸化
亜鉛を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この様な状況を踏まえ
て、本発明者らは、光照射時に充分な細胞毒性抑制効果
を有する改質酸化亜鉛を求めて鋭意研究を重ねた結果、
他の金属の炭酸塩及び/又は硫酸塩で表面をコーティン
グした表面コーティング酸化亜鉛にその様な性質を見い
だし、発明を完成させるに至った。更に、この様な表面
コーティング酸化亜鉛が光照射時に於いても細胞に対す
る毒性が低いため、化粧料の原料として有用であること
を見いだし、発明を発展させた。以下に、本発明につい
て発明の実施の形態を中心に詳細に説明する。
【0005】
【発明の実施の形態】
(1)本発明の表面コーティング酸化亜鉛 本発明の表面コーティング酸化亜鉛は、当該表面コーテ
ィング酸化亜鉛を1%含む培地と含まない培地で、紫外
線照射後ヘーラ細胞を培養した場合、含む培地に於ける
ヘーラ細胞の生存率が含まない培地に於けるヘーラ細胞
の生存率の90%以上であること、更に好ましくは95
%以上を特徴とする。この様な性質は、酸化亜鉛の表面
を他の金属の炭酸塩及び/又は硫酸塩で、全量に対して
10重量%以上の濃度でコーティングすることによって
実現される。但し、このコーティング量が高くなりすぎ
ると酸化亜鉛の隠蔽効果が損なわれるので、コーティン
グ量の上限値は70重量%程度が適当である。即ち、本
発明の表面コーティング酸化亜鉛に於ける、好ましい他
の金属の炭酸塩及び/又は硫酸塩のコーティング量は、
10〜70重量%が好ましく、15〜65重量%がより
好ましく、20〜60重量%が更に好ましい。又、コー
ティングされる酸化亜鉛としては、酸化亜鉛そのもので
も良いが、鉄などの遷移金属を結晶格子間にドープした
ものも使用することができ、ラジカル発生が抑えられる
ことから、ドープしたものが好ましい。ドープする金属
としては、鉄が好ましく、ドープする量としては酸化亜
鉛に対して1〜30重量%が好ましい。又、この様な酸
化亜鉛は通常用いられている任意成分を含有することが
できるし、表面処理をすることも可能である。又、粒径
としては、通常用いられている0.001〜10ミリミ
クロンが好ましい。かかる酸化亜鉛の表面をコーティン
グする方法としては、従来から行われているコーティン
グ方法であれば特段の限定を受けず用いることができ、
例えば、メカノケミカルに固着させたり、金属の炭酸塩
及び/又は硫酸塩等を酸化亜鉛に析出付着させ乾燥させ
る方法などが挙げることができる。これらの内ではこの
析出乾燥法が好ましい。この様にコーティングに使用す
る金属の炭酸塩及び/又は硫酸塩を構成する金属として
は、カルシウム及び/又はバリウムが挙げられ、単層に
コーティングすることも、順次多層にコーティングする
ことも可能である。
【0006】(2)本発明の組成物 本発明の組成物は上記表面コーティング酸化亜鉛を含有
することを特徴とする。かかる組成物としては、例え
ば、化粧料、医薬組成物、塗料などが例示でき、中でも
特に化粧料への応用が最も好ましい。化粧料の中では、
酸化亜鉛の配合量、使用機会がともに多い、メークアッ
プ化粧料が好ましく、中でもファンデーションなどのベ
ースメークアップ化粧料が好ましい。本発明の組成物に
於ける上記表面コーティング酸化亜鉛の好ましい含有量
は、0.1〜60重量%であり、より好ましくは0.1
〜50重量%であり、更に好ましくは0.1〜40重量
%である。本発明の組成物は、必須成分である、表面コ
ーティング酸化亜鉛以外にこれら組成物で通常使用され
る任意の成分を含有することができる。この様な任意成
分としては、例えば、化粧料では、ワセリンやマイクロ
クリスタリンワックス等のような炭化水素類、ホホバ油
やゲイロウ等のエステル類、牛脂、オリーブ油等のトリ
グリセライド類、セタノール、オレイルアルコール等の
高級アルコール類、ステアリン酸、オレイン酸等の脂肪
酸、グリセリンや1,3−ブタンジオール等の多価アル
コール類、非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、
カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、エタノール、カ
ーボポール等の増粘剤、防腐剤、紫外線吸収剤、抗酸化
剤、色素、粉体類等が例示でき、医薬組成物では、賦形
剤、結合剤、被覆剤、滑沢剤、糖衣剤、崩壊剤、増量
剤、矯味矯臭剤、乳化・可溶化・分散剤、安定剤、pH
調整剤、等張剤等が例示でき、塗料としては、皮膜形成
剤、顔料、可塑剤、分散剤、溶剤などが例示できる。本
発明の組成物は、これらの成分を通常の方法に従って処
理することによって製造できる。
【0007】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明について詳細に
説明するが、本発明がこれら実施例にのみ限定を受けな
いことは言うまでもない。
【0008】実施例1. 製造例 酸化亜鉛85gを水500mlに分散させ、これに硝酸
カルシウム25gを水300mlに溶かして加え、更に
攪拌しながら16gの炭酸ナトリウムを水100mlに
溶かして加えた。沈殿を濾取し良く水洗し、48時間真
空乾燥して表面コーティング酸化亜鉛1を59g得た。
このものは、X線解析の結果、全量に対して16%の炭
酸カルシウムでコーティングしていることが判明した。
【0009】実施例2. 製造例 実施例1と同様にコーティング量が38%の炭酸カルシ
ウムでコートした表面コーティング酸化亜鉛2を74g
得た。
【0010】実施例3. 製造例 実施例1と同様にコーティング量が68%の炭酸カルシ
ウムでコートした表面コーティング酸化亜鉛3を57g
得た。
【0011】実施例4. 製造例 実施例1と同様に硝酸カルシウムと硫酸ナトリウムでコ
ーティング量が65%の硫酸カルシウムでコートした表
面コーティング酸化亜鉛4を62g得た。
【0012】実施例5. 製造例 実施例4と同様に、コーティング量31%の硫酸カルシ
ウムで被覆した表面コーティング酸化亜鉛5を68g得
た。
【0013】実施例6. 製造例 実施例4と同様に、コーティング量58%の硫酸カルシ
ウムで被覆した表面コーティング酸化亜鉛6を53g得
た。
【0014】実施例7. 製造例 実施例1と同様に、酸化亜鉛を分散させた硝酸バリウム
水溶液を炭酸ナトリウム水溶液で処理し、コーティング
量が29%の炭酸バリウムでコートした、表面コーティ
ング酸化亜鉛7を71g得た。
【0015】実施例8. 製造例 実施例7と同様に、コーティング量が61%の炭酸バリ
ウムでコートした、表面コーティング酸化亜鉛8を69
g得た。
【0016】実施例9. 製造例 実施例1と同様に、酸化亜鉛を硝酸バリウム水溶液と硫
酸ナトリウム水溶液で処理し、コーティング量が54%
の表面コーティング酸化亜鉛9を63g得た。
【0017】実施例10 実施例2の酸化亜鉛を3%鉄ドープ酸化亜鉛に置き換え
て、コーティング量41%の炭酸カルシウムでコートし
た表面コーティング酸化亜鉛10を76gを得た。
【0018】実施例11. 試験例 上記表面コーティング酸化亜鉛1〜10を10%FBS
含有MEM培地に1%混ぜ、この培地に106個/ml
になるようにヘーラ細胞を植え、これにBLBランプと
SEランプを同数装着した照射器で1J/cm2の紫外
線を照射し、これを10%FBS含有MEM培地で5%
炭酸ガス含有気流下で48時間培養し、コロニーの形成
数をカウントした。高濃度表面コーティング酸化亜鉛を
含有しない培地で同様の操作を行ったものを対照とし、
対照のコロニー数で除し100を乗した値を比生存率と
して求めた。比較としては、通常の酸化亜鉛(比較例
1)とシリコーン処理した酸化亜鉛(比較例2)とを用
いた。結果を表1に示す。これより本発明の表面コーテ
ィング酸化亜鉛は紫外線下ヘーラ細胞の傷害を起こしに
くいことが判る。
【0019】
【表1】
【0020】実施例12〜16 配合例 下記に示す処方に従って紫外線防御用のファンデーショ
ンを作成した。即ち、イをヘンシェルミキサーで混合し
た後、直径3mmの丸穴スクリーンを装着したパルベラ
イザーで壊砕し、ヘンシェルミキサーに戻し、混合しな
がらロを徐々に加えコーティングし、1cmのヘリング
ボーンスクリーンを装着したパルベラーザーで仕上げ粉
砕をし、金皿に充填し加圧成形してファンデーションを
得た。
【0021】
【表2】
【0022】実施例17〜21 配合例 下記に示す処方に従って紫外線防御用のファンデーショ
ンを作成した。即ち、イをヘンシェルミキサーで混合し
た後、直径3mmの丸穴スクリーンを装着したパルベラ
イザーで壊砕し、ヘンシェルミキサーに戻し、混合しな
がらロを徐々に加えコーティングし、1cmのヘリング
ボーンスクリーンを装着したパルベラーザーで仕上げ粉
砕をし、金皿に充填し加圧成形してファンデーションを
得た。
【0023】
【表3】
【0024】実施例22. 配合例 下記処方に従って皮膚外用医薬組成物を作成した。即
ち、イ、ロ、ハをそれぞれ80℃に加熱し、各成分を相
溶させ、イを良く混練りし、ロを加え希釈し、ニを加え
分散させ、これに徐々にハを加えて乳化して皮膚外用医
薬組成物を得た。 イ グリセリン 5 重量部 70%マルチトール水溶液 5 重量部 1,3−ブタンジオール 5 重量部 メチルパラベン 0.3重量部 ブチルパラベン 0.1重量部 トリグリセリンジイソステアレート 5 重量部 インドメタシン 1 重量部 ロ 流動パラフィン 15 重量部 ジメチコン 10 重量部 ハ 水 52.6重量部 ニ 実施例10の粉体 1 重量部
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、ヘーラ細胞に対して光
照射時に充分な細胞毒性抑制効果を有する改質酸化亜鉛
が提供できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面をチタン以外の金属の炭酸塩及び/
    又は硫酸塩でコーティングされた酸化亜鉛に於いて、当
    該表面コーティング酸化亜鉛を1%含む培地と含まない
    培地で、紫外線照射後ヘーラ細胞を培養した場合、含む
    培地に於けるヘーラ細胞の生存率が含まない培地に於け
    るヘーラ細胞の生存率の90%以上であることを特徴と
    する、表面コーティング酸化亜鉛。
  2. 【請求項2】 表面をコーティングするチタン以外の金
    属の炭酸塩及び/又は硫酸塩の金属が、カルシウム及び
    /又はバリウムである、請求項1に記載の表面コーティ
    ング酸化亜鉛。
  3. 【請求項3】 表面をコーティングするチタン以外の金
    属の炭酸塩及び/又は硫酸塩の重量が表面コーティング
    酸化亜鉛全量に対して、10〜70重量%であることを
    特徴とする、請求項1又は2に記載の表面コーティング
    酸化亜鉛。
  4. 【請求項4】 全量に対して10〜70重量%のカルシ
    ウム及び/又はバリウムの炭酸塩及び/又は硫酸塩から
    選ばれる1種乃至は2種以上で、表面をコーティングさ
    れた酸化亜鉛。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか一項に記載の表面
    コーティング酸化亜鉛を含有する組成物。
  6. 【請求項6】 化粧料であることを特徴とする、請求項
    5に記載の組成物。
JP26368196A 1996-09-12 1996-09-12 表面コーティング酸化亜鉛 Pending JPH1087468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26368196A JPH1087468A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 表面コーティング酸化亜鉛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26368196A JPH1087468A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 表面コーティング酸化亜鉛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1087468A true JPH1087468A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17392871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26368196A Pending JPH1087468A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 表面コーティング酸化亜鉛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1087468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012491A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Shiseido Co Ltd 粉体皮膚外用剤
US6649179B2 (en) 1999-12-24 2003-11-18 Shiseido Co., Ltd. Method for improving morbid dermatitis by inhibiting activity of a plasminogen activator in the skin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649179B2 (en) 1999-12-24 2003-11-18 Shiseido Co., Ltd. Method for improving morbid dermatitis by inhibiting activity of a plasminogen activator in the skin
JP2003012491A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Shiseido Co Ltd 粉体皮膚外用剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10226406B2 (en) Light attenuating formulations
CN104958189B (zh) 光感调色防脱妆纳米粉体组合物及其在化妆品中的应用
JPWO2018117117A1 (ja) 化粧料用蛍光体及び化粧料
JPS6137711A (ja) 化粧料
JP2008056646A (ja) 化粧料
JPH1087434A (ja) 高濃度コーティング酸化亜鉛
JPH1087468A (ja) 表面コーティング酸化亜鉛
US8303996B2 (en) Barium sulfate-based powders and cosmetics containing the same
JP2006063062A (ja) 化粧品組成物
Lee et al. Preparation and Characterization of planar-Type ZnO powder with high aspect ratio for application in ultraviolet-and heat-shield cosmetics
JPH1087421A (ja) 高濃度コーティング二酸化チタン
JPH1087467A (ja) 高濃度コーティング微粒子酸化亜鉛
JP2019064935A (ja) 水系分散液、水系組成物、化粧料
JPH1087472A (ja) 高濃度コーティング二酸化チタン
JP2608786B2 (ja) 粉末化粧料
JP2009091307A (ja) 紫外線吸収粉体及びこれを配合した化粧料
JP3506755B2 (ja) ホトクロミック性複合体、その製造方法及び皮膚外用剤
JPH1087466A (ja) コーティング酸化鉄
JPH1087473A (ja) 高濃度コーティング微粒子二酸化チタン
JP3959205B2 (ja) 表面処理粉体及びそれを含有してなる皮膚外用剤
JP3794214B2 (ja) 水中油系乳化型メーキャップ化粧料
JPH1087474A (ja) 高濃度コーティング酸化鉄
JPH1077213A (ja) メークアップ化粧料の評価方法
EP3572467A1 (en) Powder-containing composition, production method therefor, and cosmetic preparation
JP2004285016A (ja) 凹凸補正化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208