JPH1086610A - 重荷重用空気入りタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH1086610A
JPH1086610A JP8244723A JP24472396A JPH1086610A JP H1086610 A JPH1086610 A JP H1086610A JP 8244723 A JP8244723 A JP 8244723A JP 24472396 A JP24472396 A JP 24472396A JP H1086610 A JPH1086610 A JP H1086610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
tread
circumferential
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8244723A
Other languages
English (en)
Inventor
Namihito Aoki
波人 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP8244723A priority Critical patent/JPH1086610A/ja
Publication of JPH1086610A publication Critical patent/JPH1086610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • B60C11/047Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section the groove bottom comprising stone trapping protection elements, e.g. ribs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重荷重用空気入りタイヤにおいて、リバーウ
ェアーとヒールアンドトゥ摩耗の双方から生じるブロッ
ク陸部の偏摩耗を抑制し、かつ、円周溝での石噛みをも
防止することは困難であった。 【解決手段】 トレッド1に、複数本の円周溝2a,2b と
複数本の横溝3とを配設することによって、多数個のブ
ロック陸部4を区画形成してなり、円周溝2a,2bのうち
の少なくとも1本は、溝幅が比較的広い円周主溝2aであ
り、該円周主溝2aの溝底に、所定形状の突起9を設け、
この突起9の上面10が、所定条件下で円周主溝2aのトレ
ッド開口端a,b位置よりもタイヤ径方向内側にありか
つ所定接地条件下で路面とすべり接触する配置にあり、
ブロック陸部4に、その円周主溝2a側部分5とは反対側
に位置する円周溝2b側部分6又はトレッド端側部分7の
角部11a,11b に向かって陸部高さが漸減する低位部8を
設けることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トレッドに、タ
イヤの円周に沿って延びる複数本の円周溝と、該円周溝
の少なくとも1本と連通する複数本の横溝とを設け、こ
れらによって、トレッドを多数個のブロック陸部に区画
形成してなる重荷重用空気入りタイヤに関するものであ
り、特に、リバーウェアーとヒールアンドトゥ摩耗によ
る偏摩耗を抑制して耐摩耗性を向上させたタイヤに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】トレッドに円周溝と横溝とを配設してブ
ロックパターンを区画形成した重荷重用空気入りタイヤ
は、種々の要因から、ブロック陸部にリバーウェアーや
ヒールアンドトゥ摩耗のような偏摩耗が生じやすい。
【0003】リバーウェアーを抑制する手段としては、
円周溝の溝底に突起を設け、この突起の上面を、タイヤ
に規定の空気圧を充填した条件下で、円周溝のトレッド
開口端位置よりもタイヤ径方向内側に配置しかつタイヤ
に規定の質量をさらに加えた接地条件下で路面とすべり
接触するように配置し、摩耗を促進する力を突起に集中
して作用させて、ブロック陸部の偏摩耗を抑制すること
が有用である。
【0004】また、ヒールアンドトゥ摩耗を抑制する手
段としては、ブロック陸部に、その高さが低い低位部を
設けることが有用である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そのため、発明者は、
円周溝の溝底に前記突起を設け、かつ、ブロック陸部に
前記低位部を設けることによって、リバーウェアーとヒ
ールアンドトゥ摩耗の双方を抑制できると考え、鋭意検
討を行った結果、前記突起と前記低位部とを単に組み合
わせただけでは、リバーウェアーとヒールアンドトゥ摩
耗の双方を抑制することはできないことが判明し、リバ
ーウェアーとヒールアンドトゥ摩耗の双方を抑制するた
めには、前記突起の配設位置に対する前記低位部の配設
位置を適正にすることが重要であることを見出した。
【0006】すなわち、前記突起9′とブロック陸部
4′に設けた低位部8′とを図5に示すように隣接して
配置した場合、前記低位部8′にもブレーキングフォー
スが発生するため、前記突起9′にブレーキングフォー
スを集中して作用させることができず、よって、リバー
ウェアーを十分に抑制することができなかった。
【0007】この発明の目的は、円周溝の溝底に適正寸
法の突起を設け、かつ、前記突起の位置に対する前記低
位部の位置の適正化を図ることにより、リバーウェアー
とヒールアンドトゥ摩耗の双方を抑制することができる
重荷重用空気入りタイヤを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の重荷重用空気入りタイヤは、トレッド
に、タイヤの円周に沿って延びる複数本の円周溝と、該
円周溝の少なくとも1本と連通する複数本の横溝とを設
け、これらを配設することによって、トレッドに多数個
のブロック陸部を区画形成してなり、円周溝のうちの少
なくとも1本は、溝幅が比較的広い円周主溝であり、該
円周主溝の溝底に、その配設方向に沿って連続的又は断
続的な突起を設け、この突起の上面が、タイヤに規定の
空気圧を充填した条件下で、円周主溝のトレッド開口端
位置よりもタイヤ径方向内側にありかつタイヤに規定の
質量をさらに加えた接地条件下で路面とすべり接触する
配置にあり、ブロック陸部に、その円周主溝側部分とは
反対側に位置する円周溝側部分又はトレッド端側部分の
角部に向かって陸部高さが漸減する低位部を設ける。
【0009】また、タイヤ幅方向断面にて、ブロック陸
部の低位部の最下点位置から、突起上面の両幅端位置の
うちの、最下点に近い側の幅端位置までを、タイヤ幅方
向に沿う直線上に投影して測った距離が15mm以上である
ことがより好ましい。尚、低位部の最下点は、前記円周
溝の溝壁輪郭線とブロック陸部の低位部の表面輪郭線と
が、タイヤ幅方向断面で見て、ともに直線状である場合
にはそれらの交点とすればよいが、これらが曲線状であ
るときは、変曲点がある場合にはこの変曲点を最下点と
し、変曲点がない場合には、低位部を設けないときを想
定したときの円周溝の溝壁輪郭線から低位部の表面輪郭
線が外れるときの始点とする。
【0010】加えて、円周溝での石噛みを防止する必要
がある場合には、突起上面の幅端位置と、円周主溝の、
突起上面の幅端位置に近い側のトレッド開口端位置との
間、及び、突起上面の幅端位置と、円周主溝の、突起上
面の幅端位置に近い側のトレッド開口端位置との間を、
タイヤ径方向に沿う直線上に投影して測った距離をそれ
ぞれD1,D2 とし、タイヤ幅方向に沿う直線上に投影し
て測った距離をそれぞれW1,W2 とすると、D1 とW1
及びD2 とW2 の関係が、それぞれD1 >0.5×W1,D
2 >0.5 ×W2 であることがより好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】図1に、本発明に従う代表的な重
荷重用空気入りタイヤのトレッド部の一部を展開して示
し、図中1はトレッド、2は円周溝、3は横溝、4はブ
ロック陸部、5はブロック陸部の円周主溝側部分、6は
ブロック陸部の円周溝側部分、7はブロック陸部のトレ
ッド端側部分、8は低位部、9は突起である。図1に示
すトレッドパターンを有するタイヤは、トレッド1に、
タイヤの円周に沿って延びる複数本の円周溝2と、該円
周溝2の少なくとも1本と連通する複数本の横溝3とを
設け、これらによって、トレッド1に多数個のブロック
陸部4を区画形成する。
【0012】円周溝2は、溝幅が比較的広い少なくとも
1本の円周主溝2a(図1では3本)と、その他の円周溝
2bとで構成されている。円周主溝2aは、その溝底に、そ
の配設方向に沿って連続的又は断続的な突起9を設け
る。図2に、図1のA−A線で切断したときのブロック
陸部4と突起9の断面形状を示す。
【0013】突起9は、その上面10が、タイヤに規定の
空気圧を充填した条件下で、円周主溝2aのトレッド開口
端a,b位置よりもタイヤ径方向内側にありかつタイヤ
に規定の質量をさらに加えた接地条件下で路面とすべり
接触するように配置する。これによって、摩耗を促進す
る力が突起9に集中して作用するようにして、突起にブ
レーキングフォースを集中させることができるので、リ
バーウェアーによるブロック陸部の偏摩耗を抑制するこ
とができる。尚、図1では、突起9を、円周溝2の配設
方向に沿って連続的に設けた場合を示したが、断続的に
設けてもよく特に限定はしない。
【0014】また、ブロック陸部4に、その円周主溝2a
側部分5とは反対側に位置する円周溝2b側部分6又はト
レッド端側部分7の角部11a,11b に向かって陸部高さが
漸減する低位部8を設ける。これによって、ヒールアン
ドトゥ摩耗を抑制することができる。尚、図1では、低
位部8を明確にするため、ブロック陸部4の低位部8に
は便宜上、複数の点が施してあり、点の数が多いほど陸
部高さが低いことを示す。低位部8は、具体的には、円
周溝2b側部分6又はトレッド端側部分7のタイヤ円周方
向中央部からそれぞれ前記角部11a,11b に向かって陸部
高さを漸減させて、前記角部11a,11b で陸部高さが最小
になるように設け、図1及び図4に示すように、さらに
ブロック陸部4の他の角部12a,12b からそれぞれ前記角
部11a,11bに向かって陸部高さをも漸減させるように設
けることが好ましい。
【0015】さらに、ブロック陸部4の低位部8の最下
点位置eから、突起上面10の両幅端位置c,dのうち
の、最下点eに近い側の幅端位置dまでを、タイヤ幅方
向に沿う直線上に投影して測った距離Lを変化させ、こ
のときの突起9に作用する力をプロットしたものを図3
に示す。
【0016】図3から、前記距離Lを15mm以上にするこ
とにより、突起9には比較的大きなブレーキングフォー
スが作用することになり、これによって、リバーウェア
ーを主とする偏摩耗を一層抑制することができる。
【0017】さらに、円周主溝2aに突起9を設ける場
合、円周主溝2aのトレッド開口端位置aと、突起上面10
の、前記トレッド開口端位置a側の幅端位置cとの間、
及び、円周主溝2aのトレッド開口端位置bと、突起上面
10の、前記トレッド開口端位置b側の幅端位置dとの間
を、タイヤ径方向に沿う直線上に投影して測った距離D
1,D2 と、タイヤ幅方向に沿う直線上に投影して測った
距離W1,W2 との関係をそれぞれD1 ≦0.5 ×W1,D2
≦0.5 ×W2 とした場合には、円周溝2の溝壁と突起9
との間に小石等が挟まりやすく、円周溝で石噛みが発生
しやすい。このため、D1 とW1 及びD2 とW2 の関係
を、それぞれD1 >0.5 ×W1,D 2 >0.5 ×W2 となる
ように構成すれば、円周溝2内で発生しがちな石噛みも
防止することができる。
【0018】
【実施例】次に、本発明に従う重荷重用空気入りタイヤ
の具体的な実施例を図面を参照しながら説明する。 ・実施例1 実施例1の重荷重用空気入りタイヤは、図1に示すトレ
ッドパターンを有し、タイヤサイズが11R22.5で
あり、トレッド1に、タイヤの円周に沿って延びる3本
の円周主溝2aと2本の円周溝2bと、これらの溝2a,2b
間、及び円周溝2aとトレッド端間を連通する複数本の横
溝3を設け、これらによって、トレッド1に多数個のブ
ロック陸部4を区画形成した。円周主溝2aは、その溝底
に突起9を有しタイヤ円周に沿って直線状に連続的に配
設し、2本の円周溝2bは、円周溝2a間に位置し、矩形波
状に配設した。ブロック陸部4の、円周主溝2a側部分5
とは反対側に位置する円周溝2b側部分6とトレッド端側
部分7に、陸部高さの低い低位部8を設けた。前記距離
Lは12mmとし、D1 及びD2 をともに2.5mm とし、W 1
とW2 を4mm,2mm とした。尚、その他の構造について
は、通常の重荷重用空気入りタイヤと同様なものを使用
した。
【0019】・実施例2 実施例2の重荷重用空気入りタイヤは、前記距離Lを25
mmとしたこと以外は実施例1とほぼ同様な構造のタイヤ
である。
【0020】・実施例3 実施例3の重荷重用空気入りタイヤは、前記距離Lを40
mmとしたこと以外は実施例1とほぼ同様な構造のタイヤ
である。
【0021】・比較例1 比較例1の重荷重用空気入りタイヤは、ブロック陸部4
の、円周主溝2a側部分5に陸部高さの低い低位部8を設
け、前記距離Lを 5mmとしたこと以外は実施例1とほぼ
同様な構造のタイヤである。
【0022】・従来例1 従来例1の重荷重用空気入りタイヤは、図1のトレッド
パターン(前記低位部8と前記突起9の配設は除く。)
を有する空気入りタイヤである。
【0023】・従来例2 従来例2の重荷重用空気入りタイヤは、前記突起9を設
け、D1 及びD2 をともに2.5mm とし、W1 とW2 を4m
m,2mm としたこと以外は従来例1とほぼ同じタイヤ構造
を有する。
【0024】・従来例3 従来例3の重荷重用空気入りタイヤは、前記低位部8を
設けたこと以外は従来例1とほぼ同じタイヤ構造を有す
る。
【0025】(試験方法)上述した各供試タイヤは、実
車の前輪に装着し、一般道路と高速道路を5千キロメー
トルずつ走行した後のタイヤについて、その耐偏摩耗性
と円周溝の石噛みの有無について評価した。
【0026】耐偏摩耗性は、リバーウェアーとヒールア
ンドトゥ摩耗の双方について調べ、それぞれについて評
価した。これらの耐偏摩耗性は、リバーウェアー性が単
位ブロック面積当たりのリバーウェアー摩耗体積によっ
て評価し、ヒールアンドトゥ摩耗性がヒールアンドトゥ
段差量によって評価した。表1に評価結果を示す。尚、
表中の耐摩耗性A,Bの数値は、いずれも従来例1を10
0 としたときの指数比を示しており、数値は大きいほど
耐摩耗性が優れている。
【0027】
【表1】
【0028】表1の結果から、実施例1〜3は、従来例
1に比べてリバーウェアーとヒールアンドトゥ摩耗を原
因とする偏摩耗量が少なく、耐摩耗性が優れている。ま
た、従来例2〜3及び比較例1は、リバーウェアーとヒ
ールアンドトゥ摩耗のいずれか一方が従来例1と同等か
又はそれ以下であった。加えて、円周主溝での石噛みに
ついても併せて調べたが、D1 とW1 及びD2とW2
関係を適正にした実施例1〜3は、いずれも石噛みの発
生が認められなかった。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、リバーウェアーとヒー
ルアンドトゥ摩耗の双方から生じるブロック陸部の偏摩
耗量の少ない耐摩耗性に優れた重荷重用空気入りタイヤ
の提供が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う代表的な重荷重用空気入りタイヤ
のトレッド部の一部を展開したときの平面図である。
【図2】図1のA−A線上の断面図である。
【図3】前記距離Lを変化させ、このときの突起9に作
用する力をプロットした図である。
【図4】図1に示すトレッド部のブロックBを抜き出し
て斜め上方から眺めた図である。
【図5】前記突起9とブロック陸部4に設けた低位部8
とを隣接して配置した場合の断面図である。
【符号の説明】
1 トレッド 2 円周溝 2a 円周主溝 2b 円周主溝2aを除いた円周溝 3 横溝 4 ブロック陸部 5 ブロック陸部4の円周主溝2a側部分 6 ブロック陸部4の円周溝2b側部分 7 ブロック陸部4のトレッド端側部分 8 低位部 9 突起 10 突起9 の上面 11a,11b ブロック陸部4 の円周溝2b側部分6 又はトレッ
ド端側部分7 の角部 12a,12b ブロック陸部4 の円周主溝2a側部分5 の角部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッドに、タイヤの円周に沿って延び
    る複数本の円周溝と、該円周溝の少なくとも1本と連通
    する複数本の横溝とを設け、これらを配設することによ
    って、トレッドに多数個のブロック陸部を区画形成して
    なる重荷重用空気入りタイヤにおいて、 円周溝のうちの少なくとも1本は、溝幅が比較的広い円
    周主溝であり、該円周主溝の溝底に、その配設方向に沿
    って連続的又は断続的な突起を設け、この突起の上面
    が、タイヤに規定の空気圧を充填した条件下で、円周主
    溝のトレッド開口端(a,b)位置よりもタイヤ径方向
    内側にありかつタイヤに規定の質量をさらに加えた接地
    条件下で路面とすべり接触する配置にあり、 ブロック陸部に、その円周主溝側部分とは反対側に位置
    する円周溝側部分又はトレッド端側部分の角部に向かっ
    て陸部高さが漸減する低位部を設けることを特徴とする
    重荷重用空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 タイヤ幅方向断面にて、ブロック陸部の
    低位部の最下点(e)位置から、突起上面の両幅端
    (c,d)位置のうちの、最下点(e)に近い側の幅端
    (d)位置までを、タイヤ幅方向に沿う直線上に投影し
    て測った距離(L)が15mm以上である請求項1に記載し
    た重荷重用空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 突起上面の幅端(c)位置と、円周主溝
    の、突起上面の幅端(c)位置に近い側のトレッド開口
    端(a)位置との間、及び、突起上面の幅端(d)位置
    と、円周主溝の、突起上面の幅端(d)位置に近い側の
    トレッド開口端(b)位置との間を、タイヤ径方向に沿
    う直線上に投影して測った距離をそれぞれD1,D2
    し、タイヤ幅方向に沿う直線上に投影して測った距離を
    それぞれW1,W2 とすると、D1 とW1 及びD2 とW2
    の関係が、それぞれD1 >0.5 ×W1,D2 >0.5 ×W2
    である請求項1又は2に記載した重荷重用空気入りタイ
    ヤ。
JP8244723A 1996-09-17 1996-09-17 重荷重用空気入りタイヤ Pending JPH1086610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244723A JPH1086610A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 重荷重用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244723A JPH1086610A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 重荷重用空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1086610A true JPH1086610A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17122951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8244723A Pending JPH1086610A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 重荷重用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1086610A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029222A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002114011A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006123786A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN102837564A (zh) * 2011-06-20 2012-12-26 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
US8776847B2 (en) 2007-12-21 2014-07-15 Michelin Recherche Et Technique S.A. Mechanisms for ejecting objects from a tire tread
CN105612065A (zh) * 2013-07-09 2016-05-25 米其林企业总公司 用于重型车辆的低噪音胎面

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029222A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4518639B2 (ja) * 2000-07-14 2010-08-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2002114011A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4557404B2 (ja) * 2000-10-05 2010-10-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2006123786A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4528091B2 (ja) * 2004-10-29 2010-08-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US8776847B2 (en) 2007-12-21 2014-07-15 Michelin Recherche Et Technique S.A. Mechanisms for ejecting objects from a tire tread
CN102837564A (zh) * 2011-06-20 2012-12-26 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2013001326A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
CN102837564B (zh) * 2011-06-20 2016-06-08 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN105612065A (zh) * 2013-07-09 2016-05-25 米其林企业总公司 用于重型车辆的低噪音胎面

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6142200A (en) Truck steer tire tread including circumferential grooves
US6116309A (en) Tread for a tire including five rib parts
US8887778B2 (en) Motorcycle tire for off-road traveling
US4456046A (en) High-speed tires
US6000450A (en) Studless tire
JP2708247B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US11518196B2 (en) Tire having exposed three dimensional sipe patterns
JPH07121645B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11222014A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3515296B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
EP1048488A2 (en) Vehicle tyre
JPH09272312A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2001063316A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05278414A (ja) 空気入りタイヤ
JPH09240220A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3371038B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1086610A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH07172107A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH06320914A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2006321253A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2008162298A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0848115A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0577609A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2000043514A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000238507A (ja) 重荷重用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628