JPH1086570A - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JPH1086570A
JPH1086570A JP8244571A JP24457196A JPH1086570A JP H1086570 A JPH1086570 A JP H1086570A JP 8244571 A JP8244571 A JP 8244571A JP 24457196 A JP24457196 A JP 24457196A JP H1086570 A JPH1086570 A JP H1086570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
module
package
core sheet
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8244571A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kon
賢治 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8244571A priority Critical patent/JPH1086570A/ja
Publication of JPH1086570A publication Critical patent/JPH1086570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】パッケージ加工したICモジュールとオーバー
シート等との接合部分における接合強度、物理的強度が
向上したICカードを提供する。 【解決手段】樹脂製で、モジュールを装着する空隙部を
有するコアシート2と、その空隙部に装着され、コアシ
ートを構成する樹脂と同質の樹脂8でICモジュール7
を封入したモジュールパッケージ9と、コアシート2と
モジュールパッケージ9に接合されたオーバーシート
3、4とを有するICカードとする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICモジュールを
内蔵するICカードに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報処理の効率化やセキュリティ
ーの観点から、データの記録、処理を行う半導体素子を
搭載したICカードが普及しつつある。このようなIC
カードには、カードの外部端子と外部処理装置の端子と
を接続してデータの送受信を行う接触方式のものと、電
磁波でデータの送受信を行うアンテナコイルとデータ処
理のための半導体素子を内蔵し、外部処理装置との間の
読み書きをいわゆる無線方式で実現できる非接触方式の
ものがある。最近ではIC回路の駆動電力が電磁誘導で
供給され、バッテリを内蔵しない非接触型ICカードの
需要が高くなっている。
【0003】これらのICカードの製造方法は、半導体
素子、コイル、コンデンサー、電池などの外付け部品を
基板上に実装し、モジュール化したものをエポキシ樹脂
などで注型法によりパッケージ加工し、これをPVC、
ABS、あるいはUV樹脂などで積層接着加工や、包埋
加工し、カード化するのが一般的である。
【0004】このうちの熱プレスラミネート方式には、
コアシートにモジュール用の孔を打ち抜き、パッケージ
加工を施した非接触ICモジュールを挿入し、上下にオ
ーバーシートを被せる打ち抜き方式と呼ばれる方法と、
コアシートに非接触ICモジュールの形状に合わせて座
繰り加工をして凹部を形成し、この凹部にICモジュー
ルを装着し、オーバーシートをコアシートに熱融着する
座繰り方式と呼ばれる方法の2種類の方法が代表的であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの方法
では、注型法などによりエポキシ樹脂などでパッケージ
加工を施した非接触ICモジュールとオーバーシートと
の熱融着部の接合強度不足、物理強度不足、モジュール
とオーバーシートの接合の剥がれによる外観不良が起こ
ることが多い。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、パッケージ加工したICモジュールとオーバーシー
ト等との接合部分における接合強度、物理的強度が向上
したICカードを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、樹脂製で、モジュールを装着する空隙部を
有するコアシートと、該空隙部に装着され、コアシート
を構成する樹脂と同質の樹脂でICモジュールを封入し
たモジュールパッケージと、上記コアシートと上記モジ
ュールパッケージに接合されたオーバーシートとを有す
ることを特徴とするICカードを提供する。
【0008】この場合、モジュールパッケージがICモ
ジュールを樹脂部材の組み合わせにより封止してあるこ
とが好ましい。また、オーバーシートをコアシートと同
質の樹脂で構成することが好ましい。本発明のICカー
ドは、ICモジュールをパッケージ化する樹脂とこのパ
ッケージモジュールを装着するコアシートを構成する樹
脂とを同質の樹脂としたものである。これにより、オー
バーシートをパッケージモジュールを組み込んだコアシ
ートを被せて熱プレスラミネートした場合、オーバーシ
ートとパッケージモジュールとの熱融着部は、オーバー
シートとコアシートとの熱融着部と同一の強度を有し、
強固に接合され、物理強度や剥離の問題を解消すること
ができる。
【0009】この場合、一般にコアシートを構成する樹
脂は高い融点を有するため、ICモジュールを樹脂部材
を組み合わせた中にパッケージ化することにより、注型
法と異なり、ICモジュールに熱を与えないで、コアシ
ートと同質の材料でICモジュールをパッケージ化でき
る。
【0010】また、オーバーシートをコアシートと同質
の樹脂で構成すれば、コアシート及びパッケージモジュ
ールとの熱融着部の強度が更に大きくなって好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明するが、本発明は下記の実施の形態に制限される
ものではない。図1は、本発明のICカードの一形態を
示す断面図である。このICカード1は、厚さが例えば
560μmの樹脂製のコアシート2の上下両面に、厚さ
が例えば100μmのオーバーシート3、4が熱プレス
ラミネートによる熱融着で接合、積層されている。ま
た、コアシート2にはモジュール用の孔21が設けら
れ、この孔21と上下のオーバーシート3、4で囲まれ
た空隙部に、IC5とコイル6とを具備するICモジュ
ール7を樹脂8で被覆した厚さが例えば560μmのモ
ジュールパッケージ9が埋め込まれ、このモジュールパ
ッケージ9は両面のオーバーシート3、4と熱融着で接
合されている。
【0012】そして、本実施形態においては、コアシー
ト2、モジュールパッケージ9、オーバーシート3、4
それぞれを構成する樹脂は、熱融着性を考慮して同質の
樹脂を用いている。同質の樹脂とは、厳密に同一のみな
らず、例えば低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレ
ン、硬質塩化ビニル樹脂と軟質塩化ビニル樹脂のように
樹脂を主として構成する高分子化合物が近似の繰返し単
位を有することをいう。このように、ICカード1を構
成する各樹脂部材を同質の樹脂で構成することにより、
各樹脂部材間の熱融着性は良好であり、オーバーシート
3、4とコアシート2、オーバーシート3、4とモジュ
ールパッケージ9とがそれぞれ強固に接合されている。
そのため、物理強度が良好であり、剥離も生じ難く、外
観不良も生じ難い。
【0013】ここで、物理強度の向上に関して、図2で
説明する。図2(a)は、モジュールパッケージ11を
コアシート2と別の樹脂、例えばエポキシ樹脂で構成
し、コアシート2とオーバーシート3、4を同質の樹脂
で構成したICカード10であり、(b)はコアシート
2、モジュールパッケージ9、オーバーシート3、4と
を同じ樹脂、例えばポリ塩化ビニル樹脂で構成した場合
である。従来のICカード10では、固く曲がりにくい
モジュールパッケージ11とカード表面との距離はオー
バーシートの厚み分to であるが、本実施形態では、固
く曲がりにくいICモジュール7とカード表面との距離
は、オーバーシート3、4の厚みに加えてICモジュー
ルを封入している樹脂8の分が加わったto+である。カ
ードに曲げ、捻り等の力を与えた場合、剛性が高いIC
モジュールの端縁付近のオーバーシートが強く引っ張ら
れ、オーバーシートに外観不良が生じる可能性がある
が、(b)に示した本実施形態のICカード1は、オー
バーシートに対する応力が、ICモジュールを被覆し、
オーバーシートと強固に接合している樹脂8で緩和され
るため、従来より物理強度が向上している。
【0014】コアシート2、モジュールパッケージ9、
オーバーシート3、4を構成する樹脂としては、熱融着
できれば特に制限されないが、例えばポリ塩化ビニル樹
脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、A
BS樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリア
ミド、ポリイミド、紫外線硬化型樹脂等を例示すること
ができる。
【0015】また、本実施形態では、コアシート2にモ
ジュール用の孔21を打ち抜きなどで形成する方式を採
用しているため、モジュール位置決めミスによるプレス
時の破損、座繰り加工費のためにコスト高になるという
傾向がある座繰り方式より、コスト的に有利である。
【0016】次に、モジュールパッケージ9の樹脂8を
コアシートの樹脂と同質にするためのモジュールパッケ
ージの構成について説明する。図3、図4は、その第1
の例を示すもので、図3は各部材の斜視図、図4はモジ
ュールパッケージの断面図である。このモジュールパッ
ケージ9aは、例えば塩化ビニル樹脂製のシートに非接
触ICモジュールに形状を合わせて凹部31aを座繰り
加工をしたパッケージブロック31の凹部31aに、I
Cモジュール7を収納し、パッケージブロック31に塩
化ビニル樹脂製のカバーシート32を乗せて熱プレスラ
ミネートし、パッケージブロック31とカバーシート3
2とを熱プレスラミネートによる融着、接着剤による接
着、超音波溶着等で一体化した後、打ち抜き加工し、パ
ッケージサイズにしたものである。各構成部材の厚さ
は、例えばパッケージブロック31の厚さt1 は460
μm程度、ICモジュール7の厚さt2 は約400μm
程度、カバーシート31の厚さt3 は約100μm程度
であり、パッケージブロック31の厚さとカバーシート
32の厚さの合計が、コアシート2の厚さ560μmと
同程度となるようになっている。必要により、カバーシ
ート32にもパッケージブロック31の凹部に対応させ
た凹部を座繰り加工などにより形成することもできる。
また、図では、ICモジュール7がむき出しになってい
るが、例えばエポキシ樹脂などで予め封止したものでも
よい。なお、パッケージブロック31は、射出成形など
で成形することもできる。
【0017】図5、図6はモジュールパッケージの第2
の例を示すもので、図5は各部材の斜視図、図6はモジ
ュールパッケージの断面図である。例えば塩化ビニル樹
脂の射出成形により、収納するICモジュールに合わせ
て2つのパッケージブロック41、42を形成し、これ
らを合わせたときに形成される空隙部にICモジュール
を装着し、2つのパッケージブロックを熱プレスラミネ
ートあるいは溶剤接合、接着剤等で接合あるいは仮止め
してモジュールパッケージ9bを形成する。パッケージ
ブロック41、42の形状は、例えば両者を対照的な同
じ形状にし、それぞれ中心にIC5が装着される溝41
aとこれを取り巻くコイル6を装着するリング状の溝4
1bを形成した形状とすることができる。
【0018】これらの第1の例と第2の例のパッケージ
モジュールによれば、予めコアシートと同質の樹脂を用
いて座繰り加工、射出成形などでパッケージ部材を形成
しておき、これにICモジュールを封入する。ICモジ
ュールは例えば260℃程度に加熱すると、コイルが変
形したり、データが破損するおそれがあり、コアシート
やオーバーシートを構成する塩化ビニル樹脂等で射出成
形や注型で直接封入することは困難である。しかし、こ
の方法によれば、ICモジュールの耐熱温度以上の融点
を有する樹脂で、ICモジュールを封入することがで
き、ICモジュールを封入する樹脂を広範囲に選択する
ことができるため、容易にコアシートと同質の樹脂でI
Cモジュールを封入することができる。
【0019】次に、図7、図8は、注型によるICモジ
ュールのパッケージ化を示すものである。この場合、用
いる樹脂はコアシートと同質の材料でかつ、硬化温度が
ICモジュールの耐熱温度より低い樹脂に限定される。
この方法は、例えば図7に示すような注型用の凹部51
を有する注型用の型50の凹部51にICモジュール7
を載置した後、液状の樹脂を型50に注入し、樹脂8を
固化させ、樹脂が固化した後、型からできあがったモジ
ュールパッケージ9cを取り出す。
【0020】上記説明では、コアシートの両面にオーバ
ーシートを熱融着するICカードについて説明している
が、本発明は、コアシートに例えば座繰り加工で凹部を
設ける方式のICカードにも適用できる。また、上記説
明では、ICモジュールとして、アンテナコイルを組み
込んだ非接触ICカードを例にして説明しているが、オ
ーバーシートの表面に外部接続端子が露出する接触型I
Cカードにも本発明は適用可能である。その他、本発明
の要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0021】
【発明の効果】本発明のICカードは、ICモジュール
の組込箇所での接合強度が良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のICカードの一形態を示す断面図であ
る。
【図2】ICカードの組み込んだICモジュールパッケ
ージの周辺を示す拡大断面図であり、(a)は従来例、
(b)は本発明の一形態をそれぞれ示す。
【図3】モジュールパッケージの第1の例であり、各構
成部品の斜視図である。
【図4】第1の例のモジュールパッケージの断面図であ
る。
【図5】モジュールパッケージの第2の例であり、各構
成部品の斜視図である。
【図6】第2の例のモジュールパッケージの断面図であ
る。
【図7】注型用の金型を示す斜視図である。
【図8】注型によりモジュールパッケージを作成する状
態を示す断面図である。
【符号の説明】
1…ICカード、2…コアシート、3、4…オーバーシ
ート、5…IC、6…コイル、7…ICモジュール、8
…モジュールパッケージの樹脂、9…モジュールパッケ
ージ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂製で、モジュールを装着する空隙部を
    有するコアシートと、 該空隙部に装着され、コアシートを構成する樹脂と同質
    の樹脂でICモジュールを封入したモジュールパッケー
    ジと上記コアシートと上記モジュールパッケージに接合
    されたオーバーシートとを有することを特徴とするIC
    カード。
  2. 【請求項2】モジュールパッケージがICモジュールを
    樹脂部材の組み合わせにより封止してなる請求項1記載
    のICカード。
  3. 【請求項3】オーバーシートがコアシートと同質の樹脂
    で構成されている請求項1記載のICカード。
JP8244571A 1996-09-17 1996-09-17 Icカード Pending JPH1086570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244571A JPH1086570A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 Icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244571A JPH1086570A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 Icカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1086570A true JPH1086570A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17120706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8244571A Pending JPH1086570A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1086570A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0488574B1 (en) Personal data card construction
JP5718720B2 (ja) Rfidタグ、非接触給電アンテナ部品、それらの製造方法、及び金型
US11222861B2 (en) Dual-interface IC card module
EP2232414A1 (en) Contact-less and dual interface inlays and methods for producing the same
WO1996009175A1 (fr) Carte de ci du type sans contact et procede de fabrication de cette carte
EP1498843B1 (en) Communication medium capable of carrying out contactless communication and method of producing the same
JPH1111060A (ja) Icカード用モジュール、これを備えたicカード、およびicカード用モジュールの製造方法
JP2001319211A (ja) Icカードおよびその製造方法
CA2240503A1 (en) Process for producing a chip card for contactless operation
JP5540524B2 (ja) 非接触icシート、非接触icカード及び非接触icシートを備えた冊子体
JPH1086570A (ja) Icカード
JP3769324B2 (ja) 非接触icカードの製造方法
JPH05151424A (ja) 集積回路トークン
JPH07146922A (ja) 非接触型icモジュール、非接触型icカードおよびその製造方法
JPH1086569A (ja) Icカード及びその製造方法
JPH1024685A (ja) Icカード及びその製造方法
JPH111083A (ja) 非接触icカード及びその製造方法
JP2005078101A (ja) 接触型非接触型ハイブリットicモジュールとそれを使用した接触型非接触型ハイブリットicカード
JP2001034727A (ja) 非接触icカード及びその製造方法
JPH11250207A (ja) Icモジュール、その製造方法及び該モジュールを搭載した非接触型icカード
JPH0351238B2 (ja)
JP6040732B2 (ja) Icカードの製造方法
JPH1024688A (ja) Icカード
JPH10203061A (ja) 非接触icカード
JP3986641B2 (ja) 非接触型icモジュールの製造方法および非接触型icカードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051213