JPH1086521A - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料Info
- Publication number
- JPH1086521A JPH1086521A JP8266781A JP26678196A JPH1086521A JP H1086521 A JPH1086521 A JP H1086521A JP 8266781 A JP8266781 A JP 8266781A JP 26678196 A JP26678196 A JP 26678196A JP H1086521 A JPH1086521 A JP H1086521A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- protective layer
- recording material
- sensitive recording
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高温高湿条件下でも走行性や搬送性が良好で
あり、且つヘッドカス付着やスティッキングなどが防止
されヘッドマッチング性に優れ、さらに記録画像の保存
性にも優れた感熱記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に熱により呈色する感熱発色層
と該感熱発色層上に顔料と樹脂を主成分とする保護層を
設けてなる感熱記録材料において、該保護層中の顔料の
少なくとも1種が真球状の形状を有するメラミン・ホル
ムアルデヒド縮合物からなる有機顔料である感熱記録材
料。
あり、且つヘッドカス付着やスティッキングなどが防止
されヘッドマッチング性に優れ、さらに記録画像の保存
性にも優れた感熱記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に熱により呈色する感熱発色層
と該感熱発色層上に顔料と樹脂を主成分とする保護層を
設けてなる感熱記録材料において、該保護層中の顔料の
少なくとも1種が真球状の形状を有するメラミン・ホル
ムアルデヒド縮合物からなる有機顔料である感熱記録材
料。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピューターの
アウトプット、電卓などのプリンタ分野、医療計測用の
レコーダ分野、低速並びに高速ファクシミリ分野、自動
券売機分野などに利用される感熱記録材料に関するもの
である。
アウトプット、電卓などのプリンタ分野、医療計測用の
レコーダ分野、低速並びに高速ファクシミリ分野、自動
券売機分野などに利用される感熱記録材料に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、紙、合成紙、プラスチックフィル
ム等の支持体上に無色もしくは淡色のロイコ染料と該ロ
イコ染料を接触時発色させる顕色剤とを主成分とする感
熱記録層を設け、該ロイコ染料と該顕色剤との間の熱、
圧力等による発色反応を利用した記録材料は種々提案さ
れている。この種の感熱記録材料は現像、定着等の煩雑
な処理を施す必要がなく、比較的簡単な装置で短時間に
記録することができること、騒音の発生が少ないこと、
更にコストが安いこと等の利点により、図書、文書など
の複写に用いられるほか、電子計算機、ファクシミリ、
発券機、ラベルプリンター、レコーダー、ハンディター
ミナル用などの記録材料として広く使用されている。最
近はこれら記録装置の多様化、高性能化が進められるに
従って、感熱記録材料に対する要求品質もより高度なも
のとなっている。例えばサーマルヘッド走行速度の高速
化に伴い微小な熱エネルギーでも高濃度で鮮明な画像を
記録することができ、かつスティッキングやヘッドカス
等のないヘッドマッチング性の良好な感熱記録材料が要
求されるようになってきている。
ム等の支持体上に無色もしくは淡色のロイコ染料と該ロ
イコ染料を接触時発色させる顕色剤とを主成分とする感
熱記録層を設け、該ロイコ染料と該顕色剤との間の熱、
圧力等による発色反応を利用した記録材料は種々提案さ
れている。この種の感熱記録材料は現像、定着等の煩雑
な処理を施す必要がなく、比較的簡単な装置で短時間に
記録することができること、騒音の発生が少ないこと、
更にコストが安いこと等の利点により、図書、文書など
の複写に用いられるほか、電子計算機、ファクシミリ、
発券機、ラベルプリンター、レコーダー、ハンディター
ミナル用などの記録材料として広く使用されている。最
近はこれら記録装置の多様化、高性能化が進められるに
従って、感熱記録材料に対する要求品質もより高度なも
のとなっている。例えばサーマルヘッド走行速度の高速
化に伴い微小な熱エネルギーでも高濃度で鮮明な画像を
記録することができ、かつスティッキングやヘッドカス
等のないヘッドマッチング性の良好な感熱記録材料が要
求されるようになってきている。
【0003】また、感熱記録材料が種々の分野で広く使
用され、使用条件、使用環境、使用プリンター等も多岐
にわたるにつれて、単にヘッドマッチング性の良好な感
熱記録材料が要求されるのみならず、走行性や搬送性の
良好な感熱記録材料が求められるようになってきてい
る。走行性や搬送性の不良は、特に高温高湿条件下でモ
ータトルクの脆弱であるような小型ラベルプリンターや
ハンディターミナル用プリンターなどで起きやすい。
用され、使用条件、使用環境、使用プリンター等も多岐
にわたるにつれて、単にヘッドマッチング性の良好な感
熱記録材料が要求されるのみならず、走行性や搬送性の
良好な感熱記録材料が求められるようになってきてい
る。走行性や搬送性の不良は、特に高温高湿条件下でモ
ータトルクの脆弱であるような小型ラベルプリンターや
ハンディターミナル用プリンターなどで起きやすい。
【0004】これは、従来から感熱記録材料には記録画
像の耐水性、耐薬品性の向上をはかり記録画像の保存性
を高めるため、またヘッドカス付着、ヘッド摩耗、ステ
ィッキングなどの防止を始めとするヘッドマッチング性
の向上を図るために、水浴性樹脂、顔料および架橋剤等
を主成分とする保護層が設けられており、この水溶性樹
脂が高温高湿条件下で膨潤または溶出してサーマルヘッ
ドに貼り付くことに起因していると考えられる。これら
の改善のために、保護層中に無機顔料やワックス類が添
加されているが、記録濃度や記録画像の保存性の低下、
ヘッドカス付着の増加などの新たな欠点が付随し、結果
として、充分に満足すべきものが得られていないのが現
状である。
像の耐水性、耐薬品性の向上をはかり記録画像の保存性
を高めるため、またヘッドカス付着、ヘッド摩耗、ステ
ィッキングなどの防止を始めとするヘッドマッチング性
の向上を図るために、水浴性樹脂、顔料および架橋剤等
を主成分とする保護層が設けられており、この水溶性樹
脂が高温高湿条件下で膨潤または溶出してサーマルヘッ
ドに貼り付くことに起因していると考えられる。これら
の改善のために、保護層中に無機顔料やワックス類が添
加されているが、記録濃度や記録画像の保存性の低下、
ヘッドカス付着の増加などの新たな欠点が付随し、結果
として、充分に満足すべきものが得られていないのが現
状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題は
このような問題点を解決し、走行性や搬送性の良好な感
熱記録材料、特に高温高湿条件下でも走行性や搬送性が
良好であり、且つヘッドカス付着やスティッキングなど
が防止されヘッドマッチング性に優れ、更に記録画像の
保存性にも優れた感熱記録材料を提供することにある。
このような問題点を解決し、走行性や搬送性の良好な感
熱記録材料、特に高温高湿条件下でも走行性や搬送性が
良好であり、且つヘッドカス付着やスティッキングなど
が防止されヘッドマッチング性に優れ、更に記録画像の
保存性にも優れた感熱記録材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、支
持体上に熱により呈色する感熱発色層と該感熱発色層上
に顔料と樹脂を主成分とする保護層を設けてなる感熱記
録材料において、該保護層中の顔料の少なくとも1種が
真球状の形状を有するメラミン・ホルムアルデヒド縮合
物からなる有機顔料であることを特徴とする感熱記録材
料によって達成される。
持体上に熱により呈色する感熱発色層と該感熱発色層上
に顔料と樹脂を主成分とする保護層を設けてなる感熱記
録材料において、該保護層中の顔料の少なくとも1種が
真球状の形状を有するメラミン・ホルムアルデヒド縮合
物からなる有機顔料であることを特徴とする感熱記録材
料によって達成される。
【0007】本発明の感熱記録材料によれば、保護層中
の顔料の少なくとも1種として真球状の形状を有するメ
ラミン・ホルムアルデヒド縮合物からなる有機顔料を用
いることにより、保護層とサーマルヘッドとの接触点を
減少させ摩擦係数を下げ、高温高湿条件下でも走行性や
搬送性が良好であり、且つヘッドカス付着やスティッキ
ングなどが防止されヘッドマッチング性に優れており、
更に記録画像の保存性にも優れた感熱記録を行うことが
できる。
の顔料の少なくとも1種として真球状の形状を有するメ
ラミン・ホルムアルデヒド縮合物からなる有機顔料を用
いることにより、保護層とサーマルヘッドとの接触点を
減少させ摩擦係数を下げ、高温高湿条件下でも走行性や
搬送性が良好であり、且つヘッドカス付着やスティッキ
ングなどが防止されヘッドマッチング性に優れており、
更に記録画像の保存性にも優れた感熱記録を行うことが
できる。
【0008】真球状の形状を有するメラミン・ホルムア
ルデヒド縮合物からなる有機顔料としては、保護層の厚
さの1.5倍以上の平均粒子径を有することが好まし
く、これにより有機顔料が保護層表面に突出して存在す
る確率が高まり、保護層とサーマルヘッドとの接触点を
更に適度に減少させることができる。また、ヘッドカス
付着防止やスティッキング防止などのヘッドマッチング
性をさらに向上させるために、保護層中に上記メラミン
・ホルムアルデヒド縮合物からなる有機顔料と共に、吸
油性の高いシリカや水酸化アルミニウム粉末を含有させ
ることが好ましい。このようなシリカや水酸化アルミニ
ウム粉末は、保護層の厚さの0.5倍以下の平均粒子径
を有することが好ましく、これにより上記有機顔料との
粒子径差が大きくなり、保護層とサーマルヘッドとの接
触点を多くすることなくヘッドカス付着防止やスティッ
キング防止などのヘッドマッチング性をさらに向上させ
ることができる。
ルデヒド縮合物からなる有機顔料としては、保護層の厚
さの1.5倍以上の平均粒子径を有することが好まし
く、これにより有機顔料が保護層表面に突出して存在す
る確率が高まり、保護層とサーマルヘッドとの接触点を
更に適度に減少させることができる。また、ヘッドカス
付着防止やスティッキング防止などのヘッドマッチング
性をさらに向上させるために、保護層中に上記メラミン
・ホルムアルデヒド縮合物からなる有機顔料と共に、吸
油性の高いシリカや水酸化アルミニウム粉末を含有させ
ることが好ましい。このようなシリカや水酸化アルミニ
ウム粉末は、保護層の厚さの0.5倍以下の平均粒子径
を有することが好ましく、これにより上記有機顔料との
粒子径差が大きくなり、保護層とサーマルヘッドとの接
触点を多くすることなくヘッドカス付着防止やスティッ
キング防止などのヘッドマッチング性をさらに向上させ
ることができる。
【0009】保護層に用いる樹脂としては、ポリビニル
アルコール、澱粉及びその誘導体、メトキシセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソー
ダ、ポリビニルピロリドン、スチレン/無水マレイン酸
共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共
重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、ゼラチン、ガ
ゼイン等の水溶性高分子などを挙げることができ、また
保護層に上記有機顔料やシリカまたは水酸化アルミニウ
ム粉末と共に用いることができる顔料としては、カオリ
ン、クレー、炭酸カルシウム、焼成カオリン、酸化チタ
ン等の無機顔料やポリスチレン、尿素ホルマリン樹脂等
の有機顔料などを挙げることができる。さらに、本発明
における保護層には、必要によりこの種の感熱記録材料
に慣用される補助成分、例えば界面活性剤、滑剤、圧力
発色防止剤などを添加してもよい。
アルコール、澱粉及びその誘導体、メトキシセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソー
ダ、ポリビニルピロリドン、スチレン/無水マレイン酸
共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共
重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、ゼラチン、ガ
ゼイン等の水溶性高分子などを挙げることができ、また
保護層に上記有機顔料やシリカまたは水酸化アルミニウ
ム粉末と共に用いることができる顔料としては、カオリ
ン、クレー、炭酸カルシウム、焼成カオリン、酸化チタ
ン等の無機顔料やポリスチレン、尿素ホルマリン樹脂等
の有機顔料などを挙げることができる。さらに、本発明
における保護層には、必要によりこの種の感熱記録材料
に慣用される補助成分、例えば界面活性剤、滑剤、圧力
発色防止剤などを添加してもよい。
【0010】本発明の感熱記録材料における感熱発色層
としては、従来から知られる感熱発色層を用いることが
できるが、無色もしくは淡色のロイコ染料と該ロイコ染
料を接触時発色させる顕色剤とを主成分とする感熱発色
層が好ましい。この様なロイコ染料としては、例えば、
トリフェニルメタンフタリド系、トリアリルメタン系、
フルオラン系、フェノチジアン系、チオフェルオラル
系、メチン系、ローダミンアニリノラクタム系、ローダ
ミンラクタム系、キナゾリン系、ジアザキサンテン系、
ビスラクトン系などのロイコ化合物が好ましく、これら
は単独又は2種以上混合して用いられる。
としては、従来から知られる感熱発色層を用いることが
できるが、無色もしくは淡色のロイコ染料と該ロイコ染
料を接触時発色させる顕色剤とを主成分とする感熱発色
層が好ましい。この様なロイコ染料としては、例えば、
トリフェニルメタンフタリド系、トリアリルメタン系、
フルオラン系、フェノチジアン系、チオフェルオラル
系、メチン系、ローダミンアニリノラクタム系、ローダ
ミンラクタム系、キナゾリン系、ジアザキサンテン系、
ビスラクトン系などのロイコ化合物が好ましく、これら
は単独又は2種以上混合して用いられる。
【0011】この様な化合物の具体例としては、例え
ば、以下に示すものが挙げられる。3,3−ビス(P−
ジメチルアミノフェニル)−フタリド、3,3−ビス
(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(P−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス(P
−ジメチルアミノフェニル)−6−クロルフタリド、
3,3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、3−シクロヘキシアルアミノ−6−クロルフルオラ
ン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラ
ン、3−(N−メチル−N−イソアミルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−
N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−P−トリル−N−エチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メ
チル−N−アミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−テ
トラヒドロフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、3−
ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロ
メチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−ジブチルア
ミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’,
4’−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−(N,N−
ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N−ジベン
ジルアミノ)フルオラン、ベンゾイルロイコメチレンブ
ルー、6’−クロロ−8’−メトキシ−ベンゾインドリ
ノ−ピリロスピラン、6’−ブロモ−3’−メトキシ−
ベンゾインドリノ−ピリロスピラン、3−(2’−ヒド
ロキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’
−メトキシ−5’−クロルフェニル)フタリド、3−
(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2’−メトキシ−5’−ニトロフェニル)フタ
リド、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−メチルフェ
ニル)フタリド、3−(2’−メトキシ−4’−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2’−ヒドロキシ−4’−
クロルー5’−メチルフェニル)フタリド、3−モルホ
リノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−トリフルオロメ
チルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−ク
ロロ−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリ
ノフルオラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−P−クロル
フェニル)メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−5−クロル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フ
ルオラン、3−(N−エチル−P−トルイジノ)−7‐
(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(O−メトキシカルボニルフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7
−(α−フェニルェチルアミノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−クロロ−
3−(N−メチルトルイジノ)−7−(P−N−ブチル
アニリノ)フルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミ
ノ)フルオレンビスピロ(9,3’)−6’−ジメチル
アミノフタリド、3−(N−ベンジル−N−シクロヘキ
シルアミノ)−5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミ
ノ−4’ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
クロル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N
−(2−エトキシプロピル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−テトラヒド
ロフルフリルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジ
ノ−4’,5’−ベンゾフルオラン、3−(P−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−{1,1−ビス(P−ジメチ
ルアミノフェニル)エチレン−2−イル}フタリド、3
−(P−ジメチルアミノフェニル)−3−{1,1−ビ
ス(P−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル}−6−ジメチルアミノフタリド、3−(P−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(1−P−ジメチルアミノフ
ェニル−1−フェニルエチレン−2−イル)フタリド、
3−(P−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−P−
ジメチルアミノフェニル−1−P−クロロフェニルエチ
レン−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−
(4’−ジメチルアミノ−2’−メトキシ)−3−
(1”−P−ジメチルアミノフェニル−1”−P−クロ
ロフェニル−1”,3”−ブタジエン−4”−イル)ベ
ンゾフタリド、3−(4’−ジメチルアミノ−2’−ベ
ンゾイルオキシ)−3−(1”−P−ジメチルアミノフ
ェニル−1”−フェニル−1”,3”−ブタジエン−
4”−イル)ベンゾフタリド、3−ジメチルアミノ−6
−ジメチルアミノ−フルオレン−9−スピロ−3’−
(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3,3−ビス{2
−(P−ジメチルアミノフェニル)−2−(P−メトキ
シフェニル)エテニル}−4,5,6,7−テトラクロ
ロフタリド、3−ビス{1,1−ビス(4−ピロリジノ
フェニル)エチレン−2−イル}−5,6−ジクロロ−
4,7−ジブロモフタリド、ビス(P−ジメチルアミノ
スチリル)−1−ナフタレンスルホニルメタン、ビス
(P−ジメチルアミノスチリル)−1−P−トリルスル
ホニルメタンなど。
ば、以下に示すものが挙げられる。3,3−ビス(P−
ジメチルアミノフェニル)−フタリド、3,3−ビス
(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(P−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス(P
−ジメチルアミノフェニル)−6−クロルフタリド、
3,3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、3−シクロヘキシアルアミノ−6−クロルフルオラ
ン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラ
ン、3−(N−メチル−N−イソアミルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−
N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−P−トリル−N−エチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メ
チル−N−アミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−テ
トラヒドロフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、3−
ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロ
メチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−ジブチルア
ミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’,
4’−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−(N,N−
ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N−ジベン
ジルアミノ)フルオラン、ベンゾイルロイコメチレンブ
ルー、6’−クロロ−8’−メトキシ−ベンゾインドリ
ノ−ピリロスピラン、6’−ブロモ−3’−メトキシ−
ベンゾインドリノ−ピリロスピラン、3−(2’−ヒド
ロキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’
−メトキシ−5’−クロルフェニル)フタリド、3−
(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2’−メトキシ−5’−ニトロフェニル)フタ
リド、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−メチルフェ
ニル)フタリド、3−(2’−メトキシ−4’−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2’−ヒドロキシ−4’−
クロルー5’−メチルフェニル)フタリド、3−モルホ
リノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−トリフルオロメ
チルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−ク
ロロ−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリ
ノフルオラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−P−クロル
フェニル)メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−5−クロル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フ
ルオラン、3−(N−エチル−P−トルイジノ)−7‐
(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(O−メトキシカルボニルフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7
−(α−フェニルェチルアミノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−クロロ−
3−(N−メチルトルイジノ)−7−(P−N−ブチル
アニリノ)フルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミ
ノ)フルオレンビスピロ(9,3’)−6’−ジメチル
アミノフタリド、3−(N−ベンジル−N−シクロヘキ
シルアミノ)−5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミ
ノ−4’ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
クロル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N
−(2−エトキシプロピル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−テトラヒド
ロフルフリルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジ
ノ−4’,5’−ベンゾフルオラン、3−(P−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−{1,1−ビス(P−ジメチ
ルアミノフェニル)エチレン−2−イル}フタリド、3
−(P−ジメチルアミノフェニル)−3−{1,1−ビ
ス(P−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル}−6−ジメチルアミノフタリド、3−(P−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(1−P−ジメチルアミノフ
ェニル−1−フェニルエチレン−2−イル)フタリド、
3−(P−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−P−
ジメチルアミノフェニル−1−P−クロロフェニルエチ
レン−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−
(4’−ジメチルアミノ−2’−メトキシ)−3−
(1”−P−ジメチルアミノフェニル−1”−P−クロ
ロフェニル−1”,3”−ブタジエン−4”−イル)ベ
ンゾフタリド、3−(4’−ジメチルアミノ−2’−ベ
ンゾイルオキシ)−3−(1”−P−ジメチルアミノフ
ェニル−1”−フェニル−1”,3”−ブタジエン−
4”−イル)ベンゾフタリド、3−ジメチルアミノ−6
−ジメチルアミノ−フルオレン−9−スピロ−3’−
(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3,3−ビス{2
−(P−ジメチルアミノフェニル)−2−(P−メトキ
シフェニル)エテニル}−4,5,6,7−テトラクロ
ロフタリド、3−ビス{1,1−ビス(4−ピロリジノ
フェニル)エチレン−2−イル}−5,6−ジクロロ−
4,7−ジブロモフタリド、ビス(P−ジメチルアミノ
スチリル)−1−ナフタレンスルホニルメタン、ビス
(P−ジメチルアミノスチリル)−1−P−トリルスル
ホニルメタンなど。
【0012】また、顕色剤としては、電子受容性の種々
の化合物、例えばフェノール性化合物、チオフェノール
性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸、及びその金属塩等
を使用することができ、その具体例としては、例えば以
下に示すものが挙げられる。
の化合物、例えばフェノール性化合物、チオフェノール
性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸、及びその金属塩等
を使用することができ、その具体例としては、例えば以
下に示すものが挙げられる。
【0013】4,4’−イソプロピリデンジフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス−O−メチルフェ
ノール、4,4’−sec−ブチリデンビスフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス−(2−tert
−ブチルフェノール)、P−ニトロ安息香酸亜鉛、1,
3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキ
シ−2,6−ジメチルベンジルイソシアヌル酸、2,2
(3,4’−ジヒドロキシフェニル)プロパン、ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、
4−{8−(P−メトキシフェノキシ)エトキシ}サリ
チル酸、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)
−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒド
ロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、フタル酸
モノベンジルエステルモノカルシウム塩、4,4’−シ
クロヘキシデンジフェノール、4,4’−イソプロピリ
デンビス−(2−クロロフェノール)、2,2’−メチ
レンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチ
ル−2−メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニ
ル)ブタン、4,4’−チオビス(6−tert−ブチ
ル−2−メチルフェノール)、4,4’−ジフエニルス
ルホン、4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェ
ニルスルホン、4−ベンジロキシ−4’−ヒドロキシジ
フェニルスルホン、4,4’−ジフェノールスルホキシ
ド、P−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、P−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジル、プロトカテキュ酸ベンジル、没
食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸オクチ
ル、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)プロ
パン、N,N’−ジフェニルチオ尿素、N,N’−ジ
(m−クロロフェニル)チオ尿素、サリチルアニリド、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、1,3−ビス
(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,4−ビス(4
−ヒドロキシクミル)ベンゼン、2,4’−ジフェノー
ルスルホン、2,2’−ジアリル−4,4’−ジフェノ
ールスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジ
フェニルスルホン、1−アセチルオキシ−2−ナフトエ
酸亜鉛、2−アセチルオキシ−1−ナフトエ酸亜鉛、2
−アセチルオキシ−3−ナフトエ酸亜鉛、α,α−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)α−メチルトルエン、チオ
シアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビスフ
ェノールA、テトラブロモビスフェノールS、4,4’
−チオビス(2−メチルフェノール)、4,4’−チオ
ビス(2−クロロフェノール)など。
ル、4,4’−イソプロピリデンビス−O−メチルフェ
ノール、4,4’−sec−ブチリデンビスフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス−(2−tert
−ブチルフェノール)、P−ニトロ安息香酸亜鉛、1,
3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキ
シ−2,6−ジメチルベンジルイソシアヌル酸、2,2
(3,4’−ジヒドロキシフェニル)プロパン、ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、
4−{8−(P−メトキシフェノキシ)エトキシ}サリ
チル酸、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)
−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒド
ロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、フタル酸
モノベンジルエステルモノカルシウム塩、4,4’−シ
クロヘキシデンジフェノール、4,4’−イソプロピリ
デンビス−(2−クロロフェノール)、2,2’−メチ
レンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチ
ル−2−メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニ
ル)ブタン、4,4’−チオビス(6−tert−ブチ
ル−2−メチルフェノール)、4,4’−ジフエニルス
ルホン、4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェ
ニルスルホン、4−ベンジロキシ−4’−ヒドロキシジ
フェニルスルホン、4,4’−ジフェノールスルホキシ
ド、P−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、P−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジル、プロトカテキュ酸ベンジル、没
食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸オクチ
ル、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)プロ
パン、N,N’−ジフェニルチオ尿素、N,N’−ジ
(m−クロロフェニル)チオ尿素、サリチルアニリド、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、1,3−ビス
(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,4−ビス(4
−ヒドロキシクミル)ベンゼン、2,4’−ジフェノー
ルスルホン、2,2’−ジアリル−4,4’−ジフェノ
ールスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジ
フェニルスルホン、1−アセチルオキシ−2−ナフトエ
酸亜鉛、2−アセチルオキシ−1−ナフトエ酸亜鉛、2
−アセチルオキシ−3−ナフトエ酸亜鉛、α,α−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)α−メチルトルエン、チオ
シアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビスフ
ェノールA、テトラブロモビスフェノールS、4,4’
−チオビス(2−メチルフェノール)、4,4’−チオ
ビス(2−クロロフェノール)など。
【0014】本発明の感熱記録材料において、支持体上
に感熱記録層を形成するには、ロイコ染料および顕色剤
のほかに、結合剤およびその他の助剤を用いることが好
ましい。結合剤としては慣用の種々の結合剤を適宜用い
ることができ、その具体例としては以下のものが挙げら
れる。
に感熱記録層を形成するには、ロイコ染料および顕色剤
のほかに、結合剤およびその他の助剤を用いることが好
ましい。結合剤としては慣用の種々の結合剤を適宜用い
ることができ、その具体例としては以下のものが挙げら
れる。
【0015】ポリビニルアルコール、でん粉及びその誘
導体、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、
エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル
酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/ア
クリル酸ソーダ、アクリルアミド/アクリル酸エステル
共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタ
アクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共
重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重
合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソー
ダ、ゼラチン、ガゼイン等の水溶性高分子、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、ポリメ
タクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンや
スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラテッ
クスなど。
導体、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、
エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル
酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/ア
クリル酸ソーダ、アクリルアミド/アクリル酸エステル
共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタ
アクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共
重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重
合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソー
ダ、ゼラチン、ガゼイン等の水溶性高分子、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、ポリメ
タクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンや
スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラテッ
クスなど。
【0016】また、本発明においては感度向上剤として
種々の熱可融物質を併用することができ、その具体例と
しては以下に示すものが挙げられる。
種々の熱可融物質を併用することができ、その具体例と
しては以下に示すものが挙げられる。
【0017】ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸類、ス
テアリン酸アミド、パルチミン酸アミド等の脂肪酸アミ
ド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸カルシウム、パルチミン酸亜鉛、ベヘン酸
亜鉛等の脂肪酸金属塩類、P−ベンジルビフェニル、タ
ーフェニル、トリフェニルメタン、P−ベンジルオキシ
安息香酸ベンジル、β−ベンジルオキシナフタレン、β
−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチル、
ジフェニルカーボネート、グレヤコールカーボネート、
テレフタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジメチル、1,
4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタ
レン、1,4−ジベンジロキシナフタレン、1,2−ジ
フェノキシエタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキ
シ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エ
タン、1,4−ジフェノキシブタン、1,4−ジフェノ
キシ−2−ブテン、1,2−ビス(4−メトキシフェニ
ルチオ)エタン、ジベンゾイルメタン、1,4−ジフェ
ニルチオブタン、1,4−ジフェニルチオ−2−ブテ
ン、1,3−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、P−(2−ビニルオキシエトキシ)ビフェニル、P
−アリールオキシビフェニル、P−プロパギルオキシビ
フェニル、ジベンゾイルオキシメタン、ジベンゾイルオ
キシプロパン、ジベンジルジスルフイド、1,1−ジフ
ェニルエタノール、1,1−ジフェニルプロパノール、
P−ベンジルオキシベンジルアルコール、1,3−フエ
ノキシ−2−プロパノール、N−オクタデシルカルバモ
イル−P−メトキシカルボニルベンゼン、N−オクタデ
シルカルバモイルベンゼン、1,2−ビス(4−メトキ
シフェノキシ)プロパン、1,5−(4−メトキシフェ
ノキシ)−3−オキサペンタン、シュウ酸ジベンジル、
シュウ酸ビス(4−メチルベンジル)、シュウ酸ビス
(4−クロロベンジル)など。
テアリン酸アミド、パルチミン酸アミド等の脂肪酸アミ
ド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸カルシウム、パルチミン酸亜鉛、ベヘン酸
亜鉛等の脂肪酸金属塩類、P−ベンジルビフェニル、タ
ーフェニル、トリフェニルメタン、P−ベンジルオキシ
安息香酸ベンジル、β−ベンジルオキシナフタレン、β
−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチル、
ジフェニルカーボネート、グレヤコールカーボネート、
テレフタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジメチル、1,
4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタ
レン、1,4−ジベンジロキシナフタレン、1,2−ジ
フェノキシエタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキ
シ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エ
タン、1,4−ジフェノキシブタン、1,4−ジフェノ
キシ−2−ブテン、1,2−ビス(4−メトキシフェニ
ルチオ)エタン、ジベンゾイルメタン、1,4−ジフェ
ニルチオブタン、1,4−ジフェニルチオ−2−ブテ
ン、1,3−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、P−(2−ビニルオキシエトキシ)ビフェニル、P
−アリールオキシビフェニル、P−プロパギルオキシビ
フェニル、ジベンゾイルオキシメタン、ジベンゾイルオ
キシプロパン、ジベンジルジスルフイド、1,1−ジフ
ェニルエタノール、1,1−ジフェニルプロパノール、
P−ベンジルオキシベンジルアルコール、1,3−フエ
ノキシ−2−プロパノール、N−オクタデシルカルバモ
イル−P−メトキシカルボニルベンゼン、N−オクタデ
シルカルバモイルベンゼン、1,2−ビス(4−メトキ
シフェノキシ)プロパン、1,5−(4−メトキシフェ
ノキシ)−3−オキサペンタン、シュウ酸ジベンジル、
シュウ酸ビス(4−メチルベンジル)、シュウ酸ビス
(4−クロロベンジル)など。
【0018】また、填料として、例えば炭酸カルシウ
ム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウ
ム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面
処理されたカルシウムやシリカなどの無機系微粉末のほ
か、尿素ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重
合体、ポリスチレン樹脂などの有機系の微粉末を用いる
ことができる。
ム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウ
ム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面
処理されたカルシウムやシリカなどの無機系微粉末のほ
か、尿素ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重
合体、ポリスチレン樹脂などの有機系の微粉末を用いる
ことができる。
【0019】更に、必要に応じ、この種の感熱記録材料
に慣用される補助成分、例えば界面活性剤、滑剤、圧力
発色防止剤などを用いることができる。滑剤としては、
例えば高級脂肪酸およびその金属塩、高級脂肪酸アミ
ド、高級脂肪酸エステル、或いは動物性、植物性、鉱物
性または石油系の各種ワックス類などが挙げられる。
に慣用される補助成分、例えば界面活性剤、滑剤、圧力
発色防止剤などを用いることができる。滑剤としては、
例えば高級脂肪酸およびその金属塩、高級脂肪酸アミ
ド、高級脂肪酸エステル、或いは動物性、植物性、鉱物
性または石油系の各種ワックス類などが挙げられる。
【0020】また、本発明の感熱記録材料の支持体とし
ては一般の紙、合成紙、プラスチィクフィルムなどを用
いることができる。
ては一般の紙、合成紙、プラスチィクフィルムなどを用
いることができる。
【0021】本発明の感熱記録材料の感熱発色層におけ
るロイコ染料、顕色剤、感度向上剤の使用量としては、
ロイコ染料1重量部に対して顕色剤0.5〜10.0重
量部、感度向上剤0.5〜10.0重量部が好ましく、
特に顕色剤1〜5重量部、感度向上剤1〜5重量部が好
ましい。また、必要に応じて支持体と感熱発色層の間に
中間層を設けてもよく、支持体の感熱発色層側とは反対
の側にバック層を設けてもよい。さらに、感熱記録層と
保護層の間に別の層を設けることもできる。
るロイコ染料、顕色剤、感度向上剤の使用量としては、
ロイコ染料1重量部に対して顕色剤0.5〜10.0重
量部、感度向上剤0.5〜10.0重量部が好ましく、
特に顕色剤1〜5重量部、感度向上剤1〜5重量部が好
ましい。また、必要に応じて支持体と感熱発色層の間に
中間層を設けてもよく、支持体の感熱発色層側とは反対
の側にバック層を設けてもよい。さらに、感熱記録層と
保護層の間に別の層を設けることもできる。
【0022】なお、支持体上に感熱発色層および保護層
を形成するには従来公知の方法を用いればよく、支持体
上に感熱発色層用塗布液および保護層用塗布液を順次塗
布して乾燥させればよい。感熱発色層用塗布液および保
護層用塗布液の塗布方法としては、ブレード塗布法、エ
アナイフ塗布法、グラビア塗布法、ロールコーティング
塗布法、スプレー塗布法、ディップ塗布法、バー塗布
法、エクストルージョン塗布法などの従来公知の塗布方
法が利用できる。
を形成するには従来公知の方法を用いればよく、支持体
上に感熱発色層用塗布液および保護層用塗布液を順次塗
布して乾燥させればよい。感熱発色層用塗布液および保
護層用塗布液の塗布方法としては、ブレード塗布法、エ
アナイフ塗布法、グラビア塗布法、ロールコーティング
塗布法、スプレー塗布法、ディップ塗布法、バー塗布
法、エクストルージョン塗布法などの従来公知の塗布方
法が利用できる。
【0023】
【作用】従来、感熱記録材料には、ラベルプリンター等
の高速化に対応して高感度、高精細性を得るために、保
護層表面を平滑化してサーマルヘッドとの接触を高める
ことが要求され、そのため保護層には炭酸カルシウム、
カオリン、タルク、シリカ、水酸化アルミ、酸化チタン
等の無機顔料が微粒子化して使用されている。また、発
色のために与えられる熱エネルギーを有効に利用するた
めに、支持体と感熱発色層との間に中空率の高いプラス
チック顔料を主成分とする断熱層を設けることが行われ
ている。
の高速化に対応して高感度、高精細性を得るために、保
護層表面を平滑化してサーマルヘッドとの接触を高める
ことが要求され、そのため保護層には炭酸カルシウム、
カオリン、タルク、シリカ、水酸化アルミ、酸化チタン
等の無機顔料が微粒子化して使用されている。また、発
色のために与えられる熱エネルギーを有効に利用するた
めに、支持体と感熱発色層との間に中空率の高いプラス
チック顔料を主成分とする断熱層を設けることが行われ
ている。
【0024】このように、保護層の平滑化および断熱層
における中空率の高いプラスチック顔料の存在のため
に、サーマルヘッドとプラテンロールとの間に挟まれる
感熱記録材料の密着性が高まり、さらに、保護層に使用
される水溶性樹脂としては、ポリビニルアルコール、ポ
リアクリル酸ソーダ、カルボキシメチルセルロース、ゼ
ラチン等が挙げられるが、これらはいずれも高温高湿条
件下で膨潤しやすく、溶出するために糊化し、これらの
相乗作用によって、高温高湿条件下でサーマルヘッドと
感熱記録材料の摩擦力が大きくなるために、モータート
ルクの脆弱なラベルプリンターやハンディターミナル用
プリンターなどで搬送不良が起きるものと推定される。
における中空率の高いプラスチック顔料の存在のため
に、サーマルヘッドとプラテンロールとの間に挟まれる
感熱記録材料の密着性が高まり、さらに、保護層に使用
される水溶性樹脂としては、ポリビニルアルコール、ポ
リアクリル酸ソーダ、カルボキシメチルセルロース、ゼ
ラチン等が挙げられるが、これらはいずれも高温高湿条
件下で膨潤しやすく、溶出するために糊化し、これらの
相乗作用によって、高温高湿条件下でサーマルヘッドと
感熱記録材料の摩擦力が大きくなるために、モータート
ルクの脆弱なラベルプリンターやハンディターミナル用
プリンターなどで搬送不良が起きるものと推定される。
【0025】本発明の感熱記録材料によれば、保護層中
の顔料の少なくとも1種として真球状の形状を有するメ
ラミン・ホルムアルデヒド縮合物からなる有機顔料を用
いることにより、板状、扁平状の形状を有する顔料に比
較して、その形状から保護層とサーマルヘッドとの接触
点を減少させ摩擦係数を下げることができる。これによ
り、高温高湿条件下において保護層中の水溶性樹脂が膨
潤、糊化した場合にも水溶性樹脂とサーマルヘッドとの
接触を減少させ、摩擦係数を小さくすることができるた
めに高温高湿条件下でも走行性や搬送性が良好となるも
のと考えられる。
の顔料の少なくとも1種として真球状の形状を有するメ
ラミン・ホルムアルデヒド縮合物からなる有機顔料を用
いることにより、板状、扁平状の形状を有する顔料に比
較して、その形状から保護層とサーマルヘッドとの接触
点を減少させ摩擦係数を下げることができる。これによ
り、高温高湿条件下において保護層中の水溶性樹脂が膨
潤、糊化した場合にも水溶性樹脂とサーマルヘッドとの
接触を減少させ、摩擦係数を小さくすることができるた
めに高温高湿条件下でも走行性や搬送性が良好となるも
のと考えられる。
【0026】上記メラミン・ホルムアルデヒド縮合物か
らなる有機顔料は、保護層の厚さの1.5倍以上の平均
粒子径を有することが好ましく、これにより有機顔料が
保護層表面に突出して存在する確率が高まり、保護層と
サーマルヘッドとの接触点を更に適度に減少させること
ができ、サーマルヘッドと保護層との摩擦係数を小さく
することができる。また、顔料として高耐熱性を有する
メラミン・ホルムアルデヒド縮合物からなる有機顔料を
もちいることにより、ヘッドカス付着やスティッキング
を防止することができる。
らなる有機顔料は、保護層の厚さの1.5倍以上の平均
粒子径を有することが好ましく、これにより有機顔料が
保護層表面に突出して存在する確率が高まり、保護層と
サーマルヘッドとの接触点を更に適度に減少させること
ができ、サーマルヘッドと保護層との摩擦係数を小さく
することができる。また、顔料として高耐熱性を有する
メラミン・ホルムアルデヒド縮合物からなる有機顔料を
もちいることにより、ヘッドカス付着やスティッキング
を防止することができる。
【0027】さらに、顔料として吸油性の高いシリカや
水酸化アルミニウム粉末を併用することにより、ヘッド
カス付着やスティッキングを更によく防止できヘッドマ
ッチング性をより向上させることができる。このような
シリカや水酸化アルミニウム粉末は、保護層の厚さの
0.5倍以下の平均粒子径を有することが好ましく、こ
れにより上記有機顔料との粒子径差が大きくなり、保護
層とサーマルヘッドとの接触点を多くすることなくヘッ
ドカス付着防止やスティッキング防止などのヘッドマッ
チング性を更に向上させることができる。また、このよ
うな保護層を感熱発色層上に設けることにより、感熱発
色層に形成された記録画像の保存性を向上させることが
できる。
水酸化アルミニウム粉末を併用することにより、ヘッド
カス付着やスティッキングを更によく防止できヘッドマ
ッチング性をより向上させることができる。このような
シリカや水酸化アルミニウム粉末は、保護層の厚さの
0.5倍以下の平均粒子径を有することが好ましく、こ
れにより上記有機顔料との粒子径差が大きくなり、保護
層とサーマルヘッドとの接触点を多くすることなくヘッ
ドカス付着防止やスティッキング防止などのヘッドマッ
チング性を更に向上させることができる。また、このよ
うな保護層を感熱発色層上に設けることにより、感熱発
色層に形成された記録画像の保存性を向上させることが
できる。
【0028】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれにより限定されるものではない。また、特に
断らない限り例中の部および%はいずれも重量部および
重量%を示す。
発明はこれにより限定されるものではない。また、特に
断らない限り例中の部および%はいずれも重量部および
重量%を示す。
【0029】実施例1 下記(A液)および(B液)を各々サンドグラインダー
で3時間分散し、(A液)と(B液)を重量比で1:5
となるように混合し撹拌して感熱発色層用塗布液を調製
し、この塗布液を乾燥後塗布量が5.4〜5.6g/m
2になるようにラボコーティングロッドで市販の上質紙
に塗布し、乾燥させて感熱発色層を形成した。 (A液) 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 20部 10%ポリビニールアルコール水溶液 20部 水 60部 (B液) 4−ヒドロキシ−4’−イソピロポキシ−ジフェニルスルホン 20部 炭酸カルシウム 10部 10%ポリビニールアルコール水溶液 20部 水 50部 ついで、下記(C液)を撹拌混合して保護層用塗布液を
調製し、この塗布液を乾燥後塗布量が3g/m2(保護
層の厚さ:3μm)になるように、上記感熱発色層上に
塗布し乾燥させ、キャレンダー処理を施して感熱記録材
料を得た。 (C液) メラミン・ホルムアルデヒド縮合物(真球状、平均粒子径2μm) 5部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50部 ステアリン酸亜鉛30%分散液 1.5部 エピクロロヒドリン系架橋剤 4部 水 50部
で3時間分散し、(A液)と(B液)を重量比で1:5
となるように混合し撹拌して感熱発色層用塗布液を調製
し、この塗布液を乾燥後塗布量が5.4〜5.6g/m
2になるようにラボコーティングロッドで市販の上質紙
に塗布し、乾燥させて感熱発色層を形成した。 (A液) 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 20部 10%ポリビニールアルコール水溶液 20部 水 60部 (B液) 4−ヒドロキシ−4’−イソピロポキシ−ジフェニルスルホン 20部 炭酸カルシウム 10部 10%ポリビニールアルコール水溶液 20部 水 50部 ついで、下記(C液)を撹拌混合して保護層用塗布液を
調製し、この塗布液を乾燥後塗布量が3g/m2(保護
層の厚さ:3μm)になるように、上記感熱発色層上に
塗布し乾燥させ、キャレンダー処理を施して感熱記録材
料を得た。 (C液) メラミン・ホルムアルデヒド縮合物(真球状、平均粒子径2μm) 5部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50部 ステアリン酸亜鉛30%分散液 1.5部 エピクロロヒドリン系架橋剤 4部 水 50部
【0030】実施例2 実施例1において、(C液)のメラミン・ホルムアルデ
ヒド縮合物を平均粒子径が4.5μmのものに代えた以
外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
ヒド縮合物を平均粒子径が4.5μmのものに代えた以
外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0031】実施例3 実施例1において、(C液)のメラミン・ホルムアルデ
ヒド縮合物を平均粒子径が6μmのものに代えた以外は
実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
ヒド縮合物を平均粒子径が6μmのものに代えた以外は
実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0032】実施例4 実施例1の(C液)と下記(D液)とを1:1となるよ
うに、撹拌混合して保護層用塗布液を調製し、この保護
層用塗布液を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記
録材料を得た。 (D液) シリカ粉末(平均粒子径1.5μm) 5部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50部 ステアリン酸亜鉛30%分散液 1.5部 エピクロロヒドリン系架橋剤 4部 水 50部
うに、撹拌混合して保護層用塗布液を調製し、この保護
層用塗布液を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記
録材料を得た。 (D液) シリカ粉末(平均粒子径1.5μm) 5部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50部 ステアリン酸亜鉛30%分散液 1.5部 エピクロロヒドリン系架橋剤 4部 水 50部
【0033】実施例5 実施例1の(C液)と下記(E液)とを1:1となるよ
うに、撹拌混合して保護層用塗布液を調製し、この保護
層用塗布液を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記
録材料を得た。 (E液) 水酸化アルミニウム(平均粒子径0.6μm) 5部 10%ポリビニールアルコール水溶液 50部 ステアリン酸亜鉛30%分散液 1.5部 エピクロロヒドリン系架橋剤 4部 水 50部
うに、撹拌混合して保護層用塗布液を調製し、この保護
層用塗布液を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記
録材料を得た。 (E液) 水酸化アルミニウム(平均粒子径0.6μm) 5部 10%ポリビニールアルコール水溶液 50部 ステアリン酸亜鉛30%分散液 1.5部 エピクロロヒドリン系架橋剤 4部 水 50部
【0034】実施例6 実施例1の(C液)、実施例4の(D液)および実施例
5の(E液)を1:1:1となるように、撹拌混合して
保護層用塗布液を調製し、この保護層用塗布液を用いた
以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
5の(E液)を1:1:1となるように、撹拌混合して
保護層用塗布液を調製し、この保護層用塗布液を用いた
以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0035】比較例1 実施例1の(C液)におけるメラミン・ホルムアルデヒ
ド縮合物を、尿素・ホルマリン系樹脂(平均粒子径2μ
m)に代えた以外は実施例1と同様にして感熱記録材料
を得た。
ド縮合物を、尿素・ホルマリン系樹脂(平均粒子径2μ
m)に代えた以外は実施例1と同様にして感熱記録材料
を得た。
【0036】比較例2 実施例1において、(C液)の代わりに実施例4の(D
液)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録材料
を得た。
液)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録材料
を得た。
【0037】比較例3 実施例1において、(C液)の代わりに実施例5の(E
液)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録材料
を得た。
液)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録材料
を得た。
【0038】上記のようにして得られた実施例1〜6お
よび比較例1〜3の感熱記録材料について、以下の方法
により、高温高湿条件下での搬送性およびヘッドマッチ
ング性の評価を行った。その結果を表1に示す。
よび比較例1〜3の感熱記録材料について、以下の方法
により、高温高湿条件下での搬送性およびヘッドマッチ
ング性の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0039】1.高温高湿条件下での搬送性 各々の感熱記録材料を35℃、90%RHの高温高湿環
境下に1時間放置して調湿した後、サーマルラベルプリ
ンター(タイプLP−2042、Eltron社製)に
よって印字して、その印字長について測定した。印字長
は、プリンターによって特定の印字パターンを印字した
際の印字スタート部から印字ラスト部までの印字の長さ
であり、搬送性が優れている場合は印字パターンが正確
に印字されるのに対し、搬送性が劣っている場合は感熱
記録材料の同一部分に重複して印字され、また感熱記録
材料の蛇行などが発生するため、搬送性が劣っている場
合の印字長は、搬送性が優れている場合の印字長に比べ
短くなる。
境下に1時間放置して調湿した後、サーマルラベルプリ
ンター(タイプLP−2042、Eltron社製)に
よって印字して、その印字長について測定した。印字長
は、プリンターによって特定の印字パターンを印字した
際の印字スタート部から印字ラスト部までの印字の長さ
であり、搬送性が優れている場合は印字パターンが正確
に印字されるのに対し、搬送性が劣っている場合は感熱
記録材料の同一部分に重複して印字され、また感熱記録
材料の蛇行などが発生するため、搬送性が劣っている場
合の印字長は、搬送性が優れている場合の印字長に比べ
短くなる。
【0040】2.ヘッドマッチング性 薄膜ヘッド(松下電子部品社製)を有する感熱印字装置
にヘッド電力0.68W/dot、記録時間10mse
c/line(A4横)、パルス幅1.4msecの条
件で20mの感熱記録材料に印字し、サーマルヘッド上
のカス付着量の状態を顕微鏡にて観察し、下記の基準に
よる評価を行った。更に、印字品質について目視により
観察し、下記の基準によりスティッキングの評価を行っ
た。 1)ヘッドカス付着量 ◎ …… ヘッドカスがほとんどない。 ○ …… ヘッドカスがわずかにある。 △ …… ヘッドカスがやや多い。 × …… ヘッドカスがかなり多い。 2)スティッキング ◎ …… ステイッキングの発生がない。 ○ …… ステイッキングの発生がわずかある。 △ …… ステイッキングの発生がやや多い。 × …… ステイッキングの発生がかなり多い。
にヘッド電力0.68W/dot、記録時間10mse
c/line(A4横)、パルス幅1.4msecの条
件で20mの感熱記録材料に印字し、サーマルヘッド上
のカス付着量の状態を顕微鏡にて観察し、下記の基準に
よる評価を行った。更に、印字品質について目視により
観察し、下記の基準によりスティッキングの評価を行っ
た。 1)ヘッドカス付着量 ◎ …… ヘッドカスがほとんどない。 ○ …… ヘッドカスがわずかにある。 △ …… ヘッドカスがやや多い。 × …… ヘッドカスがかなり多い。 2)スティッキング ◎ …… ステイッキングの発生がない。 ○ …… ステイッキングの発生がわずかある。 △ …… ステイッキングの発生がやや多い。 × …… ステイッキングの発生がかなり多い。
【0041】
【表1】
【0042】表1の結果から明らかなように、本発明の
感熱記録材料は高温高湿条件下での搬送性が良好であ
り、且つヘッドカス付着防止、スティッキング防止など
のヘッドマッチング性に優れている。
感熱記録材料は高温高湿条件下での搬送性が良好であ
り、且つヘッドカス付着防止、スティッキング防止など
のヘッドマッチング性に優れている。
【0043】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料によれば、保護層
中の顔料の少なくとも1種として真球状の形状を有する
メラミン・ホルムアルデヒド縮合物からなる有機顔料を
用いることにより、保護層とサーマルヘッドとの接触点
を減少させ摩擦係数を下げ、高温高湿条件下でも走行性
や搬送性が良好であり、且つヘッドカス付着やスティッ
キングなどが防止されヘッドマッチング性に優れてお
り、更に記録画像の保存性にも優れた感熱記録を行うこ
とができる。
中の顔料の少なくとも1種として真球状の形状を有する
メラミン・ホルムアルデヒド縮合物からなる有機顔料を
用いることにより、保護層とサーマルヘッドとの接触点
を減少させ摩擦係数を下げ、高温高湿条件下でも走行性
や搬送性が良好であり、且つヘッドカス付着やスティッ
キングなどが防止されヘッドマッチング性に優れてお
り、更に記録画像の保存性にも優れた感熱記録を行うこ
とができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 支持体上に熱により呈色する感熱発色層
と該感熱発色層上に顔料と樹脂を主成分とする保護層を
設けてなる感熱記録材料において、該保護層中の顔料の
少なくとも1種が真球状の形状を有するメラミン・ホル
ムアルデヒド縮合物からなる有機顔料であることを特徴
とする感熱記録材料。 - 【請求項2】 該保護層中の有機顔料が保護層の厚さの
1.5倍以上の平均粒子径を有することを特徴とする請
求項1記載の感熱記録材料。 - 【請求項3】 該保護層が保護層の厚さの0.5倍以下
の平均粒子径を有するシリカ及び/または水酸化アルミ
ニウム粉末を含有していることを特徴とする請求項1ま
たは2記載の感熱記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8266781A JPH1086521A (ja) | 1996-09-17 | 1996-09-17 | 感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8266781A JPH1086521A (ja) | 1996-09-17 | 1996-09-17 | 感熱記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1086521A true JPH1086521A (ja) | 1998-04-07 |
Family
ID=17435608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8266781A Pending JPH1086521A (ja) | 1996-09-17 | 1996-09-17 | 感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1086521A (ja) |
-
1996
- 1996-09-17 JP JP8266781A patent/JPH1086521A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5032924B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP5054624B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
EP1398171B1 (en) | Thermal recording material | |
US5194418A (en) | Thermosensitive recording material | |
JPH1035103A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3173748B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3328864B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3566412B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2700227B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2004114310A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3129491B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP5022156B2 (ja) | 感熱記録材料及びその製造方法 | |
JP3314287B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3573833B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2729255B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH1086521A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3520887B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH06115255A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3559113B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3057297B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3670474B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3569043B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2003025731A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH1081073A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH08310131A (ja) | 感熱記録材料 |