JPH1082492A - 耐衝撃プランジャ - Google Patents

耐衝撃プランジャ

Info

Publication number
JPH1082492A
JPH1082492A JP8236760A JP23676096A JPH1082492A JP H1082492 A JPH1082492 A JP H1082492A JP 8236760 A JP8236760 A JP 8236760A JP 23676096 A JP23676096 A JP 23676096A JP H1082492 A JPH1082492 A JP H1082492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
ball
fitting
impact
plunger body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8236760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957345B2 (ja
Inventor
Akira Horimoto
章 堀本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Rubber Co Ltd
Original Assignee
Sakura Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Rubber Co Ltd filed Critical Sakura Rubber Co Ltd
Priority to JP23676096A priority Critical patent/JP3957345B2/ja
Publication of JPH1082492A publication Critical patent/JPH1082492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957345B2 publication Critical patent/JP3957345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】衝撃によって係合子に直接的または間接的に没
入する方向に外力が加わっても、ボールがプランジャ本
体の内部に没入することはなく、係合穴との係合状態を
維持することができる耐衝撃プランジャを提供すること
にある。 【解決手段】端面に開口部12を有する筒状のプランジ
ャ本体11と、このプランジャ本体11の内部に設けら
れ前記開口部12から突没可能なボール14と、前記プ
ランジャ本体11の内部に設けられプランジャ本体11
の軸線方向に伸縮自在であり、前記ボール14を突出す
る方向に付勢するコイルスプリング15と、前記プラン
ジャ本体11の内部に設けられ、前記プランジャ本体1
1とボール14とに急激な相対移動が作用したとき剛性
を持ち、緩慢な相対移動が作用したとき変形する粘性体
16とを具備したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば金型の位
置決めロックや結合金具のロックに使用される耐衝撃プ
ランジャに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、射出成形用金型においては、固
定金型と可動金型との型合せ面の一方にプランジャが設
けられ、他方にプランジャと係合する係合穴が設けら
れ、固定金型と可動金型とを型合せしたとき、プランジ
ャが係合穴に係合して両者の位置決めロックがなされる
ようになっている。
【0003】前記プランジャは、一般に図11に示すよ
うに、端面に開口部1aを有する筒状のプランジャ本体
1の内部に開口部1aから突没可能な鋼球からなるボー
ル2が設けられ、プランジャ本体1の内部にはプランジ
ャ本体1の軸線方向に伸縮自在であり、前記ボール2を
突出する方向に付勢するコイルスプリング3を有してい
る。また、プランジャのボール2と係合する係合穴4は
円錐状に形成され、ボール2と係合穴4とが位置決めさ
れると、ボール2がコイルスプリング3の付勢力によっ
て係合穴4に落ち込み、弾性的に結合するようになって
いる。また、この種のプランジャは、ドリル穴の位置決
め用治具、トルクリミッタ、ターンテーブルの回転角の
割り出し等の機械要素に幅広く使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
プランジャは、プランジャ本体1の内部に設けられたコ
イルスプリング3によってボール2を突出する方向に付
勢し、ボール2と係合穴4とを弾性的にロックする構造
であり、落下等の衝撃力によってボール2あるいはプラ
ンジャ本体1に直接的または間接的に没入する方向に外
力が加わったとき、ボール2がコイルスプリング3を圧
縮してプランジャ本体1の内部に没入し、係合穴4との
係合が簡単に解除されてしまうという問題がある。した
がって、衝撃力が加わりやすい機器、器具に前述したプ
ランジャを使用した場合には信頼性に欠けるという問題
がある。
【0005】この発明は、前記事情に着目してなされた
もので、その目的とするところは、コイルスプリングの
付勢力によって係合子と係合穴とが弾性的に係合すると
共に、衝撃によって係合子あるいはプランジャ本体に直
接的または間接的に没入する方向に外力が加わっても、
係合子がプランジャ本体の内部に没入することはなく、
係合穴とのロック状態を維持することができ、衝撃力が
加わりやすい機器、器具に使用しても信頼性を得ること
ができる耐衝撃プランジャを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、前述した目
的を達成するために、請求項1は、端面に開口部を有す
る筒状のプランジャ本体と、このプランジャ本体の内部
に設けられ前記開口部から突没可能な係合子と、前記プ
ランジャ本体の内部に設けられプランジャ本体の軸線方
向に伸縮自在であり、前記係合子を突出する方向に付勢
するコイルスプリングと、同じく前記プランジャ本体の
内部に設けられ、前記プランジャ本体と係合子とに急激
な相対移動が作用したとき剛性を持ち、緩慢な相対移動
が作用したとき変形する粘性体とを具備したことを特徴
とする耐衝撃プランジャにある。
【0007】請求項2は、請求項1の粘性体は、弾性袋
体に充填されたダイラタント流体またはパテ状シリコン
バウンド流体であることを特徴とする。請求項3は、請
求項1の粘性体は、弾性体に含浸されたダイラタント流
体またはパテ状シリコンバウンド流体であることを特徴
とする。
【0008】前記構成によれば、係合子が低速度でプラ
ンジャ本体の内部に没入する方向に押圧された場合に
は、コイルスプリングの圧縮に伴って粘性体が変形し、
プランジャ本体と係合子との相対移動が許容されるが、
係合子が衝撃力によって高速度でプランジャ本体の内部
に没入する方向に押圧された場合には、粘性体の圧縮応
力(圧縮方向に加えられた力の応力)が非常に大きくな
り、係合子の移動に対して反力(剛体的弾性率の力)を
生じ、これを拘束することになり、係合子はプランジャ
本体の内部に没入しない。したがって、コイルスプリン
グは圧縮されないため、係合子と係合穴とのロック状態
が保持される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1〜図5は第1の実施形態を
示し、図1は耐衝撃プランジャの縦断側面図、図2は同
正面図、図3は粘性体の一部切欠した斜視図である。プ
ランジャ本体11は端面に開口部12を有する金属製の
円筒状体からなり、開口部12には内側に折曲するフラ
ンジ13が設けられている。プランジャ本体11の内部
には開口部12から突没可能な係合子としての鋼球から
なるボール14が設けられている。前記開口部12の内
径はフランジ13によってボール14の直径より若干小
さく形成され、ボール14の一部が開口部12から突出
するが、ボール14の全体が開口部12から突出しない
ようになっている。
【0010】プランジャ本体11の内部にはその軸線方
向に伸縮自在なコイルスプリング15が収納され、この
コイルスプリング15の一端はプランジャ本体11の内
底部に当接し、他端はボール14に当接してボール14
を開口部12から突出する方向に付勢している。
【0011】コイルスプリング15の内部空間には粘性
体16が収納されている。この粘性体16は、ゴム等の
円筒状の弾性袋体17に充填された例えばダイラタント
流体とか、パテ状シリコンバウンド流体に代表される粘
弾性流体であり、プランジャ本体11とボール14とに
緩慢(低速度)な相対移動が作用したときは抵抗が小さ
く変形するが、急激(高速度)な相対移動が作用したと
きは見掛上の粘度が非線形に累進的に増加し、高い剛性
を発揮する物質である。
【0012】前記粘性体16としてのダイラタント流体
は、時間に依存しない流体で非ニュートン流体である。
そして、直線座標に圧縮応力−変形速度の関係を示す
と、図4の曲線aのようになり、変形速度が増大するに
つれて見掛上の粘度が増加し、ダイラタント流動を呈す
る。この現象は撥塑性流体と本質的に逆のレオロジー的
流動を示すものである。すなわち、ダイラタント流体に
おいては、液体が相互に通過する固体粒子間の潤滑の役
目をするから、プランジャ本体11とボール14との相
対移動速度が遅い場合には運動を起こすのに必要な力は
小さくてよく、自由に流れる。また、プランジャ本体1
1とボール14との相対移動速度が速い場合には、固体
粒子間の密な充填が壊れ、その結果、物体の占める体積
が増加する。
【0013】つまり、ボール14が低速度でプランジャ
本体11の内部に没入する方向に押圧された場合には、
コイルスプリング15の圧縮に伴って粘性体16が変形
し、プランジャ本体11とボール14との相対移動が許
容されるが、ボール14が衝撃力によって高速度でプラ
ンジャ本体11の内部に没入する方向に押圧された場合
には、粘性体16の圧縮応力(圧縮方向に加えた力の応
力)が非常に大きくなり、ボール14の移動に対して反
力(剛体的弾性率の力)を生じ、これを拘束することに
なり、ボール14はプランジャ本体11の内部に没入し
ないし、コイルスプリング15は圧縮しない。
【0014】したがって、前述のように構成された耐衝
撃プランジャを、固定金型と可動金型との型合せ面、結
合金具、ドリル穴の位置決め用治具、トルクリミッタ、
ターンテーブルの回転角の割り出し等の機械要素に使用
し、図5に示すように、一方の部材18にプランジャ本
体11を固定し、他方の部材19にボール14と係合す
る円錐状の係合穴20を設け、ボール14を係合穴20
に弾性的に係合することにより、第1と第2の部材1
8,19が係合される。
【0015】そして、第1と第2の部材18,19が係
合状態で、落下等の衝撃力によってボール14に高速度
でプランジャ本体11の内部に没入する方向に押圧され
た場合には、粘性体16の圧縮応力が非常に大きくな
り、ボール14の移動に対して反力(剛体的弾性率の
力)を生じ、これを拘束することになる。したがって、
ボール14はプランジャ本体11の内部に没入しない
し、コイルスプリング15は圧縮しないため、第1と第
2の部材18,19の結合状態が保持される。
【0016】ここで、前述した粘性体16、すなわち、
ゴム等の円筒状の弾性袋体17に充填された例えばダイ
ラタント流体とか、パテ状シリコンバウンド流体に代表
される粘弾性流体について説明を加えると、粘性体16
は、圧縮しても体積がほとんど変わらない「非圧縮性流
体」であり、図6(A)に示すように、ゴム等の円筒状
の弾性袋体17に粘性体16を充填し、外力を加えない
自然の状態においては、(a)に示すような形態である
が、(b)に示すように、圧縮方向の外力(矢印)を加
えると、軸方向に縮まって、径方向に膨らむが、体積は
変化しない。また、粘性体16は復元力はないため、
(c)に示すように、引張り方向の外力(矢印)を加え
ないかぎり、軸方向に伸びて、径方向に縮まらない性質
を持っている。
【0017】したがって、図6(B)に示すように、コ
イルスプリング15の内部空間に粘性体16を収容し、
(a)に示すように、ボール14に力が加わりコイルス
プリング15を圧縮する方向に押圧した場合、コイルス
プリング15が圧縮され、内部の粘性体16にも圧縮方
向の力が加わり、弾性袋体17が径方向に膨らんでコイ
ルスプリング15の線間から外側に膨れた状態となる。
また、ボール14に対する力がなくなると、(b)に示
すように、コイルスプリング15の弾性復元力によって
弾性袋体17が軸方向に伸びて、径方向に縮まる。
【0018】また、図6(C)に示すように、ゴム等の
円筒状の弾性袋体17に前記粘性体16と共にコイルス
プリング15を収容した場合においても、同様であり、
(a)に示すように、ボール14に力が加わりコイルス
プリング15を圧縮する方向に押圧した場合、コイルス
プリング15が圧縮されて粘性体16にも圧縮方向の力
が加わり、弾性袋体17が径方向に膨らんでコイルスプ
リング15の外周から離間して外側に膨れた状態とな
る。また、ボール14に対する力がなくなると、(b)
に示すように、コイルスプリング15の弾性復元力によ
って弾性袋体17が軸方向に伸びて、径方向に縮まる。
【0019】したがって、粘性体16を収容した弾性袋
体17をコイルスプリング15の内部に設けてもよく、
弾性袋体17の内部に粘性体16と共にコイルスプリン
グ15を設けてもよい。
【0020】図7〜図9は第2の実施形態を示し、耐衝
撃プランジャを消防ホースの結合金具に適用した場合を
示すものである。この結合金具は、同一の構造の一対の
結合金具本体21a,21bから構成されており、これ
ら結合金具本体21a,21bにはそれぞれ消防ホース
22a,22bが接続されている。
【0021】これらの結合金具本体21a,21bは、
それぞれ筒本体23を備えており、これら筒本体23は
略円筒形をなし、その内周面には鋸歯状の凹凸を有する
ホース取り付け部24が形成されている。そして、この
ホース取り付け部24に消防ホース22a,22bの端
部が挿入され、これらホースの内周面からかしめリング
(図示せず)によってこのホースの外周面をこのホース
取り付け部24に押圧してこの消防ホースを取り付け
る。
【0022】また、この筒本体23の前端部の内周面に
は、円筒状のシール面部材25が螺装され、このシール
面部材25の前端面はシール面として形成され、このシ
ール面にはゴムパッキン等のシール部材26が取り付け
られている。したがって、これらの結合金具本体21
a,21bが互いに軸方向に嵌合して結合された場合に
は、これらのシール部材26が互いに衝合され、これら
の筒本体23の内部を連通するとともにシール性を維持
する。
【0023】そして、前記筒本体23の前端部には、そ
れぞれ複数、たとえば6個の嵌合突部28が一体に突設
されている。これらの嵌合突部28は、周方向に等間隔
に配列され、前記シール面部材25のシール面から軸方
向に突出している。また、これらの嵌合突部28の間
は、嵌合凹部27として形成されており、これらの結合
金具本体21a,21bが軸方向に衝合された場合に
は、一方の結合金具本体21aの嵌合突部28が他方の
結合金具本体21bの嵌合凹部27内に嵌合し、また他
方の結合金具本体21bの嵌合突部28が一方の結合金
具本体21aの嵌合凹部27内に嵌合し、互いに相補形
に嵌合する。
【0024】なお、この実施形態のものでは、前記嵌合
凹部27の幅は前記嵌合突部28の幅よりやや広く形成
されている。したがって、これら嵌合突部28はこれら
の嵌合凹部27内に軸方向に嵌合するとともに、周方向
にも所定の量だけ回動自在である。
【0025】そして、前記嵌合突部28の一方の側面2
8aには段形鉤状の係止鉤部29がそれぞれ形成されて
おり、これらは互いに相手側の嵌合突部の係止鉤部と周
方向に係合するように構成されている。したがって、こ
れらの嵌合突部28が相手側の嵌合凹部27内に軸方向
に嵌合した状態で、これら結合金具本体21a,21b
を互いに回動させてこれら嵌合突部28の一方の側面2
8aが互いに近接すると、これらの係止鉤部29が図8
に示すように互いに係合して軸方向の係止をなし、これ
ら結合金具本体21a,21bが互いに結合される。な
お、これらの係止鉤部29の根元部には、この部分の応
力集中を防止するための湾曲部31が形成されている。
また、これらの嵌合突部の他方の側面の先端角部は円弧
状に形成されてガイド部32が形成されており、これら
が嵌合する際には、これらのガイド部32が互いに当接
する。また、前記湾曲部31内には、柔軟な弾性発泡材
料等の材料からなる弾性プラグ体31aが充填固定され
ており、このような湾曲部31内に砂、泥等の異物が堆
積してこれら係止鉤部29の係合を阻害するのを防止し
ている。
【0026】また、これらの係止鉤部31の係止面は、
周方向に対して所定の角度だけオーバーハング状に傾斜
しており、これらが嵌合した状態で内部の水圧等により
これら結合金具本体21a,21bを互いに引き離す方
向の荷重が作用した場合には、これらの係止鉤部31は
より強く嵌合し、この結合金具本体21a,21bの抜
け等を確実に防止するように構成されている。
【0027】なお、この実施形態では、前記係止鉤部2
9が嵌合した状態において、前記嵌合突部28の先端面
と嵌合凹部27の奥壁面との間に間隙が形成されるよう
に各部の寸法が設定されている。したがって、このもの
は、前記係止鉤部29が係合した状態から、これら嵌合
突部28と嵌合凹部27とがさらに軸方向に互いに進入
するように移動可能である。
【0028】また、これらの嵌合突部28の他方の側面
28bは、これらの結合金具本体21a,21bの軸方
向に対して傾斜している。したがって、この嵌合突部2
8は、その先端部にゆくに従って周方向の幅が狭くなる
ようなテーパ状に形成され、また嵌合凹部27も同様に
その奥部にゆくに従ってその周方向の幅が狭くなるよう
なテーパ状に形成されている。これにより、これらの嵌
合突部28と嵌合凹部27の嵌合が容易となる。なお、
前記係止鉤部29が形成されている一方の側面は、この
結合金具本体21a,21bの軸方向と略平行に形成さ
れている。
【0029】また、これらの嵌合突部28の他方の側面
28bには、それぞれ第1の実施形態で示した耐衝撃プ
ランジャ30が設けられている。これらの耐衝撃プラン
ジャ30のボール14が対向して設けられている。した
がって、前記嵌合突部28が図9に示すように相手側の
嵌合凹部27内に嵌合されると、前記ボール14が互い
に当接して互いに押圧付勢し、これら嵌合突部28の他
方の側面を互いに離反するように付勢し、この結果、こ
れら嵌合突部28の一方の側面28aは互いに近接する
ように付勢され、前述のようにこれらの一方の側面の係
止鉤部29が互いに係合するように付勢される。
【0030】したがって、結合金具本体21a,21b
が係合状態で、落下等の衝撃力によってボール14に高
速度でプランジャ本体11の内部に没入する方向に押圧
された場合には、粘性体16の圧縮応力が非常に大きく
なり、ボール14の移動に対して反力(剛体的弾性率の
力)を生じ、これを拘束することになる。したがって、
ボール14はプランジャ本体11の内部に没入しない
し、コイルスプリング15は圧縮しないため、結合金具
本体21a,21bの結合状態が保持される。
【0031】図10は第3の実施形態を示し、第1の実
施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略す
る。第1の実施形態においては、粘性体16は、ゴム等
の円筒状の弾性袋体17に例えばダイラタント流体また
はパテ状シリコンバウンド流体を充填することにより構
成されているが、本実施形態は、スポンジ等の円柱状の
弾性体17aに例えばダイラタント流体またはパテ状シ
リコンバウンド流体を含浸させて粘性体16aを構成し
たものであり、第1の実施形態と同様の効果が得られ
る。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、コイルスプリングの付勢力によって係合子と係合穴
とが弾性的に係合すると共に、衝撃によって係合子に直
接的または間接的に没入する方向に外力が加わっても、
粘性体の圧縮応力が非常に大きくなり、係合子の移動に
対して反力(剛体的弾性率の力)を生じ、係合子がプラ
ンジャ本体の内部に没入することはなく、係合穴との係
合状態を維持することができ、衝撃力が加わりやすい機
器、器具に使用しても信頼性を得ることができる。
【0033】しかも、コイルスプリングの内部空間に粘
性体を設けた構造であり、油圧ダンパや粘性ダンパと組
み合わせたものと異なり、小型に構成することができ、
広範囲の機械要素に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を示す耐衝撃プラン
ジャの縦断側面図。
【図2】同実施形態の耐衝撃プランジャの正面図。
【図3】同実施形態の粘性体の斜視図。
【図4】同実施形態の粘性体の変形速度と圧縮応力の関
係を示す特性図。
【図5】同実施形態の耐衝撃プランジャの使用状態の縦
断側面図。
【図6】粘性体の性質を示す説明図。
【図7】この発明の第2の実施形態を示す消防ホースの
結合金具の斜視図。
【図8】同実施形態の結合金具の側面図および縦断側面
図。
【図9】同実施形態の嵌合凹部と嵌合突部の部分平面
図。
【図10】この発明の第3の実施形態を示す耐衝撃プラ
ンジャの縦断側面図。
【図11】従来の一般的なプランジャを示す縦断側面
図。
【符号の説明】
11…プランジャ本体 12…開口部 14…ボール(係合子) 15…コイルスプリング 16…粘性体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端面に開口部を有する筒状のプランジャ
    本体と、このプランジャ本体の内部に設けられ前記開口
    部から突没可能な係合子と、前記プランジャ本体の内部
    に設けられプランジャ本体の軸線方向に伸縮自在であ
    り、前記係合子を突出する方向に付勢するコイルスプリ
    ングと、同じく前記プランジャ本体の内部に設けられ、
    前記プランジャ本体と係合子とに急激な相対移動が作用
    したとき剛性を持ち、緩慢な相対移動が作用したとき変
    形する粘性体とを具備したことを特徴とする耐衝撃プラ
    ンジャ。
  2. 【請求項2】 粘性体は、弾性袋体に充填されたダイラ
    タント流体またはパテ状シリコンバウンド流体であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の耐衝撃プランジャ。
  3. 【請求項3】 粘性体は、弾性体に含浸されたダイラタ
    ント流体またはパテ状シリコンバウンド流体であること
    を特徴とする請求項1記載の耐衝撃プランジャ。
JP23676096A 1996-09-06 1996-09-06 結合金具 Expired - Fee Related JP3957345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23676096A JP3957345B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 結合金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23676096A JP3957345B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 結合金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1082492A true JPH1082492A (ja) 1998-03-31
JP3957345B2 JP3957345B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=17005393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23676096A Expired - Fee Related JP3957345B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 結合金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957345B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213864A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nec Corp コネクタ構造及びプラグコネクタ
JP2009298366A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Kayaba Ind Co Ltd 操舵装置
WO2014156508A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 ビー・エル・オートテック株式会社 工具交換装置用のマスター装置
JP2014198348A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 ビー・エル・オートテック株式会社 工具交換装置用のマスター装置
KR20190063925A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 한국기계연구원 유연 관절 장치 및 이의 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213864A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nec Corp コネクタ構造及びプラグコネクタ
JP2009298366A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Kayaba Ind Co Ltd 操舵装置
WO2014156508A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 ビー・エル・オートテック株式会社 工具交換装置用のマスター装置
JP2014198348A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 ビー・エル・オートテック株式会社 工具交換装置用のマスター装置
KR20150135257A (ko) * 2013-03-29 2015-12-02 비엘 오토텍 가부시키가이샤 공구 교환 장치용의 마스터 장치
CN105189052A (zh) * 2013-03-29 2015-12-23 必爱路自动化设备 工具更换装置用的主装置
KR20190063925A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 한국기계연구원 유연 관절 장치 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3957345B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6382680B1 (en) Coupler apparatus and method of manufacturing the same
WO2011086887A1 (ja) 密封構造
US3813105A (en) Seal
JP3812621B2 (ja) 端面シール
JPH1082492A (ja) 耐衝撃プランジャ
JPS5939629B2 (ja) 密封組立体
US7900934B2 (en) Carbon dioxide gas sealing enclosed device
US4342463A (en) Spring seal
JP4793699B2 (ja) 低圧接続金具
JP2000081146A (ja) 密封装置
JP4243120B2 (ja) 高圧ガス密封構造
JP2003329140A (ja) ガスケット
JP2006071108A (ja) 端面シール
JP2000283296A (ja) パッキン
JPH08303591A (ja) 超高圧流体封止装置
JP4961399B2 (ja) 継ぎ手装置、可変減衰力ダンパーおよび部材の結合方法
JP2001516430A (ja) 高圧ピストンシール
JP2003301801A (ja) アキュムレータ
JPH0522948U (ja) 密封装置
JP3885402B2 (ja) 密封装置
JP2580611Y2 (ja) 管継手
JPH09159080A (ja) 離脱防止管継手
JP2003176847A (ja) ダンパー装置
JPH0241435Y2 (ja)
JP4969736B2 (ja) 継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees