JPH1082294A - トンネル壁体用セグメント - Google Patents

トンネル壁体用セグメント

Info

Publication number
JPH1082294A
JPH1082294A JP8238271A JP23827196A JPH1082294A JP H1082294 A JPH1082294 A JP H1082294A JP 8238271 A JP8238271 A JP 8238271A JP 23827196 A JP23827196 A JP 23827196A JP H1082294 A JPH1082294 A JP H1082294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
plug
tunnel wall
joining
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8238271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3522460B2 (ja
Inventor
Kenji Arakawa
賢治 荒川
Koji Shiraishi
浩司 白石
Hiroki Someya
洋樹 染谷
Akio Hashiguchi
彰夫 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Okumura Corp
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd, Okumura Corp filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP23827196A priority Critical patent/JP3522460B2/ja
Publication of JPH1082294A publication Critical patent/JPH1082294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522460B2 publication Critical patent/JP3522460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 嵌合用の凸部と凹部を備えたセグメントにお
いては、製造時にその凹部と凸部があるため、型枠から
の脱型に手間がかかり、作業効率が低下するという問題
点があった。これに対して、セグメントから型枠を引き
離す作業を簡単化させることができる、トンネル壁体用
セグメントの提供が望まれていた。 【解決手段】 セグメント31のプラグ35は、セグ
メント本体31aとは別個に形成されており、セグメン
ト本体31aを型枠45から上に引き上げて離した後
に、ボルト39止めによりプラグ35が後付けされてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネル壁体を構
成するトンネル壁体用セグメントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】トンネルを構築する方法としては、地盤
の掘進とセグメント(主にコンクリート製或いはスチー
ル製)組立とを同時に行いながら施工していく、いわゆ
るシールド工法が一般化している。このシールド工法に
用いられるセグメントは、平面視長方形状で円弧版状の
ものが主流であった。近年は、トンネルの長距離化およ
び急速化の傾向が著しく、これに対処すべく六角形状に
成形された複数の六角形状セグメントも多く使われてい
る。
【0003】図7は、この種のセグメントを示す図であ
り、セグメント1単体の内面側から見た斜視図である。
セグメント1は、コンクリート製であり、斜辺を形成す
る接合面3には、位置決めや回転防止を主目的とした凸
部(プラグ)5および凹部(ソケット)7が一組ずつ形
成されている。また、セグメント1同士を接合するため
の、長ボルトを通すためのボルト孔11が形成されてい
る。
【0004】セグメント1を製造するには、図8に示す
ようなスチール製の型枠15を用い、型枠15中でコン
クリートを成型する。型枠15は、互いにつき合わされ
た一対の底板ブロック17a、17bと、これらの両側
部に設けられた円弧状の側板21、21と、これら側板
21、21の両端をつなぐ端板25、25とから概略構
成されており、これらで囲まれた空間に、コンクリート
を打設して、セグメント1を成型している。
【0005】端板25、25には、プラグ5及びソケッ
ト7に対応する位置に、それぞれ凹部27及び凸部29
が形成されている。セグメント1を製造するには、まず
型枠15中でコンクリートを成型した後、側板21と端
板25を図に矢印で示す方向に、それぞれ外側に引き出
して、セグメント1を取り出している。
【0006】このようにして製造したセグメント1を、
図9に示すように接合してトンネル壁体を形成する。す
なわち、セグメント1の接合面3同士を、プラグ5とソ
ケット7を嵌合させて位置決めして接合する。さらに、
ボルト孔11を貫通させて、セグメント同士を長ボルト
により連結する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のセグ
メント1を形成する型枠15には、端板25に、セグメ
ント1にプラグ5とソケット7を形成するための凹部2
7と凸部29があるため、成型後にセグメント1を型枠
15から引き離す際に、端板25を移動させることなく
セグメントを上部に引き上げることが不可能であり、セ
グメント1を脱形するには、それぞれの端版25を外側
に引き離さなければならないという問題があった。
【0008】従って、上記のセグメント1は、製造作業
に時間がかかり、しかもその作業が面倒であるという問
題があった。本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あって、セグメントから型枠部材を引き離す作業を簡単
化させることができる、トンネル壁体用セグメントを提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1記載
のトンネル壁体用セグメントにおいては、他のセグメン
トと接合されてトンネル壁体を構成し、該他のセグメン
トに設けられた接合用凹部に嵌合する接合用凸部および
他のセグメントに設けられた接合用凸部に嵌合する接合
用凹部を有するトンネル壁体用セグメントであって、前
記セグメントは、セグメント本体と該セグメント本体と
別個に形成されたプラグとを備えてなり、該プラグが前
記凸部として前記セグメント本体に固定されてなること
を特徴とする。
【0010】上記のセグメントの接合構造においては、
前記セグメント本体と前記プラグとは別部材で構成され
るため、セグメント本体の成形工程の中で、プラグに関
係するセグメントの脱形手段を特に考慮する必要がなく
なる。
【0011】請求項2記載のトンネル壁体用セグメント
においては、請求項1記載のトンネル壁体用セグメント
であって、前記セグメント本体には、前記プラグの接合
位置に該プラグの基部が嵌合する凹所が設けられている
ことを特徴とする。
【0012】上記のセグメントの接合構造においては、
前記セグメント本体に前記プラグを取り付ける際に、前
記凹所により該プラグの位置決めを行う。
【0013】請求項3記載のトンネル壁体用セグメント
においては、請求項1又は2記載のトンネル壁体用セグ
メントにおいて、前記プラグが、樹脂により形成されて
いることを特徴とする。
【0014】上記のセグメントの接合構造においては、
前記プラグが前記セグメント本体とは、別部材(樹脂)
で構成されるので、前記プラグを短時間で量産可能とな
る。
【0015】請求項4記載のトンネル壁体用セグメント
においては、請求項1から3のいずれかに記載のトンネ
ル壁体用セグメントにおいて、前記プラグが、前記セグ
メント本体の前記接合面に沿って、移動可能に固定され
ていることを特徴とする。
【0016】上記のセグメントの接合構造においては、
前記プラグの位置が前記接合面上において移動可能であ
るため、他のセグメントとの接合に際して、位置ずれが
生じた場合等に、セグメント本体に対してプラグの位置
を移動して接合を行う。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。図1から図4は、本発明の第1
の実施の形態を示す図であり、符号31はセグメントで
ある。図1は、セグメント31の接合面33付近の断面
概略図である。セグメント31には、その接合面33
に、位置決めや回転防止を主目的として、凸部(プラ
グ)35と凹部(ソケット)37とが形成されている。
プラグ35は、略矩形で所定の厚みを有して形成されて
いる。また、材質としては、コンクリート製或いはダク
タイル、鋼製または樹脂製であり、従来のものとは異な
りセグメント本体31aとは別個に形成されている。接
合面33のプラグ35の接合位置には、該プラグ35の
基部が嵌合することができる、わずかな窪みからなる凹
所38が予め形成されている。凹所38の中央部には、
ボルト39が螺合する雌ネジ部材32aが埋設されてい
る。一方、プラグ35には、ボルト39が貫通するため
の貫通孔35aが形成されている。ソケット37は、プ
ラグ35が嵌合可能な凹部である。
【0018】図2はセグメント31単体の内面側から見
た斜視図である。セグメント31は、コンクリート製で
あり、従来と同様に斜辺を形成する接合面33には、凸
部(プラグ)35および凹部(ソケット)37が一組ず
つ形成されている。符号41はセグメント31同士を接
合するための長ボルトを通すボルト孔である。次に、上
記セグメント本体を製造するための型枠の構造を、図3
及び図4を用いて説明する。
【0019】図3はセグメント本体31aを成形するた
めの型枠45の構造を示す斜視図である。型枠45は、
互いにつき合わされた一対の底板ブロック47a、47
bと、これらの両側部に設けられた円弧状の側板51、
51と、これら側板の両端をつなぐ端板55、55とか
ら概略構成されている。
【0020】型枠45の端板55には、図4に示すよう
に、セグメント本体31aに凹部(ソケット)37を形
成するための開口部60が形成されており、該開口部6
0には、凹部形成部材60aが着脱自在に装着されてい
る。また、端板55には、図3に示すように、セグメン
ト本体31aのわずかな凹所38に対応する位置に、わ
ずかな凸部57が形成されている。この端板55、55
は、上方が外方へ開く方向に傾斜して設けられている。
【0021】次に、上記型枠45を用いてセグメント本
体31aのを製造方法を示す。まず、予め、雌ネジ部材
32a、凸部60aおよびボルト孔41を形成するため
の部材を型枠45内に配置しておく。さらに、図4に示
すように、型枠45の開口部60に、凹部形成部材60
aを、矢印Aで示す方向に、その先端部が型枠45の内
側60bに突出するよう装着しておく。
【0022】次に、従来と同様に、スチール製の型枠4
5の空間内にコンクリートを流し込み、固化させる。コ
ンクリートが固化した後、凹部形成部材60aを開口部
60から矢印Bで示す型枠45の外側方向60cに離脱
させる。最後に、側板51、51を矢印方向に移動させ
る。そして、セグメント本体31aを上方向に取り出
す。この場合、端板55、55には、前述したように外
側へ傾斜して設けられており、また凸部60aの出っ張
りも少ないため、端板55を移動させなくても、端板5
5に形成されているわずかな凸部57が脱形の障害にな
ることはない。
【0023】このようにして製造したセグメント本体3
1aには、図1に示すように、プラグ35の接合する位
置にわずかな凹所38が形成され、他のセグメント31
の凸部35を嵌合させるための凹部37が形成される。
さらに、セグメント本体31aに、雌ネジ部材32aが
埋設されている。一方、プラグ35にはボルト39が貫
通するための貫通孔35aが形成される。
【0024】次に、プラグ35をセグメント本体31a
に接合するには、図1に示すように、プラグ35を凹所
38に嵌合させ、この状態によりプラグ35の位置決め
を行い、貫通孔35aを通してボルト39の雄ネジ部材
39bを雌ネジ部材32aにネジ込んで、プラグ35を
セグメント本体31aに固定する。
【0025】そして、セグメント31同士を接合させる
場合には、図示しないが、従来と同様にプラグ35とソ
ケット37を相互に嵌合させる。また、セグメント31
同士を固定・結合させためには、長ボルトを用いる。
【0026】上記の構成をもつトンネル壁体用セグメン
ト31においては、セグメント本体31aと凸型のプラ
グ35とが別個に成型されるため、端板55を移動させ
ることなく、セグメント本体31aを型枠45から引き
上げることができ、脱型が容易かつ短時間でなし得る。
【0027】従って、上記のトンネル壁体用セグメント
においては、プラグ35とソケット37を備えたセグメ
ント31を容易に製造することができる。
【0028】さらに、セグメント本体31aには、凹所
38が形成されているため、プラグ35を接合する際の
接合位置の決定が容易となる。
【0029】なお、プラグ35を樹脂製にした場合で
も、セグメント本体31aの製造方法やプラグ35の接
合方法は、第1の実施の形態の場合と同様にして良い
が、位置決めを主目的とする場合には、ネジやネジ孔を
省略して、接着剤等で接着するだけでもよい。
【0030】図5および図6は、本発明の第2の実施の
形態を示す図である。図5に示す実施の形態が、図1か
ら図4に示した第1の実施の形態と異なる点は、セグメ
ント本体31aに対し、プラグ35を移動可能に固定し
た点である。すなわち、図5のプラグ35付近の断面概
略図及び図6の平面図に示すように、セグメント本体3
1aの凹所38は、プラグ35が移動可能な大きさに形
成されており、プラグ35に設けられた貫通孔35aは
長孔とされている。
【0031】この実施の形態においては、セグメント本
体31aに対し、プラグ35が移動可能であるため、隣
接したセグメントのソケット37の位置に応じて、プラ
グ35の位置を微調整することが可能となり、セグメン
ト同士をプラグ35とソケット37でうまく嵌合させる
ことが可能となる。さらに、トンネル壁体31を形成し
ていく時に生じる、ローリングの影響を低減するため
に、プラグの位置を調整することも可能である。
【0032】尚、プラグ35は、上記の第1および第2
の実施の形態では、略矩形で所定の厚みのあるものを用
いたが、このプラグは、円柱形のものや台形状のもので
も良い。また、上記プラグやソケットは、セグメントの
端板に形成されている場合の他に、側板に形成されてい
る場合や側板と端板の両方に形成されていてもよい。さ
らに、上記セグメントは、六角形のセグメントを用いて
説明したが、この六角形の形状には限られず、例えば四
角形の形状や、凸型セグメント等あらゆるセグメントに
適用が可能である。
【0033】
【発明の効果】本発明のトンネル壁体用セグメントにお
いては、次のような効果を奏する。すなわち、請求項1
記載のトンネル壁体用セグメントによれば、従来と同様
にプラグとソケットを備えたセグメントを、容易に製造
することができる。さらに、セグメント本体の脱型が容
易であるため、セグメントの製作作業の効率化が可能と
なる。
【0034】請求項2記載のトンネル壁体用セグメント
においては、セグメント本体に凹所を形成したため、プ
ラグを接合する場合の接合位置の決定が容易となる。請
求項3記載のトンネル壁体用セグメントにおいては、樹
脂でプラグを形成するため大量生産が可能となり、製造
コストを低減することが可能になるとともに、ネジ止め
を省略することもできる。
【0035】請求項4記載のトンネル壁体用セグメント
においては、隣接したセグメントのソケットの位置に応
じて、プラグの位置を微調整することが可能となり、セ
グメント同士をプラグとソケットでうまく嵌合させるこ
とが可能となる。さらに、トンネル壁体を形成していく
時に生じるローリングの影響を低減するために、プラグ
の位置を調整することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態を示す、セグメン
トの要部の概略断面図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態を示すセグメント
単体の内面から見た斜視図である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態を示すセグメント
を成形するための型枠の概略図である。
【図4】 本発明の第1の実施の形態を示すセグメント
を成形するための型枠の凸部付近を拡大した、断面概略
図である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態を示すセグメント
のプラグ付近の概略断面図である。
【図6】 本発明の第2の実施の形態を示すセグメント
のプラグ付近の平面図である。
【図7】 従来のセグメント単体の内面から見た斜視図
である。
【図8】 従来のセグメントを製造するための型枠の斜
視図である。
【図9】 従来のセグメント同士を接合した様子を示す
概略図である。
【符号の説明】
31…セグメント 31a…セグメント本体 33…接合面 35…凸部(プラグ) 37…凹部(ソケット) 38…凹所
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白石 浩司 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 染谷 洋樹 東京都中央区八重洲2丁目6番21号 石川 島建材工業株式会社内 (72)発明者 橋口 彰夫 東京都中央区八重洲2丁目6番21号 石川 島建材工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 他のセグメントと接合されてトンネル壁
    体を構成し、該他のセグメントに設けられた接合用凹部
    に嵌合する接合用凸部および他のセグメントに設けられ
    た接合用凸部に嵌合する接合用凹部を有するトンネル壁
    体用セグメントであって、 前記セグメントは、セグメント本体と該セグメント本体
    と別個に形成されたプラグとを備えてなり、該プラグが
    前記凸部として前記セグメント本体に固定されてなるこ
    とを特徴とするトンネル壁体用セグメント。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のトンネル壁体用セグメン
    トであって、 前記セグメント本体には、前記プラグの接合位置に該プ
    ラグの基部が嵌合する凹所が設けられていることを特徴
    とするトンネル壁体用セグメント。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のトンネル壁体用セ
    グメントにおいて、 前記プラグが、樹脂により形成されていることを特徴と
    するトンネル壁体用セグメント。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載のトン
    ネル壁体用セグメントにおいて、 前記プラグが、前記セグメント本体の接合面に沿って、
    移動可能に固定されていることを特徴とするトンネル壁
    体用セグメント。
JP23827196A 1996-09-09 1996-09-09 トンネル壁体用セグメント Expired - Lifetime JP3522460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23827196A JP3522460B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 トンネル壁体用セグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23827196A JP3522460B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 トンネル壁体用セグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1082294A true JPH1082294A (ja) 1998-03-31
JP3522460B2 JP3522460B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=17027709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23827196A Expired - Lifetime JP3522460B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 トンネル壁体用セグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3522460B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342626A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Setsuo Takaku 継手金具およびこの継手金具を使用するセグメントの接合方法
JP2007092384A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Infuratetsuku Kk コンクリート製品の連結構造
JP2007138501A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Smc Concrete Kk コンクリート構造物、コンクリート部材および位置決め部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342626A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Setsuo Takaku 継手金具およびこの継手金具を使用するセグメントの接合方法
JP4493553B2 (ja) * 2005-06-10 2010-06-30 節夫 高久 継手金具およびこの継手金具を使用するセグメントの接合方法
JP2007092384A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Infuratetsuku Kk コンクリート製品の連結構造
JP2007138501A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Smc Concrete Kk コンクリート構造物、コンクリート部材および位置決め部材
JP4486581B2 (ja) * 2005-11-17 2010-06-23 Smcコンクリート株式会社 コンクリート構造物、コンクリート部材および位置決め部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3522460B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1082294A (ja) トンネル壁体用セグメント
JP3626750B1 (ja) 側溝ブロック
KR102141924B1 (ko) 다기능 거푸집 고정장치
CN113530215A (zh) 一种水泥固定用建筑模板机构
KR200387565Y1 (ko) 스위치 박스용 스위치 고정판
JPH08165604A (ja) ブロック床材
CN216516877U (zh) 一种圆形混凝土后浇带结构
JPH04281941A (ja) 壁型枠,壁型枠の製造方法並びに壁型枠を使用した壁の施工方法
JP7034433B2 (ja) コンクリート製埋設型枠及びコンクリート製埋設型枠と後打ちコンクリートとの一体化方法
JPH0613875Y2 (ja) 組立側溝
CN213703871U (zh) 异型预制构件的模具
JPS632535Y2 (ja)
JP2550885Y2 (ja) ボックス用継枠
JPH0739604Y2 (ja) 耐火れんが成形用金型装置
KR200397567Y1 (ko) 건축용 알루미늄프레임 고정핀어셈블리
JPH0140648Y2 (ja)
JPS6236798Y2 (ja)
KR200294794Y1 (ko) 콘트리트 측벽 거푸집 및 그의 결합구조
JP3819121B2 (ja) セグメント及びその製造用型枠
JP2536606Y2 (ja) 型枠パネル
JPS5838857Y2 (ja) 枠組コ−ナ−部の連結ブロツク
JP3280138B2 (ja) 型 枠
JPH0626561Y2 (ja) 舗装ブロック用の敷設枠
JP2807982B2 (ja) 埋設枠用の介装体
JP2000141348A (ja) セグメント用型枠

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term