JP2536606Y2 - 型枠パネル - Google Patents

型枠パネル

Info

Publication number
JP2536606Y2
JP2536606Y2 JP1992076148U JP7614892U JP2536606Y2 JP 2536606 Y2 JP2536606 Y2 JP 2536606Y2 JP 1992076148 U JP1992076148 U JP 1992076148U JP 7614892 U JP7614892 U JP 7614892U JP 2536606 Y2 JP2536606 Y2 JP 2536606Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
locking
panel body
panel
replacement member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992076148U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640203U (ja
Inventor
健二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Original Assignee
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu Plastic Industry Co Ltd filed Critical Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority to JP1992076148U priority Critical patent/JP2536606Y2/ja
Publication of JPH0640203U publication Critical patent/JPH0640203U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536606Y2 publication Critical patent/JP2536606Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、コンクリート構造物を
構築する場合のコンクリート打設時に用いられる型枠パ
ネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、基礎等の構築物を構築するにあた
り、コンクリート打設時に用いられる型枠パネルは、矩
形状の薄板材によって形成されており、構築しようとす
るコンクリート構造物の形に合わせて枠組みし、複数枚
の型枠パネルにて囲まれた部分にコンクリートを打設し
て構築物が構築されるようになっている。そして、コン
クリート打設時に使用された型枠パネルは、コンクリー
トの養生硬化後に取り外され、再度使用されるようにな
っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、型枠パネル
はコンクリートの硬化後に取り外して再度使用されるも
のであるが、型枠パネルの角部は型枠パネルの組み立て
時や取り外し時に他の部材やパネル体同士の接触によっ
て損傷しやすいものであり、再使用回数が増加してくる
と角部が損傷して使うことが出来なくなり、これによっ
て型枠パネルを交換する必要があって型枠パネルの耐用
年数が低いという問題があった。
【0004】本考案は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、耐用年数を大幅に向上させることができる型
枠パネルを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案では、上記目的を
達成するために、パネル体1の角部の内側に凹所2を設
ると共に凹所2に係止突片9を突設し、凹所2の底面
に係止溝5を形成し、係止溝5の下側に位置するように
パネル体1の端面に係止孔6を設けると共にパネル体1
内において係止溝5と係止孔6を連通させ、凹所2の形
状に合わせて形成され凹部13を設けた交換部材3に連
結脚10を突設すると共に連結脚10の先端に抜け止め
突起10aを設け、交換部材3の凹部13に凹所2の係
止突片9を係合し、交換部材3の連結脚10を凹所2の
係止溝5に挿入すると共に抜け止め突起10aを係止孔
6に係合することによって、凹所2にパネル体1の角部
の内側を構成する交換部材3をパネル体1の内側面と面
一となるように着脱自在に取着したものである。
【0006】
【作用】しかして、パネル体1の角部の内側に交換部材
3が設けられて角部が補強された状態となっているため
に組み立て時や取り外し時に他の部材との接触またはパ
ネル体1同士の接触によってパネル体1の角部が破損す
るのを防止することができ、また、仮に角部が破損した
としても交換部材3を取り替えることでパネル体1自体
が不良品になることなく再度使用することができるもの
であり、交換部材3を取り替えることで型枠パネルの使
用可能回数を大幅に向上させることができる。また交換
部材3の凹部13に凹所2の係止突片9を係合するの
で、交換部材をパネル体1の内側面と面一となるよう
に、且つ係止溝5へ連結脚10を挿入し易いように凹所
2への交換部材3の位置決めをおこなうことができ、し
かも凹部13と係止突起9の係合によって交換部材3の
位置ずれを防止することができる。 さらに交換部材3の
連結脚10を凹所2の係止溝5に挿入すると共に交換部
材3の抜け止め突起10aをパネル体1の係止孔6に係
合するので、パネル体1の外側から抜け止め突起10a
と係止孔6の係合を外すことができる。
【0007】
【実施例】以下、本考案を図示された実施例に基づいて
詳述する。型枠パネルは図1に示されるようにパネル体
1と、パネル体1の角部に着脱自在に取着される交換部
材3とで主体が構成されている。パネル体1は合成樹脂
材料を板状に成型して形成されており、図7に示される
ように一側面がわはフラットな状態の平滑面aに形成さ
れ、他側面がわには多数の補強リブbが設けられてパネ
ル体1自体に所定の曲げ強度を持たせるようになってい
る。ここで、図7(a)には片側半分(紙面左側)に平
滑面aとなったパネル体1の内面側が示されており、残
りの片側半分(紙面右側)に補強リブbが設けられたパ
ネル体1の外面側が示されている。パネル体1の側端部
の側板1aには図8、図9に示されるように通孔4が穿
設されており、隣合うように配置された各パネル体1の
側板1a同士を当接して各通孔4に連結ボルト等の接続
部材を挿入することでパネル体1を隣合うように接続す
ることができるようになっている。図1に示されるよう
に平滑面1aとされたパネル体1の内面側の角部には凹
所2が凹設されており、この凹所2には交換部材3が着
脱自在に取付けられるようになっている。
【0008】凹所2はパネル体1の角部を頂点として角
部を三角形状に切り欠いて形成されており、底面には係
止溝5が形成されている。この係止溝5の下側に位置す
るように角部で隣合うパネル体1の端面には係止溝5の
位置と対応させて係止孔6が設けられている。凹所2の
長辺の上縁には外側方に向けて突出するように係止突部
7が連続して突設されており、また、長辺の下縁には係
止凹部8が設けられている。係止凹部8の長手方向の中
央部には係止突片9が突設されている。
【0009】凹所2に着脱自在に取付けられる交換部材
3は合成樹脂によって形成されており、図4乃至図6に
示されるように凹所2の形状に合わせて略三角形状に形
成され、下面からは角部で隣合うように下方に向けて連
結脚10が一対突設されている。交換部材3の長辺の下
縁には上記凹所2に設けられた係止凹部8に係合される
こととなる係止突部11が外側方に向けて突設されてい
る。この係止突部11の中央部には上記係止突片9が係
合されることとなる凹部13が設けられている。交換部
材3の長辺の上縁には上記凹所2に設けられた係止突部
7が係合されることとなる係止凹部12が連続して設け
られている。上記交換部材3は図2、図3に示されるよ
うに係止突部11及び係止凹部12とを凹所2に設けら
れた係止凹部8及び係止突部7にそれぞれ相互に係合
し、交換部材3に設けられた凹部13内に係止突片9を
係合し、連結脚10を係止溝5に挿入すると共に連結脚
10の先端に設けられた抜け止め突起10aを下側の係
止孔6に係合することによってパネル体1の内側面と面
一となるように凹所2に取付けられている。交換部材3
の連結脚10は弾性を有しており、図3中矢印イ方向に
押し込んで連結脚10を弾性変形させて係止孔6への抜
け止め突起10aの係止を外して交換部材3を上方に移
動させることで簡易に取り外すことができるようになっ
ている。また、取付ける場合においても連結脚10を係
止溝5に挿入するようにして抜け止め突起10aを係止
孔6に係止することで簡易に取付けることができるよう
になっている。つまり、付け外しを固着具や工具等を用
いることなく手作業にて簡易に行えるようになってい
る。
【0010】図7に示されるようにパネル体1の所定箇
所には楕円状の取付け孔14が所定間隔毎に穿設されて
おり、この取付け孔14には楕円筒状に形成された支持
具15が装着されるようになっている。16は取付け孔
14と近接して所定間隔毎に設けられる予備孔であり、
図9、図10に示されるようにパネル体1の表裏面に貫
通しない状態で所定間隔毎に設けられている。
【0011】合成樹脂材料等によって形成される支持具
15は、図14に示されるように楕円筒状に形成された
筒体15aによって主体が構成されており、筒体15a
の一端には鍔片15bが設けられていると共に他端には
突起体15cが設けられている。パネル体1に穿設され
る取付け孔14は、図8、図11に示されるようにパネ
ル体1の表裏面に貫通した状態で設けられており、パネ
ル体1の内面側に位置する端部側には支持具15の鍔片
15bが係合される一段凹んだ段部14aが設けられ、
パネル体1の外面側に位置する端部側には突起体15c
が係止されることとなる一段凹んだ一対の凹部14bが
対向するように設けられて構成されている。
【0012】そして、支持具15は図14に示されるよ
うに筒体15aを取付け孔14に挿通し、鍔片15bを
段部14aに位置させると共に突起体15cを凹部14
bに係合するようにして取付け孔14に着脱自在に取付
けられている。対向するパネル体1間に架設されるセパ
レータ17は、図14に示されるように細棒材によって
形成されており、端部にはセパレータ17の長手方向と
直交する外方に向けて突設される係止突起18が設けら
れている。係止突起18と隣合うように係止突起18の
側方にはパネル体1の内面に沿って配置されることとな
るワッシャ19を支持するためのワッシャ支持用突起2
0が突設されている。このセパレータ17の先端部には
ネジ部21が設けられており、このネジ部21に型わく
締め付け金具22の端部を螺着することで型わく締め付
け金具22とセパレータ17とが連結固定されるように
なっている。
【0013】しかして、パネル体1を枠組みするにあた
っては、構築しようとするコンクリート構造物の形に合
わせてパネル体1をそれぞれ所定箇所に立設し、パネル
体1に穿設された取付け孔14に支持具15を挿着し、
対向するパネル体1間にセパレータ17を架設すると共
にセパレータ17の端部を支持具15内に挿入し、セパ
レータ17の係止突起18を支持具15に係合して回り
止めを行い、パネル体1の外面側よりセパレータ17の
ネジ部21に型わく締め付け金具22を螺着し、図15
に示されるようにパネル体1の外面に沿って桟木23を
配置してこの桟木23を型わく締め付け金具22の締め
付け用開口22aに打入される楔部材24によって内方
に押圧することでパネル体1が保持されるものである。
【0014】そして、セパレータ17に型わく締め付け
金具22を螺着するにあたって、セパレータ17は係止
突起18を支持具15に係合して支持具15にて回り止
めが行なわれた状態となっていることから、型わく締め
付け金具22の取付け時に型わく締め付け金具22と共
に回転するようなことがないものであり、型わく締め付
け金具22とセパレータ17との連結を手間取ることな
く容易に行なうことができるようになっている。また、
仮に型わく締め付け金具22の連結時にセパレータ17
が回転してセパレータ17の係止突起18が回転するよ
うなことがあっても、支持具15を構成する筒体15a
の内面が削られるだけで済み、パネル体1の取付け孔1
4が損傷したりするようなことがなく、パネル体1に影
響がでるようなことがないものであり、支持具15を付
け替えるだけで再度、パネル体1を使用することができ
るものである。
【0015】また、パネル体1の角部の内側に交換部材
3が設けられて角部が補強された状態となっているため
に組み立て時や取り外し時に他の部材との接触またはパ
ネル体1同士の接触によってパネル体1の角部が破損す
るのを防止することができ、仮に角部が破損したとして
も交換部材3を取り替えることでパネル体1自体が不良
品になることなく再度使用することができるものであ
り、交換部材3を交換することで型枠パネルの使用可能
回数を大幅に向上させることができるようになってい
る。そして、交換部材3を凹所2より取り外して新しい
ものと交換する場合には図3に示されるように係止溝5
に係止された連結脚10を内方に押し込んで係止孔6の
上縁に係止された抜け止め突起10aを係止孔6より外
し、この状態で交換部材3を上方に押し上げるようにす
ることで簡易に交換部材3を取り外すことができるよう
になっている。また、新しい交換部材3を凹所2に取り
付ける場合には交換部材3に設けられた係止突部11及
び係止凹部12を凹所2に設けられた係止凹部8及び係
止突部7にそれぞれ係合し、連結脚10を係止溝5に嵌
め込むようにすることで固着具や工具等を用いることな
く手作業によって簡易に取付けを行うことができるもの
である。
【0016】
【考案の効果】本考案は上述のように、パネル体の角部
の内側に凹所を設けると共に凹所に係止突片を突設し、
凹所の底面に係止溝を形成し、係止溝の下側に位置する
ようにパネル体の端面に係止孔を設けると共にパネル体
内において係止溝と係止孔を連通させ、凹所の形状に合
わせて形成され凹部を設けた交換部材に連結脚を突設す
ると共に連結脚の先端に抜け止め突起を設け、交換部材
の凹部に凹所の係止突片を係合し、交換部材の連結脚を
凹所の係止溝に挿入すると共に抜け止め突起を係止孔に
係合することによって、凹所にパネル体の角部の内側を
構成する交換部材をパネル体の内側面と面一となるよう
に着脱自在に取着してあるので、交換部材の存在によっ
てパネル体の角部を補強することができ、取扱時にパネ
ル体の角部が破損するのを防止することができるもので
あり、また、仮に角部が破損したような場合には交換部
材を付け替えるだけでパネル体を新しいものに交換する
ことなく長期にわたって何回も使用することができるも
のであり、型枠パネルの耐用年数を大幅に向上させるこ
とができるものである。また交換部材の凹部に凹所の係
止突片を係合することによって、交換部材をパネル体の
内側面と面一となるように、且つ係止溝へ連結脚を挿入
し易いように凹所への交換部材の位置決めをおこなうこ
とができ、交換部材の取り替え作業を簡単におこなうこ
とができるものであり、しかも凹部と係止突起の係合に
よって交換部材の位置ずれを防止することができるもの
である。 さらに交換部材の連結脚を凹所の係止溝に挿入
すると共に交換部材の抜け止め突起をパネル体の係止孔
に係合することによって、パネル体の外側から抜け止め
突起と係止孔の係合を外すことができ、交換部材の取り
替え作業を簡単におこなうことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】交換部材とパネル体を示す斜視図である。
【図2】パネル体への交換部材の取付け状態を示すもの
であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図3】図2(a)におけるA−A線断面図である。
【図4】交換部材を示すものであり、(a)は正面図、
(b)は左側面図、(c)は右側面図、(d)は背面図
である。
【図5】図4(a)におけるB−B線断面図である。
【図6】図4(a)におけるC−C線断面図である。
【図7】パネル体を示すものであり、(a)は正面と背
面とを同時に示す説明図、(b)は一部破断した側面
図、(c)は一部破断した平面図である。
【図8】図7(a)におけるD−D線断面図である。
【図9】図7(a)におけるE−E線断面図である。
【図10】図7(a)におけるF−F線断面図である。
【図11】図7(a)におけるG−G線断面図である。
【図12】図7(a)におけるH−H線断面図である。
【図13】図7(a)におけるP部の詳細図である。
【図14】支持具の設置状態を示すものであり、(a)
は平断面図、(b)は側断面図である。
【図15】型枠パネルの一施工例を示す概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1 パネル体 2 凹所 3 交換部材5 係止溝 6 係止孔 9 係止突片 10 連結脚 10a 抜け止め突起 13 凹部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネル体の角部の内側に凹所を設けると
    共に凹所に係止突片を突設し、凹所の底面に係止溝を形
    成し、係止溝の下側に位置するようにパネル体の端面に
    係止孔を設けると共にパネル体内において係止溝と係止
    孔を連通させ、凹所の形状に合わせて形成され凹部を設
    けた交換部材に連結脚を突設すると共に連結脚の先端に
    抜け止め突起を設け、交換部材の凹部に凹所の係止突片
    を係合し、交換部材の連結脚を凹所の係止溝に挿入する
    と共に抜け止め突起を係止孔に係合することによって、
    凹所にパネル体の角部の内側を構成する交換部材をパネ
    ル体の内側面と面一となるように着脱自在に取着して成
    る型枠パネル。
JP1992076148U 1992-11-04 1992-11-04 型枠パネル Expired - Lifetime JP2536606Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992076148U JP2536606Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 型枠パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992076148U JP2536606Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 型枠パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640203U JPH0640203U (ja) 1994-05-27
JP2536606Y2 true JP2536606Y2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=13596935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992076148U Expired - Lifetime JP2536606Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 型枠パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536606Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944844U (ja) * 1982-09-16 1984-03-24 石原 将光 コンクリ−ト打設工事用型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640203U (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101801270B1 (ko) 노출콘크리트 벽체를 적용한 건축 구조물 시공방법
JP2536606Y2 (ja) 型枠パネル
CN113216602A (zh) 装配式建筑模板
KR200375728Y1 (ko) 인코너 설치용 철재 거푸집
KR200342749Y1 (ko) 거푸집 고정장치
KR200241690Y1 (ko) 거푸집용 인코너틀
JPH0644989Y2 (ja) コンクリート用型枠
JP7483228B2 (ja) コンクリート材料打設用型枠
JP3522551B2 (ja) セグメント用型枠
JPH0613875Y2 (ja) 組立側溝
CN219486046U (zh) 凸窗模具
JP3522460B2 (ja) トンネル壁体用セグメント
KR101906194B1 (ko) 철근 콘크리트 벽체 시공방법
JP2536302Y2 (ja) 模様形成用コンクリート型枠
CN210976196U (zh) 一种建筑施工用墙体模板
JP3857772B2 (ja) Pc板の成形型枠
JPH04277263A (ja) コンクリート型枠及びコンクリート型枠の製造方法
KR101871861B1 (ko) 벽체 시공방법
JPH0715310U (ja) コンクリートまくら木及び軌道スラブの成型型枠
KR200291467Y1 (ko) 건축물 외벽의 요철구조물 성형을 위한 요철거푸집의요철캡
JP2002061387A (ja) 窓用コンクリート型枠及び窓用コンクリート型枠による施工法
KR200288391Y1 (ko) 거푸집 간격유지장치
JPH1122078A (ja) 鋼板コンクリート構造
KR200294819Y1 (ko) 건축용 분리형 인코너
JP3081441U (ja) コンクリート型枠板の締結具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970121

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term