JPH1081464A - エレベータ出入口部品の据付装置 - Google Patents

エレベータ出入口部品の据付装置

Info

Publication number
JPH1081464A
JPH1081464A JP23544296A JP23544296A JPH1081464A JP H1081464 A JPH1081464 A JP H1081464A JP 23544296 A JP23544296 A JP 23544296A JP 23544296 A JP23544296 A JP 23544296A JP H1081464 A JPH1081464 A JP H1081464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
elevator
entrance
pair
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23544296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyobumi Matsushita
清文 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP23544296A priority Critical patent/JPH1081464A/ja
Publication of JPH1081464A publication Critical patent/JPH1081464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エレベータ出入口部品の据付作業を高い精度
で、また効率良く行なえるエレベータ出入口部品の据付
装置の提供。 【解決手段】 乗かご1より乗場側に突出し、乗かご1
の奥行き方向に進退可能なアーム部11と、このアーム
部11に設けられ、乗かご1の幅方向に延設されるフレ
ーム部12と、出入口部品を把持する把持部14と、フ
レーム部12に設けられ、把持部14を昇降させる昇降
手段13とを備え、把持部14により出入口部品を把持
した状態で、アーム部11を乗かご1の奥行き方向に進
退させることにより、把持部14の前後方向の位置調整
を行なうとともに、昇降手段13の作動により、把持部
14の高さ位置の調整を行ない、これにより、出入口部
品の前後方向および上下方向の各位置調整をそれぞれ独
立して行なえる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータ乗場出
入口に敷居いわゆるシルやポケットなどの出入口部品を
据え付けるエレベータ出入口部品の据付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開昭61−217485
号公報に記載されているように、エレベータの乗かごに
装着され、乗場出入口に出入口部品を据え付けるエレベ
ータ出入口部品の据付装置が提案されている。
【0003】図6はこの種の従来の据付装置を示す側面
図、図7は乗場出入口に据え付けられた出入口部品を示
す側面図である。図6に示す据付装置は、乗かご1のか
ご床1a上に立設される一対のガイドバー2と、この一
対のガイドバー2にそれぞれ移動可能に設けられる一対
の第1の把持部3、および一対の第2の把持部4とから
なり、第1の把持部3は、図示しない乗場扉を案内する
シル5をほぼ水平な状態に把持する。また、第2の把持
部4は、第1の把持部3の上方に位置し、前記の乗場扉
を保持するポケット6をほぼ水平な状態に把持する。
【0004】このように構成された従来の据付装置で
は、出入口部品であるシル5やポケット6を乗場出入口
に据え付ける際、第1の把持部3でシル5をはさんで蝶
ねじ3bを締め込むことによりシル5を把持し、同様
に、第2の把持部4でポケット6の一部をはさんで蝶ね
じ4bを締め込むことによりポケット6を把持する状態
で、これらのシル5、ポケット6を取付ける階まで乗か
ご1を昇降させる。次いで、蝶ねじ3aをゆるめて、第
1の把持部3をガイドバー2に沿って昇降させて、昇降
路壁7の図示しない基準線に基づいて所定位置にシル5
の高さ位置の調整を行なった後、シル5をブラケット8
を介して昇降路壁7に固定し、同様に、ポケット6の高
さ位置の調整を行なった後、ポケット6を他のブラケッ
ト9を介して昇降路壁7に固定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のエレベータ出入口部品の据付装置では、シル5を昇
降させるのに左右一対の蝶ねじ3aを別々にゆるめたり
締めたりする必要があるので、これらの蝶ねじ3aを締
結してシル5を据え付けようとするときに、シル5の左
右端の一方が他方より下がるか、あるいは上がる事態が
生じ易く、乗かご1の幅方向すなわち左右方向の水平度
の確保が難しいためレベル調整に手間取り、ポケット6
に関しても同様であるため、据付作業の効率向上が要望
されていた。
【0006】また、その際に複数の蝶ねじ3a、4aを
ゆるめたり締め込んだりする手作業を何度も必要とする
ので、この点からも据付作業の効率向上が要望されてい
た。
【0007】本発明はこのような従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その目的は、出入口部品を高
い精度で、また効率良く乗場出入口に据え付けることの
できるエレベータ出入口部品の据付装置を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、エレベータの乗かごに装着され、乗場出
入口に出入口部品を据え付けるエレベータ出入口部品の
据付装置において、前記乗かごより乗場側に突出し、前
記乗かごの奥行き方向に進退可能なアーム部と、このア
ーム部に設けられ、前記乗かごの幅方向に延設されるフ
レーム部と、前記出入口部品を把持する把持部と、前記
フレーム部に設けられ、前記把持部を昇降させる昇降手
段とを備えた構成にしてある。
【0009】上記のように構成した本発明では、把持部
により出入口部品を把持した状態で、アーム部を乗かご
の奥行き方向に進退させることにより、前記の把持部の
前後方向の位置調整を行ない、フレーム部に設けた昇降
手段を作動させることにより、前記の把持部の高さ位置
の調整を行なう。これによって、出入口部品の前後方向
および上下方向の各位置調整をそれぞれ独立して行なえ
るため、出入口部品を高い精度で、また効率良く乗場出
入口に据え付けることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエレベータ出入口
部品の据付装置の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るエレベータ出入口部品
の据付装置を示す斜視図、図2は図1の据付装置に備え
られる昇降手段の部分を拡大して示す斜視図、図3は図
1の据付装置に備えられるアーム部の回動動作を説明す
る側面図、図4は図1の据付装置に備えられる把持部に
よりポケットを把持する状態を示す側面図、図5は図1
の据付装置に備えられる把持部によりシルを把持する状
態を示す側面図である。なお、図1〜図5において前述
した図6、図7に示すものと同等のものには同一符号を
付してある。
【0011】図1に示す据付装置10は、乗かご1の手
摺り1bより乗場側に突出し、乗かご1の奥行き方向に
進退可能な左右一対のアーム部11と、このアーム部1
1の各先端に設けられ、乗かご1の幅方向に延設される
フレーム部12と、このフレーム部12に設けられる昇
降手段13と、この昇降手段13の下部に取付けられる
一対の把持部14とから主として構成されている。
【0012】乗かご1の手摺り1b上には、図3に示す
ように、アーム部11の一端を回動可能に支持する支持
体15が設けられ、この支持体15は、手摺り1b上に
載置されるベース板16と、乗かご1の幅方向に延設さ
れる支持軸17と、この支持軸17に回動可能に取付け
られる軸受18と、ベース板16に螺合し、軸受18の
下面を押圧する一対のジャッキボルト19と、各ジャッ
キボルト19に螺合するロックナット20とを備えてい
る。
【0013】一対のアーム部11はそれぞれ、乗かご1
の奥行き方向に延設され、後端が軸受18の上面に取付
けられるスライドレール21と、このスライドレール2
1にスライド可能に設けられるスライド体22と、スラ
イド体22の後端に設けられる出入り量調整用ボルト2
3と、このボルト23に螺合するロックナット24と、
スライド体22の下部に設けられるストッパボルト25
とを備えている。
【0014】フレーム部12は、両端がスライド体22
の先端に載置される一対の四角柱体26を有し、この一
対の四角柱体26の間に溝27が形成されている。
【0015】昇降手段13は、図2に示すように、フレ
ーム部12の四角柱体26上に載置される基板28と、
この基板28を四角柱体26に対して固定可能なクラン
プ29と、乗かご1の幅方向に沿って順次配列される左
右一対の昇降部30と、基板28の両端の下面にそれぞ
れ取付けられ、フレーム部12の溝27に挿通される一
対のガイドレール31と、この一対のガイドレール31
により両端が案内され、昇降部30により駆動される可
動板32とからなっている。さらに、各昇降部30は、
基板28に挿通される駆動ねじ33と、この駆動ねじ3
3の上端に設けられる操作ハンドル34と、駆動ねじ3
3の下端に螺合する雌ねじ体35とからなっている。可
動板32には雌ねじ体35が取付けられるとともに、こ
の可動板32の中央部にはけがき線36が付されてい
る。
【0016】上述した基板28の側方には、フレーム部
12の四角柱体26上に載置されるブラケット37が設
けられ、このブラケット37が取付ボルト38を介して
四角柱体26に取付された状態で、押圧ボルト39の作
動によって基板28を押圧可能である。
【0017】各把持部14は、可動板32の両端近傍に
取付けられる取付板40と、この取付板40の両端にそ
れぞれ立設される折曲片41、42と、後端の折曲片4
2に螺合する駆動ねじ43と、この駆動ねじ43の後端
に固定される操作ハンドル44と、駆動ねじ43の前端
に設けられ、折曲片41と対向する押圧板45とからな
っている。
【0018】この実施形態の据付装置10によりシル5
やポケット6の据付けを行なう際、図示しないガイドレ
ールをあらかじめ芯出し固定して、このガイドレールに
沿って乗かご1を昇降可能な状態にし、この乗かご1の
手摺り1b上にベース板16を介してアーム部11を取
付けることにより、据付装置10を乗かご1に装着す
る。このとき、左右両側の手摺り1bは互いに平行であ
り、かつ、乗かご1のかご床1aに鉛直に取付けられて
いるため、左右両側のアーム部11のスライドレール2
1は等間隔で配置され、互いに平行である。これによ
り、左右一対のスライド体22は、互いに平行な状態で
前後方向すなわち乗かご1の奥行き方向に進退可能であ
る。
【0019】(シル5の把持)次いで、シル5の中央位
置を表示する図示しないセンタポンチを、可動板32の
けがき線36に合わせながら、シル5を各把持部14の
取付板40上に載置して、操作ハンドル44を操作して
押圧板45と折曲片41とによりシル5を把持すること
により、このシル5を一対の把持部14により固定す
る。次いで、この一対の把持部14の前端がかごシル1
cの前端より乗場側に出っ張らない位置まで、アーム部
11のスライド体22を乗かご1側に引き込んだ後、ス
トッパボルト25を締め込むことによりスライド体22
を固定し、この状態で乗かご1を取付階まで昇降させ
る。
【0020】(シル5の前後方向のレベル調整)次いで
乗かご1を取付階で停止させた後、前記のストッパボル
ト25をゆるめてスライド体22を乗場側に移動させ
て、シル5の上面に図示しない水準器を載せて前後方向
のレベルを確認し、シル5が前後方向(すなわち乗かご
1の奥行き方向)に水平でない場合、支持体15のジャ
ッキボルト19を作動させて、支持軸17を中心にして
アーム部11を回動させることにより、アーム部11の
角度すなわちシル5の前後方向のレベルを調整した後、
ロックナット20を締め込むことによりアーム部11の
角度を固定する。
【0021】(シル5の左右方向の位置調整)次いでフ
レーム部12上のクランプ29をゆるめた後、手で基板
28を押圧したり、あるいは昇降手段13の基板28近
傍にブラケット37を取付ボルト38を取付けた状態
で、押圧ボルト39の作動によって基板28を押圧す
る。その結果、ガイドレール31の移動がフレーム部1
2の四角柱体26により規制されて、昇降手段13が乗
かご1の幅方向に移動するので、シル5の左右方向の位
置調整が行なわれる。その後、前記のクランプ29を締
め込むことにより、基板28をフレーム部12に固定す
る。
【0022】(スライド体22の前後方向の位置調整)
次いでアーム部11の調整用ボルト23を回転させるこ
とにより、スライド体22の前後方向の位置調整を行な
った後、ロックナット24を締め込んで調整用ボルト2
3をロックすることにより、スライド体22を固定す
る。
【0023】(シル5の高さ位置調整)次いで、昇降手
段13の一対の操作ハンドル34を連結体46を介して
連結して一対の昇降部30を同一方向に回転駆動するこ
とにより、可動板32がガイドレール31に沿ってフレ
ーム部12に対して平行な状態で昇降するため、把持部
14で把持されるシル5の高さ位置調整が行なわれる。
【0024】(シル5の左右方向のレベル調整)次い
で、前記の連結体46を一対の操作ハンドル34から取
外して各操作ハンドル34を互いに異なる方向に回転駆
動することにより、可動板32が一対の駆動ねじ33の
軸線を含む平面内で傾動するため、把持部14で把持さ
れるシル5の左右方向のレベル調整が行なわれる。ま
た、一対の操作ハンドル34の一方を停止状態に保ち、
他方のみを駆動させることによってもシル5の左右方向
のレベル調整を行なえる。
【0025】このようにして据付装置10の組立後、最
初の取付階で上述した手順によってシル5の位置決めを
行なうことができる。その後、次の取付階でシル5の位
置決めを行なう際、建屋との取り合い関係を適切なもの
に保つため、シル5の高さ位置調整を再び行なうように
なっている。しかしながら、その他の調整に関連する部
分は初期調整後に固定することにより位置決めされたも
のとして再現性があるため、調整作業を繰り返す必要が
ない。
【0026】このように構成した実施形態では、シル5
の前後方向、左右方向および上下方向の各位置調整と、
シル5の前後方向および左右方向の各レベル調整とをそ
れぞれ独立して行なえるため、シル5の据付作業を高い
精度で、また効率良く行なうことができる。
【0027】なお、上記実施形態では、シル5の据付作
業を行なう場合を例示したが、ポケット6の据付作業を
行なう場合も同様である。
【0028】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、エ
レベータ出入口部品の据付作業を高い精度で、また効率
良く行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るエレベータ出入口部
品の据付装置を示す斜視図である。
【図2】図1の据付装置に備えられる昇降手段の部分を
拡大して示す斜視図である。
【図3】図1の据付装置に備えられるアーム部の回動動
作を説明する側面図である。
【図4】図1の据付装置に備えられる把持部によりポケ
ットを把持する状態を示す側面図である。
【図5】図1の据付装置に備えられる把持部によりシル
を把持する状態を示す側面図である。
【図6】従来の据付装置を示す側面図である。
【図7】乗場出入口に据え付けられた出入口部品を示す
側面図である。
【符号の説明】
1 乗かご 5 シル 6 ポケット 10 据付装置 11 アーム部 12 フレーム部 13 昇降手段 14 把持部 17 支持軸 29 クランプ 46 連結体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータの乗かごに装着され、乗場出
    入口に出入口部品を据え付けるエレベータ出入口部品の
    据付装置において、 前記乗かごより乗場側に突出し、前記乗かごの奥行き方
    向に進退可能なアーム部と、このアーム部に設けられ、
    前記乗かごの幅方向に延設されるフレーム部と、前記出
    入口部品を把持する把持部と、前記フレーム部に設けら
    れ、前記把持部を昇降させる昇降手段とを備えたことを
    特徴とするエレベータ出入口部品の据付装置。
  2. 【請求項2】 昇降手段が、乗かごの幅方向に配列され
    る左右一対の昇降部を含むとともに、この一対の昇降部
    に、各昇降部を連結する連結体を着脱可能に設けて、こ
    の連結体を介して連結した状態で前記一対の昇降部を同
    一方向に駆動することにより、前記把持部を昇降させる
    とともに、前記連結体を外した状態で前記一対の昇降部
    の少なくとも一方を駆動することにより、前記把持部の
    左右方向のレベル調整を行なうことを特徴とする請求項
    1記載のエレベータ出入口部品の据付装置。
  3. 【請求項3】 フレーム部に、昇降手段を移動可能に設
    けるとともに、この昇降手段を前記フレーム部に固定可
    能なクランプを設け、このクランプをゆるめた状態で前
    記昇降手段を乗かごの幅方向に移動させることによっ
    て、前記把持部の左右方向の位置調整を行なうようにし
    たことを特徴とする請求項1記載のエレベータ出入口部
    品の据付装置。
  4. 【請求項4】 前記乗かごに、アーム部の一端を回動可
    能に支持する支持体を設け、この支持体の支持軸を乗か
    ごの幅方向に延設し、この支持軸を中心にして前記アー
    ム部を回動させることにより、前記把持部の前後方向の
    レベル調整を行なうことを特徴とする請求項1記載のエ
    レベータ出入口部品の据付装置。
  5. 【請求項5】 把持部の前後方向、左右方向および上下
    方向の各位置調整と、前記把持部の前後方向および左右
    方向の各レベル調整とをそれぞれ独立して行なうように
    したことを特徴とする請求項1〜請求項4記載のエレベ
    ータ出入口部品の据付装置。
JP23544296A 1996-09-05 1996-09-05 エレベータ出入口部品の据付装置 Pending JPH1081464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23544296A JPH1081464A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 エレベータ出入口部品の据付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23544296A JPH1081464A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 エレベータ出入口部品の据付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1081464A true JPH1081464A (ja) 1998-03-31

Family

ID=16986179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23544296A Pending JPH1081464A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 エレベータ出入口部品の据付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1081464A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SG174513A1 (en) Interior construction device
US20090097952A1 (en) Method and device for transporting an elevator car drive machine
JP2632539B2 (ja) 鉄骨梁の取付け方法およびその装置
JPH1081464A (ja) エレベータ出入口部品の据付装置
JP4657776B2 (ja) エレベータのかご固定装置
JPH0624667A (ja) エレベータガイドレール芯出し固定作業装置及びその方法
JP2899146B2 (ja) 成形パネルの仕分装置
KR20220055685A (ko) 벽면패널 부착장치
JPH1179600A (ja) エレベータの出入口部品の据付装置
WO2005007551A1 (ja) エレベータの作業足場装置
JPH10218535A (ja) エレベータ出入口部品の据付装置
JP4598454B2 (ja) クレーン桁・サドル組立装置
JPH10218536A (ja) エレベータの出入口部品の据付装置
WO2024116372A1 (ja) エレベーターの制御機器の交換補助具および交換方法
JP3301928B2 (ja) エレベータ出入口部品の据付装置
JP3034208B2 (ja) エレベータ出入口部品の据付装置
EP4056514A1 (en) Method for mounting an elevator drive
JP4330433B2 (ja) 乗客コンベアの芯出し冶具及びこの冶具を用いた芯出し方法
JP2606539B2 (ja) 油圧エレベーターのガイドレール芯出し方法
JP2003171092A (ja) 昇降装置
JPS58216877A (ja) エレベ−タ−昇降路の作業装置
JPH09151065A (ja) エレベータの出入口部品の据付装置
JP2003237917A (ja) 乗客コンベヤーのランディングプレート移送装置
JPH09255258A (ja) エレベータの出入口部品据付装置
JPH04294894A (ja) 建築用溶接作業機