JP3301928B2 - エレベータ出入口部品の据付装置 - Google Patents

エレベータ出入口部品の据付装置

Info

Publication number
JP3301928B2
JP3301928B2 JP33084596A JP33084596A JP3301928B2 JP 3301928 B2 JP3301928 B2 JP 3301928B2 JP 33084596 A JP33084596 A JP 33084596A JP 33084596 A JP33084596 A JP 33084596A JP 3301928 B2 JP3301928 B2 JP 3301928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landing
entrance
elevator
pair
sill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33084596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10167640A (ja
Inventor
貴志 森永
良悦 金山
芳人 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP33084596A priority Critical patent/JP3301928B2/ja
Publication of JPH10167640A publication Critical patent/JPH10167640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301928B2 publication Critical patent/JP3301928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗場シル、扉ポケ
ットおよび三方枠を含む出入口部品をエレベータ乗場の
出入口に据付けるエレベータ出入口部品の据付装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開平8−26641号公
報に記載されているように、乗かご枠体のかご床上に立
設され、乗かご枠体の天井位置にほぼ達する高さを有す
る門型枠と、この門型枠にそれぞれ上下方向へ移動可能
に設けられ、出入口部品の乗場シルを把持可能な一対の
下部把持体、および出入口部品の扉ポケットを把持可能
な一対の上部把持体と、乗かご枠体に装着され、ワイヤ
ロープを介して上記の下部把持体および上部把持体を駆
動するウインチとを有するエレベータ出入口部品の据付
装置が提案されている。
【0003】この従来の出入口部品据付装置では、乗場
シル、扉ポケットおよび三方枠を含む出入口部品をエレ
ベータ乗場に仮置きした後、上記の乗場シルを下部把持
体により把持し、この下部把持体をウインチの駆動で上
下動させることにより乗場シルを芯出して据付けるとと
もに、上記の扉ポケットを上部把持体により把持し、こ
の上部把持体をウインチの駆動で上下動させることによ
り扉ポケットを芯出して据付けるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のエレベータ出入口部品の据付装置では、乗かご枠体
の床上に立設される門型枠が大きな形状寸法を有し、し
かも重量が大きいため、この門型枠を昇降路内に搬送し
てかご床上に立設する際に煩雑な手間を要し、当該据付
装置の組立作業の能率向上が見込めないという問題があ
った。
【0005】本発明はこのような従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その目的は、大きな形状寸法
を有する門型枠を要せずに、エレベータ乗場に仮置きし
た出入口部品を所望の取付位置に据付けることができ、
小型化および軽量化を実現できるエレベータ出入口部品
の据付装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1に記載の発明は、エレベータ乗場
の出入口に配置される乗場シル、扉ポケットおよび三方
枠を含む出入口部品を、乗かご枠体を利用して据付ける
エレベータ出入口部品の据付装置において、上記乗かご
枠体の上記乗場と対向する側に立設され、上記乗かご枠
体の高さ寸法より小さく設定される一対の支柱と、この
一対の支柱に上下動可能にそれぞれ装着されるととも
に、上記乗場シルおよび上記扉ポケットを選択的に把持
可能な一対の把持部と、この一対の把持部を上下方向に
駆動する駆動手段とを備えた構成にしてある。
【0007】上記のように構成した本発明では、出入口
部品の乗場シルを一対の把持部で把持し、この一対の把
持部を支柱に沿って上下動させることにより、乗場シル
を上下方向に位置決めして乗場出入口の下部に固定した
後、乗かご枠体を上昇させるとともに上記の把持部で扉
ポケットを把持し、一対の把持部を支柱に沿って上下動
させることにより扉ポケットを位置決めして乗場出入口
の上部に固定する。すなわち、乗かご枠体より小さく設
定した一対の支柱に沿って上記の把持部が上下動する距
離と乗かご枠体の昇降距離との和によって、大きな形状
寸法を有する門型枠の高さ寸法に相当する距離を得るよ
うにしたので、上記の門型枠を要せずに、エレベータ乗
場に仮置きした出入口部品を所望の取付位置に据付ける
ことができ、小型化および軽量化が実現できる。また、
乗場シルおよび扉ポケットの把持用として上記の把持部
で兼用できるため、この点からも小型化および軽量化が
実現できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエレベータ出入口
部品の据付装置の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態に係わるエレベータ出入口部
品の据付装置を示す斜視図、図2は本実施形態の据付装
置に備えられる支柱および把持部の部分を拡大して示す
斜視図、図3は図2の把持部により乗場シルを把持する
状態を示す側面図、図4は図2の把持部により扉ポケッ
トを把持する状態を示す側面図、図5は本実施形態の据
付装置に備えられるサポート部の部分を示す平面図、図
6は本実施形態の据付装置を用いて乗場シルの位置決め
を行なう状態を示す側面図、図7は本実施形態の据付装
置を用いて扉ポケットの位置決めを行なう状態を示す側
面図、図8はエレベータ乗場に出入口部品を仮置きした
状態を示す斜視図、図9は本実施形態の据付装置により
出入口部品を据付ける際の作業手順を示すフローチャー
トである。
【0009】はじめに据付対象となるエレベータ出入口
部品について図8により説明する。すなわち、この図8
に示す出入口部品1は、乗場扉2と、この乗場扉2の下
端が係合し、この乗場扉2を案内する乗場シル3と、乗
場扉2を吊り持ちする扉ポケット4と、乗場6の出入口
6aに固定される三方枠5とからなっている。このよう
な出入口部品1を据付ける際、まず乗場6の床にボルト
7を介して支持部材8を固定し、この支持部材8上に出
入口部品1を仮置きした後、後述する本実施形態の据付
装置により、乗場6の出入口6aの所定位置に出入口部
品1を据付けるようになっている。また、図1に示す本
設用の乗かご枠体12は、かご床9と、このかご床9の
両側部に立設される一対の立枠10と、この一対の立枠
10の上部に固定される天井11とを含んでいる。
【0010】そして、上記の乗かご枠体12に設けられ
る本実施形態の据付装置は、図1に示すように、乗かご
枠体12の乗場6と対向する側に立設される一対の支柱
13と、この一対の支柱13に上下動可能にそれぞれ装
着され、上記の乗場シル3および扉ポケット4を選択的
に把持可能な一対の把持部17と、この一対の把持部1
7により乗場シル3を把持した状態でこの乗場シル3を
据付ける際、出入口部品1を支持可能なサポート部31
と、一対の把持部17を上下方向に駆動する駆動手段4
5とから主に構成されている。
【0011】上述した一対の支柱13の上端は、同図1
に示すように、立枠10の高さ方向の途中位置に設けら
れる手摺り14の高さ位置よりそれぞれ低くなるように
設定されている。
【0012】上述した把持部17は、図2に示すよう
に、上記の支柱13のそれぞれに装着され、上下方向に
移動可能な昇降部材15と、この昇降部材15に装着さ
れ、乗場6に向かう前後方向へ移動可能に形成される前
後スライド部16とを有している。
【0013】上記の昇降部材15は、前後スライド部1
6を乗場6に向かう方向へ案内する図示しないガイドピ
ンを有するガイド部材15a、15bと、前後スライド
部16が乗場6に向かう方向へスライドして位置が決定
した際、この前後スライド部16を固定するストッパ1
5cとを備えている。また前後スライド部16の後端に
は、ブラケット16aが設けられ、このブラケット16
aには、昇降部材15の後部にその先端部が当接可能な
ストッパ16bが設けられている。なお、このストッパ
16bは、その先端部が昇降部材15の後部に当接した
際、把持部17により把持される乗場シル3または扉ポ
ケット4が、乗場6に向かう前後方向の所定位置に位置
決めできるように調整されている。
【0014】さらに把持部17は、同図2に示すよう
に、上記の前後スライド部16の先端に立設されるフレ
ーム18と、このフレーム18上に載置されるベース板
19と、このベース板19にボルト20を介して回動可
能に取付けられる回動部材21と、ベース板19の一端
に立設される支持板22と、この支持板22に螺合する
ボルト23と、このボルト23の先端に取付けられる押
圧板24と、ベース板19上に移動可能に設けられ、ボ
ルト23が挿通される抑え板25と、この抑え板25を
はさむように配置され、ボルト23に螺合する複数のロ
ックナット26とを含んでいる。上記のフレーム18に
は、乗場6の出入口6aの幅方向、すなわち図8の矢印
30で示す方向に延設されるとともに、ベース板19に
螺合するボルト29が備えられており、このボルト29
および上記のベース板19により上記の出入口6aの幅
方向へ移動可能に形成される左右スライド部が構成され
ている。
【0015】上記の回動部材21は、同図2に示すよう
に、乗場シル3に係合可能な第1の係合部27と、扉ポ
ケット4に係合可能な第2の係合部28とを有してお
り、これらの第1の係合部27および第2の係合部28
は、回動部材21の回動中心を形成するボルト20に対
して90度隔てた位置に配置されている。
【0016】例えば、乗場シル3の位置決めに際して
は、図1に示すように第1の係合部27を乗場6と対向
させた状態で、図3に示すボルト23を締込むことによ
り押圧板24を乗場6側へ前進させるとともに、抑え板
25で回動部材21の縁部を規制することにより第1の
係合部27の係合面と乗場シル3の側面とが平行に当接
するように保ちながら、押圧板24と第1の係合部27
とにより乗場シル3を把持するようになっている。
【0017】また、扉ポケット4の位置決めに際して
は、上記の状態から回動部材21を90度回動させるこ
とにより、図4に示すように第2の係合部28を乗場6
と対向させた後、ボルト23を締込むことにより押圧板
24を乗場6側へ前進させるとともに、抑え板25で回
動部材21の縁部を規制することにより第2の係合部2
8の係合面と扉ポケット4の側面とが平行に当接するよ
うに保ちながら、押圧板24と第2の係合部28とによ
り扉ポケット4を把持するようになっている。
【0018】上述したサポート部31は、図1、図5な
どに示すように、一対の立枠10のそれぞれに固定さ
れ、手摺り14の端部より乗場6に向かう方向へ突出す
る支持部材32と、これらの支持部材32の先端にそれ
ぞれ立設されるフレーム33と、これらのフレーム33
の上端のそれぞれに上下方向に回動可能に取付けられる
筒状体34と、これらの筒状体34に摺動可能に収納さ
れ、乗場6に向かう方向へ伸縮可能な伸縮部材35と、
これらの伸縮部材35に装着され、乗場6の出入口6a
の幅方向、すなわち図8の矢印30で示す方向にスライ
ド可能なスライド部材40と、これらのスライド部材4
0に、その伸長方向に沿って移動可能に、かつ回動可能
に装着される係合部材41とを備えている。
【0019】これらの係合部材41は、出入口部品1の
一部、例えば図5に示すように、出入口部品1を補強す
る一対の補強部材44にそれぞれ係合可能である。ま
た、これらの係合部材41は、同図5に示すように、先
端が補強部材44の一方の側面に当接する把持用ボルト
42と、先端がスライド部材40に当接する固定用ボル
ト43とを備えている。上記の伸縮部材35のそれぞれ
には、各伸縮部材35が挿通される枠体36と、この枠
体36に螺合し、先端がそれぞれ伸縮部材35に当接可
能なボルト38、39とが備えられている。さらに枠体
36のそれぞれは、図1に示すように、上記の筒状体3
4に備えられる板体34aに対しボルト37を介して連
結されている。
【0020】上記の補強部材44に係合部材41が係合
するように伸縮部材35を伸長させた状態において、ボ
ルト38、39を締込んでその先端を伸縮部材35に当
接させると、この伸縮部材35が移動しないようにロッ
クされる、また、補強部材44に係合部材41が係合す
るようにスライド部材40をスライドさせ、あるいは、
係合部材41をスライド部材40に沿って移動、回動さ
せた後、ボルト43により係合部材41をスライド部材
40に対して固定し、ボルト42を締込んでその先端を
補強部材44に当接させると、係合部材41および補強
部材44が一体に固定された状態になる。したがって、
この状態で図1に示すボルト37を回転させることによ
り、筒状体34に対して枠体36を移動させ、さらに伸
縮部材35を適宜伸縮させると、補強部材44の部分を
介して出入口部品1を乗場6側に、あるいは乗場6から
離れる側に乗場シル3を中心に回動させることができ、
この動作によって乗場シル3を水平に配置できる。
【0021】また上述した駆動手段45は、同図1に示
すように、手摺り14上に載置されるウインチ45a
と、このウインチ45aに巻回され、先端が一方の把持
部17に取付けられる第1のワイヤロープ46と、両方
の把持部17を互いに連結する第2のワイヤロープ47
とを備えている。第1のワイヤロープ46は、中間部が
支持部材32の例えば先端に設けられるプーリ48に巻
回され、先端が一方の把持部17の昇降部材15の上部
に取付けられている。一方、第2のワイヤロープ47
は、一端が上記の昇降部材15の下部に取付けられ、中
間部がかご床9上のプーリ49と、プーリベース50の
プーリ51、52、56と、他方の支持部材32の先端
に設けられるプーリ59とに順次巻回され、他端が他方
の把持部17の昇降部材15の上部に取付けられてい
る。
【0022】上記のプーリ49は、同図1に示すよう
に、かご床9上に装着され、一方の支柱13近傍に配置
されている。上記のプーリベース50は、図2に示すよ
うに、かご床9上に装着され、上記のプーリ49と対向
する側に配置されており、このプーリベース50は、ベ
ース部材57上に、他方の支柱13近傍のプーリ51、
56を備えるとともに、他のプーリ52およびそのブラ
ケット53と、ベース部材57の乗場6に向かう方向の
任意の位置に固定可能な支持板54と、この支持板54
に螺合し、先端が上記のブラケット53に係合するボル
ト55とを備えている。また、上記のプーリ49、51
間には、第2のワイヤロープ47を保護するカバー60
が設けられている。
【0023】この実施形態にあっては、図9に示す作業
手順にしたがって出入口部品1を据付けるようになって
いる。すなわち、まず手順S1として、扉2、乗場シル
3、扉ポケット4および三方枠5を含む出入口部品1を
乗場6に搬入して、図8に示すように、乗場6の床にボ
ルト7を介して支持部材8を固定し、この支持部材8上
に出入口部品1を仮置きする。手順S2として、図示し
ない昇降路下部のピット内などで乗かご枠体12を組立
てるとともに、図1に示すように本実施形態の据付装置
を組込んだ後、この乗かご枠体12を移動すなわち上昇
させることにより、一対の把持部17を上記の仮置きし
た出入口部品1の乗場シル3の付近に位置させる。
【0024】次いで手順S3として、一対の把持部17
により乗場シル3を持ち上げて、この状態で乗場シル3
の位置決め、固定を行なう。このとき、まず必要に応じ
て回動部材21を回動することにより、図1に示すよう
に把持部17の第1の係合部27のそれぞれを乗場6と
対向させて、この状態で前後スライド部16を手動操作
することにより、一対の把持部17のそれぞれを乗場シ
ル3の直下に位置させた後、ウインチ45aの駆動によ
りワイヤロープ46、47を介して昇降部材15のそれ
ぞれを支柱13に沿って上昇させることにより、把持部
17の第1の係合部27を乗場シル3に係合させる。そ
の後、ウインチ45aを引き続き駆動して昇降部材15
をさらに上昇させることにより、乗場6に固定された支
持部材8より高い位置まで出入口部品1を持ち上げ、乗
場6から支持部材8を取外す。
【0025】次に、乗場シル3を乗場6に対して所定の
上下位置に配置する際、第1のワイヤロープ46を介し
てウインチ45aにより一方の把持部17を適宜駆動す
ることにより、乗場シル3の一端側を乗場6に対して所
定の上下位置に位置決めした後、プーリベース50のボ
ルト55を任意の方向に回動させることにより前進また
は後退させて、第2のワイヤロープ47を介して他方の
把持部17を駆動することにより、乗場シル3の他端側
を乗場6に対して所定の上下位置に位置決めするととも
に、乗場シル3の水平度を確保する。
【0026】次に、図3に示すように、把持部17のボ
ルト23のそれぞれを手動で締込むことにより、抑え板
25および押圧板24を乗場6に向かう方向へ移動させ
て、抑え板25で第1の係合部27の位置を正規の位置
に規制しながら、押圧板24を乗場シル3に押し付け、
この押圧板24と第1の係合部27とにより乗場シル3
を把持する。
【0027】次に、上記の状態で前後スライド部16を
乗場6に向かう方向へ適宜スライドさせると、ストッパ
16bの頭部が昇降部材15の後部に当接することによ
り、乗場シル3を乗場6に向かう前後方向の所定位置に
位置決めできるので、この状態でストッパ15cにより
上記の前後スライド部16を固定する。次に、把持部1
7のベース板19に螺合するボルト29を任意の方向に
回転させることにより、把持部17のフレーム18に対
してベース板19および回動部材21を乗場6の出入口
6aの幅方向へ移動させて、第1の係合部27および押
圧板24で把持した乗場シル3を乗場6の出入口6aの
幅方向の所定位置に配置する。
【0028】このようにして出入口部品1を乗場6の出
入口6aの幅方向に位置決めした後、把持部17のボル
ト23のそれぞれを若干ゆるめて押圧板24を少し後退
させることにより、乗場シル3の把持状態を一部解除す
る。
【0029】次に、サポート部31のそれぞれの伸縮部
材35を乗場6に向かう方向に適宜手動で伸長させると
ともに、スライド部材40を適宜スライドさせて、係合
部材41を適宜手動で移動あるいは回動させることによ
り、図5に示すように、これらの係合部材41をそれぞ
れ出入口部品1の補強部材44に係合させる。この状態
でそれぞれの係合部材41の把持用ボルト42を締込む
ことにより係合部材41で補強部材44を把持するとと
もに、固定用ボルト43を締込むことにより係合部材4
1をスライド部材40に対して固定し、他のボルト3
8、39をそれぞれ締込むことにより伸縮部材35を枠
体36に対して固定する。その後、図1に示すボルト3
7を回動させて、筒状体34および枠体36を介して伸
縮部材35のそれぞれを伸縮させることにより、出入口
部品1の上部が乗場6に向かう方向へ傾く状態、あるい
は反対に昇降路の方向へ傾く状態から図6に示すように
正規の直立状態へ起立させる。これによって、出入口部
品1が安定した状態で一対のサポート部31により支え
られるとともに、出入口部品1の乗場シル3が乗場6の
出入口6a下部の所定位置で正しく芯出しされた状態と
なるので、図示しないシル用ブラケットを用いて上記の
乗場シル3を上記の出入口6a下部の昇降路壁に固定す
る。
【0030】このようにして出入口部品1の乗場シル3
の位置決め、固定を行なった後、上記の手順と逆の手順
により一対の把持部17をそれぞれ乗場シル3から取外
すとともに、一対のサポート部31の係合部材41をそ
れぞれ出入口部品1の補強部材44から取外し、手順S
4として、乗かご枠体12を所定距離上昇させることに
よって、一対の把持部17のそれぞれを出入口部品1の
扉ポケット4の付近に位置させる。
【0031】次いで手順S5として、扉ポケット4の位
置決め、固定を行なう。その際、この扉ポケット4を含
む出入口部品1が一体に形成されているとともに、上記
の乗場シル3の位置決め作業によって、出入口部品1全
体の上下方向の位置決め、および出入口6aの幅方向の
位置決めが完了しているため、扉ポケット4については
乗場6に向かう前後方向の位置決めを行なうのみで済
む。
【0032】このため、図4に示すように、まず回動部
材21のそれぞれを90度回動させて、把持部17の第
2の係合部28のそれぞれを扉ポケット4と対向させた
後、前後スライド部16を手動操作することにより、把
持部17のそれぞれを乗場6に向かう方向へ突出させて
扉ポケット4の直下に位置させた後、ウインチ45aで
ワイヤロープ46、47を介して駆動することにより昇
降部材15のそれぞれを支柱13に沿って上昇させて、
把持部17の第2の係合部28を扉ポケット4に係合さ
せる。次に、把持部17のボルト23のそれぞれを手動
で締込むことにより、抑え板25および押圧板24を乗
場6に向かう方向へ移動させ、抑え板25で第2の係合
部28の位置を正規の位置に規制しながら、押圧板24
を扉ポケット4に押し付けて、この押圧板24と第2の
係合部28とにより扉ポケット4を把持する。
【0033】次に、前後スライド部16を乗場6に向か
う方向へ適宜スライドさせると、ストッパ16bの頭部
が昇降部材15の後部に当接することにより、扉ポケッ
ト4を乗場6に向かう方向の所定位置に位置決めできる
ので、この状態でストッパ15cにより上記の前後スラ
イド部16を固定する。このようにして、図7に示すよ
うに扉ポケット4を乗場6の出入口6a上部の所定位置
に位置決めするとともに安定した状態に保持した後、図
示しないポケット用ブラケットを用いて扉ポケット4を
上記の出入口6a上部の昇降路壁に固定する。
【0034】このようにして出入口部品1の扉ポケット
4の位置決め、固定を行なった後、上記の手順と逆の手
順により扉ポケット4から把持部17を取外し、手順S
6として乗かご枠体12を昇降させ、手順S7として、
図示しない三方枠用ブラケットを用いて三方枠5を昇降
路壁に固定する。これによって、一連の出入口部品1の
据付作業が完了する。
【0035】このように構成した実施形態では、一対の
支柱13の上端をそれぞれ乗かご枠体12の手摺り14
より低く設定して、上記の支柱13に沿って把持部17
が上下動する距離と乗かご枠体12の昇降距離との和に
よって、大きな形状寸法を有する門型枠の高さ寸法に相
当する距離を得るようにしたので、この門型枠を要せず
に、エレベータ乗場6に仮置きした出入口部品1を所望
の取付位置に据付けることができ、すなわち小型化およ
び軽量化が実現できる。また、乗場シル3および扉ポケ
ット4の把持用として上記の把持部17で兼用できるた
め、この点からも小型化および軽量化が実現できる。
【0036】また、上記実施形態では、乗かご枠体12
の種類によってかご床9の幅寸法が異なる場合、支持板
54をベース板57に対して適宜移動させることによ
り、第2のワイヤロープ47の長さを変更せずに済み、
すなわち1種類のワイヤロープ47で種々の幅寸法を有
する乗かご枠体12に対応できる。
【0037】なお、上記実施形態では、出入口部品1に
設けられる一対の補強部材44にサポート部31の係合
部材41をそれぞれ係合させるようにしたが、各係合部
材41を出入口部品1の他の部分に係合させることによ
り、この出入口部品1を支えるようにしてもよい。
【0038】
【発明の効果】以上のように構成したので、本発明の請
求項1に記載の発明によれば、乗かご枠体より小さく設
定した支柱に沿って把持部が上下動する距離と、乗かご
枠体の昇降距離との和によって、大きな形状寸法を有し
重量の大きな門型枠の高さ寸法に相当する距離を得るよ
うにしたので、上記の門型枠を設ける場合に比べて小型
化および軽量化が実現できる。しかも、乗場シルおよび
扉ポケットの把持用として上記の把持部で兼用できるた
め、この点からも小型化および軽量化が実現できる。し
たがって、エレベータ出入口部品の据付装置を組立てる
際、従来に比べて作業効率を向上できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わるエレベータ出入口
部品の据付装置を示す斜視図である。
【図2】本実施形態の据付装置に備えられる支柱および
把持部の部分を拡大して示す斜視図である。
【図3】図2の把持部により乗場シルを把持する状態を
示す側面図である。
【図4】図2の把持部により扉ポケットを把持する状態
を示す側面図である。
【図5】本実施形態の据付装置に備えられるサポート部
の部分を示す平面図である。
【図6】本実施形態の据付装置を用いて乗場シルの位置
決めを行なう状態を示す側面図である。
【図7】本実施形態の据付装置を用いて扉ポケットの位
置決めを行なう状態を示す側面図である。
【図8】エレベータ乗場に出入口部品を仮置きした状態
を示す斜視図である。
【図9】本実施形態の据付装置により出入口部品を据付
ける際の作業手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 出入口部品 3 乗場シル 4 扉ポケット 5 三方枠 6 乗場 6a 出入口 12 乗かご枠体 13 支柱 14 手摺り 16 前後スライド部 17 把持部 19 ベース板 21 回動部材 27 第1の係合部 28 第2の係合部 29 ボルト 31 サポート部 35 伸縮部材 40 スライド部材 41 係合部材 45 駆動手段 45a ウインチ 46、47 ワイヤロープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−309571(JP,A) 特開 平7−237871(JP,A) 特開 平7−137953(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66B 13/30

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータ乗場の出入口に配置される乗
    場シル、扉ポケットおよび三方枠を含む出入口部品を、
    乗かご枠体を利用して据付けるエレベータ出入口部品の
    据付装置において、 上記乗かご枠体の上記乗場と対向する側に立設され、上
    記乗かご枠体の高さ寸法より小さく設定される一対の支
    柱と、この一対の支柱に上下動可能にそれぞれ装着され
    るとともに、上記乗場シルおよび上記扉ポケットを選択
    的に把持可能な一対の把持部と、この一対の把持部を上
    下方向に駆動する駆動手段とを備えたことを特徴とする
    エレベータ出入口部品の据付装置。
  2. 【請求項2】 上記乗かご枠体の高さ方向の途中位置に
    手摺りを設けるとともに、この手摺りの高さ位置より上
    記支柱の上端を低くなるように設定したことを特徴とす
    る請求項1記載のエレベータ出入口部品の据付装置。
  3. 【請求項3】 上記把持部が、上記乗場に向かう方向へ
    移動可能に形成される前後スライド部と、上記乗場の出
    入口の幅方向へ移動可能に形成される左右スライド部と
    を備えたことを特徴とする請求項1記載のエレベータ出
    入口部品の据付装置。
  4. 【請求項4】 上記把持部が、回動可能な回動部材を有
    するとともに、この回動部材に、上記乗場シルに係合可
    能な第1の係合部と、上記扉ポケットに係合可能な第2
    の係合部とを設けて、これらの第1の係合部と第2の係
    合部とを、前記回動部材の回動中心に対して90度隔て
    た位置に配置したことを特徴とする請求項1記載のエレ
    ベータ出入口部品の据付装置。
  5. 【請求項5】 上記駆動手段が、上記乗かご枠体に配置
    されるウインチと、このウインチに巻回されるワイヤロ
    ープとを備え、上記ウインチの作動により上記ワイヤロ
    ープを介して上記一対の把持部を上下方向に駆動するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1記載のエレベータ出
    入口部品の据付装置。
  6. 【請求項6】 上記一対の把持部により上記乗場シルを
    把持した状態でこの乗場シルを据付ける際、上記出入口
    部品を支持可能なサポート部を備えたことを特徴とする
    請求項1記載のエレベータ出入口部品の据付装置。
  7. 【請求項7】 上記サポート部が、上記乗場に向かう方
    向へ伸縮可能な伸縮部材と、この伸縮部材に装着され、
    上記乗場の出入口の幅方向へスライド可能なスライド部
    材と、このスライド部材に装着され、上記出入口部品の
    一部に係合可能な係合部材とを備えたことを特徴とする
    請求項6記載のエレベータ出入口部品の据付装置。
JP33084596A 1996-12-11 1996-12-11 エレベータ出入口部品の据付装置 Expired - Fee Related JP3301928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33084596A JP3301928B2 (ja) 1996-12-11 1996-12-11 エレベータ出入口部品の据付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33084596A JP3301928B2 (ja) 1996-12-11 1996-12-11 エレベータ出入口部品の据付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10167640A JPH10167640A (ja) 1998-06-23
JP3301928B2 true JP3301928B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=18237185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33084596A Expired - Fee Related JP3301928B2 (ja) 1996-12-11 1996-12-11 エレベータ出入口部品の据付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301928B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10167640A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004268634A (ja) 昇降式プラットホーム可動柵
JP5217073B2 (ja) 乗りかご及びエレベータ装置
JP2010222083A (ja) セルフクライミング工事用リフト
US5505573A (en) Parking tower
JP3301928B2 (ja) エレベータ出入口部品の据付装置
JP3034208B2 (ja) エレベータ出入口部品の据付装置
JP2002046951A (ja) エレベーターの保守用足場装置
CN210205264U (zh) 安葬设备
JP2536878Y2 (ja) 工事用エレベータの搬器扉の開閉装置
JPH10218535A (ja) エレベータ出入口部品の据付装置
JPH0744685Y2 (ja) 駐車装置
JPH10167611A (ja) エレベータの乗かご固定装置
JP2004359446A (ja) エレベータ保守作業用かご上手摺装置
JPH1179600A (ja) エレベータの出入口部品の据付装置
JP3818866B2 (ja) 自走式エレベータ装置
JPH05116866A (ja) 載置昇降装置
JP5134905B2 (ja) フォーク式立体駐車装置
JP3942339B2 (ja) プラットホームの乗降補助装置および、その設置方法
JP3879455B2 (ja) パレット式搬送装置の位置決め装置
JPH0743168U (ja) 高所作業車における乗降用梯子構造
JPH10218536A (ja) エレベータの出入口部品の据付装置
JPH05163882A (ja) 天井収納梯子用荷役装置
JP2567983Y2 (ja) 垂直昇降式高所作業車
JP3306336B2 (ja) 乗客コンベアの据付装置
JPS588434Y2 (ja) 自動昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees