JPH10218536A - エレベータの出入口部品の据付装置 - Google Patents

エレベータの出入口部品の据付装置

Info

Publication number
JPH10218536A
JPH10218536A JP2526997A JP2526997A JPH10218536A JP H10218536 A JPH10218536 A JP H10218536A JP 2526997 A JP2526997 A JP 2526997A JP 2526997 A JP2526997 A JP 2526997A JP H10218536 A JPH10218536 A JP H10218536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping device
car frame
pocket
sill
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2526997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyobumi Matsushita
清文 松下
Ryoetsu Kanayama
良悦 金山
Takashi Morinaga
貴志 森永
Yoshito Mukoyama
芳人 向山
Hidekuni Kajitani
英邦 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2526997A priority Critical patent/JPH10218536A/ja
Publication of JPH10218536A publication Critical patent/JPH10218536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクト化と部品数低減を実現でき、据付
作業を容易に行えるエレベータの出入口部品の据付装置
の提供。 【解決手段】 乗りかご枠体1の中途高さ位置に手すり
3を設け、乗り場側シル9とポケット10の位置決めに
兼用する一対の把持装置12を案内する柱8の高さを手
すり3の位置までの低い高さに設定し、柱8に装着した
バネ14で把持装置12を上述したバネ14の支持力を
利用した手操作で上下動させながら、乗り場側シル9、
ポケット10を含む出入口部品を据え付けるようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗り場側シル、ポ
ケット、及び三方枠からなる出入口部品をエレベータの
乗り場に据え付けるのに好適なエレベータの出入口部品
の据付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来技術として、従来、特開平
8−26641号公報に示されるものがある。この従来
技術は、乗りかご枠体の高さ寸法と同等の高さ寸法を有
する門型枠を立設し、この門型枠に、乗り場に配置され
る乗り場側シルを把持可能で乗りかご枠体の昇降方向に
移動可能な第1の把持装置と、ポケットを把持可能で乗
りかご枠体の昇降方向に移動可能な第2の把持装置とを
装着させてある。すなわち門型枠が第1、第2の把持装
置を乗りかご枠体の高さ方向に案内するガイド部材を構
成している。また乗りかご枠体に設けられるかご側シル
よりも奥に位置する乗りかご枠体部分にウインチを設
け、このウインチの巻回されるワイヤを上述した第1の
把持装置、第2の把持装置に連結させてある。
【0003】このように構成される従来技術では、乗り
かご枠体を乗り場に対向するように停止させておき、第
1の把持装置で乗り場側シルを把持させ、第2の把持装
置でポケットを把持させる。この状態でウインチを操作
し、ワイヤを介して第1の把持装置、第2の把持装置を
門型枠に沿って適宜昇降させ、これにより乗り場シル、
ポケット、及び三方枠からなる出入口部品を所望の高さ
位置に位置決めする。この状態で第1の把持装置、第2
の把持装置を適宜乗り場方向にスライドさせて出入口部
品が倒れを生じないように前後方向の位置決めをする。
そしてこのように位置決めされた出入口部品の乗り場シ
ル、ポケットを建屋壁にブラケットを用いて固定するよ
うにしてある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術で
は、第1、第2の把持装置による乗り場シル、ポケット
の把持、スライド操作、及びウインチによる第1、第2
の把持装置により出入口部品を乗り場に確実に据え付け
ることができるものの、以下に述べる問題がある。まず
第1に乗りかご枠体の高さ寸法と同等の高さ寸法の門型
枠を要することから、据付装置の全体が大がかりなもの
となり、乗りかご枠体に対する着脱作業に時間がかかる
ほか、据え付け対象の乗り場への搬送作業、乗り場から
の撤去作業に時間がかかりこのため据え付け作業の能率
向上を見込めない問題がある。
【0005】第2に乗り場側シル用の第1の把持装置の
ほかにポケット用の第2の把持装置を要することから、
すなわち2種の把持装置を要すること、また、ウインチ
やワイヤ、及びワイヤを案内する複数のプーリを要する
ことから、部品数が多く、構造が複雑になり、このため
制作費が高くなる問題点がある。
【0006】また、出入口部品の据付作業に際し、かご
側シルの奥に位置するウインチを操作しながら、このウ
インチから離れた位置にある第1、第2の把持装置の高
さ位置、すなわち乗り場側シル、ポケットの高さ位置を
調整しなければならないことから、煩雑な作業になりや
すく、これによっても据付作業の能率向上を見込めない
問題がある。
【0007】さらに、上記出入口部品の位置決め装置
は、かご枠に設置され、かご枠を基準として出入口部品
を取り付けるため、人の移動や積載量の変化により、か
ご枠自体が鉛直基準であるピアノ線に対し、左右にずれ
る恐れがあり、これにより、取り付けられる出入口部品
も所定の取付位置よりずれる可能性があり、また、装置
においてもシル、ポケットの各々の把持装置を設けては
あるが、鉛直の基準となるべく柱は同一のものであり、
前記シル、ポケットの重量差による各々の把持装置のた
わみが異なるため、実際の作業では、仮に柱を鉛直に立
てたとしてもシル、ポケットの倒れを同一にできず、取
付後、再度微調整が必要であるといった問題点があっ
た。
【0008】本発明は、上記した従来技術における実状
に鑑みてなされたもので、その目的は、全体の装置構成
のコンパクト化を実現でき、部品数が少なく、構造を簡
単にすることができるとともに、据え付け作業を容易に
させることができるエレベータの出入口部品の据付装置
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明はエレベータの乗場に配置される乗り場側シ
ル、及びポケットを把持可能で乗りかご枠体の昇降方向
に移動可能で、しかも乗り場方向にスライド可能な把持
装置と、この把持装置を上記乗りかご枠体の高さ方向に
案内するガイド部材を備えるとともに、全体が上記乗り
かご枠体に装着され、上記乗り場側シル、上記ポケッ
ト、及び三方枠からなる出入口部品を上記乗りかご枠体
を利用して据え付けるエレベータの出入口部品におい
て、上記乗りかご枠体にかご枠手すりを設け、上記乗り
かご枠体に既に配置されているかご側シルのシル溝に固
定される下部ベースと、上記かご枠手すりに固定される
上部ベースとを備え、上記ガイド部材が、下端が上記下
部ベース部に一体に設けられ、上端が上記上部ベースに
前後・左右方向の位置調整可能に連結される柱からな
り、上記柱の上端の上記前後・左右方向の倒れをなくす
鉛直度の調整を行う鉛直度調整手段と、上記下部ベース
部と上記把持装置との間に位置する上記柱部分に装着さ
れ、上記把持装置を支持するばねとを備えた構成にして
ある。
【0010】また、本装置においては、上記装置の柱
と、上記把持装置との連結部に、前記把持装置が柱に対
して、垂直もしくは任意の角度に調整可能な軸部、及
び、調整手段を有する構成としてある。
【0011】さらに、本装置においては、上記把持装置
部のシル、ポケットとの接触面に前記把持装置に対し
て、シル、ポケットを左右方向に微力にて調整可能な調
整手段を有する構成としてある。
【0012】このように構成された本発明では、把持装
置のガイド部材を形成する柱の高さ寸法は、上部ベース
部の設置位置すなわち、乗りかご枠体の手すりが設けら
れる高さ寸法程度にすることができ、これにより、全体
の装置構成のコンパクト化を実現できる。また、ウイン
チやワイヤ等の把持装置を吊り下げする部品を要さず、
把持装置も乗り場シルの位置決めと、ポケットの位置決
めを兼ねる1種の把持装置を設ければ足るので、部品数
が少なく、構造を簡単にすることができる。
【0013】また、出入口部品の据え付け作業に際して
は、乗りかご枠体を乗り場に対向させるまで昇降させ、
1回目の停止操作を行う。ここで、把持装置で乗り場側
シルを把持させ、手操作にて乗り場側シルを把持した把
持装置を上下動させて所定の高さ位置に保つ。この時、
乗り場側シルを含む出入口部品の重量、すなわち手操作
する把持装置にかかる重量は、相当な重量(60kg程
度)となるが、柱に装着したバネによってその重量が支
持されているので、比較的容易に把持装置を手操作で上
下動させて乗り場側シルの高さ方向の位置決めを実施で
きる。このとき、乗り場側シルの乗り場方向、すなわち
前後方向の位置は、把持装置を適宜スライドさせて調整
する。このようにして乗り場側シルの位置決め後は、把
持装置による乗り場側シルの把持を解除し、乗りかご枠
体を所定距離上昇させ、ここで2回目乗りかご枠体の停
止操作を行う。この状態で、把持装置によりポケットを
把持させ、手操作にてポケットを把持した把持装置を上
下動させて所定の高さ位置に保つ。この時も、把持装置
には大きな重量がかかっているが、前述したように、柱
に装着したバネによってその重量が支持されているの
で、比較的容易に、把持装置を手操作で上下動させて、
ポケットの高さ方向の位置決めを実施できる。このと
き、ポケットの乗り場方向、すなわち前後方向の位置は
把持装置を適宜スライドさせて調整する。
【0014】また、上記柱と把持装置との連結部に、垂
直もしくは任意の角度に回転し、調整可能な軸部、及び
調整手段を有することにより、前記シル、ポケットの重
量によるシル、ポケットの倒れ(把持装置のたわみ)を
容易に修正し、取り付けることが可能である。
【0015】さらに、上記把持装置部のシル、ポケット
との接触面に前記把持装置に対して、シル、ポケットを
左右方向に微力にて調整可能な調整手段を有することに
より、人の移動や積載量の変化によりかご枠が左右にず
れたとしても、容易に修正を行うことができる。
【0016】このようにして乗り場に立設した出入口部
品の鉛直度が許容範囲に無い場合には、鉛直度調整手段
を操作して前後方向、及び左右方向の倒れをなくすよう
に調整する。
【0017】このようにして位置の決められた出入口部
品はブラケット等を用いて建屋壁に固定される。
【0018】従って、据付作業を行う作業者は、位置決
め対象の乗り場側シル、ポケットにもっとも近い把持装
置の位置、すなわち、かご側シル付近で、その据付作業
を上述のバネの力を利用して容易に行うことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエレベータの出入
口部品の据付装置の実施の形態を図に基づいて説明す
る。
【0020】図1〜図8は本発明の一実施形態を説明す
る図で、図1は一実施形態の全体構成を示す斜視図、図
2は図1に示す一実施形態に備えられる下部ベース部付
近を拡大して示す斜視図、図3は図1に示す一実施形態
に備えられる把持装置部分を拡大して示す斜視図、図4
は図3に示す把持装置のスライド機構を示す要部断面
図、図5は図1に示す一実施形態に備えられる上部ベー
ス部付近を拡大して示す斜視図である。
【0021】図1において、1は昇降路内を昇降する乗
りかご枠体、2は乗りかご枠体1の乗り場側に設けら
れ、図示しないかご扉を案内するかご側シル、3は乗り
かご枠体1の中途位置、例えばほぼ中央位置に設けられ
たかご枠手すりである。4は本実施形態を構成する出入
口部品の据付装置で一対設けてあり、乗りかご枠体1に
着脱可能に取り付けられる。これらの据付装置4は同じ
構成になっており、それぞれ基本的に、かご側シル2の
シル溝5に固定される下部ベース部6と、かご枠手すり
3に固定される上部ベース部7と、下端が下部ベース部
6に一体に設けられ、上端が上部ベース部7に前後・左
右方向の位置調整可能に連結される一対の柱8と、この
柱8によって乗りかご枠体の昇降方向、すなわち上下方
向に案内され、後述の乗り場側シル9、及びポケット1
0を把持可能で乗り場11方向にスライド可能な把持装
置12と、上述の柱8の上端の前後・左右方向の倒れを
なくす鉛直度の調整を行う鉛直度調整手段13と、下部
ベース部6と把持装置12との間に位置する柱8部分の
それぞれに装着され、把持装置12を支持するバネ14
とを備えた構成にしてある。
【0022】これらの基本的な構成のうち、下部ベース
部6は、図2に示すように、柱8の下端が固定される下
部ベース板15と、この下部ベース板15の下面に固定
され、シル溝5に挿入されてシル溝5を形成する壁面に
当接されるように配置される規制部材16と、下部ベー
ス板15に回動自在に装着した軸17と、この軸17に
一体に設けた偏心カム18とを備えている。
【0023】また、上部ベース部7は、図1、7等に示
すように、手すり7に締結される上部ベース板19と、
この上部ベース板19を後述の図7、8に示すように、
手すり7に締結する締結具20とを備えている。
【0024】また、把持装置12は、図3、4に示すよ
うに、一対の柱8のそれぞれが挿通可能な穴を有する下
部枠体21、上部枠体22と、これらの下部枠体21と
上部枠体22とを一体に連結する連結板23と、下部枠
体21を柱8に固定するクランプ24と、上部枠体22
を柱8に固定するクランプ25と、下部枠体22上にス
ライド自在に設けたアーム26と、このアーム26に軸
30を回して回動可能に設けたクランプ27とを備えて
いる。このクランプ27とアーム26とにより後述の図
7、8に示すように乗り場側シル9、及びポケット10
を把持するようになっている。27aは、クランプ27
のつまみ、27bはつまみ27aにより上下動する押圧
部である。なお、アーム26の底部には図4に示すよう
にレール28が設けられ、下部枠体21上にはレール2
8に接触する支持部材29を設けてある。すなわち、レ
ール28と支持部材29とによって、アーム26、つま
りこの把持装置12のスライド機構が構成されている。
【0025】また、前記把持装置12は、下部枠体21
と支持部材29との連結を柱8の立設方向に回動可能な
軸21aにより任意にアーム26の角度を調整するため
のジャッキボルト21bが設けられている。また、アー
ム26には乗り場側シル9、ポケット10の左右方向に
移動可能なコロ部材26aを備えている。
【0026】また、鉛直度調整手段13は、図5に示す
ように、上部ベース板19の下面に固定され、一対の柱
8のそれぞれが遊嵌される穴31を有する規制ブロック
32と、この規制ブロック32の穴31に挿入された柱
8の上端の前後方向(後述する乗り場側シル9を延設さ
せる方向と直交する方向)の倒れを調整する調整ボルト
33と、柱8の上端の左右方向(後述する乗り場側シル
9を延設させる方向)の倒れを調整する調整ボルト34
とを備えている。
【0027】また、上述の柱8には、図2に示すように
下部ベース部6の近傍の上方位置に、板体35を配置し
てあり、図3に示すように、把持装置12の近傍の下方
位置に板体36を配置してある。これらの板体35,3
6には35,36は柱8が挿通される穴を有し、従って
これらの板体35,36は柱8に沿って上下方向に移動
可能になっている。また特に板体35には図2に示すよ
うにクランプ37を設けてあり、このクランプ37の操
作によって板体35が柱8に固定されるようになってい
る。また、前述したバネ14の下端は板体35に係止さ
れ、バネ14の上端は板体36に係止されるようになっ
ている。また、上部ベース部7近傍の下方位置には、図
5に示すように一対の柱8の上端の間隔を規定する規定
板38を柱8に装着させてある。
【0028】このように構成した据付装置4を乗りかご
枠体1に装着するには、図2に示すように、例えばクラ
ンプ37を操作して板体35を柱8に固定した状態にし
て、下部ベース部6の規制部材16をかご側シル2のシ
ル溝5に挿入し、軸17を適宜回動させる。これにより
軸17を一体の偏心カム18が回動し、偏心カム18の
側面がシル溝5の一方の壁面を押圧し、規制部材16の
側面がシル溝5の他方の壁面を押圧する。これにより下
部ベース部6は、かご側シル2のシル溝5に固定され
る。そして、図5に示すように、柱8のそれぞれの上端
を規制ブロック32の穴31のそれぞれに挿入した状態
で、図6〜8に示すように、上部ベース部7を乗りかご
枠体1の手すり3に締結具20で締結する。これにより
柱8の上方部分も支持され、据付装置4の装着作業は終
了する。
【0029】そして、乗り場側シル9、ポケット10、
及び図示しない三方枠からなる出入口部品を据え付ける
据付作業は、以下のようにして行われる。まず図6に示
すように、把持装置12を乗りかご枠体1側の最大位置
までスライドさせておき、クランプ27も十分に乗りか
ご枠体1方向に回動させておく。
【0030】この状態で乗りかご枠体1を据付対象の乗
り場11まで適宜昇降させる。
【0031】乗りかご枠体1が据付対象の乗り場11に
対向する位置に至ったとき1回目の停止操作を行う。
【0032】次に、乗り場側シル9をアーム26にの
せ、この状態で乗り場側シル9の前後方向の倒れを確認
する。この際、倒れ方向の水平レベルに調整が必要な場
合は、ジャッキボルト21bを回すことにより軸21a
を中心として、容易にアーム26の角度を調整すること
が出来る。そして、すでに昇降路内に鉛直に垂下されて
いるピアノ線を基準として、乗り場側シル9を手動にて
左右に位置調整する。この際、乗り場側シル9とアーム
26はコロ部材26aにより点接触となり摩擦抵抗が小
さいため、ごく微力にて左右の位置調整を行える。この
ように乗りかご枠体1を停止させた状態で、図7に示す
ように把持装置12のそれぞれによって乗り場側シル9
を把持させる。この時、把持装置12のアーム26上に
乗り場側シル9をのせ、クランプ27を軸30を中心に
回動させて乗り場側シル9の上に位置させ、つまみ27
aを操作して押圧部27bを下降させて乗り場側シル9
を押圧する。これにより乗り場側シル9はアーム26と
押圧部27bとにより挾まれ、把持される。
【0033】次に、作業者は手操作で乗り場側シル9を
据え付けるべき目標位置を確認しながらバネ14の支持
力を利用しながら上下動させ、高さ方向の位置決めを行
い、適宜把持装置12を乗り場方向にスライドさせる。
高さ方向の位置決めを行った後にクランプ24,25を
操作して下部枠体21及び上部枠体22を柱8に固定
し、ブラケット39を用いて乗り場側シル9を建屋壁面
40に固定する。
【0034】次に、把持装置12による乗り場側シル9
の把持を解除し、前述した図6に示すように、再び把持
装置12を乗りかご枠体1方向にスライドさせ、またク
ランプ27を乗りかご枠体1方向に回動させた状態で乗
りかご枠体1を適宜上昇させ、把持装置12の位置が、
ポケット10を据え付けるべき目標位置付近に対向する
位置となったところで、2度目の停止操作を行う。
【0035】次に、乗り場側シル9の取付けと同様に、
ポケット10をアーム26にのせ、この状態でポケット
10の前後方向の倒れを確認する。この際、倒れ方向の
水平レベルに調整が必要な場合は、乗り場側シル9と同
様にジャッキボルト21bを回すことによりアーム26
の角度を調整し、また、左右方向についても同様に、ピ
アノ線を基準として手動にて左右に位置調整を行う。
【0036】このように乗りかご枠体1を停止させた状
態で、図8に示すように、把持装置12のそれぞれによ
ってポケット10を把持させる。把持装置12による把
持操作は前述と同様にして行う。
【0037】次に、作業者は手操作でポケット10を据
え付けるべき目標位置を確認しながら板体36を介して
伝えられるバネ14の支持力を利用しながら上下動させ
高さ方向の位置決めを行い、適宜把持装置12をスライ
ドさせる。このポケット10の高さ方向の位置決め後、
柱8に倒れを生じていないかどうかの確認が行われる。
すなわち、前後方向の倒れを生じている場合は図5,8
等に示す調整ボルト33で適宜調整し、左右方向の倒れ
を生じている場合は調整ボルト34を適宜調整する。こ
れにより柱8の鉛直度が確保されポケット10が所望の
位置に位置決めされる。ここでクランプ24,25を操
作して下部枠体21および上部枠体22を柱8に固定し
ブラケット41を用いて建屋壁面40に固定する。この
ようにして、所定の乗り場11に出入口部品が据え付け
られる。
【0038】他の乗り場についても同様に把持装置12
による上述したポケット10の把持を解除した後、上述
と同様の各操作を行えばよい。
【0039】このように構成される本実施形態の据付装
置4にあっては、全体の高さ寸法を手すり3が配置され
る高さ位置程度の小さい寸法にして所望の据付作業を行
うことができ、従って全体の装置構成のコンパクト化を
実現でき、取扱が容易となる。これに伴い、運搬作業、
乗りかご枠体1に対する着脱作業の作業性が向上し、こ
れによりこの出入口部品の据付作業の能率を向上させる
ことができる。
【0040】また、必要部品の中にウインチ、ワイヤ、
プーリ等が含まれることが無く、また、1種類の一対の
把持装置12を乗り場側シル9の位置決めをポケット1
0の位置決めとに兼用させるようにしてあることから、
部品数を少なく抑えることができ、また構造を簡単にさ
せることができる。これにより製作費を安く抑えること
ができる。
【0041】さらに、乗り場側シル9及びポケット10
の位置決めを把持装置12位置において、すなわち乗り
場側11に最も近いかご側シル2の付近で行うことがで
き、またこの時、バネ14の支持力を利用した手操作で
位置決めできるのでこれらの乗り場側シル9、ポケット
10を含む出入口部品の据付作業の能率を向上させるこ
とができる。
【0042】
【発明の効果】本発明は以上の構成にしてあることか
ら、全体の装置構成のコンパクト化を実現でき、取扱が
容易となり、運搬作業、乗りかご枠体に対する着脱作業
の作業性が向上し、これにより従来に比べて据付作業の
能率を向上させることができる。また、部品数を少なく
抑え、構造を簡単にさせることができ、これにより従来
に比べて製作を安くすることができる。さらに、乗り場
側に最も近いかご側の付近で乗り場側シル、ポケットの
位置決めを行うことができ、更に、左右、及び前後レベ
ルの調整手段を設けたことにより据付作業が容易にな
り、上述とは別の観点で従来に比べて据付作業の能率を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベータ出入口部品の据付装置の一
実施形態の全体構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示す一実施形態に備えられる下部ベース
部付近を拡大して示す斜視図である。
【図3】図1に示す一実施形態に備えられる把持装置部
分を拡大して示す斜視図である。
【図4】図3に示す把持装置のスライド機構を示す要部
断面図である。
【図5】図1に示す一実施形態に備えられる上部ベース
部付近を拡大して示す斜視図である。
【図6】図1に示す一実施形態を装着した乗りかご枠体
の昇降時の状態を示す側面図である。
【図7】図1に示す一実施形態によって乗り場側シルを
据え付ける時の作業状態を示す側面図である。
【図8】図1に示す実施形態によってポケットを据え付
ける時の作業状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 乗りかご枠体 2 かご側シル 3 かご枠手すり 4 据付装置 5 シル溝 6 下部ベース部 7 上部ベース部 8 柱 9 乗り場側シル 10 ポケット 11 乗り場 12 把持装置 13 鉛直度調整手段 14 バネ 15 下部ベース板 16 規制部材 17 軸 18 偏心カム 19 上部ベース板 20 締結具 21 下部枠体 21a 軸 21b ジャッキボルト 22 上部枠体 23 連結板 24 クランプ 25 クランプ 26 アーム 26a コロ部材 27 クランプ 27a つまみ 27b 押圧部 28 レール 29 支持部材 30 軸 31 穴 32 規制ブロック 33 調整ボルト 34 調整ボルト 35 板体 36 板体 37 クランプ 38 規定板 39 ブラケット 40 建屋壁面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 向山 芳人 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステム内 (72)発明者 梶谷 英邦 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステム内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータの乗場に配置される乗り場側
    シル、及びポケットを把持可能で乗りかご枠体の昇降方
    向に移動可能で、しかも乗り場方向にスライド可能な把
    持装置と、この把持装置を上記乗りかご枠体の高さ方向
    に案内するガイド部材を備えるとともに、全体が上記乗
    りかご枠体に装着され、上記乗り場側シル、上記ポケッ
    ト、及び三方枠からなる出入口部品を上記乗りかご枠体
    を利用して据え付けるエレベータの出入口部品におい
    て、 上記乗りかご枠体にかご枠手すりを設け、上記乗りかご
    枠体に既に配置されているかご側シルのシル溝に固定さ
    れる下部ベースと、上記かご枠手すりに固定される上部
    ベースとを備え、 上記ガイド部材が、下端が上記下部ベース部に一体に設
    けられ、上端が上記上部ベースに前後・左右方向の位置
    調整可能に連結される柱からなり、 上記柱の上端の上記前後・左右方向の倒れをなくす鉛直
    度の調整を行う鉛直度調整手段と、 上記下部ベース部と上記把持装置との間に位置する上記
    柱部分に装着され、上記把持装置を支持するばねとを備
    えたことを特徴とするエレベータの出入口部品の据付装
    置。
  2. 【請求項2】 上記請求項1におけるエレベータの出入
    口部品の据付装置において、上記装置の柱と上記把持装
    置との連結部に、前記把持装置が前記柱に対して、垂
    直、もしくは任意の角度に回転し、調整可能な軸部及び
    調整手段を有することを特徴とするエレベータの出入口
    部品の据付装置。
  3. 【請求項3】 上記請求項1におけるエレベータの出入
    口部品の据付装置において、上記把持装置部のシル、ポ
    ケットとの接触面に、前記把持装置に対してシル、ポケ
    ットを左右方向に微力にて調整可能な調整手段を有する
    ことを特徴とするエレベータの出入口部品の据付装置。
JP2526997A 1997-02-07 1997-02-07 エレベータの出入口部品の据付装置 Pending JPH10218536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2526997A JPH10218536A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 エレベータの出入口部品の据付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2526997A JPH10218536A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 エレベータの出入口部品の据付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10218536A true JPH10218536A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12161318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2526997A Pending JPH10218536A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 エレベータの出入口部品の据付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10218536A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258430A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Hitachi Ltd 自動分析方法および自動分析装置
JP2018002425A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 東芝エレベータ株式会社 据付装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258430A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Hitachi Ltd 自動分析方法および自動分析装置
JP2018002425A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 東芝エレベータ株式会社 据付装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008174369A (ja) 搬送用走行体の上下経路切換装置
US20090097952A1 (en) Method and device for transporting an elevator car drive machine
CN110615350A (zh) 一种单点吊装平衡调节装置
KR101225035B1 (ko) 엘리베이터 기계 지지체에 지지된 제어 전자기기를 포함한 엘리베이터 시스템
EP1405812A1 (en) Method for installing hoist
JPH10218536A (ja) エレベータの出入口部品の据付装置
CN210763900U (zh) 一种单点吊装平衡调节装置
JPH1179600A (ja) エレベータの出入口部品の据付装置
JPH10218535A (ja) エレベータ出入口部品の据付装置
JP3422585B2 (ja) 下降型工事用エレベータおよびそのエレベータマストを下降方向に延長する方法
JPH0353231B2 (ja)
WO2005007551A1 (ja) エレベータの作業足場装置
JP2000103589A (ja) 門形揚重装置
JPH10167611A (ja) エレベータの乗かご固定装置
WO2023175880A1 (ja) 巻上機据付ガイド装置及び巻上機の据付方法
JP2815798B2 (ja) レールユニットおよびエレベータ
JPH04112178A (ja) エレベータ装置
JP3333329B2 (ja) 乗かご枠の組立方法
JP3301928B2 (ja) エレベータ出入口部品の据付装置
JPH1081464A (ja) エレベータ出入口部品の据付装置
JPH07237871A (ja) エレベータの出入口部品据付装置
JP3034208B2 (ja) エレベータ出入口部品の据付装置
JP2004149291A (ja) エレベータの乗りかご保持装置
JP2004044155A (ja) セルフクライミング移動足場
JP2573854Y2 (ja) 建設用昇降機