JPH1079252A - 電池用電極およびそれを用いた非水溶媒系二次電池 - Google Patents

電池用電極およびそれを用いた非水溶媒系二次電池

Info

Publication number
JPH1079252A
JPH1079252A JP8234089A JP23408996A JPH1079252A JP H1079252 A JPH1079252 A JP H1079252A JP 8234089 A JP8234089 A JP 8234089A JP 23408996 A JP23408996 A JP 23408996A JP H1079252 A JPH1079252 A JP H1079252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
battery
electrode
less
amorphous carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8234089A
Other languages
English (en)
Inventor
Keijiro Takanishi
慶次郎 高西
Masaya Adachi
眞哉 足立
Takeji Nakae
武次 中江
Yoshio Matsuda
良夫 松田
Gakuji Inoue
岳治 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8234089A priority Critical patent/JPH1079252A/ja
Publication of JPH1079252A publication Critical patent/JPH1079252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高容量かつサイクル特性良好な高性能電池を提
供する。 【解決手段】積層構造をとる炭素の重量比Psが0.54
以上、0.85未満、かつ、C軸方向の結晶子の厚みL
cが1.0nm以上、2.0nm以下、かつ、該炭素体
における全炭素原子に対する全窒素原子比が0.005
以上、0.055以下である非晶性炭素体と、層間距離
d002 が0.34nm以下、かつ、Lcが20nm以上
100nm以下である結晶性炭素粉末とを含むことを特
徴とする電池用電極。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高容量かつサイク
ル特性に優れた非水溶媒系二次電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラやノート型パソコン
などのポータブル機器の普及に伴い、小型高容量の二次
電池に対する需要が高まっている。現在使用されている
二次電池のほとんどはアルカリ電解液を用いたニッケル
−カドミウム電池であるが、電池電圧が約1.2Vと低
く、エネルギー密度の向上は困難である。そのため、負
極に最も卑な金属であるリチウム金属を使用して、高エ
ネルギー二次電池の検討が行われてきた。ところが、リ
チウム金属を負極に使用する二次電池では、充放電の繰
り返しによってリチウムが樹枝状(デンドライト)に成
長し、短絡を起こして発火する危険性がある。また、活
性の高い金属リチウムを使用するので、本質的に危険性
が高く、民生用として使用するには問題が多い。近年、
このような安全性の問題を解決し、かつリチウム電極特
有の高エネルギーが可能なものとして、各種炭素質材料
を用いたリチウムイオン二次電池が考案されている。こ
の方法では、充電時、炭素質材料が、リチウムイオンを
ドーピングされ、金属リチウムと同電位になるので、金
属リチウムの変わりに負極に使用することができること
を利用したものである。また、放電時には、ドープされ
たリチウムイオンが負極から脱ドーピングされて、もと
の炭素質材料に戻る。このような、リチウムイオンがド
ーピングされた炭素質材料を負極として用いた場合に
は、デンドライト生成の問題もなく、また金属リチウム
が存在しないため、安全性にも優れていると言う特長が
あり、現在、研究開発が活発に行われている。
【0003】上記の炭素質材料へのリチウムイオンのド
ーピングを利用した電極を利用した二次電池としては、
特開昭57−208079号公報、特開昭58−931
76号公報、特開昭58−192266号公報、特開昭
62−90863号公報、特開昭62−122066号
公報、特開平3−66856号公報等が公知である。し
かしながら、リチウムなどのイオンをドープした炭素質
材料を利用した電極では、リチウム金属の場合と比べ、
重量当りのドープされるイオン濃度が低いので、充放電
容量がリチウム金属の場合と比べまだ低いという問題が
ある。高い放電容量を実現するためには、最適の内部構
造および表面構造を持つ炭素質材料が必要である。ま
た、一般に炭素体は初期サイクル時に不可逆容量(充電
容量−放電容量の差)が生じるが、非晶性炭素体ほど不
可逆容量が多く、このため電池内に正極材を過分に充填
しなければならず、結果的に電池容量向上の阻害要因と
なっている。また、非晶性炭素体を負極活物質に用いた
負極は、電極の嵩密度が0.9〜1.1g/cm3 と比
較的小さく、このことも電池容量向上の阻害要因の一つ
となっている。
【0004】また、黒鉛などの結晶性炭素は、前述の不
可逆容量が小さく、電極の嵩密度も約1.5g/cm3
と比較的大きいので、電池設計上、電池容量向上に寄与
するが、一般的に充放電時の膨張・収縮が大きいため
に、サイクル特性が悪く、又、放電容量を黒鉛の理論値
である372mAh/g以上にすることができないとい
う課題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、結晶性炭素と
非晶性炭素とを組合せた電極が、例えば、特開平3-1296
64、特開平4-237971、特開平5-174820、特開平6-33356
4、特開平7-326343などにおいて検討されている。
【0006】中でも特開平6-333564では、層間距離d00
2 が0.343〜0.390nmで、Lcが0.5〜1
5nmの難黒鉛化炭素質(含有比率10〜30重量%)
と層間距離d002 が0.340nm以下で、Lcが20
〜100nmの易黒鉛化炭素質との複合炭素材からなる
負極を用いた非水電解液系二次電池を開示しているが、
難黒鉛化炭素質(低晶性炭素)に特徴的な、初期サイク
ル時の大きな不可逆容量の問題が解決されていない。
【0007】又、特開平5-174820でも、d002 が0.3
42〜0.365nmで、Lcが0.8〜15nm等の
特徴を有する低黒鉛化炭素質物質と、微細カーボン粒子
および/または微細カーボン繊維とを用いた二次電池を
開示しているが、これも低黒鉛化炭素質物質に特徴的
な、初期サイクル時の大きな不可逆容量の問題を有して
いた。
【0008】本発明は、かかる従来技術の欠点を解消し
ようとする物であり、高容量かつサイクル特性が良好な
電極およびそれを用いた二次電池を提供すること目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下の構成を有するものである。
【0010】「(1) 積層構造をとる炭素の重量比Psが
0.54以上、0.85未満、かつ、C軸方向の結晶子
の厚みLcが1.0nm以上、2.0nm以下、かつ、
該炭素体における全炭素原子に対する全窒素原子比が
0.005以上、0.055以下である非晶性炭素体
と、層間距離d002 が0.34nm以下、かつ、Lcが
20nm以上100nm以下である結晶性炭素粉末とを
含むことを特徴とする電池用電極。
【0011】(2) 上記(1) 記載の電極を用いた二次電
池。」
【0012】
【発明の実施の形態】本発明者らは炭素構造と電極性能
との関係について鋭意検討した結果、積層構造をとる炭
素の重量比Psが0.54以上0.85未満であり、結晶
子の厚みLcが1.0nm以上、2.0nm以下、より
好ましくは1.2nm以上、2.0nm以下、全炭素原
子に対する全窒素原子比が0.005以上0.055以
下である炭素体が良好な負極特性を示すことを見出すに
至った。
【0013】また、かかる炭素体において、その層間距
離d002 が0.345nm以上、0.365nm以下、
さらには0.353nm以上、0.365nm以下であ
るものが、より好ましく用いられ、さらには、表面付近
における炭素原子に対する酸素原子の割合が0.06以
下である炭素体がより好ましく用いられることを見出し
た。
【0014】本発明者らは、上記の構造を有する非晶性
炭素体を用いることによって、前述の課題、特に初期サ
イクル時の不可逆容量の低減が図れることを見出した
が、初期サイクル時の不可逆容量の低減の大きさを表す
指標としては、不可逆容量の値そのものだけではなく、
充電放電効率(=放電容量/充電容量)があり、当然な
がら、電極活物質としては不可逆容量はできるだけ低
く、充電放電効率は1に近いものが望ましい。
【0015】本願発明の非晶性炭素体は結晶性炭素体と
比べて低い温度で焼成され製造される。このように低い
温度で焼成された炭素体は表面に活性な化学種を有する
ため、炭素体と電解液との界面で充放電時に副反応を生
じやすく、これが不可逆容量の原因の一つと考えられ
る。また、低い温度で焼成の場合、炭素体の内部の構造
歪みが十分解消されずに残存するため、これらがイオン
のトラップサイトとして働き、不可逆容量の原因とな
る。本願発明の非晶性炭素体は、このようにして焼成さ
れた炭素体をさらに適度な温度で熱処理することによっ
て得られる。熱処理によって炭素体の性能が向上する理
由は明らかではないが、適度な熱処理に伴う炭素体内構
造、表面構造の改質によるものと推測される。
【0016】本発明にいう層間距離d002 は式1、2、
3で求められる偏光因子、吸収因子、原子散乱因子の影
響に対する補正を施した補正X線強度からバックグラウ
ンドを差し引き、ピーク強度の1/2 以上の強度データを
2次曲線で近似し(002)反射角を求め、ブラッグの
式(式4)より求めた。
【0017】 偏光因子=(1+cos2 2 θ'cos2 2 θ)/(1+cos2 2 θ' ) 式1 θ’:モノクロメータの反射結晶面のブラッグ角 吸収因子=K[(1-1/ α)(1-e -2μtcscθ)+2tcos θ/Axe -2μtcscθ 式2 但し K=AZ/2 μ:α=2μA csc2θ A:X線が試料に当たる幅 Z :X線が試料に当たる高さ μ:試料の線吸収係数 t:資料の厚み 原子散乱因子=Σ4 i=1 aiexp[-bi sin2 θ/ λ2 ]+c 式3 a、b、c:補正係数 2dsinθ=nλ 式4 積層構造をとる炭素の重量比Psは、上記補正X線強度
より特開平6−89721号公報(第3〜5頁)に記載
の方法で求めることができる。
【0018】また、結晶子の厚みLcは、(002)回
折線幅から下記のScherrerの式(式5)を用いて求める
ことができる。
【0019】 Lc(002) =Kλ/β0 cosθB 式5 ただし、Lc(002) ;炭素結晶子の(002)面に垂直
な方向の平均の大きさ、K;0.9、λ;X線の波長
(CuKα線の場合、0.154nm)、β0 =(βE
2 −βI 2 1/2 、βE ;見掛けの半値幅(測定値)、
βI ;補正値、θB ;ブラッグ角である。
【0020】一般に炭素体のLcの値は充電時と放電終
了時とでは異なるが、本発明でいうLcは、充電前、ま
たは放電終了時の値である。また、粉砕処理をしてない
炭素体で測定した場合と粉砕処理を施した粉末状炭素体
とではLcの値は若干異なるが、本発明でいうLcと
は、いずれも粉末状炭素体のX線回折結果から求められ
る値である。
【0021】本発明にいう全炭素原子に対する全窒素原
子比(N/C)は、元素分析で求めた。また、表面付近
における炭素原子に対する酸素原子および窒素原子の割
合は、X線電子分光法によって求めることができる。よ
り具体的には、X線源として例えばマグネシウムのKα
線を試料に照射し、試料表面から出た光電子をアナライ
ザーでエネルギー分割して検出する。物質中の束縛電子
の結合エネルギーがスペクトルとして得られ、原子軌道
のからエネルギー値から表面付近の構成元素に関する情
報が得られる。
【0022】以下、本発明にいう電池電極を構成する炭
素体について、具体例を挙げながら詳述する。本発明に
おける非晶性炭素体としては、特に限定されるものでは
なく、一般に有機物を焼成したものが用いられる。炭素
体の形態としては、繊維状の炭素体を粉末化したものが
特に好ましく用いられる。繊維状の炭素体としては、ポ
リアクリロニトリル(PAN)またはその共重合体から
得られるPAN系炭素繊維、石炭もしくは石油などのピ
ッチから得られるピッチ系炭素繊維、セルロースから得
られるセルロース系炭素繊維、低分子量有機物の気体か
ら得られる気相成長炭素繊維などが挙げられるが、その
他に、ポリビニルアルコール、リグニン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリアミド、ポリイミド、フェノール樹脂、フルフ
リルアルコールなどを焼成して得られる炭素繊維でも構
わない。また本発明において、炭素体に窒素原子を含有
させる具体的な手段は特に限定されないが、例えば、P
ANやポリアミドといった窒素含有高分子体からなる炭
素体ではその焼成条件を選択することにより、焼成前の
原料に含まれる窒素原子を炭素体構造中に取り込むこと
ができる。また、出発原料に窒素原子を含まない石油ピ
ッチや、その他の有機化合物からなる炭素体ではそれら
に窒素原子を有する官能基例えばニトロ基や、アミノ基
を導入した後、あるいはそのような官能基を含む物質と
混合して、焼成することにより窒素含有炭素体を得るこ
とができる。
【0023】これらの中で、炭素体が用いられる電極お
よび電池の特性に応じて、その特性を満たす炭素体が適
宜選択される。上記炭素体の中で、アルカリ金属塩を含
む非水電解液を用いた二次電池の負極に使用する場合に
は、PAN系炭素体、ピッチ系炭素体、気相成長炭素体
が好ましい。特に、アルカリ金属イオン、特にリチウム
イオンのドーピングが良好であるという点で、PAN系
炭素体が好ましく用いられる。
【0024】PAN系炭素体を製造する方法としては、
特公昭37−4405号公報、特公昭44−21175
号公報、特公昭47−24185号公報、特公昭51−
6244号公報、その他数多くの公知の方法が挙げられ
る。これらの方法において、PAN系重合体を大気中1
50〜300℃で仮焼成した後、不活性気体雰囲気中9
00〜2000℃、到達温度での保持時間として、およ
そ5分程度で焼成することにより、X線回折スペクトル
のうち(002)面由来の回折ピークより求められる、
層間距離d002 が0.345nm以上、0.365nm
以下、かつ、積層構造をとる炭素の重量比Psが0.5
4以上0.85未満のPAN系炭素体が得られる。ここ
での不活性気体とは例示した焼成温度において炭素体と
反応しない気体であり、窒素、アルゴン、またはそれら
の混合気体などが例として挙げられる。
【0025】また、本発明においては、アクリルニトリ
ルとの共重合体、たとえばスチレン類および/またはマ
レイミド類を、少なくとも重合成分として含む組成物を
共重合させた重合体を原料とし、これを焼成することに
よって得られた材料によっても、上記の構造を有する非
晶性炭素体を製造することができる。
【0026】共重合させるスチレン類としては、スチレ
ン、あるいはビニル基水素やフェニル基水素が置換され
たスチレン誘導体、あるいはフェニル基のかわりに複素
環式あるいは多環式化合物がビニル基に結合した化合物
などが挙げられる。より具体的には、α、あるいはβ−
メチルスチレン、メトキシスチレン、フェニルスチレ
ン、あるいはクロロスチレンなど、あるいは、o、m、
あるいはp−メチルスチレン、メトキシスチレン、ビニ
ルスチレン、メチルシリルスチレン、ヒドキロシスチレ
ン、クロロスチレン、シアノスチレン、ニトロスチレ
ン、アミノスチレン、カルボキシスチレン、あるいはス
ルホキシスチレンなど、あるいは、ビニル−ピリジン、
チオフェン、ピロリドン、ナフタレン、アントラセン、
ビフェニル等が代表的なものとして挙げられる。また、
さらにマレイミド類を共重合させる場合の例としては、
マレイミド、あるいはN−メチルマレイミド、エチルマ
レイミド、フェニルマレイミド、ベンジルマレイミド、
シクロヘキシルマレイミド、ヒドロキシエチルマレイミ
ド、クロロフェニルマレイミド、あるいはビニルフェニ
ルマレイミド、あるいはN,N−フェニルビスマレイミ
ド等が代表的なものとして挙げられ、また、これらのマ
レイミド類の加水分解により生じるマレイン酸、無水マ
レイン酸などもこれらのマレイミド類の中に挙げること
ができる。
【0027】これらのスチレン類および/またはマレイ
ミド類は、アクリロニトリルとの共重合において、その
重合方法や共重合組成は特に限定されるものではない。
【0028】以上に示したような本発明の非晶性炭素体
には窒素原子が含まれる。炭素体構造中に窒素を含むこ
とによって、結晶化(グラファイト化)を抑制すること
ができ、適度な炭素構造をとることによって放電容量が
高くなる。窒素量は全炭素量に対し0.005以上、
0.055以下が好ましく、さらに好ましくは0.02
0以上、0.040以下である。
【0029】これらの非晶性炭素体の中で、電極および
電池の特性に応じて、その特性を満たす炭素体が適宜選
択されるが、上記非晶性炭素体の中で、アルカリ金属塩
を含む非水電解液を用いた二次電池の負極に使用する場
合には、PAN系炭素体、PAN共重合体系炭素体、ピ
ッチ系炭素体などが好ましい。
【0030】本発明に用いられる非晶性炭素体として炭
素繊維を用いる場合、繊維の直径は、それぞれの形態を
採り易いように決められるべきであるが、好ましくは1
〜1000μmの直径の炭素繊維が用いられ、さらに好まし
くは1 〜20μmであり、特に好ましくは3〜15μm で
ある。また、異なった直径の炭素繊維を数種類用いるこ
とも好ましいものである。
【0031】本発明では、炭素繊維を細かく裁断あるい
は破砕した短繊維炭素繊維が好ましく使用される。この
ような炭素繊維としては、平均長さが1mm以下、より
好ましくは50μm以下、さらに好ましくは8〜30μ
mのものが用いられる。また、下限としては繊維直径に
対する繊維長さの比率(アスペクト比)が1以上が好ま
しい。1mmを越えると、スラリー化してシート状の電
極を形成する場合に塗工性が悪くなり、また電極とした
場合には正負極間の短絡が発生しやすくなるという傾向
がある。アスペクト比が1を越えると粉末化の際に、繊
維方向に開裂して活性な炭素面が露出するため、サイク
ル特性が悪くなる傾向がある。繊維の平均長は、例え
ば、SEM等の顕微鏡観察によって、20個以上の炭素
体の繊維方向の長さを測定することにより求められる。
炭素繊維を1mm以下に切断または粉砕するには、種々
の微粉砕機を使用することができる。
【0032】本発明に用いられる非晶性炭素体は、前述
の通り熱処理することによって得られる。熱処理は、上
記の粉砕工程の前に施しても良いが、より好ましくは粉
砕化後に熱処理される。熱処理の方法としては、減圧
下、またはアルゴンガス、窒素ガスなどの不活性雰囲気
で行われる。熱処理温度は好ましくは700℃以上、1
600℃以下、さらに好ましくは1000℃以上、14
00以下で行われる。熱処理温度が700℃以下では熱
処理効果は少なく、一方、1600℃を越える温度では
結晶性が高くなるため、放電容量が低下する傾向があ
る。熱処理時間は、熱処理温度によっても異なるが、所
定の熱処理温度到達後、1分以上、50時間以下、好ま
しくは30分以上、8時間以下である。熱処理雰囲気は
熱処理中に炭素体を劣化させなければ、いずれでも良い
が、減圧下、あるいは、窒素、アルゴン雰囲気などの不
活性雰囲気下が好ましく用いられる。
【0033】本発明の電池用電極に用いられる結晶性炭
素粉末は、層間距離d002 が0.34nm以下、かつ、
結晶子の大きさLcが20nm以上100nm以下の構
造を有する炭素体である。このような結晶性炭素粉末と
しては、天然黒鉛、人造黒鉛、フリュードコークス、ギ
ルソナイトコークスなどの球状コークス、メソカーボン
マイクロビーズなどが好ましく用いられる。これらの結
晶性炭素粉末は、炭酸エチレン(EC)系電解液を用い
て、対金属リチウム電位で0mV近くまで充電後、放電
することによって、250mAh/g以上の放電容量が
あることが知られている。
【0034】本発明においては、さらにアセチレンブラ
ックやケッチェンブラックなどのカーボンブラックを添
加することによって、金属リチウムの析出なしに300
〜350mAh/g、条件によっては350mAh/g
以上の放電容量も得られ、好ましい。
【0035】本発明の電池用電極においては、前述の非
晶性炭素体と上述の結晶性炭素粉末を混合して用いる
が、結晶性炭素粉末と非晶性炭素繊維の混合物全重量の
うち、非晶性炭素体が25〜75重量%含まれることが
好ましい。非晶性炭素繊維が25重量%よりも少ないと
該電極を用いた二次電池のサイクル特性が不十分となる
傾向がある。また、75重量%よりも多いと電極嵩密度
が1.30g/cm3 よりも小さくなり、電池内に充填
できる活物質の量が小さくなってしまう傾向がある。
【0036】また、本発明の電池用電極を負極に用いた
場合、充電時の負極電位を対金属リチウムで50mV(v
s.Li+ /Li) 以下に設定した方が、より高容量の電池が
得られる。これは、黒鉛などの高結晶性炭素体は、通常
70〜80mV(vs.Li+ /Li) 付近にリチウムイオンが
インターカレート・デインターカレートするサイト(ス
テージI)の電位があるのに対して、本発明に用いられ
るような非晶性炭素体は、0mV近くまでリチウムイオ
ンがインターカレート・デインターカレートするサイト
が存在するためではないかと推定している。
【0037】本発明の電極においては、集電効果を高め
るために金属を集電体として用いることが可能である。
この金属集電体としては、箔状、繊維状、メッシュ状な
どとくに限定されるものではないが、例えば、箔状の金
属集電体を用いる場合、金属箔上にスラリを塗布するこ
とによってシート状電極が作製される。シート状電極に
は集電効果をさらに高めるため、導電剤をとして、アセ
チレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブ
ラックを添加することが好ましい。さらに、導電性向上
を目的として炭素粉末、金属粉末などの導電性粉末を添
加しても良い。本発明の電池用電極は、各種電池の活電
極として利用可能であり、一次電池、二次電池など、ど
のような電池に利用されるかは特に限定されるものでは
ないが、二次電池の負極に好ましく用いられる。特に好
ましい二次電池としては、過塩素酸リチウム、硼フッ化
リチウム、6フッ化リン・リチウムのようにアルカリ金
属塩を含む非水電解液を用いた二次電池を挙げることが
できる。
【0038】本発明の電極を二次電池の負極として用い
る場合、正極活物質としては、人造あるいは天然の黒鉛
粉末、フッ化カーボン、金属酸化物などの無機化合物、
有機高分子化合物などが用いられる。金属酸化物などの
無機化合物を正極として用いる場合は、カチオンのドー
プと脱ドープを利用して充放電反応が生じる。有機高分
子化合物の際には、アニオンのドープと脱ドープにより
充放電反応が生じる。このように、物質により様々な充
放電反応様式を採るものであり、これらは必要とされる
電池の正極特性に応じて適宜選択されるものである。具
体的には、アルカリ金属を含む遷移金属酸化物や遷移金
属カルコゲンなどの無機化合物、ポリアセチレン、ポリ
パラフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアニリ
ン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの共役系高分
子、ジスルフィド結合を有する架橋高分子、塩化チオニ
ルなど、通常の二次電池において用いられる正極を挙げ
ることができる。これらの中で、リチウム塩を含む非水
電解液を用いた二次電池の場合には、コバルト、マンガ
ン、ニッケル、モリブデン、バナジウム、クロム、鉄、
銅、チタンなどの遷移金属酸化物や遷移金属カルコゲン
が好ましく用いられる。特に、Lix CoO2 (0<x
≦1.0)、Lix NiO2 (0<x≦1.0)、また
はこれらの金属元素の一部をアルカリ土類金属元素およ
び/または遷移金属元素で置換したリチウム複合酸化物
や、Lix n 2 (0<x≦1.0)、Lix Mn2
4 (0<x≦1.3)などが好ましく用いられる。
【0039】本発明の電極を用いた二次電池の電解液と
しては、特に限定されることなく従来の電解液が用いら
れ、例えば酸あるいはアルカリ水溶液、または非水溶媒
などが挙げられる。この中で、上述のアルカリ金属塩を
含む非水電解液からなる二次電池の電解液としては、プ
ロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート
(EC)、γ- ブチロラクトン(BL)、N- メチルピ
ロリドン(MP)、アセトニトリル(AN)、N,N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフォキシド、テト
ラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン、ギ
酸メチル、スルホラン、オキサゾリドン、塩化チオニ
ル、1,2−ジメトキシエタン(DME)、ジメチルカ
ーボネート(DMC)、ジエチレンカーボネート(DE
C)や、これらの誘導体や混合物などが好ましく用いら
れる。ただし、PCを用いる場合は充電時の結晶性炭素
粉末表面でのPCの分解反応を抑制するために、ECを
共に含有することが効果的である。
【0040】電解液に含まれる電解質としては、アルカ
リ金属、特にリチウムのハロゲン化物、過塩素酸塩、チ
オシアン塩、ホウフッ化塩、リンフッ化塩、砒素フッ化
塩、アルミニウムフッ化塩、トリフルオロメチル硫酸塩
などが好ましく用いられる。本発明の電極を用いた二次
電池の用途としては、軽量かつ高容量で高エネルギー密
度の特徴を利用して、ビデオカメラ、パソコン、ワープ
ロ、ラジカセ、携帯電話などの携帯用小型電子機器に広
く利用可能である。
【0041】
【実施例】本発明の具体的実施態様を以下に実施例をも
って述べるが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0042】実施例1〜4 非晶性炭素繊維(東レ製“トレカT300”)を粉砕機
を用いて粉末化し、平均長さ30μmの粉末状非晶性炭
素繊維を得た。次に、該粉末状非晶性炭素繊維を、窒素
雰囲気下で4時間、1150℃で熱処理した。X線回折
(カウンター法)結果から求めた層間距離d002 、積層
構造をとる炭素の重量比Ps、結晶子厚みLcは、それぞ
れ0.352nm、0.84、1.7nmであった。該
非晶性炭素繊維における全炭素原子に対する全窒素原子
比(N/C)は0.025であった。また該非晶性炭素
繊維の表面付近の酸素成分、窒素成分を、X線電子分光
法によって求めた。ここでは、X線源としてマグネシウ
ムのKα線を用いた。該非晶性炭素繊維の表面付近の炭
素原子に対する酸素原子、窒素原子の割合は、それぞれ
3%、1%であった。結晶性炭素粉末としては、関西熱
化学(株)製人造黒鉛KSG−Aを用いた。該結晶性炭
素粉末の層間距離d002 は0.336nm、結晶子厚み
Lcは81nmであった。
【0043】次に、上記粉末状非晶性炭素繊維と結晶性
炭素粉末とを負極活物質として用い、導電剤としてアセ
チレンブラック、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを
使用した。負極活物質中の非晶性炭素繊維と結晶性炭素
粉末の比率を、25(実施例1)、50(実施例2)、
60(実施例3)、75(実施例4)重量%とした4種
類の負極活物質を作製し、各々の負極活物質について、
負極活物質:導電剤:結着剤の重量比率を80:5:1
5とした負極合剤にN−メチルピロリドンを加えて混練
してスラリ化した後、該スラリを銅箔上に塗付すること
によって負極電極を作製した。電解液は6フッ化リンリ
チウム(1モル濃度)を含むPCとECとDMCの混合
溶液(体積比率で1:1:1)、対極および参照極には
金属リチウム箔を用い、3極式セルで評価した。放電容
量は、炭素体重量当たりの電流密度307mA/g の
定電流で、0V(vs.Li+ /Li) まで充電した後、61.
5mA/gの定電流で1.5V(vs.Li+ /Li) まで放電
した時の容量とした。各々の負極の放電容量、初回充放
電における不可逆容量、この時の充電放電効率、および
充放電サイクル500回後の放電容量と初回の放電容量
との比率(以下容量保持率と略記する:%)を表1に示
した。
【0044】比較例1 負極活物質中の非晶性炭素繊維と結晶性炭素粉末の比率
を、0重量%(結晶性炭素粉末のみ)とした以外は実施
例3と全く同様の方法で、電極性能を評価した。本比較
例の放電容量、初回充放電における不可逆容量、この時
の充電放電効率、容量保持率を表1に示した。
【0045】比較例2 負極活物質中の非晶性炭素繊維と結晶性炭素粉末の比率
を、100重量%(非晶性炭素繊維のみ)とした以外は
実施例3と全く同様の方法で、電極性能を評価した。本
比較例の放電容量、初回充放電における不可逆容量、こ
の時の充電放電効率、容量保持率を表1に示した。
【0046】
【表1】 実施例5 該非晶性炭素繊維の熱処理温度を1200℃にした以外
は実施例3と全く同様の方法で、電極性能を評価した。
該非晶性炭素繊維の表面付近の炭素原子に対する酸素原
子、窒素原子の割合は、それぞれ3%、1%であった。
また、d002 =0.352nm、Ps=0.84、Lc=
1.8nm、N/C=0.025であった。本実施例の
放電容量、初回充放電における不可逆容量、この時の充
電放電効率、容量保持率を表2に示した。
【0047】実施例6 該非晶性炭素繊維の熱処理温度を1600℃にした以外
は実施例3と全く同様の方法で、電極性能を評価した。
該非晶性炭素繊維の表面付近の炭素原子に対する酸素原
子、窒素原子の割合は、それぞれ2%、1%であった。
また、d002 =0.350nm、Ps=0.84、Lc=
2.3nm、N/C=0.020であった。本実施例の
放電容量、初回充放電における不可逆容量、この時の充
電放電効率、容量保持率を表2に示した。
【0048】比較例3 該非晶性炭素繊維の熱処理を行わなかった以外は実施例
3と全く同様の方法で、電極性能を評価した。該非晶性
炭素繊維の表面付近の炭素原子に対する酸素原子、窒素
原子の割合は、それぞれ12%、3%であった。また、
d002 =0.352nm、Ps=0.81、Lc=1.5
nm、N/C=0.062であった。本比較例の放電容
量、初回充放電における不可逆容量、この時の充電放電
効率、容量保持率を表2に示した。
【0049】
【表2】 実施例7 該結晶性炭素粉末として、関西熱化学(株)製天然黒鉛
NG−13を用いた以外は実施例3と全く同様の方法
で、電極性能を評価した。該結晶性炭素粉末のd002 =
0.338nm、Lc=24.5nmであった。本比較
例の放電容量、初回充放電における不可逆容量、この時
の充電放電効率、容量保持率を表3に示した。
【0050】実施例8 該結晶性炭素粉末として、ロンザ製人造黒鉛KS−25を
用いた以外は実施例3と全く同様の方法で、電極性能を
評価した。該結晶性炭素粉末のd002 =0.338n
m、Lc=21.1nmであった。本実施例の放電容
量、初回充放電における不可逆容量、この時の充電放電
効率、容量保持率を表3に示した。
【0051】実施例9 該結晶性炭素粉末として、大阪ガス(株)製メソカーボ
ンマイクロビーズMCMB6−28を用いた以外は実施
例3と全く同様の方法で、電極性能を評価した。該結晶
性炭素粉末のd002 =0.339nm、Lc=17.1
nmであった。本実施例の放電容量、初回充放電におけ
る不可逆容量、この時の充電放電効率、容量保持率を表
3に示した。
【0052】
【表3】 実施例10 アクリロニトリル94.7モル%、ビニルナフタレン5
モル%およびイタコン酸0.3モル%よりなる重合体を
ジメチルスルホキシド中、窒素ガス雰囲気下、アゾビス
イソブチロニトリルを重合開始剤として、65℃で20
時間反応させることによりジメチルスルホキシド溶液と
して得た。得られた重合溶液を、ジメチルスルホキシド
/水=1:1の混合溶液中で湿式紡糸した後、10倍に
延伸させることにより得られた(400)の配向度が8
6%であるアクリル繊維を空気中無緊張下で200〜2
50℃で耐炎化し、続いて窒素中無緊張下で1100℃
まで昇温しながら5分間焼成することにより、非晶性炭
素繊維を作製した。この非晶性炭素繊維をボールミルを
用いて粉砕し、該粉末状非晶性炭素繊維を用いて実施例
3と同様にして本発明の電極を作製、評価を行った。d
002 =0.351nm、Ps=0.70、Lc=1.40
nm、N/C=0.045であった。該粉末状非晶性炭
素繊維の表面付近の炭素原子に対する酸素原子、窒素原
子の割合は、それぞれ14%、3%であった。本実施例
の放電容量、初回充放電における不可逆容量、この時の
充電放電効率、容量保持率を表4に示した。
【0053】実施例11 アクリロニトリル91.5モル%、スチレン5モル%、
N−フェニルマレイミド2モル%およびイタコン酸1.
5モル%よりなる重合体をジメチルスルホキシド中、窒
素ガス雰囲気下、アゾビスイソブチロニトリルを重合開
始剤として、64〜74℃で15時間反応させることに
よりジメチルスルホキシド溶液として得た。得られた重
合溶液を、ジメチルスルホキシド/水=1:3の混合溶
液に乾湿式紡糸した後5倍に延伸させることにより得ら
れたアクリル繊維を作製した後、緊張下で180〜25
0℃で耐炎化処理し、続いて、窒素中緊張下で1300
℃まで昇温しながら5分間焼成することによって、非晶
性炭素繊維を作製した。該非晶性炭素繊維を粉砕機を用
いて粉末化し、平均長さは40μmの粉末状非晶性炭素
繊維を得た。該粉末状非晶性炭素繊維を用いて実施例3
と同様にして本発明の電極を作製、評価を行った。d=
0.355nm、Ps=0.72、Lc=1.4nm、
N/C=0.046であった。該粉末状非晶性炭素繊維
の表面付近の炭素原子に対する酸素原子、窒素原子の割
合は、それぞれ13%、3%であった。また、この粉末
状粉末状非晶性炭素繊維を用いて実施例3と同様の方法
で電極を作製し、電極性能評価を行った。本実施例の放
電容量、初回充放電における不可逆容量、この時の充電
放電効率、容量保持率を表4に示した。
【0054】実施例12 実施例11記載の粉末状非晶性炭素繊維を減圧下、10
00℃で3時間熱処理を行った。d=0.355nm、
Ps=0.76、Lc=1.4nm,N/C=0.04
0であった。該粉末状非晶性炭素繊維の表面付近の炭素
原子に対する酸素原子、窒素原子の割合は、それぞれ2
%、2%であった。該粉末状非晶性炭素繊維を用いて実
施例3と同様にして本発明の電極を作製、評価を行っ
た。本実施例の放電容量、初回充放電における不可逆容
量、この時の充電放電効率、容量保持率を表4に示し
た。
【0055】実施例13 粉末状非晶性炭素繊維の熱処理を1200℃で行った以
外は実施例12と全く同様の方法で、電極性能を評価し
た。d=0.354nm、Ps=0.77、Lc=1.
6nm,N/C=0.035であった。該粉末状非晶性
炭素繊維の表面付近の炭素原子に対する酸素原子、窒素
原子の割合は、それぞれ3%、1%であった。本実施例
の放電容量、初回充放電における不可逆容量、この時の
充電放電効率、容量保持率を表4に示した。
【0056】比較例4 粉末状非晶性炭素繊維の熱処理を行わなかった以外は実
施例11と全く同様の方法で、電極性能を評価した。該
粉末状非晶性炭素繊維の表面付近の炭素原子に対する酸
素原子、窒素原子の割合は、それぞれ15%、3%であ
った。また、Lcは、1.4nmであった。本比較例の
放電容量、初回充放電における不可逆容量、この時の充
電放電効率、容量保持率を表4に示した。
【0057】
【表4】 実施例14 市販の炭酸リチウム(Li 2 CO3 ) と塩基性炭酸コバルト
(2CoCO3 ・3Co(OH) 2) を、モル比でLi/Co=1/1 となる
ように秤量、ボールミルにて混合後、900 ℃で20時間熱
処理してLiCoO 2 を得た。これをボールミルにて粉砕
し、導電材としてアセチレンブラック、結着材としてポ
リフッ化ビニリデン(PVdF)、溶媒としてN−メチルピロ
リドンを用い、重量比でLiCoO 2 / アセチレンブラック
/PVdF =91/4/5となるように混合し正極スラリーを調製
し、このスラリーをアルミ箔上に片面塗布、 乾燥、次い
でもう片面塗布、プレスして正極を得た。
【0058】また、実施例3と同様の方法で負極を作製
した。該負極を多孔質ポリエチレンフィルム(セルガー
ド#2500、ダイセル化学(株)製)のセパレーター
を介して、上記にて作成した正極とを重ね合わせて、1
8650型二次電池を作製した。電解液には、1モル濃
度の6フッ化リンリチウムを含むPC−EC−DMCの
混合溶液(容積比で1:1:1)を用いて、上記にて作
製した非水溶媒系二次電池の充電評価を行った。充電は
400mAの定電流で、4.2Vまで行い、放電は80mA
で2.75Vまで行った。この時の該非水溶媒系二次電
池の放電容量は、1450mAh であり、電池の容量保持
率は90%であった。
【0059】比較例5 粉末状非晶性炭素繊維に熱処理を施さなかった以外は実
施例14と全く同一の条件で18650型二次電池を作
製し、電池性能を評価した。該二次電池の放電容量は、
1150mAh であり、電池の容量保持率は75%であっ
た。
【0060】実施例1〜4および比較例1、2で使用し
た負極の嵩密度・充放電時の厚み変化率(膨張率)と非
晶性炭素繊維/結晶性炭素粉末の混合比率の関係を図1
に示した。結晶性炭素粉末の比率が増えるに従って、嵩
密度が増加し(電池容量の増加に寄与)、膨張率も大き
くなる(サイクル特性劣化に影響)傾向が認められる。
よって、実用的特性からは、好適な混合比率が存在する
ことになり、本発明においては、25〜75重量%であ
った。なお、本実施例では、関西熱化学(株)製人造黒
鉛での結果を示したが、結晶性炭素粉末の場合、若干
(数%程度)変動はあるが、ほぼ25〜75重量%が好
適な混合比率であった。
【0061】
【発明の効果】本発明による電池用電極を用いることに
よって高容量かつサイクル特性良好な高性能電池が可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】結晶性炭素粉末混合比率と電極嵩密度、膨張率
との関係を示す図面である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 良夫 滋賀県大津市園山1丁目1番1号 東レ株 式会社滋賀事業場内 (72)発明者 井上 岳治 滋賀県大津市園山1丁目1番1号 東レ株 式会社滋賀事業場内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積層構造をとる炭素の重量比Psが0.54
    以上、0.85未満、かつ、C軸方向の結晶子の厚みL
    cが1.0nm以上、2.0nm以下、かつ、該炭素体
    における全炭素原子に対する全窒素原子比が0.005
    以上、0.055以下である非晶性炭素体と、層間距離
    d002 が0.34nm以下、かつ、Lcが20nm以上
    100nm以下である結晶性炭素粉末とを含むことを特
    徴とする電池用電極。
  2. 【請求項2】該非晶性炭素体の表面付近における炭素原
    子に対する酸素原子比が、0.06以下であることを特
    徴とする請求項1記載の電池用電極。
  3. 【請求項3】該非晶性炭素体の表面付近における炭素原
    子に対する窒素原子比が、0.03以下であることを特
    徴とする請求項1記載の電池用電極。
  4. 【請求項4】該非晶性炭素体の層間距離d002 が0.3
    45nm以上、0.365nm以下であることを特徴と
    する請求項1記載の電池用電極。
  5. 【請求項5】カーボンブラックを含有することを特徴と
    する請求項1記載の電池用電極。
  6. 【請求項6】該電池用電極の嵩密度が1.30g/cm
    3 以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    に記載の電池用電極。
  7. 【請求項7】該非晶性炭素体及び結晶性炭素粉末の全重
    量中、該非晶性炭素体が25重量%以上、75重量%以
    下含まれることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに
    記載の電池用電極。
  8. 【請求項8】該非晶性炭素体が炭素繊維であることを特
    徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の電池用電極。
  9. 【請求項9】該炭素繊維の平均繊維長が8μm 以上、3
    0μm 以下であることを特徴とする請求項8記載の電池
    用電極。
  10. 【請求項10】該炭素繊維の繊維直径が3μm 以上15
    μm 以下であることを特徴とする請求項8または9記載
    の電池用電極。
  11. 【請求項11】該非晶性炭素体が、ポリアクリロニトリ
    ルまたはその共重合体を含む出発原料から作製したもの
    であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記
    載の電池用電極。
  12. 【請求項12】該非晶性炭素体と該結晶性炭素粉末の放
    電容量が、いずれも250mAh/g以上あることを特
    徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の電池用電
    極。
  13. 【請求項13】請求項1〜12のいずれかに記載の電池
    用電極を用いたことを特徴とする非水溶媒系二次電池。
  14. 【請求項14】該電池用電極を負極として用いたことを
    特徴とする請求項13記載の非水溶媒系二次電池。
  15. 【請求項15】正極活物質として予めリチウムイオンを
    含有してなる化合物を用いたことを特徴とする請求項1
    3または14記載の非水溶媒系二次電池。
  16. 【請求項16】該正極活物質が、リチウム複合酸化物で
    あることを特徴とする請求項15記載の非水溶媒系二次
    電池。
  17. 【請求項17】該リチウム複合酸化物が、LixCoO
    2 (0<x≦1.0)、LixNiO2 (0<x≦1.
    0)、およびこれらの金属元素の一部をアルカリ土類金
    属元素および/または遷移金属元素で置換したものから
    選ばれることを特徴とする請求項16記載の非水溶媒系
    二次電池。
  18. 【請求項18】電解液としてエチレンカーボネートおよ
    びプロピレンカーボネートをともに含有することを特徴
    とする請求項13〜17のいずれかに記載の非水溶媒系
    二次電池。
  19. 【請求項19】負極の満充電時の対金属リチウム電位が
    50mV以下であることを特徴とする請求項13〜18
    のいずれかに記載の非水溶媒系二次電池。
JP8234089A 1996-09-04 1996-09-04 電池用電極およびそれを用いた非水溶媒系二次電池 Pending JPH1079252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8234089A JPH1079252A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 電池用電極およびそれを用いた非水溶媒系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8234089A JPH1079252A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 電池用電極およびそれを用いた非水溶媒系二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1079252A true JPH1079252A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16965452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8234089A Pending JPH1079252A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 電池用電極およびそれを用いた非水溶媒系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1079252A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340231A (ja) * 1998-10-22 2000-12-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを用いたリチウム二次電池およびその二次電池のエージング処理方法
JP2002164052A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Sony Corp 非水電解質電池
JP2003017132A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Kansai Research Institute コイン型非水系二次電池
US7088570B2 (en) * 2001-06-27 2006-08-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Carbonized product used for production of activated carbon for electrode of electric double-layer capacitor
JP2007207535A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP2008059999A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sony Corp 負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2012157590A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、該炭素材を用いた負極及び非水系二次電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4734684B2 (ja) * 1998-10-22 2011-07-27 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを用いたリチウム二次電池およびその二次電池のエージング処理方法
JP2000340231A (ja) * 1998-10-22 2000-12-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを用いたリチウム二次電池およびその二次電池のエージング処理方法
JP4734707B2 (ja) * 2000-11-27 2011-07-27 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP2002164052A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Sony Corp 非水電解質電池
US7088570B2 (en) * 2001-06-27 2006-08-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Carbonized product used for production of activated carbon for electrode of electric double-layer capacitor
JP2003017132A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Kansai Research Institute コイン型非水系二次電池
JP2007207535A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP2008059999A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sony Corp 負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
US8329340B2 (en) 2006-09-01 2012-12-11 Sony Corporation Negative electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
WO2012157590A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、該炭素材を用いた負極及び非水系二次電池
US8936876B2 (en) 2011-05-13 2015-01-20 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon material for nonaqueous secondary battery, negative electrode using carbon material and nonaqueous secondary battery
JP6003886B2 (ja) * 2011-05-13 2016-10-05 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、該炭素材を用いた負極及び非水系二次電池
JP2016213204A (ja) * 2011-05-13 2016-12-15 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、該炭素材を用いた負極及び非水系二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2913872B1 (en) Negative electrode material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
US7771876B2 (en) Anode active material method of manufacturing the same and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
US5292601A (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US8637187B2 (en) Negative electrode material for lithium secondary battery, method for producing same, negative electrode for lithium secondary battery using same and lithium secondary battery
KR101361567B1 (ko) 복합 흑연 입자 및 그 용도
US5773167A (en) Amorphous carbon electrode and a secondary battery having such an electrode
EP3117474B1 (en) Cathode for lithium batteries
JP2002117833A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007059213A (ja) 非水電解質電池および負極活物質
JP2003223892A (ja) リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池
JPH10284080A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3311104B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004063422A (ja) 正極活物質、並びに非水電解質電池
JPH09204918A (ja) 非水電解液二次電池用負極材料、その製造方法及び非水電解液二次電池
JP2004014472A (ja) 非水二次電池
KR101082937B1 (ko) 부극 재료 및 이를 이용한 전지
JPH1079252A (ja) 電池用電極およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JP2004299944A (ja) 黒鉛質粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその負極材料
JPH08138649A (ja) 非水系二次電池
JP2002117843A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09235111A (ja) 炭素体、電極およびそれを用いた二次電池
JP3303320B2 (ja) 非水電解液二次電池
US9614218B2 (en) Composite carbon particle and lithium-ion secondary cell using same
JPH09293511A (ja) 電極およびそれを用いた非水系二次電池
JP2005222829A (ja) 電解質および電池