JPH107859A - 塩化ビニル樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH107859A
JPH107859A JP18557096A JP18557096A JPH107859A JP H107859 A JPH107859 A JP H107859A JP 18557096 A JP18557096 A JP 18557096A JP 18557096 A JP18557096 A JP 18557096A JP H107859 A JPH107859 A JP H107859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
acid
vinyl chloride
particle size
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18557096A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Tanaka
淑喬 田中
Kenji Doi
憲治 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Kyodo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Kyodo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd, Kyodo Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP18557096A priority Critical patent/JPH107859A/ja
Publication of JPH107859A publication Critical patent/JPH107859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジペンタエリスリトールによる「白点」の発
生しない、優れた熱安定性を有する塩化ビニル樹脂組成
物を提供する。 【解決手段】 塩化ビニル樹脂に平均粒径6.5μm以
下且つ最大粒径35μm以下、好ましくは平均粒径5μ
m以下且つ最大粒径25μm以下のジペンタエリスリト
ール、又は当該ジペンタエリスリトールと亜鉛化合物と
を添加してなる塩化ビニル樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱安定性の優れた塩
化ビニル樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】塩化ビ
ニル樹脂は熱により脱塩酸反応を伴った変色劣化を起こ
す。成形加工時の変色は加工業者の危惧するところであ
り、これらの劣化を防止する目的で予め塩化ビニル樹脂
に熱安定剤を添加し成形に供する。
【0003】熱安定剤として従来より使用されていた鉛
化合物、カドミウム化合物は塩化ビニル樹脂への熱安定
性付与効果は大きいが毒性も高く、錫化合物やバリウム
もしくはカルシウム・亜鉛・有機亜燐酸エステル系複合
安定剤に代替えされてきた。錫化合物は熱安定性が優れ
ているが、融点が低く成形品の熱変形温度(HDT等)
を極度に低下させる。バリウムもしくはカルシウム・亜
鉛・有機亜燐酸エステル系複合安定剤は熱安定性付与効
果が小さくより高い熱安定性が要求されるときは、多価
アルコールを併用することで「亜鉛やけ」を防止し、且
つ熱安定性を向上させることが出来る。多価アルコール
としてはマンニット、ソルビット、キシリット、ショ
糖、ペンタエリスリトール及びその縮合物、トリメチロ
ールプロパン及びその縮合物、及びそれらのエステル誘
導体が提案されてるが、それらの内ペンタエリスリトー
ルの縮合物であるジペンタエリスリトールが市場への供
給能力、価格等の経済性と「亜鉛焼け」防止機能と熱安
定性付与効果が優れることから実用に供されている。
【0004】ところがジペンタエリスリトールは融点が
塩化ビニル樹脂の成形温度よりも高く、且つ塩化ビニル
樹脂に対する溶解性が無く、また塩化ビニル樹脂軟質配
合に使用されるジオクチルフタレート、ジオクチルアジ
ペート等の可塑剤に対する溶解性がないため塩化ビニル
樹脂組成物中に添加され加熱混練りされても添加された
ジペンタエリスリトールの粒子以下の大きさには分散さ
れず、成形品に「白点」の発生が見られ、商品価値を損
なうため、その改善策として平均粒径が50μm以下
(特開昭54−114556号)あるいは100μm以
下(特開昭54−108845号)に粉砕したジペンタ
エリスリトールを使用する提案がなされ、平均粒径1
5.5μmのジペンタエリスリトールが既に実用化され
ている。
【0005】しかし市販の平均粒径15.5μmのジペ
ンタエリスリトールは不透明な配合では少なくとも問題
にならなかったが、透明性が要求される成形品を得るた
めの塩化ビニル樹脂組成物に配合した場合、成形品にジ
ペンタエリスリトールの白い凝集体が点在して商品価値
を低下させるため、この市販ジペンタエリスリトールは
透明性成形品には使用出来なかった。これらの欠点を改
善することが要求されていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる市販ジペンタエリ
スリトールの欠点・問題点を改良しより優れた塩化ビニ
ル樹脂組成物を得るため、本発明者らは鋭意検討した結
果、塩化ビニル樹脂に平均粒径6.5μm以下且つ最大
粒径35μm以下のジペンタエリスリトールあるいはこ
のジペンタエリスリトールと亜鉛化合物とを添加するこ
とにより、「白点」が発生しないばかりでなく、市販さ
れているジペンタエリスリトールを添加する場合より
も、同一構造の化合物を添加したとは思えない程優れた
熱安定性を有する塩化ビニル樹脂組成物が得られること
を見いだし本発明を完成させた。
【0007】すなわち、本発明は、塩化ビニル樹脂に平
均粒径6.5μm以下且つ最大粒径35μm以下、好ま
しくは平均粒径5μm以下且つ最大粒径25μm以下の
ジペンタエリスリトールを添加したことを特徴とする塩
化ビニル樹脂組成物、及び塩化ビニル樹脂に平均粒径
6.5μm以下且つ最大粒径35μm以下、好ましくは
平均粒径5μm以下且つ最大粒径25μm以下のジペン
タエリスリトール及び亜鉛化合物を添加したことを特徴
とする塩化ビニル樹脂組成物を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる平均粒径6.
5μm以下且つ最大粒径35μm以下、好ましくは平均
粒径5μm以下且つ最大粒径25μm以下、さらに好ま
しくは平均粒径5〜1μm且つ最大粒径25〜5μmで
あるジペンタエリスリトールはいかなる操作方法、装置
によって製造されたものであってもよいが、ジペンタエ
リスリトールの平均粒径が6.5μmを越えると熱安定
性付与効果が充分でなく、また最大粒径が35μmを越
えると成形品中に白点を生じやすくなる。平均粒径及び
最大粒径は湿式法で例えば、日機装(株)製マクロトラ
ックFRA粒度分布測定器を用いて測定されるものであ
る。ジペンタエリスリトールの使用量は塩化ビニル樹脂
100重量部に対して通常0.01〜10重量部、好ま
しくは0.05〜5重量部である。当該使用量が0.0
1重量部未満では熱安定性付与効果が不十分であり、1
0重量部を越えると加工性が低下する傾向にある。
【0009】本発明の亜鉛化合物は金属亜鉛以外で塩化
ビニル樹脂に対して添加されうるものであればよく、亜
鉛のカルボン酸塩類、メルカプチド、フェノレート、無
機化合物、β−ジケトン類錯体、アシッドホスファイト
塩などが挙げられ、それらの例を示せば次の通りであ
る。
【0010】亜鉛のカルボン酸塩:モンタン酸亜鉛、ベ
ヘニン酸亜鉛、エルシン酸亜鉛、リノール酸亜鉛、ミリ
スチン酸亜鉛、パルミチン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、酢
酸亜鉛、プロピオン酸亜鉛、乳酸亜鉛、オクチル酸亜
鉛、ラウリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、ステアリン酸亜
鉛、イソステアリン酸亜鉛、リシノレイン酸亜鉛、グリ
コール酸亜鉛、クロトン酸亜鉛等のモノカルボン亜鉛
塩、アゼライン酸亜鉛、セバシン酸亜鉛、ダイマー酸亜
鉛、マロン酸亜鉛、コハク酸亜鉛、マレイン酸亜鉛、ア
ジピン酸亜鉛、グルタル酸亜鉛、イタコン酸亜鉛、リン
ゴ酸亜鉛、酒石酸亜鉛等の脂肪族ジカルボン酸亜鉛ある
いはそのジカルボン酸モノエステルの亜鉛塩、クエン酸
亜鉛等の脂肪族トリカルボン酸亜鉛あるいはそのトリカ
ルボン酸のモノ又はジエステルの亜鉛塩等の無置換ある
いは置換脂肪族モノあるいはポリカルボン酸亜鉛;安息
香酸亜鉛、o−、m−及びp−トルイル酸亜鉛、p−第
三級ブチル安息香酸亜鉛、p−ヒドロキシ安息香酸亜
鉛、サリチル酸亜鉛等の芳香族モノカルボン酸亜鉛、フ
タル酸亜鉛、イソフタル酸亜鉛、テレフタル酸亜鉛等の
芳香族ジカルボン酸亜鉛あるいはそのジカルボン酸モノ
エステルの亜鉛塩、トリメリット酸亜鉛、ピロメリット
酸亜鉛等の芳香族トリカルボン酸亜鉛あるいはそのトリ
カルボン酸モノ又はジエステルの亜鉛塩等の無置換ある
いは置換芳香族モノあるいはポリカルボン酸亜鉛;チオ
グリコール酸亜鉛、メルカプトプロピオン酸亜鉛、チオ
リンゴ酸亜鉛、チオジプロピオン酸亜鉛等の含イオウモ
ノあるいはポリカルボン酸亜鉛;グリシン亜鉛、アラニ
ン亜鉛、焼成グルタミン酸亜鉛等のアミノモノあるいは
ポリカルボン酸亜鉛等。
【0011】亜鉛のメルカプチド:亜鉛ラウリルメルカ
プチド、亜鉛チオフェノレート等。
【0012】亜鉛のフェノレート:フェノール、クレゾ
ール、キシロール、オクチルフェノール、ノニルフェノ
ール、ジノニルフェノール、シクロヘキシルフェノー
ル、フェニルフェノール、ビスフェノールA、ビスフェ
ノールS、ビスフェノールF等のフェノール類と亜鉛と
のフェノレート等。
【0013】亜鉛の無機化合物:酸化亜鉛、炭酸亜鉛、
塩化亜鉛、ロダン亜鉛、燐酸亜鉛、亜燐酸亜鉛等の無機
亜鉛化合物。
【0014】亜鉛のβ−ジケトン類錯体:亜鉛1モルと
ジベンゾイルメタン2モルとの錯体、亜鉛1モルとデヒ
ドロ酢酸2モルとの錯体等。
【0015】亜鉛のアシッドホスファイト(脂肪族アル
コールと五酸化燐との反応物)塩:ブチルアシッドホス
ファイト亜鉛塩、オクチルアシッドホスファイト亜鉛
塩、ステアリルアシッドホスファイト亜鉛塩、ベヘニル
アシッドホスファイト亜鉛塩等。
【0016】亜鉛化合物の使用量についてはジペンタエ
リスリトール1重量部に対して0.5〜1.5重量部が
好ましい。
【0017】本発明で対象となる塩化ビニル樹脂とはポ
リ塩化ビニル、塩化ビニルとそれと共重合するモノマー
との共重合体(共重合には同時に重合する共重合の他ブ
ロック共重合、グラフト共重合が含まれる)、塩素化ポ
リエチレン、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリプロピレ
ン、これらの混合体、さらには上記重合体と他の重合体
との混合体を指す。
【0018】塩化ビニルモノマーと共重合するモノマー
の例としては酢酸ビニル、オクチル酸ビニル、エチレ
ン、プロピレン、イソブチレン、ブチルアクリレート、
スチレン、アクリロニトリル、塩化ビニリデン、高級脂
肪族ビニルエーテル共重合体、マレイン酸ジエステル、
フマール酸ジエステル等で1種あるいは2種が選ばれ
る。 共重合体の具体的な例としては、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩
化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−イソブチ
レン共重合体、塩化ビニル−ブチルアクリレート重合
体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−アク
リロニトリル重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重
合体、塩化ビニル−高級脂肪族ビニルエーテル共重合体
等である。
【0019】本発明で塩化ビニル樹脂の性能を向上させ
るために他のいかなる添加剤とも併用することが出来
る。それらの添加剤は例えば熱安定性を向上させる目的
で添加する無機系安定剤、金属塩類化合物、ホスファイ
ト類、エポキシ化合物、酸化防止剤、初期着色改良剤、
ピペリジン誘導体、加工性を向上させる目的で添加する
滑剤、加工助剤、成形品の性能向上、寿命の延長、外観
・美観の保持の為に添加する可塑剤、発泡剤、充填剤、
強化剤、紫外線吸収剤、防虫・坑菌剤、着色剤等であ
る。
【0020】特に本発明に関係の深い熱安定性を向上さ
せる目的で添加する物質について具体的に例示すれば無
機系安定剤の例としては酸化物、水酸化物例えば消石灰
(水酸化カルシウム)、水酸化マグネシウム、酸化マグ
ネシウム、カルシウム・マグネシウム・亜鉛の水酸化物
の固溶体である商品名シースタブ26B(協和化学工業
(株)製)、無機複塩であるハイドロタルサイト(商品
名アルカマイザ−1、アルカマイザ−2、DHT−4
A、アルカマイザ−4、アルカマイザ−5いずれも協和
化学工業(株)製)、ゼオライト{商品名ミズカライザ
−DS、ミズカライザ−ES(水沢化学工業(株)
製)、商品名トヨビルダ−、GSL−2500、GLS
−1000(東ソー(株))、Na−A型、Ca−A型
(日本化学工業(株))等}、リチウム・アルミニウム
複塩{ミズカラック(水沢化学工業(株)製)}、リチ
ウム・アルミニウム・マグネシウム複塩{商品名L−C
AM(富士化学工業(株)製)}等、過塩素酸塩として
過塩素酸バリウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸リチ
ウム等が挙げられる。
【0021】金属塩類化合物としては金属のカルボン酸
塩類、メルカプチド及びフェノレート、塩基性炭酸塩等
である。具体的には金属種としてはリチウム、ナトリウ
ム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、
すず、ジ又は/及びモノアルキルすず等であり、対する
アニオンとしては天然脂肪酸、合成脂肪酸、多価脂肪族
カルボン酸、1価あるいは多価の無置換あるいは置換芳
香族カルボン酸、アミノ酸、1価あるいは多価の無置換
あるいは置換フェノール、1価あるいは多価の無置換あ
るいは置換脂肪族メルカプタン、炭酸である。具体的に
はモンタン酸、コメ糠脂肪酸、ベヘン酸、エルシン酸、
ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、コメ脂肪酸、
リシノレイン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ラウリ
ン酸、オクチル酸、イソステアリン酸、ダイマー酸、ナ
フテン酸、酢酸、アゼライン酸及びそのモノエステル、
セバチン酸及びそのモノエステル、アジピン酸及びその
モノエステル、コハク酸及びそのモノエステル、マロン
酸及びそのモノエステル、マレイン酸及びそのモノエス
テル、クロトン酸及びそのモノエステル、リンゴ酸及び
そのモノエステル、酒石酸及びそのモノエステル、クエ
ン酸及びそのモノエステル又はジエステル、乳酸、グリ
コール酸、チオグリコール酸及びそのエステル、メルカ
プトプロピオン酸及びそのエステル、チオリンゴ酸及び
そのモノエステル又はジエステル、チオジプロピオン酸
及びそのモノエステル、安息香酸、o−,m−及びp−
トルイル酸、p−第三級ブチル安息香酸、p−ヒドロキ
シ安息香酸及びそのエステル、サルチル酸及びそのエス
テル、フタル酸及びそのモノエステル、イソフタル酸及
びそのモノエステル、テレフタル酸及びそのモノエステ
ル、トリメリット酸及びそのモノエステル又はジエステ
ル、焼成グルタミン酸、グリシン、アラニン、フェノー
ル、クレゾール、キシロール、オクチルフェノール、ノ
ニルフェノール、ジノニルフェノール、シクロヘキシル
フェノール、フェニルフェノール、ビスフェノールA、
ビスフェノールS、ビスフェノールF、ラウリルメルカ
プタン、及び炭酸等である。
【0022】ホスファイト類の例としては、有機亞リン
酸エステル、アシッドホスファイト及びその塩である
が、より具体的に例示すればトリデシルホスファイト、
トリイソオクチルホスファイト、トリステアリルホスフ
ァイト、トリノニルフェニルホスファイト、トリフェニ
ルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、
ジフェニルイソオクチルホスファイト、ジフェニル(ブ
トキシエトキシエチル)ホスファイト、ジフェニル(フ
ェノキシエチル)ホスファイト、フェニルジイソデシル
ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホ
スファイト、テトラフェニルジプロピレンジホスファイ
ト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイ
ト、トリス(2,4−ジ第三級ブチルフェニル)ホスフ
ァイト、ビス(2,4−ジ第三級ブチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(ト
リデシル)−4,4−イソプロピリデンジフェニルジホ
スファイト、テトラステアリル−4,4−イソプロピリ
デンジフェニルジホスファイト、ビス(トリデシル)ビ
ス(ノニルフェニル)−4,4−イソプロピリデンジフ
ェニルジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三級ブチル
フェニル)ビス(トリデシル)−4,4−イソプロピリ
デンジフェニルジホスファイト、ジフェニルホスファイ
ト、ジデシルホスファイト、ビス(トリデシル)ホスフ
ァイト、ビス(ノニルフェニル)ホスファイト、フェニ
ルデシルホスファイト等、また脂肪族アルコールと五酸
化燐との反応物であるアシッドホスファイトで、具体的
にはブチルアシッドホスファイト、オクチルアシッドホ
スファイト、ステアリルアシッドホスファイト、ベヘニ
ルアシッドホスファイト等である。
【0023】エポキシ化合物の例は4,4’−グリシジ
ルオキシ−3,3−ブチリデンビスフェニル、テトラグ
リシジルペンタエリスリトール、エポキシ化アマニ油、
エポキシ化大豆油等である。
【0024】酸化防止剤の例としては2,6−ジ第三級
ブチル−4−メチルフェノール,4,4’−ブチリデン
ビス(3−メチル−6−第三級ブチルフェノール)、n
−オタデシイル3−(3,5−ジ−第三級ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス[メ
チレン3−(3,5−ジ−第三級ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]メタン、3,9−ビス
[2−〔3−(3−第三級ブチル−4−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)−プロピオニルオキシ〕−1,1−
ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ〔5,5〕ウンデカン、4,4’−チオビス(3−
メチル−6−第三級ブチルフェノール等のフェノール系
酸化防止剤; ジラウリル3,3’−チオジプロピオネ
ート、ジトリデシル3,3’−チオジプロピオネート、
ペンタエリスリチル テトラキス(3−ラウリルチオプ
ロピオネート)等のチオエ−テル系酸化防止剤である。
【0025】初期着色改良剤の例としてはジベンゾイル
メタン、ステアロイルベンゾイルメタン、オクトイルベ
ンゾイルメタン、アセト酢酸エチル、アセト酢酸ラウリ
ル、ベンゾイル酢酸エチル、ペンタエリスリトールテト
ラキスアセトアセテート、デヒドロ酢酸、アセチルアセ
トンカルシウム塩等のβ−ジケトン;1,4−ブタンビ
スアミノクロトネート、2−フェニルインドール、デヒ
ドロピリジンジカルボン酸ジラウリルエステル等のイミ
ノ系化合物である。
【0026】ピペリジン誘導体の例としては一般にHA
LSと呼ばれている 2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジンを基幹とした化合物群で、ビス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、2−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ア
ミノ−2−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、ポリ[〔6−
(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)イミノ−
1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕
ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)イミノール]、ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)セバチロイルアミド等
である。
【0027】以上の物質を配合して成る塩化ビニル樹脂
組成物は各種の成形法で応用可能であり、それに伴って
の多分野の成形品に応用出来る。それらの例としては、
硬質配合の用途としてはパイプ、継手、波板、平板、建
材用異型押出成形品、カレンダー成形品等であり、軟質
配合の用途としては一般軟質フィルム、農業用フィル
ム、ガスケット、履き物類、壁紙、スラッシュ成形品、
電線被覆等であり半硬質配合としては鋼鈑貼付用フィル
ム、合板貼付用フィルム、シュリンクフィルム等であ
る。
【0028】
【実施例】次に、本発明を実施例によって詳細に説明す
るが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。
【0029】以下の実施例及び比較例では、表1に示す
平均粒径及び最大粒径を持つジペンタエリスリトールを
用いた。各平均粒径及び各最大粒径は日機装(株)製マ
クロトラックFRA粒度分布測定器により測定した。な
お、ジペンタエリスリトールを以下、DPEと略称す
る。
【0030】
【表1】
【0031】実施例1及び比較例1 塩化ビニル樹脂(新第一塩ビ(株)製ZEST 800
Z)100重量部、ステアリン酸亜鉛1重量部及びステ
アリン酸カルシウム1重量部からなる配合系にDPE−
1、及びDPE−3〜−6を各1重量部添加しよく混合
した後に、180℃に加熱した径6インチの混練り用試
験ロールで3分間、よく切り返しを行い混練り圧延した
後、平坦台の上で冷却し、厚さ0.6〜0.7mmのシ
ートを調整した。得られたシート中の白点の状況を観察
した。シートを1片25〜30mmの試料及び1片2〜
3mmの試料に裁断した。1片25〜30mmの試料を
あらかじめ185℃に加熱したギヤオーブン老化試験器
に入れ試料を適時取り出し、その黒化するまでの時間を
測定した。また1片2〜3mmの試料を試験管に2g取
り、グリセリンを湿らせたコンゴーレッド試験紙を挟ん
だ綿栓で、栓をし185℃に加熱した油浴槽に浸漬し、
コンゴーレッド試験紙の青色に変色を開始する時間を測
定した。これらの結果を表2に示した。
【0032】
【表2】
【0033】実施例2及び比較例2 塩化ビニル樹脂(新第一塩ビ(株)製ZEST 100
0Z)100重量部に、ジオクチルフタレート(DO
P)40重量部及び表1に示したDPE−1〜−6各1
重量部を添加してなる配合系に、表3に示した添加量
(重量部)のp−第三級ブチル安息香酸亜鉛塩(以下、
Zn−PTBBA塩という)を加えよく混合した後、実
施例1と同様な操作により厚さ0.6〜0.7mmのシ
ートを調整した。ギヤオーブン老化試験器の加熱温度を
180℃に代えた以外は実施例1と同様にして経時的に
試料を取り出し、得られたシートを1片偏25〜30m
mの試料及び1片2〜3mmの試料に裁断した。1片2
5〜30mmの試料をあらかじめ180℃に加熱したギ
ヤオーブン老化試験器に入れ試料を適時取り出し、その
色を目視にて判定した。また油浴槽の加熱温度を170
℃に代えた以外は実施例1と同様にしてコンゴーレッド
試験紙の青変開始時間を測定した。結果を表3に示し
た。
【0034】
【表3】
【0035】実施例3及び比較例3 塩化ビニル樹脂(新第一塩ビ(株)製ZEST 100
0Z)100重量部に、ジオクチルフタレート(DO
P)40重量部並びにDPE−1、DPE−4及びDP
E−5を各1重量部添加した配合系にステアリン酸亜鉛
(以下、Zn−Stという)とステアリン酸カルシウム
(以下、Ca−Stという)の重量比で2対1に混合さ
れた複合安定剤を第3表に示した添加量(重量部)で加
えよく混合した後、実施例1と同様な操作により厚さ
0.6〜0.7mmのシートを調整した。ギヤオーブン
老化試験器の加熱温度を180℃に代えた以外は実施例
1と同様にして経時的に試料を取り出し、黒化時間を測
定した。また油浴槽の加熱温度を180℃に代えた以外
は実施例1と同様にしてコンゴーレッド試験紙の青変開
始時間を測定した。結果を表4に示した。
【0036】
【表4】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル樹脂に平均粒径6.5μm以
    下且つ最大粒径35μm以下のジペンタエリスリトール
    を添加したことを特徴とする塩化ビニル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 塩化ビニル樹脂に平均粒径6.5μm以
    下且つ最大粒径35μm以下のジペンタエリスリトール
    及び亜鉛化合物を添加したことを特徴とする塩化ビニル
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ジペンタエリスリトールの平均粒径及び
    最大粒径が、それぞれ5μm以下及び25μm以下であ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の塩化ビニル樹
    脂組成物。
JP18557096A 1996-06-25 1996-06-25 塩化ビニル樹脂組成物 Pending JPH107859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18557096A JPH107859A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 塩化ビニル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18557096A JPH107859A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 塩化ビニル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH107859A true JPH107859A (ja) 1998-01-13

Family

ID=16173126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18557096A Pending JPH107859A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 塩化ビニル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH107859A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069491A1 (ja) 2007-11-28 2009-06-04 Adeka Corporation 塩素含有樹脂用安定剤及び塩素含有樹脂組成物
JP2014525506A (ja) * 2011-08-31 2014-09-29 インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエル 多価アルコールとポリアミドからなる組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069491A1 (ja) 2007-11-28 2009-06-04 Adeka Corporation 塩素含有樹脂用安定剤及び塩素含有樹脂組成物
US8372907B2 (en) 2007-11-28 2013-02-12 Adeka Corporation Stabilizer for chlorine-containing resins and chlorine-containing resin composition
JP2014525506A (ja) * 2011-08-31 2014-09-29 インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエル 多価アルコールとポリアミドからなる組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2762150B2 (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
EP3030610B1 (en) Heat stabilizer for halogen-containing polymers
JPS5946981B2 (ja) 改良されたビニルハライド安定剤組成物
US9346939B2 (en) Flexible PVC compounds having a low metals content
JPH0317865B2 (ja)
JPS6138943B2 (ja)
JPH107859A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JPH06100749A (ja) 食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP3576186B2 (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JPH06248109A (ja) 合成樹脂組成物
JP3511215B2 (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2006328428A (ja) ハロゲン含有樹脂用熱安定剤
JPH10308122A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2013087224A (ja) ポリグリセリン組成物を用いた熱安定性改良剤及びハロゲン含有樹脂組成物
JPH0662825B2 (ja) 新規含ハロゲン樹脂組成物
JP2762156B2 (ja) 食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP3744517B2 (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JP3511214B2 (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP4114058B2 (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH04331252A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS59113047A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH11335502A (ja) 熱安定剤および熱安定化されたハロゲン含有樹脂組成物
JPH02187442A (ja) ハロゲン化樹脂組成物
JPH05339452A (ja) 塩素含有樹脂組成物
US20030187109A1 (en) Stabilising halogenated polymers with pyrroles or derivatives thereof and compositions containing them

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02