JPH1078564A - メガネフレーム - Google Patents

メガネフレーム

Info

Publication number
JPH1078564A
JPH1078564A JP25382096A JP25382096A JPH1078564A JP H1078564 A JPH1078564 A JP H1078564A JP 25382096 A JP25382096 A JP 25382096A JP 25382096 A JP25382096 A JP 25382096A JP H1078564 A JPH1078564 A JP H1078564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
base
parts
holes
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25382096A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifusa Hashimoto
明房 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURASUTAA AKI KK
Original Assignee
KURASUTAA AKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURASUTAA AKI KK filed Critical KURASUTAA AKI KK
Priority to JP25382096A priority Critical patent/JPH1078564A/ja
Publication of JPH1078564A publication Critical patent/JPH1078564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デザインの多様化を図るために固定部材の取
付位置を限定することなく、耐久性を向上し、かつ、カ
ット装飾を加えたレンズにも対応可能なメガネフレーム
を提供する。 【解決手段】 レンズ1の固定部材4を取り付ける位置
に凹部13を形成し、固定部材4の把持部6に凹部13
に嵌合する基部9を設け、その基部9には、先端に孔1
4が設けられた少なくとも1個の把持腕8を突出して設
け、基部8を凹部13に嵌合した状態で把持腕8の孔1
4と一致する孔11をレンズ1に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メガネフレームに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5に示すメガネフレームは、プラスチ
ック製のレンズ1の表裏面からそれぞれビス2とナット
3によって、レンズ1の固定部材としてのつる4とブリ
ッジ5とを固定するいわゆるツーポイントフレームであ
る。この種のメガネフレームを備えるメガネは、レンズ
1の周縁にフレームがなく、メガネをかけた時にメガネ
が強調されないので、近年人気が高まっている。
【0003】つる4とブリッジ5は、レンズ1を把持し
て固定するための把持部6を備える。図6に示すのは、
つる4の把持部6である。図6に示すように、把持部6
は、先端に孔7を備える把持腕8を基部9に設けてい
る。把持腕8は、レンズ1の表裏面からレンズ1を挟む
水平方向に突出しており、羽10は、この把持腕8の突
出方向とほぼ直行する方向に上下に突出して設けられて
いる。ブリッジ5の把持部6は、詳細を図示していない
が、その構成はつる4のそれと同一である。
【0004】図7に示すように、レンズ1は、把持部6
の把持腕8の間に挿入される。レンズ1の固定部材を取
り付ける位置には、あらかじめビス2を挿入するための
孔11が穿設されている。把持腕8に備わる孔7とレン
ズ1の孔11とが一致するように配置して、レンズ1の
表面側からビス2を挿入しナット3に螺合させてつる4
(ブリッジ5も同様)を固定している。把持腕8の間に
レンズ1を位置させて固定することにより、レンズ1の
前後方向のずれを防止している。また、基部9に設けた
羽10は、レンズ1の周縁に沿ってその一部分が当接し
ているので、レンズ1の上下方向のずれを防止してい
る。
【0005】また、把持部6には、把持腕8を2個設け
てレンズ1の表裏面から把持する代わりに、その構成を
より簡単にするために、レンズ1の表面または裏面いず
れか一方に当接させるように把持腕8を基部9に1個だ
け突出させたものもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のメガ
ネフレームは、レンズ1の上下方向のずれを防止するた
めに羽10が設けられている。しかし、羽10は、レン
ズ1の形状に沿って把持腕8の突出する方向に多少湾曲
して設けられているものの、レンズ1の形状によっては
取り付けられないものもあり、そのデザインの幅が広が
らなかった。また、レンズ1に取り付けられるにして
も、その取付位置に制約があった。このため、レンズ1
の形状および取付位置に合わせて羽10の角度を基部9
に対して変化させた固定部材を複数個用意して、適宜、
レンズ1に取り付けねばならなかった。
【0007】また、図5に示すように、羽10はレンズ
1の周縁に当接しているため把持部6の占める面積が大
きく、正面から羽10が見えてしまうため、レンズ1の
カット面のラインの美観を損なっている。そして、金属
疲労による羽10の耐久性の問題もある。
【0008】また、レンズ1の表面または裏面に対して
所定角度でレンズ1の周縁をカットするカット装飾を加
えたレンズ1を固定する場合には、図8に示すように、
基部9と把持腕8で区画された空間に、隙間12が形成
されてしまうので、レンズ1の固定部分の強度を確保で
きなくなり、このようなカット装飾を加えたレンズ1に
対しては商品化することができなかった。
【0009】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、デザインの多様化を図るために固定部材の取付位置
を限定することなく、耐久性を向上し、かつ、カット装
飾を加えたレンズにも対応可能なメガネフレームを提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、請求項1の発明では、プラスチックレン
ズの固定部材を取り付ける位置に凹部を形成し、前記固
定部材の把持部に前記凹部に嵌合する基部を設け、先端
に孔が設けられた少なくとも1個の把持腕を前記基部に
突出して設け、前記基部を前記凹部に嵌合した状態で前
記把持腕の孔と一致する孔を前記プラスチックレンズに
設けたことを特徴とするメガネフレームとした。
【0011】前記把持腕は、前記プラスチックレンズの
表面または裏面に位置するように、前記基部に設けられ
ることを特徴とする。
【0012】前記把持腕は、前記プラスチックレンズの
表裏両面から把持するように、前記基部の両端にそれぞ
れ設けられることを特徴とする。
【0013】上述の構成とした本発明のメガネフレーム
は、把持腕によってレンズの前後方向のずれを防止し、
レンズに設ける凹部と該凹部に係合される基部とが当接
することによってレンズの上下方向のずれを防止する。
したがって、ビスとナットによって固定部材をレンズに
固定し、かつ、メガネに何らかの衝撃が加わったとして
も上述の把持部およびレンズの構成によってレンズのず
れを防止する。
【0014】
【発明の実施の形態】請求項1に基づく本発明の実施の
形態として、図1に示すように、メガネフレームは、プ
ラスチックレンズ1の固定部材4を取り付ける位置に凹
部13を形成し、固定部材4の把持部6に凹部13に嵌
合する基部9を設け、その基部9には先端に孔14が設
けられた少なくとも1個の把持腕8を突出して設けたの
で、レンズの前後方向のずれを防止する。そして、基部
8を凹部13に嵌合した状態で把持腕8の孔14と一致
する孔11をレンズ1に設け、ビスとナットで固定する
ので、レンズの上下方向のずれを防止する。
【0015】請求項2に基づく本発明の実施の形態は、
図4に示すように、把持腕8は、プラスチックレンズ1
の表面または裏面に位置するように、基部9に設けられ
るので、レンズ1の厚みに関係なく固定部材を固定す
る。
【0016】次に、請求項3に基づく本発明の実施の形
態は、図2に示すように、把持腕8は、プラスチックレ
ンズ1の表裏両面から把持するように、基部9の両端に
それぞれ設けられるので、把持腕8がレンズ1を両面か
ら把持するので確実に固定部材4をレンズ1に固定す
る。
【0017】
【実施例】以下、本発明のメガネフレームの構造を添付
図面に基づいて説明する。なお、従来技術の欄で説明し
たメガネフレームと同一の部材には同一の符号を付し、
その説明については省略する。
【0018】図1に示すように、レンズ1には、固定部
材を取り付ける位置に、レンズ1の周縁から内部に向か
って、凹部13は、ほぼコの字状に通常2mm程度の深
さ、かつ、把持部6の基部9と嵌合する幅で切り込まれ
ている。固定部材は、レンズ1を固定する部材で、具体
的にはつる4とブリッジ(図5参照)であり、モネル、
洋白ばね、サンプラチナおよびチタン等の合金製であ
る。凹部13に隣接し若干の間隔をおいたレンズ1面
に、孔11が穿設されている。以下、つる4の把持部6
について説明するが、ブリッジのそれについても同様で
あるので説明を省略する。
【0019】つる4の把持部6は、先端にビス2を挿入
するための孔14を備える把持腕8を基部9に突出して
設けている。ここで、孔14と従来技術の欄で説明した
孔7との相違箇所は、孔14の内面に、ねじ溝15(図
2・図4参照)を切っている点である。
【0020】図2ないし図3に示すように、把持部6の
把持腕8の間にレンズ1を挟むようにしてレンズ1の凹
部13に基部9を嵌合させる。把持腕8に備わる孔14
とレンズ1の孔11とが一致するように配置して、レン
ズ1の表面側からビス2を孔14およびナット3に螺合
させてつる4を確実に固定している。このように把持部
6を固定すると、把持腕8がレンズ1の表裏面に接して
固定されるため、レンズ1の前後方向(図3の紙面垂直
方向)のずれが防止される。そして、凹部13に基部9
が嵌合しているので、基部9の上下面が凹部に当接する
ため、レンズ1の上下方向(図3の上下方向)のずれが
防止される。
【0021】レンズ1はプラスチックレンズであるの
で、本発明のメガネフレームを備えるメガネに何らかの
衝撃が加った場合にも、レンズ1の一部分を穿設した凹
部13は十分な硬度であるから、固定部分の強度の面の
問題はない。
【0022】また、カット装飾を加えたレンズ1を用い
る場合にも、上述した通常のレンズ1(レンズ1の周縁
が平坦なレンズ)と同様に、固定部材を取り付ける位置
に、凹部13を形成して同様に固定部材を固定すれば良
い。このとき、通常のレンズ1と比較して凹部13の深
さを増して穿設することにより、基部9の上下面と係合
するレンズ1の厚さが増すので、基部9の上下面と凹部
13との接触面が増加することから、より確実に把持部
6を固定可能となり安定性が向上する。
【0023】図4に示すのは、レンズ1の表面に当接す
る把持腕8を一個備えた把持部6である。上述の把持腕
8を2個備える把持部6の場合には、レンズ1の厚みに
合わせて把持腕8の間隔を変化させた複数種類の固定部
材を製造しなければならないが、図4のような構成の固
定部材の場合には、レンズ1の厚みに左右されないの
で、レンズ1の厚みに合わせて固定部材を複数種類用意
しておく必要がない。図4の把持腕8はレンズ1の表面
に当接しているが、これに限定されるものでなく、把持
腕8は、レンズ1の裏面に当接するように、基部9に突
出させて設けてもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
たメガネフレームの構造であるから請求項1の発明で
は、プラスチック製のレンズに設けた凹部に、固定部材
の把持部に設けた基部を挿入させて固定すると、基部の
上下面と凹部の当接面とが係合するので、レンズの上下
のずれを防止する。また、本発明のメガネフレームにお
いては、レンズをプラスチックレンズとしたので、強度
の面でも問題ない。したがって、レンズの上下のずれを
防止するために、従来把持部に設けられた羽を設ける必
要がない。羽を設けることにより、固定部材を固定する
レンズ上の位置に、レンズの外形によっては、羽がレン
ズの周縁に沿わないことから取付位置に制限が加えられ
ていたが、本発明では、その制限がないので各種外形の
レンズであっても、取付位置を自由に選ぶことができ
る。したがって、デザインの多様化ができる。
【0025】そして、基部の上下面と凹部の当接面とが
係合して、レンズの上下のずれを防止するので、カット
装飾を加えたレンズの場合にも、強度を低下することな
く対応可能であり、従来商品化できなかったレンズに対
しても適用可能である。また、本発明のメガネフレーム
においては、従来の羽を必要としないので、把持部の部
材を減少でき、レンズから突出する把持部の面積を減少
できるので美観が向上する。また、従来の羽を必要とし
ないことから金属疲労による羽の損傷がないので耐久性
が向上する。把持腕に設けた孔には、ねじ溝を切ったの
で、把持腕自体もビスに螺合するため固定部材をより確
実にレンズに固定する。
【0026】請求項2の発明では、レンズの表面または
裏面いずれか一方に位置するように、一個の把持腕を基
部に突出して設けたので、固定部材は、レンズの厚みに
関係なくレンズを固定することができる。したがって、
レンズの厚みに対応させて固定部材を複数種類用意する
必要がないので生産性がよい。
【0027】請求項3の発明では、レンズの表裏両面か
らそれぞれ固定部材が固定されるように、二個の把持腕
を基部に突出して設けたので、レンズを把持腕の間に挟
み込んで固定することができる。したがって、把持部の
固定が、より強固になりビスもゆるみにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のメガネフレームの構造を示
す斜視図である。
【図2】図1に示すメガネフレームの固定部材の固定部
分を水平方向に切断した断面図である。
【図3】図1に示すメガネフレームの固定部材の固定部
分を垂直方向に切断した断面図である。
【図4】図1の発明とは別の実施例のメガネフレームの
要部である把持部の構造を示す斜視図である。
【図5】従来のメガネフレームを備えるメガネを示す斜
視図である。
【図6】従来のメガネフレームの固定部材の構造を示す
斜視図である。
【図7】従来のメガネフレームの固定部材の固定部分を
水平方向に切断した断面図である。
【図8】従来のメガネフレームの固定部材を用いて装飾
カットされたレンズを固定する場合の固定部分を水平方
向に切断した断面図である。
【符号の説明】
1 レンズ 2 ビス 3 ナット 6 把持部 8 把持腕 9 基部 11 孔 13 凹部 14 孔 15 ねじ溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックレンズの固定部材を取り付
    ける位置に凹部を形成し、前記固定部材の把持部に前記
    凹部に嵌合する基部を設け、先端に孔が設けられた少な
    くとも1個の把持腕を前記基部に突出して設け、前記基
    部を前記凹部に嵌合した状態で前記把持腕の孔と一致す
    る孔を前記プラスチックレンズに設けたことを特徴とす
    るメガネフレーム。
  2. 【請求項2】 前記把持腕は、前記プラスチックレンズ
    の表面または裏面に位置するように、前記基部に設けら
    れることを特徴とする請求項1に記載のメガネフレー
    ム。
  3. 【請求項3】 前記把持腕は、前記プラスチックレンズ
    の表裏両面から把持するように、前記基部の両端にそれ
    ぞれ設けられることを特徴とする請求項1に記載のメガ
    ネフレーム。
JP25382096A 1996-09-04 1996-09-04 メガネフレーム Pending JPH1078564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25382096A JPH1078564A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 メガネフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25382096A JPH1078564A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 メガネフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1078564A true JPH1078564A (ja) 1998-03-24

Family

ID=17256598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25382096A Pending JPH1078564A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 メガネフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1078564A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3737957B2 (ja) リムレス眼鏡
US7344241B2 (en) Glasses having frame for combined use with a cap
KR20070007147A (ko) 안경
JP2002014303A5 (ja)
US6474812B1 (en) Structure for assembling auxiliary spectacles with main spectacles by means of magnetic clips
JP2000047148A (ja) 光学レンズ固定用の留め金
US6767096B2 (en) Eyeglass with connection structure for rimless eyeglass and screwless hinge
JPH11237589A (ja) 眼 鏡
EP1014151B1 (en) Spectacle lenses and method of manufacturing a pair of spectacles using the same
US6776482B1 (en) Optical lens securer device for spectacles
JPH1078564A (ja) メガネフレーム
JP3785168B2 (ja) 眼鏡枠
WO2019203592A1 (ko) 안경의 림락 장치
JP4095244B2 (ja) テンプル矯正用プライヤ
JP4169160B2 (ja) リムレス眼鏡およびその製造方法
JP4017715B2 (ja) 眼鏡枠の智用プライヤ
JP3055879U (ja) 眼鏡のブラケットにおける装飾体の取り付け構造及びそれを備えた眼鏡
JP3009223U (ja) リムレス眼鏡におけるレンズ止着機構
JP3005683U (ja) メガネ
JP3682035B2 (ja) 眼鏡の連結構造
JP2003075779A (ja) 眼鏡レンズのワンタッチ止着機構
JPH095678A (ja) 薄型ヨロイ智を有する眼鏡フレーム
JP3048010U (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着用ジョイント部品
JP2001215449A (ja) ハーフリム眼鏡及びそのレンズの取り付け方法
JP3015730U (ja) 飾り付きリムレス眼鏡枠

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02