JPH1078128A - 変速機のための独立ラッチ装置 - Google Patents

変速機のための独立ラッチ装置

Info

Publication number
JPH1078128A
JPH1078128A JP9170611A JP17061197A JPH1078128A JP H1078128 A JPH1078128 A JP H1078128A JP 9170611 A JP9170611 A JP 9170611A JP 17061197 A JP17061197 A JP 17061197A JP H1078128 A JPH1078128 A JP H1078128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
latch
independent
latch device
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9170611A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenneth P Liesener
ピー リースナー ケニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JPH1078128A publication Critical patent/JPH1078128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1244Keeping the current state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1292Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the power supply, e.g. the electric power supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 変速機12の制御装置10において、電気的
故障の際に、変速機12が故障発生時にとっていたギア
段と同一のギア段を維持できるようにする簡単で信頼性
のある独立ラッチ装置54を提供すること。 【解決手段】 電気油圧バルブ機構56の各々は、加圧
流体源28とそれぞれの油圧作動クラッチとの間に接続
された比例バルブと、電子コントローラー24と該比例
バルブに作動的に接続された電気制御比例バルブと、一
方の端が油圧作動クラッチに接続されたラッチ用シャト
ルバルブ88とを備える。ラッチ用シャトルバルブは、
電気制御比例バルブとリザーバ30との間に配置され
る。ラッチ用シャトルバルブは両端間に作用する力の差
に応じて動くことができる。マスターラッチ用バルブ機
構58が設けられ、該マスターラッチ用バルブ機構は、
加圧流体源とラッチ用シャトルバルブの両端のうちの他
方の端との間に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、一般的に油圧作動ク
ラッチを有する変速機に使用するための制御装置に関
し、特に、電気的な故障の場合に油圧作動クラッチの特
定のものを係合位置にラッチする独立ラッチ装置に関す
る。
【0002】
【従来技術】 今日使用される幾つかの機械において
は、電気的故障又は動力故障の場合に、変速機を所定の
ギア位置に保持することが便利である。少なくとも一つ
の油圧配置において加圧流体源がラッチされ、別の圧力
レベルではラッチされないようにすることが知られてい
る。マイクロプロセッサから電気油圧的比例バルブに電
気信号を送ることにより、油圧作動クラッチを比例制御
することは知られている。電気システムの故障時に流体
アクチュエータを係合位置に維持するために、電気的に
制御されるソレノイドに組み合わせて油圧バルブを使用
する種々の装置が知られている。これら公知の装置の多
くは複雑で、部品点数が多いか、特殊な部品を使用す
る。構造が簡単で、電気的故障又はシステムの故障時に
機械をギア係合状態に維持するのに有効な独立ラッチ装
置を提供することが望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 本発明は、上述した
問題の一又はそれ以上を解決するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本発明の一態様におい
ては、独立ラッチ装置が提供され、油圧作動クラッチを
有する変速機の制御装置に使用される。制御装置は、リ
ザーバに接続された加圧流体源と、電気エネルギ源に接
続された電子コントローラーとを備える。電子コントロ
ーラーは、種々のシステムパラメーターからの信号を受
け、制御信号を送るように作動する。電子コントローラ
ーは、コマンド入力機構に応答して、変速機の油圧作動
クラッチの各々の係合を選択的に制御する。独立ラッチ
装置は、電子コントローラーとそれぞれの油圧作動クラ
ッチに接続された複数の電気油圧バルブ機構を備える。
電気油圧バルブ機構の各々は、電子コントローラーから
の信号を受けることに応答してそれぞれの油圧作動クラ
ッチの係合を比例的に制御する。電気油圧バルブ機構の
各々は、加圧流体源とそれぞれの油圧作動クラッチとの
間に接続された比例バルブと、電子コントローラーと該
比例バルブに作動的に接続された電気制御比例バルブ
と、両端の一方がそれぞれの油圧作動クラッチに接続さ
れたラッチ用シャトルバルブとを備える。ラッチ用シャ
トルバルブの各々は、それぞれの電気制御比例バルブと
リザーバとの間に配置されている。ラッチ用シャトルバ
ルブは両端間に作用する力の差に応じて動くことができ
る。独立ラッチ装置は又、マスターラッチ用バルブ機構
を備え、該マスターラッチ用バルブ機構は、加圧流体源
とラッチ用シャトルバルブの両端のうちの他方の端との
間に接続されている。
【0005】
【実施例】 図を参照すると、特に図1において、エン
ジン14を備え、該エンジン14が、シャフト18によ
りトルクコンバーター16に駆動結合され他のシャフト
20により該トルクコンバーター16と変速機12との
間に駆動結合された形式の機械(図示せず)について使
用されるものとして、変速機12のための制御装置10
が示されている。変速機12からの出力は、出力シャフ
ト22を介して伝達される。制御装置10は、電子コン
トローラー24と、電気接続26を介して該電子コント
ローラー24に接続された電気エネルギ源25と、リザ
ーバ30から流体を受ける加圧流体源28と、電気接続
34を介して電子コントローラー24に接続されたコマ
ンド入力機構32とを備える。速度センサ36が電気接
続38を介して電子コントローラー24に接続され、シ
ャフト18の回転速度を検出するように作動する。速度
センサ40が電気接続42を介して電子コントローラー
24に接続され、シャフト20の回転速度を検出するよ
うに作動する。速度センサ43が電気接続44を介して
電子コントローラー24に接続され、シャフト22の回
転速度を検出するように作動する。
【0006】変速機12は複数の油圧作動クラッチ46
を有する。本実施例では、複数の油圧作動クラッチ46
は、第1、第2、第3、第4、第5油圧作動クラッチ4
7、48、49、50、51を含む。独立ラッチ装置5
4が設けられ、複数の電気油圧バルブ機構56とマスタ
ーラッチバルブ機構58とを備える。この複数の電気油
圧バルブ機構56は、各々がそれぞれの導管65、6
6、67、68、69を介してそれぞれの油圧作動クラ
ッチ47、48、49、50、51に接続された第1、
第2、第3、第4、第5電気油圧バルブ機構59、6
0、61、62、63を備える。電子コントローラー2
4は、コマンド入力機構32からの所望の入力を表す電
気制御信号を発生して、該電気制御信号を、それぞれの
電気接続71、72、73、74、75を介して、それ
ぞれ第1、第2、第3、第4、第5電気油圧バルブ機構
59、60、61、62、63に送る。
【0007】導管76は、複数の電気油圧バルブ機構5
6の各々を加圧流体源28に接続する。マスターラッチ
バルブ機構58は、加圧流体源28と複数の電気油圧バ
ルブ機構56の各々との間の導管78内に配置されてい
る。マスターラッチバルブ機構58は、2位置バルブ8
0であり、第1位置にスプリング付勢され、電気接続8
2を介して電子コントローラー24から電気信号を受け
ることに応答して第2位置に動かすことができる。2位
置バルブ80の第1位置においては、複数の電気油圧バ
ルブ機構56の各々がリザーバ30に連通しており、第
2位置では、加圧流体源28が複数の電気油圧バルブ機
構56の各々に連通している。図2を参照すると、複数
の電気油圧バルブ機構56の一つの電気油圧バルブ機構
59がさらに詳細に示されている。複数の電気油圧バル
ブ機構56はすべて同じであるので、一つの電気バルブ
機構59と、それに組み合わされた油圧作動クラッチ4
7についてのみ、詳細に説明する。この一つの電気油圧
バルブ機構59は、導管76、65により加圧流体源2
8と油圧作動クラッチ47との間に作動的に接続された
比例バルブ84と、電子コントローラー24と該比例バ
ルブ84に作動的に接続された電気制御比例バルブ86
と、電気制御比例バルブ86とリザーバ30との間に配
置されたラッチ用シャトルバルブ88とを備える。比例
バルブ84は、無段階2位置バルブであって、スプリン
グ85により、加圧流体源28からの流体流が遮断され
油圧作動クラッチ47がリザーバ30に連通する第1位
置に付勢されており、加圧流体源28が導管76、65
を介して油圧作動クラッチ47に連通する第2位置に動
かすことができる。パイロット導管90が比例バルブ8
4の一端に導管65を接続しており、ここに作用する圧
力が、スプリング85とともに、比例バルブ84を第1
位置に付勢する。流れ制限オリフィス94を有するパイ
ロット導管92が、導管76内の加圧流体を比例バルブ
84の他端側に接続して、該バルブを第2位置に付勢す
る。
【0008】電気制御比例バルブ86は、それぞれのパ
イロット導管95、96を介して、比例バルブ84の導
管92とラッチ用シャトルバルブ88との間に配置され
ている。電気接続71が電気制御比例バルブ86の一端
を電子コントローラー24に接続し、導管98が該バル
ブ86の他端を導管92を介して比例バルブ84の他端
に接続する。電気制御比例バルブ86は、導管92内の
加圧流体に応答して第1位置に比例的に動くことがで
き、電子コントローラー24から電気信号を受けること
に応答して比例的に動くことができる無段階2位置バル
ブである。電気制御比例バルブ86の第1位置において
は、導管95は導管96に連通し、第2位置において
は、導管95は導管96との連通を断たれる。ラッチ用
シャトルバルブ88は、両端100、102を有する2
位置バルブであり、この両端100、102に与えられ
る差圧に応答して第1、第2位置間を動くことができ
る。ラッチ用シャトルバルブ88の一つの端100は導
管104と導管65を介して油圧作動クラッチ47に接
続されている。導管78がその他端102をマスターラ
ッチバルブ機構58に接続する。該他端102にはスプ
リング106が配置され、該スプリングの力が、ラッチ
用シャトルバルブ88を、導管96がリザーバ30に連
通する第1位置に向けて付勢する。ラッチ用シャトルバ
ルブ88の第2位置においては、導管96はリザーバ3
0との連通を断たれる。
【0009】図3を参照すると、典型的な圧力変化が、
係合解除される一つの油圧作動クラッチと係合される他
の一つの油圧作動クラッチについて、圧力対時間の関係
で示してある。係合解除される一つの油圧作動クラッチ
は点線で示してあり、係合される粗圧作動クラッチは実
線で示してある。係合解除される一つの油圧作動クラッ
チは、最初は通常の係合圧力にあり、シフトが開始され
ると減少させられる。図示するように、通常の係合圧力
は、加圧流体源28が達成できる最大圧力より小さい。
しかし、幾つかの装置では、油圧作動クラッチの作動状
態での通常の作動圧力が、加圧流体源の最大圧力レベル
と同じである。係合解除される油圧作動クラッチの圧力
がゼロ圧力に達する直前に、係合する油圧作動クラッチ
の圧力レベルが上昇し始める。係合する油圧作動クラッ
チの圧力レベルは、次第に上昇して、図示するように通
常の完全係合圧力に達する。
【0010】図4を参照すると、複数の電気油圧バルブ
機構56の一つについての他の実施例が示されている。
図4において、多くの要素が図2の要素と同じであるの
で、同様な要素は同様な番号を付する。図4の実施例で
は、パイロット導管104はラッチ用シャトルバルブ8
8の一端100に直接には接続されていない。パイロッ
ト導管104とラッチ用シャトルバルブ88の一端10
0との間にアキュムレータ機構114が配置されてい
る。アキュムレータ機構114はアキュムレータピスト
ン116を備え、該アキュムレータピストン116は一
端に圧力室118を有し、アキュムレータピストン11
6の他端と該一端100との間にスプリング120が配
置され、導管104内には圧力室118にほぼ隣接する
位置に一方向チェックバルブ122が配置され、圧力室
118と導管96のラッチ用シャトルバルブ88より上
流側にある部分との間を接続する導管126内に、流れ
制限部124が配置されている。
【0011】図5を参照すると、アキュムレータ機構1
14の別の実施例が示されている。同様な要素は同様な
番号を有する。変更した要素には、要素番号に「a」を
付してある。図5の配置では、図4における導管126
が除去され、流れ制限部124は、圧力室118と導管
65との間に接続された導管126a内に設けられてい
る。本発明の種々の形態を、本発明の本質から外れるこ
となく利用することができる。例えば、複数の油圧作動
クラッチの数は装置に望まれるギア段数に応じて変える
ことができる。さらに、システムの要求を満たすために
は、図3に示す以外の種々の圧力変化を与えることもで
きる。同様に、他のシステムパラメーターを検出するこ
とができ、例えば、機械のシステムの他の部品に対して
もっと無段階的な制御を与えるために、変速機の中間部
速度センサを設けて検出結果を電子コントローラー24
に送ることも可能である。
【0012】図1に全体が示され、図2及び図3に詳細
が示された独立ラッチ装置の作動においては、電子コン
トローラー24がシャフト18、20、22の回転速度
を、それに組み合わせた速度センサ36、40、43に
より常時モニターする。一旦機械を始動すると、電子コ
ントローラー24が電気信号をマスターラッチバルブ機
構58に送り、該機構を第2位置に動かし、加圧流体源
28をラッチ用社ドルバルブ88の前述した他方の端1
02に接続して、スプリング106の作用とともに、ラ
ッチ用シャトルバルブ88を第1位置に押す。複数の油
圧作動クラッチ46の一又はそれ以上を係合させる場合
には、オペレーターがコマンド入力機構32を作動位置
の一つに動かし、電気信号を電気接続34を介して電子
コントローラー24に送る。ここで、電子コントローラ
ー24は適切な電気出力信号をそれぞれの電気接続71
−75を介してそれぞれの電気油圧バルブ機構59−6
3に送って複数の油圧作動クラッチ46の適切なものを
係合させる。
【0013】この実施例では、変速機12を複数の速度
比の一つに置くためには、2つの異なる油圧作動クラッ
チ係合させることが必要である。上述した5個の油圧作
動クラッチ47−51を使用して、6段の異なる速度比
を得ることができる。同じ数の油圧作動クラッチで他の
速度比を得ることもでき、油圧作動クラッチの数を多く
したり少なくしたりすることで、他の速度比を得ること
もできる。下記の表は、本発明のシステムで得ることが
できる速度比すなわちギア段の例である。 ギア 係合するクラッチ N 5 R 3、5 1 1、5 2 1、4 3 1、3 4 1、2 5 2、3 6 2、4 コマンド入力機構32の入力が、変速機12を第1段の
ギアとするものであるときは、電子コントローラー24
が第1と第5の電気油圧バルブ機構59、63に電気信
号を送り、それぞれの第と第5の油圧作動クラッチ4
7、51を係合させる。それぞれの第と第5の油圧作動
クラッチ47、51の係合は、それぞれ第1と第5の電
気油圧バルブ機構59、63により比例的に制御され
る。電子コントローラー24からの電気信号は、それぞ
れの電気制御比例バルブ86に作用して、該電気制御比
例バルブ86を第2位置に動かす。それぞれの電気制御
比例バルブ86が第2位置に動くにしたがって、それぞ
れの比例バルブ84が第2位置に動いて加圧流体源28
を第1と第5の油圧作動クラッチ47、51にそれぞれ
接続する。係合速度は図3に実線110により最も良く
示してある。第1と第5の油圧作動クラッチ47、51
が係合すると、変速機12は第1段ギアになる。ラッチ
用シャトルバルブ88は第1位置に保持されているの
で、流体の流れは、それぞれの電気制御比例バルブ86
を通ってリザーバ30に向けられる。係合状態にある油
圧作動クラッチ47、51内の加圧流体はそれぞれのラ
ッチ用シャトルバルブ88の上述の一端100に送られ
ているが、それによって生じる力は、加圧流体源28か
らの加圧流体によって生じ他端102に作用する力に打
ち勝つほど大きくない。両端100、102に作用する
圧力が同じてあっても、スプリング106の力がラッチ
用シャトルバルブ88を第1位置に維持する。
【0014】たのギア段たとえば第5段ギアにシフトし
たい場合には、オペレーターは、コマンド入力機構32
に所望の選択動作を与える。これによって、電子コント
ローラー24は、適切な信号を適切な第2と第3の電気
油圧バルブ機構60、61に送り、第2と第3の油圧作
動クラッチ48、49を係合させ、変速機12を第5段
ギアに置く。同時に、図3に図示するように、第2と第
3の油圧作動クラッチ48、49の係合の直前で、それ
と重なる関係で、第1と第5の油圧作動クラッチ47、
51を係合解除しなければならない。変速機は、先に示
した表の適切な油圧作動クラッチを係合させることによ
り、該表にあるギア段のどの位置にもシフトすることが
できる。本発明の本質から外れることなく、この変速機
12を自動制御の変速機とすることもできる。
【0015】変速機12が゛その作動ギア段の一つにシ
フトされている状態で電気システムに電気的な故障を生
じたときには、変速機12が係合したギア段に維持され
ることが望ましい。本実施例では、電気的故障に際し
て、変速機12は、現在のギア段又は電気的な故障を生
じたときに以降しようとしていたギア段に維持される。
これは次のようにして行われる。電気的エネルギがない
状態では、マスターラッチバルブ機構58がスプリング
付勢された第1位置に動き、これによってラッチ用シャ
トルバルブ88の上述の他端102がリザーバ30に連
通する。この他端102がリザーバ30に連通した状態
で、油圧作動クラッチ47−51のうちの作動している
クラッチ内にあり上述の一端100に作用している加圧
流体によって生じる力が、それぞれのラッチ用シャトル
バルブ88を第2位置に動かし、それぞれの電気制御比
例バルブ86から導管96内に達した流体がリザーバ3
0に流れないように遮断する。導管96の流体がリザー
バ30に対して遮断された状態になると、パイロット導
管95内の流体の圧力と導管92内の圧力が急速に増加
する。したがって、作動中の比例バルブ84の位置が第
2位置になり、電気的故障を生じたときに使用されてい
た油圧作動クラッチを完全な作動状態にする。この時点
で作動していた比例バルブ84についてみれば、加圧流
体源28からの圧力全部がスプリング85とは反対側の
端に送られ、作動中の油圧作動クラッチ内の圧力は図3
に示すように通常の作動圧力以上にはならないので、こ
の比例バルブ84は第2位置に動かされる。しかし、電
気的故障の場合には、油圧作動クラッチの圧力が加圧流
体源の最大圧力まで増加する。比例バルブ84の適切な
ものが第2位置に動かされた状態にあれば、パイロット
導管92内の加圧流体がリザーバ30から遮断されるの
で、この比例バルブ84は、機械が運転を停止される
か、電気的故障が修復されてシステムがリセットされる
まて、第2位置に維持される。
【0016】図2の電気油圧バルブ機構59−63の実
施例の作動について述べると、このシステムの機能は、
通常の作動では、図2について説明したものと同様であ
る。作動における唯一の相違点は、それぞれのラッチ用
シャトルバルブ88の動きき制御である。作動されたそ
れぞれの油圧作動クラッチ内の流体は、それぞれ一方向
チェックバルブ122を通って圧力室118に送られ、
アキュムレータピストン116の一端に作用して該ピス
トン116をスプリング120の付勢力に抗して動か
す。流れ制限部124は、導管126を通る流体の流れ
を制限して、アキュムレータピストン116が急速に動
いてスプリング120に負荷を与えるのを確実にする。
アキュムレータピストン116の動きによる力の入力
は、ラッチ用シャトルバルブ88の上述の一端に向けら
れる。電気的故障の場合には、流れ制限部124が圧力
室118から該制限部124を通過する流れを禁止し
て、ラッチ用シャトルバルブ88が第2位置に到達する
のを確実にする。ラッチ用シャトルバルブ88が第2位
置に到達すると、導管96内の圧力が再び上昇し、流れ
制限部124を通ってアキュムレータピストン116に
送られてスプリング120上の負荷を維持する。電気的
故障が生じたとき、アキュムレータピストン116がス
プリング120の付勢力に抗して少なくとも部分的に動
かされていれば、スプリング120の力はスプリング1
06の付勢力に抗してラッチ用シャトルバルブ88を第
2位置に動かすのに十分てあり、作動されたそれぞれの
比例バルブ84を確実に第2位置に保持してそれぞれの
油圧作動クラッチを係合状態に維持することができる。
【0017】以上述べた通り、ここに説明した独立ラッ
チ装置54は、制御装置10における電気的故障の際
に、変速機12が故障発生時にとっていたギア段と同一
のギア段を維持できるようにする簡単で信頼性のある配
置を与えるものである。本発明の他の特徴や、目的及び
利点は、図面と説明及び特許請求の範囲の記載から理解
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による変速機のための制御
装置を表す概略系統図である。
【図2】 図1の実施例による本発明の一部をさらに詳
細に示す概略図である。
【図3】 変速機の油圧作動クラッチにおいて、係合解
除時と係合時とにおける典型的な圧力変化を示す図表で
ある。
【図4】 図2の実施例とは異なる他の実施例を示す概
略図である。
【図5】 図4の実施例の変形を示す概略図である。
【符号の説明】
10・・・制御装置、12・・・変速機、14・・・エ
ンジン、24・・・電子コントローラー、28・・・加
圧流体源、30・・・リザーバ、46・・・油圧作動ク
ラッチ、56・・・電気油圧バルブ機構、58・・・マ
スターラッチバルブ機構、88・・・ラッチ用シャトル
バルブ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リザーバに接続された加圧流体源と、電
    気エネルギ源に接続され種々のシステムパラメーターか
    らの信号を受けて作動して制御信号を送る電子コントロ
    ーラーとを備え、該電子コントローラーがコマンド入力
    機構に応答して変速機内の油圧作動クラッチの各々の係
    合を選択的に制御するようになった、複数の油圧作動ク
    ラッチを有する変速機のための制御装置に使用するよう
    になった独立ラッチ装置であって、 複数の電気油圧的バルブ機構が、前記電子コントローラ
    ー及びそれぞれの前記油圧作動クラッチに接続され、該
    電気油圧的バルブ機構の各々が前記電子コントローラー
    からの電気信号を受けることに応答して作動し比例的に
    それぞれの油圧作動クラッチの係合を制御するようにな
    っており、前記電気油圧的バルブ機構の各々が、前記加
    圧流体源とそれぞれの前記柄気圧作動クラッチとの間に
    接続された比例バルブと、前記電子コントローラーと前
    記比例バルブに作動的に結合された電子制御比例バルブ
    と、対向する両端部の一方がそれぞれの油圧作動クラッ
    チに接続され前記電子制御比例バルブと前記リザーバと
    の間に配置されたラッチ用シャトルバルブとを備えてお
    り、前記ラッチ用シャトルバルブがその両端間の差圧に
    応答して動くことができるようになっており、 前記加圧流体源と前記ラッチ用シャトルバルブの他端と
    の間にマスターラッチバルブ機構が設けられた、ことを
    特徴とする独立ラッチ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した独立ラッチ装置であ
    って、前記ラッチ用シャトルバルブは、前記電子制御比
    例バルブ前記リザーバに連通する第1位置と前記電子制
    御比例バルブが前記リザーバとの連通を遮断される第2
    位置との間を可動な2位置バルブである独立ラッチ装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載した独立ラッチ装置であ
    って、前記マスターラッチバルブ機構は、前記ラッチ用
    シャトルバルブの前記他端が前記リザーバに連通する第
    1位置と前記ラッチ用シャトルバルブの前記他端が前記
    リザーバとの連通を断たれ前記加圧流体源に連通する第
    2位置を有する2位置バルブであり、前記第1位置にス
    プリング付勢された独立ラッチ装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載した独立ラッチ装置であ
    って、スプリング力が前記ラッチ用シャトルバルブをそ
    の第1位置に付勢するようになった独立ラッチ装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載した独立ラッチ装置であ
    って、前記マスターラッチバルブ機構の前記2位置バル
    ブは、前記電子コントローラーから電気信号を受けるこ
    とに応答して前記第2位置に動くことができるようにな
    った独立ラッチ装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載した独立ラッチ装置であ
    って、前記ラッチ用シャトルバルブの前記一端とそれぞ
    れの前記油圧作動クラッチとの間において前記シャトル
    バルブの前記一端に近接して配置されたアキュムレータ
    機構を備える独立ラッチ装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載した独立ラッチ装置であ
    って、前記アキュムレータ機構は、それぞれの前記油圧
    作動クラッチに接続された圧力室を一端に有するアキュ
    ムレータピストンと、前記アキュムレータピストンの他
    端と前記ラッチ用シャトルバルブの前記一端との間に配
    置されたスプリングと、前記アキュムレータピストンの
    前記圧力室とそれぞれの前記油圧作動クラッチとの間に
    配置された一方向チェックバルブと、前記アキュムレー
    タピストンの前記圧力室と前記ラッチ用シャトルバルブ
    の上流の点との間を接続する流れ制限部とを備える独立
    ラッチ装置。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載した独立ラッチ装置であ
    って、前記アキュムレータ機構は、それぞれの前記油圧
    作動クラッチに接続された圧力室を一端に有するアキュ
    ムレータピストンと、前記アキュムレータピストンの他
    端と前記ラッチ用シャトルバルブの前記一端との間に配
    置されたスプリングと、前記アキュムレータピストンの
    前記圧力室とそれぞれの前記油圧作動クラッチとの間に
    配置された一方向チェックバルブと、前記アキュムレー
    タピストンの前記圧力室と前記油圧作動クラッチとの間
    を接続する流れ制限部とを備える独立ラッチ装置。
JP9170611A 1996-06-28 1997-06-26 変速機のための独立ラッチ装置 Pending JPH1078128A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/670836 1996-06-28
US08/670,836 US5682791A (en) 1996-06-28 1996-06-28 Independent latching system for a transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1078128A true JPH1078128A (ja) 1998-03-24

Family

ID=24692090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9170611A Pending JPH1078128A (ja) 1996-06-28 1997-06-26 変速機のための独立ラッチ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5682791A (ja)
JP (1) JPH1078128A (ja)
DE (1) DE19727802A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103572A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029302A1 (en) * 1996-12-30 1998-07-09 Ab Volvo Penta Valve assembly and a method of operating a power transmission
US5964121A (en) * 1997-02-05 1999-10-12 Eaton Corporation Automated transmission system power-down
US6223113B1 (en) * 1998-11-20 2001-04-24 Caterpillar Inc. Default modes of a transmission utilizing electro-hydraulic clutches
DE19858540A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-29 Zahnradfabrik Friedrichshafen Elektronisch-hydraulische Steuereinrichtung für ein Kraftfahrzeug-Automatikgetriebe
US6196252B1 (en) 1999-09-30 2001-03-06 Daimlerchrysler Corporation Shuttle valve for a multipath hydraulic circuit with bypass pressure venting
DE10338355A1 (de) * 2003-08-21 2005-03-17 Bayerische Motoren Werke Ag Doppelkupplungsgetriebe mit Zustandshaltefunktion
US7441643B2 (en) * 2005-12-20 2008-10-28 Caterpillar Inc. Transmission having a backup latch mechanism
US20070156145A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Kentomia, Llc Therapeutic constructions, spinal plates, cervical plates, hooks and screws
US20070154514A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Demakas John J Therapeutic Structures
US20090138092A1 (en) * 2007-11-28 2009-05-28 Johnston Brent W Therapeutic Structures for Utilization in Temporomandibular Joint Replacement Systems
JP4913170B2 (ja) * 2009-02-12 2012-04-11 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP5362524B2 (ja) * 2009-11-20 2013-12-11 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
US10161506B2 (en) * 2016-06-30 2018-12-25 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic control system for an automatic transmission with electronic transmission range selection
WO2018118127A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Eaton Corporation High efficiency, high output transmission
US10830341B2 (en) 2017-06-30 2020-11-10 Allison Transmission, Inc. Control system and method thereof for multispeed transmission
US11181193B2 (en) 2019-11-27 2021-11-23 Allison Transmission, Inc. Power off hydraulic default strategy

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8714519D0 (en) * 1987-06-20 1987-07-22 Vickers Systems Ltd Hydraulic latch device
US4827806A (en) * 1988-08-11 1989-05-09 General Motors Corporation Logic valving for a transmission control
US5063813A (en) * 1989-07-20 1991-11-12 General Motors Corporation Hydraulic control system for vehicular automatic transmission
US5138838A (en) * 1991-02-15 1992-08-18 Caterpillar Inc. Hydraulic circuit and control system therefor
DE4124384C1 (ja) * 1991-07-23 1993-01-28 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4124385C1 (ja) * 1991-07-23 1993-01-07 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
GB9304318D0 (en) * 1993-03-03 1993-04-21 Eaton Corp Three-position shift actuator
US5438887A (en) * 1993-11-22 1995-08-08 Caterpillar Inc. Electro-hydraulic interlock system for a transmission
US5445043A (en) * 1994-02-22 1995-08-29 General Motors Corporation Hydraulic shift control for a power transmission

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103572A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US8527162B2 (en) 2009-03-12 2013-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for an automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US5682791A (en) 1997-11-04
DE19727802A1 (de) 1998-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1078128A (ja) 変速機のための独立ラッチ装置
JP5087596B2 (ja) 自動変速機を有する自動車の駆動システムの電子油圧制御装置
CN104847885B (zh) 液压控制装置
JP2689421B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2925505B2 (ja) パワートランスミッションの電気液圧制御装置
KR101283049B1 (ko) 자동변속기 유압제어장치
JPH0563664B2 (ja)
JP2952553B2 (ja) 油圧作動式変速機の制御装置
US11725724B2 (en) Control system and method thereof for multispeed transmission
JPH05256356A (ja) 自動車の変速機の自動切換え装置
JPH0146743B2 (ja)
JP3079138B2 (ja) 自動車の変速装置の自動切換装置の制御装置
US5682792A (en) Dependent latching system for a transmission
JP3069566B2 (ja) 変速ギアボックスの自動セレクタ装置を緊急走行用途のポジションへ操作する装置
US5438887A (en) Electro-hydraulic interlock system for a transmission
US6659899B2 (en) Electrohydraulic control system for controlling gearspeed changes in partially or fully automatic transmissions of vehicles
US5620386A (en) Parking brake for a power transmission
JP2917272B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
US6029531A (en) Gear control system intended in particular for an electrically operated automatic transmission of layshaft design
JP2940415B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3521684B2 (ja) パワーテイクオフ装置付自動変速機
JP6827078B2 (ja) 車両用駆動装置の油圧回路
JP2715420B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3298685B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR920006024B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 유압 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081006