JPH1077564A - クッション材 - Google Patents

クッション材

Info

Publication number
JPH1077564A
JPH1077564A JP8233326A JP23332696A JPH1077564A JP H1077564 A JPH1077564 A JP H1077564A JP 8233326 A JP8233326 A JP 8233326A JP 23332696 A JP23332696 A JP 23332696A JP H1077564 A JPH1077564 A JP H1077564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
fiber
fibers
resin
fiber laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8233326A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Minami
正治 南
Nobuaki Watanabe
信昭 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Boshoku Co Ltd
Original Assignee
Toa Boshoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Boshoku Co Ltd filed Critical Toa Boshoku Co Ltd
Priority to JP8233326A priority Critical patent/JPH1077564A/ja
Publication of JPH1077564A publication Critical patent/JPH1077564A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエステル等の繊維を積層した繊維積層体
や、この繊維積層体の繊維に樹脂やゴムを固着した複合
積層体のクッション材は通気性が良いが、初期弾性や感
触が堅い。また、ウレタンフォーム等の発泡体のクッシ
ョン材は、感触がソフトであるが通気性が悪い。 【解決手段】 クリンプかカールを有するポリエステル
等の繊維2を平面的又は立体的に積層した繊維積層体3
の繊維2に、樹脂、合成ゴム、天然ゴムなどを発泡させ
た発泡樹脂やゴム4を含浸させ架橋して固化させたクッ
ション材1である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両シート、家具、
寝具、建造物、履物底などに使用されるクッション材に
関する。
【0002】
【従来の技術】車両シートや家具の椅子等のクッション
材としてコイルバネ等のスプリングが一般的であるが、
最近はスプリングに代わるクッション材として、ポリエ
ステル等の繊維を積層した繊維積層体、この繊維積層体
にゴム等のバインダーを含浸させた複合積層体、あるい
はウレタンフォームで代表される発泡体などが多用され
る傾向にある。
【0003】上記の繊維積層体は、クリンプ又はカール
を有するポリエステル等の繊維を平面的又は立体的に積
層してニードリングした多孔構造のもので、通気性の良
いクッション材として利用される。複合積層体は、繊維
積層体の繊維にエマルジョンを吹き付けないし塗布、浸
漬等により付着させ、このエマルジョンを架橋処理にて
固化させて繊維同士を接着結合させたもので、これも通
気性の良いクッション材として利用される。また、発泡
材は、発泡機にて樹脂やゴムを発泡させたスポンジ状の
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記クッション材の繊
維積層体は通気性が良好であり、その通気孔が防音効果
を有することから防音材としての用途もある。ところ
が、繊維積層体の場合は、感触が堅くてソフト感に欠け
る問題や、積層された繊維同士が剥がれる層間剥離が発
生し易くて耐久性に劣り、また、層間剥離でクッション
性が早期に劣化する不具合がある。
【0005】また、複合積層体の場合は、繊維同士を接
着結合させるゴムが繊維の層間剥離を抑制して耐久性と
クッション性を繊維積層体よりも多少良好にするが、耐
久性とクッション性に尚一層の改善が要求されているの
が現状である。
【0006】ウレタンフォーム等の発泡材の場合は、感
触がソフトで安定感があり、クッション性や耐久性に優
れるが、通気性がほとんど無くて、車両シートや寝具等
の使用感を悪くする場合がある。
【0007】それ故に、本発明の目的とするところは、
繊維と樹脂やゴムの複合積層体のクッション材としての
性能を更に向上させたクッション材を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的を達成
する技術的手段は、クリンプ及び又はカールを有する繊
維を多孔状に積層させた繊維積層体の繊維に、エマルジ
ョンを発泡させた発泡ゴム又は発泡樹脂を付着させて固
化させたことにある。
【0009】ここで、繊維積層体の繊維はポリエステ
ル、ポリエチレン等の有機、無機の合成繊維、金属繊
維、天然繊維が用途に応じて選択されて使用される。こ
のクリンプ及び又はカールを有する繊維を平面的又は立
体的に積層させて繊維積層体が製造される。繊維積層体
の繊維に発泡させたエマルジョンを吹き付けや含浸で付
着させ、付着させたエマルジョンを架橋処理して固化さ
せることで、繊維と発泡樹脂の複合積層体である本発明
クッション材が製造される。尚、繊維積層体の繊維に固
着される発泡樹脂やゴムは、スチレンゴム、ブタジエン
ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−
ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ニトリルゴム、クロ
ロプレンゴム、アクリル系ゴム、ウレタンゴム等の合成
ゴム、天然ゴム、酢酸ビニル系樹脂、酢酸セルロース系
樹脂等が適切である。
【0010】
【発明の実施の形態】図1のように、本発明のクッショ
ン材1は、巻縮繊維2を平面的或いは立体的に積層した
繊維積層体3の繊維2に、発泡樹脂やゴム4を固着した
ものである。繊維2は、ポリエステル、ポリエチレン、
ポリアミド、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ビニロン、ポリ
カーボネート等の有機、無機の合成繊維、金属繊維及び
天然繊維で、クリンプかカールを有し、これを従来同様
に平面的又は立体的に多層に積層させニードリングして
繊維積層体3が製造される。
【0011】繊維積層体3の繊維2に固着される発泡ゴ
ム4は、スチレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンーブ
タジエンゴム、アクリロニトリルーブタジエンゴム、イ
ソプレンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、アク
リル系ゴム、ウレタンゴム等の合成ゴム、天然ゴムの液
状ゴムを微細に発泡させて固化させたものである。液状
ゴムの発泡は、機械発泡と熱発泡(ケミカル発泡)のい
ずれかで行えばよい。機械発泡は、例えば攪拌歯を有す
る回転円板で液状ゴムを攪拌発泡させるオークス式発泡
機か、攪拌歯を有する回転円筒で液状ゴムを発泡させる
テキサコ式発泡機で行われる。また、熱発泡は熱エネル
ギーを利用したもので、窒素ガス等を閉じこめたマイク
ロカプセルを液状ゴムに混入させて膨張、気化させ、液
状ゴム中に窒素ガス等の微細な気泡を生成させる。
【0012】繊維積層体3の繊維2への発泡ゴム4の固
着は、次の浸漬法で行えばよい。即ち、発泡させたエマ
ルジョンの中に繊維積層体3を浸漬して、繊維2にエマ
ルジョンを付着させ、この繊維2に付着したエマルジョ
ンを架橋にて固化させて、繊維2に安定した発泡樹脂や
ゴム4を固着する。このように繊維2に固着した発泡樹
脂やゴム4は、繊維2を少し太くする程度の量に制限さ
れて、多孔状の繊維積層体3の目を潰さず、繊維積層体
3の良好な通気性をそのまま維持する。
【0013】以上のクッション材1における発泡樹脂や
ゴム4は、繊維積層体3の繊維同士を接着結合させるバ
インダー機能の他に次の機能を備える。すなわち、発泡
樹脂やゴム4は発泡させていない通常の樹脂やゴムに比
べて繊維2に及ぼす弾力性が強い。そのため、繊維積層
体3の感触がソフトで安定感のあるものとなり、かつ、
繊維積層体3をさらに補強させ、長期に亘り弾性復元力
が衰えにくいものにする。
【0014】また発泡ゴム4は、発泡させていない通常
の樹脂やゴムに比べて繊維積層体3の繊維積層方向での
繊維連結性が良くて、繊維積層体3の層間剥離の抑制効
果に優れる。実際、発泡ゴム4を繊維2のバインダーと
したクッション材1は、従来の繊維とゴムの複合積層体
のクッション材よりも層間剥離が少なくて耐久性が向上
することが実験により分かっている。
【0015】発泡樹脂やゴム4は、内部の気泡の体積分
だけ発泡させていない同体積の樹脂やゴムより軽量であ
る。従って、繊維積層体3の繊維2に発泡樹脂やゴム4
を従来の複合積層体の樹脂やゴムと同程度の体積で固着
させると、より軽量なクッション材1が得られ、また、
より樹脂やゴム量の少ない材料コストの安いクッション
材1が得られる。
【0016】更に、発泡樹脂やゴム4の気泡は、特殊音
域の音を吸収する吸音効果を有する。そのため、クッシ
ョン材1は、繊維だけの繊維積層体の吸音材と発泡材の
吸音材の両方の吸音周波数帯域を合わせた幅広い吸音周
波数帯域を持つ吸音材としても利用できる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、繊維積層体の繊維に発
泡樹脂やゴムを含浸させて固化させたので、発泡樹脂や
ゴムのソフトな弾性でもって感触がソフトで安定感があ
り、而も、弾力と弾性復元力が良好であり、従って、車
両シートや家具、寝具、靴底等の広い分野で良好に使用
できるクッション材が提供できる。また、発泡樹脂やゴ
ムが使用樹脂やゴム量を少なくし、かつ、繊維積層体の
繊維をソフトな弾性力で接着結合するので、繊維積層体
の層間剥離が起こり難くなって、耐久性の良い軽量なク
ッション材が提供できる。また、発泡樹脂やゴムにより
繊維積層体が本来有する多孔性が損なわれることが無く
て、通気性の良いクッション材が提供できる。更に、発
泡樹脂やゴムの気泡の防音効果でもって、広い吸音周波
数帯域の高性能な防音材としても使用できるクッション
材が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクッション材の一実施例を示す一
部拡大図を含む部分斜視図である。
【符号の説明】
1 クッション材 2 繊維 3 繊維積層体 4 発泡樹脂やゴム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クリンプ及び又はカールを有する繊維を
    多孔状に積層させた繊維積層体の繊維に、エマルジョン
    を発泡させたゴムや樹脂を付着させて固化させたことを
    特徴とするクッション材。
JP8233326A 1996-09-03 1996-09-03 クッション材 Withdrawn JPH1077564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8233326A JPH1077564A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 クッション材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8233326A JPH1077564A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 クッション材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1077564A true JPH1077564A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16953395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8233326A Withdrawn JPH1077564A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 クッション材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1077564A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342283A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Aron Kasei Co Ltd ゲ ル
KR100443456B1 (ko) * 2002-04-30 2004-08-09 주식회사 신양테크 건물 층간 소음방지용 패드
KR100611848B1 (ko) * 2000-02-24 2006-08-11 주식회사 코오롱 수직배수 드레인보드 필터재용 폴리에스테르 스펀본드부직포
JP2013541741A (ja) * 2010-11-09 2013-11-14 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 音響抑制システム及び関連方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100611848B1 (ko) * 2000-02-24 2006-08-11 주식회사 코오롱 수직배수 드레인보드 필터재용 폴리에스테르 스펀본드부직포
JP2001342283A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Aron Kasei Co Ltd ゲ ル
KR100443456B1 (ko) * 2002-04-30 2004-08-09 주식회사 신양테크 건물 층간 소음방지용 패드
JP2013541741A (ja) * 2010-11-09 2013-11-14 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 音響抑制システム及び関連方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307648B2 (ja) 音響波を吸収するための層状吸収材
JP3104706U (ja) 通気性を持つ軟質複合構造体
TW200418660A (en) Ultra-light sound insulator
JPS6346942A (ja) 自動車内装パネル
IE920082A1 (en) Nonwoven material used as underlayer for a fabric covering seats intended for passenger transport
KR101441077B1 (ko) 화장용 퍼프 및 그 제조방법
JP2005227747A (ja) 超軽量な防音材
JPH1077564A (ja) クッション材
CN210629850U (zh) 一种用于扬声器的振动部件
JP3065866U (ja) 背負いバッグ
JP2004357893A (ja) ランドセル、その背当て板および肩掛けベルト
JPS6353145A (ja) 制振層付自動車用天井内装材
JPH0614611Y2 (ja) シートバック
JPH0418456Y2 (ja)
JP3019755U (ja) 液状化粧用パフ
JP2002000405A (ja) クッション
JPS5915175Y2 (ja) 体感音響システム用振動駆動板
JPH0335321Y2 (ja)
JPH032208Y2 (ja)
KR200258927Y1 (ko) 자동차시트커버용 쿠션
JP2000060620A (ja) ランドセル
CN109398188A (zh) 一种具有透气和减震效果的汽车座椅
JP2001163102A (ja) 車両用内装部品
JP3112514U (ja)
KR200421512Y1 (ko) 침대용 스프링 매트리스

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104