JPH1075103A - Tmモード誘電体共振器とこれを用いたtmモード誘電体フィルタ及びtmモード誘電体デュプレクサ - Google Patents

Tmモード誘電体共振器とこれを用いたtmモード誘電体フィルタ及びtmモード誘電体デュプレクサ

Info

Publication number
JPH1075103A
JPH1075103A JP8228792A JP22879296A JPH1075103A JP H1075103 A JPH1075103 A JP H1075103A JP 8228792 A JP8228792 A JP 8228792A JP 22879296 A JP22879296 A JP 22879296A JP H1075103 A JPH1075103 A JP H1075103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
mode dielectric
filter
mode
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8228792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3085205B2 (ja
Inventor
Yohei Ishikawa
容平 石川
Aoji Hidaka
青路 日高
Noribumi Matsui
則文 松井
Tomoyuki Ise
智之 伊勢
Kazuhiko Kubota
和彦 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP08228792A priority Critical patent/JP3085205B2/ja
Priority to DE69732201T priority patent/DE69732201T2/de
Priority to EP97114284A priority patent/EP0827233B1/en
Priority to CA002214259A priority patent/CA2214259C/en
Priority to RU97114787A priority patent/RU2147388C1/ru
Priority to NO19973967A priority patent/NO320122B1/no
Priority to MX9706575A priority patent/MX9706575A/es
Priority to CNB971178003A priority patent/CN1151582C/zh
Priority to US08/924,040 priority patent/US6052041A/en
Publication of JPH1075103A publication Critical patent/JPH1075103A/ja
Priority to US09/505,633 priority patent/US6255914B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3085205B2 publication Critical patent/JP3085205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/10Dielectric resonators
    • H01P7/105Multimode resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/207Hollow waveguide filters
    • H01P1/208Cascaded cavities; Cascaded resonators inside a hollow waveguide structure
    • H01P1/2084Cascaded cavities; Cascaded resonators inside a hollow waveguide structure with dielectric resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/213Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies
    • H01P1/2138Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies using hollow waveguide filters

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遮蔽空洞表面の導電体上での損失を無くし、
無負荷Qと周波数とをそれぞれ個別に変化させることが
できる誘電体共振器を提供する。 【解決手段】金属製の遮蔽空洞5内に、円柱形状に形成
した誘電体の対向する二つの面に電極3,4が形成した
誘電体柱2を電極4が遮蔽空洞5の内側底面に接するよ
うに配置して遮蔽空洞5と半田付け等で電気的に接続固
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、TMモードの誘電
体共振器と、それを用いたTMモード誘電体フィルタ及
びTMモード誘電体デュプレクサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、TMモード誘電体共振器を用いた
誘電体フィルタとして、図13に示す構造のものが知ら
れている。図13の誘電体共振器は短絡型TM110 モー
ド誘電体共振器の誘電体柱を縦横直行する形で一体化し
て二重モードにした誘電体共振器であり、この構造によ
って通常のTMモード誘電体共振器一個分の大きさでT
Mモード誘電体共振器二個分の機能を有している。
【0003】図13において、誘電体フィルタ101は
四つのTM二重モード誘電体共振器102,103,1
04,105がその開口が同一方向に向くように一列に
配置され、その開口を覆うように金属製のパネル10
6,107が取り付けられて構成されている。
【0004】TM二重モード誘電体共振器102は、前
後に開口を有するキャビティ102aと十字形状の誘電
体柱102XYとが同一の誘電体材料で一体的に形成さ
れ、キャビティ102aの前後の開口を除く外表面に導
電体102bが形成されることによって構成されてい
る。キャビティ102aは導電体102bが形成されて
遮蔽空洞となっている。誘電体柱102XYは誘電体柱
横部102Xと誘電体柱縦部102Yとからなり、これ
によって、TM二重モード誘電体共振器102は一つで
二段の共振器を構成している。また、TM二重モード誘
電体共振器103,104,105はTM二重モード誘
電体共振器102と同様に構成されている。
【0005】パネル106には、入力ループ108及び
出力ループ109が取り付けられている。入力ループ1
08及び出力ループ109は、図示しない同軸コネクタ
を介して外部回路に接続される。
【0006】パネル107には隣接するTM二重モード
誘電体共振器間を結合する結合ループ107a,107
b,107c,107dが取り付けられている。
【0007】このような誘電体フィルタに用いられる誘
電体共振器では誘電体共振器の周波数はキャビティの大
きさ及び誘電体柱の大きさによって規定されている。
【0008】例えば、通常の誘電体柱が縦一文字のTM
110 モード誘電体共振器の場合、誘電体柱の幅・厚み・
高さ及びキャビティの高さをそのままにしてキャビティ
の幅方向寸法を大きくすると周波数は低くなる。また、
キャビティの大きさをそのままにして誘電体柱の幅ある
いは誘電体柱の厚みを大きくすると周波数は低くなると
いう関係になる。また、周波数をそのままにして誘電体
共振器の無負荷Qを上げようとすると、誘電体柱の高さ
を高くすることによって行う。
【0009】この時、誘電体柱の高さを高くすると必然
的にキャビティの高さも高くなる。TM110 モード誘電
体共振器ではキャビティ表面の導電体上を実電流が流れ
るため、キャビティが大きくなればなるほどキャビティ
表面の導電体上での損失が生じる。但し、キャビティ表
面の導電体上での損失に比べて誘電体柱を高くすること
による無負荷Qの上昇の方が大きいため、結果的に誘電
体柱の高さを高くすればするほど無負荷Qは上昇する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このキ
ャビティ表面の導電体上での損失を無くすことができれ
ば、誘電体柱の高さをそれ程高くしなくとも無負荷Qを
高くすることが可能となるため、キャビティ表面の導電
体上で損失が生じないような誘電体共振器が必要とされ
ていた。
【0011】また、図13に示すTM二重モード誘電体
共振器の場合、誘電体柱縦部及び誘電体柱横部の大きさ
を所定の周波数に合わせるとキャビティの大きさも決定
されてしまうため、誘電体共振器の無負荷Qを上げよう
とすると、必然的にキャビティの幅方向及び高さ方向の
両方の大きさが大きくなり、結果的に誘電体フィルタの
大きさも大きくなっていた。また、誘電体柱の大きさを
そのままにしてキャビティを大きくすると周波数が低く
なるため、キャビティを大きくするにともなって、誘電
体柱の幅又は厚みを小さくする必要があった。このよう
に、従来のTM二重モード誘電体共振器の場合、無負荷
Qと周波数をそれぞれ個別に変化させることが困難であ
った。
【0012】したがって、本発明はキャビティ表面の導
電体上での損失を無くし、無負荷Qと周波数とをそれぞ
れ個別に変化させることができる誘電体共振器を提供す
ることを目的とする。
【0013】また、本発明は無負荷Qが向上し低背化を
図った誘電体フィルタ及び誘電体デュプレクサを提供す
ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで、請求項1に係る
発明では、誘電体柱を導電性を有する遮蔽空洞内に配置
したTMモード誘電体共振器において、誘電体柱の互い
に対向する二つの面に電極が形成され、電極が形成され
た二つの面のうち一方の面が遮蔽空洞の内面に配置され
ている。
【0015】この構造により、従来のTMモード誘電体
共振器のキャビティに相当する遮蔽空洞にはほとんど実
電流が流れない。
【0016】また、請求項2に係る発明では、電極が形
成された二つの面のうち少なくともの面が間隔を置いて
互いに対向するように誘電体柱が複数個積層されてい
る。
【0017】これにより、請求項1に係る発明と比較し
てさらに無負荷Qが向上する。
【0018】さらに、請求項3に係る発明では、電極が
形成された二つの面のうち少なくとも一方の面が間隔を
置いて互いに対向するように誘電体柱が複数個積層され
ている。
【0019】これにより、多段の共振器として利用する
ことができる。
【0020】請求項4に係る発明では、薄膜導体と薄膜
誘電体を交互に積層した薄膜多層電極を用いている。
【0021】これにより、請求項1に係る発明と比較す
ると、誘電体柱の上下に形成された電極における損失が
低減できるため、さらに無負荷Qが向上する。
【0022】請求項5に係る発明では、誘電体柱を円柱
形状に形成している。
【0023】これにより、多角柱形状の誘電体柱に比べ
て、電極縁端での損失を無くすことができる。
【0024】請求項6に係る発明では、上記のようなT
Mモード誘電体共振器と入出力手段とを外部結合させて
いる。
【0025】これにより、無負荷Qが高い誘電体フィル
タが得られる。
【0026】請求項7に係る発明では、TMモード誘電
体共振器と入出力手段の間に結合手段が配置されてい
る。
【0027】これにより、結合手段そのものを取り替え
る、付加または削除する等の加工を施して、TMモード
誘電体共振器と入出力手段の結合の大きさを容易に調整
することができる。
【0028】請求項8に係る発明では、複数のTMモー
ド誘電体共振器の間に結合手段が配置されている。
【0029】これにより、結合手段そのものを取り替え
る、付加または削除する等の加工を施して、TMモード
誘電体共振器同士の結合の大きさを容易に調整すること
ができる。
【0030】請求項9に係る発明では、結合手段として
誘電体シートの一方の面に電極を形成した電極シートを
用いている。
【0031】これにより、誘電体の誘電率、電極シート
の大きさを適度に選択して所望の結合の大きさを容易に
得ることができる。
【0032】請求項10に係る発明では、初段及び最終
段のTMモード誘電体共振器単体の共振周波数を高くし
ているので、誘電体フィルタを構成した際に各TMモー
ド誘電体共振器の共振周波数を同一にすることができ
る。
【0033】請求項11に係る発明では、上記のような
TMモード誘電体フィルタを複数組み合わせ、第1の周
波数帯域を有する第1のTMモード誘電体フィルタと、
第2の周波数帯域を有する第2のTMモード誘電体フィ
ルタとを備え、第1の周波数帯域と第2の周波数帯域を
異なる周波数帯域にしている。
【0034】これにより、無負荷Qが高い誘電体デュプ
レクサが得られる。
【0035】請求項12に係る発明によれば、第1のT
Mモード誘電体フィルタを構成するTMモード誘電体共
振器の形状と、第2のTMモード誘電体フィルタを構成
するTMモード誘電体共振器の形状を異ならせることに
よって、第1の周波数帯域と第2の周波数帯域とを異な
らせている。
【0036】これにより、同一形状のTMモード誘電体
共振器を用いた場合に比べて、周波数帯域をずらすため
の回路を付加する必要がなくなる。
【0037】請求項13に係る発明によれば、第1のT
Mモード誘電体フィルタを送信フィルタとして用い、前
記第2のTMモード誘電体フィルタを受信フィルタとし
て用いている。
【0038】これにより、無負荷Qの高い送受信機用の
TMモード誘電体デュプレクサが得られる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
に係る誘電体フィルタを図1を用いて説明する。図1
(A)は一部破砕斜視図であり、図1(B)は図1
(A)におけるA−A線断面図である。
【0040】図1に示すように、誘電体フィルタ1は金
属製の遮蔽空洞5内に誘電体柱2が配置されて構成され
ている。
【0041】誘電体柱2は、円柱形状に形成した誘電体
であり、その対向する二つの面に電極3,4が形成され
ている。また、誘電体柱2は、電極4が遮蔽空洞5の内
側底面に接するように配置されており、遮蔽空洞5と半
田付け等で電気的に接続固定されている。誘電体柱2の
電極3は、遮蔽空洞5の内側天井面とは接しておらず、
一定の間隔をおいて対向している。このような構造にし
て高周波信号を入力すると誘電体柱2内では電極3、4
の間に電界が生じ、誘電体柱2の円周に沿って磁界が生
じる。その結果、誘電体柱2内に電磁界が集中して閉じ
込められて、TM010 モードに近似の電磁界分布とな
る。この時、誘電体柱2は一段の誘電体共振器として機
能する。
【0042】また、遮蔽空洞5の側壁には外部入出力用
の同軸コネクタ6,6が取り付けられ、同軸コネクタ
6,6の中心電極は例えばワイヤーで電極シート7,7
に電気的に接続されている。
【0043】電極シート7,7はシート状の樹脂等から
なる絶縁体上面に電極膜を形成したものであり、絶縁体
下面には電極膜は形成されていない。また、電極シート
7,7は誘電体柱2の上面に形成された電極3上に配置
され、電極膜が形成されていない下面を電極3に接する
ように貼り付けられている。
【0044】以上のように構成される誘電体フィルタ1
は以下のように機能する。まず、一方の同軸コネクタ6
に高周波信号が入力されると、一方の同軸コネクタ6の
中心電極に接続された一方の電極シート7の上面の電極
膜と誘電体柱2の電極3との間に存在する絶縁体で容量
が発生する。この容量を介して一方の同軸コネクタ6の
中心電極は誘電体柱2に結合する。この結合によって誘
電体柱2が共振し、他方の電極シート7の容量を介し
て、他方の電極シート7の上面の電極膜に接続された他
方の同軸コネクタ6から出力される。
【0045】このような構成にすることによって、従来
の短絡型TM110 モード誘電体共振器の誘電体フィルタ
に比べて同じ周波数であればはるかに低背化することが
できる。また、本実施の形態の誘電体フィルタは、従来
の短絡型TM110 モード誘電体共振器の誘電体フィルタ
と同様に、共振周波数が高さ方向に垂直な面における断
面積によって決定され、無負荷Qが誘電体柱の高さによ
って決定される。しかしながら、本実施の形態では従来
のキャビティに相当する遮蔽空洞の側面に実電流がほと
んど流れないため、この部分での無負荷Qの劣化が生じ
ない。したがって、所望の無負荷Qを得るために、誘電
体柱の高さをそれ程高くする必要がないため、誘電体フ
ィルタ全体の高さもそれ程高くはならない。
【0046】なお、本実施の形態では、円柱状の誘電体
柱を用いて説明しているがこれに限るものではなく、誘
電体のブロックに図1の二つの電極3、4に相当する電
極が形成されていればどのような形状であってもよい。
【0047】しかしながら、それら柱形状の中でも特に
本実施形態のように誘電体柱2aを円柱形状にすれば、
電極を形成した面において、円中心から円端である円周
までが等距離となる。他の多角柱形状では、電極を形成
した面において多角形中心から角部までの距離と多角形
中心からその他の円端部までの距離が異なるため、電位
差が生じ、多角形の円端部で多角形状に沿って電流が流
れる。この電流によって電極での損失が生じる。これに
対して、円柱形状では電極を形成した面において円中心
から縁端が等距離なので、この電位差による電流はほと
んど流れず、したがって、これによる損失を大きく低減
することができる。また、円柱形状にすると以上のよう
な効果があるため、この電極縁端での損失が大きく問題
となる超電導体を電極3及び電極4に用いることができ
る。この超電導体を電極3及び電極4に用いることによ
って、さらに無負荷Qの高い誘電体共振器や誘電体フィ
ルタを得ることができる。
【0048】次に本発明の第2の実施の形態を図2を用
いて説明する。図2(A)は一部破砕斜視図であり、図
2(B)は図2(A)のB−B線断面図である。なお、
第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付し、詳細
な説明は省略する。
【0049】図2に示すように、誘電体フィルタ11は
金属製の遮蔽空洞5内に誘電体柱12a,12bが配置
されて構成されている。
【0050】誘電体柱12aはその対向する二つの面に
電極13a,14aが形成されており、誘電体柱12b
はその対向する二つの面に電極13b,14bが形成さ
れている。また、誘電体柱12aの電極13aは遮蔽空
洞5の内側天井面に半田付け等で接続固定され、誘電体
柱12bの電極14bは遮蔽空洞5の内側底面に半田付
け等で接続固定されている。そして、誘電体柱12aの
電極14aと誘電体柱12bの電極13bとが電気的に
接続されている。
【0051】また、電極シート7,7は第1の実施の形
態と同様の構成であり、電極膜の無い面が誘電体柱12
a,12bと接するように誘電体柱12aと12bとの
接続部分に貼り付けられている。上下誘電体柱の電磁界
分布のつりあいを考えた場合、電極シート7,7は誘電
体柱12aと12bとの接続部分に貼り付けるのが好ま
しいが、他の部分に貼り付けても良い。
【0052】電極シート7,7の電極膜のある面には遮
蔽空洞5の側面に取り付けられた同軸コネクタ6,6の
中心電極が例えばワイヤーでそれぞれ電気的に接続され
ている。なお、電極シート7,7を用いずに、同軸コネ
クタ6,6の中心電極を直接、電極13b,14aに接
続しても良い。この場合、外部結合が最も強くなるため
広帯域の誘電体フィルタを構成することができる。
【0053】以上のように構成される誘電体フィルタ1
1は1段の誘電体フィルタとして機能し、同じ高さの第
1の実施の形態の誘電体フィルタに比べてより無負荷Q
を向上させることができる。
【0054】また、本実施形態の変形例として図3に示
すものが考えられる。図3(A)は一部破砕斜視図であ
り、図3(B)は図3(A)のC−C線断面図である。
なお、第1の実施形態や図2の形態と同様の部分につい
ては詳細な説明は省略する。
【0055】図3に示すように、図1の誘電体柱2や図
2の誘電体柱12a、12bと同じ構成の誘電体柱22
a、22bを遮蔽空洞5の中に配置する。そして、新た
な誘電体柱22cを誘電体柱22a,22bの間に配置
して誘電体フィルタ21を構成することができる。この
場合、誘電体柱22aと誘電体柱22cで一段の誘電体
共振器が構成され、誘電体柱22bと誘電体柱22cで
一段の誘電体共振器が構成される。したがって、図3の
誘電体フィルタ21の積層された誘電体柱22a〜22
cが二重モード誘電体共振器として機能するため二段の
共振器を有する誘電体フィルタとして用いることができ
る。このような構造にさらに誘電体柱を重ねていきn個
の誘電体柱を積層すると、n−1段の誘電体共振器を有
する誘電体フィルタ構成することができる。
【0056】このような図3に示す構成のTM二重モー
ド誘電体共振器は、従来の短絡型TM二重モード誘電体
共振器に比べて同じ周波数で比較すると、本実施の形態
の二重モード誘電体共振器では誘電体柱の厚みをそれ程
大きくする必要がないため、より低背化することができ
る。
【0057】なお、本実施の形態においても、第1の実
施形態と同様に誘電体ブロックの形状は円柱形状に限ら
ず、他の多角形状に形成してもよいが、第1の実施形態
で説明したように円柱形状にするのが好ましい。また、
図2、図3に示された誘電体フィルタの複数の誘電体柱
の形状を異ならせるようにしてもよい。
【0058】次に、第3の実施の形態について図4を用
いて説明する。図4(A)は一部破砕斜視図、図4
(B)は図4(A)におけるD−D線断面図である。な
お、第1、第2の実施の形態と同様部分については、詳
細な説明は省略する。
【0059】図4に示すように、誘電体フィルタ31
は、誘電体柱32aの電極34aと誘電体柱32bの電
極33bとを間隔をおいて配置することにより電気的に
絶縁した構造の誘電体フィルタである。誘電体柱32a
と誘電体柱32bはそれぞれ独立の共振器として機能す
るので、誘電体フィルタ31は二段の共振器から構成さ
れることになる。
【0060】また、誘電体柱32aの電極34aと誘電
体柱32bの電極33bとの間には、ほぼ中央部に結合
調整穴39aを有する結合調整用板39が配置されてい
る。この結合調整穴39aの大きさによって誘電体柱3
2aが構成する共振器と誘電体柱32bが構成する共振
器との結合の大きさを調整しており、結合調整穴39a
の大きさが大きくなればなるほど誘電体柱32aが構成
する共振器と誘電体柱32bが構成する共振器との結合
は大きくなり、結合調整穴39aの大きさが小さくなれ
ばなるほど誘電体柱32aが構成する共振器と誘電体柱
32bが構成する共振器との結合は小さくなる。
【0061】なお、本実施形態においても第1、第2の
実施形態と同様に誘電体柱の形状は円柱形状に限らない
が、第1の実施形態で説明したように円柱形状にするの
が好ましい。また、2つの誘電体柱に互いに異なる形状
の誘電体柱を用いてもよい。
【0062】次に、第4の実施の形態について図5及び
図6を用いて説明する。図5(A)は斜視図であり、図
5(B)は図5(A)におけるE−E線断面図である。
また、図6は図5の誘電体フィルタを上下に分割して支
持部材48を取り除いた平面図である。本実施の形態は
上記第3の実施の形態で説明した誘電体フィルタ31を
二個並置して四段の共振器からなる誘電体フィルタ41
を構成したものである。なお、第1〜第3の実施の形態
と同一部分には同一符号を付し、詳細な説明は省略す
る。
【0063】図5に示すように、誘電体フィルタ41
は、四つの円柱形状の誘電体柱42a〜42dを有して
おり、それぞれの誘電体柱42a〜42dの互いに対向
する二つの主面には電極43aと電極44a、電極43
bと電極44b、電極43cと電極44c、電極43d
と電極44dがそれぞれ形成されている。
【0064】誘電体柱42a〜42dの構成は、上記第
1〜第3の実施形態の誘電体柱と同じ構成であるため詳
細な説明はここでは省略する。
【0065】遮蔽空洞45は誘電体柱42a〜42dと
同じ熱膨張率を有する誘電体材料からなり、その外表面
には電極45aが形成されることによって金属製の遮蔽
空洞と同じ遮蔽機能を得ている。この遮蔽空洞45は誘
電体柱と同じ熱膨張率を有しているため、金属と誘電体
の熱膨張率の相違による問題が解消できる。また、遮蔽
空洞45は上下に分割されており、その内側には誘電体
柱42a〜42dを収納する凹部が形成されている。さ
らに、遮蔽空洞45の実装面にあたる底面からそれに垂
直な側面の一つに渡って、外表面に形成された電極45
aと電気的に分離された入出力電極46,46が形成さ
れている。
【0066】一方の入出力電極46は電極シート7を介
して誘電体柱42bと結合している。また、誘電体柱4
2bは一定間隔をおいて配置された誘電体柱42aに結
合している。次に、誘電体柱42aは電極シート7を介
して隣に配置された誘電体柱42cに結合している。さ
らに、誘電体柱42cは一定間隔をおいて配置された誘
電体柱42dに結合している。そして、誘電体柱42d
は電極シート7aを介して他方の入出力電極46に結合
している。
【0067】また、誘電体柱42aと誘電体柱42bの
間及び誘電体柱42cと誘電体柱42dの間には、これ
らが一定の間隔を有するように低誘電率の誘電体材料か
らなる支持部材48が配置されている。支持部材48に
は、誘電体柱42bの間及び誘電体柱42cと誘電体柱
42dの間の結合を調整する結合調整穴49aを有する
金属製の結合調整板49が埋め込まれて一体化してい
る。
【0068】このような構成にすることによって薄型で
表面実装が可能な誘電体フィルタを得ることができる。
【0069】この時、誘電体柱42a〜42dの固有の
共振周波数は異なっていてもよい。すなわち、入出力電
極46、46にそれぞれ結合している初段の誘電体共振
器を構成する誘電体柱42bと最終段の誘電体共振器を
構成する誘電体柱42dは電極の形成されていない円周
側面の一部が削り取られ、残りの他の誘電体柱42a、
42cと比べて誘電体共振器単体での共振周波数がより
高くなるように調整されている。これは、入出力手段と
初段及び最終段の誘電体共振器が容量結合した際には、
この容量によって初段及び最終段の誘電体共振器単体で
の見かけ上の共振周波数が低くなって誘電体フィルタを
構成した際にフィルタ特性が得られなくなることがある
からである。すなわち、この現象を防ぐためにあらかじ
め初段及び最終段の誘電体共振器単体の共振周波数を高
くして、誘電体フィルタを構成したときにすべての誘電
体共振器の見かけ上の共振周波数がほぼ同一となるよう
にしている。
【0070】また、このように初段および最終段の誘電
体共振器単体の共振周波数を高くするための構造として
図7に示すような変形例が考えられる。図7は、図5
(B)で説明した誘電体フィルタと同一部分で誘電体フ
ィルタ41aを切断した断面を表す断面図である。
【0071】すなわち、図7に示すように、図5の初段
および最終段の誘電体共振器を構成する誘電体柱42a
及び誘電体柱42cの代わりに、これらよりも直径の小
さい誘電体柱42eを初段に配置し、この誘電体柱42
eと同じ直径の誘電体柱42fを最終段に配置すること
によって、あらかじめ初段及び最終段の誘電体共振器単
体の共振周波数を高くすることができる。
【0072】なお、本実施の形態においても、第1〜第
3の実施形態と同様に誘電体柱の形状は円柱形状に限ら
ないが、第1の実施形態で説明したように円柱形状にす
るのが好ましい。また、複数の誘電体柱のうち少なくと
も1つの誘電体柱の形状を異ならせるようにしてもよ
い。さらに、本実施例では第1〜第3の実施形態とは異
なり、入出力手段を同軸コネクタではなく表面実装用の
入出力電極によって構成したが、第1〜第3の実施形態
と同様の構成で同軸コネクタを用いてもよい。もちろ
ん、第1〜第3の実施形態で説明した誘電体フィルタの
同軸コネクタの代わりに本実施形態の表面実装用の入出
力電極構造を用いてもよい。
【0073】次に第5の実施形態について図8、図9を
用いて説明する。図8は一部破砕斜視図であり、図9は
分解斜視図である。なお、第1〜第4の実施の形態と同
一部分には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0074】図8に示すように、誘電体デュプレクサ5
1は第1の周波数帯域を有する第1の誘電体フィルタ5
1aと第2の周波数帯域を有する第2の誘電体フィルタ
51bから構成されている。
【0075】第1の誘電体フィルタ51aは、図9に示
す誘電体柱52a〜52dから構成されている。この誘
電体フィルタ51aでは、同軸コネクタ56aが電極シ
ート7を介して誘電体柱52bに結合し、誘電体柱52
bは誘電体柱52aに結合し、誘電体柱52aは電極シ
ート7を介して誘電体柱52cに結合し、誘電体柱52
cは誘電体柱52dに結合し、誘電体柱52dは電極シ
ート7、マッチング用のコイルL1及びコンデンサC1
を介して同軸コネクタ56bに結合している。この構成
によって図8に示すような四段の誘電体共振器を持つ誘
電体フィルタ51aを構成している。
【0076】第2の誘電体フィルタ51bは図9に示す
誘電体柱52e〜52hから構成されている。この誘電
体フィルタ51bでは、同軸コネクタ56bがマッチン
グ用のコンデンサC1及びコイルL1、電極シート7を
介して誘電体柱52fに結合し、誘電体柱52fは誘電
体柱52eに結合し、誘電体柱52eは電極シート7を
介して誘電体柱52gに結合し、誘電体柱52gは誘電
体柱52hに結合し、誘電体柱52hは電極シート7を
介して同軸コネクタ56cに結合している。この構成に
よって図8に示すような四段の誘電体共振器を持つ誘電
体フィルタ51bを構成している。
【0077】図9に示すように遮蔽空洞55は上下に分
割され、誘電体柱52a〜52hを収納するための凹部
が形成されている。
【0078】誘電体柱52a〜52hは遮蔽空洞55の
凹部にリング状のアース板60を介してそれぞれ電気的
に接続されている。
【0079】図9に示すように誘電体柱52a、52
c、52e、52gと誘電体柱52b、52d、52
f、52hとの間には、それぞれの誘電体柱を支持する
支持部材58及び上下の支持部材58間に挟まれて支持
される結合調整板59が配置されている。
【0080】支持部材58は、低誘電率の材料からなる
三つのパーツから形成されており、三点で一つの誘電体
柱を支持するように構成されている。また支持部材58
に形成された切り欠き58aは電極シート7を誘電体柱
との間で挟んで固定するためのものである。
【0081】結合調整板59には結合調整穴59aが形
成されており、この結合調整穴59aの径の大きさ・形
状によって誘電体柱52aと誘電体柱52bの間、誘電
体柱52cと誘電体柱52dの、誘電体柱52eと誘電
体柱52f、誘電体柱52gと誘電体柱52hとの間の
結合が調整される。
【0082】以上のような構成にすることによって、低
損失かつ低背化された八段の誘電体共振器からなる誘電
体デュプレクサ51を得ることができる。
【0083】また、図7で示した第4の実施形態の変形
例のように、誘電体デュプレクサ51の誘電体フィルタ
51a及び誘電体フィルタ52bの初段と最終段の誘電
体柱の径を小さくしてもよい。
【0084】図10は、各誘電体フィルタの初段と最終
段の誘電体柱の径を小さくした誘電体デュプレクサ61
を示す断面図である。なお、同軸コネクタ等の構造は図
8及び図9に示した誘電体デュプレクサ51と同様の構
造であるため説明は省略する。
【0085】図10に示すように、各誘電体フィルタの
初段及び最終段に相当する62b、62d、62f、6
2hの径の大きさを残りの誘電体柱62a、62c、6
2e、62gの径の大きさよりも小さくしている。
【0086】また、これを支持する支持部材68aやア
ース板60aの形状も誘電体柱62b、62d、62
f、62hの大きさに合わせて変形されている。
【0087】これにより、初段及び最終段の誘電体共振
器単体の共振周波数を高くして、誘電体デュプレクサを
構成した時に、第1の誘電体フィルタにおける誘電体共
振器の見かけ上の共振周波数がほぼ同一となるようにす
るとともに、第2の誘電体フィルタにおける誘電体共振
器の見かけ上の共振周波数がほぼ同一となるようにして
いる。もちろん、第1の誘電体フィルタを構成する誘電
体共振器と第2の誘電体フィルタを構成する誘電体共振
器とは、見かけ上の共振周波数が異なるように設定され
ている。
【0088】また、第1の誘電体フィルタと第2の誘電
体フィルタで周波数帯域を異ならせる構造として、図1
1に示す構造のものが考えられる。なお、同軸コネクタ
等の構造は図8及び図9に示した誘電体デュプレクサ5
1と同様の構成であるため説明は省略する。
【0089】図11に示すように、第1の誘電体フィル
タを構成する誘電体柱72a〜72dの径の大きさを第
2の誘電体フィルタを構成する誘電体柱72e〜72h
の径の大きさよりも小さくすることによって第1の誘電
体フィルタと第2の誘電体フィルタとで誘電体柱の径の
形状を異ならせている。これにより、第1の誘電体フィ
ルタと第2の誘電体フィルタの周波数帯域を異ならせて
いる。なお、本変形例では誘電体柱の径の大きさを異な
らせたがこれに限るものではなく、誘電体柱の形状を直
方体と円柱にするなど、さまざまな変形が考えられる。
また形状を変えずに、コンデンサやインダクタ等のリア
クタンス素子を付加することによって第1の誘電体フィ
ルタと第2の誘電体フィルタとの周波数帯域を異ならせ
てもよいし、誘電体柱を削ることによって第1の誘電体
フィルタと第2の誘電体フィルタとの周波数帯域を異な
らせてもよい。
【0090】図8〜図11に示したような本実施の形態
の誘電体デュプレクサは、第1の誘電体フィルタの第1
の周波数帯域を受信フィルタの受信周波数帯域として用
い、第2の周波数帯域を送信フィルタの送信周波数帯域
として用いれば、送受信器のアンテナ共用器として使用
することができる。また、第1の誘電体フィルタ及び第
2の誘電体フィルタを2つの送信フィルタとして、もし
くは2つの受信フィルタとして用いてもよい。
【0091】次に第6の実施形態について図12を用い
て説明する。本実施形態は、図1に示した誘電体フィル
タ1とほぼ同じ構成であり、同一の部分には同一の符号
を付けて詳細な説明は省略する。
【0092】図12に示す誘電体フィルタ81は、図1
の誘電体フィルタ1とは誘電体柱に形成された電極の構
成で異なっている。すなわち、図1の誘電体フィルタ1
では誘電体柱2の電極3及び電極4は単層の導体から構
成されているが、図12の誘電体フィルタ81では誘電
体柱82の電極83及び電極84は薄膜導体と薄膜誘電
体を交互に積層した薄膜多層電極から構成されている。
このような薄膜多層電極は特願平6−310900号等
が出願されているが、単層の導体に比べて挿入損失が少
ないので、共振器に用いた場合、無負荷Qが高い共振器
を得ることができる。
【0093】なお、本実施の形態では図1の誘電体フィ
ルタに薄膜多層電極を用いた例を説明したが、第2〜第
4の実施形態の誘電体フィルタや第5の実施形態の誘電
体デュプレクサにも、もちろん適用することが可能であ
り、より無負荷Qが高い誘電体フィルタや誘電体デュプ
レクサを得ることができる。
【0094】
【発明の効果】本願発明によれば、誘電体柱を収納する
遮蔽空洞にはほとんど実電流が流れないため、遮蔽空洞
における損失をほぼ無くすことができ、その結果、無負
荷Qの高い誘電体共振器、誘電体フィルタ、誘電体デュ
プレクサを得ることができる。
【0095】特に請求項2に係る発明によれば、電磁界
分布の生じる空間に誘電体を配置したので、さらに無負
荷Qの高い誘電体共振器、誘電体フィルタ、誘電体デュ
プレクサを得ることができる。
【0096】また、請求項3に係る発明では、高さ方向
に間隔を置いて配置して多段の共振器を構成しているの
で、底面積を小さくすることができる。
【0097】請求項4に係る発明では、薄膜多層電極を
用いているので、さらに無負荷Qの高くした誘電体共振
器、誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサを得ることが
できる。
【0098】請求項5に係る発明では、誘電体柱を円柱
形状にして電極面での円中心から縁端部までの距離を等
距離にしたため、縁端部において電位差が生じず電流が
流れないので、電極における損失をさらに低減し、無負
荷Qの高い誘電体共振器が得られる。
【0099】さらに、請求項9に係る発明では、結合手
段として誘電体シートの一方の面に電極を形成した電極
シートを用いているので、誘電体の誘電率、電極シート
の大きさを適度に選択して所望の結合の大きさを容易に
得ることができる。
【0100】請求項10に係る発明では、初段及び最終
段のTMモード誘電体共振器単体の共振周波数を高くし
ているので、誘電体フィルタを構成した際に各TMモー
ド誘電体共振器の共振周波数を同一にすることができ
る。
【0101】請求項11に係る発明では、上記のような
TMモード誘電体フィルタを複数組み合わせ、第1の周
波数帯域を有する第1のTMモード誘電体フィルタと、
第2の周波数帯域を有する第2のTMモード誘電体フィ
ルタとを備え、第1の周波数帯域と第2の周波数帯域を
異なる周波数帯域にしているので、無負荷Qが高い誘電
体デュプレクサが得られる。
【0102】請求項12に係る発明によれば、第1のT
Mモード誘電体フィルタを構成するTMモード誘電体共
振器の形状と、第2のTMモード誘電体フィルタを構成
するTMモード誘電体共振器の形状を異ならせることに
よって、第1の周波数帯域と第2の周波数帯域とを異な
らせているので、同一形状のTMモード誘電体共振器を
用いた場合に比べて、周波数帯域をずらすための回路を
付加する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る誘電体フィルタ
を示す図である。(A)は一部破砕斜視図であり、
(B)は(A)におけるA−A線断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る誘電体フィルタ
を示す図である。(A)は一部破砕斜視図であり、
(B)は(A)におけるB−B線断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る誘電体フィルタ
の変形例を示す図である。(A)は一部破砕斜視図であ
り、(B)は(A)におけるC−C線断面図である。
【図4】本発明の第3の実施形態に係る誘電体フィルタ
を示す図である。(A)は一部破砕斜視図であり、
(B)は(A)におけるD−D線断面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態に係る誘電体フィルタ
を示す図である。(A)は斜視図であり、(B)は
(A)におけるE−E線断面図である。
【図6】本発明の第3の実施形態に係る誘電体フィルタ
を示す図であり、図5における誘電体フィルタを上下に
分割してその中を見た平面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態に係る誘電体フィルタ
の変形例を示す断面図である。
【図8】本発明の第4の実施形態に係る誘電体デュプレ
クサを示す一部破砕斜視図である。
【図9】本発明の第4の実施形態に係る誘電体デュプレ
クサを示す図であり、図8の誘電体デュプレクサの分解
斜視図である。
【図10】本発明の第4の実施形態に係る誘電体デュプ
レクサの変形例を示す断面図である。
【図11】本発明の第4の実施形態に係る誘電体デュプ
レクサの他の変形例を示す断面図である。
【図12】本発明の第5の実施形態に係る誘電体フィル
タを示す断面図である。
【図13】従来のTMモード誘電体フィルタを示す分解
斜視図である。
【符号の説明】
1 誘電体フィルタ 2 誘電体柱 3,4 電極 5 遮蔽空洞 6 同軸コネクタ 7 電極シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊勢 智之 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 久保田 和彦 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】誘電体柱を導電性を有する遮蔽空洞内に配
    置したTMモード誘電体共振器において、 前記誘電体柱の互いに対向する二つの面に電極が形成さ
    れ、前記電極が形成された二つの面のうちどちらかの面
    が前記遮蔽空洞の内面に配置されたことを特徴とするT
    Mモード誘電体共振器。
  2. 【請求項2】前記誘電体柱の二つの面に形成された電極
    が接するように前記誘電体柱が複数個積層されたことを
    特徴とする請求項1記載のTMモード誘電体共振器。
  3. 【請求項3】前記誘電体柱の二つの面に形成された電極
    が間隔をおいて対向するように前記誘電体柱が複数個積
    層されたことを特徴とする請求項1記載のTMモード誘
    電体共振器。
  4. 【請求項4】前記誘電体柱の二つの面に形成された電極
    のうち少なくとも一方を薄膜導体と薄膜誘電体を交互に
    重ねた薄膜多層電極で構成したことを特徴とする請求項
    1、請求項2または請求項3記載のTMモード誘電体共
    振器。
  5. 【請求項5】前記誘電体柱が円柱形状であることを特徴
    とする請求項1、請求項2、請求項3または請求項4記
    載のTMモード誘電体共振器。
  6. 【請求項6】請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4、または請求項5記載のTMモード誘電体共振器を備
    え、このTMモード誘電体共振器と入出力手段とを結合
    させたことを特徴とするTMモード誘電体フィルタ。
  7. 【請求項7】前記TMモード誘電体共振器と入出力手段
    の間に結合手段が配置されたことを特徴とする請求項6
    記載のTMモード誘電体フィルタ。
  8. 【請求項8】前記TMモード誘電体共振器が複数配置さ
    れ、このTMモード誘電体共振器間に結合手段が配置さ
    れたことを特徴とする請求項5または請求項7記載のT
    Mモード誘電体フィルタ。
  9. 【請求項9】前記結合手段は誘電体シートの一つの面に
    電極を形成した電極シートであることを特徴とする請求
    項7または請求項8記載のTMモード誘電体フィルタ。
  10. 【請求項10】前記TMモード誘電体共振器が複数配置
    され、このTMモード誘電体共振器のうち入出力手段に
    結合される初段と最終段のTMモード誘電体共振器自体
    の共振周波数を残りの他のTMモード誘電体共振器の共
    振周波数よりも高くしたことを特徴とする請求項7、請
    求項8または請求項9記載の誘電体フィルタ。
  11. 【請求項11】請求項6、請求項7、請求項8、請求項
    9または請求項10記載のTMモード誘電体フィルタを
    複数組み合わせたTMモード誘電体デュプレクサであっ
    て、 第1の周波数帯域を有する第1のTMモード誘電体フィ
    ルタと、 第2の周波数帯域を有する第2のTMモード誘電体フィ
    ルタと、を備え、第1の周波数帯域と第2の周波数帯域
    を異なる周波数帯域にしたことを特徴とするTMモード
    誘電体デュプレクサ。
  12. 【請求項12】前記第1のTMモード誘電体フィルタを
    構成するTMモード誘電体共振器の形状と、前記第2の
    TMモード誘電体フィルタを構成するTMモード誘電体
    共振器の形状を異ならせることによって、前記第1の周
    波数帯域と前記第2の周波数帯域とを異ならせたことを
    特徴とする請求項11記載のTMモード誘電体デュプレ
    クサ。
  13. 【請求項13】前記第1のTMモード誘電体フィルタを
    送信フィルタとして用い、前記第2のTMモード誘電体
    フィルタを受信フィルタとして用いることを特徴とする
    請求項11または請求項12に記載のTMモード誘電体
    デュプレクサ。
JP08228792A 1996-08-29 1996-08-29 Tmモード誘電体共振器とこれを用いたtmモード誘電体フィルタ及びtmモード誘電体デュプレクサ Expired - Fee Related JP3085205B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08228792A JP3085205B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 Tmモード誘電体共振器とこれを用いたtmモード誘電体フィルタ及びtmモード誘電体デュプレクサ
DE69732201T DE69732201T2 (de) 1996-08-29 1997-08-19 Dielektrischer Resonator im TM-Modus und dielektrisches Filter im TM-Modus und Duplexer mit dem Resonator
EP97114284A EP0827233B1 (en) 1996-08-29 1997-08-19 TM mode dielectric resonator and TM mode dielectric filter and duplexer using the resonator
CA002214259A CA2214259C (en) 1996-08-29 1997-08-27 Tm mode dielectric resonator and tm mode dielectric filter and duplexer using the resonator
NO19973967A NO320122B1 (no) 1996-08-29 1997-08-28 Dielektrisk transversalmodusresonator og filtere med slike resonatorer
MX9706575A MX9706575A (es) 1996-08-29 1997-08-28 Resonador dielectrico de modalidad tm y filtro dielectrico y duplexor, ambos de modalidad tm , que utilizan el resonador.
RU97114787A RU2147388C1 (ru) 1996-08-29 1997-08-28 Диэлектрический резонатор для е-волн и диэлектрические фильтр и дуплексер для е-волн, в которых используется такой резонатор
CNB971178003A CN1151582C (zh) 1996-08-29 1997-08-29 横磁模介质谐振器和运用它的横磁模介质滤波器和双工器
US08/924,040 US6052041A (en) 1996-08-29 1997-08-29 TM mode dielectric resonator and TM mode dielectric filter and duplexer using the resonator
US09/505,633 US6255914B1 (en) 1996-08-29 2000-02-16 TM mode dielectric resonator and TM mode dielectric filter and duplexer using the resonator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08228792A JP3085205B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 Tmモード誘電体共振器とこれを用いたtmモード誘電体フィルタ及びtmモード誘電体デュプレクサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1075103A true JPH1075103A (ja) 1998-03-17
JP3085205B2 JP3085205B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=16881932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08228792A Expired - Fee Related JP3085205B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 Tmモード誘電体共振器とこれを用いたtmモード誘電体フィルタ及びtmモード誘電体デュプレクサ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6052041A (ja)
EP (1) EP0827233B1 (ja)
JP (1) JP3085205B2 (ja)
CN (1) CN1151582C (ja)
CA (1) CA2214259C (ja)
DE (1) DE69732201T2 (ja)
MX (1) MX9706575A (ja)
NO (1) NO320122B1 (ja)
RU (1) RU2147388C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7565188B2 (en) 2006-07-24 2009-07-21 Fujitsu Limited Superconducting filter device having disk resonators embedded in depressions of a substrate and method of producing the same

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3085205B2 (ja) * 1996-08-29 2000-09-04 株式会社村田製作所 Tmモード誘電体共振器とこれを用いたtmモード誘電体フィルタ及びtmモード誘電体デュプレクサ
DE69833543D1 (de) * 1997-01-28 2006-04-27 Murata Manufacturing Co Dielektrischer resonator, dielektrisches filter, dielektrischer duplexer sowie verfahren zur herstellung eines dielektrischen resonators
JP3750335B2 (ja) * 1998-01-05 2006-03-01 株式会社村田製作所 帯域阻止誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサおよび通信機装置
JP3634619B2 (ja) * 1998-04-06 2005-03-30 アルプス電気株式会社 誘電体共振器およびこれを用いた誘電体フィルタ
EP1315228A4 (en) * 2000-08-29 2004-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd DIELECTRIC FILTER
JP3804481B2 (ja) * 2000-09-19 2006-08-02 株式会社村田製作所 デュアルモード・バンドパスフィルタ、デュプレクサ及び無線通信装置
US6507252B1 (en) * 2001-06-21 2003-01-14 Thinh Q. Ho High rejection evanescent MIC multiplexers for multifunctional systems
US6812808B2 (en) * 2001-09-13 2004-11-02 Radio Frequency Systems, Inc. Aperture coupled output network for ceramic and waveguide combiner network
CN101040403A (zh) * 2004-09-09 2007-09-19 费尔特尼克控股有限公司 多频滤波器
EP2065967B1 (en) * 2007-11-30 2014-06-04 Alcatel Lucent Bandpass filter
CN102136620B (zh) * 2010-09-03 2013-11-06 华为技术有限公司 横磁模介质谐振器、横磁模介质滤波器与基站
CN103682537B (zh) * 2012-08-31 2018-08-14 罗森伯格(上海)通信技术有限公司 Tm模介质滤波器
CN104377405A (zh) * 2013-08-13 2015-02-25 迈特通信设备(苏州)有限公司 一种滤波器中谐振器的安装固定方法
GB201508457D0 (en) * 2015-05-17 2015-07-01 Isotek Microwave Ltd A microwave resonator and a microwave filter
CN108649310B (zh) * 2018-04-24 2019-12-13 南通大学 一种基于四模介质谐振器的独立可控双通带滤波器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2890422A (en) * 1953-01-26 1959-06-09 Allen Bradley Co Electrically resonant dielectric body
JPS58162103A (ja) * 1982-03-23 1983-09-26 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器の励振構造
JPS60145704A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Fujitsu Ltd 誘電体ろ波器
US4706052A (en) * 1984-12-10 1987-11-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric resonator
JPS6271305A (ja) * 1985-09-24 1987-04-02 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器
JPS63266903A (ja) * 1987-04-23 1988-11-04 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器
CA1251835A (en) * 1988-04-05 1989-03-28 Wai-Cheung Tang Dielectric image-resonator multiplexer
JPH0252501A (ja) * 1988-08-16 1990-02-22 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ
JPH0319404A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Fujitsu Ltd 結合構造
CA2048404C (en) * 1991-08-02 1993-04-13 Raafat R. Mansour Dual-mode filters using dielectric resonators with apertures
US6148221A (en) * 1993-08-27 2000-11-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Thin film multilayered electrode of high frequency electromagnetic field coupling
US5712605A (en) * 1994-05-05 1998-01-27 Hewlett-Packard Co. Microwave resonator
JP3569995B2 (ja) * 1995-03-08 2004-09-29 株式会社村田製作所 Tm2重モード誘電体共振器及び高周波帯域通過フィルタ装置
SE506313C2 (sv) * 1995-06-13 1997-12-01 Ericsson Telefon Ab L M Avstämbara mikrovågsanordningar
JP3603419B2 (ja) * 1995-10-18 2004-12-22 株式会社村田製作所 Tm2重モード誘電体共振器及び高周波帯域通過フィルタ装置
JPH09199911A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Murata Mfg Co Ltd 薄膜多層電極、高周波共振器及び高周波伝送線路
JP3085205B2 (ja) * 1996-08-29 2000-09-04 株式会社村田製作所 Tmモード誘電体共振器とこれを用いたtmモード誘電体フィルタ及びtmモード誘電体デュプレクサ
JP3405140B2 (ja) * 1996-12-11 2003-05-12 株式会社村田製作所 誘電体共振器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7565188B2 (en) 2006-07-24 2009-07-21 Fujitsu Limited Superconducting filter device having disk resonators embedded in depressions of a substrate and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6255914B1 (en) 2001-07-03
US6052041A (en) 2000-04-18
EP0827233A2 (en) 1998-03-04
CA2214259A1 (en) 1998-02-28
NO320122B1 (no) 2005-10-31
EP0827233B1 (en) 2005-01-12
CN1179019A (zh) 1998-04-15
JP3085205B2 (ja) 2000-09-04
NO973967L (no) 1998-03-02
CA2214259C (en) 2001-03-13
CN1151582C (zh) 2004-05-26
NO973967D0 (no) 1997-08-28
DE69732201T2 (de) 2005-12-22
DE69732201D1 (de) 2005-02-17
EP0827233A3 (en) 2000-03-22
RU2147388C1 (ru) 2000-04-10
MX9706575A (es) 1998-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3085205B2 (ja) Tmモード誘電体共振器とこれを用いたtmモード誘電体フィルタ及びtmモード誘電体デュプレクサ
JP3298485B2 (ja) 多重モード誘電体共振器
US7138891B2 (en) Dielectric resonator device, dielectric filter, composite dielectric filter, and communication apparatus
JPH0964615A (ja) 誘電体共振器装置
JPH10229302A (ja) 誘電体共振器
JPH11251803A (ja) 帯域阻止誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサおよび通信機装置
MXPA97006575A (es) Resonador dielectrico de modalidad tm y filtro dielectrico y duplexor, ambos de modalidad tm, que utilizan el resonador
JP2006203907A (ja) 誘電共振器回路
US6529094B1 (en) Dielectric resonance device, dielectric filter, composite dielectric filter device, dielectric duplexer, and communication apparatus
JP3309379B2 (ja) デュアルモード誘電体導波管型フィルタ及びその特性調整方法
US5831495A (en) Dielectric filter including laterally extending auxiliary through bores
JP3389673B2 (ja) Tm多重モード誘電体共振器装置
US20040196120A1 (en) Dielectric resonator device, communication filter, and communication unit for mobile communication base station
WO2020179046A1 (ja) 共振器結合構造及び周波数フィルタ
JPH07231203A (ja) 誘電体共振器装置
JP4059141B2 (ja) 共振器装置、フィルタ、複合フィルタ装置および通信装置
US5841332A (en) Dielectric filter and method of adjusting central frequency of the same
US7005949B2 (en) Dielectric filter
JP5481293B2 (ja) 分布定数線路型バンドパスフィルタ
JP2002330001A (ja) 帯域通過型フィルタおよび通信装置
JP3282340B2 (ja) 誘電体共振器及びフィルタ装置
JPS6354803A (ja) 誘電体フイルタ
JPS6119201A (ja) 分布定数形フイルタ
JPH05183308A (ja) 誘電体フィルタ
JP3282341B2 (ja) 誘電体共振器及びフィルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees