JPH1073390A - 樹脂タンク内蔵オイルクーラの取付け構造 - Google Patents

樹脂タンク内蔵オイルクーラの取付け構造

Info

Publication number
JPH1073390A
JPH1073390A JP8247199A JP24719996A JPH1073390A JP H1073390 A JPH1073390 A JP H1073390A JP 8247199 A JP8247199 A JP 8247199A JP 24719996 A JP24719996 A JP 24719996A JP H1073390 A JPH1073390 A JP H1073390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
nut
resin tank
screw
oil cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8247199A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Igami
多加司 伊神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Radiator Co Ltd
Original Assignee
Toyo Radiator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Radiator Co Ltd filed Critical Toyo Radiator Co Ltd
Priority to JP8247199A priority Critical patent/JPH1073390A/ja
Publication of JPH1073390A publication Critical patent/JPH1073390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0234Header boxes; End plates having a second heat exchanger disposed there within, e.g. oil cooler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂タンクの外面に突出するオイルクーラの
ボス部を可及的に小さくすると共に、その取付けの容易
な構造の提供。 【解決手段】 ボス部8の基部外周に外フランジ部2が
設けられると共に、その内周に内フランジ部3が設けら
れる。そして、その基部から軸方向に突出された部分の
外周に外ネジ6が形成され且つ、その内周に内ネジ7が
設けられる。また、内フランジ部3に環状溝4が設けら
れ、そこにシール用のOリング15が嵌着される。そし
て、外ネジ6に外ナット11を螺着して、ボス部8が樹脂
タンク13に締結固定され、内ネジ7に内ナット12が螺着
されて、オイルパイプ10がボス部8に締結される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂タンクを有す
る自動車用ラジエータに取付けられるオイルクーラの取
付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用ラジエータの冷却水を利用し、
オイルを冷却するオイルクーラは従来図4の如く取付け
られていた。なお、この図4はその取付部におけるオイ
ルクーラの一部を表現した縦断面図であり、このオイル
クーラは一例としてプレートタイプのものである。その
プレートタイプのオイルクーラのエレメントは、両端部
に連通孔を有する細長い小判型の一対のプレート17を互
いに逆向きに重ね合わせると共に、内部にインナーフィ
ン18を設けたものである。そして、複数のエレメントを
スペーサリング19を介して夫々の連通孔部分で液密に連
結すると共に、その最上端にボス部8を接合したもので
ある。このボス部8は、その基部にフランジ部を有し、
そこに環状溝が形成され、その環状溝にOリング16が嵌
着される。ボス部8は、全体が短管状に形成され、外周
に外ネジを有し、先端が凸型テーパ面に形成されてい
る。そして、樹脂タンク13の内面側からボス部8が取付
け孔14内に挿入され、その中間部より先端がタンク外面
に突出する。そしてナット21を介してオイルクーラ1が
樹脂タンク13に締結固定される。次いで、ボス部8の先
端の凸型テーパ面に袋ナット20を介してオイルパイプ10
の先端の拡開部が締結固定されるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来型のオイルクーラ
の取付け構造は、オイルクーラ1自体を樹脂タンク13に
取付けるためのナット21と、オイルパイプ10をボス部8
に取付けるための袋ナット20とが、ボス部8の外ネジに
直列に螺着されていた。そのため、ボス部8の軸方向長
さが長くなり、タンク外面側に突出する取付け部分が長
くなる欠点があった。そして、そのボス部8の軸方向長
さが長いと、樹脂タンク13の内面側からそれを取付け孔
14内に挿入する際、自動車用ラジエータのように比較的
幅の狭い樹脂タンク13の場合には、その挿入が面倒で取
付け性が悪い欠点があった。そこで、本発明は樹脂タン
ク13の外面側に突出するボス部の突出量を可能な限り小
さくすると共に、その取付けを容易に行い得ることを課
題とし、その課題解決のために次の手段をとる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の樹脂タンク内蔵
オイルクーラの取付け構造は、パイプ取付け用のボス部
8と、オイルパイプ10と、外ナット11と内ナット12とを
有する。そして、ボス部8はオイルクーラ1の内部に連
通するように、その端部外面に突出固定され、基部外周
に外フランジ部2を有すると共に、基部内周に内フラン
ジ部3を有する短管状に形成される。さらに、その基部
内周面にOリング嵌着用の環状溝4が形成されると共
に、内フランジ部3の軸方向端面に互いに離間して一対
の座部5が欠切され、外周に外ネジ6が形成され且つ、
内周に内ネジ7が形成されたものである。
【0005】次に、オイルパイプ10はボス部8の一対の
座部5に整合する位置で、その先端部外周に一対の凸部
9が形成されたものである。さらに、外ナット11はボス
部8の外ネジ6に螺着されるものであり、内ナット12は
ボス部8の内ネジ7に螺着されるものである。そして、
ボス部8の外フランジ部2と外ナット11とにより、樹脂
タンク13の取付け孔14の孔縁部が挟持され、オイルパイ
プ10の一対の凸部9が座部5に着座される。環状溝4に
嵌着されたシール用のOリング15は、そのオイルパイプ
10の先端部外周に圧接される。さらに、内ナット12がボ
ス部8の内ネジ7に螺着締結されて、その内ナット12の
端面がオイルパイプ10の凸部9の外面に接するように構
成されたものである。
【0006】したがって、本オイルクーラの取付け構造
は、ボス部8の外ネジ6と内ネジ7とに外ナット11と内
ナット12とが同心円上に並列して締結される。そして夫
々がボス部8と樹脂タンク13およびボス部8とオイルパ
イプ10とを接続するものである。そのため、樹脂タンク
13の外面側に突出するボス部8の軸方向長さが短くな
り、コンパクトな構造となる。また、本発明の好ましい
実施の形態は、外ナット11の孔縁部が軸端に突出し、そ
の突出部24が樹脂タンク13の取付け孔14内に挿入され
て、その突出部24の内面が外ネジ6に螺着されるもので
ある。したがって、突出部24の厚み分だけ樹脂タンク13
の取付け孔14の内直径が、ボス部8の外ネジ6の外直径
よりも大きくなる。そのためボス部8の外フランジ部2
の端部を樹脂タンク13の取付け孔14に挿入する際、容易
にそれを行うことができる。すなわち、狭小な樹脂タン
ク13の内面側からオイルクーラ1のボス部8を取付け孔
14内に挿入する際、余裕をもってそれを行い得る。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、図面に基づいて本発明の実
施の形態につき説明する。図1は本オイルクーラの取付
け構造の要部縦断面図であって、図3における I−I 矢
視図である。図2はそのボス部8とオイルパイプ10との
関係を説明する分解斜視図である。また、図3は本オイ
ルクーラが取付けられた熱交換器の要部正面図である。
なお、従来技術と同一の部品は同一番号で付し、その共
通部分の説明は従来技術の説明に譲る。この取付け構造
のオイルクーラ1は、プレートタイプの例であるが、オ
イルクーラ1はこのタイプに限らず二重管型の公知のも
のにも適用できる。
【0008】この取付け構造は、ボス部8がオイルクー
ラ1の連通孔に連通するように、液密にオイルクーラ1
に接合され、そのボス部8の外フランジ部2の平面に環
状溝が設けられ、そこにOリング16が嵌着される。外フ
ランジ部2の表面から突出したボス部8の軸方向長さ
は、樹脂タンク13の外面よりも少し突出する程度に形成
されている。さらに、ボス部8の内面は段付きに形成さ
れ、基部側に内フランジ部3が設けられている。そし
て、その基部内周面にOリング嵌着用の環状溝4が形成
されると共に、その内フランジ部3の軸方向端面に互い
に180度離間して一対の座部5が欠切されている。ま
た、ボス部8の外周には外ネジ6が形成され、内周には
内ネジ7が形成されている。その外ネジ6には内周にネ
ジ部を有する外ナット11が螺着され、内ネジ7には外周
にネジ部を有する内ナット12が螺着される。外ナット11
は、軸方向端面に突出部24が形成され、その突出部24の
外周面にネジ部が形成されている。
【0009】次に、オイルパイプ10はその外周直径が、
ボス部8の外フランジ部2の内周にほぼ整合し、その先
端部寄り外周に一対の凸部9が互いに180度離間して
膨出されている。この凸部9は、ボス部8の座部5に整
合し、その凸部9の軸方向厚みが座部5の深さよりもわ
ずかに大に形成されている。このようにしてなる樹脂タ
ンク内蔵オイルクーラの取付け構造は、ボス部8の内フ
ランジ部3および外フランジ部2の環状溝に夫々Oリン
グ15,16が嵌着され、そのボス部8が樹脂タンク13の内
面側から取付け孔14に挿入される。次いで、外ナット11
がタンクの外面側からボス部8の外ネジ6に螺着締結さ
れる。さらに、内ナット12が挿通されたオイルパイプ10
の先端部が内フランジ部3にタンクの外面側から挿入さ
れ、その凸部9が座部5に着座される。次いで、内ナッ
ト12がボス部8の内ネジ7に螺着締結され、その先端が
凸部9の外面を押圧する。このようなオイルクーラの取
付け構造は、図3の如くオイルクーラ1の長手方向両端
部に形成される。なお、図3の符号23は熱交換器コアで
あり、22は出口パイプである。
【0010】
【発明の作用・効果】本発明の樹脂タンク内蔵オイルク
ーラの取付け構造は、オイルパイプ10を取付ける内ナッ
ト12と、オイルクーラ1を取付ける外ナット11とが、ボ
ス部8の内周面および外周面に夫々並列して締結固定さ
れるから、樹脂タンク13の外面側に突出するボス部8の
軸方向長さを短くしてコンパクトな構造とすることがで
きる。次に、第2の本発明は、外ナット11の孔縁部が軸
端に突出し、その突出部24が樹脂タンク13の取付け孔14
内に挿入されて、その突出部24内面が外ネジ6に螺着さ
れるように構成したものである。したがって、突出部24
の厚み分だけ樹脂タンク13の取付け孔14の直径が外ネジ
6外直径よりも大きくなる。その余裕分、オイルクーラ
1の取付け性が良くなる。すなわち、外ナット11の無い
状態で、狭小な樹脂タンク13の内側から、ボス部8の外
ネジ6部分を樹脂タンク13の取付け孔14内に余裕をもっ
て容易に挿入することができ、そのオイルクーラ1の取
付け性が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオイルクーラの取付け構造の要部縦断
面図であって、図3におけるI−I 矢視断面図。
【図2】同取付け構造のオイルパイプ10とボス部8との
関係を説明する分解斜視図。
【図3】本取付け構造によって、樹脂タンク13に取り付
けられたオイルクーラ1を有する熱交換器の要部正面
図。
【図4】従来のオイルクーラの取付け構造の要部縦断面
図。
【符号の説明】
1 オイルクーラ 2 外フランジ部 3 内フランジ部 4 環状溝 5 座部 6 外ネジ 7 内ネジ 8 ボス部 9 凸部 10 オイルパイプ 11 外ナット 12 内ナット 13 樹脂タンク 14 取付け孔 15 Oリング 16 Oリング 17 プレート 18 インナーフィン 19 スペーサリング 20 袋ナット 21 ナット 22 出口パイプ 23 熱交換器コア 24 突出部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オイルクーラ1の内部に連通するよう
    に、その端部外面に突設固定され、基部外周に外フラン
    ジ部2を有すると共に、基部内周に内フランジ部3を有
    する短管状に形成され、その基部内周面にOリング嵌着
    用の環状溝4が形成されると共に、前記内フランジ部3
    の軸方向端面に互いに離間して一対の座部5が欠切さ
    れ、外周に外ネジ6が形成され且つ、内周に内ネジ7が
    形成されたパイプ取付け用のボス部8と、 前記一対の座部5に整合する位置で先端部外周に一対の
    凸部9が形成されたオイルパイプ10と、 前記外ネジ6に螺着される外ナット11と、 前記内ネジ7に螺着される内ナット12と、を具備し、 前記ボス部8の前記外フランジ部2と前記外ナット11と
    により樹脂タンク13の取付け孔14の孔縁部が挟持され、
    前記オイルパイプ10の前記一対の凸部9が前記座部5に
    着座され、前記環状溝4に嵌着されたシール用のOリン
    グ15がそのオイルパイプ10の先端部外周に圧接され、前
    記内ナット12が前記ボス部8の内ネジ7に螺着締結され
    て、その内ナット12の端面が前記凸部9の外面に接する
    ように構成された樹脂タンク内蔵オイルクーラの取付け
    構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記外ナット11の孔
    縁部が軸端に突出し、その突出部24が前記樹脂タンク13
    の前記取付け孔14内に挿入されて、その突出部24の内面
    が前記外ネジ6に螺着される樹脂タンク内蔵オイルクー
    ラの取付け構造。
JP8247199A 1996-08-29 1996-08-29 樹脂タンク内蔵オイルクーラの取付け構造 Pending JPH1073390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8247199A JPH1073390A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 樹脂タンク内蔵オイルクーラの取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8247199A JPH1073390A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 樹脂タンク内蔵オイルクーラの取付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1073390A true JPH1073390A (ja) 1998-03-17

Family

ID=17159932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8247199A Pending JPH1073390A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 樹脂タンク内蔵オイルクーラの取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1073390A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040011274A (ko) * 2002-07-30 2004-02-05 엘지전자 주식회사 왕복동식 압축기의 윤활유 공급장치
KR100662243B1 (ko) 2004-09-21 2006-12-28 주식회사 원진 자동차용 오일쿨러
KR100676650B1 (ko) 2004-09-21 2007-01-31 주식회사 원진 자동차용 오일쿨러
CN103148294A (zh) * 2013-02-02 2013-06-12 浙江银轮机械股份有限公司 板式铝油冷器法兰
JP2013245858A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Denso Corp 熱交換器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040011274A (ko) * 2002-07-30 2004-02-05 엘지전자 주식회사 왕복동식 압축기의 윤활유 공급장치
KR100662243B1 (ko) 2004-09-21 2006-12-28 주식회사 원진 자동차용 오일쿨러
KR100676650B1 (ko) 2004-09-21 2007-01-31 주식회사 원진 자동차용 오일쿨러
JP2013245858A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Denso Corp 熱交換器
CN103148294A (zh) * 2013-02-02 2013-06-12 浙江银轮机械股份有限公司 板式铝油冷器法兰

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821797A (en) Fluid cooler
JPH11108585A (ja) 熱交換器用樹脂タンクのオイルクーラ取付構造
JPH1073393A (ja) 樹脂タンク内蔵オイルクーラの取付け構造
JPH1073390A (ja) 樹脂タンク内蔵オイルクーラの取付け構造
US20220316631A1 (en) Leak-proof tube fitting assembly structure
JPH08159688A (ja) 熱交換器のタンクへの出入口パイプ取付構造
JPH1073391A (ja) 樹脂タンク内蔵オイルクーラの取付け構造
JP2001272195A (ja) オイルクーラ内蔵ラジエータおよびその製造方法
JP3183523B2 (ja) オイルクーラを内蔵したアルミニウム製熱交換器のパイプタンク及びその製造方法
JP4654013B2 (ja) 集積パネルと流体デバイスとの接続構造
JPH10132488A (ja) 樹脂タンク内蔵オイルクーラの取付け構造
JPH11315721A (ja) オイルクーラとラジエータタンクとの接合方法
JP3806824B2 (ja) タンク内蔵型オイルクーラの取付け構造
JPS59215909A (ja) 自動車用オイルク−ラ−
JP2568627Y2 (ja) 吐水管の断熱キャップ取付構造
JP2000006646A (ja) 車両用空調装置
KR0133451Y1 (ko) 자동차의 자동변속기 오일 쿨러 체결구조
JP3259382B2 (ja) 二重管型オイルクーラ
JPH0122902Y2 (ja)
JPS643993Y2 (ja)
JPS608240Y2 (ja) ドレ−ンコツク
JPH04273995A (ja) 二重管式熱交換装置
JPH0630689U (ja) オイルクーラの取付構造
JPS6069871U (ja) ドレンコツク
KR100362427B1 (ko) 라디에이터 하부탱크와 오일냉각장치의 결합구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080227

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02