JPH1072506A - プロピレン重合用触媒およびプロピレン重合体の製造法 - Google Patents

プロピレン重合用触媒およびプロピレン重合体の製造法

Info

Publication number
JPH1072506A
JPH1072506A JP22952996A JP22952996A JPH1072506A JP H1072506 A JPH1072506 A JP H1072506A JP 22952996 A JP22952996 A JP 22952996A JP 22952996 A JP22952996 A JP 22952996A JP H1072506 A JPH1072506 A JP H1072506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrocarbon group
carbon atoms
component
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22952996A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Tayano
孝 夫 田谷野
Hidefumi Uchino
野 英 史 内
Atau Ioku
奥 与 井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP22952996A priority Critical patent/JPH1072506A/ja
Publication of JPH1072506A publication Critical patent/JPH1072506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 成分A〜Cからなることを特徴とするプロピ
レン重合用触媒及びその使用 成分A:Q(C4-a )(C
4-b )MeX 〔Q:結合性基、Me:Zr又はHf、X及び
:H、ハロゲン、炭化水素基、アルコキシ基、その
他、R及びR:炭化水素基、ハロゲン、アルコキシ
基、その他、0≦a≦4、0≦b≦4。但し、R及び
を有する2個の五員環配位子は、Qを介しての相
対位置の観点においてMeを含む平面に関して非対象〕 成分B:アルミニウムオキシ化合物、ルイス酸、または
成分Aをカチオンに変換可能なイオン性化合物、 成分C:水添能発現化合物 【効果】 単峰性の分子量分布を示し、高分子量かつ高
立体規則性のプロピレン重合体が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロピレン重合用
の触媒、この触媒を用いたプロピレン重合体の製造法お
よびプロピレン重合体に関する。さらに詳しくは、本発
明は、分子量分布が狭く、単一のピークを示しかつより
高分子量領域での分子量制御を可能にするプロピレン重
合用触媒、プロピレン重合体の製造法およびプロピレン
重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、オレフィン重合用の均一系触
媒としてメタロセン触媒がよく知られている。この触媒
は非常に重合活性が高く、分子量分布が狭い重合体が得
られるという特徴がある。
【0003】アイソタクチックポリオレフィンを製造す
る際に使用されるメタロセン触媒の遷移金属化合物とし
ては、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
リドやエチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド(特開昭61−13
0314号公報)、ジメチルシリレンビス置換シクロペ
ンタジエニルジルコニウムジクロリド(特開平1−30
1704号公報)、およびシクロペンタジエニル化合物
の架橋基の隣り(2位)に置換基がついたタイプのメタ
ロセン化合物等、様々な構造の遷移金属化合物が報告さ
れており、錯体の構造によって生成する重合体の立体規
則性や分子量が変化することが一般に知られている。さ
らに、例えば特開平6−100579号公報の提案で
は、以前に比べ、生成する重合体の立体規則性や分子量
が改良はされてきているが、特にプロピレン共重合にお
いては、安定に工業生産が可能な条件下においての、一
層の高分子量化が望まれている。
【0004】一方、2種以上のメタロセン触媒の存在下
に、オレフィンの重合を行うことも提案されている。例
えば、特開昭60−35008、特開昭64−7420
2、特開平3−203904、特開平3−20391
4、特開平5−140227、特開平5−15593
2、特開平6−179776各号公報等。しかしなが
ら、これらの提案では、分子量分布あるいは融解点分布
の広化を目的としており、特に立体規則性を有するオレ
フィン重合体の分子量を高くすることについては全く記
載がない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高分子量で
かつ、分子量分布が狭く単一のピークを示すプロピレン
重合体を製造可能な触媒を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
〔発明の概要〕 <要旨>本発明は、上記課題を解決するために検討を行
った結果、メタロセン触媒によってオレフィンを重合
(単独重合および共重合を含む)させた場合、重合系内
で水素が発生し、この水素が連鎖移動剤として作用する
ために生成するポリマーの分子量の低下を引き起こして
いることの推定に基づき、特に、プロピレンの重合時に
水素の発生量が多く、その結果、高分子量の重合体の生
成が抑制されているという事実の発見に基づくものであ
る。
【0007】したがって、本発明によるプロピレン重合
用触媒は、下記成分(A)、(B)および(C)からな
ること、を特徴とするものである。 Q(C4-a a )(C4-b b )MeX
[ここで、C4-a a およびC4-b
b は、それぞれ共役五員環配位子を示し、Qは二つ
の共役五員環配位子を架橋する結合性基であって、炭素
数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の炭化
水素基を有するシリレン基または炭素数1〜20の炭化
水素基を有するゲルミレン基を示し、Meはジルコニウ
ムまたはハフニウムを示し、XおよびYは、それぞ
れ独立して、水素、ハロゲン基、炭素数1〜20の炭化
水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜2
0のアルキルアミド基、トリフルオロメタンスルホン酸
基、炭素数1〜20のリン含有炭化水素基または炭素数
1〜20のケイ素含有炭化水素基を示す。RおよびR
は、共役五員環配位子上の置換基であって、それぞれ
独立して、炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン基、
アルコキシ基、ケイ素含有炭化水素基、リン含有炭化水
素基、窒素含有炭化水素基またはホウ素含有炭化水素基
を示す。隣接する2個のRまたは2個のRがそれぞ
れ結合して環を形成していてもよい。aおよびbは0≦
a≦4、0≦b≦4を満足する整数である。ただし、R
およびRを有する2個の五員環配位子は、基Q
介しての相対位置の観点において、Meを含む平面に関
して非対称である。]成分(B) (イ)アルミニウムオキシ化合物、(ロ)ルイス酸、あ
るいは、(ハ)成分(A)と反応して成分(A)をカチ
オンに変換することが可能なイオン性化合物。成分(C) 水添能を有する、あるいは他成分と反応して水添能を発
現する化合物。また、本発明によるプロピレン重合体の
製造法は、上記のプロピレン重合用触媒にプロピレンを
接触させて重合させること、を特徴とするものである。
また、本発明によるプロピレン重合体は、上記のプロピ
レン重合体の製造法によって得られたものであること、
を特徴とするものである。 <効果>本発明によるプロピレン重合触媒によれば、重
合時発生する水素の量を制御することによって分子量分
布が狭く、単一のピークを示すプロピレン重合体の製造
およびより高分子領域での分子量制御を可能にすること
ができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
<用語の一般的説明>本発明に係るプロピレン重合用触
媒およびこの触媒を用いたプロピレン重合体の製造法の
説明において、「を含む」、「からなる」および「組み
合わせてなる」とは、本発明の効果を損なわない限りに
おいては、挙示の化合物または成分以外の化合物ないし
成分をも組み合わせて使用することが可能であることを
意味する。また、「重合」という語は、単独重合のみな
らず共重合を包含した意で用いられており、また「重合
体」という語は、単独重合体のみならず共重合体を包含
した意で用いられている。
【0009】<プロピレン重合用触媒>本発明によるプ
ロピレン重合用触媒は、下記成分(A)、(B)および
(C)からなるものである。ここで、「からなる」と
は、前記の通り、本発明の効果を損なわない限りにおい
て、成分(A)〜(C)以外の化合物/成分を組み合わ
せてなるものをも意味する。そのような合目的的な化合
物の典型例としては、例えば触媒担体(成分(D))お
よび有機アルミニウム化合物(成分(E))がある(詳
細後記)。このような成分(A)〜(C)からなる触媒
は、重合時発生する水素の量を制御することによって、
単峰性の分子量分布を示すα−オレフィン重合体の製造
およびより高分子領域での分子量制御を可能にする。
【0010】成分(A)(C4-a a )(C4-b b )MeX
[ここで、C4-a a およびC4-b
b は、それぞれ共役五員環配位子を示し、Qは二つ
の共役五員環配位子を架橋する結合性基であって、炭素
数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の炭化
水素基を有するシリレン基または炭素数1〜20の炭化
水素基を有するゲルミレン基を示し、Meはジルコニウ
ムまたはハフニウムを示し、XおよびYは、それぞ
れ独立して、水素、ハロゲン基、炭素数1〜20の炭化
水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜2
0のアルキルアミド基、トリフルオロメタンスルホン酸
基、炭素数1〜20のリン含有炭化水素基または炭素数
1〜20のケイ素含有炭化水素基を示す。RおよびR
は、共役五員環配位子上の置換基であって、それぞれ
独立して、炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン基、
アルコキシ基、ケイ素含有炭化水素基、リン含有炭化水
素基、窒素含有炭化水素基またはホウ素含有炭化水素基
を示す。隣接する2個のRまたは2個のRがそれぞ
れ結合して環を形成していてもよい。aおよびbは0≦
a≦4、0≦b≦4を満足する整数である。ただし、R
およびRを有する2個の五員環配位子は、基Q
介しての相対位置の観点において、Meを含む平面に関
して非対称である。] Qは、上記したように、二つの共役五員環配位子C
4-a a およびC4-b b を架橋する結合性
基であって、具体的には、例えば(イ)炭素数1〜2
0、好ましくは1〜6、の2価の炭化水素基、具体的に
は、例えばアルキレン基、シクロアルキレン基、アリー
レン等、(ロ)炭素数1〜20、好ましくは1〜12、
の炭化水素基を有するシリレン基、(ハ)炭素数1〜2
0、好ましくは1〜12、の炭化水素基を有するゲルミ
レン基がある。なお、2価のQ基の両結合手間の距離
は、その炭素数の如何に関わらず、Qが鎖状の場合に
は4原子程度以下、就中3原子以下、であることが、Q
が環状基を有するものである場合は当該環状基+2原
子程度以下、就中当該環状基のみであることが、それぞ
れ好ましい。従って、アルキレンの場合はエチレンおよ
びイソプロピリデン(結合手間の距離は2原子および1
原子)が、シクロアルキレン基の場合はシクロヘキシレ
ン(結合手間の距離がシクロヘキシレン基のみ)が、ア
ルキルシリレンの場合は、ジメチルシリレン(結合手間
の距離が1原子)が、それぞれ好ましい。
【0011】Meは、ジルコニウムまたはハフニウムで
あり、好ましくはジルコニウムである。
【0012】XおよびYは、それぞれ独立に、すな
わち同一でも異なってもよくて、(イ)水素、(ロ)ハ
ロゲン(フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくは
塩素)、(ハ)炭素数1〜20の炭化水素基、(ニ)炭
素数1〜20のアルコキシ基、(ホ)炭素数1〜20の
アルキルアミド基、(ヘ)炭素数1〜20のリン含有炭
化水素基、(ト)炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素
基または(チ)トリフルオロメタンスルホン酸基を示
す。
【0013】RおよびRは、共役五員環配位子上の
置換基であって、それぞれ独立して、炭素数1〜20の
炭化水素基、ハロゲン基、炭素数1〜20のアルコキシ
基、炭素数3〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数2
〜20のリン含有炭化水素基、炭素数2〜20の窒素含
有炭化水素基または炭素数2〜20のホウ素含有炭化水
素基を示す。また、隣接する2個のR同士または2個
のR同士がそれぞれω−端で結合してシクロペンタジ
エニル基の一部と共に環を形成していてもよい。そのよ
うな場合の代表例としてはシクロペンタジエニル基上の
隣接する2つのR(あるいはR)が当該シクロペン
タジエニル基の二重結合を共有して縮合六員環を形成し
ているもの(すなわちインデニル基およびフルオレニル
基)および縮合七員環を形成しているもの(すなわちア
ズレニル基)がある。
【0014】aおよびbは0≦a≦4、0≦b≦4を満
足する整数である。
【0015】上記メタロセン化合物の非限定的な例とし
て、下記のものを挙げることができる。なお、これらの
化合物は、単に化学的名称のみで示称されているが、そ
の立体構造が本発明で言う非対称性を持つものであるこ
とは言うまでもない。
【0016】(A1)シリレン架橋五員環配位子を2個
有する遷移金属化合物、例えば(1) ジメチルシリレンビ
ス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、(2) ジ
メチルシリレンビス{1−(4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)}ジルコニウムジクロリド、(3) ジメ
チルシリレンビス{1−(2,4−ジメチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、(4) ジメチルシリレン
ビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、(5) ジメチルシリレンビス
{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、(6) ジメチルシリレンビス〔1
−{2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル}〕
ジルコニウムジクロリド、(7) ジメチルシリレンビス
{1−(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、(8) ジメチルシリレンビス
{1−(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、(9) ジメチルシリレン
ビス{1−(2−メチルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、(10)メチルフェニルシリレンビス(1−イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、(11)メチルフェニル
シリレンビス{1−(4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、(12)メチルフェ
ニルシリレンビス{1−(2,4−ジメチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、(13)メチルフェニルシ
リレンビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、(14)メチルフェニルシ
リレンビス{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、(15)メチルフェニル
シリレンビス〔1−{2−メチル−4−(1−ナフチ
ル)インデニル}〕ジルコニウムジクロリド、(16)メチ
ルフェニルシリレンビス{1−(2−メチル−4−イソ
プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、(17)
メチルフェニルシリレンビス{1−(2−メチル−4,
6−ジイソプロピルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、(18)メチルフェニルシリレンビス{1−(2−メ
チルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、(19)ジメ
チルシリレンビス{1−(2−メチル−4,5−ベンゾ
インデニル)}ジルコニウムジメチル、(20)ジメチルシ
リレンビス{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデ
ニル)}ジルコニウムメチルクロリド、(21)ジメチルシ
リレンビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジメチル、(22)ジメチルシリレンビ
ス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムクロロジメチルアミド、(23)ジメチルシリレ
ンビス{1−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロ
アズレニル)}ジルコニウムジクロリド、(24)ジメチル
シリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニル−4,
5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、(25)ジメチルシリレンビス〔1−{2
−メチル−4−(1−ナフチル)−4−ヒドロアズレニ
ル}〕ジルコニウムジクロリド、(26)ジメチルシリレン
ビス〔1−{2−メチル−4−(1−ナフチル)−4,
5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル}〕ジルコニ
ウムジクロリド、(27)メチルフェニルシリレンビス{1
−(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−
ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド、
(28)ジメチルシリレンビス{1−(2−エチル−4,5
−ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド、(29)
ジメチルシリレンビス{1−(2−エチル−4−フェニ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、(30)ジメチ
ルシリレンビス{1−(2−エチル−4−フェニル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド、(31)
ジメチルシリレンビス{1−(2−エチル−4−フェニ
ル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}
ジルコニウムジクロリド、(32)ジメチルシリレン{1−
(2−エチル−4−フェニルインデニル)}{1−
(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、(33)ジメチルシリレン{1−
(2−エチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペ
ンタヒドロアズレニル)}{1−(2,3,5−トリメ
チルシクロペンタジエニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、(34)ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−
4,4−ジメチル−シラ−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)}ジルコニウムジクロリド、(35)ジメチ
ルシリレンビス{1−(2−エチル−4−フェニルイン
デニル)}ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスル
ホン酸)、(36)ジメチルシリレンビス{1−(2−エチ
ル−4−フェニルアズレニル)}ジルコニウムビス(ト
リフルオロメタンスルホン酸)、(37)ジメチルシリレン
ビス{1−(2−エチル−4−フェニル−4,5,6,
7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムビス
(トリフルオロメタンスルホン酸)、(38)ジメチルシリ
レンビス{1−(2−エチル−4−(ペンタフルオロフ
ェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、(39)
ジメチルシリレンビス{1−(2−エチル−4−フェニ
ル−7−フルオロインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、(40)ジメチルシリレンビス{1−(2−エチル−4
−インドリルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
(41)ジメチルシリレンビス{1−(2−ジメチルボラノ
−4−インドリルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド等が挙げられる。
【0017】(A2)アルキレン基で架橋した五員環配
位子を2個有する遷移金属化合物、例えば(1) エチレン
−1,2−ビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(2) エチレン−1,2−ビス{1−(4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、(3) エチレン−1,2−ビス{1−(2,4−
ジメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、(4)
エチレン−1,2−ビス{1−(2−メチル−4−フェ
ニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、(5) エチ
レン−1,2−ビス{1−(2−メチル−4,5−ベン
ゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド、(6) エチレ
ン−1,2−ビス〔1−{2−メチル−4−(1−ナフ
チル)インデニル}〕ジルコニウムジクロリド、 (A3)ゲルマニウム、アルミニウム、ホウ素、リンあ
るいは窒素を含む炭化水素残基で架橋した五員環配位子
を有する遷移金属化合物、例えば(1) ジメチルゲルミレ
ンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(2) ジメチルゲルミレンビス{1−(2−メチル−4−
フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、(3)
ジメチルゲルミレンビス{1−(2−メチル−4,5−
ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド、(4) メ
チルアルミニウムビス(1−インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、(5) フェニルホスフィノビス(1−インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(6) エチルホラノビス
(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、(7) フェ
ニルアミノビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロ
リド等が例示される。成分(B) 成分(B)は、(イ)アルミニウムオキシ化合物、
(ロ)ルイス酸あるいは(ハ)成分(A)と反応して成
分(A)をカチオンに変換することが可能なイオン性化
合物である。
【0018】ルイス酸のあるものは、「成分(A)と反
応して成分(A)をカチオンに変換することが可能なイ
オン性化合物」として捉えることもできる。従って、
「ルイス酸」および「成分(A)と反応して成分(A)
をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物」の
両者に属する化合物は、いずれか一方に属するものと解
釈するものとする。
【0019】アルミニウムオキシ化合物(イ)の好まし
いものとしては、具体的に下記の一般式(I)、(II)
または(III)で表される化合物がある。 R 2 −Al−(O−AlR−OAlR 2 (I) −(O−AlRp+2 − (II) R 2 −Al−(O−BR−OAlR 2 (III) (ここで、pは0〜40、好ましくは2〜30、の数で
あり、Rは水素または炭化水素残基、好ましくは炭素
数1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6、のもの、を
示す。) 一般式(I)および(II)の化合物は、アルモキサンと
も呼ばれる化合物であって、一種類のトリアルキルアル
ミニウム、または二種類以上のトリアルキルアルミニウ
ムと水との反応により得られる生成物である。具体的に
は、(i)一種類のトリアルキルアルミニウムと水から
得られるメチルアルモキサン、エチルアルモキサン、プ
ロピルアルモキサン、ブチルアルモキサン、イソブチル
アルモキサン等、(ii)二種類のトリアルキルアルミニ
ウムと水から得られるメチルエチルアルモキサン、メチ
ルブチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモキサン
等が例示される。これらの中で特に好ましいのは、メチ
ルアルモキサンおよびメチルイソブチルアルモキサンで
ある。
【0020】これらのアルモキサンは、各群内および各
群間で複数種併用することも可能であり、またトリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド等の
他のアルキルアルミニウム化合物と併用することも可能
である。
【0021】これらのアルモキサンは、公知の様々な条
件下に調製することができる。具体的には、以下のよう
な方法が例示できる。 (い)トリアルキルアルミニウムをトルエン、ベンゼ
ン、エーテル等の適当な有機溶媒を用いて直接水と反応
させる方法、(ろ)トリアルキルアルミニウムを、結晶
水を有する塩水和物、例えば硫酸銅、硫酸アルミニウム
の水和物、と反応させる方法、(は)トリアルキルアル
ミニウムを、成分(D)として使用するような化合物
(詳細後記)、例えばシリカゲル等に含浸させた水分と
反応させる方法、(に)トリメチルアルミニウムとトリ
イソブチルアルミニウムを混合し、トルエン、ベンゼ
ン、エーテル等の適当な溶媒中にて直接水と反応させる
方法、(ほ)トリメチルアルミニウムとトリイソブチル
アルミニウムを混合し、結晶水を有する塩水和物、例え
ば硫酸銅、硫酸アルミニウムの水和物、と加熱反応させ
る方法、(へ)含浸させたシリカゲル等(成分(D)と
して使用しうるもの)を、トリイソブチルアルミニウム
で処理した後、トリメチルアルミニウムで追加処理する
方法、(と)メチルアルモキサンおよびイソブチルアル
モキサンを公知の方法で合成し、これら二成分を所定量
混合し、加熱反応させる方法、(ち)ベンゼン、トルエ
ン、等の芳香族炭化水素溶媒に硫酸銅五水和物等の結晶
水を有する塩を入れ、−40〜+40℃位の温度条件下
にトリメチルアルミニウムと反応させる方法。この場合
使用される水の量は、トリメチルアルミニウムに対して
モル比で通常0.5〜1.5である。このようにして得
られたメチルアルモキサンは、線状または環状の有機ア
ルミニウムの重合体である。
【0022】一方、一般式(III)で表される化合物は、
一種類のトリアルキルアルミニウム、または二種類以上
のトリアルキルアルミニウムと RB(OH) で表されるアルキルボロン酸(ここで、Rは炭素数1
〜10、好ましくは炭素数1〜6、のものを示す)との
10:1〜1:1(モル比)の反応により得ることがで
きる。具体的には、(い)トリメチルアルミニウムとメ
チルボロン酸の2:1反応物、(ろ)トリイソブチルア
ルミニウムとメチルボロン酸の2:1反応物、(は)ト
リメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニウムと
メチルボロン酸の1:1:1反応物、(に)トリメチル
アルミニウムとエチルボロン酸の2:1反応物、および
(ほ)トリエチルアルミニウムとブチルボロン酸の2:
1反応物等が例示される。これらの一般式(III)の化合
物は複数種併用することも可能であり、またトリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド等の他
のアルキルアルミニウム化合物と併用することも可能で
ある。
【0023】また、成分(A)と反応して成分(A)を
カチオンに変換することが可能なイオン性化合物(ハ)
としては、一般式(IV)で表されるものがある。 〔K〕e+〔Z〕e- (IV) ここで、Kはイオン性のカチオン成分であって、好まし
くは例えばカルボニウムカチオン、トロピリウムカチオ
ン、アンモニウムカチオン、オキソニウムカチオン、ス
ルホニウムカチオン、ホスホニウムカチオン等が挙げら
れる。また、それ自身が還元されやすい金属の陽イオン
や有機金属の陽イオン等も挙げられる。これらのカチオ
ンの具体例としては、トリフェニルカルボニウム、ジフ
ェニルカルボニウム、シクロヘプタトリエニウム、イン
デニウム、トリエチルアンモニウム、トリプロピルアン
モニウム、トリブチルアンモニウム、N,N−ジメチル
アニリニウム、ジプロピルアンモニウム、ジシクロヘキ
シルアンモニウム、トリフェニルホスホニウム、トリメ
チルホスホニウム、トリ(メチルフェニル)ホスホニウ
ム、トリフェニルスルホニウム、トリフェニルオキソニ
ウム、トリエチルオキソニウム、ピリニウムおよび銀イ
オン、金イオン、白金イオン、銅イオン、パラジウムイ
オン、水銀イオン、フェロセニウムイオン等がある。
【0024】上記の一般式(IV)におけるZはイオン性
のアニオン成分であり、成分(A)が変換されたカチオ
ン種に対して対アニオンとなる成分(一般には非配位
の)であって、例えば、有機ホウ素化合物アニオン、有
機アルミニウム化合物アニオン、有機ガリウム化合物ア
ニオン、有機リン化合物アニオン、有機ひ素化合物アニ
オン、有機アンチモン化合物アニオン等が挙げられる。
具体的には、(い)テトラフェニルホウ素、テトラキス
(3,4,5−トリフルオロフェニル)ホウ素、テトラ
キス(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)ホ
ウ素、テトラキス(3,5−ジ(t−ブチル)フェニ
ル)ホウ素、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホ
ウ素、(ろ)テトラフェニルアルミニウム、テトラキス
(3,4,5−トリフルオロフェニル)アルミニウム、
テトラキス(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニ
ル)アルミニウム、テトラキス(3,5−ジ(t−ブチ
ル)フェニル)アルミニウム、テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)アルミニウム、(は)テトラフェニルガ
リウム、テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニ
ル)ガリウム、テトラキス(3,5−ジ(トルフルオロ
メチル)フェニル)ガリウム、テトラキス(3,5−ジ
(t−ブチル)フェニル)ガリウム、テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ガリウム、(に)テトラフェニル
リン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)リン、
(ほ)テトラフェニルヒ素、テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ヒ素、(へ)テトラフェニルアンチモン、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アンチモン、
(と)デカボレート、ウンデカボレート、カルバデカボ
レート、デカクロロデカボレート等がある。
【0025】また、ルイス酸(ロ)、特に成分(A)を
カチオンに変換可能なルイス酸としては、種々の有機ホ
ウ素化合物が例示される。具体的には、トリフェニルホ
ウ素、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ホウ素、
トリス(3,5−ジ(トリメチルシリル)フェニル)ホ
ウ素、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素があ
る。
【0026】これらのイオン性化合物やルイス酸は、成
分(B)として単独で用いることもできるし、一般式
(I)、(II)あるいは(III)のアルミニウムオキシ化
合物と併用することができるし、またトリメチルアルミ
ニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアル
ミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド等の他のアル
キルアルミニウム化合物と併用することも可能である。成分(C) 成分(C)は水添能を有する、あるいは他成分と反応し
て水添能を発現する、化合物である。
【0027】具体的には、下記の一般式〔1〕、〔2〕
または〔3〕で表されるチタン化合物が好ましく用いら
れる。 Q n (C5-n-c c )(C5-n-d d )TiX ……〔1〕 (C5-c c )TiX ……〔2〕 Q(C5-c c )(NR)TiX ……〔3〕 [ここで、Qは二つの共役五員環配位子(化合物
〔1〕の場合)あるいは一つの共役五員環配位子と(N
)基(化合物〔3〕の場合)を架橋する結合性基で
あって、炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1
〜20の炭化水素基を有するシリレン基または炭素数1
〜20の炭化水素基を有するゲルミレン基を示す。nは
0または1である。X、YおよびZは、それぞれ
独立して、水素、ハロゲン基、炭素数1〜20の炭化水
素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20
のアルキルアミド基、トリフルオロメタンスルホン酸
基、炭素数1〜20のリン含有炭化水素基または炭素数
1〜20のケイ素含有炭化水素基を示す。R、R
よびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜20の炭化
水素基、ハロゲン基、アルコキシ基、ケイ素含有炭化水
素基、リン含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基または
ホウ素含有炭化水素基を示す。また、隣接する2個のR
または2個のRがそれぞれ結合して環を形成してい
てもよい。cおよびdは0≦c≦5、0≦d≦5を満足
する整数である。] Qは、上記したように、二つの共役五員環配位子等を
架橋する結合性基であって、(イ)炭素数1〜20、好
ましくは1〜6、の2価の炭化水素基、好ましくは、例
えばアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン
等、(ロ)炭素数1〜20、好ましくは1〜12、の炭
化水素基を有するシリレン基、(ハ)炭素数1〜20、
好ましくは1〜12、の炭化水素基を有するゲルミレン
基である。なお、2価のQ基の両結合手間の距離は、
その炭素数の如何に関わらず、Qが鎖状の場合に4原
子程度以下、就中3原子以下、であることが、Qが環
状基を有するものである場合は当該環状基+2原子程度
以下、就中当該環状基のみであることが、それぞれ好ま
しい。従って、アルキレンの場合はエチレンおよびイソ
プロピリデン(結合手間の距離は2原子および1原子)
が、シクロアルキレン基の場合はシクロヘキシレン(結
合手間の距離がシクロヘキシレン基のみ)が、アルキル
シリレンの場合は、ジメチルシリレン(結合手間の距離
が1原子)が、アルキルゲルミレンの場合は、ジメチル
ゲルミレン(結合手間の距離が1原子)が、それぞれ好
ましい。
【0028】nは、0または1である。
【0029】X、YおよびZは、それぞれ独立
に、すなわち同一でも異なってもよくて、(イ)水素、
(ロ)ハロゲン(フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好
ましくは塩素)、(ハ)炭素数1〜20の炭化水素基、
(ニ)炭素数1〜20のアルコキシ基、(ホ)炭素数1
〜20のアルキルアミド基、(ヘ)炭素数1〜20のリ
ン含有炭化水素基、(ト)炭素数1〜20のケイ素含有
炭化水素基または(チ)トリフルオロメタンスルホン酸
基を示す。
【0030】R、RおよびRは、それぞれ独立し
て、炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン基、アルコ
キシ基、ケイ素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基、
窒素含有炭化水素基またはホウ素含有炭化水素基を示
す。また、隣接する2個のR同士または2個のR
士がそれぞれω−端結合してシクロペンタジエニル基の
一部と共に環を形成していてもよい。そのような場合の
代表例としては、シクロペンタジエニル基上の隣接する
2つのR(あるいはR)が当該シクロペンタジエニ
ル基の二重結合を共有して縮合六員環を形成しているも
の、すなわちインデニル基およびフルオレニル基、があ
る。
【0031】cおよびdは0≦c≦5、0≦d≦5を満
足する整数である。
【0032】上記メタロセン化合物の非限定的な例とし
て、下記のものを挙げることができる。
【0033】〔1〕のチタン化合物の例としては、(1)
ビスシクロペンタジエニルチタニウムジクロリド、(2)
ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロ
リド、(3) ビス(エチルシクロペンタジエニル)チタニ
ウムジクロリド、(4) ビス(n−プロピルシクロペンタ
ジエニル)チタニウムジクロリド、(5) ビス(i−プロ
ピルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、
(6) ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)チタニウ
ムジクロリド、(7) ビス(n−ペンチルシクロペンタジ
エニル)チタニウムジクロリド、(8) ビス(n−ヘキシ
ルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、(9)
ビス(フェニルシクロペンタジエニル)チタニウムジク
ロリド、(10)ビス(1,2−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)チタニウムジクロリド、(11)ビス(1,3−ジメ
チルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、(1
2)ビス(1,3−ジエチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジクロリド、(13)ビス(1,3−ジ−n−ブチル
シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、(14)ビ
ス(1,2,3−トリメチルシクロペンタジエニル)チ
タニウムジクロリド、(15)ビス(1,2,3−トリエチ
ルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、(16)
ビス(1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル)
チタニウムジクロリド、(17)ビス(1,2,4−トリエ
チルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、(1
8)ビス(1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタジ
エニル)チタニウムジクロリド、(19)ビス(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、(20)
ビス(インデニル)チタニウムジクロリド、(21)ビス
(1−メチルインデニル)チタニウムジクロリド、(22)
ビス(2−メチルインデニル)チタニウムジクロリド、
(23)ビス(3−メチルインデニル)チタニウムジクロリ
ド、(24)ビス(1,3−ジメチルインデニル)チタニウ
ムジクロリド、(25)ビス(4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)チタニウムジクロリド、(26)ビスシクロ
ペンタジエニルチタニウムジメチル、(27)ビスシクロペ
ンタジエニルチタニウムメチルクロリド、(28)ビス(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジメチ
ル、(29)ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チ
タニウムメチルクロリド、(30)ビスシクロペンタジエニ
ルチタニウムビス(ジメチルアミド)、(31)ビスシクロ
ペンタジエニルチタニウムビス(ジエチルアミド)、(3
2)ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタニウ
ムビス(ジメチルアミド)、(33)ビス(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)チタニウムビス(ジエチルアミ
ド)、(34)ビスシクロペンタジエニルチタニウムビス
(トリメチルシリル)、(35)ビス(ペンタメチルシクロ
ペンタジエニル)チタニウムビス(トリメチルシリ
ル)、(36)ビスシクロペンタジエニルチタニウムビス
(トリフルオロメタンスルホン酸)、(37)ビス(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)チタニウムビス(トリフ
ルオロメタンスルホン酸)、(38)ビスシクロペンタジエ
ニルチタニウムジイソプロポキシド、(39)ビス(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジイソプロポ
キシド、(40)1,2−エチレンビスシクロペンタジエニ
ルチタニウムジクロリド、(41)1,2−エチレンビス
(3−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロ
リド、(42)1,2−エチレンビス(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)チタニウムジクロリド、(43)1,2−
エチレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド、(4
4)1,2−エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)チタニウムジクロリド、(45)ジメチルシ
リレンビスシクロペンタジエニルチタニウムジクロリ
ド、(46)ジメチルシリレンビス(3−メチルシクロペン
タジエニル)チタニウムジクロリド、(47)ジメチルシリ
レンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニ
ウムジクロリド、(48)ジメチルシリレンビス(インデニ
ル)チタニウムジクロリド、(49)ジメチルシリレンビス
(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタニウ
ムジクロリド、(50)イソプロピリデンシクロペンタジエ
ニル(フルオレニル)チタニウムジクロリド、(51)ジメ
チルシリレンビスシクロペンタジエニルチタニウムジメ
チル、(52)ジメチルシリレンビス(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)チタニウムジメチル、(53)ジメチルシ
リレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジエチル、(54)ジメチルシリレンビス(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)チタニウムメチルクロリ
ド、(55)ジメチルシリレンビスシクロペンタジエニルチ
タニウムビス(ジメチルアミド)、(56)ジメチルシリレ
ンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウ
ムビス(ジメチルアミド)、(57)ジメチルシリレンビス
シクロペンタジエニルチタニウムビス(ジエチルアミ
ド)、(58)ジメチルシリレンビス(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)チタニウムビス(ジエチルアミド)、
(59)ジメチルシリレンビスシクロペンタジエニルチタニ
ウムジメトキシド、(60)ジメチルシリレンビス(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジメトキシ
ド、(61)ジメチルシリレンビスシクロペンタジエニルチ
タニウムジエトキシド、(62)ジメチルシリレンビス(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジエトキ
シド、(63)ジメチルシリレンビスシクロペンタジエニル
チタニウムジイソプロポキシド、(64)ジメチルシリレン
ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジイソプロポキシド、(65)ジメチルシリレンビスシクロ
ペンタジエニルチタニウムビス(トリフルオロメタンス
ルホン酸)、(66)ジメチルシリレンビス(テトラメチル
シクロペンタジエニル)チタニウムビス(トリフルオロ
メタンスルホン酸)などが挙げられる。
【0034】〔2〕のチタン化合物の例としては、(1)
シクロペンタジエニルチタニウムトリクロリド、(2) メ
チルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロリド、
(3) ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリ
クロリド、(4) シクロペンタジエニルチタニウムトリス
(ジメチルアミド)、(5) メチルシクロペンタジエニル
チタニウムトリス(ジメチルアミド)、(6) ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルチタニウムトリス(ジメチルア
ミド)、(7) シクロペンタジエニルチタニウムトリス
(ジエチルアミド)、(8) メチルシクロペンタジエニル
チタニウムトリス(ジエチルアミド)、(9) ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルチタニウムトリス(ジエチルア
ミド)、(10)インデニルチタニウムトリクロリド、(11)
フルオレニルチタニウムトリクロリドなどが挙げられ
る。
【0035】〔3〕のチタン化合物の例としては、(1)
ジメチルシリレンシクロペンタジエニル(t−ブチルア
ミノ)チタニウムジクロリド、(2) ジメチルシリレン
(メチルシクロペンタジエニル)(t−ブチルアミノ)
チタニウムジクロリド、(3) ジメチルシリレン(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(t−ブチルアミノ)チ
タニウムジクロリド、(4) ジメチルシリレンシクロペン
タジエニル(2,5−ジメチルフェニルアミノ)チタニ
ウムジクロリド、(5) ジメチルシリレン(メチルシクロ
ペンタジエニル)(2,5−ジメチルフェニルアミノ)
チタニウムジクロリド、(6) ジメチルシリレン(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(2,5−ジメチルフェ
ニルアミノ)チタニウムジクロリド、(7) ジメチルシリ
レンインデニル(t−ブチルアミノ)チタニウムジクロ
リド、(8) ジメチルシリレン(2,3−ジメチルインデ
ニル)(t−ブチルアミノ)チタニウムジクロリド、
(9) ジメチルシリレンフルオレニル(t−ブチルアミ
ノ)チタニウムジクロリド、(10)ジメチルシリレン(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチルアミ
ノ)チタニウムジメチル、(11)ジメチルシリレン(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチルアミノ)
チタニウムメチルクロリド、(12)ジメチルシリレン(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチルアミ
ノ)チタニウムジメトキシド、(13)ジメチルシリレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチルア
ミノ)チタニウムジエトキシド、(14)ジメチルシリレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチルア
ミノ)チタニウムジイソプロポキシド、(15)ジメチルシ
リレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブ
チルアミノ)チタニウムビス(ジメチルアミド)、(16)
ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(t−ブチルアミノ)チタニウムビス(ジエチルア
ミド)等が挙げられる。
【0036】成分(C)としては、前記〔1〕、
〔2〕、〔3〕で表されるチタン化合物の他に、白金、
パラジウム、パラジウム−クロム、ニッケル、ルテニウ
ムを含有する化合物が挙げられる。具体的には、(イ)
前記金属、(ロ)前記金属の酸化物、(ハ)前記金属の
ハロゲン化物、(ニ)上記の(イ)、(ロ)、(ハ)等
をシリカ、アルミナ等の多孔質担体に担持させた化合
物、等が挙げられる。成分(D) 成分(D)は、有機または無機の微粒子状多孔質担体で
ある。有機担体としては、好ましくは炭素数2〜10の
α‐オレフィン重合体、例えば(イ)ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリブテン‐1、エチレン‐プロピレン
共重合体、エチレン‐ブテン‐1共重合体、エチレン‐
ヘキサン‐1共重合体、プロピレン‐ブテン‐1共重合
体、プロピレン‐ヘキセン‐1共重合体、プロピレン‐
ジビニルベンゼン共重合体等、(ロ)芳香族不飽和炭化
水素重合体、例えばポリスチレン、スチレン‐ジビニル
ベンゼン共重合体等、および(ハ)極性基含有重合体、
例えばポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エス
テル、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリア
ミド、ポリフェニレンエーテル、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリカーボネート等が例示される。
【0037】無機担体としては、(イ)無機酸化物、例
えばSiO、Al、MgO、ZrO、TiO
、B、CaO、ZnO、BaO、ThO、S
iO−MgO、SiO−Al、SiO−T
iO、SiO−V、SiO−Cr
SiO−TiO−MgO等、(ロ)無機ハロゲン化
物、例えばMgCl、AlCl、MnCl等、
(ハ)無機の炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、例えばNa
、KCO、CaCO、MgCO、Al
(SO、BaSO、KNO、Mg(N
等、(ニ)酸化物、例えばMg(OH)、A
l(OH)、Ca(OH)等、が例示される。な
お、本発明に用いられる無機担体には、粘土鉱物、粘土
またはイオン交換性層状化合物は含まれないで除外され
る。
【0038】これらの担体は、0.006〜10μmの
細孔の容積が通常0.1cc/g以上、好ましくは0.
3cc/g以上、さらに好ましくは0.8cc/g以
上、存在するものが用いられる。特に0.05〜2μm
の範囲に存在する細孔の容積の和が、0.006〜10
μmの範囲に存在する全細孔の細孔容積の総和の50%
以上あるものが好ましい。
【0039】担体の粒子径は任意であるが、一般には1
〜3000μm、好ましくは5〜2000μm、さらに
好ましくは10μm〜1000μm、の範囲である。
【0040】これらのうちで好ましいものは、0.00
6〜10μmの細孔の容積の総和が1.0cc/g以上
存在し、しかも0.05〜2μmの細孔の容積の和が
0.006μ〜10μmの範囲の全細孔の細孔容積の総
和の50%以上有する有機化合物、好ましくは炭素数2
〜10のα‐オレフィン重合体、の担体である。成分(E) 成分(E)は、有機アルミニウム化合物である。本発明
で成分(E)として用いられる有機アルミニウム化合物
は、一般式(AlR 3-n で示される化合物が
適当である。本発明ではこの式で表わされる化合物を単
独であるいは複数種混合して使用することができること
は言うまでもない。この式中、Rは炭素数1〜20の
炭化水素基を示し、Xは、ハロゲン、水素、アルコキシ
基、アミノ基を示す。nは1〜3までの、mは1〜2ま
での整数である。Rとしてはアルキル基が好ましく、
またXは、それがハロゲンの場合には塩素が、アルコキ
シ基の場合には炭素数1〜8のアルコキシ基が、アミノ
基の場合には炭素数1〜8のアミノ基が、好ましい。従
って、好ましい化合物の具体例としては、トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリノルマルプ
ロピルアルミニウム、トリノルマルブチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリノルマルヘキシ
ルアルミニウム、トリノルマルオクチルアルミニウム、
トリノルマルデシルアルミニウム、ジエチルアルミニウ
ムクロライド、ジエチルアルミニウムセスキクロライ
ド、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニ
ウムエトキシド、ジエチルアルミニウムジメチルアミ
ド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、ジイソブチル
アルミニウムクロライド等が挙げられる。これらのう
ち、好ましくは、m=1、n=3のトリアルキルアルミ
ニウムおよびアルキルアルミニウムヒドリドである。さ
らに好ましいものは、Rが炭素数1〜8あるトリアル
キルアルミニウムである。 <触媒の形成>本発明による触媒は、上記の各成分を重
合槽外であるいは重合槽内で、同時にもしくは連続的
に、あるいは一度にもしくは複数回にわたって、接触さ
せることによって形成させることができる。各成分の接
触は、脂肪族炭化水素あるいは芳香族炭化水素溶媒中で
行うのがふつうである。接触順序としては合目的的な任
意の組み合わせが可能であるが、特に好ましいものにつ
いて各成分について示せば次の通りである。通常、まず
成分(B)と成分(D)とを接触(あるいは成分(D)
の存在下に成分(B)を合成)させ、続いて成分(A)
を、成分(B)と(D)との前記混合物に接触させる。
成分(C)の添加は、成分(A)よりも前に、同時に、
あるいは後に添加することが可能であるが、好ましく
は、同時あるいは後に添加する方法である。成分(E)
の添加は、成分(A)よりも前に、同時に、あるいは後
に添加することが可能であり、さらに成分(A)あるい
は/および成分(C)とをあらかじめ接触させておいて
添加する事も可能である。
【0041】したがって、特に好ましくは、触媒が
(A)+(B)+(C)のものである場合、上記成分
(A)、(B)、(C)を重合槽外あるいは重合槽内で
接触させることにより触媒が形成され、そのときの接触
順序としては任意の組み合わせが可能である。また、
(A)+(B)+(C)+(D)の触媒は、上記成分
(A)、(B)、(C)、(D)を重合槽外あるいは重
合槽内で接触させることにより形成され、そのときの接
触順序としては任意の組み合わせが可能であるが、好ま
しくはあらかじめ(D)と(B)を接触させる、あるい
は(D)の存在下に(B)を合成し、その後に他成分と
接触させる方法である。また、(A)+(B)+(C)
+(D)+(E)の触媒は、上記成分(A)、(B)、
(C)、(D)、(E)を重合槽外あるいは重合槽内で
接触させることにより形成され、そのときの接触順序と
しては任意の組み合わせが可能であるが、好ましくは重
合槽外で、あらかじめ(B)と(D)とを接触させた後
に(A)を接触させる方法であり、さらに好ましくは
(E)を(B)と(D)との混合物に(A)と同時にあ
るいは直後に添加し、かつ(C)を(A)と同時にある
いは以降に添加する方法である。
【0042】各成分を接触(添加・反応)させた後は、
脂肪族炭化水素あるいは芳香族炭化水素溶媒にて洗浄す
ることが可能であり、かつ好ましい。
【0043】本発明で使用する成分(A)、(B)、
(C)、(D)および/あるいは(E)の使用量は任意
である。例えば、成分(D)1gに対し、成分(A)の
使用量は遷移金属原子として10-10 〜10-3モル、さ
らには10-8〜10-4モルの範囲内が好ましい。成分
(B)の使用量は、アルミニウムオキシ化合物の場合
は、Al/成分(A)のモル比は通常1以上、50,0
00以下、さらに10以上、10,000以下、特に5
0以上、5,000以下、の範囲が好んで用いられる。
一方、イオン性化合物あるいはルイス酸を用いた場合
は、対成分(A)のモル比で0.1〜1,000、好ま
しくは0.5〜100、さらに好ましくは1〜50、の
範囲内で使用される。成分(C)の使用量は、対成分
(A)のモル比で10-5〜100、さらに10-4〜1
0、特に10-3〜5、の範囲内が好ましい。もし成分
(E)を使用するならば、その使用量は、対成分(A)
のモル比で105以下、さらに104 以下、特に103
以下、の範囲内が好ましい。
【0044】本発明の触媒は、これに重合性モノマーを
接触させてこのモノマーを少量重合させることからなる
予備重合処理に付すことも可能であり、かつ好ましい。
そのときの重合条件は、本重合のそれよりも温和である
のが普通である。予備重合モノマーとしては、α‐オレ
フィンが使用でき、好ましくはプロピレンである。予備
重合量は、通常0.01〜100、好ましくは0.1〜
50、である。 <触媒の使用/プロピレンの重合>本触媒によるオレフ
ィンの重合は、溶媒を用いるスラリー重合に適用される
のはもちろんであるが、実質的に溶媒を用いない液相無
溶媒重合、気相重合にも適用される。また連続重合、回
分式重合に適用される。
【0045】スラリー重合の場合の溶媒としては、ヘキ
サン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン等の脂肪族炭化水素または芳香族炭化水素
の単独あるいは混合物が用いられる。
【0046】重合温度は、−78〜200℃程度、好ま
しくは−20〜100℃、である。反応系のオレフィン
圧には特に制限はないが、好ましくは常圧−50kg−
f/cm2 の範囲である。
【0047】また、重合に際しては公知の手段、例えば
温度、圧力の選定により分子量調節を行うことができ
る。
【0048】本発明の触媒は、立体規則性重合を目的と
するプロピレン重合に用いられたときに特に有用であ
る。すなわち、本触媒は、プロピレン単独重合、ならび
にプロピレンと炭素数4〜20、好ましくは4〜10、
のα‐オレフィン類やエチレンとの共重合が可能であ
る。さらには、プロピレンと共重合が可能な他の単量
体、例えばブタジエン、1,4‐ヘキサジエン、7‐メ
チル‐1,6‐オクタジエン、1,8‐ノナジエン、
1,9‐デカジエン等のような共役および非共役ジエン
類、または、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボル
ネン、ジシクロペンタジエン等のような環状オレフィン
の共重合にも有効である。
【0049】なお、本発明による触媒は、上記α‐オレ
フィン類とエチレンとの共重合も可能である。
【0050】本発明の触媒を用いて製造されるプロピレ
ン重合体の13C‐NMRスペクトルによる[mm]分率
は0.6以上、好ましくは0.8以上、の範囲である。
【0051】
【実施例】次の実施例は、本発明を更に具体的に説明す
るためのものである。 <13CNMRの測定>ポリマーの13C‐NMRスペクト
ルによる[mm]は、日本電子JEOL,FX−200
を用い、測定温度130℃、測定周波数50.1Mh
z、スペクトル幅8000Hz、パルス繰り返し時間
2.0秒、パルス幅7μ秒、積算回数10000〜50
000回の条件で行って求めたものである。また、スペ
クトルの解析は、A. Zambelli のMacromolecules, 21 6
17 (1988) 及び朝倉哲郎の高分子学会予稿集36(8)
2408(1987)に基づいて行った。ここで、トリアッ
ドの[mm]分率とは、α‐オレフィン重合体における
単量体単位で立体構造の最小単位である「トリアッ
ド」、すなわち「三量体単位」、がとり得る三つの立体
異性構造体、すなわち[mm](アイソタクチック)、
[mr](ヘテロタクチック)及び[rr](シンジオ
タクチック)の総数X中で、[mm]構造をとっている
トリアッドの数yの割合(y/x)をいうものである。
【0052】<実施例−1>以下の操作は、全て不活性
ガス雰囲気下で行った。 〔(r)‐ジメチルシリレンビス(2‐メチル‐4‐フ
ェニルインデニル)ジルコニウムジクロリドの合成〕特
開平8−208733号公報実施例2に記載の方法によ
り合成を実施した。 〔触媒の合成〕内容積0.5リットルの撹拌翼のついた
ガラス製反応器に、WITCO社製MAO on Si
2.4g(20.7mmol−Al)を添加し、
n‐ヘプタン50mlを導入し、あらかじめトルエンに
希釈した(r)‐ジメチルシリレンビス(2‐メチル‐
4‐フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド溶液
20.0ml(0.0637mmol)と、トルエンに
希釈したビスシクロペンタジエニルチタニウムジクロリ
ド溶液15.0ml(0.0637mmol)を同時に
加え、続いてトリイソブチルアルミニウム(TiBA)
・n‐ヘプタン溶液4.14ml(3.03mmol)
を加えた。室温にて2時間反応させた後、プロピレンを
フローさせ、予備重合を実施した。 〔重合〕内容積1.5リットルの撹拌式オートクレーブ
内をプロピレンで十分置換した後に、充分に脱水および
脱酸素したn‐ヘプタンを500ml導入し、60℃に
内温を維持した。トルエチルアルミニウム・n‐ヘプタ
ン溶液0.88ml(0.53mmol)を加え、先に
合成した触媒を、0.10gを加えた。65℃に昇温
し、プロピレンを7kg−g/cm2 まで昇圧し、重合
を開始させ、2時間その温度を維持した。反応終了後、
ガスをサンプリングし、残ガスをパージして得られたポ
リマースラリーを減圧濾過により分離し、ポリマーを乾
燥させた。その結果、103gのポリマーが得られた。
触媒活性は、516g−PP/g−触媒・時であった。
溶媒中に溶解していた非晶質ポリマー量(APP含量)
は、全重合ポリマーに対し、0.01wt%未満であっ
た。重合終了時の水素濃度は、ガスクロマトグラフィー
により分析したところ、0.0035%であった。GP
C測定によるポリマーの重量平均分子量は、63.8×
104 、Mw/Mn=2.69、[mm]分率は0.9
68、であった。
【0053】<実施例−2> 〔触媒の合成〕内容積0.5リットルの撹拌翼のついた
ガラス製反応器に、WITCO社製MAO on Si
2.00g(17.2mmol−Al)を添加
し、n‐ヘプタン50mlを導入し、あらかじめトルエ
ンに希釈したビスシクロペンタジエニルチタニウムジク
ロリド溶液12.0ml(0.0531mmol)を滴
下し、さらにトルエンに希釈した(r)‐ジメチルシリ
レンビス(2‐メチル‐4‐フェニルインデニル)ジル
コニウムジクロリド溶液20ml(0.0531mmo
l)を加え、続いてトリイソブチルアルミニウム(Ti
BA)・n‐ヘプタン溶液3.45ml(2.52mm
ol)を加えた。室温にて2時間反応させた後、プロピ
レンをフローさせ、予備重合を実施した。 〔重合〕実施例1と同様に実施した。その結果、136
gのポリマーが得られた。触媒活性は、681g−PP
/g−触媒・時であった。溶媒中に溶解していた非晶質
ポリマー量(APP含量)は、全重合ポリマーに対し、
0.16wt%であった。重合終了時の水素濃度は、ガ
スクロマトグラフィーにより分析したところ、0.00
53%であった。GPC測定によるポリマーの重量平均
分子量は、60.6×104 、Mw/Mn=2.83で
あった。
【0054】<実施例−3> 〔触媒の合成〕内容積0.5リットルの撹拌翼のついた
ガラス製反応器に、WITCO社製MAO on Si
2.4g(20.7mmol−Al)を添加し、
n‐ヘプタン50mlを導入し、あらかじめトルエンに
希釈した(r)‐ジメチルシリレンビス(2‐メチル‐
4‐フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド溶液
21.3ml(0.0637mmol)を加え、続いて
トリイソブチルアルミニウム(TiBA)・n‐ヘプタ
ン溶液4.14ml(3.03mmol)を加えた。室
温にて2時間反応した。さらにトルエンに希釈したビス
シクロペンタジエニルチタニウムジクロリド溶液15.
3ml(0.0637mmol)を滴下し、室温にて3
0分間反応させた。プロピレンをフローさせ、予備重合
を実施した。 〔重合〕実施例1と同様に実施した。その結果、163
gのポリマーが得られた。触媒活性は、813g−PP
/g−触媒・時であった。溶媒中に溶解していた非晶質
ポリマー量(APP含量)は、全重合ポリマーに対し、
0.01wt%未満であった。重合終了時の水素濃度
は、ガスクロマトグラフィーにより分析したところ、
0.0111%であった。GPC測定によるポリマーの
重量平均分子量は、59.8×104 、Mw/Mn=
2.71であった。
【0055】<実施例−4> 〔触媒の合成〕ビスシクロペンタジエニルチタニウムジ
クロリドの使用量を0.0637mmolから、0.0
201mmolに変更した以外は、実施例−1と同様に
実施した。 〔重合〕実施例1と同様に実施した。その結果、155
gのポリマーが得られた。触媒活性は、777g−PP
/g−触媒・時であった。溶媒中に溶解していた非晶質
ポリマー量(APP含量)は、全重合ポリマーに対し、
0.07wt%であった。重合終了時の水素濃度は、ガ
スクロマトグラフィーにより分析したところ、0.01
75%であった。GPC測定によるポリマーの重量平均
分子量は、56.8×104 、[mm]分率は0.97
1、Mw/Mn=2.77であった。
【0056】<実施例−5> 〔触媒の合成〕ビスシクロペンタジエニルチタニウムジ
クロリドの代わりに、ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)チタニウムジクロリド0.0637mmol
使用した以外は、実施例−1と同様に実施した。 〔重合〕実施例1と同様に実施した。その結果、73.
5gのポリマーが得られた。触媒活性は、368g−P
P/g−触媒・時であった。溶媒中に溶解していた非晶
質ポリマー量(APP含量)は、全重合ポリマーに対
し、0.01wt%未満であった。重合終了時の水素濃
度は、ガスクロマトグラフィーにより分析したところ、
0.0022%であった。ポリマーのMFR値は0.0
7dg/minであった。
【0057】<比較例−1> 〔触媒の合成〕ビスシクロペンタジエニルチタニウムジ
クロリドを使用しない以外は、実施例−1と同様に実施
した。 〔重合〕実施例1と同様に実施した。その結果、179
gのポリマーが得られた。触媒活性は、895g−PP
/g−触媒・時であった。溶媒中に溶解していた非晶質
ポリマー量(APP含量)は、全重合ポリマーに対し、
0.01wt%未満であった。重合終了時の水素濃度
は、ガスクロマトグラフィーにより分析したところ、
0.134%であった。GPC測定によるポリマーの重
量平均分子量は、36.8×104 、[mm]分率は
0.969、Mw/Mn=2.78、MFR値は1.5
0dg/minであった。
【0058】<実施例−6> 〔(r)‐ジメチルシリレンビス(2‐エチル‐4‐フ
ェニルインデニル)ジルコニウムジクロリドの合成〕
(r)‐ジメチルシリレンビス(2‐メチル‐4‐フェ
ニルインデニル)ジルコニウムジクロリドの合成に準じ
て行った。 〔触媒の合成〕内容積0.5リットルの撹拌翼のついた
ガラス製反応器に、WITCO社製MAO on Si
2.4g(20.7mmol−Al)を添加し、
n‐ヘプタン50mlを導入し、あらかじめトルエンに
希釈した(r)‐ジメチルシリレンビス(2‐エチル‐
4‐フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド溶液
20.0ml(0.0637mmol)を加え、続いて
トルエンに希釈したビスシクロペンタジエニルチタニウ
ムジクロリド溶液15.0ml(0.0637mmo
l)、次にトリイソブチルアルミニウム(TiBA)・
n‐ヘプタン溶液4.14ml(3.03mmol)を
加えた。室温にて2時間反応させた後、プロピレンをフ
ローさせ、予備重合を実施した。 〔重合〕内容積1.5リットルの撹拌式オートクレーブ
内をプロピレンで十分置換した後に、充分に脱水および
脱酸素したn‐ヘプタンを500ml導入し、60℃に
内温を維持した。トリエチルアルミニウム・n‐ヘプタ
ン溶液0.88ml(0.53mmol)を加え、先に
合成した触媒を、0.10gを加えた。65℃に昇温
し、プロピレンを7kg−G/cm2 まで昇圧し、重合
を開始させ、2時間その温度を維持した。反応終了後、
ガスをサンプリングし、残ガスをパージして得られたポ
リマースラリーを減圧濾過により分離し、ポリマーを乾
燥させた。その結果、95gのポリマーが得られた。触
媒活性は、476g−PP/g−触媒・時であった。溶
媒中に溶解していた非晶質ポリマー量(APP含量)
は、全重合ポリマーに対し、0.01wt%未満であっ
た。重合終了時の水素濃度は、ガスクロマトグラフィー
により分析したところ、0.0041%であった。GP
C測定によるポリマーの重量平均分子量は、51.0×
104 、Mw/Mn=2.71であった。
【0059】<比較例−2> 〔触媒の合成〕ビスシクロペンタジエニルチタニウムジ
クロリドを使用しない以外は、実施例−6と同様に実施
した。 〔重合〕実施例1と同様に実施した。その結果、153
gのポリマーが得られた。触媒活性は、765g−PP
/g−触媒・時であった。溶媒中に溶解していた非晶質
ポリマー量(APP含量)は、全重合ポリマーに対し、
0.01wt%未満であった。重合終了時の水素濃度
は、ガスクロマトグラフィーにより分析したところ、
0.134%であった。GPC測定によるポリマーの重
量平均分子量は、29.1×104 、Mw/Mn=2.
78であった。
【0060】<実施例−7> 〔メチルイソブチルアルモキサンの製造〕充分に窒素置
換した撹拌機および還流コンデンサー付の1000ミリ
リットルフラスコに、脱水及び脱酸素したトルエン10
0ミリリットルを導入した。次いで、2本の滴下ロート
の一方に、トリメチルアルミニウム0.72g(10ミ
リモル)、トリイソブチルアルミニウム1.96g(1
0ミリモル)をトルエン50ミリリットルに希釈し、他
の一方に飽和水含有のトルエンを導入し、30℃の条件
下で混合アルミニウム溶液及び飽和水含有トルエンをA
l及びHOを等モルずつ3時間かけてフィードした。
フィード終了後、50℃に昇温し2時間反応させた。反
応終了後、溶媒を減圧蒸留して1.9gの白色固体のメ
チルイソブチルアルモキサンを得た。得られた白色固体
をトルエンに希釈し、27A−NMRを測定の結果、ケミ
カルシフト174ppm、半値幅5844Hzのスペク
トルを示した。 〔重合〕内容積3リットルの撹拌式オートクレーブ内を
プロピレンで充分置換した後、充分に脱水および脱酸素
したヘプタンを1.5リットル導入し、内温を60℃に
維持した。次いで、あらかじめトルエンに希釈したメチ
ルイソブチルアルモキサン1.3g(16.5mmo
l)を添加し、さらに、トルエンに希釈したビスシクロ
ペンタジエニルチタニウムジクロリド0.3g(0.0
012mmol)、トルエンに希釈した(r)‐ジメチ
ルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド0.52mg(0.82μ
mol)を加えた。その後、70℃に昇温し、プロピレ
ンを5kg/cm2 ・Gまで昇圧し、重合を開始させ、
1時間その温度を維持した。反応終了後、ガスをサンプ
リングし、残ガスをパージして得られたポリマースラリ
ーから濾過により溶媒を分離し、ポリマーを乾燥させ
た。その結果、178.4gのポリマーが得られた。溶
媒中に溶解していた非晶性ポリマー(APP含量)は、
全重合ポリマーに対し、0.13wt%であった。重合
終了時の水素濃度は、ガスクロマトグラフィーにて分析
したところ、0.0010vol%であった。GPC測
定によるポリマーの重量平均分子量は7.49×1
5 、Mw/Mnは2.18であった。
【0071】<比較例−3>ビスシクロペンタジエニル
チタニウムジクロリドを加えない以外は実施例−7と同
様にして重合を行った。その結果、208.0gのポリ
マーが得られた。溶媒中に溶解していた非晶性ポリマー
(APP含量)は、全重合ポリマーに対し、0.22w
t%であった。重合終了時の水素濃度は、ガスクロマト
グラフィーにて分析したところ、0.0396vol%
であった。GPC測定によるポリマーの重量平均分子量
は6.25×105 、Mw/Mnは2.31であった。
ビスシクロペンタジエニルチタニウムジクロリドを添加
しないと多量の水素が発生し、分子量の小さいポリマー
しか得られないことがわかる。
【0072】<実施例−8>オートクレーブにフィード
するガスをエチレン/プロピレン=4.5(mol%)
とする以外は実施例−7と同様にしてプロピレン・エチ
レンのランダム共重合を行った。その結果、160.7
gのポリマーが得られた。溶媒中に溶解していた非晶性
ポリマー(APP含量)は、全重合ポリマーに対し、
0.58wt%であった。重合終了後の水素濃度は、ガ
スクロマトグラフィーにて分析したところ、0.005
vol%であった。GPC測定によるポリマーの重量平
均分子量は5.91×105 、Mw/Mnは2.11で
あった。
【0073】<比較例−4>ビスシクロペンタジエニル
チタニウムジクロリドを加えない以外は実施例−8と同
様にしてプロピレン・エチレンのランダム共重合を行っ
た。その結果、192.9gのポリマーが得られた。溶
媒中に溶解していた非晶性ポリマー(APP含量)は、
全重合ポリマーに対し、0.62wt%であった。重合
終了時の水素濃度は、ガスクロマトグラフィーにて分析
したところ、0.084vol%であった。GPC測定
によるポリマーの重量平均分子量は4.43×105
Mw/Mnは2.27であった。ビスシクロペンタジエ
ニルチタニウムジクロリドを添加しないと多量の水素が
発生し、分子量の小さいポリマーしか得られないことが
わかる。
【0074】<実施例−9> 〔触媒の合成〕内容積0.5リットルの撹拌翼のついた
ガラス製反応器に、WITCO社製MAO on Si
2.4g(20.7mmol−Al)を添加し、
n‐ヘプタン50mlを導入し、あらかじめトルエンに
希釈した、実施例1と同様の(r)‐ジメチルシリレン
ビス(2‐メチル‐4‐フェニルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリドの溶液20.0ml(0.0637mm
ol)を加え、続いてトリイソブチルアルミニウム(T
IBA)・n‐ヘプタン溶液4.14ml(3.03m
mol)を加えた。室温にて2時間反応させた後、プロ
ピレンをフローさせ、予備重合を実施した。 〔重合〕内容積3リットルの撹拌式オートクレーブ内を
プロピレンで充分に置換した後、充分に脱水および脱酸
素したヘプタンを1.5リットル導入し、内温60℃に
維持した。次いで、トルエチルアルミニウム・n‐ヘプ
タン溶液0.877mmol、トルエンに希釈したビス
シクロペンタジエニルチタニウムジクロリド0.004
mmol、先に合成した固体触媒0.20gを加えた。
その後、65℃に昇温し、プロピレンを5kg/cm2
・Gまで昇圧し、重合を開始させ、3時間その温度を維
持した。反応終了後、ガスをサンプリングし、残ガスを
パージして得られたポリマースラリーから濾過により溶
媒を分離し、ポリマーを乾燥した。その結果、247.
5gのポリマーが得られた。溶媒中に溶解していた非晶
性ポリマー(APP含量)は、全重合ポリマーに対し、
0.070wt%であった。重合終了時の水素濃度は、
ガスクロマトグラフィーにて分析したところ、0.00
5vol%未満であった。GPC測定によるポリマーの
重量平均分子量は、4.91×105 、Mw/Mnは
2.56であった。
【0075】<比較例−5>ビスシクロペンタジエニル
チタニウムジクロリドを加えない以外は実施例−9と同
様にして重合を行った。その結果、330gのポリマー
が得られた。溶媒中に溶解していた非晶性ポリマー(A
PP含量)は、全重合ポリマーに対し、0.06wt%
であった。重合終了時の水素濃度は、ガスクロマトグラ
フィーにて分析したところ、0.159vol%であっ
た。GPC測定によるポリマーの重量平均分子量は3.
49×105 、Mw/Mnは2.90であった。ビスシ
クロペンタジエニルチタニウムジクロリドを添加しない
と多量の水素が発生し、分子量の小さいポリマーしか得
られないことがわかる。
【0076】<実施例−10>オートクレーブにフィー
ドするガスをエチレン/プロピレン=4.5(mol
%)とする以外は実施例−9と同様にしてプロピレン・
エチレンのランダム共重合を行った。その結果、13
0.6gのポリマーが得られた。溶媒中に溶解していた
非晶性ポリマー(APP含量)は、全重合ポリマーに対
し、2.92wt%であった。重合終了後の水素濃度
は、ガスクロマトグラフィーにて分析したところ、0.
015vol%であった。GPC測定によるポリマーの
重量平均分子量は2.98×105 、Mw/Mnは2.
40であった。
【0077】<比較例−6>ビスシクロペンタジエニル
チタニウムジクロリドを加えない以外は実施例−10と
同様にしてプロピレン・エチレンのランダム共重合を行
った。その結果、163.2gのポリマーが得られた。
溶媒中に溶解していた非晶性ポリマー(APP含量)
は、全重合ポリマーに対し、2.11wt%であった。
重合終了時の水素濃度は、ガスクロマトグラフィーにて
分析したところ、0.912vol%であった。GPC
測定によるポリマーの重量平均分子量は9.72×10
4 、Mw/Mnは2.37であった。ビスシクロペンタ
ジエニルチタニウムジクロリドを添加しないと多量の水
素が発生し、分子量の小さいポリマーしか得られないこ
とがわかる。
【0078】<実施例−11>ビスシクロペンタジエニ
ルチタニウムジクロリドの代わりに、ビス(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド0.0
04mmolを使用した以外は、実施例−9と同様に重
合を実施した。その結果、234.7gのポリマーが得
られた。溶媒中に溶解していた非晶性ポリマー(APP
含量)は、全重合ポリマーに対し、0.08wt%であ
った。重合終了時の水素濃度は、ガスクロマトグラフィ
ーにより分析したところ、0.005vol%未満であ
った。GPC測定によるポリマーの重量平均分子量は
4.77×105 、Mw/Mnは2.94であった。
【0079】<実施例−12>ビスシクロペンタジエニ
ルチタニウムジクロリドの代わりに、ビスシクロペンタ
ジエニル ジメチル チタニウム0.004mmolを
使用した以外は実施例−9と同様に重合を実施した。そ
の結果、257.4gのポリマーが得られた。溶媒中に
溶解していた非晶性ポリマー(APP含量)は、全重合
ポリマーに対し、0.09wt%であった。重合終了時
の水素濃度は、ガスクロマトグラフィーにて分析したと
ころ、0.005vol%未満であった。GPC測定に
よるポリマーの重量平均分子量は4.85×105 、M
w/Mnは2.78であった。
【0080】<実施例−13>ビスシクロペンタジエニ
ルチタニウムジクロリドの使用量を0.8μmolにす
る以外は実施例−9と同様に重合を実施した。その結
果、289gのポリマーが得られた。溶媒中に溶解して
いた非晶性ポリマー(APP含量)は、全重合ポリマー
に対し、0.10wt%であった。重合終了時の水素濃
度は、ガスクロマトグラフィーにより分析したところ、
0.009vol%であった。GPC測定によるポリマ
ーの重量平均分子量は4.15×105 、Mw/Mnは
2.82であった。
【0081】<実施例−14>ビスシクロペンタジエニ
ルチタニウムジクロリドの使用量を0.012mmol
にする以外は実施例−9と同様に重合を実施した。その
結果、214gのポリマーが得られた。溶媒中に溶解し
ていた非晶性ポリマー(APP含量)は、全重合ポリマ
ーに対し、0.09wt%であった。重合終了時の水素
濃度は、ガスクロマトグラフィーにて分析したところ、
0.005vol%未満であった。GPC測定によるポ
リマーの重量平均分子量は4.96×105 、Mw/M
nは2.69であった。
【0082】<実施例−15> 〔触媒の合成〕内容積0.5リットルの撹拌翼のついた
ガラス製反応器に、WITCO社製MAO on Si
2.4g(20.7mmol−Al)を添加し、
n‐ヘプタン50mlを導入し、あらかじめトルエンに
希釈した(r)‐ジメチルシリレンビス(2‐エチル‐
4‐フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド溶液
20.0ml(0.0637mmol)を加え、続いて
トリイソブチルアルミニウム(TIBA)・n‐ヘプタ
ン溶液4.14ml(3.03mmol)を加えた。室
温にて2時間反応させた後、プロピレンをフローさせ、
予備重合を実施した。 〔重合〕内容積3リットルの撹拌式オートクレーブ内を
プロピレンで充分に置換した後、充分に脱水および脱酸
素したn‐ヘプタンを1.5リットル導入し、内温を6
0℃に維持した。次いで、トルエチルアルミニウム・n
‐ヘプタン溶液0.877mmol、トルエンに希釈し
たビスシクロペンタジエニルチタニウムジクロリド0.
004mmol、先に合成した固体触媒0.20gを加
えた。その後、65℃に昇温し、プロピレンを5kg/
cm2 ・Gまで昇圧し、重合を開始させ、3時間その温
度を維持した。反応終了後、ガスをサンプリングし、残
ガスをパージして得られたポリマースラリーから濾過に
より溶媒を分離し、ポリマーを乾燥した。その結果、1
97.5gのポリマーが得られた。溶媒中に溶解してい
た非晶性ポリマー(APP含量)は、全重合ポリマーに
対し、0.03wt%であった。重合終了時の水素濃度
は、ガスクロマトグラフィーにて分析したところ、0.
005vol%未満であった。GPC測定によるポリマ
ーの重量平均分子量は、4.47×105 、Mw/Mn
は2.58であった。
【0083】<比較例−7>ビスシクロペンタジエニル
チタニウムジクロリドを加えない以外は実施例−15と
同様にして重合を行った。その結果、290.5gのポ
リマーが得られた。溶媒中に溶解していた非晶性ポリマ
ー(APP含量)は、全重合ポリマーに対し、0.03
wt%であった。重合終了時の水素濃度は、ガスクロマ
トグラフィーにて分析したところ、0.131vol%
であった。GPC測定によるポリマーの重量平均分子量
は3.17×105 、Mw/Mnは2.58であった。
ビスシクロペンタジエニルチタニウムジクロリドを添加
しないと多量の水素が発生し、分子量の小さいポリマー
しか得られないことがわかる。
【0084】<実施例−16> 〔重合〕内容積3リットルの撹拌式オートクレーブ内を
プロピレンで充分置換した後に、トリイソブチルアルミ
ニウム・n−ヘプタン溶液1.17ml(0.86mm
ol)を加え、プロピレンを750g導入し、60℃に
維持した。続いて、実施例1で合成した触媒を、0.0
50gアルゴンにて圧入し、重合を開始した。重合中は
65℃で内温を2時間維持した。反応終了後、残プロピ
レンをパージし、ポリマーを乾燥した。その結果、15
3gのポリマーが得られた。触媒活性は、1530g−
PP/g−触媒・時であった。20℃キシレンに可溶分
は全ポリマーに対し、0.39wt%であった。GPC
測定によるポリマーの重量平均分子量は、117×10
4 、Mw/Mn=2.37であった。
【0085】<比較例−8> 〔重合〕比較例1で合成した触媒を使用する以外は、実
施例16と同様に実施した。触媒活性は、1820g−
PP/g−触媒・時であった。20℃キシレンに可溶分
は全ポリマーに対し、0.71wt%であった。GPC
測定によるポリマーの重量平均分子量は、104×10
4 、Mw/Mn=2.73であった。
【0086】<実施例−17> 〔(r)‐ジメチルシリレンビス(2‐メチル‐4,5
‐ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリドの合成〕
特開平8−208733号公報実施例7に記載の方法に
より合成を実施した。 〔触媒の合成〕(r)−ジメチルシリレンビス(2‐メ
チル‐4‐フェニルインデイル)ジルコニウムジクロリ
ドの代わりに、(r)‐ジメチルシリレンビス(2‐メ
チル‐4,5‐ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロ
リドを使用する以外、すべて実施例1と同様に実施し
た。 〔重合〕内容積3リットルの撹拌式オートクレーブに、
充分窒素置換した食塩800gを導入した後オートクレ
ーブを50℃に加熱し、プロピレンで3回置換した。つ
いでトリエチルアルミニウム・n−ヘプタン溶液1.3
ml(0.26mmol)、上記で得た触媒0.04g
を加え、75℃に維持した。続いて、オートクレーブ内
の圧力が20kg/cm3 ・Gとなるようにプロピレン
を導入して1時間重合を行った。その結果、92gのポ
リマーが得られた。触媒活性は、2300g−PP/g
−触媒・時であった。20℃キシレンに可溶分は全ポリ
マーに対し、0.38wt%であった。GPC測定によ
るポリマーの重量平均分子量は、208×103 、Mw
/Mn=2.45であった。
【0087】<比較例−9> 〔触媒の合成〕(r)−ジメチルシリレンビス(2‐メ
チル‐4‐フェニルインデイル)ジルコニウムジクロリ
ドの代わりに、(r)‐ジメチルシリレンビス(2‐メ
チル‐4,5‐ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロ
リドを使用する以外、すべて比較例1と同様に実施し
た。 〔重合〕上記で得た触媒を使用する以外は、実施例17
と同様に実施した。その結果、108gのポリマーが得
られた。触媒活性は2700g−PP/gg−触媒・時
であった。20℃キシレン可溶分は全ポリマーに対し、
0.42wt%であった。GPC測定によるポリマーの
重量平均分子量は187×103 、Mw/Mn=2.6
であった。
【0088】
【発明の効果】本発明によるプロピレン重合触媒によれ
ば、重合時発生する水素の量を制御することによって、
単峰性の分子量分布を示すプロピレン重合体の製造およ
びより高分子領域での分子量制御を可能にすることがで
きることは、「発明の概要」の項において前記したとこ
ろである。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記成分(A)、(B)および(C)から
    なることを特徴とする、プロピレン重合用触媒。成分(A)(C4-a a )(C4-b b )MeX
    [ここで、C4-a a およびC4-b
    b は、それぞれ共役五員環配位子を示し、Qは二つ
    の共役五員環配位子を架橋する結合性基であって、炭素
    数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の炭化
    水素基を有するシリレン基または炭素数1〜20の炭化
    水素基を有するゲルミレン基を示し、Meはジルコニウ
    ムまたはハフニウムを示し、XおよびYは、それぞ
    れ独立して、水素、ハロゲン基、炭素数1〜20の炭化
    水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜2
    0のアルキルアミド基、トリフルオロメタンスルホン酸
    基、炭素数1〜20のリン含有炭化水素基または炭素数
    1〜20のケイ素含有炭化水素基を示す。RおよびR
    は、共役五員環配位子上の置換基であって、それぞれ
    独立して、炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン基、
    アルコキシ基、ケイ素含有炭化水素基、リン含有炭化水
    素基、窒素含有炭化水素基またはホウ素含有炭化水素基
    を示す。隣接する2個のRまたは2個のRがそれぞ
    れ結合して環を形成していてもよい。aおよびbは0≦
    a≦4、0≦b≦4を満足する整数である。ただし、R
    およびRを有する2個の五員環配位子は、基Q
    介しての相対位置の観点において、Meを含む平面に関
    して非対称である。]成分(B) (イ)アルミニウムオキシ化合物、(ロ)ルイス酸、あ
    るいは、(ハ)成分(A)と反応して成分(A)をカチ
    オンに変換することが可能なイオン性化合物。成分(C) 水添能を有する、あるいは他成分と反応して水添能を発
    現する化合物。
  2. 【請求項2】成分(C)が、下記の式〔1〕、〔2〕ま
    たは〔3〕で表されるチタン化合物であることを特徴と
    する、請求項1に記載のプロピレン重合用触媒。 Q n (C5-n-c c )(C5-n-d d )TiX ……〔1〕 (C5-c c )TiX ……〔2〕 Q(C5-c c )(NR)TiX ……〔3〕 [ここで、Qは二つの共役五員環配位子(化合物
    〔1〕の場合)あるいは一つの共役五員環配位子と(N
    )基(化合物〔3〕の場合)を架橋する結合性基で
    あって、炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1
    〜20の炭化水素基を有するシリレン基または炭素数1
    〜20の炭化水素基を有するゲルミレン基を示す。nは
    0または1である。X、YおよびZは、それぞれ
    独立して、水素、ハロゲン基、炭素数1〜20の炭化水
    素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20
    のアルキルアミド基、トリフルオロメタンスルホン酸
    基、炭素数1〜20のリン含有炭化水素基または炭素数
    1〜20のケイ素含有炭化水素基を示す。R、R
    よびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜20の炭化
    水素基、ハロゲン基、アルコキシ基、ケイ素含有炭化水
    素基、リン含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基または
    ホウ素含有炭化水素基を示す。隣接する2個のRまた
    は2個のRがそれぞれ結合して環を形成していてもよ
    い。cおよびdは0≦c≦5、0≦d≦5を満足する整
    数である。]
  3. 【請求項3】成分(A)、(B)、(C)および下記の
    成分(D)からなることを特徴とする、請求項1または
    2に記載のプロピレン重合用触媒。成分(D) 有機または無機の微粒子状多孔質担体。
  4. 【請求項4】成分(A)、(B)、(C)、(D)およ
    び下記の成分(E)からなることを特徴とする、請求項
    3に記載のプロピレン重合用触媒。成分(E) 有機アルミニウム化合物。
  5. 【請求項5】成分(A)、(B)および(C)のうち、
    少なくとも成分(A)が成分(D)に担持されたもので
    あることを特徴とする、請求項3または4に記載のプロ
    ピレン重合用触媒。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項に記載の触媒
    にプロピレンを接触させて重合させることを特徴とす
    る、プロピレン重合体の製造法。
  7. 【請求項7】請求項1〜5のいずれか1項に記載の触媒
    にプロピレンとエチレンおよび(または)炭素数4〜2
    0のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種の単量
    体とを接触させて重合させることを特徴とする、プロピ
    レン重合体の製造法。
  8. 【請求項8】請求項6または7の方法によって得られた
    ものであることを特徴とする、プロピレン重合体。
  9. 【請求項9】得られたプロピレン重合体の13C−NMR
    スペクトルによる[mm]分率が0.6以上であること
    を特徴とする、請求項8に記載のプロピレン重合体。
JP22952996A 1996-08-30 1996-08-30 プロピレン重合用触媒およびプロピレン重合体の製造法 Pending JPH1072506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22952996A JPH1072506A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 プロピレン重合用触媒およびプロピレン重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22952996A JPH1072506A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 プロピレン重合用触媒およびプロピレン重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1072506A true JPH1072506A (ja) 1998-03-17

Family

ID=16893604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22952996A Pending JPH1072506A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 プロピレン重合用触媒およびプロピレン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1072506A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533485A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 分岐した半結晶性エチレン−プロピレン組成物
JP2003501523A (ja) * 1999-06-03 2003-01-14 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 担持された触媒系の製造方法及び重合方法におけるその使用
JP2015501855A (ja) * 2011-11-24 2015-01-19 サムスン トータル ペトロケミカルズ カンパニー リミテッド オレフイン重合及び共重合用触媒及びこれを使用するオレフイン重合または共重合方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533485A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 分岐した半結晶性エチレン−プロピレン組成物
JP4860819B2 (ja) * 1998-12-21 2012-01-25 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 分岐した半結晶性エチレン−プロピレン組成物
JP2003501523A (ja) * 1999-06-03 2003-01-14 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 担持された触媒系の製造方法及び重合方法におけるその使用
JP2015501855A (ja) * 2011-11-24 2015-01-19 サムスン トータル ペトロケミカルズ カンパニー リミテッド オレフイン重合及び共重合用触媒及びこれを使用するオレフイン重合または共重合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121394A (en) Metallocene-catalyzed olefin polymerization in the absence of aluminoxane
EP0528041B1 (en) Novel transition metal compound and process for polymerizing olefin by using the same
EP0611772B1 (en) Catalyst component for use in the polymerization of alpha-olefins and process for producing alpha-olefin polymers using the same
JP2989890B2 (ja) 生産性の増大した触媒系
KR100244381B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
EP0498675B1 (en) Production of alpha-olefin polymers
JP3357186B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
KR100626258B1 (ko) 4-, 5-, 6- 또는 7-위치에서 실록시 또는 게르밀옥시 기로치환된 인데닐 잔기를 함유하는 메탈로센 촉매
EP0574258B1 (en) Process for producing alpha-olefin polymers
JP3202370B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH1072506A (ja) プロピレン重合用触媒およびプロピレン重合体の製造法
JPH0820606A (ja) α‐オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP4535573B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP3388644B2 (ja) ブロック共重合体の製造法
JPH06172433A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびその使用
JPH08208733A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2988244B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0885707A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH11349618A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JPH11240929A (ja) プロピレンブロック共重合体
JPH11228648A (ja) プロピレンブロック共重合体
JPH11349617A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JPH07292019A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法
JPH08291203A (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いてなるオレフィン重合体の製造法
JPH0912622A (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法