JPH107062A - スクータ型車両のフレーム構造 - Google Patents

スクータ型車両のフレーム構造

Info

Publication number
JPH107062A
JPH107062A JP8157144A JP15714496A JPH107062A JP H107062 A JPH107062 A JP H107062A JP 8157144 A JP8157144 A JP 8157144A JP 15714496 A JP15714496 A JP 15714496A JP H107062 A JPH107062 A JP H107062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
rear frames
power unit
main pipe
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8157144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3481050B2 (ja
Inventor
Yoshio Nakagome
良夫 中込
Seiji Watanabe
成司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP15714496A priority Critical patent/JP3481050B2/ja
Priority to TW086206822U priority patent/TW326785U/zh
Priority to IT97TO000489A priority patent/ITTO970489A1/it
Priority to CN97112785A priority patent/CN1077529C/zh
Publication of JPH107062A publication Critical patent/JPH107062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481050B2 publication Critical patent/JP3481050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/30Means for ventilation within devices provided on the cycle, e.g. ventilation means in a battery container

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクータ型車両において、左右リヤフレーム
の前部をメインパイプ後端部に支持させるに当り、その
支持部における左右リヤフレームの相互間隔(従ってリ
ヤフレームの支持スパン)を長く確保できるようにし
て、左右リヤフレームによるシート等の支持剛性を高
め、しかも後輪駆動用パワーユニットをリヤフレームと
の干渉を回避しながら全体的に前側に寄せられるように
して、車両の前後方向小型化を図り得るようにする。 【解決手段】 メインパイプ3の後端部3aと、車体左
右方向に延びる鋼管製のクロスパイプ10とを、その一
方に他方を貫通させて相互に一体に結着し、前記クロス
パイプ10の左右両端部に前記左右一対のリヤフレーム
1 ,42 の前端部をそれぞれ連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型車両、特に乗
員の足を載せる足載板の下方で車体前後方向に延び且つ
前部がヘッドパイプに向かって立ち上がる1本のメイン
パイプと、シート下方で左右に並列し且つ前部が各々前
下りに傾斜して前記メインパイプの後端部に接続される
左右一対のリヤフレームとを備え、それらリヤフレーム
上にシートを支持し得るようにしたスクータ型車両のフ
レーム構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の上記スクータ型車両では、足載板
下方を前後方向に延びるメインパイプの後端部に1個の
ブラケットを固設し、このブラケットに、左右一対のリ
ヤフレームの各前端部を連結支持させるようにしていた
(例えば実公平7−14146号公報参照)。
【0003】またスクータ型車両において、リヤフレー
ムの中空部をパワーユニット内伝動機構への冷却用空気
通路として利用できるようにしたものも既に提案されて
いる(例えば実公平1−8478号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが前者の公報に
開示される従来構造では、左右のリヤフレーム前端部を
連結させるブラケットが車幅方向に比較的小さいから、
左右リヤフレームの前部の相互間隔(従ってリヤフレー
ムの支持スパン)が比較的短く、それだけリヤフレーム
のシート等に対する支持剛性が低くなる。
【0005】しかも左右リヤフレームの前部相互が接近
している関係で、その相互間に後輪駆動用パワーユニッ
トの前端部を突入させるようなことが困難であるから、
パワーユニットをリヤフレーム前部に近づけて(即ち車
体前側に寄せて)車両の前後方向小型化を図るようなこ
とはできず、また特にパワーユニットの伝動ケース外面
に突設した吸気用ダクトをリヤフレーム前部に接続しよ
うとする場合には、そのダクト長を比較的長くする必要
があった。
【0006】本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたも
のであり、上記従来構造の問題を解決することができ
る、スクータ型車両のフレーム構造を提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に請求項1の発明は、乗員の足を載せる足載板の下方で
車体前後方向に延び且つ前部がヘッドパイプに向かって
立ち上がる1本のメインパイプと、シート下方で左右に
並列し且つ前部が各々前下りに傾斜して前記メインパイ
プの後端部に接続される左右一対のリヤフレームとを備
え、それらリヤフレーム上にシートを支持し得るように
したスクータ型車両のフレーム構造において、前記メイ
ンパイプの後端部と、車体左右方向に延びる鋼管製のク
ロスパイプとを、その一方に他方を貫通させて相互に一
体に結着し、前記クロスパイプの左右両端部に前記左右
一対のリヤフレームの前端部をそれぞれ連結したことを
特徴とし、また請求項2の発明は、請求項1の特徴に加
えて、前記メインパイプの後端部の開口内に、後輪駆動
用パワーユニットの前部を揺動可能に支持するハンガの
前端部をダンパラバーを介して嵌入支持したことを特徴
とし、更に請求項3の発明は、請求項1又は2の特徴に
加えて、前記左右一対のリヤフレームを各々中空パイプ
より構成すると共に、その両リヤフレーム相互間に後輪
駆動用パワーユニットの前端部を突入させ、このパワー
ユニットの伝動ケース内に冷却用空気を導入すべく同ケ
ースの前部外面より突出する吸気ダクトを少なくとも一
方の前記リヤフレームの下部に接続し、更に前記リヤフ
レームの上部には外気を導入し得る吸気口を設けたこと
を特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、添付図面
に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説
明する。
【0009】添付図面において、図1は、本発明を適用
したスタータの一実施例の概略を示す全体側面図、図2
は前記実施例の概略平面図(図1の2矢視図)、図3は
図2の3−3矢視拡大断面図、図4は図3の4−4矢視
拡大断面図、図5は図3の5−5矢視拡大断面図、図6
は図4の6−6矢視拡大断面図である。
【0010】先ず、図1,図2において、スクータ型二
輪車Vの外板Pは、乗員の足を載せる足載板Psと、そ
の足載板Psの前端部より立ち上がりレッグシールド1
を一体に有する前部外板部Pfと、同足載板Psの後端
部に連なり後輪駆動用パワーユニット2及び後輪Wrを
上方より覆う後部外板部Prとを備えており、その後部
外板部Prの上端開口部にシートSが配設され、このシ
ートSの底部前端は後部外板部Prに開閉可能に蝶着さ
れている。
【0011】前記外板Pを支承する金属製の車体フレー
ムFは、前部外板部Pf内に在って前輪Wfを操向可能
に軸支するヘッドパイプHと、足載板Psの下方で車体
前後方向に延び且つ前部がヘッドパイプHに向かって立
ち上がる1本のメインパイプ3と、シートS下方の後部
外板部Pr内に在って左右に間隔をおいて並列し且つ前
半部が各々前下りに傾斜してメインパイプ3の後端部に
接続される左右一対のリヤフレーム41 ,42 とを一体
に備えている。
【0012】左右一対のリヤフレーム41 ,42 は各々
中空パイプより構成されており、その上部、即ち後半部
4r1 ,4r2 は、シートS直下において車体前後方向
に略直線状に延びると共にその相互間が上部クロスパイ
プ5を介して一体に結合され、その後端は互いに内向き
に折り曲げられる。図5からも明らかな如く上部クロス
パイプ5の左右中央上面には、該パイプ5内(従ってリ
ヤフレーム41 内)に外気を取り入れるための吸気口5
aを上向きに開口すると共に、該吸気口5aを跨ぐチャ
ンネル状の支持板6が固着されており、その支持板6
に、シートSの底板の前後中間部を接離可能に当接支持
するシートキャッチステー7がネジ止めされる。
【0013】上部クロスパイプ5には支持板6に近接し
てブラケット8が後方下向きに固設され、このブラケッ
ト8には、パワーユニット2を弾性的に支持するリヤク
ッション9の上端が枢支連結される。尚、リヤフレーム
1 ,42 の後半部4r1 ,4r2 下方には後輪Wrの
上方を覆うリヤフェンダRfが配設されており、該フェ
ンダRfより上方且つシートS下方で、後部外板部Pr
により周囲を囲まれた車体空間に後輪Wrが跳ね上げた
泥水等が侵入しないようになっている。
【0014】図3,4に明示されるようにメインパイプ
3の後端部3aと、車体左右方向に延びる鋼管製の下部
クロスパイプ10とが、その一方(図示例ではクロスパ
イプ10)に他方(図示例ではメインパイプ後端部3
a)を貫通させて相互に一体に結着されており、その下
部クロスパイプ10の左右両端部には、左右一対のリヤ
フレーム41 ,42 の前端部がそれぞれ突き合わせ溶接
され、而してその下部クロスパイプ10が本発明のクロ
スパイプを構成する。メインパイプ3の後端部3aは、
横断面が上下に偏平な長円形に形成されており、その偏
平筒部が下部クロスパイプ10をその前後に貫通して該
パイプ10に溶接される。左右一対のリヤフレーム
1 ,42 の前端部と下部クロスパイプ10の左右端部
前面との各間には、その各間の結合強度を高めるべく左
右一対のブラケットB1 ,B2 がその各間に跨がるよう
に溶接されており、その各ブラケットB1 ,B2 に、足
載板Psを支持する左右のステーSt1 ,St2 の後端
部がそれぞれ連結されている。
【0015】下部クロスパイプ10の近傍で左右一対の
リヤフレーム41 ,42 の前部間には、パワーユニット
2の前端部2a(図示例ではエンジンEのヘッドカバー
部分)が突入しており、これにより、リヤフレーム
1 ,42 との干渉を回避しながらパワーユニット2を
全体的に前側、即ちメインパイプ3に近づく側に寄せる
ことができて車両の前後方向小型化を図ることができ
る。
【0016】パワーユニット2は、エンジンEとその動
力を変速して後輪Wrに伝える変速機とをユニット化し
て構成され、後輪Wrを揺動可能に軸支するスイングア
ームとしての機能を果たすものであり、そのパワーユニ
ット2の前部はハンガ15を介して下部クロスパイプ1
0に上下揺動可能に連結支持されている。即ち、パワー
ユニット2の前端寄りの下部に突設した支持腕2bに
は、略方形に枠組したハンガ15の後枠15bがゴムブ
ッシュ16とこれを貫通する支軸17とを介して回転自
在に連結されており、またそのハンガ15の前枠15a
は、下部クロスパイプ10の左右端部後面と左右のリヤ
フレーム41 ,42 前部とに各々跨がって溶接された左
右一対のブラケット10b,10bに、ゴムブッシュ1
8とこれを貫通する支軸19とを介して回転自在に連結
されている。
【0017】またハンガ15の前枠15aの前面中央か
らは、先端部にブロック状のダンパラバー20を固着し
たチャンネル状のストッパ片15sが一体に突設されて
おり、このストッパ片15sは、図6からも明らかなよ
うにダンパラバー20を介してメインパイプ3の後端部
3aの開口内に嵌入支持され、これにより、ハンガ15
の支軸19回りの上下揺動がダンパラバー20を以て弾
性的に抑制される。このようにメインパイプ3の後端部
3aの開口内にハンガ15の前端部たるストッパ片15
とダンパラバー20とを受容させたことで、該後端部3
aをハンガ15に対する揺動ストッパ手段にそのまま利
用することができ、ハンガ支持構造の簡素化と小型化が
図られる。また特に図示例のようにメインパイプ後端部
3aを上下に偏平な(従って左右に比較的長い)筒状と
したことで、下部クロスパイプ10に対する支持強度の
増加が図られるだけでなく、ハンガ15とメインパイプ
後端部3aとの左右の位置ずれを容易に吸収することが
でき、更にダンパラバー20の防振性を高めることがで
きる。
【0018】またパワーユニット2の左右一側部には、
エンジンEの動力を後輪Wr側に伝える巻き掛け伝動機
構Mの伝動ケース11が一体に設けられる。その伝動ケ
ース11の前端部外面には、筒状に形成した冷却用空気
の取入口11aが突設され、その取入口11aと、これ
に対向して一方(図示例では左側)のリヤフレーム4 1
の下部周壁に開設される空気出口4a1 との間には、そ
の間を接続する可撓性の吸気ダクト12が介装される。
また伝動ケース11内には、前記吸気ダクト12より冷
却用空気を強制的に吸い込むための吸い込み手段13
(図示例では伝動機構Mの駆動プーリ側面に固設された
吸い込みファン)が設けられる。
【0019】次に前記実施例の作用を説明する。車両V
の走行中、地面の凹凸等に因り後輪Wrがバウンドする
と、これに応動してパワーユニット2は、リヤクッショ
ン9により緩衝されつつハンガ15後端の支軸17回り
に上下揺動する。その際にハンガ15に加わる衝撃力で
ハンガ15自体も下部クロスパイプ10側の支軸19回
りに多少揺動(図3の二点鎖線参照)しようとするが、
その動きは、ハンガ15前端のストッパ片15sがダン
パラバー20を介してメインパイプ後端部3aの開口内
に弾性的に係合している関係で、緩衝的に抑制される。
【0020】またパワーユニット2におけるエンジンE
の運転に伴い伝動ケース11内の吸い込み手段13が作
動し、その吸い込み手段13の吸気作用により、シート
S直下の車体空間より吸気口5a、上部クロスパイプ5
内、一方のリヤフレーム41内、空気出口4a1 及び吸
気ダクト12を経て伝動ケース11内に外気が導入され
て伝動機構Mを冷却し、その後、パワーユニット2の適
所に設けられた排気口(図示せず)より外部に排出され
る。
【0021】ところで左右のリヤフレーム41 ,42
前部はメインパイプ3の後端部3aに、該パイプ3と直
交する鋼管製の下部クロスパイプ10を介して支持され
ていて、その支持部に於ける左右リヤフレーム41 ,4
2 の相互間隔(従ってリヤフレームの支持スパン)を比
較的長く確保することができるため、フレーム構造の軽
量化及びコスト低減を図りながら、左右リヤフレーム4
1 ,42 のシートS、後部外板Pr、リヤクッション9
等に対する支持剛性を効果的に高めることができ、しか
も左右リヤフレーム41 ,42 の前部の相互間隔が拡が
ることで、その相互間に後輪駆動用パワーユニット2の
前端部2aを無理なく突入させることが可能となり、そ
のパワーユニット2を、リヤフレーム41 ,42 との干
渉を回避しながら全体的に極力前側に寄せることができ
る。
【0022】また図示例のように左右リヤフレーム
1 ,42 の前部相互間にパワーユニット2の前端部2
aを突入させることで、そのパワーユニット2の伝動ケ
ース11外面より突出する吸気用ダクト12をリヤフレ
ーム41 ,42 下部により近づけることができるから、
それだけダクト長を短くでき、リヤフレーム41 ,42
上部よりリヤフレーム41 ,42 内を経てダクト12内
に到達したクリーンな外気を伝動ケース11内に効率よ
く導入することができる。
【0023】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明はこれら実施例に限定されることなく、本発
明の範囲内で種々の実施例が可能である。例えば前記実
施例はスクータ型二輪車であるが、本発明はスクータ型
三輪車に実施してもよい。また前記実施例では、リヤフ
レーム41 ,42 上部に設けるべき吸気口5aを、左右
のリヤフレーム41 ,42 間を連結する上部クロスパイ
プ5の上面で且つシートキャッチステー用支持板6の下
方に開口したものを示したが、本発明の吸気口の位置は
前記実施例に限定されず、例えば何れかのリヤフレーム
1 ,42 の上部に吸気口を直接開口させるようにして
もよい。尚、後輪が跳ね上げた泥水や雨水等の侵入を回
避しつつクリーンな外気のみを吸気口より取り入れるた
めには、後部外板Prで囲まれたシートS直下の車体空
間に上向きで開設されることが望ましい。
【0024】更に前記実施例では、メインパイプ後端部
3aをクロスパイプ10に対しその前後に貫通させた
が、これとは反対にクロスパイプ10をメインパイプ後
端部3aに対しその左右に貫通させるようにしてもよ
い。
【0025】
【発明の効果】以上のように各請求項の発明によれば、
比較的軽量安価で曲げ強度も強い鋼管製のクロスパイプ
を介して左右のリヤフレームの前端部をメインパイプ後
端部に支持させるようにしたので、その支持部に於ける
左右リヤフレームの相互間隔(従ってリヤフレームの支
持スパン)を十分長く設定することができ、従ってフレ
ーム構造の軽量化及びコスト低減を図りながら、左右リ
ヤフレームによるシート等の支持剛性を効果的に高める
ことができる。しかも左右リヤフレームの前部の相互間
隔が拡がることで、該前部に前端部が臨む後輪駆動用パ
ワーユニットを、リヤフレームとの干渉を回避しながら
極力前側に寄せることができるから、車両の前後方向小
型化を図ることができる。
【0026】また特に請求項2の発明によれば、メイン
パイプ後端部の開口内に、パワーユニット用ハンガの前
端部及びダンパラバーを収容して、そのメインパイプ自
体を該ハンガに対するストッパ手段として利用できるよ
うにしたので、ハンガ支持構造の簡素化及び小型化を図
ることができる。
【0027】更に請求項3の発明によれば、左右リヤフ
レームの前部相互間に後輪駆動用パワーユニットの前端
部を突入させたことで、パワーユニットを車体前側に一
層寄せることができ、その上、パワーユニットの伝動ケ
ース外面に突設した吸気用ダクトをリヤフレーム下部に
より近づけることができるから、そのダクト長を短くす
ることができ、従ってリヤフレーム上部よりリヤフレー
ム内を経てダクト内に進入したクリーンな外気を伝動ケ
ース内に効率よく導入することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したスタータの一実施例の概略を
示す全体側面図
【図2】前記実施例の概略平面図(図1の2矢視図)
【図3】図2の3−3矢視拡大断面図
【図4】図3の4−4矢視拡大断面図
【図5】図3の5−5矢視拡大断面図
【図6】図4の6−6矢視拡大断面図
【符号の説明】
H・・・・・ヘッドパイプ Ps・・・・足載板 S・・・・・シート 2・・・・・パワーユニット 3・・・・・メインパイプ 3a・・・・後端部 41 ,42 ・リヤフレーム 5a・・・・吸気口 10・・・・クロスパイプとしての下部クロスパイプ 11・・・・伝動ケース 12・・・・吸気用ダクト 15・・・・ハンガ 15s・・・前端部としてのストッパ片 20・・・・ダンパラバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗員の足を載せる足載板(Ps)の下方
    で車体前後方向に延び且つ前部がヘッドパイプ(H)に
    向かって立ち上がる1本のメインパイプ(3)と、シー
    ト(S)下方で左右に並列し且つ前部が各々前下りに傾
    斜して前記メインパイプ(3)の後端部(3a)に接続
    される左右一対のリヤフレーム(41,42 )とを備
    え、それらリヤフレーム(41 ,42 )上にシート
    (S)を支持し得るようにしたスクータ型車両のフレー
    ム構造において、 前記メインパイプ(3)の後端部(3a)と、車体左右
    方向に延びる鋼管製のクロスパイプ(10)とを、その
    一方に他方を貫通させて相互に一体に結着し、前記クロ
    スパイプ(10)の左右両端部に前記左右一対のリヤフ
    レーム(41 ,42 )の前端部をそれぞれ連結したこと
    を特徴とする、スクータ型車両のフレーム構造。
  2. 【請求項2】 前記メインパイプ(3)の後端部(3)
    の開口内に、後輪駆動用パワーユニット(2)の前部を
    揺動可能に支持するハンガ(15)の前端部(15s)
    をダンパラバー(20)を介して嵌入支持したことを特
    徴とする、請求項1に記載のスクータ型車両のフレーム
    構造。
  3. 【請求項3】 前記左右一対のリヤフレーム(41 ,4
    2 )を各々中空パイプより構成すると共に、その両リヤ
    フレーム(41 ,42 )相互間に後輪駆動用パワーユニ
    ット(2)の前端部(2a)を突入させ、このパワーユ
    ニット(2)の伝動ケース(15)内に冷却用空気を導
    入すべく同ケース(15)の前部外面より突出する吸気
    ダクト(12)を少なくとも一方の前記リヤフレーム
    (41 )の下部に接続し、更に前記リヤフレーム
    (41 ,42 )の上部には外気を導入し得る吸気口(5
    a)を設けたことを特徴とする、請求項1又は2に記載
    のスクータ型車両のフレーム構造。
JP15714496A 1996-06-18 1996-06-18 スクータ型車両のフレーム構造 Expired - Fee Related JP3481050B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15714496A JP3481050B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 スクータ型車両のフレーム構造
TW086206822U TW326785U (en) 1996-06-18 1997-04-29 Frame structure of scooter type vehicle
IT97TO000489A ITTO970489A1 (it) 1996-06-18 1997-06-05 Struttura di telaio per uno scooter.
CN97112785A CN1077529C (zh) 1996-06-18 1997-06-17 小型低座摩托车的车架构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15714496A JP3481050B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 スクータ型車両のフレーム構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003032815A Division JP3472575B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 スクータ型車両のフレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH107062A true JPH107062A (ja) 1998-01-13
JP3481050B2 JP3481050B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=15643150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15714496A Expired - Fee Related JP3481050B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 スクータ型車両のフレーム構造

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3481050B2 (ja)
CN (1) CN1077529C (ja)
IT (1) ITTO970489A1 (ja)
TW (1) TW326785U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013482A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Scooter type vehicle
EP3960604A1 (en) * 2020-08-27 2022-03-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Scooter type vehicle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100415589C (zh) * 2005-03-25 2008-09-03 本田技研工业株式会社 踏板式车辆
JP4322309B1 (ja) * 2008-11-28 2009-08-26 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102430U (ja) * 1982-12-23 1984-07-10 スズキ株式会社 二輪車における送風ダクト
JPH0714146Y2 (ja) * 1987-10-16 1995-04-05 スズキ株式会社 スクーターのフレーム構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013482A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Scooter type vehicle
CN102056791A (zh) * 2008-08-01 2011-05-11 雅马哈发动机株式会社 踏板型车辆
EP3960604A1 (en) * 2020-08-27 2022-03-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Scooter type vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
ITTO970489A0 (ja) 1997-06-05
CN1077529C (zh) 2002-01-09
JP3481050B2 (ja) 2003-12-22
TW326785U (en) 1998-02-11
ITTO970489A1 (it) 1998-12-07
CN1172050A (zh) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007099098A (ja) 自動二輪車
JP4151773B2 (ja) 鞍乗型車両におけるフロントフォーク構造
JP4280501B2 (ja) 自動二輪車におけるフロントカウル取付け構造
EP2042414B1 (en) Motorcycle comprising an air intake port structure
JPH107062A (ja) スクータ型車両のフレーム構造
JP4112887B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク取付構造
TW200528342A (en) Body structure of scooter type vehicle
JP2868787B2 (ja) 自動二輪車における車両構成部品配設構造
JP3472575B2 (ja) スクータ型車両のフレーム構造
JP4546003B2 (ja) 自動二輪車
JP2533295B2 (ja) スク―タ型自動二輪車
JP2003182670A (ja) スクータ型自動二輪車のレッグシールド構造
JP3639072B2 (ja) 自動2輪車の背もたれ支持構造
JP3699423B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP4153069B2 (ja) スクータ型車両のリヤクッションユニット取付構造
JP7309681B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4728870B2 (ja) 車両の吸気ボックス配置構造
JP4076615B2 (ja) スクータ型自動二輪車のフートボードマット取付構造
JP2009103233A (ja) 動力伝達装置の冷却構造
JP2005162001A (ja) 自動二輪車
JP4394554B2 (ja) 自動二輪車のラジエータ配置構造
JPH11255173A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP2533756Y2 (ja) 小型車両の後部車体カバー取付け構造
JPH0361190A (ja) 自動二輪車
JP3817102B2 (ja) 小型車両の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees