JPH1069150A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1069150A
JPH1069150A JP24578596A JP24578596A JPH1069150A JP H1069150 A JPH1069150 A JP H1069150A JP 24578596 A JP24578596 A JP 24578596A JP 24578596 A JP24578596 A JP 24578596A JP H1069150 A JPH1069150 A JP H1069150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image forming
atoms
charging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24578596A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Karaki
哲也 唐木
Masaya Kawada
将也 河田
Koji Yamazaki
晃司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24578596A priority Critical patent/JPH1069150A/ja
Publication of JPH1069150A publication Critical patent/JPH1069150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像担持体としてアモルファスシリコン系感光
体101を用い、該感光体の帯電工程手段としてファー
ブラシ接触帯電装置を用いた画像形成装置に関して、フ
ァーブラシ帯電部材102の高耐久化をはかり良好な画
質の画像形成物を極めて長期にわたって安定して出力さ
せること。 【解決手段】 像担持体が、導電性支持体と、シリコン
原子を母体として水素原子及び/またはハロゲン原子を
含有する非単結晶材料から成り光導電性を示す光導電層
と、その上に上部電荷注入阻止層を有する光受容層から
構成される感光体101であり、ファーブラシ帯電部材
102から該感光体101への総電流量Ipf(μA)
がコロナ帯電器により同一電位を得る流入電流値Ipc
(μA)との関係において0.8Ipc≦Ipf≦1.
1Ipcの関係を有する事。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は像担持体に帯電工程
を含む画像形成プロセスを適用して画像形成を実行する
画像形成装置に関する。
【0002】より詳しくは、像担持体としてアモルファ
スシリコン系感光体を用い、該感光体の帯電工程手段と
してファーブラシ接触帯電装置を用いた画像形成装置
(若しくは画像形成方法)に関して、良好な画質の画像
形成物を極めて長期にわたって安定して出力させんとす
るものである。
【0003】
【従来の技術】便宜上、原稿を複写するいわゆる複写
機、近年需要の伸びの著しい、コンピューター・ワード
プロセッサー等における出力手段としてのプリンター等
の画像形成装置を例にして説明する。
【0004】(1)画像形成装置に関して 複写機やプリンター等の画像形成装置は一般的に転写方
式の電子写真プロセス機構が利用されている。図11に
その一例の基本的構成模式図を示した。
【0005】1は像担持体(被帯電体)としてのドラム
型の電子写真感光体であり、矢示の時計方向Aに所定の
周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。
7は感光体ドラムの内面に設けた感光体ヒーター(ドラ
ムヒーター)であり、感光体は該ヒーターにより温度コ
ントロールされる。
【0006】2は帯電手段であり、回転感光体1の表面
を所定の極性・電位に一様に帯電処理(主帯電、一次帯
電)する。例えば+6〜8kVの高圧を印加したコロナ
帯電器である。
【0007】その回転感光体1の帯電処理面に対して不
図示の、原稿画像投影露光機構、レーザービーム走査露
光機構等の画像情報露光手段(画像信号付与手段)によ
る目的の画像情報の画像露光Lがなされることで、回転
感光体1の面に露光画像情報に対応した静電潜像が形成
される。
【0008】3は現像手段であり、回転感光体1面の静
電潜像を例えばネガ極性トナーでトナー画像として現像
(顕画像化)する。
【0009】4は転写手段であり、回転感光体1と該転
写手段4との間の転写部Tに不図示の給紙機構から所定
のタイミングで給送された被記録材としてのコピー用紙
等の転写材Pに対して回転感光体1面のトナー画像を転
写する。例えば+7〜8kVの高圧を印加した転写帯電
器である。
【0010】転写部Tでトナー画像の転写を受けた転写
材Pは回転感光体1の面から、例えば12〜14kV
P-P、300〜600Hzの高圧AC電圧を印加した分
離帯電器4aにより分離されて熱ローラータイプ等の定
着手段6へ導入されてトナー画像の定着処理を受け、画
像形成物(コピー、プリント)として出力される。
【0011】転写材分離後の回転感光体1面はクリーニ
ング手段5により転写残りトナー等の付着残留汚染物の
除去を受けて清掃され、繰り返して作像に供される。
【0012】この種の複写機やプリンター等の画像形成
装置においては、従来のオフィスユースのみならず、パ
ーソナルユースが増大した為、低コスト、メンテナンス
フリーといった経済性が重視される。
【0013】また、エコロジーの観点から、両面コピー
機能や再生紙利用等による紙消費の低減化、消費電力低
減による省エネルギー化、発生オゾン量低減対策等が、
経済性と同様の重要度で求められている。
【0014】(2)帯電装置2に関して a)コロナ帯電 従来の帯電方式の主流であったコロナ帯電器(コロナ放
電装置)は、50〜100μm程度の金属ワイヤー(帯
電ワイヤー)に5〜10kV程度の高電圧を印加し、雰
囲気を電離し被帯電体に帯電を付与する。均一性に優
れ、構成も簡易な為、従来から広く用いられてきてい
る。
【0015】しかし、帯電過程において、帯電ワイヤー
と被帯電体との間に導電性物質が入り込むと、異常放
電、具体的にはストリーマーコロナや火花放電を発生
し、被帯電体に放電破壊を起こす潜在的問題がある。特
に、放電の均一性、安全性の高いスコロトロンと呼ばれ
る、被帯電体との対向面側にグリッドを有するコロナ帯
電器は、グリッド上に前述の様な導電性物質が引っかか
った場合ストリーマーコロナや火花放電が比較的長い時
間(0.05〜1秒)持続し、被帯電体をひどく傷める
潜在的問題を有している。
【0016】また、こうして放電破壊を起こした被帯電
体としての感光体を主帯電し、画像形成プロセスを実行
すると、放電破壊をしている感光層部分の抵抗が、他の
正常な感光層部分に比べ著しく抵抗が低い為、電離した
コロナ流れが放電破壊部に集中して流れ込む。そして、
放電破壊部が30μmから150μm程度ときわめて小
さいにもかかわらず、この放電破壊部が白抜けし、その
周囲をかぶったような中間調が数mmの大きさで取り囲
むといった非常に目立つ画像欠陥になってしまう。こう
した事から、コロナ帯電方式は、画像欠陥に対して二重
の潜在的問題となっていた。
【0017】また帯電ワイヤーに5〜10kV程度の高
電圧を印加し、雰囲気を電離し被帯電体に帯電を付与す
る家庭において、オゾンや窒素酸化物を発生させ、臭気
やオゾン生成物による感光体へのダメージ等の潜在的問
題も有していた。
【0018】b)接触帯電 上記コロナ帯電の問題点を解決すべく各種帯電装置が提
案されている。特開昭63−208878号公報に記載
されている様な接触帯電は、電圧を印加した帯電部材を
被帯電体に当接させて被帯電面を所用の電位に帯電する
もので、コロナ帯電器に比べて、 .第1に、被帯電体面に所望の電位を得るのに必要と
される印加電圧の低電圧化が図れる事、 .第2に、帯電過程で発生するオゾン量が無乃至極微
量であり、オゾン除去フィルターの必要性が無くなる
事、そのため装置の排気系の構成が簡素化される事、メ
ンテナンスフリーである事、 .第3に、帯電過程で発生するオゾン量が無乃至極微
量であることで、オゾン並びにオゾン生成物が被帯電体
である像担持体、例えば感光体の表面に付着し、コロナ
生成物の影響で感光体表面が湿度に敏感となり水分を吸
着し易くなることによる、表面の低抵抗化による画像流
れを防止する為、終日行われている加熱ヒーターによる
感光体除湿の必要性が無くなる事、そのため夜間通電等
の電力消費の大幅な低減が図れる事等の長所を有してい
る。
【0019】そこで該接触帯電は、例えば、電子写真装
置や静電記録装置等の画像形成装置において、感光体や
誘電体等の像担持体、その他の被帯電体を帯電処理する
手段としてコロナ帯電器に代わるものとして注目されて
いる。
【0020】しかしながら接触帯電においては、被帯電
体と帯電部材が直接接触摩擦する為、長期の使用により
接触帯電部材がどうしても摩耗し、定期的な交換が必要
となる。近年画像形成装置の像担持体として広く用いら
れ始めたアモルファスシリコン感光体は半永久的な寿命
を有しており、接触帯電部材の交換は装置のメンテナン
スフリーの律速となる問題であり、改善が強く求められ
ていた。
【0021】また、接触帯電部材のさまざまな改善とい
った進み方の中で、特開昭58−139156号公報に
複数個の接触子(ワイヤーブラシ)に電圧を印加し、帯
電する方式が提案されている。その後もさまざまな改良
が進められている。
【0022】図12にその一実施態様を示す。102は
ファーブラシ帯電部材であり、導電性軸102bと、こ
の軸の外周に植設して形成した導電性繊維よりなるファ
ーブラシ層(繊維ブラシ層)102aとからなる。
【0023】該帯電部材102のファーブラシ層102
aを被帯電体としての感光体1に接触させて配設し、該
帯電部材102を回転させ、導電性軸102bには電源
Sから所定の帯電バイアス電圧を印加することで、回転
駆動されている感光体1の外周面が所定の極性・電位に
接触帯電方式で帯電処理される。nは感光体1と帯電部
材102のファーブラシ層102aとの接触ニップ部で
ある。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかし、画像形成装置
において像担持体としての感光体1にアモルファスシリ
コン感光体を用い、該感光体の帯電工程手段としてファ
ーブラシ接触帯電装置を用いた場合、有機光導電体(O
PC)やSe感光体に比べ帯電電流が多く帯電部材であ
るファーブラシの耐久性が著しく低下する問題が指摘さ
れている。殊に、最適条件の判定の困難さと、環境変動
による耐久性の低下が指摘されている。
【0025】即ち、アモルファスシリコン感光体を用い
た画像形成装置において、省エネルギー、エコロジーの
観点から接触帯電のニーズは高いものの、接触帯電手段
としてファーブラシ接触帯電装置を用いたときには、 a.第1に、帯電電流が大きいことによりファーブラシ
の寿命が短い b.第2に、アモルファスシリコン感光体の帯電能の温
度変動による流れ込み電流の変動によりファーブラシの
寿命が短いといった問題があり、これがその実施に際し
てのネックとなっている。
【0026】そこで本発明は上記の問題を解消して、像
担持体としてアモルファスシリコン系感光体を用い、該
感光体の帯電工程手段としてファーブラシ接触帯電装置
を用いた画像形成装置に関して、良好な画質の画像形成
物を極めて長期にわたって安定して出力させることを目
的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする画像形成装置である。
【0028】(1)像担持体に帯電工程を含む画像形成
プロセスを適用して画像形成を実行する画像形成装置で
あって、帯電工程手段が、導電性繊維からなるブラシ部
を有する帯電部材をそのブラシ部を像担持体に接触させ
電圧を印加することで像担持体を帯電させるファーブラ
シ接触帯電装置であり、像担持体が、導電性支持体と、
シリコン原子を母体として水素原子及び/またはハロゲ
ン原子を含有する非単結晶材料から成り光導電性を示す
光導電層と、その上に上部電荷注入阻止層を有する光受
容層から構成される感光体であり、前記帯電部材から該
感光体への総電流量Ipf(μA)がコロナ帯電器によ
り同一電位を得る流入電流値Ipc(μA)との関係に
おいて 0.8Ipc≦Ipf≦1.1Ipc の関係を有する事を特徴とする画像形成装置。
【0029】(2)前記感光体の25℃から45℃にお
ける受容電位の温度依存性が|0.5%/deg|以下
である事を特徴とする(1)に記載の画像形成装置。
【0030】(3)前記感光体の光導電層が10〜30
原子%の水素を含有し、少なくとも光の入射する部分に
おいて、サブバンドギャップ光吸収スペクトルから得ら
れる指数関数裾の特性エネルギーEuが50〜60me
V、局在状態密度D.O.S.が1×1014cm-3以上
1×1016cm-3以下であり、その上にシリコン原子を
母体として水素原子及び/またはハロゲン原子と炭素原
子を含有する非単結晶材料から成る上部電荷注入阻止層
を設けてなる光受容層から構成される事を特徴とする
(1)または(2)に記載の画像形成装置。
【0031】(4)前記感光体の光導電層が10〜30
原子%の水素を含有し、少なくとも光の入射する部分に
おいて、サブバンドギャップ光吸収スペクトルから得ら
れる指数関数裾の特性エネルギーEuが50〜60me
V、局在状態密度D.O.S.が1×1014cm-3以上
1×1016cm-3以下であり、その上にシリコン原子を
母体として水素原子及び/またはハロゲン原子と炭素原
子を含有する非単結晶材料から成る上部電荷注入阻止層
を設け、更にその上に表面保護層を設けてなる光受容層
から構成される事を特徴とする(1)または(2)に記
載の画像形成装置。
【0032】(5)前記帯電部材のブラシ部の抵抗値は
104 Ω以上107 Ω以下であり、かつ該ブラシ部を流
れる電流値は5μA/cm2 以上50μA/cm2 以下
である事を特徴とする(1)乃至(4)の何れか1つに
記載の画像形成装置。
【0033】〈作 用〉本発明は、ファーブラシの通過
電流量の規定、アモルファスシリコン感光体について、
通過電流量を低減させる電荷注入阻止能に優れた表面
層、通過電流量の変動を低減させる帯電能の温度依存性
の小さい光導電層の限定により、ファーが燃えない範囲
でファーブラシの通過電流値(量)を規定して、電流値
が小さいことによる帯電不良による画質低下、多いこと
によるファーの燃えといった問題をなくしてファーブラ
シの高耐久化をはかった。
【0034】即ち、第1に、アモルファスシリコン感光
体に上部注入阻止層(表面層)を設ける事により電流量
の低減を図ると共に、コロナ帯電流れ込み電流との比率
から適正な電流値を簡易な方法で求める事が可能となっ
た。この手段により容易にファーブラシの焼損が低減さ
れた。
【0035】第2に、温度変動による流れ込み電流の変
動を低減させる事により、感光体温度の上昇に伴い流れ
込み電流が増加しその際に発生していたファーブラシの
焼損が防止された。かくして、像担持体としてアモルフ
ァスシリコン系感光体を用い、該感光体の帯電工程手段
としてファーブラシ接触帯電装置を用いた画像形成装置
に関して、良好な画質の画像形成物を極めて長期にわた
って安定して出力させることができた。
【0036】なお、特開平5−323765公報には電
流上限を規制する手段が開示されているが、また、特公
平64−6459公報には過剰電流による感光体の損傷
防止について開示されているが、適正電流の規定、環境
変動に伴う過剰電流の処置についての開示はない。
【0037】アモルファスシリコン感光体の光導電層の
キャリアの挙動に着目し、バンドギャップ内の局在状態
分布と帯電能の温度依存性や光メモリーとの関係につい
て鋭意検討した結果、光導電層の少なくとも光の入射す
る部分において、特定のエネルギー範囲の局在状態密度
を一定範囲に制御することにより本発明の前記目的を達
成できるという知見を得た。
【0038】すなわち、シリコン原子を母体とし、水素
原子及び/またはハロゲン原子を含有する非単結晶材料
で構成された光導電層を有する感光体において、その層
構造を特定化するように設計されて作成された感光体
は、実用上著しく優れた特性を示すばかりでなく、特に
画像形成装置用の感光体として優れた特性を有している
ことを見いだした。
【0039】本発明における画像形成装置用感光体は、
導電性支持体と、シリコン原子を母体とする非単結晶材
料からなる光導電層を有する感光層とから構成され、光
導電層は10〜30原子%の水素を含み、光吸収スペク
トルの指数関数裾(アーバックテイル)の特性エネルギ
ーが50〜60meVであって、かつ局在状態密度D.
O.S.が1×1014〜1×1016cm-3であることを
特徴としている。
【0040】上記したような構成を取るように設計され
た画像形成装置用感光体は、前記した諸問題の全てを解
決し得、極めて優れた電気的、光学的、光導電的特性、
画像品質、耐久性及び使用環境特性を示す。
【0041】
【発明の実施の形態】
(1)画像形成装置例(図1) 図1は画像形成装置例の概略構成図である。本例の画像
形成装置は、転写方式電子写真プロセス利用の、原稿台
固定−光学系移動型の電子写真複写機である。
【0042】121は固定の原稿台ガラスであり、複写
機本体外装筐120の上面板に設けた開口部に嵌め込ん
である。この原稿台ガラス121の上に原稿Oを複写す
べき画像面を下向きにして所定の載置基準にて載置し、
その上に原稿押え板122をかぶせて押え込み状態にす
る。
【0043】123・124・125・126は原稿台
ガラス121の下側に配設した、原稿照明ランプ、第1
移動ミラー、第2移動ミラー、第3移動ミラーである。
コピースタート信号に基づいて原稿照明ランプ123が
点灯し、該ランプ123と第1移動ミラー124が一緒
に原稿台ガラス121の左辺側のホームポジションから
右辺側に原稿台ガラス下面に沿って所定の速度Vで往動
移動する。これに連動して第2及び第3移動ミラー12
5・126が一緒に原稿台ガラス121の左辺側のホー
ムポジションから右辺側に原稿台ガラス下面に沿って速
度V/2で往動移動する。
【0044】これにより、原稿台ガラス121上のセッ
ト原稿Oの下向き画像面が左辺側から右辺側に原稿台ガ
ラス121を通して照明走査され、その照明走査光の原
稿面反射光が第1移動ミラー124→第2移動ミラー1
25→第3移動ミラー126→結像レンズ127→固定
ミラー128の光学系により、像担持体としての回転ド
ラム型の電子写真感光体101に対する画像露光部(静
電潜像形成行程部)103において回転感光体101の
面に結像投影露光(スリット露光)Lされる。
【0045】原稿照明ランプ123・第1移動ミラー1
24のVの移動速度に対して、第2及び第3移動ミラー
125・126がV/2の速度で同方向に移動すること
で、光学系の移動過程において原稿面から回転感光体1
01の画像露光部面までの光学光路長は一定に保たれ
る。原稿照明ランプ123、第1移動ミラー124、第
2移動ミラー125、第3移動ミラー126は所定の往
動終点に達すると復動移動されてはじめのホームポジシ
ョンに戻される。
【0046】ドラム型の感光体101は所定の周速度
(プロセススピード)をもって矢示の時計方向Aに回転
駆動される。この感光体101はアモルファスシリコン
感光体である。Hはドラムヒーターである。この感光体
にいては後記(3)項で詳述する。
【0047】感光体101はその回転過程において、前
露光装置109による前露光除電処理(電気的メモリー
の除去)を受け、ファーブラシ帯電部材102による所
定の極性・電位の一次帯電処理を受け、画像露光部10
3において前述の光学系による原稿画像の結像投影露光
Lを受けることで、その表面に露光画像に対応した静電
潜像が形成される。このファーブラシ帯電部材102に
ついては次の(2)項で詳述する。
【0048】回転感光体101面に形成された静電潜像
は現像装置104によりトナー画像として可視化され
る。104aは回転現像スリーブである。この現像スリ
ーブ104aには不図示の電源から所定の現像バイアス
電圧が所定のタイミングで印加される。
【0049】そのトナー画像は、感光体101と転写装
置としての転写ローラー105との当接ニップ部である
転写部Tにおいて、該転写部Tに、不図示の給紙機構部
から給紙され、レジストローラー106で所定のタイミ
ングにて給送された被記録材としての転写材Pに対して
転写されていく。転写ローラー105には不図示の電源
から所定の転写バイアス電圧が所定のタイミングで印加
される。
【0050】転写部Tを通った転写材Pは除電部材10
7で除電され、感光体101面から分離されて、搬送ベ
ルト装置110により熱ローラータイプ等の定着装置1
11へ搬送され、トナー画像の定着処理を受けてコピー
として出力される。両面画像形成モードや多重画像形成
モードの場合には定着装置111を出た第1面画像形成
済みあるいは第1回目画像形成済みの転写材は不図示の
再循環シートパス機構に導入されて、転写部Tに再給送
される。
【0051】転写材分離後の回転感光体101面はクリ
ーニング装置108により転写残りトナー等の付着残留
汚染物の除去を受けて清掃され、繰り返して作像に供さ
れる。108aはクリーニングブレードである。
【0052】レーザービームプリンターの場合は感光体
101に対する画像露光Lはレーザービームスキャナー
によるレーザービーム走査露光によりなされる。レーザ
ービームスキャナーは半導体レーザ、回転多面鏡(ポリ
ゴンミラー)、F−Θレンズ等からなり、画像読取装置
(イメージスキャナー)、コンピューター、ワードプロ
セッサー等のホスト装置から入力する目的の画像情報の
時系列電気ディジタル画素信号に対応して変調されたレ
ーザービームを出力し、そのレーザービームを偏向して
回転感光体101を走査露光する。レーザービームプリ
ンターの場合、回転感光体101面の静電潜像は一般に
反転現像にて可視化される。
【0053】(2)ファーブラシ帯電部材102 本例のファーブラシ帯電部材102は、前述の図12の
ファーブラシ帯電部材と同様に、導電性軸102bと、
この軸の外周に植設して形成した導電性繊維よりなるフ
ァーブラシ層(繊維ブラシ層)102aとからなる。
【0054】導電性軸102bは通常、金属を用いる。
【0055】ファーブラシ層102aを構成する繊維
は、ステンレススチルファイバー、アクリルカーボン、
ナイロンカーボン、ポリプロピレンカーボン、ポリエチ
レンテレフタレートカーボン、アクリル硫化銅、レーヨ
ンカーボン等の繊維が一般的に用いられる。
【0056】ファーブラシ層102aを構成する繊維の
太さは6デニール〜20デニールの範囲が好ましい。こ
れは、機械的強度と画質から決定される。
【0057】該帯電部材102の抵抗値は、その使用さ
れる環境、高帯電効率、或いは被帯電体としての感光体
101の表面層の耐圧特性等に応じて適宜選択されるこ
とが望ましい。具体的には、良好な帯電効率を保持する
為、一方ではピンホール防止の為にHIOKI社(メー
カー)製のMΩテスターで250V〜1kVの印加電圧
における測定にて、1×104 〜1×107 Ωcmなる
抵抗を有する事が好ましい。より好ましくは1×106
〜1×107 Ωcmである。
【0058】該帯電部材102のファーブラシ層102
aを被帯電体としての感光体101に接触させて配設
し、該帯電部材102を回転させ、導電性軸102bに
は電源103から所定の帯電バイアス電圧を印加するこ
とで、回転駆動されている感光体1の外周面が所定の極
性・電位に接触帯電方式で帯電処理される。
【0059】感光体101と帯電部材102のファーブ
ラシ層102aとの接触ニップ部nの接触幅(例えば6
〜7mm)を安定にするためにスペーサコロなどにより
帯電部材102の導電性軸102bと感光体101との
最近接間隙を一定の距離に安定に保つようにしている。
【0060】帯電部材102に対する帯電バイアスは直
流電圧Vdcのみを印加するDC印加方式と、直流電圧
Vdcに交流電圧Vacを重畳した振動電圧を印加する
AC印加方式がある。AC印加方式について、特開昭6
3−149669号公報に開示されるように、所望の帯
電電位Vdに相当する直流電圧Vdcに被帯電体の帯電
開始電圧Vthの2倍以上のピーク間電圧を持つ交流電
圧成分を重畳した振動電圧(時間と共に電圧値が周期的
に変化する電圧)を印加して帯電を行わせる方式は、交
流電圧成分による帯電電位のならし効果を目的としたも
のであり、被帯電体の帯電電位は交流電圧成分の中央で
あるVdに収束し、帯電の均一化が図られる。帯電開始
電圧Vthは帯電部材に直流電圧を印加して被帯電体の
帯電が開始する場合の帯電部材への印加電圧値である。
【0061】(3)アモルファスシリコン系感光体(a
−Si)101 本発明に用いた好適なアモルファスシリコン感光体10
1について以下に述べる。
【0062】一般的に、水素化アモルファスシリコンa
−Si:Hのバンドギャップ内には、Si−Si結合の
構造的な乱れに基づくテイル(裾)単位と、Siの未結
合手(ダングリングボンド)等の構造欠陥に起因する深
い準位が存在する。これらの準位は、電子や正孔の捕
獲、再結合中心として働き、素子の特性を低下させる原
因になることが知られている。
【0063】このようなバンドギャップ中の局在準位の
状態を測定する方法として、一般に深準位分光法、等温
容量過渡分光法、光熱偏向分光法、一定光電流法等が用
いられている。中でも一定光電流法[Constant Photocu
rrent Method: CPMと略記する]は、a−Si:Hの
局在準位に基づくサブキャップ光吸収スペクトルを簡便
に測定する方法として有用である。
【0064】本発明者らは、CPMによって測定された
光吸収スペクトルから求められる指数関数裾(アーバッ
クテイル)の特性エネルギーEuや、局在状態密度D.
O.S.と感光体特性との相関を種々の条件にわたって
調べた結果、特性エネルギーEu及び局在状態密度D.
O.S.がa−Si感光体の温度特性や光メモリーと密
接な関係にあることを見いだした。
【0065】周囲環境の変動等で感光体温度が上昇した
ときに帯電能が低下する原因として、熱励起されたキャ
リア(熱励起キャリア)が帯電時の電界に引かれてバン
ド裾の局在準位やバンドギャップ内の深い局在準位への
捕獲・放出を繰り返しながら表面に走行し、表面電荷を
打ち消してしまうことが挙げられる。このとき、帯電器
を通過する間に表面に到達する熱励起キャリアについて
は帯電能の低下には殆ど影響がないが、深い準位に捕獲
された熱励起キャリアは、帯電器を通過した後に表面へ
到達して表面電荷を打ち消す為に温度特性として観測さ
れる。また、帯電器を通過した後に熱励起された熱励起
キャリアも表面電荷を打ち消し帯電能の低下を引き起こ
す。したがって、感光体の使用温度領域における熱励起
キャリアの生成を抑え、なおかつ該熱励起キャリアの走
行性を向上させることが温度特性の向上の為に必要であ
る。
【0066】さらに、光メモリーはブランク露光や像露
光によって生じた光キャリアがバンドギャップ内の局在
準位に捕獲され、光導電層内に該光キャリアが残留する
ことによって生じる。すなわち、ある複写工程において
生じた光キャリアのうち光導電層内に残留した光キャリ
アが、次回の帯電時あるいはそれ以降に表面電荷による
電界によってはき出され、光の照射された部分の電位が
他の部分よりも低くなり、その結果、流れ込み電流の差
異と同時に画像上に濃淡が生じる。したがって、光キャ
リアが光導電層内に残留することなく、1回の複写行程
で走行するように、光キャリアの走行性を改善しなけれ
ばならない。
【0067】したがって、特性エネルギーEuおよび特
定のエネルギー範囲の局在状態密度D.O.S.を制御
することにより、熱励起キャリアの生成が抑えられ、な
おかつ熱励起キャリアや光キャリアが局在準位に捕獲さ
れる割合を小さくすることができる為に上記キャリア
(電荷キャリア)の走行性が著しく改善される。その結
果、感光体の使用温度領域での温度特性が飛躍的に改善
され、同時に光メモリーの発生を抑制することができる
為に、感光体の使用環境に対する安定性が向上し、流れ
込み電流の安定化を達成することができる。
【0068】図2の(a)乃至(d)はそれぞれa−S
i系感光体101の層構成形態例の摸式的構成図であ
る。
【0069】(a)のものは、感光体用としての支持体
1101の上に感光層1102が設けられている。該感
光層1102はa−Si:H(水素原子)、X(ハロゲ
ン原子)からなり光導電性を有する光導電層1103で
構成されている。
【0070】(b)のものは、感光体用としての支持体
1101の上に感光層1102が設けられている。該感
光層1102は、a−Si:H,Xからなり光導電性を
有する光導電層1103と、アモルファスシリコン系表
面層1104とから構成されている。
【0071】(c)のものは、感光体用としての支持体
1101の上に感光層1102が設けられている。該感
光層1102は、アモルファスシリコン系電荷注入阻止
層1105と、a−Si:H,Xからなり光導電性を有
する光導電層1103と、アモルファスシリコン系表面
層1104から構成されている。
【0072】(d)のものは、感光体用としての支持体
1101の上に感光層1102が設けられている。該感
光層1102は、光導電層1103を構成するa−S
i:H,Xからなる電荷発生層1106ならびに電荷輸
送層1107と、アモルファスシリコン系表面層110
4とから構成されている。
【0073】.支持体1101 支持体1101としては、導電性でも電気絶縁性であっ
てもよい。
【0074】導電性支持体としては、Al、Cr、M
o、Au、In、Nb、Te、V、Ti、Pt、Pd、
Fe等の金属、およびこれらの合金、例えばステンレス
等が挙げられる。
【0075】また、ポリエステル、ポリエチレン、ポリ
カーボネート、セルロースアセテート、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド等の合
成樹脂のフィルムまたはシート、ガラス、セラミック等
の電気絶縁性支持体の少なくとも感光層を形成する側の
表面を導電処理した支持体も用いることができる。
【0076】また、支持体1101の形状は平滑表面あ
るいは凹凸表面の円筒状または板状、無端ベルト状であ
ることができ、その厚さは、所望通りの画像形成装置用
感光体101を形成し得るように適宜決定するが、画像
形成装置用感光体101としての可撓性が要求される場
合には、支持体1101としての機能が充分発揮できる
範囲内で可能な限り薄くすることができる。しかしなが
ら、支持体1101は製造上および取り扱い上、機械的
強度等の点から通常は10μm以上とされる。特にレー
ザー光などの可干渉性光を用いて像記録を行う場合に
は、可視画像において現われる、いわゆる干渉縞模様に
よる画像不良をより効果的に解消するために、帯電キャ
リアの減少が実質的にない範囲で支持体1101の表面
に凹凸を設けてもよい。支持体1101の表面に設けら
れる凹凸は、特開昭60−168156号公報、同60
−178457号公報、同60−225854号公報等
に記載された公知の方法により作成される。
【0077】また、レーザー光などの可干渉性光を用い
た場合の干渉縞模様による画像不良をより効果的に解消
する別の方法として、帯電キャリアの減少が実質的にな
い範囲で支持体1101の表面に複数の球状痕跡窪みに
よる凹凸形状を設けてもよい。即ち、支持体1101の
表面が画像形成装置用感光体101に要求される解像力
よりも微少な凹凸を有し、しかも該凹凸は、複数の球状
痕跡窪みによるものである。支持体1101の表面に設
けられる複数の球状痕跡窪みによる凹凸は、特開昭61
−231561号公報に記載された公知の方法により作
成される。
【0078】又、レーザー光等の可干渉性光を用いた場
合の干渉縞模様による画像不良をより効果的に解消する
さらに別の方法として、感光層1102内、或いは該層
1102の下側に光吸収層等の干渉防止層或いは領域を
設けても良い。
【0079】.光導電層1103 支持体1101上、必要に応じて下引き層(不図示)上
に形成され、感光層1102の一部を構成する光導電層
1103は、真空堆積膜形成方法によって、所望特性が
得られるように適宜成膜パラメーターの数値条件が設定
されて作成される。
【0080】具体的には、例えばグロー放電法(低周波
CVD法、高周波CVD法またはマイクロ波CVD法等
の交流放電CVD法、あるいは直流放電CVD法等)、
スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング
法、光CVD法、熱CVD法などの数々の薄膜堆積法に
よって形成することができる。
【0081】これらの薄膜堆積法は、製造条件、設備資
本投資下の負荷程度、製造規模、作成される画像形成装
置用感光体に所望される特性等の要因によって適宜選択
されて採用されるが、所望の特性を有する画像形成装置
用感光体を製造するに当たっての条件の制御が比較的容
易であることからしてグロー放電法、特にRF帯または
VHF帯の電源周波数を用いた高周波グロー放電法が好
適である。
【0082】グロー放電法によって光導電層1103を
形成するには、基本的にはシリコン原子(Si)を供給
し得るSi供給用の原料ガスと、水素原子(H)を供給
し得るH供給用の原料ガスまたは/及びハロゲン原子
(X)を供給し得るX供給用の原料ガスを、内部を減圧
にし得る反応容器内に所望のガス状態で導入して、該反
応容器内にグロー放電を生起させ、あらかじめ所定の位
置に設置されてある所定の支持体1101上にa−S
i:H,Xからなる層を形成すればよい。
【0083】また、光導電層1103中に水素原子また
は/及びハロゲン原子が含有されることが必要である
が、これはシリコン原子の未結合手を補償し、層品質の
向上、特に光導電性および電荷保持特性を向上させるた
めに必須不可欠であるからである。よって水素原子また
はハロゲン原子の含有量、または水素原子とハロゲン原
子の和の量はシリコン原子と水素原子または/及びハロ
ゲン原子の和に対して10〜30原子%、より好ましく
は15〜25原子%とされるのが望ましい。
【0084】Si供給用ガスとなり得る物質としては、
SiH4 、Si26 、Si38、Si410等のガ
ス状態の、またはガス化し得る水素化珪素(シラン類)
が有効に使用されるものとして挙げられ、更に層作成時
の取り扱い易さ、Si供給効率の良さ等の点でSiH
4 、Si26 が好ましいものとして挙げられる。
【0085】そして、形成される光導電層1103中に
水素原子を構造的に導入し、水素原子の導入割合の制御
をいっそう容易になるように図り、これらのガスに更に
2および/またはHeあるいは水素原子を含む珪素化
合物のガスも所望量混合して層形成することが必要であ
る。また、各ガスは単独種のみでなく所定の混合比で複
数種混合しても差し支えないものである。
【0086】またハロゲン原子供給用の原料ガスとして
有効なのは、たとえばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハ
ロゲンをふくむハロゲン間化合物、ハロゲンで置換され
たシラン誘導体等のガス状のまたはガス化し得る、ハロ
ゲン化合物が好ましく挙げられる。また、さらにはシリ
コン原子とハロゲン原子とを構成要素とするガス状のま
たはガス化し得る、ハロゲン原子を含む水素化珪素化合
物も有効なものとして挙げることができる。
【0087】好適に使用し得るハロゲン化合物として
は、具体的には弗素ガス(F2 )、BrF、ClF、C
lF3 、BrF3 、BrF5 、IF3 、IF7 等のハロ
ゲン間化合物を挙げることができる。
【0088】ハロゲン原子を含む珪素化合物、いわゆる
ハロゲン原子で置換されたシラン誘導体としては、具体
的には、たとえばSiF4 、Si26 等の弗化珪素が
好ましいものとして挙げることができる。
【0089】光導電層1103中に含有される水素原子
または/及びハロゲン原子の量を制御するには、例えば
支持体1101の温度、水素原子または/及びハロゲン
原子を含有させるために使用される原料物質の反応容器
内へ導入する量、放電電力等を制御すればよい。
【0090】光導電層1103には必要に応じて伝導性
を制御する原子を含有させることが好ましい。伝導性を
制御する原子は、光導電層1103中に万遍なく均一に
分布した状態で含有されても良いし、あるいは層厚方向
には不均一な分布状態で含有している部分があってもよ
い。
【0091】前記伝導性を制御する原子としては、半導
体分野における、いわゆる不純物を挙げることができ、
p型伝導特性を与える周期律表IIIb族に属する原子(以
後、第IIIb族原子と記す)、またはn型伝導特性を与え
る周期律表Vb族に属する原子(以後、第Vb族原子と記
す)を用いることができる。
【0092】第IIIb族原子としては、具体的には、硼素
(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、イ
ンジウム(In)、タリウム(Tl)等があり、特に
B、Al、Gaが好適である。
【0093】第Vb族原子としては、具体的には、燐
(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス
(Bi)等があり、特にP、Asが好適である。
【0094】光導電層1103に含有される伝導性を制
御する原子の含有量としては、好ましくは1×10-2
1×104 原子ppm、より好ましくは5×10-2〜5
×103 原子ppm、最適には1×10-1〜1×103
原子ppmとされるのが望ましい。
【0095】伝導性を制御する原子、たとえば、第IIIb
族原子あるいは第Vb族原子を構造的に導入するには、層
形成の際に、第IIIb族原子導入用の原料物質あるいは第
Vb族原子導入用の原料物質をガス状態で反応容器中に、
光導電層1103を形成するための他のガスとともに導
入してやればよい。
【0096】第IIIb族原子導入用の原料物質あるいは第
Vb族原子導入用の原料物質となり得るものとしては、常
温常圧でガス状の、または少なくとも層形成条件下で容
易にガス化し得るものが採用されるのが望ましい。
【0097】そのような第IIIb族原子導入用の原料物質
として具体的には、硼素原子導入用としては、B2
6 、B410、B59 、B511、B610、B6
12、B614等の水素化硼素、BF3 、BCl3 、BB
3 等のハロゲン化硼素等が挙げられる。この他、Al
Cl3 、GaCl3 、Ga(CH33 、InCl3
TlCl3 等も挙げることができる。
【0098】第Vb族原子導入用の原料物質として有効に
使用されるのは、燐原子導入用としては、PH3 、P2
4 等の水素化燐、PH4 I、PF3 、PF5 、PCl
3 、PCl5 、PBr3 、PBr5 、PI3 等のハロゲ
ン化燐が挙げられる。この他、AsH3 、AsF3 、A
sCl3 、AsBr3 、AsF5 、SbH3 、SbF
3 、SbF5 、SbCl3 、SbCl5 、BiH3 、B
iCl3 、BiBr3 等も第Vb族原子導入用の出発物質
の有効なものとして挙げることができる。
【0099】また、これらの伝導性を制御する原子導入
用の原料物質を必要に応じてH2 および/またはHeに
より希釈して使用してもよい。
【0100】さらに、光導電層1103に炭素原子及び
/または酸素原子及び/または窒素原子を含有させるこ
とも有効である。炭素原子及び/または酸素原子及び/
または窒素原子の含有量はシリコン原子、炭素原子、酸
素原子及び窒素原子の和に対して、好ましくは1×10
-5〜10原子%、より好ましくは1×10-4〜8原子
%、最適には1×10-3〜5原子%が望ましい。炭素原
子及び/または酸素原子及び/または窒素原子は、光導
電層中に万遍なく均一に含有されても良いし、光導電層
の層厚方向に含有量が変化するような不均一な分布をも
たせた部分があっても良い。
【0101】光導電層1103の層厚は所望の電子写真
特性が得られること及び経済的効果等の点から適宜所望
にしたがって決定され、好ましくは20〜50μm、よ
り好ましくは23〜45μm、最適には25〜40μm
とされるのが望ましい。
【0102】所望の膜特性を有する光導電層1103を
形成するには、Si供給用のガスと希釈ガスとの混合
比、反応容器内のガス圧、放電電力ならびに支持体温度
を適宜設定することが必要である。
【0103】希釈ガスとして使用するH2 および/また
はHeの流量は、層設計にしたがって適宜最適範囲が選
択されるが、Si供給用ガスに対しH2 および/または
Heを、通常の場合3〜20倍、好ましくは4〜15
倍、最適には5〜10倍の範囲に制御することが望まし
い。
【0104】反応容器内のガス圧も同様に層設計にした
がって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合1×1
-4〜10Torr、好ましくは5×10-4〜5Tor
r、最適には1×10-3〜1Torrとするのが好まし
い。
【0105】放電電力もまた同様に層設計にしたがって
適宜最適範囲が選択されるが、Si供給用のガスの流量
に対する放電電力を、通常の場合2〜7倍、好ましくは
2.5〜6倍、最適には3〜5倍の範囲に設定すること
が望ましい。
【0106】さらに、支持体1101の温度は、層設計
にしたがって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場
合、好ましくは200〜350℃、より好ましくは23
0〜330℃、最適には250〜310℃とするのが望
ましい。
【0107】光導電層を形成するための支持体温度、ガ
ス圧の望ましい数値範囲として前記した範囲が挙げられ
るが、条件は通常は独立的に別々に決められるものでは
なく、所望の特性を有する感光体を形成すべく相互的且
つ有機的関連性に基づいて最適値を決めるのが望まし
い。
【0108】.表面層1104 上述のようにして支持体1101上に形成された光導電
層1103の上に、更にアモルファスシリコン系の表面
層1104を形成することが好ましい。この表面層11
04は自由表面1106を有し、主に耐湿性、連続繰り
返し使用特性、電気的耐圧性、使用環境特性、耐久性に
おいて目的を達成するために設けられる。
【0109】又、感光層1102を構成する光導電層1
103と表面層1104とを形成する非晶質材料の各々
がシリコン原子という共通の構成要素を有しているの
で、積層界面において化学的な安定性の確保が十分成さ
れている。
【0110】表面層1104は、アモルファスシリコン
系の材料であればいずれの材質でも可能であるが、例え
ば、 ・水素原子(H)及び/またはハロゲン原子(X)を含
有し、更に炭素原子を含有するアモルファスシリコン
(a−SiC:H,X)、 ・水素原子(H)及び/またはハロゲン原子(X)を含
有し、更に酸素原子を含有するアモルファスシリコン
(a−SiO:H,X)、 ・水素原子(H)及び/またはハロゲン原子(X)を含
有し、更に窒素原子を含有するアモルファスシリコン
(a−SiN:H,X)、 ・水素原子(H)及び/またはハロゲン原子(X)を含
有し、更に炭素原子、酸素原子、窒素原子の少なくとも
一つを含有するアモルファスシリコン(a−SiCO
N:H,X)等の材料が好適に用いられる。
【0111】該表面層1104は真空堆積膜形成方法に
よって、所望特性が得られるように適宜成膜パラメータ
ーの数値条件が設定されて作成される。具体的には、例
えば、グロー放電法(低周波CVD法、高周波CVD法
またはマイクロ波CVD法等の交流放電CVD法、ある
いは直流放電CVD法等)、スパッタリング法、真空蒸
着法、イオンプレーティング法、光CVD法、熱CVD
法など数々の薄膜堆積法によって形成することができ
る。
【0112】これらの薄膜堆積法は、製造条件、設備資
本投資下の負荷程度、製造規模、作成される画像形成装
置用感光体に所望される特性等の要因によって適宜選択
されて採用されるが、感光体の生産性から光導電層と同
等の堆積法によることが望ましい。
【0113】例えば、グロー放電法によってa−Si
C:H,Xよりなる表面層1104を形成するには、基
本的にはシリコン原子(Si)を供給し得る、Si供給
用の原料ガスと、炭素原子(C)を供給し得るC供給用
の原料ガスと、水素原子(H)を供給し得るH供給用の
原料ガスまたは/及びハロゲン原子(X)を供給し得る
X供給用の原料ガスを、内部を減圧にし得る反応容器内
に所望のガス状態で導入して、該反応容器内にグロー放
電を生起させ、あらかじめ所定の位置に設置された光導
電層1103を形成した支持体1101上にa−Si
C:H,Xからなる層を形成すればよい。
【0114】表面層1104の材質としてはシリコンを
含有するアモルファス材料ならば何れでも良いが、炭
素、窒素、酸素より選ばれた元素を少なくとも1つ含む
シリコン原子との化合物が好ましく、特にa−SiCを
主成分としたものが好ましい。
【0115】表面層1104をa−SiCを主成分とし
て構成する場合の炭素量は、シリコン原子と炭素原子の
和に対して30%から90%の範囲が好ましい。
【0116】また、表面層1104中に水素原子または
/及びハロゲン原子が含有されることが必要であるが、
これはシリコン原子の未結合手を補償し、層品質の向
上、特に光導電性特性および電荷保持特性を向上させる
ために必須不可欠である。水素含有量は、構成原子の総
量に対して通常の場合30〜70原子%、好適には35
〜65原子%、最適には40〜60原子%とするのが望
ましい。また、弗素原子の含有量として、通常の場合は
0.01〜15原子%、好適には0.1〜10原子%、
最適には0.6〜4原子%とされるのが望ましい。
【0117】これらの水素及び/または弗素含有量の範
囲内で形成される感光体は、実際面に於いて従来にない
格段に優れたものとして充分適用させ得るものである。
すなわち、表面層内に存在する欠陥(主にシリコン原子
や炭素原子のダングリングボンド)は画像形成装置用感
光体としての特性に悪影響を及ぼすことが知られてい
る。例えば自由表面から光導電層への電荷の注入による
帯電特性の劣化、使用環境、例えば高い湿度のもとで表
面構造が変化することによる帯電特性の変動、更にコロ
ナ帯電時や光照射時に光導電層により表面層に電荷が注
入され、前記表面層内の欠陥に電荷がトラップされるこ
とにより繰り返し使用時の残像現象の発生等がこの悪影
響として挙げられる。
【0118】しかしながら表面層内の水素含有量を30
原子%以上に制御することで表面層内の欠陥が大幅に減
少し、その結果、従来に比べて電気的特性面及び高速連
続使用性において飛躍的な向上を図ることができる。
【0119】一方、前記表面層中の水素含有量が71原
子%以上になると表面層の硬度が低下するために、繰り
返し使用に耐えられなくなる。従って、表面層中の水素
含有量を前記の範囲内に制御することが格段に優れた所
望の電子写真特性を得る上で非常に重要な因子の1つの
である。表面層中の水素含有量は、H2 ガスの流量、支
持体温度、放電パワー、ガス圧等によって制御し得る。
【0120】また、表面層中の弗素含有量を0.01原
子%以上の範囲に制御することで表面層内のシリコン原
子と炭素原子の結合の発生をより効果的に達成すること
が可能となる。さらに、表面層中の弗素原子の働きとし
て、コロナ等のダメージによるシリコン原子と炭素原子
の結合の切断を効果的に防止することができる。
【0121】一方、表面層中の弗素含有量が15原子%
を越えると表面層内のシリコン原子と炭素原子の結合の
発生の効果およびシリコン原子と炭素原子の結合の切断
を防止する効果がほとんど認められなくなる。さらに、
過剰の弗素原子が表面層中のキャリアの走行性を阻害す
るため、残留電位や画像メモリーが顕著に認められてく
る。従って、表面層中の弗素含有量を前記範囲内に制御
することが所望の電子写真特性を得る上で重要な因子の
一つである。表面層中の弗素含有量は、水素含有量と同
様にH2 ガスの流量、支持体温度、放電パワー、ガス圧
等によって制御し得る。
【0122】表面層の形成において使用されるシリコン
(Si)供給用ガスとなり得る物質としては、SiH
4 、Si26 、Si38 、Si410等のガス状態
の、またはガス化し得る水素化珪素(シラン類)が有効
に使用されるものとして挙げられ、更に層作成時の取り
扱い易さ、Si供給効率の良さ等の点でSiH4 、Si
26 が好ましいものとして挙げられる。また、これら
のSi供給用の原料ガスを必要に応じてH2 、He、A
r、Ne等のガスにより希釈して使用してもよい。
【0123】炭素供給用ガスとなり得る物質としては、
CH4 、C26 、C38 、C410等のガス状態
の、またはガス化し得る炭化水素が有効に使用されるも
のとして挙げられ、更に層作成時の取り扱い易さ、Si
供給効率の良さ等の点でCH4、C26 が好ましいも
のとして挙げられる。また、これらのC供給用の原料ガ
スを必要に応じてH2 、He、Ar、Ne等のガスによ
り希釈して使用してもよい。
【0124】窒素または酸素供給用ガスとなり得る物質
としては、NH3 、NO、N2 O、NO2 、H2 O、O
2 、CO、CO2 、N2 等のガス状態の、またはガス化
し得る化合物が有効に使用されるものとして挙げられ
る。また、これらの窒素、酸素供給用の原料ガスを必要
に応じてH2 、He、Ar、Ne等のガスにより希釈し
て使用してもよい。
【0125】また、形成される表面層1104中に導入
される水素原子の導入割合の制御をいっそう容易になる
ように図るために、これらのガスに更に水素ガスまたは
水素原子を含む珪素化合物のガスも所望量混合して層形
成することが好ましい。また、各ガスは単独種のみでな
く所定の混合比で複数種混合しても差し支えないもので
ある。
【0126】ハロゲン原子供給用の原料ガスとして有効
なのは、たとえばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲ
ンを含むハロゲン間化合物、ハロゲンで置換されたシラ
ン誘導体等のガス状の、またはガス化し得るハロゲン化
合物が好ましく挙げられる。また、さらにはシリコン原
子とハロゲン原子とを構成要素とするガス状のまたはガ
ス化し得る、ハロゲン原子を含む水素化珪素化合物も有
効なものとして挙げることができる。本発明に於て好適
に使用し得るハロゲン化合物としては、具体的には弗素
ガス(F2 )、BrF、ClF、ClF3 、BrF3
BrF5 、IF3 IF7 等のハロゲン間化合物を挙げる
ことができる。ハロゲン原子を含む珪素化合物、いわゆ
るハロゲン原子で置換されたシラン誘導体としては、具
体的には、たとえばSiF4 、Si26 等の弗化珪素
が好ましいものとして挙げることができる。
【0127】表面層1104中に含有される水素原子ま
たは/及びハロゲン原子の量を制御するには、例えば支
持体1101の温度、水素原子または/及びハロゲン原
子を含有させるために使用される原料物質の反応容器内
へ導入する量、放電電力等を制御すればよい。
【0128】炭素原子及び/または酸素原子及び/また
は窒素原子は、表面層中に万遍なく均一に含有されても
良いし、表面層の層厚方向に含有量が変化するような不
均一な分布をもたせた部分があっても良い。
【0129】さらに、表面層1104には必要に応じて
伝導性を制御する原子を含有させることが好ましい。伝
導性を制御する原子は、表面層1104中に万遍なく均
一に分布した状態で含有されても良いし、あるいは層厚
方向には不均一な分布状態で含有している部分があって
もよい。
【0130】前記の伝導性を制御する原子としては、半
導体分野における、いわゆる不純物を挙げることがで
き、p型伝導特性を与える周期律表III b族に属する原
子(第III b族原子)またはn型伝導特性を与える周期
律表Vb族に属する原子(第Vb族原子)を用いること
ができる。
【0131】第III b族原子としては、具体的には、硼
素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、
インジウム(In)、タリウム(Tl)等があり、特に
B、Al、Gaが好適である。第Vb族原子としては、
具体的には燐(P)、砒素(As)、アンチモン(S
b)、ビスマス(Bi)等があり、特にP、Asが好適
である。
【0132】表面層1104に含有される伝導性を制御
する原子の含有量としては、好ましくは1×10-3〜1
×103 原子ppm、より好ましくは1×10-2〜5×
102 原子ppm、最適には1×10-1〜1×102
子ppmとされるのが望ましい。伝導性を制御する原
子、たとえば、第III b族原子あるいは第Vb族原子を
構造的に導入するには、層形成の際に、第III b族原子
導入用の原料物質あるいは第Vb族原子導入用の原料物
質をガス状態で反応容器中に、表面層1104を形成す
るための他のガスとともに導入してやればよい。第III
b族原子導入用の原料物質あるいは第Vb族原子導入用
の原料物質となり得るものとしては、常温常圧でガス状
の、または少なくとも層形成条件下で容易にガス化し得
るものが採用されるのが望ましい。そのような第III b
族原子導入用の原料物質として具体的には、硼素原子導
入用としては、B26 、B410、B59 、B5
11、B610、B612、B614等の水素化硼素、B
3 、BCl3 、BBr3 等のハロゲン化硼素等が挙げ
られる。この他、AlCl3 、GaCl3 、Ga(CH
33 、InCl3 、TlCl3 等も挙げることができ
る。
【0133】第Vb族原子導入用の原料物質として、有
効に使用されるのは、燐原子導入用としては、PH3
24 等の水素化燐、PH4 I、PF3 、PF5 、P
Cl3 、PCl5 、PBr3 、PBr5 、PI3 等のハ
ロゲン化燐が挙げられる。この他、AsH3 、AsF
3 、AsCl3 、AsBr3 、AsF5 、SbH3 、S
bF3 、SbF5 、SbCl3 、SbCl5 、BiH
3 、BiCl3 、BiBr3 等も第Vb族原子導入用の
出発物質の有効なものとして挙げることができる。ま
た、これらの伝導性を制御する原子導入用の原料物質を
必要に応じてH2 、He、Ar、Ne等のガスにより希
釈して使用してもよい。
【0134】表面層1104の層厚としては、通常0.
01〜3μm、好適には0.05〜2μm、最適には
0.1〜1μmとされるのが望ましいものである。層厚
が0.01μmよりも薄いと感光体を使用中に摩耗等の
理由により表面層が失われてしまい、3μmを越えると
残留電位の増加等の電子写真特性の低下がみられる。
【0135】表面層1104は、その要求される特性が
所望通りに与えられるように注意深く形成される。即
ち、Si、C及び/またはN及び/またはO、H及び/
またはXを構成要素とする物質はその形成条件によって
構造的には結晶からアモルファスまでの形態を取り、電
気物性的には導電性から半導体性、絶縁性までの間の性
質を、又光導電的性質から非光導電的性質までの間の性
質を各々示すので、目的に応じた所望の特性を有する化
合物が形成される様に、所望に従ってその形成条件の選
択が厳密になされる。
【0136】例えば、表面層1104を耐圧性の向上を
主な目的として設けるには、使用環境に於いて電気絶縁
性的挙動の顕著な非単結晶材料として作成される。
【0137】又、連続繰り返し使用特性や使用環境特性
の向上を手たる目的として表面層1104が設けられる
場合には、上記の電気絶縁性の度合いはある程度緩和さ
れ、照射される光に対して有る程度の感度を有する非単
結晶材料として形成される。
【0138】更に、帯電機構においては、表面層の低抵
抗による画像流れを防止し、或は残留電位等の影響を防
止する為に、一方では帯電効率を良好にする為に、層作
成に際して、その抵抗値を適宜に制御する事が好まし
い。
【0139】目的を達成し得る特性を有する表面層11
04を形成するには、支持体1101の温度、反応容器
内のガス圧を所望にしたがって、適宜設定する必要があ
る。
【0140】支持体1101の温度(Ts)は、層設計
にしたがって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場
合、好ましくは200〜350°、より好ましくは23
0〜330°、最適には250〜300°とするのが望
ましい。
【0141】反応容器内のガス圧も同様に層設計にした
がって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合、好ま
しくは1×10-4〜10Torr、より好ましくは5×
10-4〜5Torr、最適には1×10-3〜1Torr
とするのが好ましい。
【0142】表面層を形成するための支持体温度、ガス
圧の望ましい数値範囲として前記した範囲が挙げられる
が、条件は通常は独立的に別々に決められるものではな
く、所望の特性を有する感光体を形成すべく相互的且つ
有機的関連性に基づいて最適値を決めるのが望ましい。
【0143】さらに、光導電層と表面層の間に、炭素原
子、酸素原子、窒素原子の含有量を表面層より減らした
ブロッキング層(下部表面層)を設けることも帯電能等
の特性を更に向上させるためには有効である。
【0144】また表面層1104と光導電層1103と
の間に炭素原子及び/または酸素原子及び/または窒素
原子の含有量が光導電層1103に向かって減少するよ
うに変化する領域を設けても良い。これにより表面層と
光導電層の密着性を向上させ、界面での光の反射による
干渉の影響をより少なくすることができる。
【0145】.下部電荷注入阻止層1105 導電性支持体1101と光導電層1103との間に、導
電性支持体側からの電荷の注入を阻止する働きのある電
荷注入阻止層(下部電荷注入阻止層)1105を設ける
のがいっそう効果的である。
【0146】すなわち、電荷注入阻止層1105は感光
層1102が一定極性の帯電処理をその自由表面110
6に受けた際、支持体側より光導電層側に電荷が注入さ
れるのを阻止する機能を有し、逆の極性の帯電処理を受
けた際にはそのような機能は発揮されない、いわゆる極
性依存性を有している。そのような機能を付与するため
に、電荷注入阻止層1105には伝導性を制御する原子
を光導電層に比べ比較的多く含有させる。
【0147】該層1105に含有される伝導性を制御す
る原子は、該層中に万遍なく均一に分布されても良い
し、あるいは層厚方向には万遍なく含有されてはいる
が、不均一に分布する状態で含有している部分があって
もよい。分布濃度が不均一な場合には、支持体側に多く
分布するように含有させるのが好適である。
【0148】しかしながら、いずれの場合にも支持体の
表面と平行面内方向においては、均一な分布で万遍なく
含有されることが面内方向における特性の均一化をはか
る点からも必要である。
【0149】電荷注入阻止層1105に含有される伝導
性を制御する原子としては、半導体分野における、いわ
ゆる不純物を挙げることができ、p型伝導特性を与える
周期律表III 族に属する原子(第III 族原子)またはn
型伝導特性を与える周期律表V族に属する原子(第V族
原子)を用いることができる。
【0150】第III 族原子としては、具体的には、B
(ほう素),Al(アルミニウム),Ga(ガリウ
ム),In(インジウム),Ta(タリウム)等があ
り、特にB,Al,Gaが好適である。
【0151】第V族原子としては、具体的にはP(リ
ン),As(砒素),Sb(アンチモン),Bi(ビス
マス)等があり、特にP,Asが好適である。
【0152】電荷注入阻止層中に含有される伝導性を制
御する原子の含有量としては、本発明の目的が効果的に
達成できるように所望にしたがって適宜決定されるが、
好ましくは10〜1×104 原子ppm、より好適には
50〜5×103 原子ppm、最適には1×102 〜1
×103 原子ppmとされるのが望ましい。
【0153】さらに、電荷注入阻止層1105には、炭
素原子、窒素原子及び酸素原子の少なくとも一種を含有
させることによって、該電荷注入阻止層に直接接触して
設けられる他の層との間の密着性の向上をよりいっそう
図ることができる。
【0154】該層に含有される炭素原子または窒素原子
または酸素原子は該層中に万遍なく均一に分布されても
良いし、あるいは層厚方向には万遍なく含有されてはい
るが、不均一に分布する状態で含有している部分があっ
てもよい。しかしながら、いずれの場合にも支持体の表
面と平行面内方向においては、均一な分布で万遍なく含
有されることが面内方向における特性の均一化をはかる
点からも必要である。
【0155】電荷注入阻止層1105の全層領域に含有
される炭素原子および/または窒素原子および/または
酸素原子の含有量は、本発明の目的が効果的に達成され
るように適宜決定されるが、一種の場合はその量とし
て、二種以上の場合はその総和として、好ましくは1×
10-3〜50原子%、より好適には5×10-3〜30原
子%、最適には1×10-2〜10原子%とされるのが望
ましい。
【0156】また、電荷注入阻止層1105に含有され
る水素原子および/またはハロゲン原子は層内に存在す
る未結合手を補償し膜質の向上に効果を奏する。電荷注
入阻止層中の水素原子またはハロゲン原子あるいは水素
原子とハロゲン原子の和の含有量は、好適には1〜50
原子%、より好適には5〜40原子%、最適には10〜
30原子%とするのが望ましい。
【0157】電荷注入阻止層1105の層厚は所望の電
子写真特性が得られること、及び経済的効果等の点から
好ましくは0.1〜5μm、より好ましくは0.3〜4
μm、最適には0.5〜3μmとされるのが望ましい。
【0158】電荷注入阻止層1105を形成するには、
前述の光導電層1103を形成する方法と同様の真空堆
積法が採用される。
【0159】所要特性を有する電荷注入阻止層105を
形成するには、光導電層1103と同様に、Si供給用
のガスと希釈ガスとの混合比、反応容器内のガス圧、放
電電力ならびに支持体1101の温度を適宜設定するこ
とが必要である。
【0160】希釈ガスであるH2 および/またはHeの
流量は、層設計にしたがって適宜最適範囲が選択される
が、Si供給用ガスに対しH2 および/またはHeを、
通常の場合1〜20倍、好ましくは3〜15倍、最適に
は5〜10倍の範囲に制御することが望ましい。
【0161】反応容器内のガス圧も同様に層設計にした
がって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合1×1
-4〜10Torr、好ましくは5×10-4〜5Tor
r、最適には1×10-3〜1Torrとするのが好まし
い。
【0162】放電電力もまた同様に層設計にしたがって
適宜最適範囲が選択されるが、Si供給用のガスの流量
に対する放電電力を、通常の場合1〜7倍、好ましくは
2〜6倍、最適には3〜5倍の範囲に設定することが望
ましい。
【0163】さらに、支持体1101の温度は、層設計
にしたがって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場
合、好ましくは200〜350℃、より好ましくは23
0〜330℃、最適には250〜300℃とするのが望
ましい。
【0164】電荷注入阻止層1105を形成するための
希釈ガスの混合比、ガス圧、放電電力、支持体温度の望
ましい数値範囲として前記した範囲が挙げられるが、こ
れらの層作成ファクターは通常は独立的に別々に決めら
れるものではなく、所望の特性を有する表面層を形成す
べく相互的且つ有機的関連性に基づいて各層作成ファク
ターの最適値を決めるのが望ましい。
【0165】この他に、画像形成装置用感光体において
は、感光層1102の前記支持体1101側に、少なく
ともアルミニウム原子、シリコン原子、水素原子または
/およびハロゲン原子が層厚方向に不均一な分布状態で
含有する層領域を有することが望ましい。
【0166】また、画像形成装置用感光体においては、
支持体1101と光導電層1103あるいは電荷注入阻
止層1105との間の密着性の一層の向上を図る目的
で、例えば、Si34 、SiO2 、SiO、あるいは
シリコン原子を母体とし、水素原子および/またはハロ
ゲン原子と、炭素原子および/または酸素原子および/
または窒素原子とを含む非晶質材料等で構成される密着
層を設けても良い。更に、前述のごとく、支持体からの
反射光による干渉模様の発生を防止するための光吸収層
を設けても良い。
【0167】.各層の製造 上記の各層は、例えば、図3や図4に示される様な装置
および膜形成方法にて製造される。
【0168】a)図3の装置 図3は、電源周波数としてRF帯を用いた高周波プラズ
マCVD法(RF−PCVD)による画像形成装置用感
光体の製造装置の一例を示す摸式的な構成図である。
【0169】この装置は大別すると、堆積装置310
0、原料ガスの供給装置3200、堆積装置3100中
の反応容器3111内を減圧にするための排気装置(不
図示)から構成されている。
【0170】堆積装置3100中の反応容器3111内
には、感光体101の円筒状支持体1101、支持体加
熱用ヒーター3113、原料ガス導入管3114が設置
され、更に高周波マッチングボックス3115が接続さ
れている。
【0171】原料ガス供給装置3200は、SiH4
GeH4 、H2 、CH4 、B26、PH3 等の原料ガ
スのボンベ3221〜3226とバルブ3231〜32
36,3241〜3246,3251〜3256、圧力
調整器3261〜3266およびマスフローコントロー
ラー3211〜3216から構成され、各原料ガスのボ
ンベ3221〜3226はバルブ3160、導管311
6を介して反応容器3111内の原料ガス導入管311
4に接続されている。3118は排気系のメイン排気バ
ルブ、3117は反応容器リークバルブ、3119は真
空計である。
【0172】この装置を用いた堆積膜の形成は、例えば
以下のように行なうことができる。
【0173】まず、反応容器3111内に感光体用円筒
状支持体1101を設置し、不図示の排気装置(例えば
真空ポンプ)により反応容器3111内を排気する。
【0174】続いて、支持体加熱用ヒーター3113に
より円筒状支持体1101の温度を200℃乃至350
℃の所定の温度に制御する。
【0175】堆積膜形成用の原料ガスを反応容器311
1に流入させるには、ガスボンベのバルブ3231〜3
237、反応容器のリークバルブ3117が閉じられて
いることを確認し、又、流入バルブ3241〜324
6、流出バルブ3251〜3256、補助バルブ316
0が開かれていることを確認して、まずメイン排気バル
ブ3118を開いて反応容器3111およびガス配管内
3116を排気する。
【0176】次に真空計3119の読みが約5×10-6
Torrになった時点で補助バルブ3160、流出バル
ブ3251〜3256を閉じる。
【0177】その後、ガスボンベ3221〜3226よ
り各ガスをバルブ3231〜3236を開いて導入し、
圧力調整器3261〜3266により各ガス圧を2Kg
/cm2 に調整する。次に、流入バルブ3241〜32
46を徐々に開けて、各ガスをマスフローコントローラ
ー3211〜3216内に導入する。
【0178】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、以下の手順で各層の形成を行う。
【0179】円筒状支持体1101が所定の温度になっ
たところで流出バルブ3251〜3256のうちの必要
なものおよび補助バルブ3160を徐々に開き、ガスボ
ンベ3221〜3226から所定のガスをガス導入管3
114を介して反応容器3111内に導入する。
【0180】次に、マスフローコントローラー3211
〜3216によって各原料ガスが所定の流量になるよう
に調整する。その際、反応容器3111内の圧力が1T
orr以下の所定の圧力になるように真空計3119を
見ながらメイン排気バルブ3118の開口を調整する。
【0181】内圧が安定したところで、周波数13.5
6MHzのRF電源(不図示)を所望の電力に設定し
て、高周波マッチングボックス3115を通じて反応容
器3111内にRF電力を導入し、グロー放電を生起さ
せる。
【0182】この放電エネルギーによって反応容器内に
導入された原料ガスが分解され、円筒状支持体1101
上に所定のシリコンを主成分とする堆積膜が形成される
ところとなる。
【0183】所望の膜厚の形成が行われた後、RF電力
の供給を止め、流出バルブを閉じて反応容器へのガスの
流入を止め、堆積膜の形成を終える。
【0184】同様の操作を複数回繰り返すことによっ
て、所望の多層構造の感光層が形成される。
【0185】それぞれの層を形成する際には必要なガス
以外の流出バルブはすべて閉じられていることは言うま
でもなく、また、それぞれのガスが反応容器3111
内、流出バルブ3251〜3256から反応容器311
1に至る配管内に残留することを避けるために、流出バ
ルブ3251〜3256を閉じ、補助バルブ3160を
開き、さらにメイン排気バルブ3118を全開にして系
内を一旦高真空に排気する操作を必要に応じて行う。
【0186】また、膜成形の均一化を図るために、層形
成を行なっている間は、支持体1101を駆動装置(不
図示)によって所定の速度で回転させることも有効であ
る。さらに、上述のガス種およびバルブ操作は各々の層
の作成条件にしたがって変更が加えられることは言うま
でもない。
【0187】b)図4の装置 次に、電源にVHF帯の周波数を用いた高周波プラズマ
CVD(VHF−PCVD)法によって形成される画像
形成装置用感光体の製造装置は、例えば、上述した図3
に示したRF−PCVD法による製造装置における堆積
装置3100を図4に示す堆積装置4100に交換し
て、これに原料ガス供給装置3200(図3)を接続す
ることにより得ることができる。
【0188】この装置4100は大別すると、真空気密
化構造を成した減圧にし得る反応容器4111、原料ガ
スの供給装置3200(図3)、および反応容器411
1内を減圧にするための排気装置(不図示)から構成さ
れている。
【0189】反応容器4111内には、感光体用円筒状
支持体1101、支持体加熱用ヒーター4113、原料
ガス導入管4114、電極4115が設置され、電極4
115には更に高周波マッチングボックス4116が接
続されている。4120は支持体回転用モーターであ
る。
【0190】また、反応容器4111内は排気管412
1を通じて不図示の拡散ポンプに接続されている。
【0191】原料ガス供給装置3200(図3)は反応
容器4111内のガス導入管4114に接続されてい
る。また、円筒状支持体1101によって取り囲まれた
空間4130が放電空間を形成している。
【0192】VHF−PCVD法によるこの装置での堆
積膜の形成は、以下のように行なうことができる。
【0193】まず、反応容器4111内に感光体用円筒
状支持体1101を設置し、駆動装置4120によって
支持体1101を回転し、不図示の排気装置(例えば真
空ポンプ)により反応容器4111内を排気管4121
を介して排気し、反応容器4111内の圧力を1×10
-7Torr以下に調整する。続いて、支持体加熱用ヒー
ター4113により円筒状支持体1101の温度を20
0℃乃至350℃の所定の温度に加熱保持する。
【0194】堆積膜形成用の原料ガスを反応容器411
1に流入させるには、ガスボンベのバルブ3231〜2
236(図3)、反応容器のリークバルブ3117が閉
じられていることを確認し、又、流入バルブ3241〜
3246、流出バルブ3251〜3256、補助バルブ
3160が開かれていることを確認して、まずメイン排
気バルブ3118を開いて反応容器4111およびガス
配管3116内を排気する。
【0195】次に真空計3119の読みが約5×10-6
Torrになった時点で補助バルブ3160、流出バル
ブ3251〜3256を閉じる。
【0196】その後、ガスボンベ3221〜3226よ
り各ガスをバルブ3231〜3236を開いて導入し、
圧力調整器3261〜3266により各ガス圧を2kg
/cm2 に調整する。
【0197】次に流入バルブ3241〜3246を徐々
に開けて、各ガスをマスフローコントローラー3211
〜3216内に導入する。
【0198】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、以下のようにして円筒状支持体1101上に各層の
形成を行う。
【0199】円筒状支持体1101が所定の温度になっ
たところで流出バルブ3251〜3256のうちの必要
なものおよび補助バルブ3160を徐々に開き、ガスボ
ンベ3221〜3226から所定のガスをガス導入管4
114を介して反応容器4111内の放電空間4130
に導入する。
【0200】次にマスフローコントローラー3211〜
3216によって各原料ガスが所定の流量になるように
調整する。その際、放電空間4130内の圧力が1To
rr以下の所定の圧力になるように真空計3119を見
ながらメイン排気バルブ3118の開口を調整する。
【0201】圧力が安定したところで、周波数500M
HzのVHF電源(不図示)を所望の電力に設定して、
マッチングボックス4116を通じて放電空間4130
にVHF電力を導入し、グロー放電を生起させる。
【0202】かくして支持体1101により取り囲まれ
た放電空間4130において導入された原料ガスは、放
電エネルギーにより励起されて解離し、円筒状支持体1
101上に所定の堆積膜が形成される。この時、層形成
の均一化を図るため支持体回転用モーター4120によ
って、所望の回転速度で回転させる。
【0203】所望の膜厚の形成が行われた後、VHF電
力の供給を止め、流出バルブを閉じて反応容器へのガス
の流入を止め、堆積膜の形成を終える。
【0204】同様の操作を複数回繰り返すことによっ
て、所望の多層構造の感光層が形成される。
【0205】それぞれの層を形成する際には必要なガス
以外の流出バルブはすべて閉じられていることは言うま
でもなく、また、それぞれのガスが反応容器4111
内、流出バルブ3251〜3256から反応容器411
1に至る配管内に残留することを避けるために、流出バ
ルブ3251〜3256を閉じ、補助バルブ3160を
開き、さらにメイン排気バルブ3118を全開にして系
内を一旦高真空に排気する操作を必要に応じて行う。
【0206】上述のガス種およびバルブ操作は各々の層
の作成条件にしたがって変更が加えられることは言うま
でもない。
【0207】いずれの方法においても、堆積膜形成時の
支持体温度は、特に200℃以上350℃以下、好まし
くは230℃以上330℃以下、より好ましくは250
℃以上300℃以下が好ましい。
【0208】支持体1101の加熱方法は、真空仕様で
ある発熱体であれば良く、より具体的にはシース状ヒー
ターの巻き付けヒーター、板状ヒーター、セラミックヒ
ーター等の電気抵抗発熱体、ハロゲンランプ、赤外線ラ
ンプ等の熱放射ランプ発熱体、液体、気体等を温媒とし
熱交換手段による発熱体等が挙げられる。加熱手段の表
面材質は、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、銅等
の金属類、セラミックス、耐熱性高分子樹脂等を使用す
ることができる。
【0209】それ以外にも、反応容器以外に加熱専用の
容器を設け、加熱した後、反応容器内に真空中で支持体
を搬送する等の方法が用いられる。
【0210】また、特にVHF−PCVD法において、
放電空間の圧力として、好ましくは1mTorr以上5
00mTorr以下、より好ましくは3mTorr以上
300mTorr以下、最も好ましくは5mTorr以
上100mTorr以下に設定することが望ましい。
【0211】VHF−PCVD法において放電空間に設
けられる電極の大きさ及び形状は、放電を乱さないなら
ばいずれのものでも良いが、実用上は直径1mm以上1
0cm以下の円筒状が好ましい。この時、電極の長さも
支持体に電界が均一にかかる長さであれば任意に設定で
きる。
【0212】電極の材質としては、表面が導電性となる
ものならばいずれのものでも良く、例えば、ステンレ
ス,Al,Cr,Mo,Au,In,Nb,Te,V,
Ti,Pt,Pb,Fe等の金属、これらの合金または
表面を導電処理したガラス、セラミック、プラスチック
等が通常使用される。
【0213】(実施例)以下、実施例により本発明の境
界条件、効果を具体的に説明する。本発明はこれらの実
施形に限定されるものではない。
【0214】〈実施例1〉(帯電能の温度依存性の小さ
い条件) 前述の図3に示すRF−PCVD法による画像形成装置
用感光体の製造装置を用い、感光体支持体1101とし
ての、直径80mmの鏡面加工を施したアルミニウムシ
ンンダー上に、表1に示す条件で、図2の(c)の下部
電荷注入阻止層1105、光導電層1103、上部電荷
注入阻止層(表面層)1104からなるアモルファスシ
リコン感光体101を作製した。さらに光導電層のSi
4 とH2 との混合比ならびに放電電力を変えることに
よって、11種類の感光体を作製した。
【0215】
【表1】 一方、円筒形のサンプルホルダーに設置したガラス基板
(コーニング社 7059)ならびにSiウエハー上
に、前記11種類の感光体の光導電層の作成条件で膜厚
約1μmのa−Si膜を堆積した。ガラス基板上の堆積
膜にはCrの串型電極を蒸着し、CPMにより指数関数
裾の特性エネルギーEuと局在準位密度D.O.S.を
測定し、Siウエハー上の堆積膜はFTIRにより含有
水素量を測定した。
【0216】前記各感光体を前述図1のような画像形成
装置にセットして以下の評価を行なった。
【0217】45℃の時、暗部電位を400Vになる様
に設定し、感光体温度が25℃から45℃まで変化する
温度環境で求めた受容電位の変化率を図5に示した。ま
た、23℃、60%RH環境でゴーストメモリー、強露
光時の画像流れ、画質におけるガサツキの評価結果を図
6、7、8に示した。結果から、特性エネルギーEu=
50〜60meV、局在状態密度D.O.S.=1×1
14〜5×1016cm-3の範囲にすることにより更に良
好な電子写真特性を得られる事がわかった。
【0218】〈実施例2〉(上部電荷注入阻止層の有無
による効果) 実施例1で作製した11種類の感光体と、最終表面層
(上部電荷注入阻止層)1104を設けない以外は同様
の感光体を作製した。
【0219】前記各感光体を前述図1のような画像形成
装置にセットして以下の評価を行なった。
【0220】感光体温度が25℃から45℃まで変化す
る温度環境で、A4サイズの転写紙1万枚の耐刷後の画
質をガサツキとして評価した結果を図8に示した。ガサ
ツキによりファーブラシの焼損等による帯電不良による
画像不均一性を評価する。
【0221】その結果、上部電荷注入阻止層(表面層)
1104を設ける事により良好な特性を発現する事がわ
かった。
【0222】〈実施例3〉(ファーブラシ抵抗の最適
値) 図4に示すVHF−PCVD法による画像形成装置用感
光体の製造装置を用い、実施例1と同様に、感光体支持
体1101としての、直径80mmの鏡面加工を施した
アルミニウムシリンダー上に表2に示す条件で、図2の
(c)の下部電荷注入阻止層1105、光導電層110
3、表面層1104からなるアモルファスシリコン感光
体101を作製した。
【0223】
【表2】 この感光体を前述図1のような画像形成装置にセットし
て、ファーブラシ帯電部材102の抵抗を変化させなが
らA4サイズの転写紙1万枚の耐刷後の画質評価を行な
った。その結果を図9に示す。ブラシの抵抗値は104
Ω以上107 Ω以下が好適である事がわかった。
【0224】〈実施例4〉(コロナ帯電電流との比較) 実施例3と同じ感光体を前述図1の画像形成装置にセッ
トし、帯電手段をコロナ帯電器にして、所望の帯電電
位、具体的には暗部電位400Vとした時の感光体流れ
込み電流をIpc(μA)とし、帯電手段をファーブラ
シ接触帯電装置とした画像形成装置での電流値Ipf
(μA)を比率で0.5から1.5まで振ってA4サイ
ズの転写紙1万枚の耐刷後の画質を評価した。結果を図
10に示す。電流値比率(Ipc/Ipf)が0.8か
ら1.1までが好適である事がわかった。
【0225】また、具体的数値として、該ブラシを流れ
る電流値は5μA/cm2 以上50μA/cm2 以下が
好適である事がわかった。
【0226】以上述べてきた、課題を解決するための手
段及び作用を単独、組み合わせで用いる事により、優れ
た効果を引き出す事が可能である。
【0227】〈実施例5〉図1の画像形成装置におい
て、像担持体101は、図3のRF−PCVD法による
画像形成装置用感光体の製造装置を用い、感光体支持体
としての、直径80mmの鏡面加工を施したアルミニウ
ムシンンダー上に、表1に示す条件で、図2の(c)の
下部電荷注入阻止層1105、光導電層1103、表面
層1104からなるアモルファスシリコン感光体であ
る。光導電層の特性エネルギーEuと局在準位密度D.
O.Sは、それぞれ55meV、2×1015cm-3であ
った。
【0228】ファーブラシ帯電部材102は、金属軸1
02b及びその面上に形成した導電性繊維よりなるブラ
シ層102aとからなり、抵抗値は、1×107 Ωcm
である。より具体的には、レーヨン導電繊維(メーカ
ー:ユニチカREC−B)で、6デニール、10万本/
inch2 、抵抗5×104 Ω(250V印加にて測
定)からなるブラシ層102aを有するファーブラシ帯
電部材を使用した。
【0229】転写ローラー105は接触帯電部材であ
り、電極としての芯金ローラー105bとその周面に形
成した抵抗層105aとからなる。芯金105bはアル
ミニウム、抵抗層105aはシリコンゴム・ウレタンゴ
ム等のエラストマーに、金属粉等の導電性フィラーを分
散したものを用いた。該抵抗層の抵抗値は1×1010Ω
cmなる抵抗を有する。
【0230】ファーブラシ帯電部材102への印加電圧
は600Vdcである。プロセススピードは350mm
/secで、帯電部材102を感光体101との接触ニ
ップ部nで周速比が200%となる様に同方向に回転さ
せた(接触ニップ部nでは各々逆方向に移動する)。
【0231】環境条件を振り、感光体温度が25℃から
45℃になる状態で、耐久に渡り良好な画像を得られ
た。
【0232】〈実施例6〉実施例5において、ファーブ
ラシ帯電部材102の繊維ブラシ層102aをレーヨン
導電繊維(メーカー:クラレ)で、6デニール、20万
本/inch2 、抵抗2×106 Ω(250V印加にて
測定)からなるファーブラシにした。プロセススピード
は200mm/secにし、他は実施例5と同様の条件
にて同様の評価をしたところ、実施例5と同様の良好な
画像が得られた。
【0233】〈実施例7〉実施例6において、使用感光
体101を、図4のVHF−PCVD法による画像形成
装置用感光体の製造装置を用い、感光体支持体として
の、直径80mmの鏡面加工を施したアルミニウムシン
ンダー上に、表2に示す条件で、図2の(c)の下部電
荷注入阻止層1105、光導電層1103、表面層11
04からなるアモルファスシリコン感光体にした。
【0234】他は実施例6と同様の条件にて同様の評価
をしたところ、実施例5と同様の良好な画像が得られ
た。
【0235】〈その他〉 1)帯電部材102は非回転の部材とすることもでき
る。
【0236】2)本発明において画像形成装置は、回動
ベルト型等の被帯電体の面に形成した画像部分を表示部
に位置させて閲読に供し、然る後その画像を記録媒体に
転写することなしに、被帯電体面からクリーニング除去
し、被帯電体は繰り返して表示画像の形成に使用するよ
うな画像形成表示装置、また直接方式の画像形成装置、
即ち感光紙や静電記録紙等の被帯電体に帯電工程を含む
作像プロセスを適用して転写工程なしに画像形成を実行
する装置等であってもよい。
【0237】3)帯電部材102に直流電圧Vdcに交
流電圧Vacを重畳した振動電圧を印加して被帯電体の
帯電を行う場合(ACバイアス印加方式)において、交
流電圧の波形としては、正弦波、矩形波、三角波等適宜
使用可能である。また、交流バイアスは、例えば直流電
源を周期的にON,OFFすることによって形成された
矩形波の電圧を含むのはもちろんである。この時交流バ
イアスを制御するとは、そのピーク間電圧を制御すれば
良い。このように、交流バイアスは、周期的にその電圧
値が変化するようなバイアスが使用できる。
【0238】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、像担持体
としてアモルファスシリコン系感光体を用い、該感光体
の帯電工程手段としてファーブラシ接触帯電装置を用い
た画像形成装置に関して、アモルファスシリコン感光体
に上部注入阻止層(表面層)を設ける事により電流量の
低減を図ると共に、コロナ帯電流れ込み電流との比率か
ら適正な電流値を簡易な方法で求める事が可能となっ
た。この手段により容易にファーブラシの焼損が低減さ
れた。また、温度変動による流れ込み電流の変動を低減
させる事により、感光体温度の上昇に伴い流れ込み電流
が増加しその際に発生していたファーブラシの焼損が防
止された。
【0239】かくして、像担持体としてアモルファスシ
リコン系感光体を用い、該感光体の帯電工程手段として
ファーブラシ接触帯電装置を用いた画像形成装置に関し
て、良好な画質の画像形成物を極めて長期にわたって安
定して出力させることができ、ファーブラシの長寿命
化、被帯電体の長寿命化を可能にし、高速高耐久オゾン
レスプロセス、省エネルギー、夜間通電オフ、画像形成
過程の高速化、画質向上、メンテナンスフリー化等が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の一例の概略構成図
【図2】(a)乃至(d)はそれぞれa−Si感光体の
各種の層構成模型図
【図3】RF−PCVD法による感光体製造装置の一例
の模式的構成図
【図4】VHF−PCVD法による感光体製造装置の堆
積装置の一例の模式的構成図
【図5】感光体の光導電層のアーバックテイルの特性エ
ネルギーEuと温度特性との関係を示す図
【図6】感光体の光導電層の局在状態密度D.O.S.
と光メモリーとの関係を示す図
【図7】感光体の光導電層の局在状態密度D.O.S.
と画像流れとの関係を示す図
【図8】光導電層のSi−H2 結合とSi−H結合の吸
収ピーク強度比とハーフトーン濃度ムラ(ガサツキ)と
の関係を示す図
【図9】ファーブラシの好適な実施態様例を説明するた
めの図
【図10】好適な電流値に関する実施態様例を説明する
ための図
【図11】画像形成装置の一例の概略構成図
【図12】ファーブラシ接触帯電装置の一例の横断面模
型図
【符号の説明】
101 被帯電体(像担持体、感光体) 102 帯電部材 102a 繊維ブラシ層(ファーブラシ) 102b 芯金 S 帯電バイアス電圧印加電源 n 接触ニップ部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に帯電工程を含む画像形成プロ
    セスを適用して画像形成を実行する画像形成装置であっ
    て、 帯電工程手段が、導電性繊維からなるブラシ部を有する
    帯電部材をそのブラシ部を像担持体に接触させ電圧を印
    加することで像担持体を帯電させるファーブラシ接触帯
    電装置であり、 像担持体が、導電性支持体と、シリコン原子を母体とし
    て水素原子及び/またはハロゲン原子を含有する非単結
    晶材料から成り光導電性を示す光導電層と、その上に上
    部電荷注入阻止層を有する光受容層から構成される感光
    体であり、 前記帯電部材から該感光体への総電流量Ipf(μA)
    がコロナ帯電器により同一電位を得る流入電流値Ipc
    (μA)との関係において 0.8Ipc≦Ipf≦1.1Ipc の関係を有する事を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記感光体の25℃から45℃における
    受容電位の温度依存性が|0.5%/deg|以下であ
    る事を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記感光体の光導電層が10〜30原子
    %の水素を含有し、少なくとも光の入射する部分におい
    て、サブバンドギャップ光吸収スペクトルから得られる
    指数関数裾の特性エネルギーEuが50〜60meV、
    局在状態密度D.O.S.が1×1014cm-3以上1×
    1016cm-3以下であり、 その上にシリコン原子を母体として水素原子及び/また
    はハロゲン原子と炭素原子を含有する非単結晶材料から
    成る上部電荷注入阻止層を設けてなる光受容層から構成
    される事を特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記感光体の光導電層が10〜30原子
    %の水素を含有し、少なくとも光の入射する部分におい
    て、サブバンドギャップ光吸収スペクトルから得られる
    指数関数裾の特性エネルギーEuが50〜60meV、
    局在状態密度D.O.S.が1×1014cm-3以上1×
    1016cm-3以下であり、 その上にシリコン原子を母体として水素原子及び/また
    はハロゲン原子と炭素原子を含有する非単結晶材料から
    成る上部電荷注入阻止層を設け、更にその上に表面保護
    層を設けてなる光受容層から構成される事を特徴とする
    請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記帯電部材のブラシ部の抵抗値は10
    4 Ω以上107 Ω以下であり、かつ該ブラシ部を流れる
    電流値は5μA/cm2 以上50μA/cm2 以下であ
    る事を特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1つに
    記載の画像形成装置。
JP24578596A 1996-08-28 1996-08-28 画像形成装置 Pending JPH1069150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24578596A JPH1069150A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24578596A JPH1069150A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1069150A true JPH1069150A (ja) 1998-03-10

Family

ID=17138799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24578596A Pending JPH1069150A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1069150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154805A (ja) * 2004-11-05 2006-06-15 Canon Inc 電子写真感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154805A (ja) * 2004-11-05 2006-06-15 Canon Inc 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11184341A (ja) 電子写真装置
JP3149075B2 (ja) 電子写真装置
JP3302326B2 (ja) 画像形成装置
JP3352292B2 (ja) 画像形成装置
JP3733246B2 (ja) 電子写真装置および電子写真方法
JPH1069150A (ja) 画像形成装置
JP3128186B2 (ja) 電子写真装置
JP2002091040A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3535664B2 (ja) 電子写真装置
JP3247283B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP3437299B2 (ja) 画像形成方法
JPH09120172A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH08272190A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH08272194A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP3559665B2 (ja) 画像形成装置
JP3221274B2 (ja) 画像形成装置
JP3466745B2 (ja) 電子写真装置
JP2000131924A (ja) 帯電部材とこの帯電部材を用いた画像形成装置
JPH11143176A (ja) 帯電部材および画像形成装置
JPH09114115A (ja) 画像形成装置
JPH0980863A (ja) 帯電装置およびそれを具備した画像形成装置
JPH0943934A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH1073941A (ja) 画像形成装置および画像形成方法ならびに電子写真用光受容部材
JPH09222772A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッヂ
JPH08227260A (ja) 電子写真装置の除湿装置