JPH1068110A - 笠コンクリートブロック - Google Patents

笠コンクリートブロック

Info

Publication number
JPH1068110A
JPH1068110A JP24432996A JP24432996A JPH1068110A JP H1068110 A JPH1068110 A JP H1068110A JP 24432996 A JP24432996 A JP 24432996A JP 24432996 A JP24432996 A JP 24432996A JP H1068110 A JPH1068110 A JP H1068110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet pile
plate
bottom plate
side plate
concrete block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24432996A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Hatanaka
重一 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENCHI KK
Original Assignee
KENCHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENCHI KK filed Critical KENCHI KK
Priority to JP24432996A priority Critical patent/JPH1068110A/ja
Publication of JPH1068110A publication Critical patent/JPH1068110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 笠コンクリートブロックの種類の異なる底板
のみを着脱可能に構成することにより、生産者側および
需要者側にとっても種類別笠コンクリートブロックの保
管管理が容易となり対象となる矢板の種類の変化に迅速
に対応することができる笠コンクリートブロックを提供
すること。 【解決手段】 凹凸部17を形成した底板18を水平後
方に突設して着脱可能に構成されているので、種類別笠
コンクリートブロックの保管管理が容易となり、底板1
8が各種矢板側面の凹凸部に対応する各種形状の凹凸部
17を有しているので、対象となる矢板の種類の変化に
迅速に対応することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、笠コンクリートブ
ロックの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の笠コンクリートブロック
が矢板の上端部に支持された状態を示す斜視図を示し、
図6は笠コンクリートブロック単体の斜視図を示す。
【0003】図5示すように、1は護岸工事等で相互に
連接されて設置される矢板を示し、矢板1の上端部には
笠コンクリートブロック2が所定間隙をもってボルト・
ナット等で構成される図示しない支持手段により支持さ
れ、矢板1の上端部を囲繞するように水平に連設され
る。
【0004】笠コンクリートブロック2が矢板1の上端
部に連設されて設置されると、笠コンクリートブロック
2の開口3から連接されて設置される矢板1と掘削され
た地面とで形成される空間に生コンクリートを流し込み
施工が完成する。
【0005】従来の笠コンクリートブロック2は、開口
3を形成した天板4と、該天板4の前端より垂下した前
側板5と、該前側板5の下端より水平後方に突設して先
端が連接によって形成される矢板2側面の凹凸部に挿嵌
可能な凹凸部6を形成した底板7と、天板4の後端に連
結板等を介して垂直に接続される後側板8とで構成され
ている。
【0006】このように構成された笠コンクリートブロ
ック2は、図5に示すように連接されて設置される矢板
2の上端部に所定の間隙をもって水平に連設して設置さ
れる。
【0007】この笠コンクリートブロック2の設置に際
し、予め形成された地上の基準面に垂直に自立して連設
設置された後側板8の上端部に天板4の後端側が支持さ
れて横長の角形筒状に形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図3に示す
ように矢板は、使用箇所や使用条件によって各種形状の
ものを有し、夫々W、Hおよびtの寸法の異なるものが
使用される。
【0009】そこで、笠コンクリートブロック2の底板
7は、該底板7の先端が矢板の凹凸部の形状に合せて挿
嵌可能に形成されているため、使用される矢板の種類に
合せた底板の形状の異なる各種笠コンクリートブロック
2が夫々生産されている。
【0010】しかしながら、生産者側では使用される笠
コンクリートブロックの種類別予測が困難で、種類によ
っては過剰生産や生産不足が生ずるため、緊急需要に対
応するため余剰生産されると在庫量が増大し管理が困難
となる等の問題を有していた。
【0011】また、需要者側では護岸の施工状態によっ
ては同一作業現場でも種類の異なる矢板が使用される場
合があり、種類別の笠コンクリートブロックが現場の資
材置場に多数集積されて置かれるか、資材置場に制限が
ある場合はその都度運送することとなりストック場所の
確保や運送費用が嵩む等の問題を有していた。
【0012】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、笠コンクリートブロックの種類の異なる
底板を前側板に対し着脱可能に構成することにより、生
産者側および需要者側にとっても種類別笠コンクリート
ブロックの保管管理が容易となり対象となる矢板の種類
の変化に迅速に対応することができる笠コンクリートブ
ロックを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の笠コンクリート
ブロックは、相互に連接されて設置される矢板の上端部
に所定間隙をもって囲繞するように水平に連設支持さ
れ、上部開口より生コンクリートを矢板内に投入して施
工するための笠コンクリートブロックであって、開口を
形成した天板と、該天板の前端より垂下した前側板と、
前記天板の後端より垂下した後側板とにより底部が開口
した断面コ字形に形成され、前記前側板の下端は、前記
底板の先端に連接によって形成される各種矢板側面の凹
凸部に対応する凹凸部を有する各種底板が着脱可能に接
続できるようになっていることを特徴としている。この
特徴により、凹凸部を形成した底板が水平後方に突設し
て着脱可能に構成されているので、種類別笠コンクリー
トブロックの保管管理が容易となり、底板が各種矢板側
面の凹凸部に対応する各種形状の凹凸部を有しているの
で、対象となる矢板の種類の変化に迅速に対応すること
ができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を挙げ図面に基
づいて本発明を説明する。本発明の笠コンクリートブロ
ックの一実施形態につき説明する。
【0015】図1は、笠コンクリートブロックが矢板上
端部に設置された状態を示す斜視図であり、図2は笠コ
ンクリートブロックの端部を示す斜視図である。
【0016】図1に示すように、笠コンクリートブロッ
ク10は、相互に連接されて設置される矢板11の上端
部に所定間隙をもって囲繞するように水平に連設支持さ
れる。
【0017】この場合、矢板11は図3の断面図に示す
ように使用箇所や使用条件によって各種形状のものを有
し、夫々W、Hおよびtの寸法の異なるものが使用され
ている。
【0018】そこで、本発明の笠コンクリートブロック
10は、図2に示すように、開口12を形成した天板1
3と、該天板13の前端より垂下した前側板14と、天
板13の後端より垂下して形成された後側板15とによ
り底部が開口した断面コ字形に形成され、前側板14の
下端に底板18を水平後方に突設して着脱可能に接続す
るよう構成されている。
【0019】そして、底板13は、該底板13の先端が
連接によって形成される矢板11側面の凹凸部16に対
応して挿嵌可能な凹凸部17を有する各種底板が用意さ
れている。
【0020】すなわち、笠コンクリートブロック10
は、矢板の種類が異なっても全く影響されない開口12
を形成した天板13、前側板14および後側板15から
成る底部が開口した断面コ字形の共通本体Bに、各種矢
板11側面の凹凸部16に対応する各種形状の凹凸部1
7を有した専用の底板18を選択的に取付けて使用する
ように構成されている。
【0021】従って、矢板11の種類が異なる場合は、
予め用意されている当該矢板11側面の凹凸部16に対
応する形状の凹凸部17を有した専用の底板を共通本体
Bに接続して使用する。
【0022】図4は、専用底板の取付け状態を示し
(a)は底板を前側板の下端に直角に取付けた状態を示
す斜視図であり、(b)は前側板の下端内側面に直角に
取付けた状態を示す斜視図である。
【0023】図4の(a)に示す底板18aは、前側板
14aの下端に直角に接続されるよう構成されている。
【0024】すなわち、底板18aは前側板14aの下
端に貫通穴19を挿通する図示しないねじを介して直角
に接続されるので、前側板14aの長さが後側板15よ
り底板18aの板厚分短く形成され、共通本体Bの重量
を軽減することができる。
【0025】図4の(b)に示す底板18bは、前側板
14bの下端内側面に直角に接続されるよう構成されて
いる。
【0026】すなわち、底板18bは前側板14bの下
端内側面に直角に接続されるので、底板18bを取付け
た笠のコンクリートブロックの底板先端と後側板内側と
の間隙は種類に関わらず一定に形成されるため、底板1
8bの幅が前側板14bの板厚分短縮され、重量を軽減
することができる。
【0027】底板18bは、該底板18bの後端部に穿
設された穴20内に抜け止め防止を施したインサート2
1を装着し、該インサート21の雌ねじに前側板14b
の下端側面に穿設された図示しない貫通穴を挿通したボ
ルト23を座金22を介して螺合し、接続することがで
きる。
【0028】次に、上記のように構成された笠コンクリ
ートブロック10の施工手順につき図1〜図4により説
明する。
【0029】先ず、河川敷等の護岸工事に際し、複数の
矢板11が相互に連接されて設置される。
【0030】次に、笠コンクリートブロック10が図示
しないロープにより吊り上げられ図示しない支持手段を
介して矢板11の上端部に所定間隙をもって囲繞するよ
うに水平に連設支持される(図1参照)。
【0031】そこで、笠コンクリートブロック10が矢
板上端に設置されると、開口12より生コンクリートが
矢板11内に投入される。
【0032】ところで、矢板11は使用箇所や使用条件
によって各種形状のものが使用され、矢板11の形状は
W、Hおよびtの寸法が夫々異なっている。
【0033】笠コンクリートブロック10の共通本体B
は、矢板11の種類に影響されず共通に使用されること
ができるため、使用される笠コンクリートブロック10
の数だけ準備することができる。
【0034】次に、使用される矢板11の種類が決定さ
れると、共通本体Bに予め用意された矢板11の種類に
対応した専用の底板18を前側板14の下端に直角に取
付ける。
【0035】このように、凹凸部17を形成した底板1
8を水平後方に突設して着脱可能に構成されているの
で、専用の底板18のみを種類別に保管管理すれば良
く、生産者側または需要者側にとっても種類別笠コンク
リートブロックの保管管理が容易になる。
【0036】また底板が各種矢板側面の凹凸部に対応す
る各種形状の凹凸部を有したものが用意されているの
で、対象となる矢板の種類の変化に迅速に対応すること
ができる。
【0037】また、図4には底板の各種取付け態様が示
されており、図4の(a)は底板18aが、前側板14
aの下端面に直角に接続された状態を示している。
【0038】この場合、底板を取付ける図示しないボル
トが垂直に取付けられるので、該ボルトの軸線方向に引
張り荷重が作用するため横向きに比較して強度上の安全
性が高くなる。
【0039】図4の(b)は底板18bが、前側板14
bの下端内側面に直角に接続された状態を示している。
【0040】この場合、底板18bを取付けるねじの取
付け作業が横から行われるので、取付け作業を容易に行
うことができる。
【0041】以上、本発明の実施例を図面により説明し
てきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更
や追加があっても本発明に含まれる。例えば、実施例で
は底板18を護岸工事中に取付ける例を示したが、笠コ
ンクリートの共通本体Bに予め底板18を固定しておく
ことも可能である。
【0042】
【発明の効果】本発明は次の効果を奏する。
【0043】底板が凹凸部を形成した底板が水平後方に
突設して着脱可能に構成されているので、種類別笠コン
クリートブロックの保管管理が容易となり、底板が各種
矢板側面の凹凸部に対応する各種形状の凹凸部を有して
いるので、対象となる矢板の種類の変化に迅速に対応す
ることができる。
【0044】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示し、笠コンクリートブ
ロックが矢板上端部に設置された状態を示す斜視図であ
る。
【図2】笠コンクリートブロックの端部を示す斜視図で
ある。
【図3】矢板の寸法を示す断面図である。
【図4】専用底板の取付け状態を示し(a)は底板を前
側板の下端に直角に取付けた状態を示す斜視図であり、
(b)は前側板の下端内側面に直角に取付けた状態を示
す斜視図である。
【図5】従来の笠コンクリートブロックの施工状態を示
す説明図である。
【図6】従来の笠コンクリートブロック単体の斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 矢板 2 笠コンクリートブロック 3 開口 4 天板 5 前側板 6 凹凸部 7 底板 8 後側板 10、10a、10b 笠コンクリートブロック 11 矢板 12 開口 13 天板 14、14a、14b 前側板 15 後側板 16 矢板側面の凹凸部 17 底板の凹凸部 18、18a、18b 底板 19 貫通穴 20 穴 21 インサート 22 座金 23 ボルト B 共通本体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に連接されて設置される矢板の上端
    部に所定間隙をもって囲繞するように水平に連設支持さ
    れ、上部開口より生コンクリートを矢板内に投入して施
    工するための笠コンクリートブロックであって、 開口を形成した天板と、該天板の前端より垂下した前側
    板と、前記天板の後端より垂下した後側板とにより底部
    が開口した断面コ字形に形成され、前記前側板の下端
    は、前記底板の先端に連接によって形成される各種矢板
    側面の凹凸部に対応する凹凸部を有する各種底板が着脱
    可能に接続できるようになっていることを特徴とする笠
    コンクリートブロック。
  2. 【請求項2】 前記底板は、前側板の下端面に直角に接
    続されるよう構成したことを特徴とする請求項1記載の
    笠コンクリートブロック。
  3. 【請求項3】 前記底板は、前側板の下端内側面に直角
    に接続されるよう構成したことを特徴とする請求項1記
    載の笠コンクリートブロック。
JP24432996A 1996-08-27 1996-08-27 笠コンクリートブロック Pending JPH1068110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24432996A JPH1068110A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 笠コンクリートブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24432996A JPH1068110A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 笠コンクリートブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1068110A true JPH1068110A (ja) 1998-03-10

Family

ID=17117100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24432996A Pending JPH1068110A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 笠コンクリートブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1068110A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017468A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 備前工業株式会社 笠コンクリートブロックの施工装置及びその施工方法
CN104695380A (zh) * 2015-01-30 2015-06-10 海盐汇祥新型建材科技有限公司 一种塑钢板桩与混凝土组合的护岸结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017468A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 備前工業株式会社 笠コンクリートブロックの施工装置及びその施工方法
CN104695380A (zh) * 2015-01-30 2015-06-10 海盐汇祥新型建材科技有限公司 一种塑钢板桩与混凝土组合的护岸结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030131547A1 (en) Preformed bolt-on haunch system
JPH1068110A (ja) 笠コンクリートブロック
JPH0734464A (ja) 切土法面等の補強土工法及びそれに用いるコンクリートプレキャスト板
CN113802562B (zh) 一种钢筋笼循环吊筋装置及其使用方法
JP3061367B2 (ja) インサートアンカー
CN209817386U (zh) 装配式建筑悬伸阳台位置外围护结构
JP2724329B2 (ja) スラブ型枠用デッキプレート
US5413435A (en) Prefabricated panel for the construction of directed fragility walls
JPH083698Y2 (ja) コンクリートスラブ軌道部材
KR102510438B1 (ko) 거푸집용 퀵웨지핀
CN208310194U (zh) 一种卫生间降板阴角模板
CN217897438U (zh) 一种圆形煤场隔热槽板的安装结构
JPH11180684A (ja) 建設機械のカウンタウエイト装置
CN217679120U (zh) 一种双排桩基坑支护结构
JPH0752285Y2 (ja) シース管セット治具
JPS6039230Y2 (ja) 大型コンクリ−ト2次製品の凹陥部形成用型体
US3251166A (en) Ornamental building block construction with attached decorative plates
JPH0120415Y2 (ja)
US3571989A (en) Plastic cement case
JPH0988099A (ja) プレキャストコンクリート製品の設置構造
JP3242160B2 (ja) コンクリート製型枠とその施工方法
GB2078823A (en) Jacking-up of buildings
JP3126304U (ja) 擁壁における化粧板及びその化粧板を使用した擁壁構造体
JPH0115714Y2 (ja)
KR20230005446A (ko) 보강토용 옹벽에 설치되는 각도 조절용 휀스

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02