JPH1068023A - ブッシュの熱処理方法及び装置 - Google Patents

ブッシュの熱処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH1068023A
JPH1068023A JP9221292A JP22129297A JPH1068023A JP H1068023 A JPH1068023 A JP H1068023A JP 9221292 A JP9221292 A JP 9221292A JP 22129297 A JP22129297 A JP 22129297A JP H1068023 A JPH1068023 A JP H1068023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
pair
heat treatment
induction coil
induction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9221292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4021010B2 (ja
Inventor
Dennis C Pond
シー ポンド デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JPH1068023A publication Critical patent/JPH1068023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021010B2 publication Critical patent/JP4021010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/40Establishing desired heat distribution, e.g. to heat particular parts of workpieces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/14Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes wear-resistant or pressure-resistant pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の履帯のブッシュ等の円筒形部品を熱処
理する方法は、浸炭、冷却、誘導硬化、急冷、焼き戻し
等の複数のステップからなり、複数の熱処理装置を要
し、処理時間がかかる。同時操作でブッシュの熱処理を
行うことを目的とする。 【解決手段】 ブッシュ(10)を外側周辺表面(12)と1 対
の内側円周表面(20)から同時に熱処理する装置(30) 。
この装置は、機械フレーム(32)、位置決め手段(34)、キ
ャリッジ(38)、駆動体(40)、ガイド(54)、心押し台(5
2)、中空軸(60)、第1第2誘導コイル(70,80) 、内側外
側冷却リング(76,82) を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱処理に関し、よ
り詳しくはブッシュを外側周辺表面と内側円周表面から
同時に熱処理する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】公知のエンドレス履帯装備機械用の履帯
(トラック)組立体は、ブッシュにより結合され、横に
重なる端部を有する複数のリンク、ピン、ブッシュの端
部とリンクの間に入るオイルシール、リンク上にボルト
とナットで固定された履帯シューを備える。ブッシュの
損傷の主な原因は、磨耗と疲労による割れである。ブッ
シュの寿命を長くするため、外側周辺表面と内側円周表
面は硬化され、磨耗に耐えるようにする。ブッシュの外
側周辺表面は、履帯を駆動するスプロケットと係合する
表面なので、高い高度と厚い硬化深さを要する。内側円
周表面の中心は、スプロケットからブッシュへの荷重移
行通路により生じる応力のため、高い疲労強度を要す
る。内側円周表面の端部は、ブッシュとピンの間の接触
により高い応力が生じるので、高い表面硬さを要する。
【0003】このような厳しい条件に合うように、履帯
用ブッシュは色々の熱処理をされる。ブッシュの熱処理
方法の例は、1991年7月6日に土屋らに発行された米国
特許第5,032,192 号に開示されている。この特許では、
ブッシュの材料として中炭素鋼を使用する。熱処理工程
のステップは、第1にブッシュを浸炭し、次に環境温度
まで冷却する。その後、壁の全断面が急冷温度まで加熱
されるように、ブッシュの外側周辺表面を誘導加熱す
る。次に、ブッシュが均等に硬化するように、ブッシュ
全体を急冷液体で冷却する。硬化後、ブッシュを焼き戻
す。他のブッシュの熱処理方法の例は、1991年9月17日
にサハラらに発行された米国特許第5,049,207 号に開示
されている。この例でも、ブッシュに中炭素鋼を使用す
る。この工程では、第1にブッシュを、内側円周表面が
1540°Fのオーステナイト変態温度に達するまで、外側
周辺表面から誘導加熱硬化する。次に、ブッシュの全厚
さを急冷により冷却する。次に、ブッシュを熱処理工程
で得られた有効硬さを損なわないような特定の温度範囲
で炉中で焼き戻す。この工程の最後のステップは、ブッ
シュを誘導加熱を使用して外側周辺表面を内側円周表面
より低い温度で焼き戻しするよう、内側円周表面から誘
導焼き戻しすることである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の方法では、複数
の加熱ステップを要し、ブッシュを1つの加熱装置から
他の加熱装置へ移動しなければならず、かなりの製造時
間がかかる。その結果、労働と製造コストが増加し、エ
ネルギーと資源のむだになる。本発明は、上述の問題の
1つまたはそれ以上を解決しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の1態様では、ほ
ぼ同時操作でブッシュを熱処理する方法が提供される。
この方法は、ブッシュを中心軸に対して同軸に位置決め
する。次に、ブッシュを端部で支持し、中心軸の周りを
円周方向に回転する。ブッシュと加熱コイルのうち1方
を、他方に対して軸方向に移動させる。ブッシュが回転
し軸方向に移動するとき、外側周辺表面と、内側円周表
面と、1対の端部から誘導加熱される。最後に、ブッシ
ュを急冷する。
【0006】本発明の他の態様では、ブッシュを熱処理
する装置が提供される。この装置は、機械フレームに取
り付けられ、ブッシュを中心軸に対して位置合わせする
位置決め手段を備える。ブッシュの1端部を支持する駆
動体が、第1キャリッジに回転可能に取り付けられる。
該第1キャリッジは、機械フレームに接続される。ブッ
シュを1端から支持する中空軸が、心押し台上に回転可
能に取り付けられる。該心押し台上は、機械フレームに
接続する複数のガイド上に往復動可能に取り付けられ
る。ブッシュを内側円周表面から加熱するのに使用する
第1誘導コイルが、中空軸のボアと軸方向に整列して心
押し台により支持される。ブッシュを外側周辺表面から
加熱するのに使用する第2誘導コイルが、心押し台によ
り支持され、中空軸の外径の周りに軸方向に整列する。
誘導加熱が起こった後にブッシュを急冷する内側冷却リ
ングと外側冷却リングもまた、心押し台により支持され
る。
【0007】
【発明の実施の形態及び実施例】図1、2を参照する
と、本発明の方法と装置を適用するブッシュ10が示され
る。ブッシュ10は、ほぼ円筒形の形状に形成され、ブッ
シュ10のほぼ全長に延びる段付き外側周辺表面12と、1
対の端部14と、1対の端部14間に延びる縦方向ボア18
と、中心軸19とを有する。縦方向ボア18は、1対の内側
円周表面20と、1対の内側円周表面20の間に位置する中
央部分24とを有する。硬化層26が、1対の内側円周表面
20と、1対の端部14と、段付き外側周辺表面12から約2.
0 から10.0mmの厚さで内側に延びる。柔らかいコア28
が、中央部分24に並び、硬化層26の間に位置する。
【0008】ブッシュは、1対の端部14の間の長さは
「L」、外径は「D」である。1対の内側円周表面20
は、ほぼ同じ長さ「H」で、残りの中央部分28の長さは
「L’」である。ブッシュ10は、中炭素鋼合金の冷間圧
延棒状切断素材から製造されるのが好ましい。原材料
は、規格S.A.E.1040又は1056に近似し、表1に示す組成
を有する。 表1 材料の化学組成(重量%) C Mn P S Si 0.40-0.58 0.50-0.80 0.025Max 0.025-0.050 0.15-0.35 棒状切断素材は、ブッシュの長さ「L」より少し長い長
さに切断され、最終寸法まで機械加工される。通常の方
法で加工し、ブッシュ10は熱処理工程の準備が完了す
る。
【0009】図3にブッシュ10の熱処理装置30を示す。
装置30は、図示しない好適なベース又は他の支持具に取
り付けられる機械フレーム32を備える。図4に最もよく
示すように、ブッシュ10の位置決め手段34が、通常の方
法で第1油圧シリンダー36に接続される。この例では、
位置決め手段34は、固体位置決め部材であるが、伸張可
能なコレット、油圧アーバー等の他の種類の位置決め部
材も使用できる。第1油圧シリンダー36は、機械フレー
ム32に接続するブラケット37に取り付けられる。キャリ
ッジ38が、機械フレーム32に接続する。駆動体40が、キ
ャリッジ38に回転可能に取り付けられる。駆動体40は、
ほぼ円筒形状でボア42と端部44を形成する。位置決め部
材34が、駆動体40のボア42内に整列し摺動可能に配置さ
れる。駆動体40の端部44は、図7に示すように断続表面
46を有する。この例では、鋸歯状表面48等の断続表面46
は、ブッシュ10を1方の端部14から支持するため、端部
44に設けられる。駆動体40は、油圧モーター50に作動的
に結合する。
【0010】心押し台52は、機械フレーム32に固定され
た複数のガイド54上に取り付けられる。第2油圧シリン
ダー56が、心押し台52とキャリッジ38に取り付けられ
る。中空軸60が、心押し台52上に回転可能に取り付けら
れる。図8に示すように、中空軸60は、ほぼ円筒形で、
縦方向ボア62と端部64を形成する。中空軸60の端部64
は、断続表面66を有する。この例では、鋸歯状表面68等
の断続表面66は、ブッシュ10を1方の端部14から支持す
るため、端部64に設けられる。
【0011】第1誘導コイル70が、中空軸60の縦方向ボ
ア62及びブッシュ10の縦方向ボア18と軸方向に整列し
て、支持プレート72により支持される。第1誘導コイル
70は、ブッシュ10の縦方向ボア18より小さい所定の直径
に形成された複数の巻きを備える。第1誘導コイル70
は、高周波数電源(図示せず)に接続される。また、内
側冷却リング76が、支持プレート72により支持され、第
1誘導コイル70内に吊り下げられて、中空軸60の縦方向
ボア62及びブッシュ10の縦方向ボア18と軸方向に整列す
る。内側冷却リング76は、所定の位置で第1誘導コイル
70から間隔をおき、内部に冷却剤78を有する。例えば、
この例では内側冷却リング76は、心押し台52が初めの位
置で、第1誘導コイル70から軸方向に約25mm延び、ブッ
シュ10の1対の端部14の1方の上方約100 mmにある。
【0012】第2誘導コイル80が、ブッシュ10の外側周
辺表面と軸方向に整列して、支持プレート72により支持
される。第2誘導コイル80は、ブッシュ10の外側周辺表
面と中空軸60より大きい所定の直径に形成された複数の
巻きを備える。第2誘導コイル80は、高周波数電源(図
示せず)に接続される。また、外側冷却リング82が、支
持プレート72により支持され、第2誘導コイル80内の所
定に位置に間隔をおいて吊り下げられる。外側冷却リン
グ82は、内部に冷却剤78を有する。例えば、この例では
外側冷却リング82は、心押し台52が初めの位置で、第2
誘導コイル80から軸方向に約25mm延び、ブッシュ10の1
対の端部14の1方の上方約100 mmにある。第3油圧シリ
ンダー84が、複数のスタンドオフ86により心押し台52に
取り付けられる。第3油圧シリンダー84は、通常の方法
で支持プレート72に接続される。
【0013】動作において、装置30は、ブッシュ10を機
械に導入する従来のオートメーションシステム(図示せ
ず)と協働関係になるように、工場で機械ベース又はテ
ーブル(図示せず)上に設置される。運転を始めるに
は、ブッシュ10を中心軸19に対して位置合わせして、ブ
ッシュ10を1対の内側円周表面20の1方と接触する関係
で位置決め手段34上に置く。ブッシュ10は、駆動体40の
断続表面46と接触する関係で、1対の端部14の一方で支
持される。図5に最もよく示すように、第2油圧シリン
ダー56が、通常の方法で作動され、心押し台52を複数の
ガイド54に沿って軸方向に移動させ、中空軸60の断続表
面66がブッシュ10の1対の端部14の一方と接触するよう
にする。第2油圧シリンダー56内である圧力に到達する
と、ブッシュ10は、駆動体40と中空軸60の間で1対の端
部14で支持される。次に第1油圧シリンダー36が作動さ
れ、位置決め手段34をブッシュ10の縦方向ボア18から引
き抜く。次に第3油圧シリンダー84が作動され、内側と
外側冷却リング76,82 と第1,第2誘導コイル70,80 を
ブッシュ10の縦方向ボア18を通って軸方向へ移動させ
る。図6に最もよく示すように、内側と外側冷却リング
76,82 が、1対の端部14の両方を通過し、ブッシュ10を
約25mm超えた位置で、第3油圧シリンダー84の作動を中
止し、軸方向移動を止める。次に、油圧モーター50が作
動し、駆動体40とブッシュ10と中空軸60を一緒に回転さ
せる。次に、第1誘導コイル70と第2誘導コイル80に電
圧をかける。
【0014】短い休止の後、第3油圧シリンダー84が再
度作動され、内側と外側冷却リング76,82 と第1,第2
誘導コイル70,80 を軸方向上方へ移動させる。この点
で、冷却剤78が内側と外側冷却リング76,82 に供給され
る。用いられる冷却剤78は、水、可溶性オイル、ポリマ
ー冷却剤のうちの1つでもよい。短い休止があるので、
外側周辺表面12と、1対の端部14の一方と、内側円周表
面20は、1540°Fのオーステナイト変態温度に確実に到
達する。第2誘導コイル80は、軸方向移動の全期間中電
圧をかけたままである。第1誘導コイル70は、内側円周
表面20の寸法「H」を移動する間だけ電圧をかける。内
側と外側冷却リング76,82 と第1,第2誘導コイル70,8
0 が軸方向に移動して、第1誘導コイル70がブッシュ10
の長さ「L’」を通り抜けると、第1誘導コイル70に再
度電圧をかける。第1誘導コイル70が残りの長さ「H」
を通り抜けるまで、内側と外側冷却リング76,82 と第
1,第2誘導コイル70,80 は軸方向に移動し続ける。急
冷が完了した後、第3油圧シリンダー84は完全に後退す
る。この点で、油圧モーターが作動を止め、駆動体40と
ブッシュ10と中空軸60の回転を止める。次に第2油圧シ
リンダー56が作動し、心押し台52と中空軸60を複数のガ
イド54に沿って軸方向上方へ移動させる。熱処理したブ
ッシュ10が、装置30から通常のオートメーションシステ
ム(図示せず)により取り除かれ、行程は完了する。従
って、ブッシュの熱処理に利用するより有効でより経済
的な方法を提供する。
【0015】本発明の他の態様、目的、利点は、図面発
明の詳細な説明、および特許請求の範囲から分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を使用するブッシュの軸方向断面図であ
る。
【図2】本発明を使用するブッシュの端面図である。
【図3】本発明のブッシュを熱処理する装置の斜視図で
ある。
【図4】本発明のブッシュを熱処理する装置の側面立面
図である。
【図5】本発明のブッシュを熱処理する装置の側面立面
図である。
【図6】本発明のブッシュを熱処理する装置の正面立面
図である。
【図7】鋸歯状駆動体の一部断面図である。
【図8】鋸歯状中空軸の一部断面図である。
【符号の説明】
10 ブッシュ 12 外側周辺表面 14 端部 20 内側円周表面 26 硬化層 30 熱処理装置 32 機械フレーム 36 第1油圧シリンダー 38 キャリッジ 40 駆動体 50 油圧モーター 52 心押し台 54 ガイド 56 第2油圧シリンダー 60 中空軸 70 第1誘導コイル 72 支持プレート 76 内側冷却リング 80 第2誘導コイル 82 外側冷却リング 84 第3油圧シリンダー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブッシュの熱処理装置において、 機械フレーム、 前記ブッシュを中心軸に対して同軸に位置決めする手
    段、 前記機械フレームに接続したキャリッジ、 ほぼ円筒形状で、前記ブッシュを半径方向に支持するボ
    アを形成し、1対の端部の一方を支持し、前記キャリッ
    ジに回転可能に取り付けられ、前記位置決め手段の周り
    に回転可能で摺動可能に配置された駆動体、 前記機械フレームに取り付けられた複数のガイド、 前記複数のガイドに沿って移動可能に取り付けられた心
    押し台、 ほぼ円筒形状で、前記ブッシュを半径方向に支持するボ
    アを形成し、1対の端部の一方を支持し、前記心押し台
    に回転可能に取り付けられた中空軸、 前記ブッシュの縦方向ボアより小さい所定の直径で形成
    された複数の巻きを有し、支持プレートにより支持され
    る第1誘導コイル、 前記ブッシュの外側周辺表面より大きい所定の直径で形
    成された複数の巻きを有し、前記支持プレートにより支
    持される第2誘導コイル、 前記支持プレートにより支持され、所定の位置で前記第
    1誘導コイルから間隔をおいて前記第1誘導コイルの中
    心を通って吊り下げられた内側冷却リング、及び、 前記支持プレートにより支持され、所定の位置で前記第
    2誘導コイルから間隔をおいて吊り下げられた外側冷却
    リング、を備えることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した熱処理装置であっ
    て、前記位置決め手段は、前記ブッシュの前記縦方向ボ
    ア内に軸方向に延びる固体位置決め部材であることを特
    徴とする装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載した熱処理装置であっ
    て、前記心押し台の前記複数のガイドに沿った移動と、
    前記位置決め部材の移動と、前記第1、第2誘導コイル
    の移動と、前記駆動体の回転との制御手段を備えること
    を特徴とする装置。
  4. 【請求項4】 ブッシュの熱処理方法において、 前記ブッシュを中心軸に対して1対の内側円周表面から
    位置決めし、 前記ブッシュを1対の端部から支持し、 前記ブッシュを前記ブッシュの中心軸に対して円周方向
    に回転し、 前記ブッシュと第1、第2加熱コイルの一方を相対的に
    移動し、 前記ブッシュを外側周辺表面と、前記1対の端部と、前
    記1対の内側円周表面でほぼ同時運転で誘導加熱し、 その後前記ブッシュを急冷するステップを備えることを
    特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載した熱処理方法であっ
    て、前記誘導加熱のステップは、前記ブッシュを約1540
    °Fのオーステナイト変態温度まで加熱することである
    ことを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載した熱処理方法であっ
    て、前記急冷のステップは、前記外側周辺表面、前記1
    対の端部、前記1対の内側円周表面を急冷することであ
    ることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載した熱処理方法であっ
    て、前記急冷は水により行われることを特徴とする方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載した熱処理方法であっ
    て、前記ブッシュに使用される鋼のカーボン含有量は、
    約0.55から0.58重量%であることを特徴とする方法。
JP22129297A 1996-08-16 1997-08-18 ブッシュの熱処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP4021010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/698836 1996-08-16
US08/698,836 US5702667A (en) 1996-08-16 1996-08-16 Method and apparatus for heat treating a bushing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1068023A true JPH1068023A (ja) 1998-03-10
JP4021010B2 JP4021010B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=24806859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22129297A Expired - Fee Related JP4021010B2 (ja) 1996-08-16 1997-08-18 ブッシュの熱処理方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5702667A (ja)
JP (1) JP4021010B2 (ja)
KR (1) KR100516414B1 (ja)
IT (1) IT1293971B1 (ja)
SG (1) SG55364A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2363484A (en) * 2000-06-16 2001-12-19 Sony Uk Ltd Adaptive pre/post processing of data for compression/decompression
JP2002114177A (ja) * 2000-08-31 2002-04-16 Caterpillar Inc 履帯チェーンのブッシュ硬化方法
JP2006318889A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 高周波焼入れ装置および高周波焼入れ方法
KR100749314B1 (ko) 2006-04-28 2007-08-14 성보공업주식회사 링기어용 고주파 열처리 장치
JP2009007677A (ja) * 2008-08-05 2009-01-15 Komatsu Ltd 履帯ブッシュの製造方法
JP2009019237A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Komatsu Ltd 高周波焼入装置及び部材の製造方法
JP2012031487A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Neturen Co Ltd 加熱装置
JP2013535570A (ja) * 2010-07-02 2013-09-12 アクティエボラゲット・エスコーエッフ 機械構成要素、および表面硬化方法
KR101441514B1 (ko) * 2014-04-30 2014-09-17 류준석 고주파 열처리장치

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5702667A (en) * 1996-08-16 1997-12-30 Caterpillar Inc. Method and apparatus for heat treating a bushing
US6270595B1 (en) 1997-08-25 2001-08-07 Komatsu Ltd. Bushing for crawler belt and method of manufacture
FR2768071B1 (fr) * 1997-09-05 1999-11-12 E P B Emile Pfalzgraf Dispositif pour l'assemblage et le desassemblage d'un outil avec un porte-outils
JP4674932B2 (ja) * 2000-03-01 2011-04-20 株式会社小松製作所 履帯ブッシュおよびその製造方法並びに製造装置
JP4362210B2 (ja) * 2000-06-07 2009-11-11 本田技研工業株式会社 孔部を有するワークの焼き入れ方法および焼き入れ用補助具
KR100747045B1 (ko) * 2001-06-07 2007-08-07 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 크롤러 부시, 그 제조방법 및 제조장치
US9138805B2 (en) 2002-03-06 2015-09-22 Deere & Company Method for applying wear resistant coating to mechanical face seal
US6948784B2 (en) * 2002-03-06 2005-09-27 Deere & Company Track pin bushing having a metallurgically bonded coating
US8684475B2 (en) * 2002-03-06 2014-04-01 Deere & Company Components of track-type machines having a metallurgically bonded coating
US9616951B2 (en) * 2002-03-06 2017-04-11 Deere & Company Non-carburized components of track-type machines having a metallurgically bonded coating
WO2004063632A2 (en) * 2003-01-08 2004-07-29 Nystrom, Inc. Accoustical smoke vent
WO2006056010A1 (en) * 2004-11-23 2006-06-01 Todd Andrew Haines Induction-hardened drill string components
JP5783643B2 (ja) * 2013-06-12 2015-09-24 株式会社ソディック 放電加工装置
CN103421934B (zh) * 2013-09-06 2014-09-03 中国重汽集团济南动力有限公司 重卡钢板弹簧自限位座承载圆柱面的感应淬火系统及方法
DE102016004177B4 (de) * 2016-04-07 2020-07-02 EMAG GmbH & Co. KG Härtemaschine
CN113597035B (zh) * 2021-07-30 2023-05-26 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种电机热套的高效均匀加热装置
CN113597036B (zh) * 2021-07-30 2023-05-23 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种电机热套的低成本均匀加热装置
CN117901968A (zh) * 2022-10-12 2024-04-19 卡特彼勒公司 销套和销套的制造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560692A (en) * 1968-04-11 1971-02-02 Franklin S Briles Induction-heating apparatus for cold heater
US3567529A (en) * 1969-03-03 1971-03-02 Caterpillar Tractor Co Differentially treated track bushing
US4542272A (en) * 1982-09-28 1985-09-17 The Cross Company Induction heating device with electronic positioning control
JPS61261423A (ja) * 1985-05-11 1986-11-19 Toyota Motor Corp 高周波焼入法による筒形部品の端部への表面硬化処理法
US4637844A (en) * 1985-07-08 1987-01-20 Tocco, Inc. Method for heat treating ferrous parts
JPH0819469B2 (ja) * 1988-04-21 1996-02-28 株式会社小松製作所 円筒状耐摩耗部品の熱処理方法
JPH0270022A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Topy Ind Ltd 無限軌道車輌用の履帯に使用されるブッシュの熱処理方法
JPH03166320A (ja) * 1989-11-22 1991-07-18 Komatsu Ltd トラックブッシュおよびその製造方法
JPH0533041A (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 Meidensha Corp 長軸材の表面熱処理方法
US5702667A (en) * 1996-08-16 1997-12-30 Caterpillar Inc. Method and apparatus for heat treating a bushing

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2363484A (en) * 2000-06-16 2001-12-19 Sony Uk Ltd Adaptive pre/post processing of data for compression/decompression
JP2002114177A (ja) * 2000-08-31 2002-04-16 Caterpillar Inc 履帯チェーンのブッシュ硬化方法
JP2006318889A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 高周波焼入れ装置および高周波焼入れ方法
KR100749314B1 (ko) 2006-04-28 2007-08-14 성보공업주식회사 링기어용 고주파 열처리 장치
JP2009019237A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Komatsu Ltd 高周波焼入装置及び部材の製造方法
JP2009007677A (ja) * 2008-08-05 2009-01-15 Komatsu Ltd 履帯ブッシュの製造方法
JP2013535570A (ja) * 2010-07-02 2013-09-12 アクティエボラゲット・エスコーエッフ 機械構成要素、および表面硬化方法
JP2012031487A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Neturen Co Ltd 加熱装置
KR101441514B1 (ko) * 2014-04-30 2014-09-17 류준석 고주파 열처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
IT1293971B1 (it) 1999-03-15
ITTO970741A1 (it) 1999-02-13
US6048417A (en) 2000-04-11
US5702667A (en) 1997-12-30
SG55364A1 (en) 1998-12-21
KR19980018686A (ko) 1998-06-05
KR100516414B1 (ko) 2005-11-25
JP4021010B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1068023A (ja) ブッシュの熱処理方法及び装置
US7638005B2 (en) Track bushing and method and apparatus for producing the same
US4637844A (en) Method for heat treating ferrous parts
US4744836A (en) Method for selectively heating a workpiece subjected to low temperature thermomechanical processing
US4401485A (en) Method for inductively heating thin-walled elongated workpieces
JP2000282145A (ja) 歯車部材の焼入れ焼戻し方法及びその装置
US20040164614A1 (en) Crawler bushing and method and device for producing the same
US6270595B1 (en) Bushing for crawler belt and method of manufacture
JP3699773B2 (ja) 高周波焼入方法
JP2004218064A (ja) 熱処理部材の部分熱処理方法とその装置
JPH09118925A (ja) 歯車の熱処理装置及び熱処理方法
US3567529A (en) Differentially treated track bushing
JP2002114177A (ja) 履帯チェーンのブッシュ硬化方法
US20040108306A1 (en) Laser heat treatment of crankshaft fillets
US2730472A (en) Method of manufacturing hollow tubular articles
JP2005320609A (ja) 矯正焼入れ装置
US5009395A (en) Method and apparatus for selectively heating a workpiece subjected to low temperature thermomechanical processing
US4468010A (en) Method and apparatus for quench hardening thin-walled, elongated workpieces
US4715907A (en) Method for heat treating ferrous parts
KR102434507B1 (ko) 가이드부싱 고주파 열처리 자동화 시스템
US6296721B1 (en) Hardened wheel
JPH03166320A (ja) トラックブッシュおよびその製造方法
JPH06264147A (ja) ステアリングラック軸の製造方法
JPH09143564A (ja) 円筒状ワークの熱処理方法
JPS63238212A (ja) 偏肉筒部材の部分表面焼入れ,焼戻方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees