JPH1067996A - 冷凍機油組成物 - Google Patents

冷凍機油組成物

Info

Publication number
JPH1067996A
JPH1067996A JP9106432A JP10643297A JPH1067996A JP H1067996 A JPH1067996 A JP H1067996A JP 9106432 A JP9106432 A JP 9106432A JP 10643297 A JP10643297 A JP 10643297A JP H1067996 A JPH1067996 A JP H1067996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerating machine
oil
machine oil
group
oil composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9106432A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Wakita
克也 脇田
Tetsuji Kawakami
哲司 川上
Keizo Nakajima
啓造 中島
Narihiro Sato
成広 佐藤
Yusuke Ozaki
祐介 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Publication of JPH1067996A publication Critical patent/JPH1067996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】細管部位における閉塞や、冷凍機油劣化を無く
すこと。 【解決手段】下記の一般式(化1) 【化1】SiRlR'mOR'' (但し、lおよびmは0以上の整数であってl+m=3
であり、Rは水素原子あるいは炭素数1〜4のアルキル基
あるいはフェニル基であり、R'は炭素数1〜18のアルキ
ル基またはアルキルオキシアルキル基、あるいはポリオ
キシアルキレン基、R"は炭素数1〜12のアルキル基であ
る)、で示される化合物を含むことを特徴とする冷凍機
油組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒圧縮式冷凍機
に用いる冷凍機油組成物ならびにこれを用いる電気冷蔵
庫、空調機等の冷凍システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、冷蔵庫、空調機、冷凍機等の冷凍
空調装置の分野においては、冷媒として、フッ素原子と
塩素原子をその分子構造中に有するフロン、例えばクロ
ロフルオロカーボン(CFC)と総称されるR-11(トリクロロ
モノフルオロメタン)やR-12(ジクロロジフルオロメタ
ン) 、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)と総称さ
れるR-22(モノクロロジフルオロメタン)、などが使用さ
れてきた。
【0003】しかしこれらのフロン化合物は、大気中に
放出されると対流圏において殆ど分解されることがな
く、成層圏で紫外光と反応し、その分解過程においてオ
ゾン層を破壊し、地球規模の環境破壊を起こす。そのた
めそれらのフロン化合物の使用は国際的に規制されつつ
ある。そこで、近年分子中に塩素原子を含まないハイド
ロフルオロカーボン(HFC)と総称される、オゾン層破壊
係数(ODP)ゼロの代替フロン物質の検討が広くなされて
いる。
【0004】しかしながら、HFCを冷媒として用いる冷
凍サイクルでは、HFC冷媒との相溶性の観点から、ポリ
アルキレングリコール(PAG)類やエステル類など、極性
を有する冷凍機油を使用する必要がある。そして、HFC
冷媒自身も極性がCFCやHCFC冷媒に比べて高くなってい
るために、冷媒と冷凍機油とからなる 作動流体自体が
従来の系に比べて非常に吸水性が高いものとなってい
る。
【0005】さらに、上述した極性を有する冷凍機油と
して、エステル系油の方が潤滑性、熱安定性及び電気特
性の点においてポリアルキレングリコール類に比べ優れ
ている。すなわち、HFC冷媒と共に用いる冷凍機油とし
ては、エステル化合物が好ましい。
【0006】ところで、エステル化合物の特性として、
水が共存した場合に加水分解を起こす事が知られてい
る。そのため、エステル系油の中でも加水分解を起こし
にくい、 ヒンダードアルコールと各種脂肪酸(有機酸)
から構成されるポリオールエステル が有力視されてい
る。
【0007】しかし、たとえ加水分解を起こしにくいエ
ステル系油であっても水が共存した場合には加水分解反
応は起こり、さらには酸あるいは塩基性成分の共存によ
りこの反応は加速されることになる。
【0008】また、冷凍機油の加水分解を抑えるため、
ゼオライト等の吸着型乾燥剤を冷凍システム中に装備し
て、冷凍システム内の水分を可能な限り除去する工夫が
なされている。
【0009】また、例えば特開平5-66075号公報は、HFC
-134a冷媒を用いたカーエアコンにおいて、HFC-134aの
気、液状態での飽和水分量の差異を考慮して、水分除去
装置を低圧管路に配置することにより、効率良く水分除
去をする方法を開示している。特開平4-122792号公報で
は、冷凍機油の劣化を抑制するために、冷凍機油が加水
分解して生成される低級脂肪酸(有機酸)を吸着除去する
ことが出来るイオン交換樹脂を装備した冷凍サイクルが
提案されている。
【0010】また冷凍機油の添加物として、基油の安定
性を確保するために色々な酸捕捉剤が提案されている。
たとえば、潤滑油100重量部にエポキシ含有フッ素含有
ポリシロキサンを添加する方法(特開平4-36387号公
報)、2又は3価のポリオールグリシジルエーテルを含む
ポリアルキレングリコール系冷凍機油(特開平4-55498
号公報)、エポキシ含有ポリシロキサンを配合した潤滑
油組成物(特開平1-193393号公報)、エステル油にグリ
シジルエーテル型エポキシ化合物を添加した冷凍機作動
流体用組成物(特開平6-1970号公報)、ポリエーテルに
芳香族モノ・ジカルボン酸グリシジル又はエポキシシク
ロアルキル基含有化合物を添加した冷凍機油(特開平6-
240277号公報)、基油にリモネンオキサイド、α-ピネ
ンオキサイド、L-カルボンオキサイドからなる群より選
ばれたエポキシ化合物を配合した冷凍機油(特開平6-24
0279号公報)等である。
【0011】さらに、特公平2-61282号公報ならびにそ
の米国特許4508631号公報には、有機シラン脱水剤を含
有する水分除去冷媒流体組成物が開示されている。適当
なアルコキシシラン化合物として、エチルトリエトキシ
シラン(Ethyltriethoxysilane)、メチルトリメトキシ
シラン(Methyltrimethoxusilane)、アミルトリメトキ
シシラン(Amyltrimethoxysilane)、フェニルエチルト
リエトキシシラン(Phenylethyltriethoxysilane)、ジ
メチルジメトキシシラン(Dimethyldimethoxysilan
e)、エチルメチルジエトキシシラン(Ethylmethyldiet
hoxysilane)、シアノエチルトリエトキシシラン(Cyan
oethyltriethoxysilane)、トリフルオロプロピルトリ
エトキシシラン(Trifluoropropyltriethoxysilane)、
CH3O(C2H4)xOc3H6Si(OCH3)3、フェニルメチルジエトキ
シシラン(Phenylmethyldiethoxysilane)、フェニルメ
チルジメトキシシラン(Phenylmethyldimethoxysilan
e)、フェニルエチルジメトキシシラン(Phenylethyldi
methoxysilane)、フェニルエチルジエトキシシラン(P
henylethyldiethoxysilane)、トリメチルエトキシキシ
ラン(Trimethylethoxysilane)と、これらの混合物を
挙げている。
【0012】さらには、アルコキシル基が3つついたシ
ラン類は、大量の冷媒存在下で固形のポリマゲルを形成
したりしないので、脱水剤として用いることができると
している。
【0013】また米国特許5050388号公報は、冷凍サイ
クルに水分除去剤を注入し、冷凍サイクル中のコンタミ
物質を除去して冷媒を再生再利用(recylingand/orrecl
amation)する方法を開示している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、乾燥剤例え
ば、モレキュラーシーブとして知られるゼオライトのみ
を冷凍システム内に配置しただけでは、システム内循環
媒体(冷媒、冷凍機油)中の水分量は、ゼオライトの吸
水量におけるその雰囲気温度における平衡吸着量に支配
されるので、システム内の水分を全て捕捉する事は不可
能であるばかりか、加水分解が進行してシステム内循環
媒体中の水分が減少すればそれに応じてゼオライトから
循環媒体へ水分が放出されるので、結果的にエステル系
油の加水分解を阻止することはできない。
【0015】また、冷凍機油に酸捕捉剤を添加した場合
には、酸捕捉剤が加水分解によって生成する有機酸を捕
捉することにより、エステル系油の加水分解反応におけ
る有機酸による酸触媒効果を抑制し、加水分解反応の促
進を防ぐことができる。しかし、酸捕捉剤の種類によっ
ては酸捕捉剤自身の重合反応が生じることがあり、キャ
ピラリー等の細管部位の閉塞を起こすといった課題が存
在した。
【0016】また、上記のアルコキシシラン化合物を水
分捕捉剤として冷凍サイクルに封入した場合には、水分
と反応して生成するシリコーンオイルは、冷媒のHFC並
びに、HFCと相互溶解する エステル、エーテル、カーボ
ネートなどの極性冷凍機油に対して、 溶解しないので
冷凍サイクル中で閉塞現象を招くことがあった。
【0017】さらに、イオン交換樹脂を装備した冷凍シ
ステムでは、冷凍システムより除去したい有機酸金属塩
の解離定数及びイオン交換樹脂の交換能により、その除
去率が大きく変動し、細管部位における有機酸金属塩の
析出による閉塞を充分に防ぐことができない。また、有
機酸がイオン交換樹脂に捕捉された場合においても、金
属イオン成分のみが冷凍システム中に取り残され、新た
な反応活性因子として、大きな冷凍機油劣化の原因の一
つになってしまうといった課題が存在した。
【0018】一方、エステル系油以外の冷凍機油であっ
ても、冷凍システム内の水分率が高い場合には、金属部
材の腐食現象や水分の凍結によるチョーキング現象など
を招くという課題があった。
【0019】これらの場合において、冷凍システムに水
分吸着装置を設置することにより、水分を低減すること
は可能である。しかし、水分吸着装置に使用する乾燥剤
の破砕粉が冷凍システム内を循環し、冷凍圧縮機の摺動
部分を破損したり、 キャピラリや膨張弁などの膨張機
構 で閉塞現象を招くといった課題があった。
【0020】また、水分吸着剤としてゼオライトを用い
た場合には、ゼオライトが冷媒を吸着分解して酸成分を
生成し、冷凍システムの信頼性を低下させるおそれがあ
った。
【0021】本発明は、上記の様な課題を解決し、長期
間に渡って安定に動作可能な冷凍システムおよびこれに
用いる冷凍機油組成物を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は以下の構成よりなることを特徴とする。 (1)冷凍機油組成物として、下記の一般式(化1)で
示される化合物を含むことを特徴とする。
【0023】
【化1】
【0024】SiRlR'mOR'' 但し、lおよびmは0以上の整数であってl+m=3で
あり、Rは水素原子あるいは炭素数1〜4のアルキル基あ
るいはフェニル基であり、R'は炭素数1〜18のアルキル
基またはアルキルオキシアルキル基、あるいはポリオキ
シアルキレン基、R"は炭素数1〜12のアルキル基であ
(2)冷凍機油組成物として、上記一般式(化1)で示
される化合物を冷凍機油1リットルあたり0.001モル〜0.
1モルの範囲で含むことを特徴とする。 (3)上記(1)又は(2)の冷凍機油組成物は、冷凍
機油の基油がハイドロフルオロカーボン冷媒と相互溶解
するものを主成分とすることを特徴とする。 (4)上記(1)、(2)又は(3)の冷凍機油組成物
は、冷凍機油の基油がエステル系油またはポリアルキレ
ングリコール系油またはエーテル系油を主成分とするこ
とを特徴とする。 (5)上記(1)〜(4)の冷凍機油組成物の冷凍機油
が、摩耗防止剤として、燐酸エステル、亜燐酸エステ
ル、スルホン酸エステルのうち何れかを含有することを
特徴とする。 (6)冷凍圧縮機、凝縮器、蒸発器、 膨張弁もしくは
キャピラリーチューブ等の膨張機構 を備えた冷凍シス
テムにおいて、上記一般式(化1)で示される化合物を
含む冷凍機油組成物を使用する冷凍システムである。 (7)(6)の冷凍システムは、システム中に水分吸着
装置を有しないことを特徴とする。 (8)使用する冷媒が、水素含有ハロゲン化炭化水素で
あり、冷凍機油の基油がエステル系油またはポリアルキ
レングリコール系油またはエーテル系油を主成分とする
ことを特徴とする(6)又は(7)の冷凍システム。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0026】本発明は、下記一般式(化1)で示される
モノアルコキシシラン化合物を含む冷凍機油組成物であ
る。
【0027】
【化1】SiRlR'mOR'' 但し、lおよびmは0以上の整数であってl+m=3で
ある。Rは水素原子あるいは炭素数1〜4のアルキル基あ
るいはフェニル基であり、R'は炭素数1〜18のアルキル
基またはアルキルオキシアルキル基、あるいはポリオキ
シアルキレン基、R"は炭素数1〜12のアルキル基であ
る。
【0028】ここで、アルキル基あるいはフェニル基
に、さらに置換基が結合していても問題は無い。
【0029】具体的には、メトキシメチルシラン、ジメ
チルエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリ
メチルエトキシシラン、ジフェニルメチルエトキシシラ
ン、フェニルジメチルエトキシシラン、ブトキシトリメ
チルシラン、イソブトキシトリメチルシラン、ターシャ
リーブトキシトリメチルシラン、1-メチルプロポキシト
リメチルシラン、トリメチルペンチロキシシラン、イソ
ペンチロキシトリメチルシラン、ヘキシロキシトリメチ
ルシラン、メトキシトリプロピルシラン、2-エチルヘキ
シロキシトリメチルシラン、オクチロキシトリメチルシ
ラン、ドデシロキシトリメチルシラン、トリメチルn−
プロポキシシラン、2−メトキシエチルジメチルメトキ
シシラン、ポリオキシエチレンジメチルメトキシシラン
等が挙げられる。
【0030】上記に挙げた化合物が水と反応する際の反
応式は、以下(化2)及び(化3)のように示され、水
1分子に対して上記化合物2分子が反応し、2分子のア
ルコール化合物と1分子のシロキサンを生成することと
なる。
【0031】
【化2】 SiRlR'mOR''+ H2O → SiRlR'mOH + R''OH
【0032】
【化3】SiRlR'mOH + SiRlR'mOR'' → RlR'mSi-O-
SiRlR'm + R''OH この中でも特に、R及びR'がメチル基、エチル基、n−
プロピル基、又はiso−プロピル基であり、R"がメチル
基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n
−ブチル基、iso−ブチル基、又はtert−ブチル基であ
る化合物は生成するシロキサン化合物の分子量が小さく
冷媒や冷凍機油への溶解性が高いので閉塞現象を招くこ
とがないので好ましい。
【0033】また、R'が、エーテル結合を有する アル
キルオキシアルキル基、あるいはポリオキシアルキレン
基 である場合は、 生成するシロキサン化合物が、 分
子極性が高いハイドロフルオロカーボン や エステル系
油、エーテル系油といった極性油 に、容易に溶解する
ので、 冷凍システム内で閉塞現象を招くことがない。
この反応によって生成されるアルコール化合物は、R"
のアルキル鎖が長いほど蒸気圧が低くなるために、冷凍
システム内で加熱された場合でも気化する比率が少なく
なり、そのためこのアルコール化合物は非凝縮性のガス
として冷凍システムの効率に影響を及ぼさない。
【0034】また、(化1)の化合物を冷凍機油に混合
して用いる際には、冷凍機油1リットルあたり(化1)
の化合物を0.001モル〜0.1モルの範囲内で含むことが好
ましいが、 反応によって生成するシロキサン化合物の
冷媒や冷凍機油に対する 相溶性が高い場合、 生成す
るアルコール化合物の揮発成分が冷凍システムの効率に
影響する事が無い場合、さらには潤滑油を含めた冷凍シ
ステム全体の水分量が非常に少ない場合等 にはこの範
囲で限定されることは無い。
【0035】また、(化1)の化合物と共に用いる冷凍
機油の基油としては、パラフィン系及びナフテン系鉱
油、 ポリα-オレフィン系油、 アルキルベンゼン系
油、エステル系油、 ポリアルキレングリコール系油、
カーボネート系油、 エーテル系油 等が挙げられ、
これらの油は単独でも、数種類組み合わせて用いても構
わない。
【0036】特に限定するものではないが、(化1)の
化合物を、 水に対する安定性が課題となる 、 エステ
ル系油や燐酸エステル、亜燐酸エステル、スルホン酸エ
ステルなどの加水分解しやすい添加剤を含有した 冷凍
機油と共に用いる場合には、冷凍サイクル中の水分によ
る加水分解によって生成する酸成分による冷凍機油自体
の劣化、あるいはモータの絶縁材として用いられる各種
有機材料の劣化を防止することができる。
【0037】さらに、(化1)の化合物と共に用いる冷
凍機油は、極圧剤、酸捕捉剤、金属不活性剤、油性剤、
酸化防止剤、消泡剤等の各種添加剤を含む冷凍機油組成
物であってもよい。例えばフェノール系、アミン系、硫
黄系、チオリン酸亜鉛系、フェノチアジン系等の酸化防
止剤、 モリブデンジチオホスフェート、モリブデンジ
チオカーバメート、二硫化モリブデン、フッ化カーボ
ン、ほう酸エステル、脂肪族アミン、高級アルコール、
高級脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド等の摩擦低
減剤、 トリクレジルホスフェート、トリフェニルホス
ファイト等の第3級ホスファイト類、 ジオレイルハイ
ドロジェンホスファイト等の第2級ホスファイト類、
オレイルアシッドホスフェート等の酸性リン酸エステル
類、 2-エチルヘキシルアシッドホスフェートのオレイ
ルアミン塩等の酸性リン酸エステルのアミン塩 等の極
圧剤、石油スルホネート、アルキルベンゼンスルホネー
ト、ジノニルナフタレンスルホネート等の錆止め剤、
ベンゾトリアゾール等の金属不活性剤、アルカリ土類金
属スルホネート、アルカリ土類金属サリシレート、アル
カリ土類金属ホスホネート等の金属系清浄剤、こはく酸
イミド、こはく酸エステル、ベンジルアミン等の分散
剤、シリコーン油等の消泡剤、ポリメタクリレート、ポ
リイソブチレン、ポリスチレン等の粘度指数向上剤、流
動点降下剤 等が挙げられる。これらを単独または2種
以上組み合わせて添加しても問題はない。
【0038】次に本発明の一実施の形態の冷凍システム
を説明する。
【0039】図1は、本発明で用いる一般的な冷凍圧縮
機、凝縮器、膨張機構ならびに蒸発器を備えた冷凍シス
テムの配管図の一例である。冷凍システムは、図1に示
すように冷凍圧縮機1、室外熱交換器2、膨張機構3、
室内熱交換器5、さらにこれらを連結する配管6、アキ
ュムレータ7、水分吸着装置としてのドライヤ8で構成
される。冷凍サイクル内での冷媒の流れとしては、冷凍
圧縮機1において圧縮された冷媒は室外熱交換器2にお
いて周囲に熱を放出しながら凝縮され液相状態となり、
ドライヤ8を通った後、膨張機構3によって一部気相状
態となる。気相状態となった冷媒はさらに室内熱交換器
5によって蒸発し、周囲より熱を奪いながらアキュムレ
ータ7を経て冷凍圧縮機へと戻ってゆく。
【0040】図2は、本発明で用いる一般的な冷凍圧縮
機、凝縮器、膨張機構ならびに蒸発器を備えた別の冷凍
システムの配管図の一例である。図2の冷凍システムは
四方弁9を有し、この切り替えによって作動流体の流路
を変換し、凝縮器と蒸発器の機能を変更することができ
るもので、冷房と暖房をおこなう空調機の一般的構成で
ある。
【0041】図3は、本発明で用いる一般的な冷凍圧縮
機、凝縮器、膨張機構ならびに蒸発器を備えたさらに別
の冷凍システムの配管図の一例である。図3の冷凍シス
テムはさらに、圧縮機1から吐出された冷媒ガス中より
冷媒と共に混ざっている冷凍機油を分離するためのオイ
ルセパレータ11、冷媒中に混入されたゴミや金属等を
除去するためのサクション・ストレーナ10等を備えた
冷凍システムである。
【0042】なお、本発明で用いる冷凍システムは上記
に示されるような構成の冷凍システムのみに限定される
ことはない。
【0043】また、(化1)で示される化合物を含む冷
凍機油組成物を用いた冷凍システムにおいては、従来の
冷凍システムにおいて用いられてきた ゼオライト等水
分吸着剤を容器内に充填したドライヤ 等の水分吸着装
置を取り除いて運転させることが可能である。
【0044】従来、水分吸着剤とシステム内循環媒体
(冷媒、冷凍機油)との間における平衡吸水率が水分除
去の限界であったが、本発明の冷凍システムによれば、
冷凍システム内に存在する水分を比較的急速な化学反応
によって除去できるので、システム内水分を、ほぼ完全
にゼロにすることが可能である。また、本発明の冷凍シ
ステムでは、冷凍システム稼働時における装置振動によ
り、水分吸着剤が破砕し微粉末となって冷凍システム内
の細管部位に付着し閉塞を起こすといった課題も解消さ
れる。
【0045】以下実施例を挙げ、本発明についてさらに
具体的に説明する。 (実施例1)200mlのフラスコに油中水分量500wtppmに
調製されたエステル系冷凍機油基油100mlを採取し、該
冷凍機油基油中にトリメチルエトキシシラン(チッソ
(株)社製)1gを添加した後、フラスコに密栓をして密閉
し室温条件下で10分間撹拌を行った。その結果、エステ
ル系冷凍機油中の水分量は20wtppmまで低下し、冷凍機
油中の析出物も観測されなかった。 (実施例2)200mlのフラスコに油中水分量500wtppmに
調製されたエステル系冷凍基油100gを採取し、冷凍機油
中にジフェニルメチルエトキシシラン(チッソ(株)社製)
1.5gを添加した後、フラスコに密栓をして密閉し室温条
件下で10分間撹拌を行った。その結果、エステル系冷凍
機油中の水分量は50wtppmまで低下し、冷凍機油中の析
出物も観測されなかった。 (実施例3)図3に示されるような冷凍システムを作製
し、冷媒としてハイドロフルオロカーボンであるR407C
を用い、冷凍機油基油としてエステル系油を用いた。初
期の全酸価値が0.01mgKOH/gと測定された。このエステ
ル系油1800mlに対し、トリメチルエトキシシラン5g(0.0
42mol)を加え冷凍機油組成物とした。運転開始初期に冷
凍システムに水0.36gを注入した後、1000時間の連続冷
房運転を行った。
【0046】運転終了後冷凍機油組成物の全酸価を測定
したところ、0.01mgKOH/gであり、運転前後における全
酸価値の変化は観測されなかった。また、冷凍機油中の
析出物も観測されなかった。 (比較例)実施例3と同様の冷凍システムを作製し、基
油のエステル系油を冷凍機油として、実施例3と同様に
運転初期に水0.36gを注入した後、1000時間の連続冷房
運転を行った。
【0047】運転終了後に冷凍機油組成物の全酸価値を
測定したところ0.10mgKOH/gであり、エステル系油の加
水分解による運転前後における全酸価値の増加が観測さ
れた。(実施例4)R410A 800gを冷媒とし、
これに(表1)のような組成の冷凍機油250g封入し
た冷凍圧縮機を用いて、図4のようなルームエアコンで
ある冷凍システムを各々作製した。予め室内機側熱交換
器には(表1)のような分量の水を投入した。
【0048】
【表1】
【0049】これを3000時間運転した後冷凍機油を
回収し、この一部をガラスチューブにいれ、さらに冷媒
を封入したシールドチューブを作製して析出・沈殿物の
生成を観測した。また、膨張機構であるキャピラリチュ
ーブの窒素流量の初期値に対する変化も測定した。その
結果を(表1)に示す。
【0050】上記のように、本発明の冷凍機油組成物を
用いれば、冷凍システムは冷凍機油の劣化が少なく、冷
媒/冷凍機油に不溶な生成物を生成することもなく長期
間安定に動作可能である。
【0051】
【発明の効果】上記述べたように本発明によれば、水分
を効率良くアルコールならびにシロキサン化合物に転換
する(化1)の化合物を含有する冷凍機油を、冷凍シス
テムに用いることにより、長期間に渡って安定に動作可
能な冷凍システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかる、 冷凍圧縮
機、凝縮器、膨張機構、蒸発器、アキュムレータ及びド
ライヤを備えた 冷凍サイクルを示す全体構成図であ
る。
【図2】本発明の一実施の形態にかかる冷凍圧縮機、凝
縮器、四方弁、膨張機構、蒸発器、アキュムレータ及び
ドライヤを備えた冷凍サイクルを示す全体構成図であ
る。
【図3】本発明の一実施の形態にかかる、 冷凍圧縮
機、凝縮器、四方弁、膨張機構、蒸発器、オイルセパレ
ータ、サクション・ストレーナ、アキュムレータ及びド
ライヤを備えた 冷凍サイクルを示す全体構成図であ
る。
【図4】本発明の一実施の形態にかかる、 冷凍圧縮
機、凝縮器、四方弁、膨張機構、蒸発器、オイルセパレ
ータ、サクション・ストレーナ、アキュムレータ及びド
ライヤを備えた 冷凍サイクルを示す全体構成図であ
る。
【符号の説明】
1 冷凍圧縮機 2 室外熱交換器 3 暖房運転用膨張機構 4 冷房運転用膨張機構 5 室内熱交換器 6 配管 7 アキュムレータ 8 ドライヤ 9 四方弁 10 サクション・ストレーナ 11 オイルセパレータ 12 膨脹機構 13 室外機 14 室内機 15 接続管 16 二方または三方バルブ 17 フレアジョイント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 40:30 (72)発明者 佐藤 成広 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 尾崎 祐介 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の一般式(化1) 【化1】SiRlR'mOR'' (但し、lおよびmは0以上の整数であってl+m=3
    であり、Rは水素原子あるいは炭素数1〜4のアルキル基
    あるいはフェニル基であり、R'は炭素数1〜18のアルキ
    ル基またはアルキルオキシアルキル基、あるいはポリオ
    キシアルキレン基、R"は炭素数1〜12のアルキル基であ
    る)、で示される化合物を含むことを特徴とする冷凍機
    油組成物。
  2. 【請求項2】前記化合物を、冷凍機油1リットルあたり
    0.001モル〜0.1モルの範囲で含むことを特徴とする請求
    項1記載の冷凍機油組成物。
  3. 【請求項3】前記化合物は、 R、R'がメチル基、エチル基、n−プロピル基、又はiso
    −プロピル基であり、 R"がメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロ
    ピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、又はtert−ブ
    チル基であることを特徴とする請求項1記載の冷凍機油
    組成物。
  4. 【請求項4】前記化合物は、 R'が、エーテル結合を有するアルキルオキシアルキル
    基、又は、ポリオキシアルキレン基であることを特徴と
    する請求項1記載の冷凍機油組成物。
  5. 【請求項5】冷凍機油の基油がハイドロフルオロカーボ
    ン冷媒と相互溶解するものを主成分とすることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の冷凍機油組成物。
  6. 【請求項6】冷凍機油の基油が、エステル系油、ポリア
    ルキレングリコール系油、またはエーテル系油を主成分
    とすることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の冷
    凍機油組成物。
  7. 【請求項7】冷凍機油が摩耗防止剤として、燐酸エステ
    ル、亜燐酸エステル、スルホン酸エステルのうち何れか
    を含有することを特徴とする請求項1、2、3、又は4
    に記載の冷凍機油組成物。
  8. 【請求項8】少なくとも、圧縮機、熱交換器、膨張機構
    を備え、請求項1〜7のいずれかの冷凍機油組成物を使
    用することを特徴とする冷凍システム。
  9. 【請求項9】水分吸着装置を有しないことを特徴とする
    請求項8の冷凍システム。
  10. 【請求項10】使用する冷媒が、水素含有ハロゲン化炭
    化水素であり、冷凍機油の基油がエステル系油、ポリア
    ルキレングリコール系油、またはエーテル系油を主成分
    とすることを特徴とする請求項8又は9の冷凍システ
    ム。
JP9106432A 1996-04-25 1997-04-23 冷凍機油組成物 Pending JPH1067996A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-104886 1996-04-25
JP10488696 1996-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1067996A true JPH1067996A (ja) 1998-03-10

Family

ID=14392670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9106432A Pending JPH1067996A (ja) 1996-04-25 1997-04-23 冷凍機油組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH1067996A (ja)
CN (1) CN1068038C (ja)
MY (1) MY128047A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322208A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Chisso Corp ケイ素化合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6290028B2 (ja) * 2014-07-30 2018-03-07 株式会社東芝 モータ制御装置,空気調和機,洗濯機及び冷蔵庫

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4508631A (en) * 1983-08-02 1985-04-02 Joseph J. Packo Dehydrating refrigerant
US5050388A (en) * 1990-04-27 1991-09-24 American Patent Group Reclaiming of refrigerant fluids to make same suitable for reuse
ZA928934B (en) * 1991-12-06 1994-05-19 Exxon Chemical Patents Inc Refrigeration working fluid compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322208A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Chisso Corp ケイ素化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1068038C (zh) 2001-07-04
CN1168915A (zh) 1997-12-31
MY128047A (en) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6516837B2 (en) Method of introducing refrigerants into refrigeration systems
US20100012882A1 (en) Refrigerant compositions including silyl terminated polyalkylene glycols as lubricants and methods for making the same
JP2763589B2 (ja) 冷凍機用潤滑剤
CA2423813A1 (en) Hydrofluorocarbon refrigerant compositions soluble in lubricating oil
JPH09272886A (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油
WO2006030748A1 (ja) 冷凍機油組成物
JPH06102792B2 (ja) フッ素含有アルカン冷媒用潤滑油
JPH05239480A (ja) 作動流体組成物
JP2761021B2 (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油及びその製造方法
EP1295928A2 (en) Hydrofluorocarbon refrigerant compositions soluble in lubricating oil
JP3183366B2 (ja) 冷凍機油組成物
JPH1067996A (ja) 冷凍機油組成物
JPH11302675A (ja) 冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用作動媒体およびこれを用いた冷凍サイクル装置
JP2774307B2 (ja) フッ化アルカン冷媒用冷凍機油
KR100848063B1 (ko) 냉매 압축식 냉동 사이클 장치용 윤활유 및 작동 매체
JP3347614B2 (ja) 冷凍機油組成物及び該組成物を用いた潤滑方法
JPH11256177A (ja) 冷媒循環システム
JP4209601B2 (ja) 冷凍装置
JPH1112591A (ja) 冷凍サイクル
AU2013201452B2 (en) Refrigerant additive compositions containing perfluoropolyethers
JP2000212584A (ja) 冷凍機油組成物
JP4999459B2 (ja) 冷凍機油組成物
JPH11248269A (ja) 冷凍サイクル
JPH08127792A (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
MXPA01007381A (en) Refrigeration lubricant composition