JPH1065123A - 薄膜キャパシタおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜キャパシタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH1065123A
JPH1065123A JP8223333A JP22333396A JPH1065123A JP H1065123 A JPH1065123 A JP H1065123A JP 8223333 A JP8223333 A JP 8223333A JP 22333396 A JP22333396 A JP 22333396A JP H1065123 A JPH1065123 A JP H1065123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
thin film
film capacitor
electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8223333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2927252B2 (ja
Inventor
Hisato Yabuta
久人 薮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8223333A priority Critical patent/JP2927252B2/ja
Publication of JPH1065123A publication Critical patent/JPH1065123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927252B2 publication Critical patent/JP2927252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成膜温度や成膜手法に左右されることなく、
良好な特性が得られる薄膜キャパシタ構造と、その構造
の薄膜キャパシタを容易に製造できる方法を提供する。 【解決手段】 微細加工容易な電極材料で作製した下部
電極11にPt12を薄く被覆した構造の下部電極上に
誘電体13および上部電極14を有する構造の薄膜キャ
パシタ。製造方法として、立体構造下部電極11の間に
あらかじめ溝17を形成し、Siを埋め込む。その上に
Pt12を一様に被覆する。それを熱処理することによ
りSiとPtが接した部分19にPtシリサイドを形成
し、その部分を選択的に除去する。その後、各下部電極
間の電気的絶縁を保つため、必要に応じて溝17のSi
を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜キャパシタおよ
びその製造方法に関し、特に半導体装置用、集積回路用
の薄膜キャパシタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】DRAMに代表されるメモリデバイスは
近年その集積度を高める研究開発が活発化している。必
然的に、容量部のキャパシタセル面積は年々縮小してい
る。面積が縮小した場合においても、デバイスに要求さ
れる静電容量を得るために、誘電体薄膜材料として従来
用いられてきたSiO2 ,Si3 4 等よりも高い誘電
率を有するSrTiO3 ,(Ba,Sr)TiO3 等の
材料の適用が期待されている。しかしながら、このよう
な高誘電率膜を用いた場合でも、ギガビット以降の高集
積DRAMでは、キャパシタ面積を大きくする必要があ
るために、立体構造に加工した下部電極を用いることに
より実効的に電極面積を増加させる方法が用いられてい
る。
【0003】Ru,RuO2 等の電極材料は微細加工が
容易であり、ギガビットDRAMに要求される微細な立
体構造下部電極を形成するに適する。しかしRuやRu
2は高誘電率膜と反応し、高誘電率膜の特性を劣化さ
せることがある。そこでRuやRuO2 上に直接高誘電
率を形成する場合、成膜温度を低くする、または二段階
にわけて成膜するなど、電極材料と高誘電率膜との反応
を抑制する工夫が必要であった。
【0004】高誘電率膜と反応せず、その特性を十分に
引き出すような下部電極材料としては、Ptが有望であ
る。例えば1995年、マテリアル・リサーチ・ソサエ
ティ・シンポジウム・プロシーディングス、第361
巻、229〜234頁において、平坦構造Pb(Zr,
Ti)O3 キャパシタの下部電極としてPt/RuO2
を用いる構造が報告されている。この文献によれば、P
b(Zr,Ti)O3 /Pt/RuO2 のリーク電流密
度はPb(Zr,Ti)O3 /RuO2 構造に比べ4桁
以上小さく押さえられると報告されている。同時に、P
b(Zr,Ti)O3 と接する下部電極がRuO2 でな
くPtであることにより、Pb(Zr,Ti)O3 の電
気特性は大きく改善されると報告されている。それは誘
電体/下部電極界面における化学反応や拡散により、P
b(Zr,Ti)O3 の結晶性やPb(Zr,Ti)O
3 に含まれる異相に違いが生じるためと考えられてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】微細加工可能な材料で
あるRuやRuO2 を下部電極材料として用いることは
期待されるが、高誘電率膜とRu,RuO2 との反応を
抑制するために、低温成膜や二段階成膜などの特殊な手
法を用いて高誘電率膜を形成しなければならない。Pt
下部電極を用いたキャパシタにおいては、成膜温度や手
法によらず良好な特性を示す。このことより、Ptを電
極材料として用いた微細な立体構造下部電極が熱望され
ている。しかし、Ptをギガビットクラスに対応するよ
う、微細に加工することは、現状では極めて困難であ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板上
に下部電極、誘電体、上部電極が順次形成され、下部電
極の上面及び側面を容量として用いる薄膜キャパシタに
おいて、前記下部電極は前記誘電体と接する表面全面に
Ptよりなる表面層を有し、かつ前記下部電極はPtよ
り微細加工性の優れた、例えばRu、Re,Rh,Y
r,Os等の金属及びそれらの酸化物等の電極材料より
なることを特徴とする薄膜キャパシタである。これらの
材料の中ではRu及びその酸化物を用いると非常に良い
キャパシタ特性が得られる。
【0007】本発明と類似な構造のキャパシタとして、
特公平6−87492号公報に示される薄膜コンデンサ
がある。この構造は、下部電極第一層がRu,RuO2
等、その上の下部電極第二層がPt等の高融点金属であ
り、膜の上面のみを容量として用いている。この薄膜コ
ンデンサの構造においては、実施例第一図にも示されて
いるとおり、誘電体膜とRu,RuO2 等の下部電極第
一層が接する部位があるため、誘電体の変質は免れな
い。
【0008】一方で本発明の薄膜キャパシタは、誘電体
膜とRu,RuO2 等の接する部位が一切なく、下部電
極上にPtが薄く被覆されている。Ptは高誘電率膜と
反応しない。よって下部電極表面がPtであれば、高誘
電率膜/下部電極界面での反応がなく、良好な特性が得
られる。なお、基板と下部電極との界面にTiN等のバ
リヤとなる層を設けると、電極・基板の変質を効果的に
抑制できる。
【0009】また本発明の製造方法は、半導体基板上に
層間絶縁膜を堆積した後、所望の位置にコンタクトを形
成する工程と、個々の下部電極を分離する境界位置にS
i単体を含有する層を形成する工程と、下部電極を堆積
後加工することでSiを含有する層を露出させる工程
と、基板表面にPtを一様に被覆する工程と、基板を熱
処理し、PtとSiが接した部分にPtシリサイドを形
成する工程と、Ptシリサイドを選択的に除去してそれ
ぞれの下部電極の電気的絶縁を得る工程と、高誘電率膜
および上部電極を順次形成する工程を有することを特徴
としている。
【0010】本発明の製造方法では、個々の下部電極を
分離するためにあらかじめ電極間にSi層を形成する。
続いて、微細加工容易な電極材料を堆積し、立体構造に
加工した後にPtを表面に一様に被覆させる。したるの
ちに熱処理を施すことでPtとSiは反応してPtシリ
サイドとなり、その酸化剤に侵されやすい性質から、容
易に選択的に除去する事が可能となる。従って、非常に
優れた特性を保ちながら、各電極間の分離も行うことが
できる。
【0011】なお、Siを含有する層は、例えば基板に
設けた溝にSiを埋め込むことによって形成することが
できるが、溝を設けずに基板上に堆積しても同様な効果
が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の薄膜キャパシタについて
図面を参照して詳細に説明する。図1(a)を参照する
と、立体構造に加工された下部電極11にPt12が薄
く被覆されている構造となっている。このときの下部電
極11の材料は導電性酸化物等の微細加工が容易な材料
である。Pt12の膜厚は数nmから数十nmが好ましい。
電気的絶縁を得るために、各立体構造電極間にPt12
はない。下部電極は(Ba,Sr)TiO3 などの誘電
体13および上部電極14により順次覆われた構造とな
っている。
【0013】次に本発明の薄膜キャパシタの製造方法に
ついて図面を参照して詳細に説明する。図1(b)にお
いて、コンタクトプラグ15が形成された層間絶縁膜1
8上に微細加工容易な電極材料を成膜する前に、あらか
じめPt12を除去する部分の層間絶縁膜18に溝17
を形成しておく。その溝は、半導体基板16に到達する
ことで基板に新たな影響が見られる場合は、層間絶縁膜
18の途中で止めるのが望ましい。そののち、Siを溝
17に埋め込む。
【0014】続けて、微細加工容易な下部電極材料を基
板上に堆積させ、立体形状に加工する。すると、立体構
造下部電極11間に溝17に埋め込んだSiが現れる。
そののち、すべての表面をPt12で薄く被覆する。続
けて、半導体基板の熱処理を行うことにより、SiとP
tの接している部位19をシリサイド化させる。次にP
tがシリサイド化した部位19を選択的に除去する。続
けて、それぞれの立体構造下部電極11の電気的絶縁が
保たれる程度に、溝17に埋め込んだSiを除去する。
その結果、再表面がPtで覆われた個々の立体構造下部
電極が形成される。その上に高誘電率膜13および上部
電極14を順次堆積させることで図1(a)に示すよう
な薄膜コンデンサを形成する。
【0015】
【実施例】
(実施例1)次に本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図2(a)に示すように半導体基板である
シリコン基板21上に層間絶縁膜として厚さ200nmの
SiO2 層22を形成し、コンタクトプラグ23を形成
するための穴を開けた。同様にコンタクトプラグ23の
穴の周囲の、のちほど各下部電極間の電気的絶縁を得る
ためにPtを除去する必要のある部分に部分に、幅50
nm、深さ100nmの溝24を形成した。24の溝と溝と
の間隔は600nmであった。そののち、コンタクトプラ
グ23の穴および溝部24にポリシリコンを埋め込ん
だ。
【0016】次に図2(b)に示すように下部電極材料
としてTiN26を膜厚50nm、および微細加工容易な
下部電極材料としてRuO2 27を膜厚500nm、スパ
ッタ法により成膜した。下部電極をTiNとRuO2
積層構造にしたのは、RuO2 とポリシリコンが接触す
ることでシリコンが酸化し、高抵抗層が生成されるのを
防ぐためである。続いて、Cl2 とO2 ガスを用いてR
uO2 電極27を、Cl2 ガスを用いてTiN電極26
を加工し、立体構造下部電極を形成した(図2
(c))。この立体構造下部電極の底面積は500nm×
500nmであった。この時、電極と電極の間に溝24に
埋め込んだポリシリコンが現れた。次にその上にスパッ
タ法によりPt28を15nm堆積させた(図2
(d))。Pt28はすべての表面を一様に覆った。そ
の後、窒素雰囲気中で350゜C、30分間の加熱を行
った。その結果、ポリシリコンとPtの接している部位
29にPtシリサイドを形成させた(図2(e))。続
けて、酸素プラズマの照射によるミリングをおこなっ
た。この時、ミリングに用いた照射イオンはAr+O2
(50:50)で、マイクロ波カソードイオンガンを用
いて加速電圧250Vで照射した。また、この時のミリ
ング室の圧力は1×10-4Torrであった。1分間の
ミリングを行った結果、Ptはわずかに除去された程度
で、部位29のPtシリサイドはすべて除去されてい
た。その後、溝24のポリシリコンを一般に用いられる
エッチングガスを用いてドライエッチングし、図2
(f)に示すようなPtに覆われた個々の立体構造下部
電極を形成した。
【0017】続けて、ECRプラズマCVD法により基
板温度500゜Cで(Ba,Sr)TiO3 薄膜を80
nm堆積させ、上部電極としてTiNを50nm,Alを7
00nm、スパッタ法により室温で堆積させ、薄膜コンデ
ンサを作製した(図2(g))。そのコンデンサの容量
ー周波数特性および電流ー電圧特性を測定した結果、
(Ba,Sr)TiO3 薄膜の誘電率は約400でリー
ク電流密度は1×10-8A/cm2 以下という良好な特性
が得られた。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の効
果は、成膜温度や成膜手法に左右されることなく、非常
に良好な特性を持つ薄膜キャパシタを得ることができる
ことである。その理由は、高誘電率膜と接する立体構造
下部電極再表面にPtを用いており、高誘電率膜/下部
電極界面での反応がないためである。
【0019】また第2の効果は、優れた特性が得られる
キャパシタ構造である、立体構造下部電極において高誘
電率膜がPtと接する構造を有する薄膜キャパシタを容
易に製造できることである。その理由は、Ptを除去す
る部分にあらかじめSiを埋め込んでおき、Ptと反応
させることで、Ptを除去したい部分を容易に、選択的
に除去できるためである。
【0020】以上、本発明によれば、優れた特性を有す
る薄膜キャパシタを容易なプロセスにて得ることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜キャパシタおよびその製造方法の
一実施の形態を示す図である。
【図2】本発明の薄膜キャパシタおよびその製造方法の
一実施例の製造工程を示す図である。
【符号の説明】
11 下部電極 12 Pt 13 高誘電率膜 14 上部電極 15 コンタクトプラグ 16 半導体基板 17 Si 18 層間絶縁膜 19 SiとPtの接している部位 21 シリコン基板 22 SiO2 23 コンタクトプラグ 24 溝 26 TiN 27 RuO2 28 Pt 29 ポリシリコンとPtの接している部位 30 (Ba,Sr)TiO3 31 TiN 32 Al
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に下部電極、誘電体、上部電
    極が順次形成され、下部電極の上面及び側面を容量とし
    て用いる薄膜キャパシタにおいて、前記下部電極は前記
    誘電体と接する表面全面にPtよりなる表面層を有し、
    かつ前記下部電極はPtより微細加工性の優れた電極材
    料よりなることを特徴とする薄膜キャパシタ。
  2. 【請求項2】前記電極材料がRuもしくはRuO2 のい
    ずれかであることを特徴とする請求項1記載の薄膜キャ
    パシタ。
  3. 【請求項3】前記下部電極の基板と接する部分にバリヤ
    層を有することを特徴とする請求項2記載の薄膜キャパ
    シタ。
  4. 【請求項4】前記バリヤ層がTiN膜よりなることを特
    徴とする請求項3記載の薄膜キャパシタ。
  5. 【請求項5】半導体基板上に下部電極、誘電体、上部電
    極が順次形成され、下部電極の上面及び側面を容量とし
    て用いる薄膜キャパシタの製造方法であって、 半導体基板上に層間絶縁膜を堆積した後、所望の位置に
    コンタクトを形成する工程と、個々の下部電極を分離す
    る境界位置にSiを含有する層を形成する工程と、下部
    電極を堆積後加工することでSiを含有する層を露出さ
    せる工程と、基板表面にPtを一様に被覆する工程と、
    基板を熱処理し、PtとSiが接した部分にPtシリサ
    イドを形成する工程と、Ptシリサイドを選択的に除去
    してそれぞれの下部電極の電気的絶縁を得る工程と、高
    誘電率膜および上部電極を順次形成する工程を有するこ
    とを特徴とする薄膜キャパシタの製造方法。
  6. 【請求項6】下部電極を分離する境界位置に溝を形成し
    た後、前記溝にSiを含有する層を埋め込むことでSi
    を含有する層を形成することを特徴とする請求項3記載
    の薄膜キャパシタの製造方法。
JP8223333A 1996-08-26 1996-08-26 薄膜キャパシタの製造方法 Expired - Fee Related JP2927252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8223333A JP2927252B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 薄膜キャパシタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8223333A JP2927252B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 薄膜キャパシタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1065123A true JPH1065123A (ja) 1998-03-06
JP2927252B2 JP2927252B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=16796520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8223333A Expired - Fee Related JP2927252B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 薄膜キャパシタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2927252B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2927252B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2761685B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4184452B2 (ja) 半導体集積回路構造を形成する方法
US6218256B1 (en) Electrode and capacitor structure for a semiconductor device and associated methods of manufacture
JP4002647B2 (ja) 半導体素子の薄膜キャパシタ製造方法
US5714402A (en) Method for fabricating a capacitor of a semiconductor device and the structure of the same
KR100597958B1 (ko) 표면 부위가 증가된 도전성 층을 포함하는 집적회로 구조및 그의 형성 방법
JP2788835B2 (ja) 薄膜キャパシタおよびその製造方法
JP4925494B2 (ja) 高誘電率の誘電膜を有する半導体装置のキャパシタ製造方法
KR100505397B1 (ko) 반도체메모리소자의캐패시터제조방법
JP2924753B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
US6303952B1 (en) Contact structure with an oxide silicidation barrier
JP2005166788A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0992795A (ja) 容量素子及びその製造方法、並びに半導体装置
JP3242732B2 (ja) キャパシタ
JP2927252B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
JPH11186525A (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
US6306666B1 (en) Method for fabricating ferroelectric memory device
KR100317980B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2826717B2 (ja) 半導体素子のキャパシターの製造方法
JP3303788B2 (ja) 半導体集積回路の電極構造の製造方法
JPH10340994A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100436057B1 (ko) 반도체 장치의 고유전체 캐패시터 제조방법
KR100646947B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100419027B1 (ko) 반도체소자의캐패시터제조방법
KR100268911B1 (ko) 반도체소자의 커패시터 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees