JPH1064000A - 車両検出装置および駐車管理システム - Google Patents

車両検出装置および駐車管理システム

Info

Publication number
JPH1064000A
JPH1064000A JP23253896A JP23253896A JPH1064000A JP H1064000 A JPH1064000 A JP H1064000A JP 23253896 A JP23253896 A JP 23253896A JP 23253896 A JP23253896 A JP 23253896A JP H1064000 A JPH1064000 A JP H1064000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
parking area
vehicle
position information
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23253896A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuda
博 松田
Masato Nishizawa
正人 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP23253896A priority Critical patent/JPH1064000A/ja
Publication of JPH1064000A publication Critical patent/JPH1064000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、駐車場が大型化して駐車エリアが
多くなっても、車両の存在を検出する検出手段の台数を
大幅に削減でき、設置工事、調整、保守費用についても
大幅に削減することができる車両検出装置および駐車管
理システムの提供を目的とする。 【課題手段】この発明は、駐車エリアに駐車された車両
の存在を検出手段を用いて検出し、駐車状況を出力する
車両検出装置および駐車管理システムであって、前記検
出手段を複数の駐車エリアにまたがって移動させる移動
手段と、駐車エリアの位置情報を読取る駐車エリア位置
情報読取り手段と、上記駐車エリア位置情報読取り手段
で読取った駐車エリアの位置情報を、前記移動手段によ
る移動によって検出手段が検出した車両の存在有無の情
報と共に出力する出力手段とを備え、1つの検出手段で
複数の駐車エリアを管理することができ、設置工事、調
整、保守費用についても大幅に削減することができ、さ
らに、検出手段の車両の存在有無の情報に駐車エリアの
位置情報とを併せて出力すると、空車の駐車エリアを捜
す面倒がなくなる特徴を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、駐車場において
駐車エリアの使用状況を管理するような車両検出装置お
よび駐車管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、駐車場の在車管理は、個々の駐車
エリアに設置された車両センサにより車両の有無を検知
することで行われていた。
【0003】そのため、駐車場が大型化して駐車エリア
が多くなれば、その数分車両センサも必要であり、ま
た、車両センサの配線工事、調整、保守費用も駐車エリ
アの数に比例して高額となる問題点を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、駐車場が
大型化して駐車エリアが多くなっても、車両の存在を検
出する検出手段の台数を大幅に削減でき、設置工事、調
整、保守費用についても大幅に削減することができる車
両検出装置および駐車管理システムの提供を目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
わる発明は、駐車エリアに駐車された車両の存在を検出
手段を用いて検出する車両検出装置であって、前記検出
手段を複数の駐車エリアにまたがって移動させる移動手
段を備えた車両検出装置であることを特徴とする。
【0006】この発明の請求項2に係わる発明は、駐車
エリアに駐車された車両の存在を検出手段を用いて検出
し、駐車状況を出力する駐車管理システムであって、前
記検出手段を複数の駐車エリアにまたがって移動させる
移動手段と、上記移動手段による移動によって検出手段
が検出した車両の存在有無の情報を出力する出力手段と
を備えた駐車管理システムであることを特徴とする。
【0007】この発明の請求項3に係わる発明は、駐車
エリアに駐車された車両の存在を検出手段を用いて検出
し、駐車状況を出力する駐車管理システムであって、前
記検出手段を複数の駐車エリアにまたがって移動させる
移動手段と、駐車エリアの位置情報を読取る駐車エリア
位置情報読取り手段と、上記駐車エリア位置情報読取り
手段で読取った駐車エリアの位置情報を、前記移動手段
による移動によって検出手段が検出した車両の存在有無
の情報と共に出力する出力手段とを備えた駐車管理シス
テムであることを特徴とする。
【0008】
【発明の作用・効果】この発明の車両検出装置によれ
ば、検出手段が複数の駐車エリアにまたがって移動する
ので、1つの検出手段で複数の駐車エリアを管理するこ
とができ、大型化した駐車場での駐車管理では検出手段
の大幅な削減ができる。
【0009】さらに、上述した車両検出装置を用いて駐
車管理システムを構築したとき、駐車場が大型化して駐
車エリアが多くなっても、車両の存在を検出する検出手
段の台数を大幅に削減できることで、設置工事、調整、
保守費用についても大幅に削減することができる。
【0010】さらに、検出手段の車両の存在有無の情報
に駐車エリアの位置情報とを併せて出力すると、利用者
は位置情報にしたがって空車の駐車エリアに直進すれば
よく、駐車車両が多いとき空車の駐車エリアを捜す面倒
がなくなり、円滑な駐車ができ、また、出場するときも
出力された位置情報を確認することで、迷うことなく利
用客自身の車両まで辿り着くことができる。
【0011】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面を用いて説明
する。実施例として駐車管理システムを示し、図1、図
2において、駐車場10は車両11を駐車させるための
多数の駐車エリアA…を形成しており、各駐車エリアA
…の平面の略中心部には、該駐車エリアA…を検出する
ための反射板12…を横一線状態にして敷設している。
【0012】上述の各駐車エリアA…の反射板12…が
並ぶ上方の天井部13には、反射板12…の配列と平行
であって直上位置となる位置にレール14を張架し、こ
のレール14上には、各駐車エリアA…に駐車される車
両11の存在を検出するための車両検出装置15を自走
可能に取付けている。
【0013】上述の車両検出装置15は、例えば、モー
タ出力で車輪を駆動して正逆方向に自走するように構成
し、その下面には前述の反射板12を検出するための車
両センサ16を備え、さらに、レール14に付せられた
バーコード17を読取るバーコードリーダ18を備えて
いる。
【0014】上述の車両センサ16は、例えば、投光器
と受光器とで形成した反射形の光電センサで形成し、そ
の投光が前述の反射板12で反射し、この反射光を受光
することで、空車で有ることを検出し、投光が車両11
で遮られて反射光を得ることができないとき車両が存在
することを検出する。
【0015】なお、車両センサ16は、例えば、超音
波、カメラ、その他、車両11の存在と空車の状態を検
出できるセンサであればよい。
【0016】また、前述のバーコード17は各駐車エリ
アA…と対応する位置に付設し、さらに、各駐車アリア
Aの位置情報として駐車エリア番号A1、A2,A3,
…Anを付設している。
【0017】なお、位置情報とその読取り手段は、例え
ば、各駐車エリアA…にスタート位置を基準とした番地
を設定し、各駐車エリアA…の反射板12と対応するレ
ール14上にマークを付設し、このマークを読取り計数
することで、位置情報とすることもでき、また、他の手
段で位置情報とその読取り手段を構成してもよい。
【0018】前述の車両検出装置15は有線または無線
でホストコンピュータ20に接続されて、バーコードリ
ーダ18で読取ったバーコード17のデータや、車両セ
ンサ16で検出したの車両11の存在と空車の状態のデ
ータの送信、また、走行開始、正逆方向、停止等のデー
タの受信を行う。
【0019】上述のホストコンピュータ20には駐車券
発行機21が有線または無線でデータの送受信可能に接
続しており、該駐車券発行機21は駐車場10の入場ゲ
ートに配備され、図示は省略しているが、ループコイル
等の車両センサで車両の入場を検知するように構成して
いる。また、該機21には利用客に情報を表示するため
の表示部22と、駐車券を放出する放出口23を備えて
いる。
【0020】図3は、前述の車両検出装置15、ホスト
コンピュータ20、駐車券発行機21の制御回路ブロッ
ク図を示し、車両検出装置15はCPU、ROM、RA
Mからなる制御部25を有し、該制御部25は各回路装
置をプログラムに沿って駆動制御し、走行駆動部26
は、該装置15を走行させるために、例えば、車輪を駆
動するモータを正逆方向に駆動制御する。通信部27は
ホストコンピュータ20とデータの送受信を実行する。
【0021】ホストコンピュータ20は、CPU、RO
M、RAMからなる制御部31を有し、該制御部31は
各回路装置をプログラムに沿って駆動制御し、表示部3
2は必要なデータを表示し、キーボード33は必要なデ
ータの入力を行う。通信部34は車両検出装置15およ
び駐車券発行機21とデータの送受信を実行する。
【0022】駐車券発行機21は、CPU、ROM、R
AMからなる制御部35を有し、該制御部31は各回路
装置をプログラムに沿って駆動制御し、車両センサ36
は、例えばループコイルで形成して入場する車両を検知
し、券発行部37は検知した入場車両に対し駐車券を発
行して放出口23(図1参照)に放出し、表示部22は
入場車両の利用客に対して最も近い空車の駐車エリアA
の駐車エリア番号A1〜Anやその他必要な情報を表示
する。通信部38はホストコンピュータ20とデータの
送受信を実行する。
【0023】上述のように構成した駐車管理システムに
おいて、車両検出装置15の車両検出の処理動作を図4
のフローチャートを参照して説明する。車両検出装置1
5はレール14の所定のスタート位置に待機しており、
ホストコンピュータ20からの車両検出命令に基づき車
両検出動作を実行する。
【0024】上述の車両検出命令に基づき走行駆動部2
6が駆動制御されて、車両検出装置15はレール14に
沿って自走し、その自走に伴ってバーコードリーダ18
がバーコード17を読取ると(ステップn1)、この読
取りタイミングで車両センサ16が投光に基づく反射光
を受光するか否かで車両11の検出を判定し(ステップ
n2)、反射光を受光することで車両なし(空車)を判
定したときは、その駐車エリアAの番号A1〜Anと車
両なしの情報をホストコンピュータ20に送信し(ステ
ップn3)、また、反射光を受光しないことで車両あり
を判定したときは、その駐車エリアAの番号A1〜An
と車両有りの情報をホストコンピュータ20に送信する
(ステップn4)。
【0025】このような処理をバーコード17を検出す
るごとに処理し、全駐車エリアA…の車両検出の処理が
終了すると、所定のスタート位置に復帰して、次の検出
時期まで待機する。なお、上述の車両検出の時期は定期
的に実行するも、常時実行するもよい。
【0026】図5は、上述の車両検出装置15から送信
される車両検出のデータを示し、駐車エリアAの番号A
1〜Anと、車両有りのフラグ「1」、車両なしのフラ
グ「0」が送信される。
【0027】図6は、ホストコンピュータ20の表示部
32の表示画面を示し、前述のようにして車両検出装置
15が駐車エリアAの車両存在有無を示すデータを送信
すると、ホストコンピュータ20はこのデータを表示部
32に表示し、この表示は空車の駐車エリアAを入場ゲ
ートから最も近い順に表示し、さらに、駐車率を表示し
ている。なお、入場ゲートが複数あるときは、それぞれ
の入場ゲートに対して最も近い順に表示する。
【0028】次に、駐車券発行機21の駐車券発行処理
動作を、図7のフローチャートを参照して説明する。車
両11が入場ゲートに進入すると、車両センサ36がこ
れを検出し(ステップn11)、車両の検出によってホ
ストコンピュータ20に空車の駐車エリアAが存在する
か否かを問い合わせる(ステップn12)。
【0029】ホストコンピュータ20からは、空車の駐
車エリアAが有ればその入場ゲートから最も近い駐車エ
リアAの番号A1〜Anと、該駐車エリアAが存在する
場所の案内メッセージとのデータが送信され、空車の駐
車エリアAがないときは満車を示すデータが送信され
る。
【0030】したがって、空車の駐車エリアAの存在を
判定したときは(ステップn13)、図8にも示すよう
に、表示部22に入場日時の他に、入場ゲートから最も
近い駐車エリアAの番号Anと、該駐車エリアAが存在
する場所の案内メッセージとの情報とを表示すると共
に、上述の「入場日時」と「空車である駐車エリアAの
番号An」とを印字した駐車券を発行し、入場ゲートを
解放して車両11の入場を許容し(ステップn14)、
また、満車であることを判定したときは(ステップn1
3)、表示部22に「満車」である旨を表示し、入場ゲ
ートを閉鎖のままとする(ステップn15)。
【0031】空車の駐車エリアAがあるとき、前述のよ
うにしてその駐車エリアAの番号Anを表示部22に表
示し、また、これを印字した駐車券を発行すると、利用
客はその空車の駐車エリアAnに直進すればよく、駐車
車両が多いとき空車の駐車エリアAを捜す面倒がなくな
り、円滑な駐車ができ、また、出場するとき利用客自身
が駐車した駐車エリアAを忘れても、駐車券の駐車エリ
アAの番号Anを確認することで、迷うことなく利用客
自身の車両まで辿り着くことができる。
【0032】この発明の構成と、上述の実施例の構成と
の対応において、この発明の検出手段は、実施例の車両
センサ16に対応し、以下同様に、移動手段は、車輪を
駆動制御する走行駆動部26に対応し、出力手段は、ホ
ストコンピュータ20の表示部32、駐車券発行機21
の表示部22、券発行部37および駐車券に対応し、位
置情報は、バーコード17に対応し、駐車エリア位置情
報読取り手段は、バーコードリーダ18に対応するも、
この発明は上述の実施例の構成のみに限定されるもので
はなく、この発明の技術的思想に基づいて応用設計され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 駐車管理システムの概略構成図。
【図2】 駐車場の平面図。
【図3】 駐車管理システムを構成する各装置の制御回
路ブロック図。
【図4】 車両検出装置の検出処理動作のフローチャー
ト。
【図5】 車両検出装置が送信する送信データの説明
図。
【図6】 ホストコンピュータの表示部の表示説明図。
【図7】 駐車券発行機の券発行処理動作のフローチャ
ート。
【図8】 駐車券発行機の表示部の表示説明図。
【符号の説明】
10…駐車場 11…車両 15…車両検出装置 16…車両センサ 17…バーコード 18…バーコードリーダ 20…ホストコンピュータ 21…駐車券発行機 A…駐車エリア A1〜An…駐車エリア番号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駐車エリアに駐車された車両の存在を検出
    手段を用いて検出する車両検出装置であって、前記検出
    手段を複数の駐車エリアにまたがって移動させる移動手
    段を備えた車両検出装置。
  2. 【請求項2】駐車エリアに駐車された車両の存在を検出
    手段を用いて検出し、駐車状況を出力する駐車管理シス
    テムであって、前記検出手段を複数の駐車エリアにまた
    がって移動させる移動手段と、上記移動手段による移動
    によって検出手段が検出した車両の存在有無の情報を出
    力する出力手段とを備えた駐車管理システム。
  3. 【請求項3】駐車エリアに駐車された車両の存在を検出
    手段を用いて検出し、駐車状況を出力する駐車管理シス
    テムであって、前記検出手段を複数の駐車エリアにまた
    がって移動させる移動手段と、駐車エリアの位置情報を
    読取る駐車エリア位置情報読取り手段と、上記駐車エリ
    ア位置情報読取り手段で読取った駐車エリアの位置情報
    を、前記移動手段による移動によって検出手段が検出し
    た車両の存在有無の情報と共に出力する出力手段とを備
    えた駐車管理システム。
JP23253896A 1996-08-13 1996-08-13 車両検出装置および駐車管理システム Pending JPH1064000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23253896A JPH1064000A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 車両検出装置および駐車管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23253896A JPH1064000A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 車両検出装置および駐車管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1064000A true JPH1064000A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16940905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23253896A Pending JPH1064000A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 車両検出装置および駐車管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1064000A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19944311A1 (de) * 1999-09-15 2001-03-29 Siemens Ag Einrichtung zum Erfassen des Belegungszustandes von Stellflächen für Kraftfahrzeuge
US7768401B2 (en) 2004-07-29 2010-08-03 Mitsubishi Electric Corporation Place-status management system, radio tag reader, and managing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19944311A1 (de) * 1999-09-15 2001-03-29 Siemens Ag Einrichtung zum Erfassen des Belegungszustandes von Stellflächen für Kraftfahrzeuge
DE19944311C2 (de) * 1999-09-15 2001-10-31 Siemens Ag Einrichtung zum Erfassen des Belegungszustandes von Stellflächen für Kraftfahrzeuge
US7768401B2 (en) 2004-07-29 2010-08-03 Mitsubishi Electric Corporation Place-status management system, radio tag reader, and managing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4507815B2 (ja) 信号情報作成方法、信号案内情報提供方法及びナビゲーション装置
JP4262919B2 (ja) 駐車案内及び管理システム
KR20100018636A (ko) 주차유도관리시스템 및 그 방법
JP6185336B2 (ja) 車線システム
JP6141738B2 (ja) リバース車線用車線内表示板、表示方法、プログラム
JPH1064000A (ja) 車両検出装置および駐車管理システム
JP2006244376A (ja) 料金収受システム及びその保守方法
KR100719323B1 (ko) 전파식별태그를 이용한 주차장 관리시스템
JP3587007B2 (ja) 自動料金徴収システム
JP5467437B2 (ja) 駐車場管制システム
JP3477847B2 (ja) 駐車場管理システム
JP2002230595A (ja) 料金収受システム、車載器および料金収受方法
KR100281675B1 (ko) 주차유도 관리시스템
JP3314092B2 (ja) 車両在線位置検知装置
KR101918852B1 (ko) 노상무인 주차 관리 시스템
KR100281670B1 (ko) 주차 유도 시스템의 초음파 센서를 이용한 통신방법
JP2009205560A (ja) 交通システム
JP3073812B2 (ja) 駐車場システム
KR200349988Y1 (ko) 카스토퍼를 이용한 주차관리시스템
JPH0533516A (ja) 駐車場における車両誘導装置
KR100281671B1 (ko) 주차 유도 시스템의 백업장치 및 백업방법
JP2003058921A (ja) 料金収受システム
KR100281674B1 (ko) 주차관리 시스템의 차량 유도방법
JP7425714B2 (ja) 料金収受システム及び料金収受方法
JP4864387B2 (ja) 料金所通行制御システム