JP6185336B2 - 車線システム - Google Patents

車線システム Download PDF

Info

Publication number
JP6185336B2
JP6185336B2 JP2013173535A JP2013173535A JP6185336B2 JP 6185336 B2 JP6185336 B2 JP 6185336B2 JP 2013173535 A JP2013173535 A JP 2013173535A JP 2013173535 A JP2013173535 A JP 2013173535A JP 6185336 B2 JP6185336 B2 JP 6185336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toll gate
vehicle
entrance
lane
exit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013173535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041350A (ja
Inventor
吉隆 氷室
吉隆 氷室
中山 博之
博之 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd
Priority to JP2013173535A priority Critical patent/JP6185336B2/ja
Publication of JP2015041350A publication Critical patent/JP2015041350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185336B2 publication Critical patent/JP6185336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、電子料金収受システムを用いて料金収受を行う技術に関する。
有料道路の料金所は、入口ゲートと出口ゲートとを備える。例えば一般道と有料道路との境界に設けられる料金所の場合、入口ゲートは車両が一般道から有料道路に進入するために設けられ、出口ゲートは車両が有料道路から一般道に退出するために設けられる。
料金所においては、時間帯などによって、入口ゲートを利用する車両と出口ゲートを利用する車両の台数に大きな変動がある場合がある。そのような場合、入口ゲートと出口ゲートの双方に対応できる設備を備え、必要に応じて切り替えて使用することができるリバース車線が知られている。特許文献1は、その一例である。
特許文献2には、料金所に設置される車両遮断装置の一例が開示されている。
特開昭62−25394号公報 特開2008−71068号公報
現在の料金所では、電子料金収受システム(Electronic Toll Collection System,ETC(登録商標))を用いた料金収受が行われている。本願の発明者は、ETCシステムにより料金収受を行う料金所において、リバース車線の導入を検討している。本発明の目的は、ETCシステムにおいて低コストで導入できるリバース車線を提供することである。
本発明の一側面によれば、電子式料金収受システムによって料金収受を行う料金所において、進入側と発進側を逆転して運用することが可能な車線に設置される車線システムは、入口料金所モードのとき車線における車両の存在を検知して入口料金所検知信号を出力する入口料金所車両検知器と、出口料金所モードのとき料金収受のための処理が適切に行われたか否かに応じて開閉する出口料金所発進制御機とを備える第1機器と、出口料金所モードのとき車線における車両の存在を検知して出口料金所検知信号を出力する出口料金所車両検知器と、入口料金所モードのとき料金収受が適切に行われたか否かに応じて開閉する入口料金所発進制御機とを備える第2機器とを備える。
本発明の他の側面によれば、電子式料金収受システムによって料金収受を行う料金所において、進入側と発進側を逆転して運用することが可能な車線に設置される車線システムは、出口料金所モードのとき料金収受のための処理が適切に行われたか否かに応じて開閉する出口料金所発進制御機と、入口料金所モードのとき車線における車両の存在を検知して入口料金所検知信号を出力する入口料金所車両検知器とを備えた第1機器と、入口料金所モードのとき、入口料金所検知信号に基づいて制御される入口料金所用ETC機器とを備える。
本発明により、ETCシステムによって料金収受を行う料金所のリバース車線において、発進制御器を、リバース運用時の車両検知器として兼用できるため、低コストでリバース車線を導入することが可能となる。
図1は、参考例における入口料金所を示す。 図2は、参考例における出口料金所を示す。 図3は、本発明の一実施形態における料金所を示す斜視図である。 図4は、本発明の一実施形態における料金所を示す上面図である。 図5は、発進制御機モードにおける車両検知機能付き発進制御機を示す。 図6は、車両検知器モードにおける車両検知機能付き発進制御機を示す。
[入口料金所の参考例]
まず、本発明の実施形態を説明するための前提として、リバース車線ではない料金所の参考例を説明する。本参考例においては、料金収受システムの一例として、入口、出口共に路側アンテナと車載器の無線通信により課金処理を行うETC専用車線システムについて説明する。
図1は、参考例における入口料金所を示す。入口料金所の車線100の両側に、各種路側設備を設置するためのアイランドが設けられる。本参考例においては、アイランド上に車両検知器102a、102b(S1)、アンテナ105、車両検知器106a、106b(S2)、ナンバープレート読取装置107、車線サーバ(路側無線装置)108、インターホン111、路側表示器112、発進制御機113a、113b、アンテナ114、車両検知器116a、116b(S4)、及び車線監視カメラ118が設置される。これらの機器は、分電盤109から供給される電力によって動作する。
車両検知器102a、102bは、車線の左右のアイランドのうちの一方に設けられた投光器と他方に設けられた受光器によって構成される。車両101が入口料金所に進入すると、車両検知器102a、102bが車両101を検知する。その検知結果に応答して、アンテナ105が車両101に搭載された車載器103とETCシステムによる料金収受を行うための狭域専用無線通信を開始する。以下の説明において、このような車両の進入検知を行う車両検知器102a、102bを「車両検知器S1」と呼ぶことがある。
車両101が前方に進み、車両検知器106a、106bに到達すると、車両検知器106a、106bが車両101を検知したことを示す検知信号に応答して、入口料金所用ETC機器の制御が行われる。その機器の制御の一例は、アンテナ105による車載器103との無線通信の停止である。すなわち、第一の車両検知器102a、102bと第二の車両検知器106a、106bとの間の領域が通信領域104として定義される。第一の車両検知器102a、102bの前方側(車両101の進行方向)の、アンテナ105が設けられている位置の付近に第二の車両検知器106a、106bが設けられることにより、車線100の延長方向に一定の長さを有する通信領域104を設定することができる。以下の説明において、このような車両の進入検知用の車両検知器S1と、後述する発進検知用の車両検知器S4(図1の場合、車両検知器116)との間に配置される車両検知器106a、106bを「車両検知器S2」と呼ぶことがある。
第二の車両検知器106a、106bによる機器の制御の他の例は、路側表示器112による情報の表示である。路側表示器112は、アンテナ105が車載器103と通信することによって得た車載器情報に基づいて、例えばETCシステムによる通信が適切に行われたことを示す「通行可」の情報や、車両の一旦停止を求める情報を表示する。
車両検知器S1の位置に車両101がいる時に、その車両101に対応する表示を路側表示器112が行うと、表示のタイミングが早すぎる場合がある。そのような場合、車両検知器S2の車両検知に応答して路側表示器112の表示を行うことが望ましい。このように、車両検知器S2は、入口料金所への車両の進入を検知する車両検知器S1よりも前方側に車両101が到達したタイミングで実行される各種制御のトリガーとなる検知信号を生成する。
ナンバープレート読取装置107は、車両101の前面を撮影して画像認識することにより、ナンバープレートに記載された文字情報を認識して記録する。インターホン111は、車両101の搭乗員が入口料金所の収受員と会話をするために設けられる。
アンテナ114は、車載器103の情報を確認する等の用途で、発進制御機113a、113bの後方(車両101の進行方向の反対側、車両検知器S1の方向)の通信領域115に位置する車載器103と通信できるように設置される。発進制御器113a、113bは、左右のアイランドにそれぞれ設けられる一対の機器によって構成される。発進制御機113a、113bは、非ETC対応車両が車線100に進入した場合や、アンテナ105、114による車載器103との通信が適切に行われなかった場合には閉じた状態に設定される。アンテナ105、114と車載器103の通信によって料金収受のための処理が適切に行われた場合、発進制御機113a、113bは阻止棒を開ける。
車両101が発進制御機113a、113bの設置された領域を通過すると、その前方側に設けられた車両検知器116a、116bが車両101を検知する。以下の説明において、このような車両の発進側に配置される車両検知器116a、116bを「車両検知器S4」と呼ぶことがある。進入側の車両検知器S1と、発進側の車両検知器S4とにより、料金所の内部に存在する車両101の台数を検知するキュー管理が行われる。発進制御機113a、113bを車両101が通過すると、その前方に設けられたアンテナ117が車載器103と通信を行い、入口料金所を正常に通過したことを示す情報が車載器103に書き込まれる。入口料金所の収受員は、以上の動作を、車線監視カメラ118が撮影する映像によって監視する。
[出口料金所の参考例]
図2は、参考例における出口料金所を示す。出口料金所の車線200の両側に、各種路側設備を設置するためのアイランドが設けられる。本参考例においては、アイランド上に車両検知器202a、202b、アンテナ205、車両検知器206a、206b、車線サーバ(路側無線装置)208、インターホン211、路側表示器212、発進制御機213a、213b、アンテナ214、車両検知器216a、216b、及び車線監視カメラ218が設置される。これらの機器は、分電盤209から供給される電力によって動作する。
車両検知器202a、202bは、図1における車両検知器102a、102bと同様に、料金所への車両201の進入検知用の車両検知器S1として機能する。車両201が出口料金所に進入すると、車両検知器202a、202bが車両201を検知する。その検知結果に応答して、アンテナ205は、通信領域204にいる車両201に搭載された車載器203と狭域専用無線通信を行い、有料道路の通行料金の精算処理を行う。
車両検知器206a、206bは、図1における車両検知器106a、106bと同様に、車両検知器S1とS4の間で車両を検知する車両検知器S2として機能する。車両201が前方に進み、車両検知器206a、206bに到達すると、車両検知器206a、206bが車両201を検知したことを示す検知信号に応答して、出口料金所用ETC機器の制御が行われる。入口料金所において車両検知器106a、106bの検知信号に応答してアンテナ105の通信の停止や路側表示器112の表示が行われたのと同様に、出口料金所においても、車両検知器206a、206bの検知信号に応答してアンテナ205の通信の停止や路側表示器212の表示等が行われる。
車両検知器206a、206bが車両201を検知すると、路側表示器212は、アンテナ205が車載器203から読み取った車載器情報等に基づいて計算された料金を表示する。インターホン211は、料金所の収受員と会話をするために設けられる。アンテナ214は、車載器203の情報を確認する等の用途で、発進制御機213の後方の通信領域215に位置する車載器203と通信できるように設置される。発進制御機213a、213bは、料金収受が正常に完了しなかった場合は阻止棒を閉じ、正常に完了した場合は阻止棒を開く。出口料金所の収受員は、以上の動作を、車線監視カメラ218が撮影する映像によって監視する。
車両検知器216a、216bは、図1における車両検知器116a、116bと同様に、料金所からの車両の発進を検知する車両検知器S4として機能する。車両検知器216a、216bは、発進制御機213a、213bから発進する車両201を検知して検知信号を出力する。車両検知器202a、202b(S1)、車両検知器216a、216b(S4)の検知信号により、キュー管理が行われる。
以上、入口料金所と出口料金所の一参考例を示した。上記のようなETCシステムの料金所において、リバース車線を実現しようとする場合、単純に考えれば、図1に例示したような入口料金所の設備と、図2に示したような出口料金所の設備の両者を、同じ料金所車線に設置すればよい。
しかしながら、一般的に、料金所のアイランド上には多数の機器が並び、追加で機器を設置できるスペースには限りがある。更に、料金所の機器には高い耐久性・耐候性が求められるため、多数の機器を設置すると、コストが上昇する。加えて、多数の機器を設置すると、それらを分電盤や車線サーバ等と結ぶ多数の配線が必要となり、施行の手間が増える。従って、料金所のリバース車線の構成を簡易化し、低コストでの導入を可能とする技術が望まれる。
[実施形態]
以下、本発明の実施形態におけるETC車線システムについて説明する。図3及び図4は、本発明の一実施形態における料金所1を示す斜視図と上面図である。図3及び図4には一車線のみ示すが、実際には、入口専用車線や出口専用車線を含む複数の車線を備えた料金所のうち、進入側と発進側を逆転して運用することが可能なリバース車線として用いられる一車線のみが図示されている。リバース車線では、一つの車線が必要に応じて入口車線と出口車線とに切り替えて運用される。
本実施形態における料金所1は、車線2の左右に設けられる一対のアイランド3、4を備える。アイランド3、4上に、入口料金所として使用される際の車両の進入側から発進側に向かって順に、アンテナ11、車両検知器12a、12b、第1機器(車両検知器機能付き発進制御機)13a、13b、ガントリ14によって車線2の上方の配置されるアンテナ15、車線サーバ5、路側表示器16、インターホン17、インターホン27、路側表示器26、第2機器(車両検知機能付き発進制御機)23a、23b、ガントリ24によって車線2の上方に配置されるアンテナ25、車両検知器22a、22b、及びアンテナ21を備える。
以下で説明する料金所システムの動作は、例えば車線サーバ5が備えるコンピュータが発信する指令信号に基づいて実行される。そのコンピュータは、半導体記憶装置や磁気記憶装置のような非一時的な(non−transitory)記録媒体を備え、その記録媒体に、料金所システム制御用のプログラムを格納する。コンピュータがそのプログラムを読み出して実行することにより、料金所システムの動作が実行される。但し、そのコンピュータは車線サーバ5ではなく他の装置が備えていてもよいし、料金所システムの動作の一部が、料金所システムに含まれる各種機器によって分散的又は自律的に実行されてもよい。
本実施形態ではETC専用車線について説明するが、ETCによる料金収受と、通行券を用いた料金収受の両方を行うことができる混在車線の場合でも、本実施形態に多少の変更を加えることで対応できる。そうした場合、例えば車両の停車場所となるインターホン27の付近に通行券発行装置が設置される。通行券発行装置は、混在車線の場合の非ETC対応車両や、アンテナ11、15、21、25による車載器との通信が正常に行われなかった車両に対して、入口料金所を個別に特定する料金所情報や車種情報を含む通行券を発行する。
[車両検知器機能付き発進制御機の構成及び動作]
第1機器13a、13bは、車線2の左右のアイランド3、4のうちの一方側のアイランド3に設けられる一方側の第1機器13aと、他方側のアイランド4に設けられる他方側の第1機器13bとの対によって構成される。一方側の第1機器13aと他方側の第1機器13bは、車両の進行方向において略同一の位置に設置される。本実施形態において、第1機器13a、13bは、発進制御機13−1としての機能と、車両検知器13−2としての機能を備える。図5及び図6を参照して、その機能について説明する。図5は、発進制御機モードにおける第1機器13a、13bを示す。図6は、車両検知器モードにおける第1機器13a、13bを示す。
一方側の第1機器13aの筺体32と、他方側の第1機器13bの筺体31に、発進制御器13−2が設けられる。筺体31、32の各々に、開閉動作が可能な阻止棒13−3が取り付けられる。図5においては、閉状態の阻止棒33−1、33−2が実線で描かれ、開状態の阻止棒33−3、33−4が点線で描かれている。
車両検知器13−2は、図5において鉛直方向に複数並んだ車両検知センサ35−1〜35−3に相当する。車両検知センサ35−1〜35−3の各々は、筺体31によって所定の高さに支持された投光器(又は受光器)と、それに対応する高さに筺体32によって支持された受光器(又は投光器)との対によって構成される。車両検知センサ35−1〜35−3の各々は、投光器が出力する光線36が受光器によって検知された場合には、その高さにおいて筺体31と筺体32との間に車両などの物体が存在しないことを示す対象非検知信号を出力する。車両検知センサ35−1〜35−3の各々において、投光器の光が受光器によって検知されない場合には、その高さにおいて筺体31と筺体32との間に車両などの物体が存在することを示す対象検知信号が出力される。
図示した例では、一対の筺体31、32にそれぞれ投光器と受光器が設けられている。しかし車両検知器13−2として、それ以外のタイプを採用してもよい。例えば、一方のアイランド3(又は4)側の筺体31に投光器と受光器が設けられ、投光器の発した光の反射光を受光器が検知することによって、物体の有無を示す信号を出力してもよい。
発進制御機モードにおいて、発進制御機13−1は、車線サーバ5等から受信する開閉信号に応答して、阻止棒13−3を開状態と閉状態のいずれか一方の状態となるように選択的に制御する。
発進制御機モードにおいて、車両検知器13−2はオフ状態に設定され動作しない。又は、発進制御機モードにおいて、車両検知器13−2は、発進制御機13−1の補助機能として、障害物検知を行う。この場合、車両検知器13−2が車両検知器モードにおける車両検知と同様の動作によって、後続車両などの何らかの対象(障害物)を検知すると、発進制御機13−1は、阻止棒13−3を閉じないように制御する。このような制御は、車間距離が短い渋滞時に特に有効である。そのため、例えば、車線が渋滞していることを車線サーバ5が認識した場合に、車線サーバ5からの指令により、車両検知器13−2を障害物検知センサとして用いる障害物検知モードに設定してもよい。
障害物検知のために、具体的には、以下のような制御が行われる。例えば発進制御器13−1を車両が通過し、その車両が発進制御器13−1の下流側の車線2に設けられた踏板(車両検出センサ)を踏んだことが検出されたとき、その検出に応答して、車線サーバ5等から阻止棒13−3と閉じることを指令する閉信号が発進制御器13−1に送信される。発進制御器13−1は、その検出に応答して阻止棒13−3を閉じる制御を行う。しかしながら、障害物検知モードにおいて、発進制御機13−1は、閉信号を受信した場合であっても、障害物が検知されているときには、その閉信号を無視して開状態を維持する。このような制御により、何らかの障害物が車両検知器13−2の位置(概ね発進制御機13−1と同じ位置)に存在する場合に、阻止棒13−3を閉じることを防ぐことができる。例えば渋滞時においては、車間距離が短いため、車両が発進制御器13−1の下流側の踏板を通過した時点で、発進制御機13−1の位置に次の車両が存在する場合がある。そのような場合には、阻止棒13−3を閉じないような渋滞時対応の制御が求められる。本実施形態によれば、車両検知器モードにおいて車両検知器S2として使用されるセンサを利用して、発進制御機13−1の位置に存在する車両検知などの障害物検知を行うことができるため、障害物検知のための追加費用が少なく済む。
車両検知器モードにおいて、第1機器13a、13bの発進制御機13−1としての機能は停止される。具体的には、阻止棒13−3が常時開状態となるように制御される。車両検知器モードにおいて、車両検知器13−2は、車線2における対象物の有無を検知して、検知結果を示す検知信号を出力する。すなわち、車両検知器モードにおいて、第1機器13a、13bは、図1に示した入口料金所の車両検知器S2と同様の機能を担う。
図3及び図4に示した第2機器23a、23bも、図5及び図6を参照して説明した第1機器13a、13bと同様の構成を備える。車両検知器モードにおいて、第2機器23a、23bは、図2に示した出口料金所の車両検知器S2と同様の機能を担う。
[入口料金所としての動作]
次に、料金所1を入口料金所として使用する場合について説明する。料金所1の収受員は、例えば図示しない事務所(または収受員ブース)に設置された監視盤に対して、入口料金所として使用するための入力操作を行う。その操作に応答して、入口料金所設定信号が車線サーバ5に送信される。車線サーバ5は、入口料金所設定信号に応答して、料金所1の各機器を入口料金所設定に設定する。
入口料金所設定において、車両検知器12a、12b、第1機器13a、13b、アンテナ15、インターホン27、路側表示器26、第2機器23a、23b、アンテナ21がオンされる。混在車線の場合は、通行券発行装置28もオンされる。それ以外のアンテナ11、路側表示器16、インターホン17、アンテナ25は出口料金所専用機器であるため、オフされる。
入口料金所設定において、第1機器13a、13bは車両検知器モードに設定され、入口料金所車両検知器(図1の車両検知器S2と同様の役割を担う)として機能する。車両検知器モードにおいては、発進制御機13−1は阻止棒13−3が常時開の状態となるように制御され、車両検知器13−2は、車両が存在するか否かを検知して検知信号を出力する。第2機器23a、23bは、発進制御機モードに設定される。
入口料金所設定において、図示しない表示装置により、車線2が入口車線であることを示す表示が利用者に対して表示される。車両は、車両検知器12a、12bが設置された側を上流側、車両検知器22a、22bが設置された側を下流側とする進行方向10に進み、料金所1の車線2に進入する。
車両が車線2の延長方向において車両検知器12a、12bの位置に到達すると、車両検知器12a、12bが検知信号を出力する。この検知信号は、料金所1内に存在する車両の台数管理等のキュー管理に用いられる。この検知信号は更に、アンテナ15が車両の車載器との通信を開始するためのトリガーとしても用いられる。但し、アンテナ15が常時、車載器と通信するための電波を発信するタイプの場合には、検知信号をトリガーとして用いる必要は無い。
車両が第1機器13a、13bの位置まで到達すると、第1機器13a、13bの車両検知器13−2は、車両の存在を検知して、入口料金所検知信号を出力する。この検知信号は、図1で説明した車両検知器S2の検知信号と同様に、料金所1の様々な機器の制御に用いることができる。例えば、車両検知器13−2の検知信号に応答して、アンテナ15がオフされる。又は、車両検知器13−2の検知信号に応答して、入口料金所用の路側表示器26が、検知された車両に対応する表示を開始する。表示内容は、例えばアンテナ15と車載器との通信に基づいて生成される「通行許可」、「一旦停止」等である。
第2機器23a、23bの発進制御機23−1は、料金収受のための処理が適切に行われたか否かに応じて、阻止棒23−3の開閉を制御する。例えば、アンテナ15と車載器の通信が正常に行われなかった場合や、車両がETC非対応車であった場合、第2機器23a、23bの阻止棒23−3が閉じられる。その場合、車両は発進制御機23−1の手前で停車する。搭乗員はインターホン27で収受員と会話をし、収受員が監視盤に対して料金収受を適切に行うための入力操作を行う。本実施形態ではETC専用車線について説明しているが、混在車線の場合には、ETC非対応車は発進制御器23−1の手前で停車し、通行券発行装置から通行券を受け取る。それらの処理の完了に応答して、発進制御機23−1が阻止棒23−3を開ける。
アンテナ15と車載器の通信が正常に行われた場合、発進制御機23−1は阻止棒23−3を開き、車両は無停止で発進側に進行する。車両検知器22a、22b(図1の車両検知器S4に相当する)が車両を検知して検知信号を出力することにより、車両が料金所1を通過したことが認識される。アンテナ21が車載器と通信することにより、料金所1からの退出処理が完了する。
[出口料金所としての動作]
次に、料金所を出口料金所として使用する場合について説明する。料金所1の収受員は、例えば図示しない事務所(または収受員ブース)に設置された監視盤に対して、出口料金所として使用するための入力操作を行う。その操作に応答して、出口料金所設定信号が車線サーバ5に送信される。車線サーバ5は、出口料金所設定信号に応答して、料金所1の各機器を出口料金所設定に設定する。
出口料金所設定において、車両検知器22a、22b、第2機器23a、23b、アンテナ25、インターホン17、路側表示器16、第1機器13a、13b、車両検知器12a、12b、アンテナ11がオンされる。それ以外の路側表示器26、インターホン27は入口料金所専用の装置であるため、オフされる。混在車線の場合は、通行券発行装置もオフされる。
出口料金所設定において、第2機器23a、23bは車両検知器モードに設定され、出口料金所車両検知器(図2の車両検知器S2と同様の役割を担う)として機能する。車両検知器モードにおいては、発進制御機23−1は阻止棒23−3が常時開の状態となるように制御され、車両検知器23−2は、車両が存在するか否かを検知して検知信号を出力する。第1機器13a、13bは、発進制御機モードに設定される。
出口料金所設定において、図示しない表示装置により、車線2が出口車線であることを示す表示が利用者に対して表示される。利用者の車両は、車両検知器22a、22bが設置された側を上流側、車両検知器12a、12bが設置された側を下流側とする進行方向20で、料金所1の車線2に進入する。
車両が車両検知器22a、22bの位置に到達すると、車両検知器22a、22bが検知信号を出力する。この検知信号は、料金所1内に存在する車両の台数管理等のキュー管理に用いられる。この検知信号は更に、アンテナ25が車両の車載器との通信を開始するためのトリガーとしても用いられる。
車両が第2機器23a、23bの位置まで到達すると、第2機器23a、23bの車両検知器23−2は、車両の存在を検知して、出口料金所検知信号を出力する。この出口料金所検知信号は、図2で説明した車両検知器S2の検知信号と同様に、料金所1の機器の制御に用いることができる。例えば、出口料金所検知信号に応答して、アンテナ25がオフされる。又は、出口料金所検知信号に応答して、出口料金所用の路側表示器16が、検知された車両に対応する利用料金の表示を開始する。
アンテナ25と車載器の通信が正常に行われなかった場合や、車両がETC非対応車であった場合、第1機器13a、13bの阻止棒13−3が閉じられる。車両の搭乗者は、図示しない料金自動収受機に通行券を挿入し且つ料金を支払うことにより、又はインターホン27で収受員と会話をすることにより、料金収受のために必要な処理を行う。その処理が完了すると、発進制御機13−1は阻止棒13−3を開く。
アンテナ25と車載器の通信が正常に行われ、ETCシステムによる有料道路の利用料金の精算が完了すると、発進制御機13−1は阻止棒13−3を開き、車両は無停止で発進側に進行する。車両検知器12a、12b(図2の車両検知器S4に相当する)が車両を検知して検知信号を出力することにより、車両が料金所1から退出したことが認識される。アンテナ11が車載器と通信することにより、料金所1からの退出処理が完了する。
以上に説明した料金所1において、第1機器13a、13bは発進制御機13−1と車両検知器13−2の両方の機能を有する。第2機器23a、23bは発進制御機23−1と車両検知器23−2の両方の機能を有する。車両検知器13−2、23−2は、それぞれ図1、図2に示した車両検知器S2と同様に機能する。従って、第1機器13a、13bと第2機器23a、23bの2台の機器によって、図1の車両検知器S2、発進制御機113、図2の車両検知器S2、発進制御機213の4台の機器の機能を達成することができる。その結果、リバース車線において、図1に示す入口料金所の機器と図2に示す出口料金所の機器を全て設置した場合と比べて、設置する機器の数を減らすことが出来る。
図5、図6に示す車両検知センサ35−1〜35−3は、車線2の路面から所定の高さに設置する必要がある。本実施形態においては、発進制御機の筺体31、32が、ある程度の高さを持ってアイランド3、4に設置される。その筺体31、32を利用して車両検知センサ35−1〜35−3を設置することにより、車両検知器13−2、23−2を支持するための専用の筺体を設置する必要が無い。そのため低コストでの導入が可能である。更に、機器の設置及び配線に掛かる手間を削減することができる。
車線2の入口付近と出口付近に設けられキュー管理に用いられる車両検知器12a、12b、22a、22b(図1及び図2の車両検知器S1、S4)は、車両を正確に認識するために、鉛直方向に並んだ多数の車両検知センサ(投光器と受光器の対など)を有することが多い。それに対して、アンテナ15、25の停止や路側表示器16、26の表示などのETC機器の動作のトリガーとなる車両検知器13−2、23−2(車両検知器S2)には、比較的精度が要求されない。従って、車両検知器12a、12b、22a、22bよりも少ない数の車両検知センサ35−1〜35−3によって車両検知器13−2、23−2を構成することにより、更に低コストで導入することが可能である。
図3、図4の実施形態では、2台の車両検知機能付き発進制御機(第1機器13a、13b、第2機器23a、23b)が設置されたが、第1機器と第2機器との一方のみを採用した場合でも、低コストでの導入及び施工の簡素化の効果が得られる。その場合、他方には、図1、図2のように、発進制御機113、213と車両検知器106、206とが別個に設置される。
1 料金所
2 車線
3 アイランド
4 アイランド
5 車線サーバ
10 進入方向
11 アンテナ
12a、12b 車両検知器
13a、13b 第1機器
13−1 発進制御機
13−2 車両検知器
13−3 阻止棒
14 ガントリ
15 アンテナ
16 路側表示器
17 インターホン
20 進入方向
21 アンテナ
22a、22b 車両検知器
23a、23b 第2機器
23−1 発進制御機
23−2 車両検知器
23−3 阻止棒
24 ガントリ
25 アンテナ
26 路側表示器
27 インターホン
31 筺体
32 筺体
33−1〜33−4 阻止棒
33−2 阻止棒
33−3 阻止棒
33−4 阻止棒
35−1〜35−3 車両検知センサ
36 光線
100 車線
101 車両
102a、102b 車両検知器
103 車載器
104 通信領域
105 アンテナ
106a、106b 車両検知器
107 ナンバープレート読取装置
108 車線サーバ(路側無線装置)
109 分電盤
110 通行券発行装置
111 インターホン
112 路側表示器
113a、113b 発進制御機
114 アンテナ
115 通信領域
116a、116b 車両検知器
117 アンテナ
118 車線監視カメラ
200 車線
201 車両
202a、202b 車両検知器
203 車載器
204 通信領域
205 アンテナ
206a、206b 車両検知器
208 車線サーバ(路側無線装置)
209 分電盤
211 インターホン
212 路側表示器
213a、213b 発進制御機
214 アンテナ
215 通信領域
216a、216b 車両検知器
218 車線監視カメラ

Claims (11)

  1. 電子式料金収受システムによって料金収受を行う料金所において、進入側と発進側を逆転して運用することが可能な車線に設置される車線システムであって、
    入口料金所モードのとき前記車線における車両の存在を検知して入口料金所検知信号を出力する入口料金所車両検知器と、出口料金所モードのとき前記料金収受のための処理が適切に行われたか否かに応じて開閉する出口料金所発進制御機とを備える第1機器と、
    出口料金所モードのとき前記車線における車両の存在を検知して出口料金所検知信号を出力する出口料金所車両検知器と、前記入口料金所モードのとき前記料金収受が適切に行われたか否かに応じて開閉する入口料金所発進制御機とを備える第2機器と
    を具備する車線システム。
  2. 請求項1に記載された車線システムであって、
    前記入口料金所モードのときに、前記出口料金所発進制御機は、常時開状態に制御される
    車線システム。
  3. 請求項2に記載された車線システムであって、
    前記出口料金所モードにおいて、前記入口料金所車両検知器が前記車線における障害物の存在を検知した場合、前記出口料金所発進制御機は、閉状態とならないように制御される
    車線システム。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載された車線システムであって、
    更に、前記入口料金所モードのとき前記入口料金所検知信号に基づいて制御される入口料金所用電子式料金収受機器を具備する
    を具備する車線システム。
  5. 請求項4に記載された車線システムであって、
    更に、前記入口料金所モードのとき、前記入口料金所車両検知器よりも上流側において前記車線に車両が進入したことを検知して入口料金所進入検知信号を出力する入口料金所進入車両検知器を具備し、
    前記入口料金所用電子式料金収受機器は、前記入口料金所進入検知信号に応答して前記車線における車両が搭載する車載器との通信を開始し、前記入口料金所検知信号に基づいて前記車載器との通信を停止するアンテナを含む
    車線システム。
  6. 請求項4に記載された車線システムであって、
    更に、前記車線における車両が搭載する車載器との通信を行うアンテナを具備し、
    前記入口料金所用電子式料金収受機器は、前記入口料金所検知信号に応答して、前記車載器との通信に基づいて生成された情報を表示する入口料金所表示装置を含む
    車線システム。
  7. 電子式料金収受システムによって料金収受を行う料金所において、進入側と発進側を逆転して運用することが可能な車線に設置される車線システムであって、
    出口料金所モードのとき前記料金収受のための処理が適切に行われたか否かに応じて開閉する出口料金所発進制御機と、入口料金所モードのとき前記車線における車両の存在を検知して入口料金所検知信号を出力する入口料金所車両検知器とを備えた第1機器と、
    前記入口料金所モードのとき、前記入口料金所検知信号に基づいて制御される入口料金所用電子式料金収受機器とを具備する
    車線システム。
  8. 電子式料金収受システムによって料金収受を行う料金所において、進入側と発進側を逆転して運用することが可能な車線に設置される車線システムの動作方法であって、
    前記車線システムは、入口料金所車両検知器と出口料金所発進制御機とを備える第1機器と、出口料金所車両検知器と入口料金所発進制御機とを備える第2機器とを具備し、
    前記入口料金所車両検知器が、入口料金所モードのとき前記車線における車両の存在を検知して入口料金所検知信号を出力するステップと、
    前記出口料金所発進制御機が、出口料金所モードのとき前記料金収受のための処理が適切に行われたか否かに応じて開閉するステップと、
    前記出口料金所車両検知器が、前記出口料金所モードのとき前記車線における車両の存在を検知して出口料金所検知信号を出力するステップと、
    前記入口料金所発進制御機が、前記入口料金所モードのとき前記料金収受が適切に行われたか否かに応じて開閉するステップ
    とを具備する車線システムの動作方法。
  9. 電子式料金収受システムによって料金収受を行う料金所において、進入側と発進側を逆転して運用することが可能な車線に設置される車線システムの動作方法であって、
    前記車線システムは、出口料金所発進制御機と入口料金所車両検知器とを備える第1機器と、入口料金所用電子式料金収受機器とを具備し、
    前記出口料金所発進制御機が、出口料金所モードのとき前記料金収受のための処理が適切に行われたか否かに応じて開閉するステップと、
    前記入口料金所車両検知器が、入口料金所モードのとき前記車線における車両の存在を検知して入口料金所検知信号を出力するステップと、
    前記入口料金所用電子式料金収受機器を、前記入口料金所モードのとき、前記入口料金所検知信号に基づいて制御するステップ
    とを具備する車線システムの動作方法。
  10. 電子式料金収受システムによって料金収受を行う料金所において、進入側と発進側を逆転して運用することが可能な車線に設置される車線システムを制御するためのプログラムであって、
    前記車線システムは、入口料金所車両検知器と出口料金所発進制御機とを備える第1機器と、出口料金所車両検知器と入口料金所発進制御機とを備える第2機器とを具備し、
    前記入口料金所車両検知器が、入口料金所モードのとき前記車線における車両の存在を検知して入口料金所検知信号を出力するステップと、
    前記出口料金所発進制御機が、出口料金所モードのとき前記料金収受のための処理が適切に行われたか否かに応じて開閉するステップと、
    前記出口料金所車両検知器が、前記出口料金所モードのとき前記車線における車両の存在を検知して出口料金所検知信号を出力するステップと、
    前記入口料金所発進制御機が、前記入口料金所モードのとき前記料金収受が適切に行われたか否かに応じて開閉するステップ
    とを具備する方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  11. 電子式料金収受システムによって料金収受を行う料金所において、進入側と発進側を逆転して運用することが可能な車線に設置される車線システムを制御するためのプログラムであって、
    前記車線システムは、出口料金所発進制御機と入口料金所車両検知器とを備える第1機器と、入口料金所用電子式料金収受機器とを具備し、
    前記出口料金所発進制御機が、出口料金所モードのとき前記料金収受のための処理が適切に行われたか否かに応じて開閉するステップと、
    前記入口料金所車両検知器が、入口料金所モードのとき前記車線における車両の存在を検知して入口料金所検知信号を出力するステップと、
    前記入口料金所用電子式料金収受機器を、前記入口料金所モードのとき、前記入口料金所検知信号に基づいて制御するステップ
    とを具備する方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013173535A 2013-08-23 2013-08-23 車線システム Active JP6185336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173535A JP6185336B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 車線システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173535A JP6185336B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 車線システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041350A JP2015041350A (ja) 2015-03-02
JP6185336B2 true JP6185336B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52695449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173535A Active JP6185336B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 車線システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6185336B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6268395B2 (ja) * 2013-08-23 2018-01-31 三菱重工機械システム株式会社 リバース車線制御システム、及びリバース車線制御システムの動作方法
JP6347933B2 (ja) * 2013-10-07 2018-06-27 三菱重工機械システム株式会社 発進制御機用阻止棒、発進制御機及び延長部材
JP7408927B2 (ja) * 2019-06-07 2024-01-09 マツダ株式会社 車両の後部車体構造
CN115083158B (zh) * 2022-06-14 2023-06-27 四川交通职业技术学院 一种高速公路收费站应有混合车道数测算方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114987A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 株式会社東芝 料金収受装置
JPS6225394A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 三菱重工業株式会社 料金収受装置
JP4982138B2 (ja) * 2006-09-13 2012-07-25 ハイウェイ・トール・システム株式会社 車両遮断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015041350A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6185336B2 (ja) 車線システム
CA3070543C (en) Vehicle travel control method and vehicle travel control device
JP2016173860A (ja) 車両誘導システム
JP2020098569A (ja) 車両誘導システム
JP2006244376A (ja) 料金収受システム及びその保守方法
JP2009151764A (ja) 車両誘導システム
JP5567387B2 (ja) 乗降客判別検出装置
JP5769141B2 (ja) 車両誘導システム
JP6698570B2 (ja) 車両誘導システムおよび車両誘導方法
JP4379879B2 (ja) 車両誘導システム
JP6296223B2 (ja) 料金自動収受機を備えた料金収受システム
JP2011248674A (ja) 駐車場管制システム
JP6159845B2 (ja) 車両誘導システム
JP2018206433A (ja) 車両誘導システム
JP2003058921A (ja) 料金収受システム
JP7425714B2 (ja) 料金収受システム及び料金収受方法
JP2017194989A (ja) 車両誘導システム
JP4864387B2 (ja) 料金所通行制御システム
JP5472940B2 (ja) 料金所通行制御システム
JP2015149101A (ja) 車両誘導システム
JP6845101B2 (ja) 料金収受システムおよび表示装置の制御方法
JP2005084750A (ja) 車線制御装置および車載装置
JP2012174121A (ja) 料金収受システム
JP6139238B2 (ja) 通行制御システム
JP2022086508A (ja) 料金自動収受機、料金収受システム、料金収受方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160324

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350