JPH1062422A - 錠剤型磁気粒子含有試薬調製物 - Google Patents

錠剤型磁気粒子含有試薬調製物

Info

Publication number
JPH1062422A
JPH1062422A JP9165042A JP16504297A JPH1062422A JP H1062422 A JPH1062422 A JP H1062422A JP 9165042 A JP9165042 A JP 9165042A JP 16504297 A JP16504297 A JP 16504297A JP H1062422 A JPH1062422 A JP H1062422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic particles
tablet
sample
reagent preparation
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9165042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3821541B2 (ja
Inventor
Herbert Dipl Chem Dr Harttig
ハルトティグ,ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPH1062422A publication Critical patent/JPH1062422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821541B2 publication Critical patent/JP3821541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • G01N33/567Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds utilising isolate of tissue or organ as binding agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/5434Magnetic particles using magnetic particle immunoreagent carriers which constitute new materials per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】試料成分を結合する錠剤型試薬調製物、該調製
物を使用する核酸の結合方法、該調製物を使用する核酸
の精製方法、試料中での磁気粒子懸濁物の調製方法およ
び試料中へ磁気粒子を取り込む方法を提供すること。 【解決手段】成分が本質的に完全に結合可能な表面を有
する多数の磁気粒子および賦形剤からなる試料中の成分
を結合させるための錠剤型試薬調製物、該調製物を使用
する核酸の結合方法、該調製物を使用する核酸の精製方
法、試料中での磁気粒子懸濁物の調製方法および試料中
へ磁気粒子を取り込む方法、磁気粒子および溶解可能な
賦形剤を含む錠剤を試料に添加する工程および試料中の
錠剤を揺動させる工程からなる試料中で磁気粒子懸濁物
を調製する方法ならびに多数の磁気粒子含有錠剤を含む
ディスペンサーを提供する工程およびディスペンサーを
活性化して錠剤を放出する工程からなる試料中へ磁気粒
子を取り込む方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試料成分を結合す
る錠剤型試薬調製物、該調製物を使用する核酸の結合方
法、該調製物を使用する核酸の精製方法、試料中での磁
気粒子懸濁物の調製方法および試料中へ磁気粒子を取り
込む方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液体試料の分析においてたびたび起こる
問題は、分析対象の成分がごく微量でしか存在しないと
いうことである。さらに、試料は、測定対象ではなく測
定をより不正確にする多くの粒子をも含む。従って、分
析対象物を固相に結合させて測定対象でない粒子を液体
と共に除去することが好都合である。次いで、単離され
た分析対象物は、固相において検出可能である。最近、
主として管等の反応容器の内壁が固相として用いられて
いる。別の選択は、分析対象物と結合可能なビーズを反
応容器に添加することである。ビーズのサイズは、液体
とビーズの分離が単純なピペッティングにより行なわれ
ることができるようなサイズである。しかし、最近、分
析対象物が磁気粒子に結合し、結合した分析対象物を磁
気粒子と共に磁場により周りの液体から分離する持続操
作器具が設計されている。分析対象物を結合可能な表面
を有する磁気粒子が、提供されている。
【0003】これらの磁気粒子を含む試薬調製物は、測
定目的の分析対象物を含む液体がピペッティングにより
添加される懸濁物の型で提供される。これらのピペッテ
ィング工程は、ピペッティング手段と連動して通常見ら
れる偏差を被る。さらに、ピペッティング誤差も原因を
突き止めることが困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、従来技術における欠点を除去した、試料成分を結合
する錠剤型試薬調製物を提供することにある。本発明の
他の目的は、該調製物を使用する核酸の結合方法を提供
することにある。本発明の他の目的は、該調製物を使用
する核酸の精製方法を提供することにある。本発明の他
の目的は、試料中での磁気粒子懸濁物の調製方法を提供
することにある。本発明のさらに他の目的は、試料中へ
磁気粒子を取り込む方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、(1) 試料中の成分を結合させるための下記から
なる錠剤型試薬調製物、 −該成分が本質的に完全に結合可能な表面を有する多数
の磁気粒子、および −賦形剤、(2) 該成分の結合を容易にする添加剤を
も含むことを特徴とする前記(1)記載の試薬調製物、
(3) 磁気粒子が100μm未満の平均粒径を有する
ことを特徴とする前記(1)または(2)記載の試薬調
製物、(4) 磁気粒子がガラス様表面を有することを
特徴とする前記(1)〜(3)いずれか記載の試薬調製
物、(5) 錠剤が5mgより重いことを特徴とする前
記(1)〜(4)いずれか記載の試薬調製物、(6)
添加剤がカオトロピズム塩であることを特徴とする前記
(2)記載の試薬調製物、(7) 前記(1)〜(6)
いずれか記載の試薬調製物を用いて、試料中の核酸を結
合させる方法、(8) 前記(1)〜(6)いずれか記
載の試薬調製物を用いて、試料中の核酸を精製する方
法、(9) 下記工程からなる試料中で磁気粒子懸濁物
を調製する方法、 −磁気粒子および溶解可能な賦形剤を含む錠剤を試料に
添加する工程、および −試料中の錠剤を揺動させる工程、(10) 下記工程
からなる試料中へ磁気粒子を取り込む方法、 −多数の磁気粒子含有錠剤を含むディスペンサーを提供
する工程、および −ディスペンサーを活性化して錠剤を放出する工程、に
関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の主題は、成分が本質的に
完全に結合可能な表面を有する多数の粒子および賦形剤
からなる、錠剤型で試料中の成分を結合させる試薬調製
物である。本発明の他の主題は、これらの試薬調製物の
使用および磁気懸濁物の調製方法である。
【0007】成分は、粒子または分子物質である。これ
は、具体的には、ウイルスまたは細菌等の細胞、白血球
細胞等の単離されたヒトまたは動物細胞、ハプテン、抗
原、抗体および核酸等の免疫活性な低分子および高分子
化合物をも含む。特に好ましいものは、DNAまたはR
NA等の核酸である。
【0008】本発明において試料とは、例えば、血液、
血清、うがい液、尿、脳脊髄液、痰、便、斑紋、骨髄試
料等の臨床検体である。試料は、環境分析、食品分析ま
たは、細菌培養物、ファージ溶解物およびPCR等の増
幅手段産物等の分子生物学的研究等の領域由来であって
もよい。
【0009】本発明において錠剤とは、固体の成形体で
あり、好ましくは円盤状またはほぼ完全球状型であるこ
とが望ましい。他の類似の態様も考えられる。この種類
の錠剤は、薬剤から通常知られている。錠剤は、5mg
を越える一定の重量を有することが好ましい。
【0010】磁気粒子は磁石に引きつけられることが可
能な物質、すなわち、強磁性または超常磁性物質から作
られる粒子である。本発明においては、超常磁性粒子が
特に好ましく、とりわけ前帯磁していないものが好まし
い。本明細書において前帯磁とは、物質を磁石と接触さ
せて共鳴を増加させる工程をいう。磁性体Fe3 4
たはFe2 3 が特に好ましい。しかし、磁気粒子は、
(より小さな)磁気粒子を含有する物質を含むとも解釈
される。これは、特に、Merck(Darmstadt 、ドイ
ツ) から購入可能な顔料であるIriodin600を
含む。本発明は、100μm未満の平均粒径を有する粒
子が特に好ましい。特に好ましい平均粒径は、10〜6
0μmの範囲である。好ましい粒子分布は、比較的均一
であり、特に、10μm以下または60μm以上の粒子
をほとんど含まない。この要求を満たす粒子は例えば、
国際公開第90/06045号パンフレットに記載され
ている。
【0011】本発明の必須要素は、成分が結合可能な表
面を有する磁気粒子という事実である。この結合は、特
異的または比較的非特異的であってもよい。特異的結合
は、抗体と抗原、抗体とハプテンまたは相補的核酸等の
結合特異的相互作用を利用することにより達成できる。
これらの相互作用の組み合わせも可能である。
【0012】表面を修飾する公知の方法は、例えば、ス
トレプトアビジン層で粒子を被覆することである。従っ
て、ビオチンとある種の抗体、ハプテンまたは核酸との
コンジュゲートを介して試料から特異的成分が結合可能
な普遍的なマトリックスを生成することが可能である。
当業者、特に免疫アッセイの分野出身の者は、かかる態
様に精通している。
【0013】比較的非特異的結合とは、ガラス様表面と
核酸間の相互作用である。ヨウ化ナトリウム存在下、粉
末フリントガラスにおけるアガロースゲルからの核酸の
結合は、Proc. Natl. Acad. USA 76, 615-619(1979) に
より公知である。米国特許出願第4,233,169号
明細書に、ガラス部分が核酸と結合可能な磁気粒子が記
載されている。
【0014】本発明により、測定対象の成分が本質的に
完全に磁気粒子に結合することが提供される。当業者
は、添加される磁気粒子の量を変えることにより必要量
の粒子を容易に決定することができる。本発明によれ
ば、本質的に完全な結合とは、60%以上の結合を意味
し、特に好ましくは試料中に見出される結合対象の成分
の90%以上の結合である。
【0015】賦形剤は、本質的に錠剤の形を維持するた
めに、すなわち、磁気粒子を連結して錠剤を形成するた
めに供する。本発明の好ましい賦形剤は、反応が行なわ
れる試料中で迅速に溶解するものである。好ましい液体
試料としては、水溶液が挙げられ、薬剤の製造に通常用
いられる賦形剤を使用することができる。ポリエチレン
グリコール(PEG)およびポリビニルピロリドン(P
VP)が特に好ましい。
【0016】独国特許出願公開第4406139号明細
書に、作用成分の吸収が改良された磁気貯留薬が記載さ
れている。錠剤は、円盤様磁石を含み、作用成分が数時
間以上放出される。The International Journal of Pha
rmaceutics 119, 47-55(1995)にも薬剤の遅延放出を伴
う錠剤が記載されている。
【0017】STP Pharmasciences Vol 4, 425-430(199
4) には、フェライト含有磁気錠剤およびそのイヌへの
投与が記載されている。
【0018】さらに、本発明の錠剤は、安定剤も含んで
よい。好ましい方法において、D−マンニット、トレハ
ロースおよびソルビット等の糖が添加される。
【0019】驚くべきことに、磁気粒子、特にガラス表
面を有するものは、明らかなガラスの加水分解なしに、
従って明らかな磁気部分からの鉄の溶出なしに、錠剤型
で保存することが可能である。
【0020】磁気粒子は、0.1μm〜100μmの範
囲の平均粒径を有するガラス磁石顔料、ポリマー磁気ビ
ーズまたは他の磁気粒子が好ましく、これらは、独国特
許第19520390号明細書に記載されている。
【0021】また、調製物は、成分の結合工程を容易に
するために、添加剤を含んでもよい。これは、前記コン
ジュゲートのような特異性を高める物質のみならず成分
の表面への結合が容易になるように試料の性質を変える
物質をも含む。核酸を用いた場合、これらは、グアニジ
ニウム ヒドロクロリド、ヨウ化ナトリウム、過塩素酸
ナトリウム等のカオトロピズム塩である。この種類のカ
オトロピズム塩は、Anal. Biochem. 121, 382-387(198
2) および独国特許出願公開第3734442号明細書
から公知である。
【0022】試薬調製物は、根本的に結合工程を可能な
らしめる型に成分を変換する試薬も含んでもよい。これ
は、核酸を含む細胞等の区画を溶解する試薬を含む。か
かる試薬としては、例えば、プロテアーゼKまたは前記
カオトロピズム塩が挙げられる。
【0023】また、試薬調製物は、pH緩衝物質ならび
に水素結合、疎水結合およびイオン結合等の結合分離剤
ならびに免疫アッセイの成分で公知のような物質の特異
的検出試薬または指示薬も含んでよい。
【0024】以下の成分が、好ましい錠剤に適している
ことがわかった。
【0025】
【表1】
【0026】本発明の錠剤は、総量が100%となるよ
うに、不活性な充填剤等の他の成分を含んでもよいのは
当然である。割合は、重量パーセントで示す。
【0027】錠剤型の本発明の試薬調製物は、錠剤型の
他の薬剤に対応して製造することができる。これを行な
うために、すべての必須成分を十分混合し、アリコート
を錠剤プレスで錠剤化する。このことは、特に、加圧す
ることにより行なわれる。しかし、本発明の錠剤は、成
分の混合物を造粒することによっても得られる。この目
的のために、一定量の乾燥混合物を溶解液を用いて造粒
する。次いで、このように得られた造粒物から液体を再
び回収する。一定の粒径は、造粒物をふるいにかけるこ
とにより得られる。
【0028】これらの製造工程は、錠剤重量の変動率が
非常に低く、従って、実施の際に試薬を投与する場合、
高い再現性を伴う。そして、誤った投与は低減し、より
追跡が容易になる。本発明の錠剤は、磁気粒子が容易に
かつ前もって分散可能な限り、好ましくは30秒未満、
特に好ましくは1ないし10秒未満に迅速に溶解可能で
あることが望ましい。また、錠剤型は、保存という点に
関して好都合である。錠剤ディスペンサーにより、投与
は手動で行なうこともできる。懸濁状で起こり、粒子の
沈殿により生じる不純物混和は観察されない。
【0029】本発明の他の主題は、本発明の試薬調製物
を使用する核酸の結合方法である。これを行なうため
に、試薬調製物を試料に添加し、(1)錠剤の溶解が完
了するまで、および(2)核酸を本質的に完全に表面に
結合させるまでインキュベートする。所望ならば、錠剤
を機械的に動かすことが可能である。このことにより、
錠剤の溶解速度および成分の結合速度が上昇する。
【0030】本発明の他の主題は、本発明の試薬調製物
を使用する核酸の精製方法である。これを行なうため
に、磁気粒子およびそれに結合した核酸を周りの試料液
体から分離する。このことは、磁場を適用して磁気粒子
を容器中または装置の一定の部位に留め、次いで、ピペ
ッティングまたは排除等により試料液体を除去し、所望
ならば、別の液体を用いる洗浄工程を1ないし数回行な
うという点で有意に成される。所望ならば、適当な条件
を適用した場合、結合した核酸を磁気粒子から再び分離
することができる。ガラス様表面の場合、これらは低塩
条件、すなわち、溶離液の塩濃度が100mmol/l
未満である。
【0031】本発明の他の主題は、磁気粒子および溶解
可能な賦形剤を含む錠剤を試料に添加する工程および好
ましくは可動性磁場を用いる試料中で錠剤を揺動する工
程からなる、試料中で磁気粒子懸濁物を調製する方法で
ある。磁場は、磁気粒子が持続的に動くように、試料に
近接した磁石を前後に動かすように移動させることがで
きる。しかし、錠剤および磁気粒子を有する試料を含む
容器を磁石の方へ移動させることも可能である。
【0032】本発明のさらに他の主題は、多数の磁気粒
子含有錠剤を含むディスペンサーを提供する工程および
ディスペンサーを活性化して錠剤を放出させる工程から
なる試料中へ磁気粒子を取り込む方法である。錠剤を提
供するディスペンサーは、錠剤型の薬剤を投与する際に
通常用いられるものである。本発明の方法では、かかる
ディスペンサーを、投与手段により手動で用いることが
できる。試料当たり1つの錠剤のみを放出させる必要は
必ずしもない。また、試料に対して予定された使用によ
り、例えば、2〜10個の間の一定の数の錠剤を放出す
ることも可能である。
【0033】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定さ
れるものではない。
【0034】実施例1ガラス磁石顔料の調製 250mlの丸底フラスコで、下記指示を守って、定常
攪拌下、溶液(SiO2 :B2 3 =7:3)を調製し
た。 86.6ml テトラエチルオルトシリケート +7ml 無水非変性エタノール +14.1ml 0.15M HCl。
【0035】二相の混合物が得られ、一相になるまで室
温で攪拌した。次いで、37.8mlのトリメチルボレ
ートを滴下した。次いで、溶液を2時間、50℃の温度
で保温した。次いで、14.1mlの0.15M HC
lを添加した。
【0036】成熟させた後、22.5gのIriodi
n600(黒雲母、Merck, Darmstadt, ドイツ) を、攪
拌下、150mlの溶液に添加し、次いで噴霧−乾燥機
(Buchi 190, Mini Spray Dryer)で被覆した。
【0037】次いで、噴霧−乾燥過程で得られた粉末
を、窒素雰囲気下、温度処理に供した。加熱速度は、1
K/分であり、成形温度での滞留時間は、2時間であっ
た。成形後、追送処理の温度まで温度を下げ、窒素雰囲
気を大気と置換し、追送処理後、粉末を室温まで冷却し
た。形成可能な凝集物を、50μmのふるいにかけるこ
とにより除去した。
【0038】
【表2】
【0039】実施例2錠剤生産 前混合過程 43.62gのガラス磁石顔料GMP2を、500gの
グアニジニウム ヒドロクロリドと混合し、GLA−O
RV Frewittふるい機を用いて0.2mmのふ
るいにかけた。収量は、536.4gであり、98.7
%の収率に相当する。
【0040】造粒化 0.674gのTris−HClと0.259gの尿素
を、2.2mlの再留水に溶解した。次いで、266.
4gの前混合物と共に溶液を造粒した。全部で7mlの
再留水を添加した。得られた造粒物を、24時間かけて
室温で真空乾燥させた後、0.6mmのふるいにかけ
た。
【0041】錠剤化 246.98gの造粒物を、7.41gの噴霧−硬化P
EG6000と混合し、5mmの打ち抜き型を有するK
orsch PH106錠剤プレスで錠剤化した。収量
は、186.63gすなわち2902錠であった。錠剤
は、64.32mgの重量を有し、1.5kpの硬度を
有し、室温で蒸留水中の溶解時間は6秒であり、0.8
%の磨耗率であり、2.77mmの高さを有していた。
【0042】錠剤機と打ち抜き型は、洗浄が容易であ
り、打ち抜き型の底は光沢を保ち、打ち抜き型は何も被
覆されていなかった。大部分は、幾分ゆっくり通り抜
け、最小の技術手段により有意に改良された4.65%
のCV値の重量となった。
【0043】実施例3保存 実施例2の10個の錠剤を、重量を測定し、開放したガ
ラス容器に添加し、室温で約50%rFの実験室で、開
放したまま保存した。4週間重量をモニターした。重量
変化はなかった。
【0044】実施例4a.磁気ガラス粒子を用いるヒト全血液からのPCR試
料調製 核酸の単離 10mgのガラス磁石粒子GMP2を、Eppendorf 試験
管で調製した。40μlのプロテアーゼK(20mg/
ml、凍結乾燥品から得られたもの)を、200μlの
解凍した全血液それぞれに添加し、すぐに混合した。次
いで、200μlの結合緩衝液(6M グアニジン−H
Cl、10mM Tris−HCl、10mM尿素、3
0% TritonX−100、pH4.4)を添加
し、混合して70℃で10分間インキュベートした。2
00μlのイソプロパノールを添加後、混合物を10秒
間、vortexミキサーで混合し、試料を室温で20
分間インキュベートして前記のように10秒間再び混合
した。磁気の分離は、Boehringer Mannheim 磁石粒子セ
パレーター(Cat. no. 1641 794)で少なくとも30秒間
行なった。上清を除去し、さらに、下記記載のように分
析した。
【0045】500μlの洗浄緩衝液(20mM Na
Cl、10mM Tris−HCl、pH7.5(25
℃)、70%エタノール)を用いて、10秒間混合、室
温で1分間インキュベートおよび10秒間再混合、それ
から磁気粒子セパレーターを用いる管壁での沈殿により
磁気粒子を洗浄した。上清を除去して捨てた。洗浄上清
が無色になるまで洗浄過程を繰り返した(全5回)。そ
こで、70℃で前加熱した各回200μlの溶出緩衝液
(10mM Tris−HCl、pH8.5)を用い
て、10秒間3回混合し、次いで、再び室温で10分間
インキュベートし、10分間再混合することにより核酸
を溶出した。
【0046】上清処理 磁気ガラス粒子に最初に結合した後に得られた上清を、
以下のようにして、その核酸含有量を調べた。上清を濾
過管(Boehringer Mannheim Cat. no. 1744003、High P
ure PCR Product Purification Kitに含まれる) に移
し、Eppendorf 卓上遠心機を用いて8000rpmで1
分間遠心分離した。フロースルーを捨て、濾過管を各回
500μlの洗浄緩衝液で2回洗浄した(前記のように
再び遠心分離した)。乾燥するまで濾過管を遠心分離
し、次いで、遠心分離を繰り返し、70℃で前加熱した
200μlの1×溶出緩衝液を2回使用することにより
溶出した。
【0047】溶出液および試料上清の分析 10μlの試料緩衝液を、50μlの溶出液および濾過
管により処理された上清に添加した。次いで、その45
μlを、0.8%アガロースゲル、120Vで90分間
電気泳動により分離した。
【0048】溶出液および処理済上清の種々の希釈物
を、Uvikon710(Kontron)を用いる260nm
と280nmでの分光光度分析を行なった。
【0049】ExpandTM Long Templa
te PCR(Boehringer Mannheim Cat. no. 168183
4) を使用して、ヒトtPA遺伝子特異的プライマー
(予想増幅長が15kb)を用いて溶出液の2つの5μ
lのアリコートを試験した。
【0050】
【表3】
【0051】混合液Iを、管壁の薄いPCR管に添加
し、次いで、5μlの溶出液を添加し、次いで、混合液
IIを添加した。混合液を短時間混合し、30μlのミネ
ラルオイルを液の上部に重層した。以下のプログラムで
Perkin Elmer Thermocycler
9600中、バッチを増幅した: 2分 92℃ 10秒 92℃ 30秒 65℃ 12分 68℃ 10サイクル 10秒 92℃ 30秒 65℃ 12分+サイクル当たり20秒 68℃ 20サイクル 7分 68℃ 次いで 7℃。
【0052】10μlの試料緩衝液を、50μlのPC
Rバッチに添加し、次いで、その45μlを、0.8%
アガロースゲル、120Vで90分間電気泳動により分
離した。
【0053】b.本発明により錠剤化された実施例2の
顔料の使用 実施例2の2個の錠剤を、Eppendorf 試験管に添加し、
40μlのプロテアーゼK(20mg/ml)および2
00μlの解凍した全血液(実施例4a参照)を添加
し、すぐに10秒間、vortexミキサーで混合し
た。200μlの30% TritonX−100を添
加し、10分間、vortexミキサーで混合した。次
いで、実施例4aの記載に従って、処理を続けた。
【0054】c.比較 通常許容される偏差を考慮して、4aと4bの結果は、
第1の溶出工程および増幅能力における両DNA収量に
関して同一であった。
【0055】
【発明の効果】本発明により、試料成分を結合する錠剤
型試薬調製物、該調製物を使用する核酸の結合方法、該
調製物を使用する核酸の精製方法、試料中での磁気粒子
懸濁物の調製方法および試料中へ磁気粒子を取り込む方
法が提供される。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料中の成分を結合させるための下記か
    らなる錠剤型試薬調製物、 −該成分が本質的に完全に結合可能な表面を有する多数
    の磁気粒子、および −賦形剤。
  2. 【請求項2】 該成分の結合を容易にする添加剤をも含
    むことを特徴とする請求項1記載の試薬調製物。
  3. 【請求項3】 磁気粒子が100μm未満の平均粒径を
    有することを特徴とする請求項1または2記載の試薬調
    製物。
  4. 【請求項4】 磁気粒子がガラス様表面を有することを
    特徴とする請求項1〜3いずれか記載の試薬調製物。
  5. 【請求項5】 錠剤が5mgを越える重量を有すること
    を特徴とする請求項1〜4いずれか記載の試薬調製物。
  6. 【請求項6】 添加剤がカオトロピズム塩であることを
    特徴とする請求項2記載の試薬調製物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6いずれか記載の試薬調製物
    を用いて、試料中の核酸を結合させる方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6いずれか記載の試薬調製物
    を用いて、試料中の核酸を精製する方法。
  9. 【請求項9】 下記工程からなる試料中で磁気粒子懸濁
    物を調製する方法、 −磁気粒子および溶解可能な賦形剤を含む錠剤を試料に
    添加する工程、および −試料中の錠剤を揺動させる工程。
  10. 【請求項10】 下記工程からなる試料中へ磁気粒子を
    取り込む方法、 −多数の磁気粒子含有錠剤を含むディスペンサーを提供
    する工程、および −ディスペンサーを活性化して錠剤を放出する工程。
JP16504297A 1996-06-07 1997-06-05 錠剤型磁気粒子含有試薬調製物 Expired - Lifetime JP3821541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19622885A DE19622885A1 (de) 1996-06-07 1996-06-07 Reagenzzubereitung enthaltend magnetische Partikel in Form einer Tablette
DE19622885.9 1996-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1062422A true JPH1062422A (ja) 1998-03-06
JP3821541B2 JP3821541B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=7796390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16504297A Expired - Lifetime JP3821541B2 (ja) 1996-06-07 1997-06-05 錠剤型磁気粒子含有試薬調製物

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6274386B1 (ja)
EP (1) EP0811694B1 (ja)
JP (1) JP3821541B2 (ja)
KR (1) KR100260326B1 (ja)
AT (1) ATE234366T1 (ja)
AU (1) AU715803B2 (ja)
CA (1) CA2206760C (ja)
DE (2) DE19622885A1 (ja)
DK (1) DK0811694T3 (ja)
ES (1) ES2195053T3 (ja)
IL (1) IL121008A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504560A (ja) * 2004-06-28 2008-02-14 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 溶解性フィルムおよびそれを含む方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19520398B4 (de) * 1995-06-08 2009-04-16 Roche Diagnostics Gmbh Magnetisches Pigment
KR100463475B1 (ko) 1995-06-08 2005-06-22 로셰 디아그노스틱스 게엠베하 자기성피그먼트
DE19743518A1 (de) * 1997-10-01 1999-04-15 Roche Diagnostics Gmbh Automatisierbare universell anwendbare Probenvorbereitungsmethode
DK1614475T3 (da) 1998-05-01 2007-09-17 Gen Probe Inc Indretning til omröring af væskeindholdet i en beholder
US8337753B2 (en) * 1998-05-01 2012-12-25 Gen-Probe Incorporated Temperature-controlled incubator having a receptacle mixing mechanism
DE19836559A1 (de) 1998-08-12 2000-03-23 Antigen Gmbh Gefäß zur Entnahme von Blut
AU762188B2 (en) 1998-11-30 2003-06-19 Inm Institut Fur Neue Materialien Gmbh Magnetic particles for purifying nucleic acids
PL202358B1 (pl) * 1999-11-17 2009-06-30 Roche Diagnostics Gmbh Sposób wytwarzania kompozycji magnetycznych cząstek szklanych, magnetyczne cząstki szklane, kompozycja magnetycznych cząstek szklanych, zawiesina z magnetycznymi cząstkami szklanymi, probówka z kompozycją lub zawiesiną magnetycznych cząstek szklanych, zestaw części z tą probówką, zastosowanie kompozycji, zawiesiny i zestawu zawierających magnetyczne cząstki szklane, sposób izolowania materiału biologicznego
CA2399475C (en) * 2000-02-04 2011-04-12 Qiagen Gmbh Isolation of nucleic acid from stool samples and other biological materials which are rich in inhibitors
DE10006662A1 (de) * 2000-02-15 2001-08-23 Antigen Produktions Gmbh Gefäß zur Nukleinsäureanalytik
WO2001068598A2 (en) * 2000-03-17 2001-09-20 H. Lundbeck A/S Dosing form for a polymer support, use of said dosing form in organic chemical synthesis and method for production of said dosing form
CN1429133A (zh) * 2000-03-17 2003-07-09 H·隆德贝克有限公司 试剂的定量剂型、所述定量剂型在有机化学合成中的用途和所述定量剂型的生产
US6602718B1 (en) 2000-11-08 2003-08-05 Becton, Dickinson And Company Method and device for collecting and stabilizing a biological sample
CA2759764C (en) * 2002-02-14 2017-06-13 Veridex, Llc Methods and algorithms for cell enumeration in a low-cost cytometer
EP1771243A1 (en) * 2004-06-28 2007-04-11 H.Lundbeck A/S Porous article for delivering chemical substances
US8189899B2 (en) * 2004-07-30 2012-05-29 Veridex, Llc Methods and algorithms for cell enumeration in a low-cost cytometer
KR100850430B1 (ko) * 2006-12-11 2008-08-05 (주)바이오니아 입자상 물질을 사용하는 핵산 분리 방법 및 핵산 분리용조성물
EP2143496A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-13 F. Hoffmann-Roche AG Lysis reagent formulation containing magnetic particles in tablet form
JP2013503352A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 エムバイオ ダイアグノスティクス,インコーポレイティド 統合されたサンプル調製及び検体検出
TWI407994B (zh) 2009-10-22 2013-09-11 Ind Tech Res Inst 分離核酸的方法、試劑及套組
JP2021506314A (ja) 2017-12-21 2021-02-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 単一方向デュアルプローブプライマー伸長による標的濃縮
WO2019149958A1 (en) 2018-02-05 2019-08-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Generation of single-stranded circular dna templates for single molecule
EP3759251A1 (en) 2018-03-02 2021-01-06 H. Hoffnabb-La Roche Ag Generation of double-stranded dna templates for single molecule sequencing
US20220033806A1 (en) 2018-09-21 2022-02-03 Roche Sequencing Solutions, Inc. System and Method for Modular and Combinatorial Nucleic Acid Sample Preparation for Sequencing
WO2021053008A1 (en) 2019-09-20 2021-03-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Immune repertoire profiling by primer extension target enrichment
EP4179113A1 (en) 2020-07-08 2023-05-17 F. Hoffmann-La Roche AG Targeted depletion of non-target library molecules using poison primers during target capture of next-generation sequencing libraries
US20220177950A1 (en) 2020-12-03 2022-06-09 Roche Sequencing Solutions, Inc. Whole transcriptome analysis in single cells
WO2024013241A1 (en) 2022-07-14 2024-01-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Variant allele enrichment by unidirectional dual probe primer extension

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3981776A (en) * 1967-02-16 1976-09-21 Rolf Saxholm Magnetically responsive, biologically active substance and associated methods and apparatus
US4115534A (en) * 1976-08-19 1978-09-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company In vitro diagnostic test
US4169804A (en) * 1976-08-19 1979-10-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magnetically responsive composite microparticle
US4233169A (en) * 1979-04-13 1980-11-11 Corning Glass Works Porous magnetic glass structure
US4343901A (en) 1980-10-22 1982-08-10 Uop Inc. Magnetic support matrix for enzyme immobilization
US4483920A (en) * 1982-05-17 1984-11-20 Hahnemann University Immobilization of message RNA directly from cells onto filter material
US4735796A (en) * 1983-12-08 1988-04-05 Gordon Robert T Ferromagnetic, diamagnetic or paramagnetic particles useful in the diagnosis and treatment of disease
US5746999A (en) * 1984-11-23 1998-05-05 Schering Aktiengesellschaft Magnetic particles for diagnostic purposes
US5597531A (en) * 1985-10-04 1997-01-28 Immunivest Corporation Resuspendable coated magnetic particles and stable magnetic particle suspensions
US4820627A (en) * 1986-03-24 1989-04-11 Em Diagnostic Systems, Inc. Method of preparing particles suitable for tabletting into diagnostic reagents
US5009994A (en) * 1986-03-24 1991-04-23 Em Diagnostic Systems, Inc. Particles containing mannitol suitable for tabletting into diagnostic reagents
US4712310A (en) * 1986-09-15 1987-12-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Co-spray technique
NO892244L (no) * 1988-06-06 1989-12-07 Photest Diagnostics Inc Fremgangsmaate til immundiagnostisk bestemmelse.
WO1990006045A2 (en) * 1988-11-21 1990-06-14 Dynal As Nucleic acid probes
US5512439A (en) * 1988-11-21 1996-04-30 Dynal As Oligonucleotide-linked magnetic particles and uses thereof
US5234809A (en) * 1989-03-23 1993-08-10 Akzo N.V. Process for isolating nucleic acid
JPH04323560A (ja) * 1991-04-22 1992-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レーザ磁気免疫測定に用いられる磁性微粒子標識材料並びに検体調整方法
DE4406139A1 (de) * 1994-02-25 1995-08-31 Matthias Werner Magnetische Depotarzneimittel für die perorale Applikation mit verbesserter Resorption der Wirkstoffe
US5593824A (en) * 1994-09-02 1997-01-14 Pharmacia Biotech, Inc. Biological reagent spheres
DE19520398B4 (de) * 1995-06-08 2009-04-16 Roche Diagnostics Gmbh Magnetisches Pigment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504560A (ja) * 2004-06-28 2008-02-14 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 溶解性フィルムおよびそれを含む方法
US9267167B2 (en) 2004-06-28 2016-02-23 Becton, Dickinson And Company Dissolvable films and methods including the same
US9410185B2 (en) 2004-06-28 2016-08-09 Becton, Dickinson And Company Dissolvable films and methods including the same

Also Published As

Publication number Publication date
DK0811694T3 (da) 2003-07-14
DE59709467D1 (de) 2003-04-17
AU2370597A (en) 1997-12-11
US6274386B1 (en) 2001-08-14
JP3821541B2 (ja) 2006-09-13
ES2195053T3 (es) 2003-12-01
US20010046714A1 (en) 2001-11-29
KR100260326B1 (ko) 2003-03-15
US6746874B2 (en) 2004-06-08
EP0811694B1 (de) 2003-03-12
CA2206760A1 (en) 1997-12-07
IL121008A0 (en) 1997-11-20
CA2206760C (en) 2003-08-19
AU715803B2 (en) 2000-02-10
DE19622885A1 (de) 1997-12-11
EP0811694A2 (de) 1997-12-10
ATE234366T1 (de) 2003-03-15
EP0811694A3 (de) 1999-01-13
IL121008A (en) 2001-08-08
KR980003584A (ko) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3821541B2 (ja) 錠剤型磁気粒子含有試薬調製物
US5578709A (en) Macromolecular microparticles and methods of production
US7776580B2 (en) Magnetism based rapid cell separation
US8263324B2 (en) Nucleic acid isolation
RU2160154C2 (ru) Магнитные полимерные частицы на основе поливинилового спирта, способ их получения
JP2002507116A (ja) 固体相核酸の単離
EP1281714A1 (de) Magnetisches Pigment
CN101627065A (zh) 颗粒和其在分离核酸的方法或分离磷蛋白的方法中的应用
JPH09511641A (ja) 自己集合性多量体核酸構築物
JPH01502319A (ja) 核酸精製、分離及びハイブリダイゼーション用ポリカチオン性支持体
JPH0560759A (ja) スクシンイミド含有ポリマー由来の生物学的活性試薬の製造方法及びそれを含んでなる分析要素並びにその用途
KR19990022753A (ko) 자기성 피그먼트
JP2003528181A (ja) 磁性シラン化ポリビニルアルコール系キャリア材料
CN110088282A (zh) 用磁性颗粒分离高纯度核酸的方法
KR20130102730A (ko) 생체 기능화된 자성 나노입자 및 이를 이용한 핵산의 분리방법
JP2701953B2 (ja) アレルギー診断用の方法および手段
US20100173353A1 (en) Lysis Reagent Formulation
Gao et al. Antibody affinity purification using metallic nickel particles
US20020146848A1 (en) Separation particles
BASHIR ypfi (A3i^
JPS5834361A (ja) ポリアデノシンジリン酸リボ−ス感作ラテツクス試薬、その製造法およびそれを用いるヒト体液中のポリアデノシンジリン酸リボ−ス抗体の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term