JPH106005A - アーク溶接方法 - Google Patents

アーク溶接方法

Info

Publication number
JPH106005A
JPH106005A JP8181652A JP18165296A JPH106005A JP H106005 A JPH106005 A JP H106005A JP 8181652 A JP8181652 A JP 8181652A JP 18165296 A JP18165296 A JP 18165296A JP H106005 A JPH106005 A JP H106005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
current
speed
point
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8181652A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Watanabe
淳 渡辺
Takayuki Ito
孝幸 伊藤
Tetsuya Kosaka
哲也 小坂
Koji Nishi
浩次 西
Hiromitsu Takahashi
広光 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP8181652A priority Critical patent/JPH106005A/ja
Priority to EP97927449A priority patent/EP0852985B1/en
Priority to US09/029,731 priority patent/US6177650B1/en
Priority to DE69727653T priority patent/DE69727653T2/de
Priority to PCT/JP1997/002179 priority patent/WO1997049518A1/ja
Publication of JPH106005A publication Critical patent/JPH106005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • B23K9/1043Power supply characterised by the electric circuit
    • B23K9/1056Power supply characterised by the electric circuit by using digital means
    • B23K9/1062Power supply characterised by the electric circuit by using digital means with computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/127Means for tracking lines during arc welding or cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35569Single block format indicates change of speed at start and end
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45135Welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接速度、電圧、電流等の溶接条件の変更が
容易にできるようにする。 【解決手段】 溶接条件の溶接速度、電圧、電流の変化
を開始させる始点、変化を終了させる終点を教示すると
共に、上記始点、終点における溶接速度、電圧、電流を
設定し、上記始点から該始点の設定溶接速度、電圧、電
流で溶接を開始し、徐々にこれらの溶接条件を変化さ
せ、終点では上記終点の設定溶接速度、電圧、電流に達
するように、溶接条件を変化させる。始点と終点の位
置、及びこの位置における溶接条件を設定するだけで、
始点から終点に溶接トーチが移動する間、溶接条件が始
点の条件から終点の条件に徐々に変えられるので、溶接
条件変更が容易となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業用ロボットを
用いて行うアーク溶接方法に関する。
【0002】
【従来の技術】産業用ロボットを用いてアーク溶接を行
う場合、教示された溶接線に沿って溶接トーチをワーク
に対して相対的に移動させながらアーク溶接を行う。溶
接トーチを固定しワークを移動させてアーク溶接を行う
場合もあるが、通常溶接トーチをロボットのアーム先端
手首に取り付け、固定されたワークに対してロボットを
駆動して溶接トーチを教示溶接線に沿って移動させてア
ーク溶接を行うのが一般的である。溶接開始時には、ロ
ボットが加速されるまでの間(ワークと溶接トーチとの
相対速度が加速されるまでの間)、ワークに熱が入り過
ぎでワークに穴が空いてしまうという問題がある。溶接
線の終端部がワークの端に一致するとき、終端部では溶
接熱が集中するため、溶接条件を小さくし、それに伴っ
て溶接速度を下げて溶接する必要がある。
【0003】また、熱の影響が大きいアルミTIGアー
ク溶接の場合においては、溶接が進むにつれてワークの
温度が上昇するため、溶接速度をこの温度上昇に対応し
て徐々に上げる必要がある。径の小さな全周溶接では最
終的に最初の溶接速度に対して2倍から3倍の溶接速度
にする必要がある。しかも、この溶接速度の変化に対応
して、他の溶接条件(電流、電圧)も徐々に変化させる
必要がある。
【0004】そこで、従来は、溶接条件を変えることを
目的として補助的なポイントを教示し、この教示ポイン
ト間の溶接速度、電圧、電流を指定して溶接速度、電
圧、電流等の溶接条件を徐々に増大、減少させる方法が
採用されていた。この場合、上記補助的に教示するポイ
ントの間隔、及び該間隔における溶接速度、電圧、電流
等の溶接条件・速度の決定はトライ&エラー方式で求め
ていた。例えば、溶接線が直線的な場合でも、溶接開始
時には、溶接開始位置から溶接線上の所定量離れた位置
までの間に上記補助的なポイントを複数教示し、各ポイ
ント間の溶接速度、電圧、電流を徐々に増大させながら
教示する。また、溶接線の終端がワークの終端部であれ
ば、該溶接線の終端部より所定量前の位置から終端部ま
での間を複数に分割する上記補助的なポイントを教示
し、且つ各ペイント間の溶接速度、電圧、電流を徐々に
低下させながら教示していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法では、上述
したように溶接速度、電圧、電流等の溶接条件を変える
ことを目的としてた補助的なポイントを多数教示しなけ
ればならず、さらにこの教示ポイント間の溶接条件をそ
れぞれ教示しなくてはならない。しかも、この補助的ポ
イントの間隔、各溶接速度、電圧、電流値はトライ&エ
ラーで求めることから、これらの教示が非常に面倒で困
難であり、教示作業者の負担を大きくしていた。そこ
で、本発明の目的は、溶接速度、電圧、電流等の溶接条
件の変更が容易にできるアーク溶接方法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】産業用ロボットを用いワ
ークと溶接トーチを相対的に移動させて溶接を行うアー
ク溶接方法において、本発明は、溶接条件を変更する区
間の始点と終点の位置及び上記始点と終点の各溶接条件
を教示設定し、上記溶接トーチが相対的に上記始点と終
点間を移動する間、始点の溶接条件から終点の溶接条件
に徐々に変更して溶接を行うようにした。この始点から
終点の間の溶接条件は、始点からの移動距離を変数とす
る所定関数によって求める。溶接条件の電圧若しくは電
流のどちらか一方若しくは両方を変更する区間の始点と
終点の位置及び始点及び終点の上記変更する電圧若しく
は電流の値を教示設定し、上記溶接トーチが相対的に上
記始点と終点間を移動する間、上記変更させる電圧若し
くは電流の始点における設定値に、上記変更する電圧若
しくは電流の終点から始点の設定値を減じた差分を上記
始点と終点間の移動指令の補間数で除した値の整数倍を
該整数倍の補間周期毎に積算加算して出力することによ
って、始点の溶接条件(電圧若しくは電流の1方若しく
は両方)のから終点の溶接条件に徐々に変更して溶接を
行う。
【0007】また、溶接条件の溶接速度を変化させる場
合には、上記始点における溶接速度を現在速度の初期値
とし、上記溶接トーチが相対的に上記始点と終点間を移
動する間、(1)現在位置から上記終点位置までの距離
と現在速度から補間周期毎のロボットの各軸に出力する
移動指令量を求めると共に総補間数を求め、補間周期
毎、求めた上記各軸への移動指令量を出力しロボットを
駆動すると共に、(2)設定補間回数毎に上記終点の溶
接速度から現在速度を減じた差分を上記総補間数で除し
た値に上記設定補間回数を乗じて得られた値を現在速度
に加算して現在速度を更新し、(3)上記(1)、
(2)の工程を繰り返し実行して始点の溶接速度から終
点の溶接速度に徐々に変更して溶接を行うようにした。
【0008】さらに、溶接条件の電圧や電流の少なくと
も一つを上記溶接速度の変化に合わせて変化させるた
め、変更する電圧若しくは電流の上記始点と終点の値も
教示設定し、変更する電圧、電流の始点における値を電
圧、電流の現在値の初期値とし、上記溶接トーチが相対
的に上記始点と終点間を移動する間、上記各軸への移動
指令量をロボットに出力する際に上記変更する電圧、電
流についても現在値を溶接機に出力し、さらに、現在速
度の更新と共に、変更する電圧、電流の上記終点の設定
値から現在値を減じた差分を上記総補間数で除した値に
上記設定補間回数を乗じて得られた値を変更する電圧、
電流の現在値に加算して現在値を更新することによっ
て、始点から終点までの間に溶接速度に徐々に変更する
と共に、電圧若しくは電流の少なくとも1つを徐々に変
更して溶接を行うようにする。
【0009】このアーク溶接がTIG溶接であって、溶
接条件の電流を変化させる場合には、電流を変更する区
間の始点と終点の位置及び始点及び終点の電流の値を教
示設定し、上記溶接トーチが相対的に上記始点と終点間
を移動する間、上記電流の終点から始点の設定値を減じ
た差分を上記始点と終点間の移動指令の補間数で除した
値の整数倍を該整数倍の補間周期毎に上記電流の始点に
おける設定値に積算して加算して出力し、始点の電流か
ら終点の電流に徐々に変更して溶接を行う。また、溶接
速度を変える場合には、上述した溶接速度のみを変える
方法で行い、溶接速度も、電流も変化させる場合には、
上述した溶接速度と電圧もしくは電流を変化させる場合
における溶接速度と電流を変化させるものとすればよ
い。
【0010】これにより、溶接開始時のワークへの熱の
入り過ぎや、溶接終了点がワークの端であるときの溶接
熱の集中による溶接不良や、アルミTIG溶接における
溶接が進むにつれてワークが加熱され生じる溶接不良を
防止することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のアーク溶接方法
の一実施形態を実施する溶接ロボットシステムのブロッ
ク図である。ロボット制御装置10はプロセッサ11を
有し、該プロセッサ11には、システムプログラム等を
格納したROM12、データの一時記憶等に用いられる
RAM13、教示動作プログラムや後述する溶接条件テ
ーブルのデータ等を記憶する不揮発性メモリ14、ロボ
ットに動作プログラム教示するためのLCD表示部付教
示操作盤15、ロボット軸制御部16、溶接機インター
フェイス17がバス19で接続されている。上記溶接機
インターフェイス17には溶接機30が接続され、ロボ
ット本体20の各軸サーボモータは、各軸のサーボ回路
18を介して上記ロボット軸制御部16に接続されてい
る。
【0012】プロセッサ11は、不揮発性メモリ14に
記憶された教示動作プログラムを読み取り、ロボット軸
制御部16及びサーボ回路18を介してロボット本体2
0の各軸サーボモータを駆動し、ロボットアーム先端手
首に設けた溶接トーチを上記教示溶接線に沿って移動さ
せる。また、プロセッサ11は、教示動作プログラムに
基づきアークオン出力信号、ガスオン出力信号を溶接機
インターフェイス17を介して溶接機30に出力すると
共に、上記溶接条件テーブルから読み取った電流、電圧
等の溶接条件を溶接機インターフェイス17でアナログ
信号に変換して溶接機30に出力し溶接機を駆動させ
る。以上が溶接ロボットシステムの概要であるが、この
溶接ロボットシステムは従来と同一であり、構成の詳細
な説明は省略する。また、本発明に関する該溶接ロボッ
トシステムの動作はプロセッサ11が行う処理と共に後
述する。まず、図2に示すように、ワークWに対して溶
接開始位置1から溶接終了位置4までの直線を溶接する
場合を例にとって本発明の実施形態を説明する。
【0013】この場合、溶接開始位置1、該溶接開始位
置1から電流、電圧等の溶接条件及び溶接速度を徐々に
上昇させ目標設定値に達する位置2、溶接条件及び溶接
速度の減少を開始される位置3及び溶接終了位置4を位
置の教示点として教示し、位置1から位置2までは溶接
条件(溶接速度、電圧、電流)を徐々に増大させる区
間、位置3から位置4を溶接条件を徐々に減少させる区
間として教示する。なお、従来の方法であると、この溶
接条件を変化される区間である位置1から位置2の区間
及び位置3から位置4までの区間は、それぞれその区間
を複数に分割する補助的なポイントを複数教示しなけれ
ばならないが、本発明においては、このような補助的な
ポイントとして位置2、位置3のみでよいものである
(溶接線の教示のみであれば位置1、位置4を教示すれ
ばよいものであるが溶接条件、溶接速度の変化区間とし
て位置2、位置3を補助的ポイントとして教示するもの
である)。
【0014】さらに、これらの区間における溶接条件を
予め溶接条件番号と共に溶接条件テーブルに設定し不揮
発性メモリ14に記憶させておき、この溶接条件テーブ
ルを示す溶接条件番号を教示することによって溶接条件
を教示する。図2に示す溶接作業の場合にの教示プログ
ラムは例えば次のようになる。 1:チョクセン イチ[1] 500mm/sec イチギメ 2:アークカイシ[1] 3:チョクセン イチ[2] ヨウセツソクド ナメラカ100 4:チョクセン イチ[3] ヨウセツソクド ナメラカ100 5:アークカイシ[2] 6:チョクセン イチ[4] ヨウセツソクド イチギメ 7:アークオワリ … … プログラムエンド 第1行において、「チョクセン イチ[1]」は、教示
位置1に直線補間で移動せよとの動作指令で、500m
m/secは移動速度の指令であり、「イチギメ」は指
令された位置に減速して位置決めせよという命令であ
る。第2行目の「アークカイシ[1]」は1番目の溶接
条件テーブルに設定された溶接条件(電圧、電流、速度
等)を用いて溶接を開始、もしくは溶接条件を変更する
命令である。第3行目において、「チョクセン イチ
[2]」は教示位置2へ直線補間で移動せよとの動作指
令であり、「ヨウセツソクド」は、この時の移動速度
は、この行より前(最新)に指令された「アークカイ
シ」の指令で、指定された溶接条件テーブル(この場合
は第1番目の溶接条件テーブルを意味する)に設定され
ている溶接速度で移動させることを意味する。また「ナ
メラカ100」は、指令された位置に減速位置決めする
ことなくこの行の移動指令の移動指令出力が終了すると
直ちに(100%)次の移動指令による移動指令の出力
を行えという指令である。
【0015】第4行目の指令は、第3行目と同様な指令
であり、移動指令位置が教示位置3が指令されている点
が第3行目の指令と異なるのみである。また、第5行目
の指令は、第2行目の指令と同様で、溶接条件を変更す
るためにその変更すべき溶接条件が設定されている溶接
条件テーブルの番号「2」を指定しているものである。
【0016】第6行目は、教示位置4への移動指令であ
り、この位置に位置決めせよという指令である。第7行
は、アーク終了を指令する指令である。そして、他の各
種指令がなされ最後にプログラムエンドを示す指令がな
されて、この教示動作プログラムは終了する。
【0017】即ち、上記プログラムは、位置1にまず位
置決めし(第1行の指令)、該位置でアークスタートさ
せ、1番目の溶接条件テーブルに設定された溶接条件で
溶接開始し(第2行の指令)、教示位置2まで1番目の
溶接条件テーブルに設定された溶接速度条件で溶接トー
チを移動させて溶接を行い(第3行の指令で、後述する
ように、この間は、溶接条件として「スロープ機能」が
有効に設定されているときは、溶接条件を徐々に変更す
る動作が行われる)、教示位置2までの移動指令の出力
が終了すると続けて教示位置3までの移動指令が出力さ
れ(第4行の指令で、溶接条件は1番目の溶接条件テー
ブルに設定された条件)、教示位置3までの移動指令の
出力が終了すると溶接条件を第2番目の溶接条件テーブ
ルに設定されている条件に変更し(第5行の指令)、教
示位置4まで移動させ(第6行の指令)、教示位置4に
位置決めされると、アークを停止させ(第7行の指令)
溶接を終了するという動作を行わせるプログラムであ
る。
【0018】次に、溶接条件の設定について説明する。
教示操作盤15を操作してLCD表示部を溶接条件テー
ブル画面にすると、図4(a)に示すような溶接条件の
「電圧」、「電流」、「溶接速度」及び溶接条件を徐々
に変化させる「スロープ機能」を有効にするか否を問い
合わせる溶接条件テーブル画面が表示され、まず1番目
の画面が表示される。
【0019】図4(a)の例では、電圧を19V、電流
を200A、溶接速度を60cm/minに設定し、さ
らに、溶接開始時の溶接条件として、溶接条件を徐々に
変化させるものとして、スロープ機能を有効に設定す
る。そして、「スロープデータ」と表示されている欄を
カーソルで選択し入力すると、図4(b)に示すような
電流のスロープ、即ち変化特性を設定する画面に切り替
わる。この場合、最初は設定された200Aが表示され
るが、当該パス(始点から終点までの間で、図2の例で
は位置1から位置2までの間)で電流を設定値200ま
で上昇させるための始点での電流値、例えば150Aを
設定すると、図4(b)に示すように、始点から終点ま
での間に電流を150Aから200Aまで徐々に増大さ
せることが設定される。この例では、始点を図2の位置
1、終点を位置2としていることからこの位置1から位
置2の間を移動する間に電流は150Aから200Aに
徐々に増大することを意味する。即ち位置2を補助的に
教示することは、目標とする溶接条件に達する位置とし
て教示することを意味する。なお、スロープ機能を無効
とする選択を行えば、溶接条件を徐々に変化させる機能
は実施せず、溶接条件テーブルに設定された条件で始点
から溶接が開始されることになる。
【0020】電流のスロープデータを設定した後、画面
の下部に表示された「電圧」、「速度」のどちらか一方
を選択すると、LCD画面は、「電圧」が選択されれ
ば、図4(c)、速度が選択されれば図4(d)が表示
される。最初は、すでに設定した目標とする電圧(19
V)、溶接速度(60cm/min)が表示されるが、
始点における電圧(図4(c)では17V)、溶接速度
(図4(d)では55cm/min)をそれぞれ設定す
れば、図4(c)、(d)に示すようにスロープデータ
が表示される。なお、電流、電圧、溶接速度のスロープ
データ設定画面の選択は、相互にできるようになされて
おり、画面下部に表示された電流、電圧、速度の項目を
選択することによってそれぞれの設定画面を選択するこ
とができる。
【0021】以上のようにして、第1番目の溶接条件テ
ーブルに対する設定データをすべて入力し、設定完了指
令を入力すると、次の第2番目の溶接条件テーブルの設
定画面(図5(a)参照)に切り替わる。この場合、図
2の位置3から位置4への移動中における溶接条件とし
て設定するものであり、終点である位置4における溶接
条件を第2番目の溶接条件テーブルに設定する。図5
(a)で示す例では、電圧が17V、電流が155A、
溶接速度が55cm/minが設定されており、溶接条
件を低下させている。そして、スロープデータについて
は図5(b)〜(d)に示すように、始点(位置3)に
到達したパスにおける溶接条件を設定する。即ち、この
例では第1番目の溶接条件テーブルに設定した溶接条件
の値である、電流200A、電圧19V、溶接速度60
cm/minが始点における溶接条件として設定され、
これらの値が終点では、設定された155A、17V、
55cm/minになるようにスロープ設定データが設
定される。
【0022】以上のように、溶接条件テーブルに対して
溶接条件を設定し、溶接線(図2では位置1、位置
4)、及び溶接条件を徐々に変化させるための区間を設
定するための補助的な位置(図2では位置2、位置3)
を教示し動作プログラムをロボット制御装置10に教示
し、不揮発性メモリ14に記憶させ、動作開始指令を入
力すると、プロセッサは図9から図13にフローチャー
トで示す処理を開始する。
【0023】以下、このプロセッサ11の処理を上述し
た図2に示す溶接作業の教示プログラムを例にとって説
明する。まず、溶接条件番号を記憶するレジスタで構成
される変数Cを「0」にセットし、教示プログラムの行
数をカウントするカウンタで構成される変数iに「1」
をセットする(ステップS1、S2)。そして変数iで
示される行の教示プログラムを読み(ステップS3)、
該行の指令が、動作指令か、アーク開始指令か、アーク
終り指令か、その他の指令か、プログラム終了指令か判
断する(ステップS4、S7、S9、S11)なお、他
の指令は図9では省略している。溶接トーチの移動指令
である動作指令であるとサブルーチAに進み(ステップ
S4、S5)、アーク開始指令であるとサブルーチンB
に(ステップS7、S8)、アーク終了指令であるとサ
ブルーチンCに進む(ステップS9、S10)。また、
プログラム終了指令であると(ステップS11)、動作
を終了する。
【0024】図2に示す溶接作業の場合には前述した教
示プログラムとなるが、この場合、最初は、位置1への
位置決め指令であるから、サブルーチンAの処理を開始
し、該指令が「ヨウセツソクド」指令か否か判断し(ス
テップa1)、この場合、「ヨウセツソクド」指令では
ないから、この行で指令されている速度(500mm/
sec)を変数F1に設定する(ステップa2)。そし
て、現在の位置(溶接トーチ位置)から指令された位置
(位置1)までの距離を算出しこの距離を変数L1に設
定し(ステップa3)、変数F1に記憶する速度と変数
L1に記憶する当該指令における移動距離より補間周期
毎にロボット各軸のサーボ回路に送るパルス分配量(移
動指令量)を算出する。また、総補間数を変数N1に設
定し、変数F1に記憶する速度を変数F0に、変数V1
に記憶する電圧を変数V0に、変数A1に記憶する電流
を変数A0に格納する(ステップa4)。なお、この時
点では変数V1、A1には、まだデータが格納されてい
ないから、「0」が変数V1、V0、A1、A0に記憶
されることになる。
【0025】次に、ロボット各軸の現在位置から求めら
れる溶接トーチの現在位置が当該行で指令されている目
標位置(位置1)と一致するか判断し(ステップa
5)、一致しなければ、ステップa4で求めたパルス分
配量を各軸のサーボ回路に出力し、且つこの出力によっ
て移動する溶接トーチの位置を現在位置として記憶する
(ステップa7)。サーボ回路18を介して各軸のサー
ボモータに移動指令が出力され各軸のサーボモータが駆
動されることによって溶接トーチは移動を開始する。次
にプロセッサ11は条件補間中を示すフラグH1が
「0」か判断し(ステップa8)、このフラグは初期設
定で「0」に設定されているから、(ステップa5に戻
り、補間周期毎ステップa5、a7、a8の処理を繰り
返すことによって、溶接トーチを指令された位置(位置
1)まで移動させ位置決めする。
【0026】そして、現在位置が目標位置(位置1)に
達すると、条件補間中フラグH1を「0」にセットし
(ステップa6)、メインの処理に復帰する。変数iを
「1」インクリメントし(ステップS6)、教示プログ
ラムの変数iで示される行(2行目)を読む(ステップ
S3)。図2に対する教示プログラムではアーク開始指
令が読まれるからステップS4、S7、S8へ移行しサ
ーブルーチンBの処理を行う。溶接条件番号変数Cに該
アーク開始指令で指令されている番号(1)を格納し
(ステップb1)、溶接機インターフェイス17を介し
て溶接機30にアークオン出力信号をオン、ガスオン出
力信号をオンとして出力する(ステップb2)。さら
に、変数Cに記憶する溶接条件番号(1)に対応する溶
接条件テーブルにスロープ機能が有効と設定記憶されて
いるか判断し(ステップb3)、図2に示す溶接作業の
場合、前述したようにスロープ機能を有効に設定してい
るから、ステップb5に進み条件補間中フラグH1を
「1」にセットし、スロープデータ画面に設定されてい
る始点の電圧、電流の値を出力し、溶接機インターフェ
イス17でアナログ信号に変換して溶接機30に出力し
(ステップb6)、メイン処理に戻る。なお、(ステッ
プb3でスロープ機能が無効に設定されていると判断し
た場合には、ステップb4に進み溶接条件テーブルに記
憶された電圧、電流を出力し、メインの処理に復帰す
る。
【0027】変数iを「1」インクリメントし(ステッ
プS6)、教示プログラムの該変数iで示される行(3
行目)を読み(ステップS3)、この場合、位置2への
移動指令であることからステップS4からステップS5
に移行しサブルーチンAの処理を開始する。この場合
「ヨウセツソクド」指令であるからステップa1からa
11に移行し、溶接条件番号変数Cが「0」か判断する
が、すでにこの変数には教示プログラム第2行の溶接開
始指令により溶接条件番号(1)が設定されているか
ら、「0」ではないためステップa13に進む。なお、
ステップa11で溶接条件番号変数Cが「0」と判断さ
れたときは、アラームを出して、アーク開始指令が未教
示であることを表示して(ステップa12)動作を終了
する。
【0028】ステップa13では条件補間中フラグH1
が「0」か判断する。このフラグH1はすでに「1」に
セットされているから、ステップa14に進み、変数C
で指定される溶接条件番号の溶接条件スロープデータに
設定されている始点の溶接速度、電圧、電流をそれぞれ
変数F1、V1、A1に設定し、終点の溶接速度、電
圧、電流をそれぞれ変数F2、V2、A2に設定する。
上述した例では、F1=55(cm/min)、V1=
17(V)、A1=150(A)、F2=60(cm/
min)、V2=19(V)、A2=200(A)が設
定されることになる。
【0029】そして前述したステップa3、a4の処理
を行って、始点での速度(F1)での補間周期毎のパル
ス分配量、総補間数N1を求め、変数F1、V1、A1
の値を変数F0、V0、A0に格納し、ステップa5に
移行して、現在位置が目標位置(位置2)に達していな
ければ、前述したステップa7の処理を行った後、条件
補間中フラグH1が「0」か判断する(ステップa
8)。この場合、すでに「1」にセットされているか
ら、サブルーチンA1の処理に移行する。サブルーチン
A1では、変数V1(=V0)、A1(=A0)にそれ
ぞれ設定されている電圧、電流の値を出力し溶接機イン
ターフェイス17でアナロクので電圧、電流に変換して
溶接機30に出力する(ステップa101)。次に、変
数F2に記憶される終点の溶接速度(60)から変数F
0に記憶される現在溶接速度を減じた値をステップa4
で求めた総補間数N1で除し、得られた値に変数F0の
値を加算し、変数F1に格納する。即ち、終点と始点の
溶接速度差を総補間数で等分割した分だけ変数F1に記
憶する溶接速度を増減(この場合には増加)させる。ま
た、同様に、終点と現時点の電圧の差(V2−V0)を
総補間数N1で等分割した分を変数V0に加算した電圧
を変数V1に格納し電圧を増減させる。さらに、電流も
同様に終点と現時点の差(A2−A0)を総補間数N1
で等分割した分を変数A0に加算した値を変数A1に格
納し電流を増減させる(ステップa102)。
【0030】そしてサブルーチンA1に戻りステップa
10に移行し、変数F1に記憶する値(溶接速度)と変
数F0に記憶する値が一致するか判断し、この場合前述
したステップa102の処理で変数F1の値は変更され
ているから、一致せず、ステップa3に戻り、現在位置
(すでに溶接トーチは始点からパルス分配され移動した
分移動しており現在位置は始点とは異なっている)と当
該行で指令された位置(位置2)までの距離を求め変数
L1に記憶する。さらに、変数F1(変更された溶接速
度)と変数L1より補間周期毎の各軸パルス分配量を求
めると共に新たな総補間数を求め変数N1に格納する。
また、変数F1、V1、A1の値を変数F0、V0、A
0に格納する(ステップa4)。
【0031】現在位置が目標位置(位置2)に達してい
なければ、ステップa4で算出した各軸パルス分配量を
各軸サーボ回路に出力し、且つ現在位置を更新する(ス
テップa5、a7)。また、条件補間中フラグH1が
「1」にセットされているからステップa8からステッ
プa9に進み前述したサブルーチンA1の処理を行っ
て、前回の(ステップa102で算出されていた電圧
(V1)、電流(A1)を出力すると共に(ステップa
101)、変数F2、V2、A2に記憶する終点の溶接
速度、電圧、電流の値と変数F0、V0、A0に記憶す
る現在の溶接速度、電圧、電流の値のそれぞれの差をス
テップa4で求めた新たな総補間数N1で等分割して変
数F0、V0、A0の値にそれぞれ加算し、その値を変
数F1、V1、A1に格納しサブルーチンAに戻る。変
数F1とF0にそれぞれ記憶する値は異なることから、
ステップa10からステップa3に戻り、以下前述した
ステップa3〜a5、a7〜a10の処理を繰り返し実
行しすることによって、位置1から位置2の区間では、
溶接速度は順次増大し、溶接条件の電圧、電流も順次増
大し、ステップa5で現在位置が目標位置(位置2)に
達したと判断された時点では、溶接速度、電圧、電流は
終点の溶接速度(60cm/min)、電圧(19
V)、電流(200A)に達している。
【0032】次にステップa6に進んで条件補間中フラ
グH1を「0」にセットし、メインの処理に戻り、変数
iを「1」インクリメントして該変数iで示される教示
プログラムの行(第4行)を読む、この行の指令は位置
3までの動作指令であるから、ステップS4からステッ
プS5のサブルーチンAの処理に移行し、かつこの行の
指令は、「ヨウセツソクド」指令であり、溶接条件番号
変数Cは「1」にセットされ「0」ではなく、かつ条件
補間中フラグH1は「0」であることから、ステップa
1、a11、a13、a16に進み、溶接条件番号変数
C(この場合1)に記憶する溶接条件テーブルのスロー
プデータに設定されている終点の溶接速度(この場合6
0cm/min)を変数F1にセットし(ステップSa
3以下の処理を行う。前述同様に変数F1に記憶する溶
接速度に基づいて各軸パルス分配量が求められ、出力さ
れるが、条件補間中フラグH1が「0」にセットされて
いることから、ステップa5、a7、a8の処理を現在
位置が目標位置(位置3)に達するまで繰り返すことに
なり、溶接速度の変更はなく等速で溶接トーチは移動さ
せられることになる。また電圧、電流も、位置2に到達
した時点で出力されている(ステップa101参照)1
番目の溶接条件テーブルに設定された電圧、電流が出力
されており、この電圧、電流も変化せず、結局、位置2
から位置3までは溶接速度、電圧、電流の変化はなく同
じ溶接条件で溶接が行われることになる。
【0033】現在位置が目標位置(位置3)に達すると
条件補間中フラグH1を再度「0」にセットし(ステッ
プa6)、メイン処理に復帰し、変数iを1インクリメ
ントして変数iで示される行(5行目)を読む(ステッ
プS3)。この行はアーク指令であるから、ステップS
4、S7、S8と進みサブルーチンBの処理を行う。即
ち、溶接条件番号変数Cに指令された溶接条件テーブル
の番号「2」をセットし、すでに出力されているが、再
度アークオン、ガスオンの出力信号を溶接機30に出力
し、指定された2番目の溶接条件テーブルには前述した
ように図5に示すように溶接条件が設定され、かつスロ
ープ機能が有効と設定されいるから(なおスロープデー
タは溶接条件が減少するように設定されている)、条件
期間中フラグH1を「1」にセットし、スロープデータ
中の始点の電圧、電流(すでに位置2から位置3への移
動中に出力されていた値(電圧19V、電流200A)
と同一)を出力し(ステップb1〜b3、b5、b
6)、メインの処理に戻る。
【0034】そして変数iを「1」インクリメントして
次の行(6行目)を読むと位置4への運動指令であるか
らステップS4からステップS5に移行してサブルーチ
ンAを実行する。この場合、教示プログラム(6行目)
では「ヨウセツソクド」指令がされていること、溶接条
件番号変数Cが「2」にセットされていること、条件補
間中フラグH1が「1」にセットされていることから、
ステップa1、a11、a13、a14と進み、前述し
たようにステップa14、a15で、変数Cで示される
2番目の溶接条件テーブルのスロープデータの始点の溶
接速度(60cm/min)、電圧(19V)、電流
(200A)を変数F1、V1、A1に、終点の溶接速
度(55cm/min)、電圧(17V)、電流(15
5A)を変数F2、V2、A2にセットし、前述したス
テップa3に移行の処理を実行する。この場合、条件補
間中フラグH1が「1」にセットされていることから、
ステップa3、a4、a5、a7、a8、a9と進み、
サブルーチンA1で示す、電圧、電流の出力処理と溶接
速度(F1)、電圧(V1)、電流(A1)の変更処理
を行う。そして、変数F1の値が変更されることから変
数F1と変数F0の値は異なり、ステップa10からス
テップa3に戻り、以下、ステップa3〜a5、a7〜
a10の処理をステップa5で現在位置が目標位置(位
置4)に一致するまで繰り返し実行する。この場合、終
点の方が溶接条件が小さいから、溶接速度、電圧、電流
は順次低下することになる。
【0035】こうして現在位置が目標位置である位置4
に達すると、フラグH1を「0」にセットし、変数iを
「1」インクリメントして次の行(7行目)を読む(ス
テップa6、S3)、この場合アークオワリの指令が読
まれるから、ステップS4、S7、S9、S10に進み
サブルーチンCの処理を行う。即ち溶接機30に対する
アーク出力信号及びガス出力信号をオフにして(ステッ
プc1)、電圧、電流出力を「0」にし(ステップSc
2)溶接機の溶接動作を停止させ、変数Cを「0」にセ
ットし(ステップc3)、メイン処理に戻る。変数iを
「1」インクリメントし次の行を読み、前述した処理を
以後実施し、最後にプログラム終了指令が読まれると
(ステップS11)、この溶接作業動作は終了する。
【0036】以上のように、溶接トーチが位置1から位
置2に移動する間は、溶接速度は55cm/minから
60cm/minに徐々に増大し、電圧、電流もそれぞ
れ17Vから19V、150Aから200Aに徐々に増
大する。また、位置2から位置3までの間は溶接速度は
60cm/minで一定であり、電圧、電流も19V、
200Aと一定で溶接が行われることになる。さらに、
位置3から位置4までの間は、溶接速度が60cm/m
inから55cm/minに徐々に落とされ、電圧、電
流もそれぞれ19Vから17V、200Aから155A
に徐々に落とされる。
【0037】なお、溶接速度を変化させず、電圧、電流
のいずれか一方もしくは両方を変化させる場合には、ス
テップa10で変数F1と変数F0の値は一致し、ステ
ップa10からステップa5に戻り、ステップa5、a
7〜a10の処理を繰り返すことになる。この場合に
は、溶接速度に変更がないから、始点から終点までの総
補間数は変更がなく、各補間周期毎にステップa102
で更新した電圧値、電流値をステップa101で出力す
ることになる。
【0038】また、上記実施形態では、スロープ制御の
場合、補間周期毎に電圧、電流、溶接速度を変更するよ
うにしたが、複数の補間周期毎に変更するようにしても
よい。この場合には、ステップa101とa102の間
に、カウンタを設け移動指令を分配する毎に該カウンタ
をカウントアップし、該カウンタ値が設定値に達してい
なければ、そのままサブルーチンA1を終了しステップ
a10に移行し、変数F1=F0であるからステップa
5に戻り同一の電圧、電流を出力し、カウンタが設定値
(例えばn)に達すると、該カウンタをリセットしステ
ップa102に移行する。ここでは、終点と現在値との
差を総補間数N1で割った値にカウンタの設定値(n)
を乗じた値を現在値に加算して更新するようにすればよ
い。即ち、ステップa102での処理は次のようにな
る。
【0039】F1←F0+n(F2−F0)/N1 V1←V0+n(V2−V0)/N1 A1←A0+n(A2−A0)/N1 以上のように、溶接開始時や、溶接終端部がワークの端
と一致する場合には、溶接速度、電圧、電流が対応関係
をもって徐々に増大、減少させられるから、溶接開始時
にワークに熱が入り過ぎて穴が空くという不具合を避け
ることができる。また、溶接終端部でも溶接条件が徐々
に落とされるから最適な溶接を得ることができる。しか
も、溶接条件を変化させるための区間を設定するために
補助的に教示すべき位置は、区間の初めと終りだけでよ
く(通常この区間の始点と終点の一方は溶接の開始位置
や溶接終了位置であるから、補助的に教示すべき位置は
それぞれ1点となる)、教示作業が簡単になる。
【0040】次に、TIGアーク溶接により円筒全周溶
接において溶接条件を変化させる例を説明する。TIG
アーク溶接では溶接条件として溶接速度及び電流を指定
するだけである。以下に示す例では、溶接速度を2倍ま
で増加させ、電流も変化させることができるが、電流は
一定に保持する例を説明する。
【0041】図3はこのTIGアーク溶接の例における
教示位置の例を示すもので、この例においては、位置1
から溶接を開始し、位置3までは溶接条件番号1で指定
される溶接速度の変化で溶接を行い、位置3から位置5
までは溶接条件番号2で指定される溶接速度の変化で溶
接を行い、位置5から位置1までは溶接条件番号3で指
定される溶接速度の変化で溶接を行うものとしてその位
置を教示し、かつ円弧軌跡であることから位置1と位置
3、位置3と位置5、位置5と位置1の中間点の位置
2、位置4、位置6をそれぞれ教示する。このTIG溶
接の教示プログラムは次のようになる。 1:チョクセン イチ[1] 500mm/sec イチギメ 2:アークカイシ[1] 3:エンコ イチ[2] イチ[3] ヨウセツソクド ナメラカ100 4:アークカイシ[2] 5:エンコ イチ[4] イチ[5] ヨウセツソクド ナメラカ100 6:アークカイシ[3] 7:エンコ イチ[6] イチ[1] ヨウセツソクド イチギメ 8:アークオワリ … … プログラムエンド また、溶接条件の設定において、溶接条件番号1につい
ては、図6(a)に示す溶接条件番号1の溶接条件テー
ブルに示すように、電流は140Aと設定され、溶接速
度は40cm/minと設定され、溶接速度を変えるこ
とからスロープ機能が有効に設定される。そして、スロ
ープデータとしては図6(b)、(c)に示すように、
電流は変化せず、溶接速度を順次増加させるものとし
て、始点位置1)における溶接速度が30cm/min
が設定されている。
【0042】また同様に溶接条件番号2、溶接条件番号
3については図7、図8に示すように設定され、電流は
一定で140Aと設定され、溶接速度は、溶接開始位置
である位置1で30cm/minから、位置3では40
cm/min、溶接終了点である位置1では60cm/
minと連続的に徐々に増加させるように設定されてい
る。
【0043】そこで、上記教示プログラムをロボット制
御装置10に実行させると、前述した図9以下の処理を
開始し、1行の指令は位置決めの動作指令であるから、
ステップS1〜S5の処理を行い、ステップS5のサブ
ルーチンAの処理では、「ヨウセツソクト」指令ではな
いから、ステップa1〜a5の処理を行い、条件補間中
フラグH1が「0」であるから、ステップa5、a7、
a8の処理を繰り返し実行し溶接トーチを位置1に位置
決めする。そしてステップa6、S6、S3と移行し、
次の行(2行)が読まれると、アーク開始指令であるか
ら、ステップS4、S7、S8と移行し、サブルーチン
Bの処理を行い、溶接条件番号変数Cに溶接条件番号
「1」を格納しアークオン、ガスオンの出力信号を溶接
機に出力し、かつスロープ機能が有効に設定されている
から条件補間中フラグH1を「1」にセットし溶接条件
番号1のスロープデータの始点に設定されている電流値
(140A)を出力し、サブルーチンBの処理を終了し
メイン処理に戻る。なお、TIG溶接では、電圧の指令
はないから、電流のみである。
【0044】次にメイン処理に戻りステップS6、S3
の処理を行って次の行(3行)の指令を読むが、この指
令は位置3までの円弧指令であるから、ステップS4、
S5に移行し、かつ「ヨウセツソクド」指令があり、溶
接条件番号変数Cが「1」にセットされ条件補間中フラ
グH1が「1」にセットていることから、ステップS5
のサブルーチンAの処理では、ステップa1、a11、
a13、a14、a15と移行し、溶接条件番号変数C
に記憶する溶接条件番号(1)のスロープデータに設定
されている始点の溶接速度、電流を変数F1、A1に、
また終点の溶接速度、電流を変数F2、A2に設定し
(なお電圧の処理はない)、ステップa3、a4に進
み、補間周期毎のパルス分配量を求め、総補間数を変数
N1に変数F0、、V0、A0に変数F1、V1、A1
の値を格納する。そして、条件補間中フラグH1が
「1」にセットされていることから、ステップa5、a
7、a8の処理を行いステップa9のサーブルーチンA
1の処理に移行し、変数A1に設定された電流を出力し
変数F2の値から変数F0の値を減じた値をステップa
4で求めた総補間数N1で除した値を変数F0に加算
し、得られた値を変数F1に設定する。また、変数A2
の値から変数A0の値を減じた値を総補間数N1で除し
た値を変数A0に加算し、得られた値を変数A1に設定
するが、この場合、始点と終点の電流値は同一であるか
らA2=A1=A0であり、A1の値は変化しない。
【0045】該サブルーチンA1の処理を終了しステッ
プa10に移行するが、変数F1は変更され変数F0の
値とは異なるものとなっているから、ステップa10か
らステップa3に戻り、総補間数N1を更新しながらか
つ溶接速度を変化(この場合上昇)させながらステップ
a3〜a5、a7〜a10の処理を繰り返し実行し、溶
接速度を位置1では30cm/minであったものを位
置3に達する時点においては40cm/minになるよ
うに徐々に増加させることになる。
【0046】溶接トーチ位置が位置3に達するとステッ
プa5からステップa6、S6、S3と進み、次の行
(4行目)が読まれ、この行はアークカイシ指令である
から、サブルーチンBの処理を行い該指令で指令された
溶接条件番号(=2)が変数Cに設定され、前述した処
理と同様の処理が実行される。そして、次の行(5行
目)が読まれると、エンコ指令であり、かつ「ヨウセツ
ソクド」指令であるから、ステップa14、a15で変
数F1、F2に溶接条件番号変数Cに示す値(=2)の
溶接条件番号のスロープデータに設定された始点(40
cm/min)、終点(50cm/min)のデータを
設定し、変数A1、A2に上記始点、終点の電流の値を
設定するが、この場合同一に設定されているから、その
値140Aが設定される。
【0047】以下、前述したと同様に、位置3から位置
5までの間、溶接速度が位置3で40cm/minであ
ったものが、位置5では50cm/minになるよう
に、移動指令の補間周期毎に増大されることになる。そ
して、位置5に達すると、次に溶接条件番号3が設定さ
れ、前述と同様の方法で、位置5から位置1までの間に
溶接速度を50cm/minから60cm/minにな
るように、補間周期毎に増大される。
【0048】その結果、溶接開始時点では溶接速度が3
0cm/minであったものが補間周期毎増大され、全
周の溶接を終える溶接終了時点では60cm/minの
2倍の速度に制御されている。
【0049】なお、「アークオワリ」の指令、「プログ
ラム終了」の指令が読まれたときの処理は前述した例と
同じであり、ここでは省略する。
【0050】
【発明の効果】本発明は、指定された区間の始点から終
点まで溶接条件を徐々に変更することができるから、溶
接開始時や溶接終端がワークの端になったときに生じる
ワークへの熱の入り過ぎから発生した溶接不具合を防止
することができる。また、アルミTIGアーク溶接を行
う場合にも、溶接条件、特に溶接速度を徐々に変更(増
加)できるから最適の溶接を行うことができる。しか
も、溶接条件を徐々に変更させる始点と終点の位置及び
これらの位置の溶接条件を設定するだけでよく教示が容
易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を実行する溶接ロボットシ
ステムのブロック図である。
【図2】同一実施形態を実行する一例を説明する図であ
る。
【図3】同一実施形態を実行する他の一例を説明する図
である。
【図4】同一実施形態における上記一例の溶接条件番号
1の溶接条件設定の説明図である。
【図5】同一実施形態における上記一例の溶接条件番号
2の溶接条件設定の説明図である。
【図6】同一実施形態における上記他の一例の溶接条件
番号1の溶接条件設定の説明図である。
【図7】同一実施形態における上記他の一例の溶接条件
番号2の溶接条件設定の説明図である。
【図8】同一実施形態における上記他の一例の溶接条件
番号3の溶接条件設定の説明図である。
【図9】同実施形態におけるメイン処理のフローチャー
トである。
【図10】同実施形態におけるサブルーチンAのフロー
チャートである。
【図11】同実施形態におけるサブルーチンA1のフロ
ーチャートである。
【図12】同実施形態におけるサブルーチンBのフロー
チャートである。
【図13】同実施形態におけるサブルーチンCのフロー
チャートである。
【符号の説明】
10 ロボット制御装置 20 ロボット本体 30 溶接機 W ワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小坂 哲也 山梨県南都留郡忍野村忍草字古馬場3580番 地 ファナック株式会社内 (72)発明者 西 浩次 山梨県南都留郡忍野村忍草字古馬場3580番 地 ファナック株式会社内 (72)発明者 高橋 広光 山梨県南都留郡忍野村忍草字古馬場3580番 地 ファナック株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 産業用ロボットを用いワークと溶接トー
    チを相対的に移動させて溶接を行うアーク溶接方法にお
    いて、溶接条件を変更する区間の始点と終点の位置及び
    上記始点と終点の各溶接条件を教示設定し、上記溶接ト
    ーチが相対的に上記始点と終点間を移動する間、始点の
    溶接条件から終点の溶接条件に徐々に変更して溶接を行
    うことを特徴とするアーク溶接方法。
  2. 【請求項2】 産業用ロボットを用いワークと溶接トー
    チを相対的に移動させて溶接を行うアーク溶接方法にお
    いて、溶接条件を変更する区間の始点と終点の位置及び
    上記始点と終点の各溶接条件を教示設定し、上記溶接ト
    ーチが相対的に上記始点と終点間を移動する間、始点か
    らの移動距離を変数とする所定関数に基づいて溶接条件
    を始点の溶接条件から終点の溶接条件まで徐々に変更し
    て溶接を行うことを特徴とするアーク溶接方法。
  3. 【請求項3】 産業用ロボットを用いワークと溶接トー
    チを相対的に移動させて溶接を行うアーク溶接方法にお
    いて、溶接条件の電圧若しくは電流の少なくとも1つを
    変更する区間の始点と終点の位置及び始点と終点に対す
    る上記変更する電圧若しくは電流の値をそれぞれ教示設
    定し、上記溶接トーチが相対的に上記始点と終点間を移
    動する間、上記変更する電圧若しくは電流の終点の設定
    値から始点の設定値を減じた差分を上記始点と終点間の
    移動指令の総補間数で除した値の整数倍を、該整数倍の
    補間周期毎に上記変更させる電圧若しくは電流の始点に
    おける設定値に積算加算して出力し、始点の溶接条件か
    ら終点の溶接条件に徐々に変更して溶接を行うことを特
    徴とするアーク溶接方法。
  4. 【請求項4】 産業用ロボットを用いワークと溶接トー
    チを相対的に移動させて溶接を行うアーク溶接方法にお
    いて、溶接速度を変更する区間の始点と終点の位置及び
    上記始点及び終点の溶接速度を教示設定し、上記始点に
    おける溶接速度を現在速度の初期値とし、上記溶接トー
    チが相対的に上記始点と終点間を移動する間、(1)現
    在位置から上記終点位置までの距離と現在速度から補間
    周期毎のロボットの各軸に出力する移動指令量を求める
    と共に総補間数を求め、補間周期毎、求めた上記各軸へ
    の移動指令量を出力しロボットを駆動すると共に、
    (2)設定補間回数毎に上記終点の溶接速度から現在速
    度を減じた差分を上記総補間数で除した値に上記設定補
    間回数を乗じて得られた値を現在速度に加算して現在速
    度を更新し、(3)上記(1)、(2)の工程を繰り返
    し実行して始点の溶接速度から終点の溶接速度に徐々に
    変更して溶接を行うことを特徴とするアーク溶接方法。
  5. 【請求項5】 産業用ロボットを用いワークと溶接トー
    チを相対的に移動させて溶接を行うアーク溶接方法にお
    いて、溶接速度及び溶接条件の電圧若しくは電流の少な
    くとも1つを変更する区間の始点と終点の位置、及び上
    記始点と終点に対する溶接速度と変更する電圧若しくは
    電流の値をそれぞれ教示設定し、上記始点における溶接
    速度を現在速度の初期値及び変更する電圧、電流の始点
    における値を電圧、電流の現在値の初期値とし、上記溶
    接トーチが相対的に上記始点と終点間を移動する間、
    (1)現在位置から上記終点位置までの距離と現在速度
    から補間時間毎のロボットの各軸に出力する移動指令量
    を求めると共に総補間数を求め、補間周期毎、求めた上
    記各軸への移動指令量を出力しロボットを駆動し、かつ
    上記変更する電圧、電流の現在値を溶接機に出力し、
    (2)設定補間回数毎に上記終点の溶接速度から現在速
    度を減じた差分を上記総補間数で除した値に上記設定補
    間回数を乗じて得られた値を現在速度に加算して現在速
    度を更新し、かつ変更する電圧、電流の上記終点の設定
    値から現在値を減じた差分を上記総補間数で除した値に
    上記設定補間回数を乗じて得られた値を変更する電圧、
    電流の現在値に加算して現在値を更新し、(3)上記
    (1)、(2)の工程を繰り返し実行して、始点の溶接
    速度から終点の溶接速度に徐々に変更すると共に、変更
    する電圧若しくは電流の始点の設定値から終点の設定値
    に徐々に変更して溶接を行うことを特徴とするアーク溶
    接方法。
  6. 【請求項6】 産業用ロボットを用いワークと溶接トー
    チを相対的に移動させて溶接を行うアーク溶接方法にお
    いて、該溶接はTIGアーク溶接であって、溶接条件の
    電流を変更する区間の始点と終点の位置及び始点と終点
    の電流の値を教示設定し、上記溶接トーチが相対的に上
    記始点と終点間を移動する間、上記終点の電流設定値か
    ら始点の電流設定値を減じた差分を上記始点と終点間の
    移動指令の総補間数で除した値の整数倍を該整数倍の補
    間周期毎に上記電流の始点における設定値に積算して加
    算して出力し、始点の電流から終点の電流に徐々に変更
    して溶接を行うことを特徴とするアーク溶接方法。
  7. 【請求項7】 産業用ロボットを用いワークと溶接トー
    チを相対的に移動させて溶接を行うアーク溶接方法にお
    いて、該溶接はTIGアーク溶接であって、溶接速度及
    び溶接条件の電流を変更する区間の始点と終点の位置及
    び上記始点と終点に対する溶接速度及び電流の値をそれ
    ぞれ教示設定し、上記始点における溶接速度を現在速度
    の初期値及び電流の始点における値を電流の現在値の初
    期値とし、上記溶接トーチが相対的に上記始点と終点間
    を移動する間、(1)現在位置から上記終点位置までの
    距離と現在速度から補間周期毎のロボットの各軸に出力
    する移動指令量を求めると共に総補間数を求め、補間周
    期毎、求めた上記各軸への移動指令量を出力しロボット
    を駆動し、かつ上記電流の現在値を溶接機に出力すると
    共に、(2)設定補間回数毎に上記終点の溶接速度から
    現在速度を減じた差分を上記総補間数で除した値に上記
    設定補間回数を乗じて得られた値を現在速度に加算して
    現在速度を更新し、かつ電流の上記終点の設定値から現
    在値を減じた差分を上記総補間数で除した値に上記設定
    補間回数を乗じて得られた値を電流の現在値に加算して
    電流の現在値を更新し、(3)上記(1)、(2)の工
    程を繰り返し実行して、始点の溶接速度から終点の溶接
    速度に徐々に変更すると共に、始点の電流設定値から終
    点の電流設定値に徐々に変更して溶接を行うことを特徴
    とするアーク溶接方法。
JP8181652A 1996-06-24 1996-06-24 アーク溶接方法 Pending JPH106005A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181652A JPH106005A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 アーク溶接方法
EP97927449A EP0852985B1 (en) 1996-06-24 1997-06-24 Arc welding method
US09/029,731 US6177650B1 (en) 1996-06-24 1997-06-24 Arc welding method
DE69727653T DE69727653T2 (de) 1996-06-24 1997-06-24 Lichtbogenschweissverfahren
PCT/JP1997/002179 WO1997049518A1 (fr) 1996-06-24 1997-06-24 Procede de soudage a l'arc

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181652A JPH106005A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 アーク溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH106005A true JPH106005A (ja) 1998-01-13

Family

ID=16104497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8181652A Pending JPH106005A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 アーク溶接方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6177650B1 (ja)
EP (1) EP0852985B1 (ja)
JP (1) JPH106005A (ja)
DE (1) DE69727653T2 (ja)
WO (1) WO1997049518A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209485A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Hitachi Ltd 溶接方法及び溶接装置
WO2007144997A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 Panasonic Corporation アーク溶接制御方法
JP2010082640A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daihen Corp アーク溶接ロボット装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020005397A1 (en) * 1998-04-10 2002-01-17 Bong William L. Modular welding system and method
AT409239B (de) * 1998-05-13 2002-06-25 Fronius Schweissmasch Verfahren zum steuern eines schweissgerätes und steuervorrichtung hierfür
US6907318B2 (en) * 2003-01-09 2005-06-14 Advanced Tubing Technology, Inc. Multi-station robotic welding assembly
JP4857534B2 (ja) * 2004-07-13 2012-01-18 パナソニック株式会社 アーク溶接ロボット
JP5049916B2 (ja) 2007-10-31 2012-10-17 株式会社神戸製鋼所 アーク溶接ロボットの制御装置、その方法及びそのプログラム
JP5450150B2 (ja) * 2010-02-18 2014-03-26 株式会社神戸製鋼所 アーク溶接システムによるチップ−母材間距離の制御方法およびアーク溶接システム
JP5154616B2 (ja) * 2010-08-09 2013-02-27 株式会社神戸製鋼所 オフラインティーチング方法
JP6023156B2 (ja) * 2014-11-27 2016-11-09 日新製鋼株式会社 Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8201383L (sv) * 1981-03-09 1982-09-10 Mitsubishi Electric Corp Styranleggning for bagsvetsrobot
US4390954A (en) * 1981-04-13 1983-06-28 Merrick Engineering, Inc. Override control apparatus and method for parameter adjustment of digitally based welding process programmers
JPS5978781A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Fanuc Ltd 自動溶接機における溶接方法
JPS61138470A (ja) 1984-12-11 1986-06-25 Nippon Gerumaniumu Kogyo Kk バツテリ強化剤
JPS61138470U (ja) * 1985-02-14 1986-08-28
EP0419670B1 (en) * 1989-02-23 1995-12-20 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Seisakusho Method and apparatus for multi-layer buildup welding
JPH03221267A (ja) 1990-01-25 1991-09-30 Fanuc Ltd ロボットのアーク溶接方法
JPH0815665B2 (ja) 1991-03-30 1996-02-21 新日本製鐵株式会社 自動溶接装置
JP2921390B2 (ja) 1994-04-12 1999-07-19 日本鋼管株式会社 升目溶接ロボット
US5770834A (en) * 1996-08-14 1998-06-23 Abb Flexible Automation, Inc. Robot control system and method for TIG welding

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209485A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Hitachi Ltd 溶接方法及び溶接装置
WO2007144997A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 Panasonic Corporation アーク溶接制御方法
JPWO2007144997A1 (ja) * 2006-06-14 2009-10-29 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法
JP2011131277A (ja) * 2006-06-14 2011-07-07 Panasonic Corp アーク溶接制御方法
JP4844564B2 (ja) * 2006-06-14 2011-12-28 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法
US8742291B2 (en) 2006-06-14 2014-06-03 Panasonic Corporation Method of controlling arc welding in a tandem arc welding system
JP2010082640A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daihen Corp アーク溶接ロボット装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69727653D1 (de) 2004-03-25
US6177650B1 (en) 2001-01-23
WO1997049518A1 (fr) 1997-12-31
EP0852985A1 (en) 1998-07-15
EP0852985A4 (en) 2000-01-19
EP0852985B1 (en) 2004-02-18
DE69727653T2 (de) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH106005A (ja) アーク溶接方法
JPH06179077A (ja) 溶接ロボットにおけるアーク溶接制御方法
JP2662864B2 (ja) 産業用ロボット制御装置
JPH0692029B2 (ja) ア−ク溶接ロボットの制御方法
JP3574462B2 (ja) 領域指定方法
US5630955A (en) Method of inducing arc generation in arc welding
JP3670633B2 (ja) ワイヤ放電加工機
JPH08267381A (ja) ロボット手動送り制御装置
JPS6249145B2 (ja)
JPH0818130B2 (ja) ウィービング溶接制御方法
JP3499347B2 (ja) 溶接ロボット制御方法
JP3644551B2 (ja) ロボットの制御方法
JPH0357330Y2 (ja)
WO1990006209A1 (en) Profile-shape machining system
JPS649154B2 (ja)
JPH0413109B2 (ja)
JPS6246884B2 (ja)
JPH1058362A (ja) 産業用ロボットによるステッチ加工方法
JPS58191010A (ja) 産業用ロボツトの制御方法
JPS60237505A (ja) ロボツト制御方法
JPH05134732A (ja) 干渉回避経路生成方法
JPS62173086A (ja) 溶接ロボツトのウイ−ビング装置
JPH05165514A (ja) 数値制御装置の補間方式
JPH01149113A (ja) 円弧トラッキング制御方式
JP3732276B2 (ja) 溶接ロボットのティーチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030520