JPH1059982A - ビニル化有機珪素化合物の製造方法 - Google Patents

ビニル化有機珪素化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH1059982A
JPH1059982A JP9117338A JP11733897A JPH1059982A JP H1059982 A JPH1059982 A JP H1059982A JP 9117338 A JP9117338 A JP 9117338A JP 11733897 A JP11733897 A JP 11733897A JP H1059982 A JPH1059982 A JP H1059982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organosilicon compound
acetylene
liquid phase
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9117338A
Other languages
English (en)
Inventor
Frank Dr Steding
シュテーディング フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPH1059982A publication Critical patent/JPH1059982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0801General processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0825Preparations of compounds not comprising Si-Si or Si-cyano linkages
    • C07F7/0827Syntheses with formation of a Si-C bond
    • C07F7/0829Hydrosilylation reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2455Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2455Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants
    • B01J19/2465Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants externally, i.e. the mixture leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/26Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/14Preparation thereof from optionally substituted halogenated silanes and hydrocarbons hydrosilylation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビニル化有機珪素化合物を簡単かつ経済的に
製造する。 【解決手段】 少なくとも1個のH−Si基を有する有
機珪素化合物(A)を、気相/液相中で触媒の存在でア
セチレンと反応させ、この反応混合物から少なくとも1
個のHC=CH−Si基を有する有機珪素化合物
(B)を製出することによって有機珪素化合物(B)を
製造する方法において、有機珪素化合物(A)、過剰に
使用されるアセチレン及び不活性の液相をジェットノズ
ル付ループ形反応器で均質に混合し、次に反応混合物か
ら目的化合物(B)を製出しかつ過剰のアセチレンを該
工程に復帰させる。 【効果】 副反応及び続発反応が回避され、高い収率が
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも1個の
H−Si基を有する有機珪素化合物を、気相/液相中で
少なくとも1種の添加触媒の存在でアセチレンと反応さ
せ、少なくとも1個のHC=CH−Si基を有する有
機珪素化合物を反応混合物から製出することによって、
少なくとも1個のHC=CH−Si基を有する有機珪
素化合物を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アセチレンを、珪素に1又は2個の水素
原子が結合されていて、場合により不活性一価有機基を
有するハロゲンシランと白金触媒の存在で反応させ、反
応を熱時に、すなわち80〜120℃の温度範囲で液状
希釈剤中でかつ大気圧下で実施する場合には、ビニルハ
ロゲンシランが得られることは公知である。すなわちド
イツ国特許第1232580号明細書は、前記方法を回
分式又は連続的に行うことができ、好ましくは、H−S
i結合を有する使用されたハロゲンシランの化学量論の
量に対して弱過剰のアセチレンのみを用いて作業するこ
とを開示している。前記の特許明細書の実施例によれ
ば、この方法により約80%〜91%の生成物収率が得
られる。
【0003】ドイツ国特許出願公開第2131742号
明細書はアルケニルシランの製造方法を記載している
が、この場合には場合により置換されたアセチレンのシ
ランへの付加をジシリルエタン中で120〜220℃及
び0.1〜5.0気圧の過圧で行いかつ得られたアルケ
ニルシランをその生成の程度に応じて連続的にかつガス
状でのみ反応室から取出す。この場合好ましい触媒系と
しては白金−(IV)−塩素酸とケトンとの反応生成物
を使用する。
【0004】前記方法にとって共通なのは、少なくとも
1個のH−Si基を有するシランへのアセチレンの付加
を、反応がま又は反応塔で行い、可及的に大きい物質交
換面及び十分な滞留時間を得ることを努力した点であっ
た。このような装置は一般にコスト高である。
【0005】アセチレン及びトリクロロシランのヒドロ
シリル化に関する最近の研究では、不動化された白金−
錯触媒を使用する。この場合にはビニルトリクロロシラ
ンに関する100%の選択率で80%の収率が得られる
[Catalysis of hydrosilylation,Part XXII′,Applied
Organometallic Chemistry Vol.7(1993)、S.
207−212]。さらにこのような触媒の製造も比較
的コスト高である。
【0006】前記方法における付加反応の際の重要な経
済要素は、未反応のアセチレン量に基づいて起るアセチ
レンの損失である。このアセチレン量は次に一般には廃
ガスで工程から除去され、例えば燃焼装置の形の熱利用
に供給される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の基礎には、少
なくとも1個のHC=CH−Si基を有する有機珪素
化合物を可及的に簡単かつ経済的に製造することを可能
にする方法を提供するという課題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題は、本発明によ
り特許請求の範囲の記載の手段により解決される。
【0009】ところで、少なくとも1個のH−Si基を
有する有機珪素化合物を、気相/液相中で少なくとも1
種の添加触媒の存在でアセチレンと反応させかつ反応混
合物から少なくとも1個のHC=CH−Si基を有す
る有機珪素化合物を製出し、この際少なくとも1個のH
−Si基を有する有機珪素化合物、過剰で使用されるア
セチレン及び十分に不活性の液相をジェットノズル付ル
ープ形反応器(Strahlduesenschlaufenreaktor)で触媒
の存在で極めて均質に混合し、次に少なくとも1個のH
C=CH−Si基を有する有機珪素化合物を反応混合
物から製出しかつ過剰のアセチレンを工程に復帰させる
場合には、少なくとも1個のHC=CH−Si基を有
する該有機珪素化合物を容易にかつ経済的に製造できる
ことが判明した。
【0010】本発明方法の場合には、少なくとも1個の
C=CH−Si基を有する有機珪素化合物を製造す
るためにジェットノズル付ループ形反応器を使用するこ
とによってほぼ最適の物質移行及び同時に十分に保護的
な反応条件を調整し、その結果本発明方法の場合には高
い選択率が得られる、つまり不所望の副反応ならびに続
発反応が十分に回避され、高い収率が実現されて、該方
法を経済的に利用することができる。
【0011】比較的簡単な本発明方法は従って、大きな
空時収率によって優れている。すなわちこの場合にはH
−Si基を有する出発物質(Edukte)に関して100%
変換率で極めて高い選択率が得られる。
【0012】さらに本発明方法は極めて経済的である、
それというのも過剰に使用されたアセチレンを工程に復
帰させ、さらにまたアセチレン復帰用循環ガス圧縮器を
使用せずに操作することができるからである。つまり本
発明方法は、最小のアセチレン損失の他に特に経済的観
点においてさらに循環ガス圧縮器の投資を省略すること
もできる。
【0013】従って本発明の対象は、少なくとも1個の
H−Si基を有する有機珪素化合物を、気相/液相中で
少なくとも1種の添加触媒の存在でアセチレンと反応さ
せかつ少なくとも1個のHC=CH−Si基を有する
有機珪素化合物を反応混合物から製出することによっ
て、少なくとも1個のHC=CH−Si基を有する有
機珪素化合物を製造する方法であり、その特徴とすると
ころは、少なくとも1個のH−Si基を有する有機珪素
化合物、過剰に使用されるアセチレン及び十分に不活性
の液相を、ジェットノズル付ループ形反応器で触媒の存
在で極めて均質に混合し、次に少なくとも1個のH
=CH−Si基を有する有機珪素化合物を反応混合物か
ら製出しかつ過剰のアセチレンを工程に復帰させること
である。
【0014】本発明方法でも適当に使用されうるような
ジェットノズル付ループ形反応器ならびにその作用様式
はなかんずく次の文献個所から知ることができる:Nage
l etal.CIT 42(1970)S.474−47
9;Nagel et al.CIT 42(1970)S.921
−926;Huebner CT16(1987)S.87−9
2;Warnecke et al.CIT 59(1987)S.7
98−799。本発明方法で使用される反応器の好まし
い実施形は例えば“システム・ブルドーザ(System BUR
DOSA)”(ドイツ国在Burdosa社製)型のジェッ
トノズル付ループ形反応器であるが、同一又は類似構造
の型も適当に使用することができる。
【0015】本発明方法は、一般には、先ず少なくとも
1個のH−Si基を有する有機珪素化合物をアセチレン
及び/又は液相と一緒にジェットノズル付ループ形反応
器に供給するように行う。
【0016】アセチレンは好ましくは>1バール(絶
対)〜≦1.4バール(絶対)の使用圧で工程に供給す
る。
【0017】本発明方法の場合には、少なくとも1個の
H−Si基を有する有機珪素化合物として一般式I: R(4−a−b−c)SiY(I) [式中、RはC原子1〜8個を有するアルキル基、好ま
しくはF又はClを有するハロゲンアルキル基及びアリ
ール基例えばフェニル基、ベンジル基及びナフチル基で
あり、Rは同じか又は異なっており、XはCl、OH、
C原子1〜4個を有するアルコキシ基であり、Yは−
((CH)dSiR′)e(CHSiR′
であり、ここでR′はH、R及びXでありかつ同じか又
は異なっており、d=1、2、3及び4であり、e=
0、1又は2であり、aは0、1、2又は3であり、b
は0、1、2又は3であり、cは0又は1であり、(a
+b+c)≦3である]で示される有機珪素化合物、例
えば水素シラン、例えばジメチルクロロシラン、メチル
ジクロロシラン、ジクロロシラン、1,1,4,4−テ
トラメチルジシリルエチレン、トリクロロシラン、又は
一般式II: R(3−a−b)SiY (II) [式中、RはC原子1〜8個を有するアルキル基、好ま
しくはF又はClを有するハロゲンアルキル基及びアリ
ール基、例えばフェニル基、ベンジル基及びナフチル基
であり、Rは同じか又は異なっており、XはCl、O
H、C原子1〜4個を有するアルコキシ基であり、Yは
(−O−SiR′−O−SiR′であり、ここ
でR′はH、R及びXでありかつ同じか又は異なってお
り、f=0、1、2、3、4又は5であり、aは0、1
又は2であり、bは0、1又は2であり、(a+b )
≦2である]で示される有機珪素化合物、例えば水素シ
ロキサン、例えば1,1,3,3−テトラメチルジシロ
キサン、又は水素シラザン、例えば1,1,3,3−テ
トラメチルジシラザン、又は一般式III: [R(2−q−r)Si−O−](III) [式中、RはC原子1〜8個を有するアルキル基、好ま
しくはF又はClを有するハロゲンアルキル基及びアリ
ール基、例えばフェニル基、ベンジル基、ナフチル基で
あり、Rは同じか又は異なっており、XはCl、OH、
C原子1〜4個を有するアルコキシ基であり、qは0又
は1であり、rは0又は1であり、(q+r)≦1であ
り、sは3又は4である]で示される有機珪素化合物、
例えば環状水素シロキサン、例えば1,3,5,7−テ
トラメチルシクロテトラシロキサンを使用することがで
きる。
【0018】本発明方法の場合には、好ましくは、有機
珪素化合物として、メチルジクロロシロキサン又はジメ
チルクロロシラン又はこれらの混合物を含有する出発物
質又はジクロロシラン又はテトラメチルシロキサンを使
用する。
【0019】本発明方法においては、少なくとも1個の
H−Si基を有する、その都度の有機珪素化合物に対す
るアセチレンのモル比は、1.5:1〜20:1の値に
適当に調節する。
【0020】好ましくは、少なくとも1個のH−Si基
を有する有機珪素化合物及びアセチレンをジェットノズ
ル付ループ形反応器中に供給する前に、ガス状混合物に
変える。このガスもしくは混合物は一般には混合ノズル
により吸引し、使用圧力に圧縮しかつ混合ノズル中で供
給された液相と混合する。この液相は強力ポンプを介し
て混合ノズルに適当に供給する。ガス/混合物及び液相
はジェットノズル付ループ形反応器で、特にループ領域
で極めて均質に混合することができる。十分に不活性の
液相をジェットノズル付ループ形反応器中に供給する前
に適当に予熱する。本発明方法では、一般に50〜20
0℃、好ましくは70〜140℃の範囲の温度でジェッ
トノズル付ループ形反応器を運転する。ジェットノズル
付ループ形反応器中の使用圧力は好ましくは>1バール
(絶対)〜4バール(絶対)、特に2〜3バール(絶
対)である。最高使用圧力は安全技術的考慮によって限
定されておりかつその都度の温度での圧力下におけるア
セチレンの取扱いのための公認の技術的規則によって決
っている。これらの限定はアセチレンの自己分解のため
の圧力/温度−限界曲線と一致しない。
【0021】本発明方法の場合、液相としては十分に不
活性の溶剤又は溶剤混合物を適当に使用する。液相での
その都度の溶剤は好ましくは、反応混合物から得られか
つ少なくとも1個のHC=CH−Si基を有する有機
珪素化合物よりも高い沸点を有する。溶剤としては、例
えばメシチレン、熱媒油(Waermetraegeroel)特にトリ
トルオール、例えばマルロテルム(MARLOTHER
M:商標)が適当である。しかしまた液相はビニル化の
所謂“二付加物(Bisaddukte)”を含有していてもよ
い。
【0022】添加触媒としては、本発明の場合不均一及
び均一触媒を使用することができる。不均一触媒として
は例えば、ドイツ国特許第4035032号及び第40
35033号明細書から知られるような触媒を挙げるこ
とができる。本発明方法の場合、不均一触媒をジェット
ノズル付ループ形反応器中に、例えば固定床として適当
に配置する。また固定床には不活性の混合元素及び流動
調整剤も添加されていてよい。均一触媒は本発明方法で
使用される液相中で適当に溶かす。十分な量の新しい均
一触媒を反応のために利用可能にするためには、溶剤を
新しい触媒と一緒に工程で再供給しかつ同程度に消費さ
れた液相を除去することが必要であることもある。本発
明方法では白金含有触媒が特に有利であることが判明し
た。しかしまた他の貴金属触媒、例えばRh−触媒も使
用することができる。
【0023】本発明方法においては、ジェットノズル付
ループ形反応器に凝縮ユニットが接続されていて、反応
混合物−溶剤/場合により“二付加物”/場合により触
媒/生成物及びアセチレンならびに場合により他の類似
の揮発性成分−を粗分離することができる。この場合分
離されたアセチレンは圧力の保持下に使用物質として再
び復帰させることができる。少なくとも1個のHC=
CH−Si基を有する有機珪素化合物を得るための反応
混合物、つまり粗生成物の後処理は、一般に蒸留的に行
い、この際塔底に生じる液相は大部分工程に復帰させ
る。本発明方法の場合蒸留的後処理は一段又は多段蒸留
で行うことができ、この場合例えば薄層蒸発器及び/又
は蒸留塔を使用する。
【0024】また本発明方法では反応混合物の後処理を
減圧下でも行うことができる。そこで本発明方法の場合
にはモノビニル化、ジビニル化及び多ビニル化有機珪素
化合物を得ることもでき、この場合本発明方法を一般に
連続的に行う。また触媒の再生及び貴金属の回収のため
に該工程に触媒後処理部を接続させてもよい。
【0025】本発明方法によれば、有機珪素化合物、例
えばビニルメチルジクロロシラン、ビニルジメチルクロ
ロシラン、ジビニルジクロロシラン、ビニル−及びジビ
ニルテトラメチルジシロキサンを製造することができ
る。
【0026】本発明方法の場合には、一般に、使用され
た有機珪素化合物を基準にして約95%〜98%の工程
による収率が達成される。
【0027】本発明を次の実施例によって詳述する。
【0028】
【実施例】
例1 連続的に運転されるジェットノズル付ループ形反応器
(R1)に、液状メチルジクロロシラン(S1)0.8
モル/hをポンプ(P1)及び蒸発器(W1)を介して
新しいアセチレン(C)と一緒に供給する。新し
いアセチレンは蒸発器に入る前にアセチレン循環流(S
8)と混合される。
【0029】反応温度は80℃であり、圧力は1.5バ
ール(絶対)である。この際約80l/hの溶剤循環流
(S9)が循環ポンプ(P3)を介して送られかつジェ
ットノズル(R1)に入る前に約10バール(絶対)に
圧縮される。
【0030】反応器(R1)からは、過剰アセチレン及
び液状反応生成物から成る二相流(S10)が流出す
る。ビニルメチルジクロロシランの濃度は約15重量%
である。
【0031】相分離部(B1)では、アセチレン及び生
成物混合物(所望のビニルシラン及び前留−及び後留成
分から成る)から溶剤が分離される。溶剤はポンプ(P
3)を介して溶剤循環流(S9)に戻る。
【0032】凝縮器(W2)では、生成物混合物が凝縮
されかつ給送流(S11)としてポンプ(P4)を介し
て蒸留塔(D1)に供給される。過剰アセチレンは循環
路(S8)を介して再び反応器に入る。反応器(R1)
における使用圧力は弁(V2)により調節される。残余
ガスは残余ガス排出口(S3)を介して装置を出る。
【0033】塔(D1)の底部からは、連行された溶剤
及び高沸点生成物(Hochsieder)、例えば反応で生成さ
れた“二付加物”(1,4−ジメチル−1,1,4,4
−テトラクロロ−1,2−ジシラン)が溶剤復帰管(S
7)を介して溶剤循環路に給入される。反応から由来す
る高沸点生成物、例えば“二付加物”は溶剤と一緒に流
れ(S6)を介して除去される。ビニルシランは高純度
で塔(D2)の底部(S5)から取出される。
【0034】反応器は始動のために純溶剤、ここではメ
シチレンを用いて始動される。触媒としてはHPtC
を基礎とする均質に溶解された常用のヒドロシリル
化触媒が使用される。Ptの濃度は約3ppmである。
触媒/溶剤(S2)の供給はポンプ(P2)を介して行
われる。
【0035】連続的な装置運転の場合には、溶剤は高沸
点反応生成物、例えば“二付加物”によって稀釈され
る。この際ビニル化の選択率は高沸点生成物の増大によ
って影響されない。
【0036】メチルジクロルシラン99%のシラン変換
率の場合には、該方法により97%のビニルメチルジク
ロロシランに関する収率が得られる。
【0037】例2 例1による装置でメチルジクロロシラン70モル%とイ
ソペンタン30モル%から成る混合物を使用し、例1で
記載したように操作する。シランの計量は0.8モル/
hであり、アセチレン流は1モル/hである。98%の
シラン変換率の場合には、97%のビニルメチルジクロ
ロシランに関する収率が得られる。
【0038】例3 例1による装置でジメチルクロロシランを使用する。シ
ランの計量は1モル/hであり、アセチレン流は1.2
モル/hである。反応温度は92℃である。99.8%
のシラン変換率の場合には、98%のビニルジメチルク
ロロシランに関する選択率が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するためのフローチャートで
ある。
【符号の説明】
R1 ジェットノズル付ループ形反応器、 B1 粗生
成物流から溶剤(場合により触媒及びSi含有副生成物
と共に)を分離するための装置部、 P1〜P4 工程
における物質流を移送するためのポンプ、 D1 粗生
成物蒸留用蒸留塔、 D2 精密蒸留用蒸留塔、 V1
アセチレン供給を調節するための弁、V2 残余ガス
を調節するための弁、 W1 混合部分を含む熱交換
器、 W2 消費されなかったアセチレンを粗生成物か
ら分離するための凝縮ユニット、S1 少なくとも1個
のH−Si基を有する有機珪素化合物、 S2 溶解さ
れたもしくは懸濁された新しい触媒の供給、 S3 残
余ガスの排出、 S4塔D2の塔頂生成物、 S5 塔
D2の塔底生成物、 S6 塔D1の過剰な塔底生成物
の排出、 S7 溶剤の復帰、 S8 アセチレンの循
環流、 S9溶剤の循環路、 S10 アセチレン/反
応生成物の二相流、 S11 蒸留のための生成物給送

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1個のH−Si基を有する有
    機珪素化合物を、気相/液相中で少なくとも1種の添加
    触媒の存在でアセチレンと反応させかつ反応混合物から
    少なくとも1個のHC=CH−Si基を有する有機珪
    素化合物を製出することによって、少なくとも1個のH
    C=CH−Si基を有する有機珪素化合物を製造する
    に当たり、少なくとも1個のH−Si基を有する有機珪
    素化合物、過剰に使用されるアセチレン及び十分に不活
    性の液相をジェットノズル付ループ形反応器で触媒の存
    在で極めて均質に混合し、次に反応混合物から少なくと
    も1個のHC=CH−Si基を有する有機珪素化合物
    を製出しかつ過剰のアセチレンを工程に復帰させること
    を特徴とする、少なくとも1個のHC=CH−Si基
    を有する有機珪素化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも1個のH−Si基を有する有
    機珪素化合物を、アセチレン及び/又は液相と一緒にジ
    ェットノズル付ループ形反応器に供給する、請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも1個のH−Si基を有する有
    機珪素化合物及びアセチレンをジェットノズル付ループ
    形反応器に供給前にガス状混合物に変える、請求項1又
    は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 十分に不活性の液相をジェットノズル付
    ループ形反応器に供給前に予熱する、請求項1から3ま
    でのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 ジェットノズル付ループ形反応器を50
    〜200℃の範囲の温度で運転する、請求項1から4ま
    でのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 アセチレンを>1バール(絶対)かつ≦
    1.4バール(絶対)の使用圧力で工程に供給する、請
    求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 ジェットノズル付ループ形反応器を反応
    温度で>1バール(絶対)と公認の技術的規則によりア
    セチレンに対して許容される最高圧力との間の使用圧力
    で運転する、請求項1から6までのいずれか1項記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 液相として十分に不活性の溶剤又は溶剤
    混合物を使用する、請求項1から8までのいずれか1項
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 液相中のその都度の溶剤が、反応混合物
    から製出されかつ少なくとも1個のHC=CH−Si
    基を有する有機珪素混合物よりも高い沸点を有する、請
    求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 溶剤としてメシチレンを使用する、請
    求項8又は9記載の方法。
  11. 【請求項11】 溶剤として不活性熱媒油を使用する、
    請求項8から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 均一触媒を使用する、請求項1から1
    1までのいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 均一触媒を液相中で溶かす、請求項1
    2記載の方法。
  14. 【請求項14】 不均一触媒を使用する、請求項1から
    11までのいずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 不均一触媒をジェットノズル付ループ
    形反応器中に配置する、請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 白金含有触媒を使用する、請求項1か
    ら15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 【請求項17】 少なくとも1個のH−Si基を有する
    有機珪素化合物として、一般式I: R(4−a−b−c)SiY(I) [式中、 RはC原子1〜8個を有するアルキル基、ハロゲンアル
    キル基及びアリール基でありかつ同じか又は異なってお
    り、 XはCl、OH、C原子1〜4個を有するアルコキシ基
    であり、 Yは−((CH)dSiR′)e(CHSi
    であり、ここでR′はH、R及びXでありかつ同じ
    か又は異なっており、d=1、2、3又は4であり、e
    =0、1又は2であり、 aは0、1、2又は3であり、 bは0、1、2又は3であり、 cは0又は1であって、(a+b+c)≦3である]で
    示される水素シラン又は一般式II: R(3−a−b)SiY (II) [式中、 RはC原子1〜8個を有するアルキル基、ハロゲンアル
    キル基及びアリール基でありかつ同じか又は異なってお
    り、 XはCl、OH、C原子1〜4個を有するアルコキシ基
    であり、 Yは(−O−SiR′−O−SiR′であり、
    ここでR′はH、R又はXでありかつ同じか又は異なっ
    ており、f=0、1、2、3、4又は5であり、 aは0、1又は2であり、 bは0、1又は2であり、(a+b)≦2である]で示
    される水素シロキサン又は一般式III: [R(2−q−r)Si−O−](III) [式中、 RはC原子1〜8個を有するアルキル基、ハロゲンアル
    キル基及びアリール基でありかつ同じか又は異なってお
    り、 XはCl、OH、C原子1〜4個を有するアルコキシ基
    であり、 qは0又は1であり、 rは0又は1であり、(q+r)≦1であり、 sは3又は4である]で示される環状水素シロキサンを
    使用する請求項1から16までのいずれか1項記載の方
    法。
  18. 【請求項18】 有機珪素化合物として、主としてメチ
    ルジクロロシラン又はジメチルクロロシラン又はそれら
    の混合物を含有する抽出物又はジクロロシラン又はテト
    ラメチルジシロキサンを使用する、請求項1から17ま
    でのいずれか1項記載の方法。
  19. 【請求項19】 少なくとも1個のH−Si基を有する
    純度10〜100%の有機珪素化合物を使用する、請求
    項1から18までのいずれか1項記載の方法。
  20. 【請求項20】 少なくとも1個のH−Si基を有する
    その都度の有機珪素化合物に対するアセチレンのモル比
    を、1.5:1〜20:1の値に調節する、請求項1か
    ら19までのいずれか1項記載の方法。
  21. 【請求項21】 少なくとも1個のHC=CH−Si
    基を有する有機珪素化合物を得るための反応混合物の後
    処理を蒸留的に行いかつこの際塔底に生じる液相を大部
    分工程に復帰させる、請求項1から20までのいずれか
    1項記載の方法。
  22. 【請求項22】 蒸留的後処理を一段又は多段蒸留で行
    う、請求項1から21までのいずれか1項記載の方法。
  23. 【請求項23】 蒸留的後処理のために薄層蒸発器及び
    /又は蒸留塔を使用する、請求項1から22までのいず
    れか1項記載の方法。
  24. 【請求項24】 モノビニル化有機珪素化合物を製造す
    る、請求項1から23までのいずれか1項記載の方法。
  25. 【請求項25】 ジビニル化有機珪素化合物を製造す
    る、請求項1から24までのいずれか1項記載の方法。
  26. 【請求項26】 多ビニル化有機珪素化合物を製造す
    る、請求項1から25までのいずれか1項記載の方法。
  27. 【請求項27】 反応混合物の後処理を減圧下で行う、
    請求項1から26までのいずれか1項記載の方法。
  28. 【請求項28】 方法を連続的に行う、請求項1から2
    7までのいずれか1項記載の方法。
JP9117338A 1996-05-11 1997-05-08 ビニル化有機珪素化合物の製造方法 Pending JPH1059982A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19619138.6 1996-05-11
DE19619138A DE19619138C2 (de) 1996-05-11 1996-05-11 Verfahren zur Herstellung von vinylierten Silicium-organischen Verbindungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1059982A true JPH1059982A (ja) 1998-03-03

Family

ID=7794113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9117338A Pending JPH1059982A (ja) 1996-05-11 1997-05-08 ビニル化有機珪素化合物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5929269A (ja)
EP (1) EP0806427B1 (ja)
JP (1) JPH1059982A (ja)
KR (1) KR970074785A (ja)
CN (1) CN1170723A (ja)
DE (2) DE19619138C2 (ja)
ES (1) ES2189900T3 (ja)
TW (1) TW467916B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526890A (ja) * 2008-07-01 2011-10-20 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 気体状の不飽和炭化水素のハイドロシリレーションプロセス
JP2012107011A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Wacker Chemie Ag アルコキシ置換された1,2−ビス−シリル−エタンの製造法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9502342D0 (en) * 1995-02-07 1995-03-29 Exxon Chemical Patents Inc Hydrocarbon treatment and catalyst therefor
DE19859759C1 (de) 1998-12-23 2000-06-29 Goldschmidt Ag Th Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung kontinuierlicher Hydrosilylierungsreaktionen
CN103183701B (zh) * 2011-12-30 2016-02-03 浙江新安化工集团股份有限公司 乙烯基含氯硅烷的制备方法
US8987494B2 (en) 2012-04-11 2015-03-24 Gelest Technologies, Inc. Low molecular weight carbosilanes, precursors thereof, and methods of preparation
CN103570756A (zh) * 2012-08-07 2014-02-12 山东万达有机硅新材料有限公司 一种制备乙烯基三氯硅烷化合物的方法
CN102875585B (zh) * 2012-10-17 2015-09-02 嘉兴联合化学有限公司 一种制备四甲基二乙烯基二硅氧烷的方法
CN103113399B (zh) * 2013-03-08 2015-12-23 嘉兴学院 一种制备二甲基乙烯基氯硅烷的方法
WO2023222245A1 (de) 2022-05-20 2023-11-23 Wacker Chemie Ag Verfahren zur herstellung von organosiliciumverbindungen

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2851473A (en) * 1955-12-23 1958-09-09 Union Carbide Corp Processes for the reaction of silanic hydrogen-bonded compounds with unsaturated hydrocarbons
NL132148C (ja) * 1963-12-18
DE2131742C3 (de) * 1971-06-25 1974-11-14 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung von Alkenylsilanen
JPS5935591B2 (ja) * 1978-03-10 1984-08-29 田辺製薬株式会社 グルタチオンの製造法
DE2851456C2 (de) * 1978-11-28 1982-09-23 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur Herstellung von Organosiliciumverbindungen
JPS606358B2 (ja) * 1979-09-25 1985-02-18 信越化学工業株式会社 アルケニルハロシランの製造方法
DE68918990T2 (de) * 1988-06-17 1995-07-27 Massachusetts Inst Technology Verfahren zur Herstellung von Verbundwerkstoff, insbesondere eine Metallmatrix mit dispergierten Keramikteilchen.
JPH0314590A (ja) * 1989-06-09 1991-01-23 Toshiba Silicone Co Ltd 不飽和基含有有機ケイ素化合物およびその製造方法
JPH0314592A (ja) * 1989-06-09 1991-01-23 Toshiba Silicone Co Ltd 有機ケイ素化合物およびその製造方法
US4898961A (en) * 1989-07-17 1990-02-06 Dow Corning Corporation Method for preparing alkenylsilanes
JP2676001B2 (ja) * 1990-03-08 1997-11-12 工業技術院長 1,2―ビスシリルエチレン誘導体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526890A (ja) * 2008-07-01 2011-10-20 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 気体状の不飽和炭化水素のハイドロシリレーションプロセス
JP2012107011A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Wacker Chemie Ag アルコキシ置換された1,2−ビス−シリル−エタンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1170723A (zh) 1998-01-21
DE19619138A1 (de) 1997-11-13
US5929269A (en) 1999-07-27
TW467916B (en) 2001-12-11
KR970074785A (ko) 1997-12-10
EP0806427A3 (de) 1999-10-27
EP0806427A2 (de) 1997-11-12
EP0806427B1 (de) 2003-02-19
DE19619138C2 (de) 2002-04-18
DE59709326D1 (de) 2003-03-27
ES2189900T3 (es) 2003-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6727375B2 (en) Apparatus and process for preparing substantially halogen-free trialkoxysilanes
US6015920A (en) Hydrosilation reaction process with recycle
US7235683B2 (en) Organochlorosilane and dipodal silane compounds
CN113444121B (zh) 一种脱除二甲基二氯硅烷中乙基二氯硅烷杂质的方法
JPS6035351B2 (ja) アルコキシシランの連続的製法
JP2815558B2 (ja) 水素含有メチルクロルシランの製法
JPH1059982A (ja) ビニル化有機珪素化合物の製造方法
US20040138491A1 (en) Process for the production and purification of bis(tertiary-butylamino)silane
JPH10182668A (ja) γ−アミノプロピルトリアルコキシシランの連続的製造方法
KR940010291B1 (ko) 비스실릴알칸 및 그들의 제조방법
US6344578B1 (en) Process for working up residues from the direct synthesis of organochlorosilanes
US6242630B1 (en) Process for the continuous preparation of 3-halopropylorganosilanes
JP2003532734A (ja) 第二級アミノイソブチルアルコキシシラン類の調製
JPH06199874A (ja) メチルクロルシラン合成時に生じる生成混合物から珪素に直接結合した水素原子を有するシランを除去する方法
JP2785622B2 (ja) 3−[n−(2−アミノエチル)]アミノプロピルアルコキシシランの製造方法及びその製造装置
US6939984B2 (en) Process for preparing alkylchlorosilanes from the residues of direct synthesis of alkylchlorsilanes
EP1314735B1 (en) Process for producing organosilanes
US20120296106A1 (en) Process for preparing organosilanes
JP5006794B2 (ja) 連続的シラザン分解法
JP2002302495A (ja) 3−位で官能化されたプロピルシランの製法
US20020008011A1 (en) Method for the preparation of propylsilanes functionalized in the 3 position
JP2003137892A (ja) 3位で官能化されたオルガノシランの製造方法
JPH06279459A (ja) シランから直接珪素に結合した水素原子を有するシランを分離する方法
Gunji et al. Syntheses and Properties of Sila-Functional Oligosiloxanes—Linear and Cyclic Tetrasiloxanes with Methyl and Vinyl Groups—
JPH05194550A (ja) 3−[n−(2−アミノエチル)アミノプロピルアルコキシシランの製造方法とその製造装置