JPH10182668A - γ−アミノプロピルトリアルコキシシランの連続的製造方法 - Google Patents

γ−アミノプロピルトリアルコキシシランの連続的製造方法

Info

Publication number
JPH10182668A
JPH10182668A JP9345081A JP34508197A JPH10182668A JP H10182668 A JPH10182668 A JP H10182668A JP 9345081 A JP9345081 A JP 9345081A JP 34508197 A JP34508197 A JP 34508197A JP H10182668 A JPH10182668 A JP H10182668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
mixture
reaction
temperature
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9345081A
Other languages
English (en)
Inventor
Torsten Dr Balduf
バールドゥフ トルステン
Stefan Dr Wieland
ヴィーラント シュテファン
Wolfgang Dr Lortz
ロルツ ヴォルフガング
Joachim Dr Pohlisch
ポーリッシュ ヨアヒム
Thomas Dr Goebel
ゲーベル トーマス
Horst Grethe
グレーテ ホルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH10182668A publication Critical patent/JPH10182668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1892Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 γ−アミノプロピルトリアルコキシシランの
連続的製造方法を提供する。 【解決手段】 a)γ−クロロプロピルトリアルコキシ
シランとアンモニアとを所望の量比で混合し、b)該混
合物を反応温度に加熱し、c)完全な反応に十分な滞留
時間で加圧反応器を循環させ、その際該混合物を複数の
温度帯域に循環させてもよく、d)該反応混合物を引き
続き冷却し、場合により有機溶剤(抽出剤)を添加し、
e)生成物を、生じた2相の混合物から場合により抽出
により分離し、かつf)アンモニア相を反応器c)また
はa)に戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はγ−アミノプロピル
トリアルコキシシラン、特にγ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、ならびに第一および第二アミノシランの
混合物を、γ−クロロプロピルトリアルコキシシランと
アンモニアとを加圧下で反応させることにより製造する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】該反応は原則として公知である。しかし
該反応は従来バッチ式で実施されるのみであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、γ−アミノプロピルトリアルコキシシランを連続的
に製造する方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によ
り、γ−アミノプロピルトリアルコキシシランならびに
第一および第二アミノシランの混合物を、γ−クロロプ
ロピルトリアルコキシシランとアンモニアとを反応させ
ることにより連続的に製造する方法において、 a)γ−クロロプロピルトリアルコキシシランとアンモ
ニアとをまず所望の量比で混合し、 b)1相の該混合物を反応温度に加熱し、 c)完全な反応に十分な滞留時間で加圧反応器を循環さ
せ、その際該混合物を場合により複数の温度帯域に循環
させてもよい。
【0005】d)引き続き該反応混合物を冷却し、場合
により有機溶剤(抽出剤)を添加し、 e)生成物(γ−アミノプロピルトリアルコキシシラン
もしくは混合物)を、生じた2相の混合物から場合によ
り抽出により分離し、かつ f)アンモニア相を反応器c)または工程a)に戻すこ
とを特徴とする、γ−アミノプロピルトリアルコキシシ
ランの連続的製造方法により解決される。
【0006】本発明による方法はバッチ式の方法と比較
して、同様のアンモニア過剰の場合、装置中のホールド
アップがわずかになる。このことにより、高いアンモニ
ア過剰を使用し、かつこのようにして、所望の場合に
は、生成物の組成を適切に第一アミンの方向へスライド
させることが可能である。本発明による反応は成分の混
合および抽出と同様に加圧下で進行させる。一般に圧力
5〜60バール、有利には反応のために40〜60バー
ル、および有利には抽出のために5〜30バールで作業
する。反応温度は、場合により異なった温度帯域を循環
させながら、50〜170℃、特に60〜110℃であ
る。110℃までの温度の場合、反応は部分的にγ−ア
ミノプロピルトリアルコキシシランヒドロクロリドの段
階にとどまる。このことにより第二アミン(ビス−(ト
リアルコキシシリルプロピル)アミン)の形成が減少
し、かつ第一アミンに対する選択率が上昇する。110
℃より高い温度ではγ−アミノプロピルトリアルコキシ
シランヒドロクロリドとアンモニアとが反応して塩化ア
ンモニウムとγ−アミノプロピルトリアルコキシシラン
が生じるため、有利には少なくとも2つの温度帯域(<
110℃、>110℃)を有する反応器で反応を実施す
る。γ−クロロプロピルトリアルコキシシランの完全な
反応後の塩酸塩とアンモニアとの反応は特に有利であ
る。というのはこの場合γ−アミノプロピルトリアルコ
キシシランを特に選択的に製造することができるからで
ある。アルコキシ化合物として短鎖のアルコキシ化合
物、有利にはエトキシ化合物またはメトキシ化合物を選
択する。これらは反応器に供給する、均質な出発混合物
中に、液状で供給したアンモニアに対して、モル比1:
10〜1:300、特に1:30〜1:100で含有さ
れている。つまりアンモニアは常に明らかな過剰で存在
する。
【0007】第一アミノシランの形成を有利には高いア
ンモニア過剰(1:30以上)で行う一方で、1:10
の範囲の過剰の場合、第一および第二アミノシランが比
較可能な割合の量で形成する。該混合物もまた経済的に
興味深い。
【0008】塩化アンモニウムで負荷されたアンモニア
の少なくとも一部をリサイクルする(工程f、アンモニ
ア相)ことにより、反応器中で一定の塩化アンモニウム
濃度が調整される。
【0009】これはリサイクルした相の量により制御す
るべきであり、かつ固体が沈殿せず、該混合物が反応の
間、1相のままであるように量るとよい。2相で反応を
実施する場合、生成物中の第二および第三アミンの割合
が上昇する。有利には塩化アンモニウムの濃度を、反応
器中の反応混合物の量に対して55重量%まで、特に1
0〜40重量%に選択する。
【0010】使用するべき反応器のタイプは特定の実施
態様に制約されていない。これらは特に反応に十分な滞
留時間、十分な混合および熱伝達を保証しなくてはなら
ない。有利には充填物または構造化した充填物を有する
管型反応器またはカラムを使用する。
【0011】塩化アンモニウムの含量に応じて、反応器
の出口で反応混合物を10〜60℃に冷却する際にすで
に2つの相が生じるので、所望の生成物の分離を1段の
抽出器(ミキサーセトラー)で行うことができる。
【0012】1つの相は主として生成物を含有する一方
で、もう1つの相は実質的にアンモニアおよび塩化アン
モニウムからなり、かつリサイクルされる。
【0013】この1段の変法を、有利には、反応混合物
に対して塩化アンモニウム濃度約25重量%以上で使用
する。
【0014】2相への分離は例えばアルカン、例えばn
−ヘキサンまたはn−ヘプタンの添加により補強するこ
とができる。
【0015】含量約25重量%以下の場合、温度の低下
のみではもはや相が分離しないので、上記の有機溶剤の
添加により補強するもしくは行わなくてはならない。
【0016】この場合多数段の抽出器が必要である。
【0017】有利な実施態様では、生成物もしくは生成
混合物、場合により有機溶剤をも含有する相の分離後
に、アンモニア相の部分流を排出する。該部分流を直接
減圧し、遊離するアンモニアを再度凝縮させ、かつ濃縮
し、工程(工程a)またはc))へ戻し、かつ沈殿した
塩化アンモニウムを分離する。
【0018】この変法の場合、有機相を抽出工程から直
接蒸留により精製することができる。まず抽出剤を真空
下で分離し、かつ引き続きアミノシランを単離する。こ
のことは所望のアミノシランもしくはその混合物が際め
て高いパーセンテージで反応混合物中に含有されている
ために、本発明による方法を実施することにより特に効
率のよいコストで実施することができる。
【0019】もう一つの有利な変法によれば、反応混合
物を冷却する前にすでに部分流を分岐させ、かつこれを
工程e)の後で、生成物もしくは生成混合物を含有する
相と常圧でまたは10バールまでの圧力で接触させる。
【0020】この場合、アンモニアおよび使用した有機
溶剤からなる蒸気が生じ、これをカラムで分離しかつ工
程の相応の箇所に戻す。
【0021】反応混合物中の塩化アンモニウムの含量が
10〜40重量%の場合、該混合物の総容量に対して、
該混合物5〜30容量%を排出する。該反応混合物はア
ンモニア、塩化アンモニウムおよびアミノシランならび
に場合により未反応のクロロアルキルシランを含有す
る。
【0022】揮発性成分、例えばアンモニアをこのよう
にして該相から除去し、塩化アンモニウムを固体の形で
沈殿させ、かつ公知の手段で有機相から分離することが
できる。
【0023】有機相から固体を分離した後で、濾液を低
圧下ですでに記載したとおり蒸留する。本発明によれば
アンモニア相の戻すべき部分(工程f))を液状で戻す
ので、バッチ式の方法と比較して蒸発させるべきアンモ
ニアの量は減少する。
【0024】
【実施例】
例1 γ−クロロプロピルトリエトキシシランとアンモニアの
比1:100、p=50バール、第一の反応100℃、
および後反応120度で、γ−アミノプロピルトリエト
キシシランが、第一、第二および第三アミノシランから
なる、得られた粗製シラン混合物に対して、95%まで
の収率で得られる。γ−クロロプロピルトリエトキシシ
ランとアンモニアを1:11の比で、P=56バール、
およびT=95℃で使用する場合、該生成物の典型的な
組成は第一アミノシラン48.7重量%および第二アミ
ノシラン46.5重量%および第三アミノシラン4.8
重量%である。
【0025】例2 アンモニア相に対して塩化アンモニウム濃度45重量%
で、アンモニア0.212kg/hおよびアミノシラン
0.028kg/hをn−ヘプタン0.084kg/h
と一緒にミキサーで混合する。20℃および8.6バー
ルで、使用したアミノシランの97.8%が有機相と一
緒に一段の抽出器から排出される。
【0026】例3 アンモニア相中の塩化アンモニウム25重量%で、アン
モニア0.335kg/hおよびアミノシラン0.04
4kg/hの生成物流で、抽出カラム中、60℃および
26バールで抽出を実施する。n−ヘプタン流0.33
5kg/hで、使用したアミノシランの96.2%を抽
出相中で確認する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴォルフガング ロルツ ドイツ連邦共和国 ヴェッヒタースバッハ フェルトシュトラーセ 9 (72)発明者 ヨアヒム ポーリッシュ ドイツ連邦共和国 ゲルンハウゼン オー デンヴァルトシュトラーセ 11 (72)発明者 トーマス ゲーベル ドイツ連邦共和国 ハーナウ ビルケンヴ ェーク 1 (72)発明者 ホルスト グレーテ ドイツ連邦共和国 ハーナウ フォア デ ア プルファーミューレ 3アー

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 γ−アミノプロピルトリアルコキシシラ
    ンならびに第一および第二アミノシランの混合物を、γ
    −クロロプロピルトリアルコキシシランとアンモニアと
    の反応により連続的に製造する方法において、 a)γ−クロロプロピルトリアルコキシシランとアンモ
    ニアとをまず所望の量比で混合し、 b)該混合物を反応温度に加熱し、 c)完全な反応に十分な滞留時間で加圧反応器を循環さ
    せ、その際該混合物を複数の温度帯域に循環させてもよ
    く、 d)該反応混合物を引き続き冷却し、場合により有機溶
    剤(抽出剤)を添加し、 e)生成物(γ−アミノプロピルトリアルコキシシラン
    および混合物)を、生じた2相の混合物から場合により
    抽出により分離し、かつ f)アンモニア相を反応器c)またはa)に戻すことを
    特徴とする、γ−アミノプロピルトリアルコキシシラン
    の連続的製造方法。
  2. 【請求項2】 該反応を温度50〜170℃で実施す
    る、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応を第一の温度帯域中で、温度60〜
    110℃で進行させ、かつ生じたγ−アミノプロピルト
    リアルコキシシランヒドロクロリドとアンモニアとを第
    二の温度帯域中で、110℃より高い温度で反応させ、
    γ−アミノプロピルトリアルコキシシランおよび塩化ア
    ンモニウムを得る、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 工程e)の後で、部分流を分岐し、生じ
    た塩化アンモニウムを分離し、かつアンモニアを工程
    a)へ戻す、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 反応器の出口で部分流を工程d)の前に
    分岐し、かつ該部分流を場合により冷却しかつ分離し
    た、生成物もしくは生成混合物を含有する、場合により
    抽出により得られた相と接触させる、請求項1記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 2相領域を温度の低下および/または有
    機溶剤(抽出剤)の添加により調整する、請求項1記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 抽出剤として液状アルカンを使用する、
    請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 n−ヘキサンまたはn−ヘプタンを使用
    する、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 γ−クロロプロピルトリアルコキシシラ
    ンおよびアンモニアをモル比1:10〜1:300で使
    用する、請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 モル比が1:30〜1:100であ
    る、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 反応を55重量%までの塩化アンモニ
    ウムの存在下で実施する、請求項1および4から10ま
    でのいずれか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 γ−クロロプロピルトリエトキシシラ
    ンまたはγ−クロロプロピルトリメトキシシランを反応
    させる、請求項1から11までのいずれか1項記載の方
    法。
JP9345081A 1996-12-18 1997-12-15 γ−アミノプロピルトリアルコキシシランの連続的製造方法 Pending JPH10182668A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19652642.6 1996-12-18
DE19652642A DE19652642A1 (de) 1996-12-18 1996-12-18 Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von gamma-Aminopropyltrialkoxysilanen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10182668A true JPH10182668A (ja) 1998-07-07

Family

ID=7815104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9345081A Pending JPH10182668A (ja) 1996-12-18 1997-12-15 γ−アミノプロピルトリアルコキシシランの連続的製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5808123A (ja)
EP (1) EP0849271B1 (ja)
JP (1) JPH10182668A (ja)
DE (2) DE19652642A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6114558A (en) * 1997-12-23 2000-09-05 Sivento Inc. Preparation of alkyl(amino)dialkoxysilanes
US6337416B2 (en) * 2000-06-12 2002-01-08 Ube Industries, Ltd. Preparation of (polycyclic secondary-amino)dialkoxysilane
DE10058620A1 (de) * 2000-11-25 2002-05-29 Degussa Verfahren zur Herstellung von Aminoalkylsilanen
US6242627B1 (en) * 2000-12-05 2001-06-05 Crompton Company Process for preparing primary aminoorganosilanes
DE10146087A1 (de) * 2001-09-19 2003-04-03 Degussa Verfahren zur Herstellung von Aminoalkylsilanen
US6417381B1 (en) 2001-11-15 2002-07-09 Crompton Corporation Process for preparing bis(silylorgano)amines
DE10200656A1 (de) 2002-01-10 2003-07-24 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur Herstellung von Alkylaminen
DE102008002181A1 (de) 2008-06-03 2009-12-10 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur wässrigen Aufarbeitung eines Ammoniumhalogenide und/oder organische Aminhydrohalogenide enthaltenden aminofunktionellen Organosilans
DE102008002183A1 (de) 2008-06-03 2009-12-10 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Aufarbeitung salzhaltiger Rückstände aus der Herstellung von aminofunktionellen Organosilanen
DE102009000500A1 (de) 2009-01-30 2010-08-05 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Bis- und Tris(silylorgano)aminen
CN103333200B (zh) * 2013-07-22 2015-08-12 荆州市江汉精细化工有限公司 一种正丁基氨丙基三烷氧基硅烷的合成方法
CN104086584A (zh) * 2014-07-29 2014-10-08 荆州市江汉精细化工有限公司 一种双-(烷氧基硅丙基)-胺的制备方法
CN104558011B (zh) * 2015-01-27 2017-11-28 荆州市江汉精细化工有限公司 一种二乙基胺甲基三烷氧基硅烷的合成方法
DE102015225883A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Evonik Degussa Gmbh Bis(alkylalkoxysilyl)amin-reiche Zusammensetzungen, ein Verfahren zur deren Herstellung und deren Verwendung
DE102015225879A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Evonik Degussa Gmbh Tris-(alkylalkoxysilyl)amin-reiche Zusammensetzungen, deren Herstellung und deren Verwendung
DE102016215259A1 (de) 2016-08-16 2018-02-22 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mono- und Oligo-(alkoxysilylalkyl)aminen enthaltenden Zusammensetzungen
DE102016215260A1 (de) 2016-08-16 2018-02-22 Evonik Degussa Gmbh Verwendung einer (Alkylalkoxysily)amin-, Bis-(alkylalkoxysilyl)amin und/oder Tris-(alkylalkoxysilyl)amin-enthaltenden Zusammensetzung
DE102016215255A1 (de) 2016-08-16 2018-02-22 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Bis- und Tris(alkylalkoxysilyl)amine enthaltende Zusammensetzungen und deren Verwendung
DE102016215257A1 (de) 2016-08-16 2018-02-22 Evonik Degussa Gmbh Mono- und Bis(organosilyl)amine enthaltende Zusammensetzungen, deren Herstellung und deren Verwendung
DE102016215256A1 (de) 2016-08-16 2018-02-22 Evonik Degussa Gmbh Bis- und Tris(organosilyl)amine enthaltende Zusammensetzungen, deren Herstellung und deren Verwendung
FR3115789B1 (fr) 2020-11-03 2024-04-12 Bostik Sa polymère HYDROCARBONE à blocs POLYETHER ET POLYOLEFINE COMPRENANT AU MOINS UN groupement terminal alcoxysilane
CN113501840B (zh) * 2021-07-11 2024-04-02 浙江开化合成材料有限公司 采用管道反应器制备n-(2-氨乙基)-3-氨丙基三甲氧基硅烷的方法
CN113501839B (zh) * 2021-07-11 2024-05-10 浙江开化合成材料有限公司 γ-氨丙基三乙氧基硅烷的管道化连续合成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2832754A (en) * 1955-01-21 1958-04-29 Union Carbide Corp Alkoxysilylpropylamines
US2920095A (en) * 1958-02-24 1960-01-05 Union Carbide Corp Tris(trialkoxysilylpropyl)amines
US3646087A (en) * 1970-01-08 1972-02-29 Union Carbide Corp Preparation of aminophenyltrialkoxy silanes
DE2753124A1 (de) * 1977-11-29 1979-06-07 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur herstellung von aminoalkylsilanen
US4234503A (en) * 1978-12-21 1980-11-18 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Method of preparing gamma aminopropyl alkoxy silanes
DE19516386A1 (de) * 1995-05-04 1996-11-07 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von an chlorfunktionellen Organosilanen armen bzw. freien aminofunktionellen Organosilanen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0849271A2 (de) 1998-06-24
US5808123A (en) 1998-09-15
EP0849271A3 (de) 1999-08-11
EP0849271B1 (de) 2002-08-07
DE19652642A1 (de) 1998-06-25
DE59707913D1 (de) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10182668A (ja) γ−アミノプロピルトリアルコキシシランの連続的製造方法
EP0278368B1 (en) A method for producing chlorosilanes
JPS5920291A (ja) アルコキシシランの製造法
US20110282088A1 (en) Process for preparing bis- and tris(silylorgano)amines
US4400527A (en) Producing oximinosilanes, oximinogermanes and oximinostannanes
US4761492A (en) Process for recovering trimethoxysilane from a trimethoxysilane and methanol mixture
US20110166373A1 (en) Method for producing amino-organosilanes
US5929269A (en) Process for preparing vinylated organosilicon compounds
US8981138B2 (en) Method for producing aminoorganosilanes
US5939575A (en) Process for the continuous preparation of acyloxysilanes
US6150550A (en) Process for preparing alkoxysilanes
JP3731909B2 (ja) ヒドロキシオキサアルキルメラミンの製造法
IE51211B1 (en) Process for introducing alkyl radicals into nitrile compounds
KR19980042708A (ko) 오가노카보노일옥시실란의 제조방법
WO2005058806A1 (ja) クロロスルホニルイソシアナートの製造方法
JP2820554B2 (ja) ジ−第3ブトキシジアセトキシシランの製造方法
EP0854135B1 (en) Process for preparing 2-cyanobiphenyl compound
CZ146496A3 (cs) Kontinuální způsob přípravy C4-C8 alkoxidu sodného
US4705868A (en) Process for the preparation of epoxidized organosilicon compounds
JPH04159286A (ja) オキシムシランの着色防止方法
US5663351A (en) Process for the continuous preparation of 2,2,6,6-tetramethylpiperidine
JPH07126214A (ja) 4−ヒドロキシブチルアクリレートの製造方法
JPH10251276A (ja) ジメトキシメチルシランの製造方法
US10968237B2 (en) Method for continuous production of tetraalkoxysilane
US6191296B1 (en) Continuous method of manufacturing chlorine-free tetraalkoxysilanes