JPH1059970A - カルバペネム誘導体およびこれを含有する抗菌剤 - Google Patents

カルバペネム誘導体およびこれを含有する抗菌剤

Info

Publication number
JPH1059970A
JPH1059970A JP8233676A JP23367696A JPH1059970A JP H1059970 A JPH1059970 A JP H1059970A JP 8233676 A JP8233676 A JP 8233676A JP 23367696 A JP23367696 A JP 23367696A JP H1059970 A JPH1059970 A JP H1059970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
acceptable salt
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8233676A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Ishiguro
正路 石黒
Takashi Nakatsuka
隆 中塚
Hidekazu Inoue
英和 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP8233676A priority Critical patent/JPH1059970A/ja
Priority to EP97306267A priority patent/EP0826687A1/en
Priority to US08/911,937 priority patent/US6051569A/en
Publication of JPH1059970A publication Critical patent/JPH1059970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/02Preparation
    • C07D477/06Preparation from compounds already containing the ring or condensed ring systems, e.g. by dehydrogenation of the ring, by introduction, elimination or modification of substituents
    • C07D477/08Modification of a carboxyl group directly attached in position 2, e.g. esterification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/16Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hetero atoms or carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 3
    • C07D477/20Sulfur atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より幅広く、かつ強力な抗菌活性を有する医
薬、特にMRSAに対しても有効な抗生物質を提供す
る。 【解決手段】 次の一般式(I) 【化1】 (式中、R1は水素原子、置換もしくは無置換のアリー
ル基または置換もしくは無置換の複素環基を示し、R2
は水素原子またはカルボキシル基の保護基を示し、R3
はメチル基またはエチル基を示す)で表されるカルバペ
ネム誘導体またはその塩、およびこれらを有効成分とす
る医薬、並びに、その合成中間体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なカルバペネ
ム誘導体に関し、更に詳細には、各種の微生物に対する
抗菌活性を有するとともに、近年、院内感染の原因とし
て問題となっているメチシリン耐性黄色ぶどう球菌(M
RSA)に対しても有効性を持ち、医薬品のみならず動
物薬として広範囲に使用されうるカルバペネム誘導体お
よびこれを有効成分とする医薬、具体例としての抗菌剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】以前よりカルバペネム系抗生物質は、広
くかつ強い抗菌活性を有するので、数多くの研究がなさ
れている。 その研究の結果から、カルバペネム系化合
物は、基本骨格上の3個の不斉炭素、すなわち、慣用的
に用いられている下記のカルバペネム骨格に基づく番号
で1'位、5位、6位の立体配置の組み合わせや2位の
置換基の種類などによってその抗菌活性が大きく変化す
ることが明らかにされている[例えば、β−ラクタム系
薬(南江堂1987)664〜685頁、上田、清水共
編]。
【0003】
【化5】
【0004】そして、立体配置が(1'R,5R,6S)
であるものが最も活性が強いとされ[例えば、β−ラク
タム系薬(南江堂1987)664〜685頁、上田、
清水共編]、現在知られているカルバペネム系化合物の
ほとんどがこの立体配置を有している。
【0005】また、その立体配置が(1'S,5R,6
R)であるカルバペネム系化合物についても、天然のも
のが数種知られているが(例えば、Chemistry and Biol
ogy ofβ-lactam Antibiotics, Vol.2(1982), p227-25
1, Eds. R.B.Morin and M.Gorman, Academic Press, Ne
w York)、その活性は前記の(1'R,5R,6S)に比
べ充分なものではない。したがって、カルバペネム系化
合物の活性向上には、2位の置換基の変換のみが有効で
あると考えられていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年増加しつつ
ある高度耐性MRSA(メチシリン耐性黄色ぶどう球
菌)に対して、従来の抗生物質のほとんどが無効である
ことは、大きな問題となっている。 したがって、従来
知られていた多くの細菌とともに、このようなMRSA
に対しても有効な抗生物質の開発が強く求められてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らはカルバペネ
ム系化合物に着目し、より幅広く、かつ強力な抗菌活性
を有する化合物を見い出すべく、その6位置換基の立体
配置、β−ラクタム環上の立体配置および2位置換基に
着目し、数多くのカルバペネム誘導体を合成して、従来
より知られているカルバペネム誘導体とともに、その抗
菌活性を検討した。そして、その結果、特定の置換基と
特定の立体構造を有するカルバペネム誘導体は幅広く、
かつ強力な抗菌活性を有し、特にMRSAに対しても有
効であることを見い出し、本発明の完成に至った。
【0008】すなわち、本発明の目的は、次の一般式
(I)
【化6】 (式中、R1は水素原子、置換もしくは無置換のアリー
ル基または置換もしくは無置換の複素環基を示し、R2
は水素原子またはカルボキシル基の保護基を示し、R3
はメチル基またはエチル基を示す)で表されるカルバペ
ネム誘導体またはその薬理上許容されうる塩を提供する
ことである。
【0009】また、本発明の他の目的は、次の一般式
(I)
【化7】 (式中、R1、R2およびR3は前記と同じ)で表される
カルバペネム誘導体またはその薬理上許容されうる塩を
有効成分とする医薬、具体例としての抗菌剤を提供する
ことである。
【0010】本発明の他の別の目的は、次の一般式(I
I)
【化8】 (式中、R4はカルボキシル基の保護基を示し、R5は置
換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の
アルケニル基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置
換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換の
複素環基または置換もしくは無置換のアシル基を示し、
3は前記と同じ)および次の一般式(III)
【化9】 (式中、R6は置換もしくは無置換のアルキル基、置換
もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換の
アラルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換
もしくは無置換の複素環基または置換もしくは無置換の
アシル基を示し、OR7は保護された水酸基を示し、R3
およびR4は前記と同じ)で表される、一般式(I)で表
されるカルバペネム誘導体の合成中間体として有用な化
合物を提供することである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のカルバペネム誘導体
(I)、化合物(II)および化合物(III)において、R
1のアリール基またはR5およびR6のアルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基およびアリール基の好ましい例
を下記する。まず、アルキル基としては、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、tert−ブチル基、ヘキシル基のような直鎖また
は分岐鎖の低級アルキル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基、メンチル基、フェンチル基、ボルニル基、
インダニル基のような芳香族炭化水素との縮合環を形成
していてもよい単環または多環のアルキル基などが挙げ
られ、これらはその鎖または環中にカルボニル基を含ん
でいてもよい。 また、アルケニル基としては、ビニル
基、アリル基、1−プロペニル基、2−ブテニル基、2
−メチル−2−プロペニル基のような直鎖または分岐鎖
の低級アルケニル基がそれぞれ挙げられる。なお、本明
細書中において、低級とは、特に言及がない限り、好ま
しくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4を意
味する。
【0012】また、アラルキル基としては、ベンジル
基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、2−ナフ
チルメチル基、2−(1−ナフチル)エチル基、トリチ
ル基、ベンズヒドリル基のような炭素数7〜24のアラ
ルキル基などが、アリール基としては、フェニル基、ナ
フチル基のような炭素数6〜10のアリール基などがそ
れぞれ挙げられる。
【0013】これらアルキル基、アルケニル基、アラル
キル基およびアリール基は、それらのそれぞれの基が1
またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい。この
置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素
原子のようなハロゲン原子;カルボキシル基、チオカル
ボキシル基、ホルミル基;ニトロ基;シアノ基;水酸
基;アミノ基;メチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、
n−ヘキシル基のような直鎖または分岐鎖の低級アルキ
ル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メンチル
基、フェンチル基、ボルニル基のような単環または多環
のアルキル基;ビニル基、アリル基、1−プロペニル
基、2−ブテニル基、2−メチル−2−プロペニル基の
ような直鎖または分岐鎖の低級アルケニル基;フェニル
基、ナフチル基のような炭素数6〜10のアリール基;
ベンジル基、フェネチル基、トリチル基、ベンズヒドリ
ル基のような炭素数7〜24のアラルキル基が挙げられ
る。
【0014】また、置換基として、上記したアルキル
基、アルケニル基、アラルキル基およびアリール基にそ
れぞれ対応するアルキルチオ基、アルケニルチオ基、ア
ラルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、
アルケニルオキシ基、アラルキルオキシ基およびアリー
ルオキシ基;上記したアルキル基に対応するアルキルス
ルフィニル基およびアルキルスルホニル基;上記したア
ラルキル基に対応するアラルキルスルフィニル基および
アラルキルスルホニル基;上記したアリール基に対応す
るアリールスルフィニル基およびアリールスルホニル基
やアミノスルホニル基;カルバモイル基;カルバモイル
オキシ基;カルバモイルアルキル基;イミノ低級アルキ
ル基;イミノ低級アルキルアミノ基;下記するアシル基
に対応するアシルオキシ基およびアシルアルキル基;下
記するシリルオキシ基、複素環基、複素環チオ基、複素
環オキシ基、アシル基、エステル化されたカルボキシル
基、エステル化されたチオカルボキシル基なども挙げら
れる。
【0015】更に、上記の置換基は、それらのそれぞれ
の基が1またはそれ以上の、例えば、上記の置換基によ
って更に置換されていてもよい。 例えば、上記置換ア
ルキル基(アルキルチオ基、アルキルオキシ基、アルキ
ルスルフィニル基およびアルキルスルホニル基も同じ)
の更なる置換基としては、ハロゲン原子、カルボキシル
基、チオカルボキシル基、ホルミル基、ニトロ基、シア
ノ基、水酸基、アミノ基、アルケニル基、アリール基、
アラルキル基、アルキルチオ基、アルケニルチオ基、ア
ラルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、
アルケニルオキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル
基、アラルキルスルフィニル基、アラルキルスルホニル
基、アリールスルフィニル基、アリールスルホニル基、
アミノスルホニル基、カルバモイル基、カルバモイルオ
キシ基、イミノ基、イミノ低級アルキルアミノ基、アシ
ルオキシ基、シリルオキシ基、複素環基、複素環チオ
基、複素環オキシ基、アシル基、エステル化されたカル
ボキシル基、エステル化されたチオカルボキシル基など
が挙げられる。
【0016】また、上記置換アルケニル基(アルケニル
チオ基、アルケニルオキシ基も同じ)の更なる置換基と
しては、ハロゲン原子、カルボキシル基、チオカルボキ
シル基、ホルミル基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、ア
ミノ基、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アル
キルチオ基、アルケニルチオ基、アラルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルキルオキシ基、アルケニルオキシ
基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキル
スルフィニル基、アルキルスルホニル基、アラルキルス
ルフィニル基、アラルキルスルホニル基、アリールスル
フィニル基、アリールスルホニル基、アミノスルホニル
基、カルバモイル基、カルバモイルオキシ基、カルバモ
イルアルキル基、イミノ低級アルキル基、イミノ低級ア
ルキルアミノ基、アシルオキシ基、アシルアルキル基、
シリルオキシ基、複素環基、複素環チオ基、複素環オキ
シ基、アシル基、エステル化されたカルボキシル基、エ
ステル化されたチオカルボキシル基などが挙げられる。
【0017】更に、上記置換アラルキル基(アラルキル
チオ基、アラルキルオキシ基、アラルキルスルフィニル
基およびアラルキルスルホニル基も同じ)の更なる置換
基としては、ハロゲン原子、カルボキシル基、チオカル
ボキシル基、ホルミル基、ニトロ基、シアノ基、水酸
基、アミノ基、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、アラルキル基、アルキルチオ基、アルケニルチオ
基、アラルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキ
シ基、アルケニルオキシ基、アラルキルオキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスル
ホニル基、アラルキルスルフィニル基、アラルキルスル
ホニル基、アリールスルフィニル基、アリールスルホニ
ル基、アミノスルホニル基、カルバモイル基、カルバモ
イルオキシ基、カルバモイルアルキル基、イミノ低級ア
ルキル基、イミノ低級アルキルアミノ基、アシルオキシ
基、アシルアルキル基、シリルオキシ基、複素環基、複
素環チオ基、複素環オキシ基、アシル基、エステル化さ
れたカルボキシル基、エステル化されたチオカルボキシ
ル基などが挙げられる。
【0018】更にまた、上記置換アリール基(アリール
チオ基、アリールオキシ基、アリールスルフィニル基お
よびアリールスルホニル基も同じ)の更なる置換基とし
ては、ハロゲン原子、カルボキシル基、チオカルボキシ
ル基、ホルミル基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、アミ
ノ基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラル
キル基、アルキルチオ基、アルケニルチオ基、アラルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アルケ
ニルオキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ
基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
アラルキルスルフィニル基、アラルキルスルホニル基、
アリールスルフィニル基、アリールスルホニル基、アミ
ノスルホニル基、カルバモイル基、カルバモイルオキシ
基、カルバモイルアルキル基、イミノ低級アルキル基、
イミノ低級アルキルアミノ基、アシルオキシ基、アシル
アルキル基、シリルオキシ基、複素環基、複素環チオ
基、複素環オキシ基、アシル基、エステル化されたカル
ボキシル基、エステル化されたチオカルボキシル基など
が挙げられる。
【0019】一方、置換基のうち、アミノ基、アミノス
ルホニル基、カルバモイル基、カルバモイルオキシ基、
カルバモイルアルキル基、イミノ低級アルキル基、イミ
ノ低級アルキルアミノ基の更なる置換基としては、ハロ
ゲン原子、カルボキシル基、チオカルボキシル基、ホル
ミル基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、アミノ基、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、ア
ルキルチオ基、アルケニルチオ基、アラルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルオキシ基、アルケニルオキシ
基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキル
スルフィニル基、アルキルスルホニル基、アラルキルス
ルフィニル基、アラルキルスルホニル基、アリールスル
フィニル基、アリールスルホニル基、アミノスルホニル
基、カルバモイル基、カルバモイルオキシ基、カルバモ
イルアルキル基、イミノ低級アルキル基、イミノ低級ア
ルキルアミノ基、アシルオキシ基、アシルアルキル基、
シリルオキシ基、複素環基、複素環チオ基、複素環オキ
シ基、アシル基、エステル化されたカルボキシル基、エ
ステル化されたチオカルボキシル基などが挙げられる。
【0020】本発明のカルバペネム誘導体(I)、化合
物(II)および化合物(III)において、R1またはR5
およびR6の複素環基の好ましい例を下記する。 すなわ
ち、複素環基(上記置換基として記載した複素環チオ基
および複素環オキシ基も同じ)とは、酸素原子、硫黄原
子、窒素原子などのヘテロ原子を少なくとも1個有する
飽和または不飽和の単環式または多環式複素環基を意味
し、その好ましい例としては、窒素原子1〜4個を有す
る3〜8員、特に好ましくは、5または6員の不飽和単
環式複素環基;窒素原子1〜4個を有する3〜8員、特
に好ましくは、5または6員の飽和単環式複素環基;窒
素原子1〜5個を有する7〜12員の不飽和多環式複素
環基;酸素原子1または2個および窒素原子1〜3個を
有する3〜8員、特に好ましくは、5または6員の不飽
和単環式複素環基;酸素原子1または2個および窒素原
子1〜3個を有する3〜8員、特に好ましくは、5また
は6員の飽和単環式複素環基;酸素原子1または2個お
よび窒素原子1〜3個を有する7〜12員の不飽和多環
式複素環基;硫黄原子1または2個および窒素原子1〜
3個を有する3〜8員、特に好ましくは、5または6員
の不飽和単環式複素環基;硫黄原子1または2個および
窒素原子1〜3個を有する3〜8員、特に好ましくは、
5または6員の飽和単環式複素環基;硫黄原子1または
2個および窒素原子1〜3個を有する7〜12員の不飽
和多環式複素環基;酸素原子1または2個を有する3〜
8員、特に好ましくは、5または6員の不飽和単環式複
素環基;酸素原子1または2個を有する3〜8員、特に
好ましくは、5または6員の飽和単環式複素環基;硫黄
原子1個を有する3〜8員、特に好ましくは、5または
6員の不飽和単環式複素環基;硫黄原子1個を有する3
〜8員、特に好ましくは、5または6員の飽和単環式複
素環基が挙げられる。
【0021】上記複素環基の具体例としては、窒素原子
1〜4個を有する3〜8員の不飽和単環式複素環基とし
て、ピロリル基、ピロリニル基、イミダゾリル基、ピラ
ゾリル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジニル基、
ピリダジニル基、トリアゾリル基(例えば、4H−1,
2,4−トリアゾリル基、1H−1,2,3−トリアゾリ
ル基、2H−1,2,3−トリアゾリル基など)、テトラ
ゾリル基(例えば、1H−テトラゾリル基、2H−テト
ラゾリル基など)、ジヒドロトリアジニル基(例えば、
4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジニル基、2,5−
ジヒドロ−1,2,4−トリアジニル基など)などが、窒
素原子1〜4個を有する3〜8員の飽和単環式複素環基
としては、アゼチジニル基、ピロリジニル基、イミダゾ
リジニル基、ピペリジニル基、ピラゾリジニル基、ピペ
ラジニル基などが、窒素原子1〜5個を有する7〜12
員の不飽和多環式複素環基としては、インドリル基、イ
ソインドリル基、インドリジニル基、ベンズイミダゾリ
ル基、キノリル基、イソキノリル基、インダゾリル基、
ベンゾトリアゾリル基、テトラゾロピリジル基、テトラ
ゾロピリダジニル基(例えば、テトラゾロ[1,5−
b]ピリダジニル基など)、ジヒドロトリアゾロピリダ
ジニル基などがそれぞれ挙げられる。
【0022】酸素原子1または2個および窒素原子1〜
3個を有する3〜8員の不飽和単環式複素環基として
は、例えば、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、オ
キサジアゾリル基(例えば、1,2,4−オキサジアゾリ
ル基、1,3,4−オキサジアゾリル基、1,2,5−オキ
サジアゾリル基など)などが、酸素原子1または2個お
よび窒素原子1〜3個を有する3〜8員の飽和単環式複
素環基としては、例えば、モルホリニル基などが、酸素
原子1または2個および窒素原子1〜3個を有する7〜
12員の不飽和多環式複素環基としては、例えば、ベン
ゾキサゾリル基、ベンゾキサジアゾリル基などがそれぞ
れ挙げられる。
【0023】更に、硫黄原子1または2個および窒素原
子1〜3個を有する3〜8員の不飽和単環式複素環基と
しては、例えば、1,3−チアゾリル基、1,2−チアゾ
リル基、チアゾリニル基、チアジアゾリル基(例えば、
1,2,4−チアジアゾリル基、1,3,4−チアジアゾリ
ル基、1,2,5−チアジアゾリル基、1,2,3−チアジ
アゾリル基など)などが、硫黄原子1または2個および
窒素原子1〜3個を有する3〜8員の飽和単環式複素環
基としては、例えば、チアゾリジニル基などが、硫黄原
子1または2個および窒素原子1〜3個を有する7〜1
2員の不飽和多環式複素環基としては、例えば、ベンゾ
チアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基などがそれぞれ
挙げられる。
【0024】更にまた、酸素原子1または2個を有する
3〜8員の不飽和単環式複素環基としては、例えば、フ
ラニル基、ピラニル基などが、酸素原子1または2個を
有する3〜8員の飽和単環式複素環基としては、例え
ば、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基
などが、硫黄原子1個を有する3〜8員の不飽和単環式
複素環基としては、例えば、チエニル基などが、硫黄原
子1個を有する3〜8員の飽和単環式複素環基として
は、例えば、テトラヒドロチエニル基などがそれぞれ挙
げられる。
【0025】上記複素環基は上記したものの他、それら
のN−オキシド、S−オキシドもしくはその環内にカル
ボニル基を有するものであってもよく、また、第三級窒
素原子を含む複素環基にあっては、当該窒素原子が適当
な置換基(例えば、低級アルキル基、ヒドロキシ低級ア
ルキル基など)に結合し、分子内四級塩を形成した、例
えばN−メチルピリジニウム基などであってもよい。
【0026】これら複素環基は、それらのそれぞれの基
が1またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい。
この置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子のようなハロゲン原子;カルボキシル基;チオ
カルボキシル基;ホルミル基;ニトロ基;シアノ基;水
酸基;アミノ基;イミノ基;メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert
−ブチル基、ヘキシル基のような直鎖または分岐鎖の低
級アルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、
メンチル基、フェンチル基、ボルニル基のような単環ま
たは多環のアルキル基;ビニル基、アリル基、1−プロ
ペニル基、2−ブテニル基、2−メチル−2−プロペニ
ル基のような直鎖または分岐鎖の低級アルケニル基;フ
ェニル基、ナフチル基のような炭素数6〜10のアリー
ル基;ベンジル基、フェネチル基、トリチル基、ベンズ
ヒドリル基のような炭素数7〜24のアラルキル基が挙
げられる。
【0027】また、置換基として上記したアルキル基、
アルケニル基、アラルキル基およびアリール基にそれぞ
れ対応するアルキルチオ基、アルケニルチオ基、アラル
キルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アル
ケニルオキシ基、アラルキルオキシ基およびアリールオ
キシ基;上記したアルキル基に対応するアルキルスルフ
ィニル基およびアルキルスルホニル基;上記したアラル
キル基に対応するアラルキルスルフィニル基およびアラ
ルキルスルホニル基;上記したアリール基に対応するア
リールスルフィニル基およびアリールスルホニル基やア
ミノスルホニル基;カルバモイル基;カルバモイルオキ
シ基;カルバモイルアルキル基;イミノ低級アルキル
基;イミノ低級アルキルアミノ基;シクロヘキセニル基
のような炭素数5〜7の不飽和環式化合物基およびその
環内にカルボニル基を有するもの;インダノニル基、テ
トラロニル基、ベンズスベロニル基のような炭素数9〜
11の縮合環基およびその環内にカルボニル基を有する
もの;下記するアシル基に対応するアシルオキシ基およ
びアシルアルキル基;下記するシリルオキシ基;上記し
た複素環基、複素環チオ基、複素環オキシ基;下記する
アシル基、エステル化されたカルボキシル基、エステル
化されたチオカルボキシル基なども挙げられる。
【0028】更に、上記の置換基は、それらのそれぞれ
の基が1またはそれ以上の、例えば、上記の置換基によ
って更に置換されていてもよい。例えば、上記置換アル
キル基(アルキルチオ基、アルキルオキシ基、アルキル
スルフィニル基およびアルキルスルホニル基も同じ)の
更なる置換基としては、ハロゲン原子、カルボキシル
基、チオカルボキシル基、ホルミル基、ニトロ基、シア
ノ基、水酸基、アミノ基、アルケニル基、アリール基、
アラルキル基、アルキルチオ基、アルケニルチオ基、ア
ラルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、
アルケニルオキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル
基、アラルキルスルフィニル基、アラルキルスルホニル
基、アリールスルフィニル基、アリールスルホニル基、
アミノスルホニル基、カルバモイル基、カルバモイルオ
キシ基、イミノ基、イミノ低級アルキルアミノ基、アシ
ルオキシ基、シリルオキシ基、複素環基、複素環チオ
基、複素環オキシ基、アシル基、エステル化されたカル
ボキシル基、エステル化されたチオカルボキシル基など
が挙げられる。
【0029】また、上記置換アルケニル基(アルケニル
チオ基、アルケニルオキシ基も同じ)の更なる置換基と
しては、ハロゲン原子、カルボキシル基、チオカルボキ
シル基、ホルミル基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、ア
ミノ基、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アル
キルチオ基、アルケニルチオ基、アラルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルキルオキシ基、アルケニルオキシ
基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキル
スルフィニル基、アルキルスルホニル基、アラルキルス
ルフィニル基、アラルキルスルホニル基、アリールスル
フィニル基、アリールスルホニル基、アミノスルホニル
基、カルバモイル基、カルバモイルオキシ基、カルバモ
イルアルキル基、イミノ低級アルキル基、イミノ低級ア
ルキルアミノ基、アシルオキシ基、アシルアルキル基、
シリルオキシ基、複素環基、複素環チオ基、複素環オキ
シ基、アシル基、エステル化されたカルボキシル基、エ
ステル化されたチオカルボキシル基などが挙げられる。
【0030】更に、上記置換アラルキル基(アラルキル
チオ基、アラルキルオキシ基、アラルキルスルフィニル
基およびアラルキルスルホニル基も同じ)の更なる置換
基としては、ハロゲン原子、カルボキシル基、チオカル
ボキシル基、ホルミル基、ニトロ基、シアノ基、水酸
基、アミノ基、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、アラルキル基、アルキルチオ基、アルケニルチオ
基、アラルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキ
シ基、アルケニルオキシ基、アラルキルオキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスル
ホニル基、アラルキルスルフィニル基、アラルキルスル
ホニル基、アリールスルフィニル基、アリールスルホニ
ル基、アミノスルホニル基、カルバモイル基、カルバモ
イルオキシ基、カルバモイルアルキル基、イミノ低級ア
ルキル基、イミノ低級アルキルアミノ基、アシルオキシ
基、アシルアルキル基、シリルオキシ基、複素環基、複
素環チオ基、複素環オキシ基、アシル基、エステル化さ
れたカルボキシル基、エステル化されたチオカルボキシ
ル基などが挙げられる。
【0031】更にまた、上記置換アリール基(アリール
チオ基、アリールオキシ基、アリールスルフィニル基お
よびアリールスルホニル基も同じ)の更なる置換基とし
ては、ハロゲン原子、カルボキシル基、チオカルボキシ
ル基、ホルミル基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、アミ
ノ基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラル
キル基、アルキルチオ基、アルケニルチオ基、アラルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アルケ
ニルオキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ
基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
アラルキルスルフィニル基、アラルキルスルホニル基、
アリールスルフィニル基、アリールスルホニル基、アミ
ノスルホニル基、カルバモイル基、カルバモイルオキシ
基、カルバモイルアルキル基、イミノ低級アルキル基、
イミノ低級アルキルアミノ基、アシルオキシ基、アシル
アルキル基、シリルオキシ基、複素環基、複素環チオ
基、複素環オキシ基、アシル基、エステル化されたカル
ボキシル基、エステル化されたチオカルボキシル基など
が挙げられる。
【0032】一方、置換基のうち、アミノ基、イミノ
基、アミノスルホニル基、カルバモイル基、カルバモイ
ルオキシ基、カルバモイルアルキル基、イミノ低級アル
キル基、イミノ低級アルキルアミノ基、不飽和環式化合
物基および縮合環基の更なる置換基としては、ハロゲン
原子、カルボキシル基、チオカルボキシル基、ホルミル
基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、アミノ基、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルキ
ルチオ基、アルケニルチオ基、アラルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルキルオキシ基、アルケニルオキシ基、
アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルスル
フィニル基、アルキルスルホニル基、アラルキルスルフ
ィニル基、アラルキルスルホニル基、アリールスルフィ
ニル基、アリールスルホニル基、アミノスルホニル基、
カルバモイル基、カルバモイルオキシ基、カルバモイル
アルキル基、イミノ低級アルキル基、イミノ低級アルキ
ルアミノ基、アシルオキシ基、アシルアルキル基、シリ
ルオキシ基、複素環基、複素環チオ基、複素環オキシ
基、アシル基、エステル化されたカルボキシル基、エス
テル化されたチオカルボキシル基などが挙げられる。
【0033】本発明の化合物(II)および(III)にお
いて、好ましいR5およびR6の別の他の例としては、ア
シル基が挙げられる。 このアシル基(アシルオキシ基
およびアシルアルキル基も同じ)の例としては、それぞ
れ、前記したアルキル基、アルケニル基、アラルキル
基、アリール基、複素環基およびイミノ低級アルキル基
に対応するアルキルカルボニル基、アルケニルカルボニ
ル基、アラルキルカルボニル基、アリールカルボニル
基、複素環カルボニル基およびイミノ低級アルキルカル
ボニル基が挙げられる。
【0034】上記において、置換基として記載したシリ
ルオキシ基の例としては、トリ置換シリルオキシ基が挙
げられ、具体的には、トリアルキルシリルオキシ基、ア
リール(アルキル)アルコキシシリルオキシ基、アルコ
キシジアリールシリルオキシ基、トリアリールシリルオ
キシ基、アルキルジアリールシリルオキシ基、アリール
ジアルキルシリルオキシ基、トリアラルキルシリルオキ
シ基などが挙げられる。
【0035】シリルオキシ基のより具体的な例として
は、トリメチルシリルオキシ基、トリエチルシリルオキ
シ基、トリイソプロピルシリルオキシ基、ジメチルヘキ
シルシリルオキシ基、tert−ブチルジメチルシリル
オキシ基、メチルジイソプロピルシリルオキシ基、イソ
プロピルジメチルシリルオキシ基、tert−ブチルメ
トキシフェニルシリルオキシ基、tert−ブトキシジ
フェニルシリルオキシ基、トリフェニルシリルオキシ
基、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ基、ジメ
チルクミルシリルオキシ基、トリベンジルシリルオキシ
基などが挙げられる。
【0036】また、エステル化されたカルボキシル基お
よびエステル化されたチオカルボキシル基としては、そ
れぞれ、上記したアルキル基、アルキルチオ基、アルキ
ルオキシ基、アルケニル基、アルケニルチオ基、アルケ
ニルオキシ基、アラルキル基、アラルキルチオ基、アラ
ルキルオキシ基、アリール基、アリールチオ基、アリー
ルオキシ基、カルバモイルアルキル基、イミノ低級アル
キル基、アシルアルキル基、シリル基(上記したシリル
オキシ基中のシリル基と同じ)、複素環基、複素環チオ
基および複素環オキシ基でエステル化されたカルボキシ
ル基およびチオカルボキシル基が挙げられる。
【0037】一方、R2またはR4で表されるカルボキシ
ル基の保護基としては、β−ラクタム系化合物の技術分
野で通常使用されるものであれば、特に限定されず、カ
ルボキシル基と一緒になってエステル部を形成し、加水
分解、光分解、酸化、還元によって、また、酵素的に除
去されるもの、並びに当該エステル部が生体内で脱離し
て遊離のカルボン酸を形成するものを利用できる。この
カルボキシル基の保護基の好適な例としては、次のエス
テルを形成する基を挙げることができる。
【0038】すなわち、カルボキシル基保護基が形成す
るエステルとして、まず、例えば、トリアルキルシリル
エステル、アリール(アルキル)アルコキシシリルエス
テル、アルコキシジアリールシリルエステル、トリアリ
ールシリルエステル、アルキルジアリールシリルエステ
ル、アリールジアルキルシリルエステル、トリアラルキ
ルシリルエステルなどのトリ置換シリルエステル(例え
ば、トリメチルシリルエステル、トリエチルシリルエス
テル、トリイソプロピルシリルエステル、ジメチルヘキ
シルシリルエステル、tert−ブチルジメチルシリル
エステル、メチルジイソプロピルシリルエステル、イソ
プロピルジメチルシリルエステル、tert−ブチルメ
トキシフェニルシリルエステル、tert−ブトキシジ
フェニルシリルエステル、トリフェニルシリルエステ
ル、tert−ブチルジフェニルシリルエステル、ジメ
チルクミルシリルエステル、トリベンジルシリルエステ
ルなど)やトリ置換シリル低級アルキルエステル、例え
ば、トリアルキルシリル低級アルキルエステル、アリー
ル(アルキル)アルコキシシリル低級アルキルエステ
ル、アルコキシジアリールシリル低級アルキルエステ
ル、トリアリールシリル低級アルキルエステル、アルキ
ルジアリールシリル低級アルキルエステル、アリールジ
アルキルシリル低級アルキルエステル、トリアラルキル
シリル低級アルキルエステル[例えば、上記に例示した
トリ置換シリル基が低級アルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基のような直
鎖または分岐鎖の低級アルキル基など)に置換したもの
など]が挙げられる。
【0039】また、上記カルボキシル基保護基が形成す
るエステルとして、芳香族複素環エステル;低級アルキ
ルエステル;例えば、低級アルカノイルオキシ(低級)
アルキルエステル、低級アルカンスルホニル(低級)ア
ルキルエステル、モノ(またはジまたはトリ)ハロ(低
級)アルキルエステル、低級アルコキシカルボニルオキ
シ(低級)アルキルエステル、フタリジリデン(低級)
アルキルエステル、(5−低級アルキル(またはアリー
ル)−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)
(低級)アルキルエステルなどの適当な置換基を1つ以
上有していてもよい低級アルキルエステル;低級アルケ
ニルエステル(例えば、ビニルエステル、アリルエステ
ルなど);低級アルキニルエステル(例えば、エチニル
エステル、プロピニルエステルなど)が挙げられる。
【0040】上記カルボキシル基保護基が形成するエス
テルのうち、芳香族複素環エステルの具体例としては、
ピリジルエステル、ピロミジニルエステル、ピラジニル
エステル、ピリダジニルエステルなどが、低級アルキル
エステルの例としては、メチルエステル、エチルエステ
ル、n−プロピルエステル、イソプロピルエステル、n
−ブチルエステル、イソブチルエステル、tert−ブ
チルエステル、ペンチルエステル、ヘキシルエステルな
どが挙げられる。
【0041】また、適当な置換基を1つ以上有していて
もよい低級アルキルエステルのうち、低級アルカノイル
オキシ(低級)アルキルエステルとしては、例えば、ア
セトキシメチルエステル、プロピオニルオキシメチルエ
ステル、ブチリルオキシメチルエステル、バレリルオキ
シメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステル、
ヘキサノイルオキシメチルエステル、1−(または2
−)アセトキシエチルエステル、1−(または2−もし
くは3−)アセトキシプロピルエステル、1−(または
2−,3−もしくは4−)アセトキシブチルエステル、
1−(または2−)プロピオニルオキシエチルエステ
ル、1−(または2−もしくは3−)プロピオニルオキ
シプロピルエステル、1−(または2−)ブチリルオキ
シエチルエステル、1−(または2−)イソブチリルオ
キシエチルエステル、1−(または2−)ピバロイルオ
キシエチルエステル、1−(または2−)ヘキサノイル
オキシエチルエステル、イソブチリルオキシメチルエス
テル、2−エチルブチリルオキシメチルエステル、3,
3−ジメチルブチリルオキシメチルエステル、1−(ま
たは2−)ペンタノイルオキシエチルエステルなどが挙
げられる。
【0042】更に、適当な置換基を1つ以上有していて
もよい低級アルキルエステルのうち、低級アルカンスル
ホニル(低級)アルキルエステルとしては、例えば、2
−メシルエチルエステルなどが、モノ(またはジまたは
トリ)ハロ(低級)アルキルエステルとしては、例え
ば、2−ヨードエチルエステル、2,2−ジクロロエチ
ルエステル、2,2,2−トリクロロエチルエステルなど
が挙げられ、更にまた、低級アルコキシカルボニルオキ
シ(低級)アルキルエステルしては、例えば、メトキシ
カルボニルオキシメチルエステル、エトキシカルボニル
オキシメチルエステル、プロポキシカルボニルオキシメ
チルエステル、tert−ブトキシカルボニルオキシメ
チルエステル、1−(または2−)メトキシカルボニル
オキシエチルエステル、1−(または2−)エトキシカ
ルボニルオキシエチルエステル、1−(または2−)イ
ソプロポキシカルボニルオキシエチルエステルなどが、
(5−低級アルキル(またはアリール)−2−オキソ−
1,3−ジオキソレン−4−イル)(低級)アルキルエ
ステルとしては、例えば、(5−メチル(またはフェニ
ル)−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)
メチルエステル、(5−エチル−2−オキソ−1,3−
ジオキソレン−4−イル)メチルエステル、(5−プロ
ピル(またはフェニル)−2−オキソ−1,3−ジオキ
ソレン−4−イル)エチルエステルなどがそれぞれ挙げ
られる。
【0043】更に、カルボキシル基保護基が形成するエ
ステルとして、適当な置換基を1つ以上有していてもよ
いアリール低級アルキルエステル(例えば、ベンジルエ
ステル、4−メトキシベンジルエステル、4−ニトロベ
ンジルエステル、2−ニトロベンジルエステル、フェネ
チルエステル、トリチルエステル、ベンズヒドリルエス
テル、ビス(メトキシフェニル)メチルエステル、3,
4−ジメトキシベンジルエステル、4−ヒドロキシ−
3,5−ジtert−ブチルベンジルエステルなど);
適当な置換基を1つ以上有していてもよいアリールエス
テル(例えば、フェニルエステル、4−クロロフェニル
エステル、トリルエステル、tert−ブチルフェニル
エステル、キシリルエステル、メシチルエステル、クメ
ニルエステルなど)、フタリジルエステルなども挙げる
ことができる。
【0044】他方、化合物(III)におけるOR7で示さ
れる保護された水酸基としては、特に限定されず、通常
使用される水酸基の保護基で保護された水酸基が包含さ
れる。
【0045】この保護された水酸基としては、例えば、
トリアルキルシリルオキシ基、アリール(アルキル)ア
ルコキシシリルオキシ基、アルコキシジアリールシリル
オキシ基、トリアリールシリルオキシ基、アルキルジア
リールシリルオキシ基、アリールジアルキルシリルオキ
シ基、トリアラルキルシリルオキシ基などのトリ置換シ
リルオキシ基;適当な置換基を1つ以上有していてもよ
い低級アルコキシ基;適当な置換基を1つ以上有してい
てもよい低級アルカノイルオキシ基;適当な置換基を1
つ以上有していてもよい低級アルコキシカルボニルオキ
シ基;適当な置換基を1つ以上有していてもよい低級ア
ルケニルオキシカルボニルオキシ基;適当な置換基を1
つ以上有していてもよいアリールカルボニルオキシ基;
適当な置換基を1つ以上有していてもよいアラルキルオ
キシカルボニルオキシ基;適当な置換基を1つ以上有し
ていてもよいアリールオキシカルボニルオキシ基;適当
な置換基を1つ以上有していてもよいアラルキルオキシ
基;適当な置換基を1つ以上有していてもよい複素環オ
キシ基などが挙げられる。
【0046】上記した保護された水酸基のうち、トリ置
換シリルオキシ基の具体例としては、例えば、トリメチ
ルシリルオキシ基、トリエチルシリルオキシ基、トリイ
ソプロピルシリルオキシ基、ジメチルヘキシルシリルオ
キシ基、tert−ブチルジメチルシリルオキシ基、メ
チルジイソプロピルシリルオキシ基、イソプロピルジメ
チルシリルオキシ基、tert−ブチルメトキシフェニ
ルシリルオキシ基、tert−ブトキシジフェニルシリ
ルオキシ基、トリフェニルシリルオキシ基、tert−
ブチルジフェニルシリルオキシ基、ジメチルクミルシリ
ルオキシ基、トリベンジルシリルオキシ基などが挙げら
れる。
【0047】また、適当な置換基を1つ以上有していて
もよい低級アルコキシ基の具体例としては、例えば、メ
トキシメトキシ基、メトキシエトキシメトキシ基、トリ
フェニルメトキシ基などが、適当な置換基を1つ以上有
していてもよい低級アルカノイルオキシ基の具体例とし
ては、例えば、アセトキシ基、クロロアセトキシ基、メ
トキシアセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリル
オキシ基、イソブチリルオキシ基、バレリルオキシ基、
ピバロイルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、2−エチ
ルブチリルオキシ基、3,3−ジメチルブチリルオキシ
基、ペンタノイルオキシ基などが挙げられる。
【0048】更に、適当な置換基を1つ以上有していて
もよい低級アルコキシカルボニルオキシ基の具体例とし
ては、例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシ
カルボニルオキシ基、プロポキシカルボニルオキシ基、
イソプロポキシカルボニルオキシ基、tert−ブトキ
シカルボニルオキシ基、2−ヨードエトキシカルボニル
オキシ基、2,2−ジクロロエトキシカルボニルオキシ
基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルオキシ基
などが挙げられ、適当な置換基を1つ以上有していても
よい低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基の具体例
としては、例えば、ビニルオキシカルボニルオキシ基、
アリルオキシカルボニルオキシ基、2−クロロアリルオ
キシカルボニルオキシ基などが、適当な置換基を1つ以
上有していてもよいアリールカルボニルオキシ基の具体
例としては、例えば、ベンゾイルオキシ基などがそれぞ
れ挙げられる。
【0049】更にまた、適当な置換基を1つ以上有して
いてもよいアラルキルオキシカルボニルオキシ基の具体
例としては、例えば、ベンジルオキシカルボニルオキシ
基、p−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシ基、p
−メトキシベンジルオキシカルボニルオキシ基、フェネ
チルオキシカルボニルオキシ基、トリチルオキシカルボ
ニルオキシ基、ベンズヒドリルオキシカルボニルオキシ
基、ビス(メトキシフェニル)メチルオキシカルボニル
オキシ基、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニ
ルオキシ基、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−
ブチルベンジルオキシカルボニルオキシ基などが、適当
な置換基を1つ以上有していてもよいアリールオキシカ
ルボニルオキシ基の具体例としては、例えば、フェニル
オキシカルボニルオキシ基、4−クロロフェニルオキシ
カルボニルオキシ基、トリルオキシカルボニルオキシ
基、tert−ブチルフェニルオキシカルボニルオキシ
基、キシリルオキシカルボニルオキシ基、メシチルオキ
シカルボニルオキシ基、クメニルオキシカルボニルオキ
シ基などが挙げられる。
【0050】最後に、適当な置換基を1つ以上有してい
てもよいアラルキルオキシ基の具体例としては、例え
ば、ベンジルオキシ基、p−ニトロベンジルオキシ基、
p−メトキシベンジルオキシ基、p−tert−ブチル
ベンジルオキシ基、3,4−ジメチルベンジルオキシ
基、2,4−ジメトキシベンジルオキシ基、ベンズヒド
リルオキシ基、トリチルオキシ基などが、適当な置換基
を1つ以上有していてもよい複素環オキシ基の具体例と
しては、例えば、テトラヒドロピラニルオキシ基などが
挙げられる。
【0051】本発明によって得られる(I)で表される
カルバペネム誘導体としては、一般式(I)におけるカ
ルバペネム環上の2位置換基であるR1で示される基
が、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチ
ル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピ
ル基、2−アミノエチル基、2−アミノ−2−イミノエ
チル基、3−アミノプロピル基、フルオロメチル基、2
−フルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、2−フ
ェノキシエチル基、3−フェノキシプロピル基、2−
[(1−イミノエチル)アミノ]エチル基、3−[(1
−イミノエチル)アミノ]プロピル基、2−[(1−イ
ミノ−1−フェニルメチル)アミノ]エチル基、2−
[N−メチル−N−(2−オキソ−2−フェニルエチ
ル)アミノ]エチル基、2−(ピロリジン−1−イル)
エチル基、2−(ピペリジン−1−イル)エチル基、2
−(ピペラジン−1−イル)エチル基、2−(ピロール
−1−イル)エチル基、N−メチルカルバモイルメチル
基、N−ベンジルカルバモイルメチル基、N−フェニル
カルバモイルメチル基、N−メチルカルバモイルエチル
基、N−ベンジルカルバモイルエチル基、N−フェニル
カルバモイルエチル基、2−モルホリノ−2−オキソエ
チル基、[o−(N−メチルカルバモイル)フェニル]
メチル基、[o−(N−ベンジルカルバモイル)フェニ
ル]メチル基、
【0052】シクロプロピル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、1−インダニル基、2−インダニル
基、1−インダノン−2−イル基、1−インダノン−3
−イル基、6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ
[b]ピリジン−5−イル基、6,7−ジヒドロ−5H
−シクロペンタ[b]ピリジン−6−イル基、6,7−
ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イ
ル基、ビニル基、アリル基、フェニル基、p−トリル
基、p−メトキシフェニル基、2−ピリジル基、3−ピ
リジル基、4−ピリジル基、1−ナフチル基、2−ナフ
チル基、2−キノリル基、4−キノリル基、2−チアゾ
リル基、4−フェニルチアゾール−2−イル基、ベンゾ
チアゾール−2−イル基、ベンジル基、ジフェニルメチ
ル基、トリチル基、(1−ピリジニオ)メチル基、(2
−ピリジル)メチル基、(1−メチル−2−ピリジニ
オ)メチル基、(1−カルバモイルメチル−2−ピリジ
ニオ)メチル基、(3−ピリジル)メチル基、(1−メ
チル−3−ピリジニオ)メチル基、(1−カルバモイル
メチル−3−ピリジニオ)メチル基、(4−ピリジル)
メチル基、(1−メチル−4−ピリジニオ)メチル基、
(1−カルバモイルメチル−4−ピリジニオ)メチル
基、(2−ピリミジル)メチル基、(イミダゾール−2
−イル)メチル基、(1−メチルイミダゾール−2−イ
ル)メチル基、(1−メチルイミダゾリウム−3−イ
ル)メチル基、(1−ベンジルイミダゾール−2−イ
ル)メチル基、(チアゾール−2−イル)メチル基、フ
ェネチル基、2,2−ジフェニルエチル基、(1−ピリ
ジニオ)エチル基、2−(2−ピリジル)エチル基、2
−(1−メチル−2−ピリジニオ)エチル基、2−(1
−カルバモイルメチル−2−ピリジニオ)エチル基、2
−(3−ピリジル)エチル基、2−(1−メチル−3−
ピリジニオ)エチル基、2−(1−カルバモイルメチル
−3−ピリジニオ)エチル基、2−(4−ピリジル)エ
チル基、2−(1−メチル−4−ピリジニオ)エチル
基、2−(1−カルバモイルメチル−4−ピリジニオ)
エチル基、2−(2−ピリミジル)エチル基、2−(イ
ミダゾール−2−イル)エチル基、2−(1−メチルイ
ミダゾリウム−3−イル)エチル基、2−(チアゾール
−2−イル)エチル基、3−フェニルプロピル基、3,
3−ジフェニルプロピル基、(1−ピリジニオ)プロピ
ル基、3−(2−ピリジル)プロピル基、3−(1−メ
チル−2−ピリジニオ)プロピル基、3−(1−カルバ
モイルメチル−2−ピリジニオ)プロピル基、3−(3
−ピリジル)プロピル基、3−(1−メチル−3−ピリ
ジニオ)プロピル基、3−(1−カルバモイルメチル−
3−ピリジニオ)プロピル基、3−(4−ピリジル)プ
ロピル基、3−(1−メチル−4−ピリジニオ)プロピ
ル基、3−(1−カルバモイルメチル−4−ピリジニ
オ)プロピル基、3−(2−ピリミジル)プロピル基、
3−(イミダゾール−2−イル)プロピル基、3−(1
−メチルイミダゾリウム−3−イル)プロピル基、3−
(チアゾール−2−イル)プロピル基、1−ナフチルメ
チル基、2−ナフチルメチル基、2−(1−ナフチル)
エチル基、2−(2−ナフチル)エチル基、(o−ヒド
ロキシメチル)ベンジル基、[o−(1−メチルイミダ
ゾリウム−3−イル)メチル]ベンジル基、(m−ヒド
ロキシメチル)ベンジル基、[m−(1−メチルイミダ
ゾリウム−3−イル)メチル]ベンジル基、(p−ヒド
ロキシメチル)ベンジル基、[p−(1−メチルイミダ
ゾリウム−3−イル)メチル]ベンジル基、
【0053】2−アミノ−2−フェニルエチル基、2−
アミノ−3−フェニルプロピル基、2−オキソ−2−フ
ェニルエチル基、2−オキソ−2−(2−ピリジル)エ
チル基、2−(1−メチル−2−ピリジニオ)−2−オ
キソエチル基、2−オキソ−2−(3−ピリジル)エチ
ル基、2−(1−メチル−3−ピリジニオ)−2−オキ
ソエチル基、2−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル
基、2−(1−メチル−4−ピリジニオ)−2−オキソ
エチル基、2−(イミダゾール−2−イル)−2−オキ
ソエチル基、2−オキソ−2−(チアゾール−2−イ
ル)エチル基、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフ
チル基、2−ピリジル基、1−メチル−2−ピリジニオ
基、3−ピリジル基、1−メチル−3−ピリジニオ基、
4−ピリジル基、1−メチル−4−ピリジニオ基、2−
ピリミジル基、イミダゾール−2−イル基、チアゾール
−2−イル基、4−フェニルチアゾール−2−イル基、
ベンゾチアゾール−2−イル基、アゼチジン−3−イル
基、1−アリルアゼチジン−3−イル基、1−ベンジル
アゼチジン−3−イル基、1−フェニルアゼチジン−3
−イル基、1−(1−イミノエチル)アゼチジン−3−
イル基、1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)アゼ
チジン−3−イル基、
【0054】ピロリジン−3−イル基、2−イミノピロ
リジン−3−イル基、2−イミノピロリジン−4−イル
基、1−アリルピロリジン−3−イル基、1−ベンジル
ピロリジン−3−イル基、1−フェネチルピロリジン−
3−イル基、1−シクロプロピルピロリジン−3−イル
基、1−シクロペンチルピロリジン−3−イル基、1−
(3−フェニルプロピル)ピロリジン−3−イル基、1
−フェニルピロリジン−3−イル基、1−(2−ピリジ
ル)ピロリジン−3−イル基、1−(1−メチル−2−
ピリジニオ)ピロリジン−3−イル基、1−(3−ピリ
ジル)ピロリジン−3−イル基、1−(1−メチル−3
−ピリジニオ)ピロリジン−3−イル基、1−(4−ピ
リジル)ピロリジン−3−イル基、1−(1−メチル−
4−ピリジニオ)ピロリジン−3−イル基、1−(2−
ピリミジル)ピロリジン−3−イル基、1−(チアゾー
ル−2−イル)ピロリジン−3−イル基、1−(o−ア
ミノフェニル)ピロリジン−3−イル基、1−(m−ア
ミノフェニル)ピロリジン−3−イル基、1−(p−ア
ミノフェニル)ピロリジン−3−イル基、1−(p−フ
ルオロフェニル)ピロリジン−3−イル基、1−(p−
ヒドロキシフェニル)ピロリジン−3−イル基、1−
(p−メチルフェニル)ピロリジン−3−イル基、1−
(p−メトキシフェニル)ピロリジン−3−イル基、1
−[p−(1−イミノエチル)アミノフェニル]ピロリ
ジン−3−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロ
リジン−3−イル基、1−(2−ヒドロキシ−2−フェ
ニルエチル)ピロリジン−3−イル基、1−(2−フル
オロエチル)ピロリジン−3−イル基、1−(2−オキ
ソ−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−イル基、1
−[2−(o−ヒドロキシ)フェニル−2−オキソエチ
ル]ピロリジン−3−イル基、1−[2−(m−ヒドロ
キシ)フェニル−2−オキソエチル]ピロリジン−3−
イル基、1−[2−(p−ヒドロキシ)フェニル−2−
オキソエチル]ピロリジン−3−イル基、1−[2−
(p−フルオロ)フェニル−2−オキソエチル]ピロリ
ジン−3−イル基、1−[2−(p−メチル)フェニル
−2−オキソエチル]ピロリジン−3−イル基、1−
[2−(p−メトキシ)フェニル−2−オキソエチル]
ピロリジン−3−イル基、1−[2−(p−アミノ)フ
ェニル−2−オキソエチル]ピロリジン−3−イル基、
1−(1−メチル−2−オキソ−2−フェニルエチル)
ピロリジン−3−イル基、1−(3−オキソ−3−フェ
ニルプロピル)ピロリジン−3−イル基、1−(2−オ
キソ−3−フェニルプロピル)ピロリジン−3−イル
基、1−(1−インダノン−2−イル)ピロリジン−3
−イル基、1−(1−インダノン−3−イル)ピロリジ
ン−3−イル基、1−[(1−ピリジニオ)メチル]ピ
ロリジン−3−イル基、1−[(2−ピリジル)メチ
ル]ピロリジン−3−イル基、1−[(1−メチル−2
−ピリジニオ)メチル]ピロリジン−3−イル基、1−
[(3−ピリジル)メチル]ピロリジン−3−イル基、
1−[(1−メチル−3−ピリジニオ)メチル]ピロリ
ジン−3−イル基、1−[(4−ピリジル)メチル]ピ
ロリジン−3−イル基、1−[(1−メチル−4−ピリ
ジニオ)メチル]ピロリジン−3−イル基、1−[(イ
ミダゾール−2−イル)メチル]ピロリジン−3−イル
基、1−[(1−メチルイミダゾリウム−3−イル)メ
チル]ピロリジン−3−イル基、
【0055】1−イミノメチルピロリジン−3−イル
基、1−(1−イミノエチル)ピロリジン−3−イル
基、1−(1−イミノ−2−フェニルエチル)ピロリジ
ン−3−イル基、1−イミノプロピルピロリジン−3−
イル基、ピペリジン−2−イルメチル基、ピペリジン−
3−イル基、ピペリジン−4−イル基、1−アリルピペ
リジン−4−イル基、1−ベンジルピペリジン−4−イ
ル基、1−フェニルピペリジン−4−イル基、1−(1
−イミノエチル)ピペリジン−4−イル基、2−ヒドロ
キシメチルピロリジン−4−イル基、2−(1−ピリジ
ニオ)メチルピロリジン−4−イル基、2−(1−メチ
ルイミダゾリウム−3−イル)メチルピロリジン−4−
イル基、2−ヒドロキシメチル−1−(1−イミノエチ
ル)ピロリジン−4−イル基、2−フェノキシメチルピ
ロリジン−4−イル基、2−フェニルメチルピロリジン
−4−イル基、ピラゾリジン−4−イル基などの化合物
またはその薬理上許容されうる塩が挙げられる。
【0056】本発明のカルバペネム誘導体(I)には、
異性体が存在するものが多く含まれるが、本発明におい
ては、本発明のカルバペネム誘導体の特徴である(1'
S,5R,6R)以外のありうる全ての異性体およびそれ
らの混合物を含む。例えば、本発明のカルバペネム誘導
体(I)のうち、R1で示される基が、ピロリジニル基ま
たは置換ピロリジニル基であるものは当該基が(S)−
ピロリジン−3−イル基であるものが好ましく例示され
る。
【0057】本発明のカルバペネム誘導体(I)は、種
々の方法により製造でき、以下に示す方法にて合成して
もよい。
【0058】方 法 1:一般式(I)で表される本発明
の化合物は、式(IV)で表されるβ−ヒドロキシエステ
ルを原料とし、まず次に反応式を示す工程1により化合
物(III)とした後、後記の反応式で示される工程2に
より、化合物(III)の置換基を交換することにより合
成される。 ( 工 程 1 )本発明化合物(I)製造のための中間体
である化合物(III)は、次式に従い、β−ヒドロキシ
エステル(IV)から製造することができる。
【化10】 (式中、R8は低級アルキル基、アルケニル基およびア
ラルキル基を示し、R9およびR10はトリ置換シリル基
を示し、R6およびR7は前記と同じ意味を有する)
【0059】上記のうち、R8の低級アルキル基、アル
ケニル基およびアラルキル基の具体例としては、R5
よびR6について前に説明したものと同じものが挙げら
れ、特に好ましい具体例としては、メチル基、エチル
基、アリル基、ベンジル基が挙げられる。また、R9
よびR10のトリ置換シリル基の具体例としては、OR7
で示される保護された水酸基の保護基として前に説明し
たものと同じものが挙げられ、好ましい具体例として
は、R9としてトリメチルシリル基、トリエチルシリル
基、トリイソプロピルシリル基、tert−ブチルジメ
チルシリル基、特に好ましい具体例としてはトリメチル
シリル基、トリエチルシリル基が、またR10としてはト
リメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロ
ピルシリル基が挙げられる。
【0060】本方法の工程1を実施するには、まず、化
合物(IV)を化合物(V)に変換することが必要であ
る。 この反応は、溶媒としてテトラヒドロフラン、ジ
エチルエーテルなどのエーテル類、トルエン、ベンゼン
などの芳香族炭化水素類、あるいはこれらの混合物中、
−78〜0℃にて化合物(IV)に対し2〜2.5当量の
リチウムジイソプロピルアミン、リチウムヘキサメチル
ジシラザン、リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジンなどの強塩基を作用させ、次に2〜3当量のトリ
メチルシリルクロライドあるいはトリエチルシリルクロ
ライドなどのトリ置換シリルハライドを作用させ、溶媒
を留去し不溶物を濾去することによって実施され、目的
の化合物(V)を得ることができる。
【0061】この反応で得られた化合物(V)は、必要
であれば、減圧蒸留などで精製することができる。 な
お、出発原料である化合物(IV)は公知化合物であり、
公知方法[例えば J.Am.Chem.Soc., 109, 5856(1987)]
にしたがって得ることができる。
【0062】上記反応で得られた化合物(V)は、次い
でイミン(VI)と反応させ、化合物(VII)を得る。 こ
の反応は、溶媒として塩化メチレンなどのハロゲン化炭
化水素類、トルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素
類、ジエチルエーテルなどのエーテル類、あるいはこれ
らの混合物中、−78〜0℃好ましくは−78℃で、化
合物(VI)に対し1〜2当量、好ましくは2当量の化合
物(V)、ルイス酸としてのトリメチルシリルトリフラ
ートなどのトリアルキルシリルトリフラート類、トリフ
ェニルボレートなどのホウ酸エステル類または塩化亜鉛
などの金属ハロゲン化物を0.1〜1当量、好ましくは
約0.3当量のトリフルオロメタンスルホネートを用い
ることにより行われる。 反応終了後、水と混和しない
有機溶媒にて希釈した後、水、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄し、溶媒を留去するこ
とによって目的の化合物(VII)を得ることができる。
必要であれば、得られた化合物(VII)はカラムクロマ
トグラフィーなどで精製することができる。
【0063】また、この反応で用いられるイミン(VI)
は、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素類、トルエ
ン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素類、ジエチルエーテ
ルなどのエーテル類、あるいはこれらの混合物中、プロ
パルギルアルデヒド(J. Gen. Chem. USSR, 1996, 36,
920)とフェネチルアミンとの縮合を行い溶媒を留去す
ることによって得ることができる。 このイミン(VI)
も製造後、必要であれば減圧蒸留などで精製することが
できる。
【0064】得られた化合物(VII)を閉環し、式(VII
I)のβ−ラクタムへ導くには、公知方法(例えばJ. A
m. Chem. Soc., 1980, 102, 2060)に従い、トルエン、
ベンゼンなどの芳香族炭化水素類、ジエチルエーテルな
どのエーテル類、あるいはこれらの混合物中、−30〜
0℃の温度で、化合物(VII)に対し1〜1.2当量のメ
チルマグネシウムブロマイド、フェニルマグネシウムブ
ロマイドなどのグリニアル試薬を作用させれば良い。
反応終了後、水と混和しない有機溶媒にて希釈した後、
飽和食塩水にて順次洗浄し、溶媒を留去することによっ
て目的の化合物(VIII)を得ることができる。 必要で
あれば、得られた化合物(VIII)をカラムクロマトグラ
フィーなどで精製することができる。
【0065】得られた化合物(VIII)のアセチレン末端
保護基であるR10を除去し、化合物(IX)とするには、
それぞれの保護基の性質により用いる条件は異なるが、
公知方法(例えば、特開昭61−207387号、特開
平7−70126号等)を適宜選択して行えばよい。
例えばトリメチルシリル基などのトリ置換シリル基を保
護基として用いた場合には、溶媒で上記反応生成物を希
釈した後、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムやト
リエチルアミン・3フッ化水素酸などを接触させること
により容易に除去することができる。 この際、水酸基
にR9として同様のトリ置換シリル系保護基を用いた場
合には水酸基の保護基も同様に除去される。 この場合
の反応は、室温ないし50℃が好適であり、使用する溶
媒はテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエー
テル類、トルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素類、
酢酸エチルなどのエステル類、アセトン、メチルエチル
ケトンなどのケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド
などのアミド類などが好適である。 反応終了後、水と
混和しない有機溶媒にて希釈し、飽和硫酸水素カリウム
水溶液、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩
水にて順次洗浄し、溶媒を留去することにより目的の化
合物(IX)を得ることができる。必要であれば、カラム
クロマトグラフィーなどで精製することができる。
【0066】得られた化合物(IX)は、その水酸基を保
護して化合物(X)とした後、β−ラクタム環1位のフ
ェニルエチル基が除去される。化合物(IX)の水酸基保
護は、利用する保護基の性質によりその条件は異なる。
例えば、tert−ブチルジメチルシリル基で保護す
る場合には、公知方法(例えば、Tetrahedron Lett., 1
979, 99)にしたがい、トリエチルアミンなどの三級ア
ミンおよび4−ジメチルアミノピリジンなどの触媒の存
在下、1当量の水酸基に対して1〜2当量、好ましくは
約1.5当量のtert−ブチルジメチルクロロシラン
と反応させることによって行なうことができる。
【0067】この場合の反応は、室温ないし50℃が好
適であり、使用する溶媒はN,N−ジメチルホルムアミ
ドなどのアミド類、アセトン、メチルエチルケトンなど
のケトン類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルな
どのエーテル類、あるいはこれらの混合物が好適であ
る。 反応終了後、水と混和しない有機溶媒にて希釈し
た後、飽和硫酸水素カリウム水溶液、水、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄し、溶媒を
留去することにより水酸基が保護された化合物(X)を
得ることができる。必要であれば、カラムクロマトグラ
フィーなどで精製することができる。
【0068】また、化合物(X)のβ−ラクタム環1位
のフェニルエチル基の除去は、パラジウム、ニッケル、
白金系の触媒を用いた加水素分解、またはバーチ(Birc
h)還元によって行なわれる。 例えばバーチ還元は、−
78〜−50℃でアンモニアあるいはアンモニアとテト
ラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル類と
の混合溶媒中、化合物(X)に対し1〜1.5当量のリチ
ウムまたはナトリウムを作用させることにより行われ
る。 反応終了後アンモニアを留去し、水と混和しない
有機溶媒にて希釈した後、飽和硫酸水素カリウム水溶
液、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水に
て順次洗浄し、溶媒を留去することにより目的の化合物
(XI)を得ることができる。 また必要であれば、カラ
ムクロマトグラフィーなどで化合物(XI)を精製するこ
とができる。
【0069】得られた化合物(XI)の末端アルキンをス
ルフィド化し、化合物(XIII)とするには、化合物(X
I)に対し、2〜2.5当量のn−ブチルリチウム、s−
ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミドなどの
強塩基の存在下、一般式(XII)で示されるジスルフィ
ド化合物を1〜1.5当量加えれば良い。 この場合の反
応は、氷温以下、好ましくは−78℃〜0℃が好適であ
り、使用する溶媒はテトラヒドロフラン、ジエチルエー
テルなどのエーテル類が好適である。 反応終了後、水
と混和しない有機溶媒にて希釈した後、飽和硫酸水素カ
リウム水溶液、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽
和食塩水にて順次洗浄し、溶媒を留去することにより目
的の化合物(XIII)を得ることができ、必要であれば、
カラムクロマトグラフィーなどで精製することもでき
る。
【0070】このスルフィド化反応において用いられる
ジスルフィド化合物(XII)としては例えば、メチルジ
スルフィド、エチルジスルフィド、プロピルジスルフィ
ド、n−ブチルジスルフィド、s−ブチルジスルフィ
ド、t−ブチルジスルフィド、イソプロピルジスルフィ
ドなどのアルキルジスルフィド、アリルジスルフィドな
どのアルケニルジスルフィド、フェニルジスルフィド、
p−フルオロフェニルジスルフィド、p−ニトロフェニ
ルジスルフィドなどのアリールジスルフィド、ベンジル
ジスルフィド、p−ニトロベンジルジスルフィドなどの
アラルキルジスルフィド、2−ピリジルジスルフィド、
4−ピリジルジスルフィドなどの複素環ジスルフィドな
どが例示される。
【0071】得られた化合物(XIII)のチオールエステ
ル(XIV)への変換は、公知方法(特公平3−384)
にしたがい、水和反応を行うことにより実施できる。
例えば、化合物(XIII)に対し1〜5当量のトリフルオ
ロ酢酸をアルキン部に付加させ、反応溶媒に水を加える
ことによってチオールエステルへと変換する。 使用す
る溶媒はテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどの
エーテル類、トルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素
類、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素類、あるい
はこれらの混合物が好適である。 反応終了後、水と混
和しない有機溶媒にて希釈した後、水、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄し、溶媒を留
去することにより目的の化合物(XIV)を得ることがで
きる。 このものも必要であれば、更にカラムクロマト
グラフィーなどで精製することができる。
【0072】得られたチオエステル(XIV)を閉環さ
せ、目的の化合物(III)を得るには、次の2段階の反
応を行なえば良い。 すなわち、チオエステル(XIV)に
対し、公知方法(例えば J. Antibiotics 1989, 42, 37
4. または Heterocycles 1985, 23, 1929.)に従い、1
当量以上のピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピ
ルエチルアミンなどの塩基の存在下、p−ニトロベンジ
ルオキザリルクロライド、アリルオキザリルクロライド
などの保護基の入ったオキザリルハライドを1当量作用
させイミド(XV)を合成する。 この反応は、反応温度
として−40℃〜室温が好適であり、溶媒としてはテト
ラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル類、
塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素類、あるいはこ
れらの混合物が好適である。
【0073】次に、このイミド(XV)に対し1〜10当
量好ましくは5当量のトリメチルホスファイト、トリエ
チルホスファイトなどのトリアルキルホスファイトを作
用させる。 この反応の反応温度としては、80〜15
0℃が好適であり、また溶媒は無溶媒或いはトルエン、
ベンゼン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が好まし
い。 反応終了後、水と混和しない有機溶媒にて希釈し
た後、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水
にて順次洗浄し、溶媒を留去することにより目的の化合
物(III)を得ることができ、必要であれば、更にカラ
ムクロマトグラフィーなどで精製することができる。
【0074】( 工 程 2 )一般式(I)で表される本
発明の化合物は、工程1で得られた化合物(III)のカ
ルバペネム環2位のR6基を、次の反応式にしたがい、
交換することにより製造される。
【化11】 (式中、Mは水素原子またはナトリウム、カリウムなど
のアルカリ金属を示し、R1、R2、R3、R4、R5、R6
およびR7は前記と同じ意味を有する)
【0075】すなわち、例えば前記したR10の除去と同
様の条件により化合物(III)の水酸基保護基R7を除去
して化合物(XVI)とし、次いで、公知方法(例えば、
特開昭57−77688号)によってこれを酸化してス
ルホキシド(XVII)とした後、一般式(XVIII)
【化12】R5SM (XVIII) (式中、R5およびMは前記と同じ)で表されるチオー
ル化合物またはその塩を作用させて化合物(II)を得、
最後に保護基を除去して化合物(I)を製造することが
できる。
【0076】化合物(XVI)の酸化は、塩化メチレンな
どのハロゲン化炭化水素類、トルエン、ベンゼンなどの
芳香族炭化水素類、ヘキサンなどの飽和炭化水素などの
溶媒中、−78〜0℃にて、1当量の化合物(XVI)に
対し、1.0〜1.2当量のm−クロロ過安息香酸、過フ
タル酸などの過酸を30分〜2時間作用させ、次いで水
と混和しない有機溶媒にて希釈した後、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄し、溶媒を留
去することにより行われる。
【0077】また、上記酸化反応により得られたスルホ
キシド(XVII)のチオ基の交換反応は、公知方法(例え
ば、特開昭56−156281号)にしたがい、例え
ば、好ましくは、1当量のスルホキシド(XVII)に、
1.0〜1.5当量のトリエチルアミン、ジイソプロピル
エチルアミンなどの三級アミンの存在下、1〜3当量の
チオール化合物(XVIII)を−78〜0℃にて30分〜
4時間作用させ、反応終了後、水と混和しない有機溶媒
にて希釈した後、飽和硫酸水素カリウム水溶液、水、飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄
し、溶媒を留去することにより行われ、化合物(II)が
得られる。
【0078】なお、一般式(XVIII)で表わされるチオ
ール化合物およびその塩としては、例えば、メタンチオ
ール、エタンチオール、n−プロピルメルカプタン、イ
ソプロピルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、イ
ソブチルメルカプタン、tert−ブチルメルカプタ
ン、n−ペンチルメルカプタン、ネオペンチルメルカプ
タン、2−ヒドロキシエチルメルカプタン、3−ヒドロ
キシプロピルメルカプタン、1−メルカプト−2−(N
−p−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)エタ
ン、1−メルカプト−3−(N−p−ニトロベンジルオ
キシカルボニルアミノ)プロパン、2−フルオロ−1−
メルカプトエタン、3−フルオロ−1−メルカプトプロ
パン、1−メルカプト−2−フェノキシエタン、1−メ
ルカプト−3−フェノキシプロパン、1−メルカプト−
2−[N−メチル−N−(2−オキソ−2−フェニルエ
チル)アミノ]エタン、1−(2−メルカプトエチル)
ピロリジン、1−(2−メルカプトエチル)ピペリジ
ン、1−(2−メルカプトエチル)ピロール、4−(2
−メルカプトエチル)−1−(p−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピペラジン、
【0079】シクロプロパンチオール、シクロペンタン
チオール、シクロヘキサンチオール、1−メルカプトイ
ンダン、2−メルカプトインダン、2−メルカプト−1
−インダノン、3−メルカプト−1−インダノン、6,
7−ジヒドロ−5−メルカプト−5H−シクロペンタ
[b]ピリジン、6,7−ジヒドロ−6−メルカプト−
5H−シクロペンタ[b]ピリジン、6,7−ジヒドロ
−7−メルカプト−5H−シクロペンタ[b]ピリジ
ン、アリルメルカプタン、チオフェノール、p−チオク
レゾール、p−メトキシベンゼンチオール、2−メルカ
プトピリジン、3−メルカプトピリジン、4−メルカプ
トピリジン、1−ナフタレンチオール、2−ナフタレン
チオール、2−キノリンチオール、4−キノリンチオー
ル、2−メルカプトチアゾール、2−メルカプト−4−
フェニルチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、
【0080】ベンジルメルカプタン、ジフェニルメチル
メルカプタン、トリチルメルカプタン、(2−ピリジ
ル)メチルメルカプタン、(3−ピリジル)メチルメル
カプタン、(4−ピリジル)メチルメルカプタン、(2
−ピリミジル)メチルメルカプタン、(イミダゾール−
2−イル)メチルメルカプタン、(1−メチル−イミダ
ゾール−2−イル)メチルメルカプタン、(1−ベンジ
ル−イミダゾール−2−イル)メチルメルカプタン、
(チアゾール−2−イル)メチルメルカプタン、2−フ
ェニルエタンチオール、2,2−ジフェニルエタンチオ
ール、2−(2−メルカプトエチル)ピリジン、3−
(2−メルカプトエチル)ピリジン、4−(2−メルカ
プトエチル)ピリジン、2−(2−メルカプトエチル)
ピリミジン、2−(2−メルカプトエチル)イミダゾー
ル、1−メルカプト−3−フェニルプロパン、1−メル
カプト−3,3−ジフェニルプロパン、2−(3−メル
カプトプロピル)ピリジン、3−(3−メルカプトプロ
ピル)ピリジン、4−(3−メルカプトプロピル)ピリ
ジン、2−(3−メルカプトプロピル)ピリミジン、2
−(3−メルカプトプロピル)イミダゾール、2−(3
−メルカプトプロピル)チアゾール、1−ナフチルメタ
ンチオール、2−ナフチルメタンチオール、2−(1−
ナフチル)エタンチオール、2−(2−ナフチル)エタ
ンチオール、
【0081】2−(p−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)アミノ−2−フェニルエタンチオール、2−(p−
ニトロベンジルオキシカルボニル)アミノ−3−フェニ
ルプロパンチオール、1−メルカプト−2−オキソ−2
−フェニルエタン、1−メルカプト−2−オキソ−2−
(2−ピリジル)エタン、1−メルカプト−2−オキソ
−2−(3−ピリジル)エタン、1−メルカプト−2−
オキソ−2−(4−ピリジル)エタン、1−メルカプト
−2−オキソ−2−(イミダゾール−2−イル)エタ
ン、1−メルカプト−2−オキソ−2−(チアゾール−
2−イル)エタン、3−メルカプト−1−(p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)アゼチジン、1−アリルオ
キシカルボニル−3−メルカプトアゼチジン、1−ベン
ジル−3−メルカプトアゼチジン、3−メルカプト−1
−フェニルアゼチジン、3−メルカプト−1−(2−オ
キソ−2−フェニルエチル)アゼチジン、
【0082】3−メルカプト−1−(p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)ピロリジン、1−アリルオキシカ
ルボニル−3−メルカプトピロリジン、1−ベンジル−
3−メルカプトピロリジン、3−メルカプト−1−フェ
ネチルピロリジン、1−シクロプロピル−3−メルカプ
トピロリジン、1−シクロペンチル−3−メルカプトピ
ロリジン、3−メルカプト−1−(3−フェニルプロピ
ル)ピロリジン、3−メルカプト−1−フェニルピロリ
ジン、3−メルカプト−1−(2−ピリジル)ピロリジ
ン、3−メルカプト−1−(3−ピリジル)ピロリジ
ン、3−メルカプト−1−(4−ピリジル)ピロリジ
ン、3−メルカプト−1−(2−ピリミジル)ピロリジ
ン、1−(イミダゾール−2−イル)−3−メルカプト
ピロリジン、3−メルカプト−1−(チアゾール−2−
イル)ピロリジン、3−メルカプト−1−[4−(p−
ニトロベンジルオキシカルボニル)アミノフェニル]ピ
ロリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メルカ
プトピロリジン、1−(2−ヒドロキシ−2−フェニル
エチル)−3−メルカプトピロリジン、1−(2−フル
オロエチル)−3−メルカプトピロリジン、3−メルカ
プト−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)ピロリ
ジン、3−メルカプト−1−[2−(2−p−ニトロベ
ンジルオキシ)フェニル−2−オキソエチル]ピロリジ
ン、3−メルカプト−1−[2−オキソ−2−(3−p
−ニトロベンジルオキシ)フェニルエチル]ピロリジ
ン、3−メルカプト−1−[2−(4−p−ニトロベン
ジルオキシ)フェニル−2−オキソエチル]ピロリジ
ン、1−[2−(p−フルオロ)フェニル−2−オキソ
エチル]−3−メルカプトピロリジン、3−メルカプト
−1−[2−(p−メチル)フェニル−2−オキソエチ
ル]ピロリジン、3−メルカプト−1−[2−(p−メ
トキシ)フェニル−2−オキソエチル]ピロリジン、3
−メルカプト−1−(1−メチル−2−オキソ−2−フ
ェニルエチル)ピロリジン、3−メルカプト−1−(3
−オキソ−3−フェニルプロピル)ピロリジン、3−メ
ルカプト−1−(2−オキソ−3−フェニルプロピル)
ピロリジン、1−(1−インダノン−2−イル)−3−
メルカプトピロリジン、1−(1−インダノン−3−イ
ル)−3−メルカプトピロリジン、3−メルカプト−1
−[(2−ピリジル)メチル]ピロリジン、3−メルカ
プト−1−[(3−ピリジル)メチル]ピロリジン、3
−メルカプト−1−[(4−ピリジル)メチル]ピロリ
ジン、
【0083】2−メルカプトメチル−1−(p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピペリジン、3−メルカプ
ト−1−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピペ
リジン、4−メルカプト−1−(p−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピペリジン、1−アリルオキシカルボ
ニル−4−メルカプトピペリジン、1−ベンジル−3−
メルカプトピペリジン、3−メルカプト−1−フェニル
ピペリジン、5−ヒドロキシメチル−3−メルカプト−
1−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン、3−メルカプト−1−(p−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)−5−フェノキシメチルピロリジン、3−
メルカプト−1−(p−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)−5−フェニルメチルピロリジン、4−メルカプト
−(1,2−ジp−ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピラゾリジンなどやそれらの塩、例えばナトリウム塩、
カリウム塩などのアルカリ金属塩などが例示される。
【0084】上記反応により得られた化合物(II)のカ
ルボキシル基保護基R4の除去は必要により行なわれ、
それぞれの保護基の性質により用いる条件は異なるが、
公知方法(例えば、特開昭61−207387号、特開
平6−321952号等)を適宣選択して行なわれる。
例えば、p−ニトロベンジル基のようなアラルキル基
の場合は、パラジウム-炭素触媒下、水素を用いる接触
水素添加反応を用いることにより脱保護反応を行なうこ
とができる。
【0085】なお、化合物(II)のカルボキシル基保護
基R4を除去する手段を用いて、同時に、2位置換基の
変換を行なうことができる。 行なうことができる変換
には、二重結合および三重結合の還元、アミノ基の脱保
護反応、カルボキシル基保護基の除去などが含まれる。
【0086】上記のように、化合物(II)のカルボキシ
ル基の保護基を除去することにより、目的の化合物
(I)が得られるが、必要であれば、得られた化合物
(I)を更に液体クロマトグラフィーなどのクロマトグ
ラフィー、再結晶などで精製することができる。 ま
た、異性体の混合物は、必要であれば、カラムクロマト
グラフィーなどのクロマトグラフィー、再結晶などで分
離することができる。
【0087】方 法 2:一般式(I)で表される化合物
は、次の反応式にしたがい化合物(III)の2位のR6
を交換することによっても製造される。
【化13】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびM
は前記した意味を有する)
【0088】まず、前記方法1の工程1で得た化合物
(III)を、前記の化合物(XVI)から化合物(XVII)の
製造方法と同じ方法によって酸化し、スルホキシド(XI
X)を得る。次いで、方法1の工程2に記載した方法に
よって、得られたスルホキシド(XIX)にチオール化合
物またはその塩(XVIII)を作用させて(II')を得る。
更に、必要により、化合物(II')の水酸基および/ま
たはカルボキシル基保護基を前記方法により除去し、目
的の化合物(I)を得ることができる。
【0089】本方法における各工程は、基本的には前記
方法1の工程2で説明した工程と同一であるので、これ
に準じて実施すれば良い
【0090】なお、化合物(II')のカルボキシル基保
護基R4の除去と同時に、2位置換基の変換を行なうこ
とができること、得られた化合物(I)について精製を
行うことができることおよび異性体の混合物を分離でき
ることは、方法1で説明したのと同じである。
【0091】かくして得られる本発明化合物(I)は、
必要に応じて薬理学上許容される塩の形態で取得するこ
とができる。 そのような塩としては、リチウム、ナト
リウム、カリウムなどのアルカリ金属、カルシウム、マ
グネシウムなどのアルカリ土類金属のような無機金属と
の塩、リジンなどの塩基性アミノ酸との塩あるいはアン
モニウム塩などの有機アミンとの塩を挙げることができ
るが、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属との塩
が好適である。
【0092】次に、上記のようにして得られる本発明化
合物(I)について、その一般的な抗菌活性およびスタ
フィロコッカス・アウレウスの種々のメチシリン耐性菌
(メチシリン耐性黄色ぶどう球菌;MRSA)について
の抗菌活性(MIC)を調べた結果を表1に示す。 表
中、試験化合物は、後記実施例の番号で示す。 また、
一般的抗菌活性は、スタフィロコッカス・アウレウス
(Staphylococcus aureus)209P JC−1、エッシ
ェリヒア・コリ(Escherichia coli)NIHJ JC−
2、MRSA(高度耐性)を用いた。
【0093】
【表1】 (表中の数字の単位は、μg/mlである)
【0094】この結果から明らかなように、本発明化合
物(I)は幅広い抗菌活性を有するとともに、MRSA
に対しても強い抗菌活性を有するものであった。
【0095】本発明化合物(I)は、上記のように一般
の病原菌およびMRSAに対する優れた抗菌活性を有す
る化合物であり、しかも、一般的なカルバペネム誘導体
と同じように生体内の毒性は高くないので、抗菌剤とし
て経口投与、非経口投与および外用投与で広く利用する
ことができる。
【0096】特に、従来有効な抗生物質の存在しなかっ
たMRSAに対しても優れた作用を有するため、抗MR
SA用抗菌剤として極めて価値の高いものである。
【0097】本発明化合物(I)の投与量は投与目的、
投与対象者の年齢、体重、状態など多くの要因に依存し
ているが、代表的な一日あたりの投与量は、経口投与の
場合、標準の大人に対して50mg〜5gであり、好ま
しくは分割投与で100mg〜4gである。一般的に、
その投与は適量の活性成分と適当な生理学的に許容され
る担体または希釈剤とを含む投与単位で投与されるであ
ろう。
【0098】経口投与のためには、錠剤またはカプセル
剤を用いることができ、これらは活性成分とともに希釈
剤、たとえば乳糖、グルコース、シュークロース、マン
ニトール、ソルビトールおよびセルロースと滑剤、たと
えばタルク、ステアリン酸もしくはその塩を含み、錠剤
はさらに、結合剤、たとえば硅酸マグネシウム、デンプ
ンなどを含有してもよい。
【0099】また、非経口投与、すなわち静脈投与、動
脈投与、筋肉投与、皮下投与に適する剤形としては、等
張水性溶液または懸濁液が適当である。 さらに、本発
明化合物(I)は人間用のみならず、動物用抗菌剤とし
ても用いられる。
【0100】
【発明の効果】特定の置換基と特定の立体構造を有する
化合物(I)は、前記試験から明かなように、強い抗菌
活性、特にMRSAに対して強い抗菌活性を示すもので
あり、汎用の抗菌剤の他、一般の抗菌剤に効果が認めら
れないMRSA用抗菌剤としても極めて有用な医薬とし
て提供しうるものである。
【0101】
【実施例】次に、実施例を挙げ、本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれら実施例になんら制約される
ものではない。
【0102】実 施 例 1 (2R,3S)−2−[(S)−1−(トリエチルシリ
ルオキシ)プロピル]−3−[(R)−1−フェニルエ
チル]アミノ−5−トリメチルシリル−4−インカルボ
ン酸メチル:
【0103】
【化14】
【0104】アルゴン雰囲気下、イミン((S)−1−
フェニルエチルアミンとトリメチルシリルプロパルギル
アルデヒドから合成)(8.7g, 38.06mmol)
と(Z)−1−トリエチルシリルオキシ−1−メトキシ
−3−(S)−トリエチルシリルオキシ−1−ペンテン
(27.4g, 76.11mmol)の塩化メチレン(3
00ml)溶液に、−78℃でトリメチルシリルトリフ
ルオロメタンスルホネート(0.7ml, 3.62mmo
l)を滴下する。 滴下後1時間で、−30℃まで昇温
し、再び−78℃に戻す。 トリメチルシリルトリフル
オロメタンスルホネート(0.7ml, 3.62mmo
l)を滴下し、滴下後1時間で、0℃まで昇温する。
さらに−78℃でトリメチルシリルトリフルオロメタン
スルホネート(0.8ml, 4.14mmol)を滴下
し、自然昇温したのち室温で一晩撹拌する。 飽和炭酸
水素ナトリウム水を加えた後、酢酸エチルにて抽出し、
有機層を飽和食塩水で洗浄する。 無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残留物をシリカゲルク
ロマトグラフィー(ヘキサン/エーテル=20/1)に
て精製し、標記化合物を無色油状物質として7.93g
(収率 44%)得た。
【0105】IR(neat)cm-1:2960, 17
42, 1250, 843.1 H−NMR(CDCl3):δ 0.15(9H, s, Si(C 33), 0.59(6
H, q, J=7.9Hz, Si(C 2CH33), 0.
85−0.96(12H, m,C 3CH2CHOSi, S
i(CH2 33), 1.30(3H, d,J=6.6H
z, PhCHC 3), 1.46−1.68(2H, m,C
3 2CHOSi), 2.87(1H, dd, J=5.
2 and8.6Hz, CCO2Me), 3.66(3
H, s, CO2 3),3.88(1H, d, J=5.3
Hz, CNH), 4.01−4.10(1H, m),
4.11−4.19(1H, m), 7.20−7.38(5
H, m, Ar)
【0106】実 施 例 2 (3R,4S)−3−[(S)−1−(トリエチルシリ
ルオキシ)プロピル]−1−[(R)−1−フェニルエ
チル]−4−[2−(トリメチルシリル)エチニル]−
2−アゼチジノン:
【0107】
【化15】
【0108】アルゴン雰囲気下、実施例1で得られた化
合物(7.93g, 16.69mmol)のエーテル(1
00ml)溶液に、−10℃でフェニルマグネシウムブ
ロマイド(0.634Mエーテル溶液)(29ml, 1
8.36mmol)を滴下する。 同温で10分間撹拌
後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで
抽出する。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2
0/1)にて精製し、標記化合物を無色油状物質として
3.67g(収率50%)得た。
【0109】IR(neat)cm-1:2960, 28
77, 1754, 1250, 841.1 H−NMR(CDCl3):δ 0.18(9H, s, Si(C 33), 0.63(6
H, q, J=7.9Hz, Si(C 2CH33), 0.
85−0.98(12H, m,C 3CH2CHOSi, S
i(CH2 33), 1.69(3H, d,J=7.2H
z, PhCHC 3), 1.71−1.83(2H, m,C
3 2CHOSi), 3.27(1H, dd, J=5.
2 and6.5Hz, C3−H), 4.04(1H, d,
J=5.2Hz, C4−H),4.15−4.23(1H,
m, CH3CH2OSi), 5.04(1H,q, J=
7.2Hz, PhCCH3), 7.26−7.38(5
H, m,Ar)
【0110】実 施 例 3 (3R,4S)−3−[(S)−1−ヒドロキシプロピ
ル]−1−[(R)−1−フェニルエチル]−4−エチ
ニル−2−アゼチジノン:
【0111】
【化16】
【0112】アルゴン雰囲気下、実施例2で得られた化
合物(3.67g, 8.28mmol)のテトラヒドロフ
ラン(42ml)溶液に、室温で酢酸(1.42ml,
24.85mmol), テトラブチルアンモニウムフル
オライド(1Mテトラヒドロフラン溶液)(22.4m
l, 22.37mmol)を滴下する。 同温で20時間
撹拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチ
ルで抽出する。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残留物を
シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル
=3/1)にて精製し、標記化合物を無色油状物質とし
て1.61g(収率 76%)得た。
【0113】IR(neat)cm-1:3452, 32
84, 2972, 1740, 1383.1 H−NMR(CDCl3):δ 1.04(3H, t, J=7.4Hz, C 3CH2CHO
H), 1.46−1.68(1H, m, CH3(H)
CHOH), 1.70(3H, d,J=7.2Hz, Ph
CHC 3), 1.87−2.03(1H, m,CH3
(H)CHOH), 2.00−2.35(1H, brs,
OH),2.58(1H, d, J=2.0Hz, アセチレンフ゜ロト
ン), 3.23(1H,dd, J=5.3 and 9.9H
z, C3−H), 4.05(1H, dd,J=2.0 an
d 5.3Hz, C4−H), 4.10(1H, dd,J=
3.3 and 9.2Hz, CH3CH2OH), 5.
06(1H,q,J=7.2Hz, PhCCH3), 7.
26−7.41(5H, m,Ar)
【0114】実 施 例 4 (3R,4S)−3−[(S)−1−(tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)プロピル]−1−[(R)−
1−フェニルエチル]−4−エチニル−2−アゼチジノ
ン:
【0115】
【化17】
【0116】アルゴン雰囲気下、実施例3で得られた化
合物(1.61g, 6.26mmol)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド(7ml)溶液に、室温でイミダゾール
(554mg, 8.14mmol)およびtert−ブ
チルジメチルシリルクロライド(1.13g, 7.52m
mol)を加えた。 同温で一晩撹拌後、酢酸エチルで
薄め、有機層を飽和硫酸水素カリウム、飽和食塩水で順
次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を
留去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキ
サン/酢酸エチル=20/1)にて精製し、標記化合物
を無色油状物質として2.157g(収率 93%)得
た。
【0117】IR(neat)cm-1:3240, 29
33, 2856, 1754, 1377, 1252.1 H−NMR(CDCl3):δ 0.08(6H, s, Si(C 3249), 0.88
(9H, s,Si(CH324 9), 0.82−0.9
8(3H, m,C 3CH2CHOSi), 1.69(3
H, d, J=7.2Hz,PhCHC 3), 1.72−
1.86(2H, m,CH3 2CHOSi), 2.47
(1H, d, J=2.0Hz,アセチレンフ゜ロトン), 3.31
(1H, dd, J=5.3 and 6.6Hz,C3
H), 4.01(1H, dd, J=2.0 and 5.3
Hz,C4−H), 4.18−4.29(1H, m, CH3
CH2OSi),5.08(1H, q, J=7.2H
z, PhCCH3), 7.25−7.40(5H, m,
Ar)
【0118】実 施 例 5 (3R,4S)−3−[(S)−1−(tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)プロピル]−4−エチニル−
2−アゼチジノン:
【0119】
【化18】
【0120】アルゴン雰囲気下、−78℃でアンモニア
を35ml溜め、これにナトリウム(50.4mg, 2.
19mmol)および硝酸鉄九水和物(触媒量)を加
え、自然昇温しながら15分間撹拌する。 再び−78
℃に戻し、実施例4で得られた化合物(509mg,
1.37mmol)のエーテル(4ml)溶液を滴下し
た。 同温で40分撹拌後、ナトリウム(189mg,
8.20mmol)をさらに加え、同温で30分撹拌し
た。 次に塩化アンモニウム(3.5g)およびエタノー
ル(3.5ml)を加え昇温し、アンモニアを留去し
た。 不溶物をろ去した後、酢酸エチルで洗い込み、減
圧下溶媒を留去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて精製し、標
記化合物を無色結晶として304mg(収率 83%)
得た。
【0121】IR(KBr)cm-1:3311, 296
4, 1786, 1727, 1252, 1038.1 H−NMR(CDCl3):δ 0.10(6H, s, Si(C 3249), 0.89
(9H, s,Si(CH324 9), 0.92−1.0
1(3H, m,C 3CH2CHOSi), 1.72−1.
88(2H, m,CH3 2CHOSi), 2.49(1
H, d, J=2.0Hz,アセチレンフ゜ロトン), 3.51−3.6
0(1H, m, C3−H), 4.22−4.33(1H,
m, CH3CH2OSi), 4.38(1H, dd,J
=2.0 and 5.3Hz, C4−H), 5.90(1
H, brs,NH)
【0122】実 施 例 6 (3R,4S)−3−[(S)−1−(tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)プロピル]−4−(2−フェ
ニルチオエチニル)−2−アゼチジノン:
【0123】
【化19】
【0124】アルゴン雰囲気下、実施例5で得られた化
合物(302mg, 1.13mmol)のテトラヒドロ
フラン(4ml)溶液に、−78℃でn−ブチルリチウ
ム(1.56Mヘキサン溶液)(1.52ml, 2.37
mmol)を滴下し、20分撹拌した。 次に同温で、
ジフェニルジスルフィド(321mg, 1.47mmo
l)のテトラヒドロフラン(3ml)溶液をゆっくり滴
下した。 滴下後0℃まで1時間かけて昇温し、0℃で
30分間撹拌後、酢酸エチルで薄め、有機層を飽和食塩
水で洗浄した。 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下
溶媒を留去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて精製し、標記化
合物を無色油状物質として415mg(収率 98%)
得た。
【0125】IR(neat)cm-1:2930, 28
56, 1760, 1252, 1112.1 H−NMR(CDCl3):δ 0.07 and 0.08(total 6H, each s,Si
(C 3249), 0.87(9H, s, Si(C
324 9),0.96(3H, t, J= 7.3Hz,
3CH2CHOSi), 1.74−1.89(2H,
m, CH3 2CHOSi), 3.57−3.65(1
H, m, C3−H), 4.22−4.31(1H, m,CH
3CH2OSi), 4.64(1H, d, J=5.2H
z,C4−H), 6.00(1H, brs, NH), 7.2
0−7.44(5H,m, Ar)
【0126】実 施 例 7 (3R,4R)−3−[(S)−1−(tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)プロピル]−4−フェニルチ
オカルボニルメチル−2−アゼチジノン:
【0127】
【化20】
【0128】アルゴン雰囲気下、実施例6で得られた化
合物(564mg, 1.50mmol)の塩化メチレン
(10ml)溶液に、0℃でトリフルオロ酢酸(0.5
8ml, 7.51mmol)を加え、同温で2時間、室
温で1時間撹拌した。 次に炭酸水素ナトリウム(18
9mg, 2.25mmol)、水(7ml)、酢酸エチ
ル(28ml)を加え、室温で40分間撹拌後、酢酸エ
チルで薄め、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
飽和食塩水で順次洗浄した。 無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、減圧下溶媒を留去し、残留物をシリカゲルクロマ
トグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて精
製し、標記化合物を無色油状物質として432mg(収
率 73%)得た。
【0129】IR(neat)cm-1:2930, 17
60, 1704, 1472, 1381, 1258.1 H−NMR(CDCl3):δ 0.15 and 0.17(total 6H, each s,Si
(C 3249), 0.86−0.98(3H, m,C
3CH2CHOSi), 0.97(9H, s, Si(C
324 9),1.55−1.67(1H, m, CH3
(H)CHOSi),1.69−1.82(1H, m,
CH3(H)CHOSi),3.26(1H, dd,
J=2.9 and 16.7Hz,C(H)COS),
3.41−3.46(1H, m, C3−H),3.52(1
H, dd, J=10.6 and 16.7Hz,C
(H)COS), 4.10−4.18(2H, m,CH3
2OSi and C4−H), 6.04(1H, b
rs,NH), 7.39−7.47(5H, m, Ar)
【0130】実 施 例 8 (5R,6R)−2−フェニルチオ−6−[(S)−1
−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピ
ル]カルバペネム−3−カルボン酸アリル:
【0131】
【化21】
【0132】アルゴン雰囲気下、実施例7で得られた化
合物(432mg, 1.10mmol)の塩化メチレン
(8ml)溶液に、−30℃でトリエチルアミン(0.
31ml, 2.20mmol)、塩化アリルオギザリル
(0.264ml, 2.20mmol)を加え、同温で2
0分間撹拌した。 次に酢酸エチルで薄め、有機層を飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し
イミド体を得た。 次いで、イミド体のキシレン(1.1
3ml)溶液に亜リン酸トリエチル(1.13ml, 6.
59mmol)を加え、80℃で3時間撹拌後、キシレ
ン(50ml)を加え、30分間加熱還流した。 更に
酢酸エチルで薄め、有機層を飽和炭酸水素カリウム水溶
液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次
洗浄した。 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒
を留去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘ
キサン/酢酸エチル=6/1)にて精製し、標記化合物
を無色油状物質として277mg(収率53%)得た。
【0133】IR(neat)cm-1:2930, 17
80, 1700, 1560, 1279, 1200.1 H−NMR(CDCl3):δ 0.03 and 0.07(total 6H, each s,Si
(C 3249), 0.80−0.96(3H, m,C
3CH2CHOSi), 0.84(9H, s, Si(C
324 9),1.48−1.59(1H, m, CH3
(H)CHOSi), 1.61−1.73(1H, m,
CH3(H)CHOSi), 2.42(1H,dd,
J=9.8 and 18.1Hz, C1(H)), 3.
39(1H, dd, J=9.2 and 18.1Hz, C
1(H)),3.62−3.68(1H, m, C6
H), 4.06−4.17(2H,m, CH3CH2
Si and C5−H), 4.75−4.82(1H,m,
CO2(H)), 4.75−4.92(1H, m,CO
2 (H)), 5.25−5.31(1H, m, CH=C
(H)),5.46−5.55(1H, m, CH=C
(H)), 5.95−6.10(1H, m, CH2
CH2), 7.36−7.47(3H, m,Ar), 7.5
5−7.62(2H, m, Ar)
【0134】実 施 例 9 (5R,6R)−2−フェニルチオ−6−[(S)−1
−ヒドロキシプロピル]カルバペネム−3−カルボン酸
アリル:
【0135】
【化22】
【0136】アルゴン雰囲気下、室温で実施例8で得ら
れた化合物(76mg, 0.160mmol)に、テト
ラブチルアンモニウムフルオライド(0.42mmo
l)および酢酸(0.036ml, 0.63mmol)の
N,N−ジメチルホルムアミド(0.42ml)溶液を加
え、17時間撹拌した。 次いで、酢酸エチルで薄め、
有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で順
次洗浄した。 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶
媒を留去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて精製し、標記化
合物を無色油状物質として25mg(収率43%)得
た。 また原料のシリル体を27mg(回収率36%)
回収した。
【0137】1H−NMR(CDCl3):δ 0.97(3H, t, J=7.3Hz, C 3CH2CHO
H), 1.41−1.86(2H, m, CH3 2CHO
H), 2.52(1H, dd, J=9.9 and 18.
5Hz, C1(H)), 3.11(1H, dd,J=
9.2 and 18.5Hz, C1(H)), 3.56
(1H,dd, J=5.9 and 8.6Hz, C6
H), 3.79−3.93(1H, m, COH), 4.
15(1H, ddd, J=5.9,9.2 and 9.9H
z, C5−H), 4.71−4.79(1H, m,CO2
(H)), 4.82−4.93(1H, m, CO2
(H)),5.28(1H, dd, J=1.3 and 1
0.6Hz,CH=C(H)), 5.47(1H, dd,
J=1.3 and17.2Hz, CH=C(H)),
5.92−6.09(1H, m,CH2=CH2),
7.34−7.46(3H, m, Ar), 7.52−7.6
1(2H, m, Ar)
【0138】実 施 例 10 (5R,6R)−2−フェニルチオ−6−[(S)−1
−ヒドロキシプロピル]カルバペネム−3−カルボン
酸:
【0139】
【化23】
【0140】アルゴン雰囲気下、実施例9で得られた化
合物(25mg, 0.070mmol)のテトラヒドロ
フラン(0.25ml)溶液に、室温で2−エチルヘキ
サン酸ナトリウム(13.9mg, 0.083mmo
l)、トリフェニルホスフィン(5mg)およびテトラ
キストリフェニルホスフィンパラジウム(5mg)を加
えた。 室温で15分撹拌後、エーテルで薄め、水で抽
出した。 水層を高速液体クロマトグラフィー(ODS,
1mMギ酸アンモニウム、アセトニトリル/水)にて
精製し、標記化合物を無色固体として5mg(収率22
%)得た。
【0141】FABMS: 320(M+1),1 H−NMR(CD3OD):δ 0.96(3H, t, J=7.3Hz, C 3CH2CHO
H), 1.33−1.46(1H, m, CH3(H)
CHOH), 1.74−1.85(1H, m, CH3
(H)CHOH), 2.51(1H, dd,J=9.7 a
nd 17.9Hz, C1(H)), 2.95(1H,
dd, J=9.3 and 17.9Hz, C1
(H)),3.50(1H, dd, J=5.7 and 1
0.0Hz, C6−H),3.64−3.72(1H, m),
4.07−4.14(1H, m),7.35−7.42(3
H, m, Ar), 7.53−7.59(2H, m,Ar)
【0142】実 施 例 11 (5R,6R)−2−[(S)−1−アリルオキシカル
ボニルピロリジン−3−イル]チオ−6−[(S)−1
−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピ
ル]カルバペネム−3−カルボン酸アリル:
【0143】
【化24】
【0144】アルゴン雰囲気下、実施例8で得られた化
合物(210mg, 0.584mmol)の塩化メチレ
ン(8ml)溶液に、−30℃でm−クロロ過安息香酸
(80%, 139mg, 0.643mmol)を加え、
同温で50分間撹拌した。 次に酢酸エチルで薄め、有
機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順
次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を
留去しスルホキシド体を得た。 次にスルホキシド体の
N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)溶液に、−
30℃でジイソプロピルエチルアミン(0.112ml,
0.642mmol)および(S)−1−アリルオキシ
カルボニルピロリジン−3−チオール(1.05mmo
l)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5ml)溶液
を加え、同温で30分間撹拌した。 次いで、酢酸エチ
ルで薄め、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽
和食塩水で順次洗浄した。 無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、減圧下溶媒を留去し、残留物をシリカゲルクロマト
グラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて精製
し、標記化合物を無色油状物質として277mg(収率
86%)得た。
【0145】IR(neat)cm-1:2928, 17
78, 1704, 1698, 1408, 1331.1 H−NMR(CDCl3):δ 0.05 and 0.09(total 6H, each s,Si
(C 3249), 0.84(9H, s, Si(C
324 9),0.93(3H, t, J=7.3Hz,
3CH2CHOSi),1.55−1.82(2H,
m), 1.89−2.38(3H, m),2.88−3.0
0(1H, m), 3.34−3.75(4H, m),3.7
8−3.95(1H, m), 4.02−4.36(3H,
m),4.59(2H, d, J=6.0Hz, CO2
2), 4.66−4.86(2H, m, CO2 2),
5.17−5.48(4H, m,CH=C 2), 5.86
−6.05(2H, m, CH2=CH2
【0146】実 施 例 12 (5R,6R)−2−[(S)−1−アリルオキシカル
ボニルピロリジン−3−イル]チオ−6−[(S)−1
−ヒドロキシプロピル]カルバペネム−3−カルボン酸
アリル:
【0147】
【化25】
【0148】アルゴン雰囲気下、室温で実施例11で得
られた化合物(277mg, 0.503mmol)に、
テトラブチルアンモニウムフルオライド(1.01mm
ol)および酢酸(0.086ml, 1.51mmol)
のN,N−ジメチルホルムアミド(0.86ml)溶液を
加え、17時間撹拌後、さらに35℃で6時間撹拌し
た。 反応溶液をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキ
サン/酢酸エチル=1/2)にて精製し、標記化合物を
無色油状物質として47mg(収率21%)得た。 ま
た原料のシリル体を91mg(回収率33%)回収し
た。
【0149】1H−NMR(CDCl3):δ 0.96−1.10(3H, m, C 3CH2CHOH),
1.71−1.92(2H, m), 1.89−2.06(2
H, m), 2.25−2.40(2H, m), 2.86−
3.15(2H, m), 3.35−4.05(5H, m),
4.27−4.40(1H, m), 4.58−4.92
(4H, m, CO2 2), 5.20−5.54(4H,
m,CH=C 2), 5.88−6.06(2H, m, CH
2=CH2
【0150】実 施 例 13 (5R,6R)−2−[(S)−ピロリジン−3−イ
ル]チオ−6−[(S)−1−ヒドロキシプロピル]カ
ルバペネム−3−カルボン酸(NH体)及び(5R,6
R)−2−[(S)−1−アリルピロリジン−3−イ
ル]チオ−6−[(S)−1−ヒドロキシプロピル]カ
ルバペネム−3−カルボン酸(Nアリル体):
【0151】
【化26】
【0152】アルゴン雰囲気下、実施例12で得られた
化合物(42mg, 0.096mmol)のテトラヒド
ロフラン(0.25ml)溶液に、室温でジメドン(1
0.1mg, 0.072mmol)、トリフェニルホスフ
ィン(5mg)およびテトラキストリフェニルホスフィ
ンパラジウム(5mg)を加え、室温で10分撹拌後、
エーテルで薄め、水で抽出した。 水層を高速液体クロ
マトグラフィー(ODS, 1mM ギ酸アンモニウム、
アセトニトリル/水)にて精製し、標記化合物のNH体
を無色固体として10mg(収率33%)、Nアリル体
を無色固体として5mg(収率15%)得た。
【0153】〔 NH体 〕 IR(KBr)cm-1:3418, 2356, 1751,
1560, 1392.1 H−NMR(D2O):δ 0.90−1.02(3H, m, C 3CH2CHOH),
1.40−1.62(1H, m), 1.72−1.88(1
H, m), 1.99−2.16(1H, m), 2.37−
2.60(1H, m), 3.03−3.19(1H, m),
3.25−3.60(4H, m), 3.65−3.80
(2H, m), 3.90−4.00(1H, m), 3.9
8−4.12(1H, m), 4.27−4.38(1H,
m)
【0154】〔 Nアリル体 〕 IR(KBr)cm-1:3508, 3339, 2946,
1758, 1588, 1394.1 H−NMR(D2O):δ 0.98(3H, t, J=7.3Hz, C 3CH2CHO
H),1.42−1.61(1H, m), 1.71−1.9
0(1H, m),1.95−2.21(1H, brs),
3.06(1H, dd, J=9.9and 17.6Hz,
1(H)), 3.30(1H, dd,J=9.2 a
nd 17.6Hz, C1(H)), 3.35−3.8
0(4H, m), 3.84−3.98(2H, m), 4.
06−4.17(1H, brs), 4.28−4.37
(1H, m), 4.28−4.37(1H, m), 4.6
5−4.72(2H, m, C 2CH=CH2),5.53
−5.62(2H, m, CH=C 2), 5.87−5.9
9(1H,m, CH2=CH2
【0155】実 施 例 14 (5R,6R)−2−[(S)−1−アセトイミドイル
ピロリジン−3−イル]チオ−6−[(S)−1−ヒド
ロキシプロピル]カルバペネム−3−カルボン酸:
【0156】
【化27】
【0157】アルゴン雰囲気下、実施例12で得られる
化合物(117mg, 0.27mmol)のテトラヒド
ロフラン(1.5ml)溶液に、室温でジメドン(28.
2mg, 0.20mmol)、トリフェニルホスフィン
(10mg)およびテトラキストリフェニルホスフィン
パラジウム(30mg)を加え、室温で20分撹拌し
た。 次に0.2Mリン酸緩衝液(pH=8.2 )(15
ml)を加え、アセトイミド酸メチルHBF4塩(31
5mg, 2.14mmol)の水(5ml)溶液を滴下
した。 1N−NaOHでpHを8.0とし、5分間撹拌
後、次に1N−HClでpHを7.0とした。 この溶液
を凍結乾燥後、残渣を高速液体クロマトグラフィー(O
DS, 1mMギ酸アンモニウム、アセトニトリル/水)
にて精製し、標記化合物を無色固体として11mg(収
率12%)得た。
【0158】IR(KBr)cm-1:3392, 175
2, 1685, 1586, 1392.1 H−NMR(D2O):δ 0.98(3H, t, J=7.4Hz), 1.47−1.5
8(1H, m),1.72−1.86(1H, m), 2.0
7−2.23(1H, m),2.27 and 2.29(3
H, each s), 2.45−2.59(1H,m), 3.0
9−3.18(1H, m), 3.29−3.37(1H,
m),3.46− 3.80(4H, m), 3.84−4.1
1(3H, m),4.30−4.38(1H, m)
【0159】実 施 例 15 (2R,3S)−2−[(S)−1−(トリエチルシリ
ルオキシ)エチル]−3−[(R)−1−フェニルエチ
ル]アミノ−5−トリメチルシリル−4−インカルボン
酸メチル:
【0160】
【化28】
【0161】実施例1において、イミン(219mg)
に対して(Z)−1−トリエチルシリルオキシ−1−メ
トキシ−3−(S)−トリエチルシリルオキシ−1−ペ
ンテンにかえて(Z)−1−トリエチルシリルオキシ−
1−メトキシ−3−(S)−トリエチルシリルオキシ−
1−ブテン(630mg,1.82mmol)を用いた他
は、同様に反応を行い、標記化合物153mg(収率
33%)を得た。
【0162】1H−NMR(CDCl3):δ 0.15(s,9H), 0.57(q, 6H, J=8H
z), 0.91(t,9H, J=8Hz), 1.23(d,
3H, J=6Hz), 1.31(d,3H, J=6H
z), 2.72(dd, 1H, J=8Hz, 5Hz),
3.67(s, 3H), 3.92(d, 1H,J=5H
z), 4.05(q,1H, J=6Hz), 4.18−4.
25(m, 1H), 7.20−7.40(m,5H)
【0163】実 施 例 16 (3R,4S)−3−[(S)−1−(トリエチルシリ
ルオキシ)エチル]−1−[(R)−1−フェニルエチ
ル]−4−[2−(トリメチルシリル)エチニル]−2
−アゼチジノン:
【0164】
【化29】
【0165】実施例2において、(2R,3S)−2−
[(S)−1−(トリエチルシリルオキシ)プロピル]
−3−[(R)−1−フェニルエチル]アミノ−5−ト
リメチルシリル−4−インカルボン酸メチルに代えて、
(2R,3S)−2−[(S)−1−(トリエチルシリ
ルオキシ)エチル]−3−[(R)−1−フェニルエチ
ル]アミノ−5−トリメチルシリル−4−インカルボン
酸メチル(75mg,0.163mmol)を用い、フェ
ニルマグネシウムブロマイド(0.634Mエーテル溶
液)を0.26ml(0.16mmol)を用いた他は、
同様に反応を行ない、標記化合物を32mg(収率 4
6%)得た。
【0166】1H−NMR(CDCl3):δ 0.09(s, 9H), 0.45−0.58(m, 6H),
0.86(t,9H, J=8Hz), 0.29(d, 3
H, 6Hz),1.60(d, 3H,J=6Hz), 3.0
5(dd, 1H, 5Hz, 8Hz), 3.97(d,1
H, J=5Hz), 4.20−4.30(m, 1H),
4.94(q,1H, J=7Hz), 7.20−7.30
(m, 5H)
【0167】実 施 例 17 (3R,4S)−3−[(S)−1−ヒドロキシエチ
ル]−1−[(R)−1−フェニルエチル]−4−エチ
ニル−2−アゼチジノン:
【0168】
【化30】
【0169】実施例3において、(3R,4S)−3−
[(S)−1−(トリエチルシリルオキシ)プロピル]
−1−[(R)−1−フェニルエチル]−4−[2−
(トリメチルシリル)エチニル]−2−アゼチジノンに
かえて、(3R,4S)−3−[(S)−1−(トリエ
チルシリルオキシ)エチル]−1−[(R)−1−フェ
ニルエチル]−4−[2−(トリメチルシリル)エチニ
ル]−2−アゼチジノン(826mg, 1.92mmo
l)を用い、酢酸を0.28ml、テトラブチルアンモ
ニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液)を
4.86ml(4.76mmol)を用いて反応した他
は、同様にして反応を行い、標記化合物を無色油状物質
として435mg(収率 93%)得た。
【0170】1H−NMR(CDCl3):δ 1.42(d, 3H,J=6Hz), 1.70(d, 3H,
J=6Hz),2.58(d,1H, J=2Hz), 3.
16(dd,1H, J=5Hz,9Hz), 4.04(d
d, 1H,J=2Hz, 5Hz), 4.29−4.40
(m, 1H), 5.05(q, 1H, 7Hz), 7.30
−7.40(m,5H)
【0171】実 施 例 18 (3R,4S)−3−[(S)−1−(tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)エチル]−1−[(R)−1
−フェニルエチル]−4−エチニル−2−アゼチジノ
ン:
【0172】
【化31】
【0173】実施例4において、(3R,4S)−3−
[(S)−1−ヒドロキシプロピル]−1−[(R)−
1−フェニルエチル]−4−エチニル−2−アゼチジノ
ンに代えて、(3R,4S)−3−[(S)−1−ヒド
ロキシエチル]−1−[(R)−1−フェニルエチル]
−4−エチニル−2−アゼチジノン(0.435g,1.
79mmol)を用いた他は、同様にして反応を行い、
標記化合物を無色油状物質として612mg(収率 9
6%)得た。
【0174】1H−NMR(CDCl3):δ 0.08(s,6H), 0.86(s,9H), 1.37
(d, 3H, J=7Hz), 1.69(d, 3H, J=
7Hz), 2.45(d, 1H,J=3Hz), 3.15
(dd, 1H, J=8Hz,6Hz),4.01(dd,
1H, J=6Hz, 3Hz), 4.30−4.40(m,
1H), 5.06(q, 1H, 7Hz), 7.25−7.
40(m, 5H)
【0175】実 施 例 19 (3R,4S)−3−[(S)−1−(tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−エチニル−2
−アゼチジノン:
【0176】
【化32】
【0177】実施例5において、(3R,4S)−3−
[(S)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ)プロピル]−1−[(R)−1−フェニルエチル]
−4−エチニル−2−アゼチジノンに代えて(3R,4
S)−3−[(S)−1−(tert−ブチルジメチル
シリルオキシ)エチル]−1−[(R)−1−フェニル
エチル]−4−エチニル−2−アゼチジノン(84m
g, 0.23mmol)を用いた他は、同様に反応を行
い、標記化合物 37mg(収率 62%)を得た。
【0178】1H−NMR(CDCl3):δ 0.12(s, 6H), 0.91(s, 9H), 1.42
(d, 3H,J=6Hz), 2.49(d, 1H, J=2
Hz), 3.38−3.45(m,1H), 4.35−4.
42(m, 2H), 5.9(br. s, 1H)
【0179】実 施 例 20 (3R,4S)−3−[(S)−1−(tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−(2−フェニ
ルチオエチニル)−2−アゼチジノン:
【0180】
【化33】
【0181】実施例6において、(3R,4S)−3−
[(S)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ)プロピル]−4−エチニル−2−アゼチジノンに代
えて(3R,4S)−3−[(S)−1−(tert−
ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−エチニル
−2−アゼチジノン(37mg, 0.146mmol)
を用いた他は、同様に反応を行い、標記化合物 28m
g(収率 53%)を得た。
【0182】1H−NMR(CDCl3):δ 0.10(s, 6H), 0.89(s, 9H), 1.42
(d, 3H,J=6Hz), 3.42−3.57(m,1
H), 4.38−4.48(m,1H), 4.66(d, 1
H, J=5Hz), 6.05(br. s,1H), 7.2
5−7.50(m, 5H)
【0183】実 施 例 21 (3R,4R)−3−[(S)−1−(tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−フェニルチオ
カルボニルメチル−2−アゼチジノン:
【0184】
【化34】
【0185】実施例7において、(3R,4S)−3−
[(S)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ)プロピル]−4−(2−フェニルチオエチニル)−
2−アゼチジノンに代えて(3R,4S)−3−
[(S)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ)エチル]−4−(2−フェニルチオエチニル)−2
−アゼチジノン(533mg, 1.46g)を用いた他
は、同様に反応を行い、標記化合物 379mg(収率
68%)を得た。
【0186】1H−NMR(CDCl3):δ 0.15(s, 3H), 0.16(s, 3H), 0.96
(s, 9H),3.25−3.32(m,1H), 3.32
(d, 2H, J=7Hz),4.10−4.20(m, 1
H), 4.29−4.37(m, 1H),6.08(br.
s, 1H), 7.45(s, 5H)
【0187】実 施 例 22 (5R,6R)−2−フェニルチオ−6−[(S)−1
−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]
カルバペネム−3−カルボン酸アリル:
【0188】
【化35】
【0189】実施例8において、(3R,4R)−3−
[(S)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ)プロピル]−4−フェニルチオカルボニルメチル−
2−アゼチジノンに代えて(3R,4R)−3−
[(S)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ)エチル]−4−フェニルチオカルボニルメチル−2
−アゼチジノン(326mg, 0.86mmol)を用
いた他は、同様に反応を行い、標記化合物 294mg
(収率 74%)を得た。
【0190】1H−NMR(CDCl3):δ 0.07(s, 3H), 0.11(s, 3H), 0.84
(s, 9H),1.31(d, 3H, J=6Hz), 2.
49(dd, 1H, J=19Hz, 8Hz), 3.24
(dd, 1H, J=19Hz, 8Hz),3.56(t,
1H,J=6Hz), 4.14−4.27(m, 2H),
4.78−4.95(m, 2H), 5.34(d,1H, J
=10Hz),5.55(d, 1H,J=7Hz), 6.0
2−6.15(m, 1H),7.40−7.55(m, 3
H), 7.60−7.67(m, 2H)
【0191】実 施 例 23 (5R,6R)−2−フェニルチオ−6−[(S)−1
−ヒドロキシエチル]カルバペネム−3−カルボン酸ア
リル:
【0192】
【化36】
【0193】実施例9において、(5R,6R)−2−
フェニルチオ−6−[(S)−1−(tert−ブチル
ジメチルシリルオキシ)プロピル]カルバペネム−3−
カルボン酸アリルに代えて(5R,6R)−2−フェニ
ルチオ−6−[(S)−1−(tert−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)エチル]カルバペネム−3−カルボン
酸アリル 294mg(0.64mmol)を用いた他
は、同様に反応を行い、標記化合物 138mg(収率
62%)を得た。 また原料のシリル体を46mg(回
収率 15%)回収した。
【0194】1H−NMR(CDCl3):δ 1.34(d, 3H, J=6Hz), 2.53(dd, 1
H, J=10Hz, 18Hz), 3.07(dd, 1
H, J=10Hz, 18Hz),3.49(dd, 1H,
J=8Hz, 6Hz), 4.05−4.20(m,2H
z), 4.73(dd, 1H, J=5Hz, 13Hz),
4.85(dd, 1H, J=5Hz, 13Hz), 5.
27(d, 1H, J=10Hz), 5.48(d,1H,
J=17Hz), 5.95−6.04(m, 1H), 7.
55−7.45(m, 3H), 7.55−7.60(m,2
H)
【0195】実 施 例 24 (5R,6R)−2−[(S)−1−アリルオキシカル
ボニルピロリジン−3−イル]チオ−6−[(S)−1
−ヒドロキシエチル]カルバペネム−3−カルボン酸ア
リル:
【0196】
【化37】
【0197】実施例11において、(5R,6R)−2
−フェニルチオ−6−[(S)−1−(tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)プロピル]カルバペネム−3
−カルボン酸アリルに代えて(5R,6R)−2−フェ
ニルチオ−6−[(S)−1−ヒドロキシエチル]カル
バペネム−3−カルボン酸アリル 138mg(0.40
mmol)を用いた他は、同様に反応を行い、標記化合
物を75mg(収率44%)得た。
【0198】1H−NMR(CDCl3):δ 1.41(d, 3H, J=8Hz), 1.90−2.08
(m, 1H),2.27−2.38(m, 1H), 3.06
(dd, 1H, J=10Hz,18Hz), 3.45−
3.63(m, 4H), 3.70−3.80(m,1H),
3.85−3.95(m, 1H), 4.15−4.25
(m,1H), 4.25−4.40(m, 1H), 4.55
−4.65(m,2H), 4.65−4.85(m, 2
H), 5.20−5.45(m,3H), 5.44(d, 1
H, J=7Hz), 5.90−6.05(m,2H)
【0199】実 施 例 25 (5R,6R)−2−[(S)−ピロリジン−3−イ
ル]チオ−6−[(S)−1−ヒドロキシエチル]カル
バペネム−3−カルボン酸(NH体)及び(5R,6
R)−2−[(S)−1−アリルピロリジン−3−イ
ル]チオ−6−[(S)−1−ヒドロキシエチル]カル
バペネム−3−カルボン酸(Nアリル体):
【0200】
【化38】
【0201】実施例13において、(5R,6R)−2
−[(S)−1−アリルオキシカルボニルピロリジン−
3−イル]チオ−6−[(S)−1−ヒドロキシプロピ
ル]カルバペネム−3−カルボン酸アリルに代えて(5
R,6R)−2−[(S)−1−アリルオキシカルボニ
ルピロリジン−3−イル]チオ−6−[(S)−1−ヒ
ドロキシエチル]カルバペネム−3−カルボン酸アリル
37mg(0.088mmol)を用いた他は、実施例
13と同様に反応させて、標記化合物のNH体、Nアリ
ル体それぞれ10mg(収率 38%)および3mg
(収率 10%)を得た。
【0202】〔 NH体 〕 IR(KBr)cm-1:1752, 1400.1 H−NMR(D2O):δ 1.48(d,1H, J=6Hz), 2.15−2.28
(m, 1H),2.60−2.70(m, 1H), 3.25
(dd, 1H, J=10Hz,18Hz), 3.40−
3.60(m, 3H), 3.65−3.72(m,1H),
3.80−3.90(m, 2H), 4.15−4.23
(m,1H), 4.25−4.35(m, 1H), 4.40
−4.50(m,1H)
【0203】〔 Nアリル体 〕1 H−NMR(D2O):δ 1.35(d, 3H, J=6Hz), 2.0−2.2(m,
1H),2.60−2.75(m, 1H), 3.10(d
d, 1H, J=10Hz,18Hz), 3.30(dd,
1H, J=10Hz, 18Hz),3.65−3.75
(m, 1H), 3.4−4.0(br. m.4H),3.9
0(d, 2H, J=7Hz), 4.0−4.4(m, 3
H),5.55−5.7(m, 2H), 5.85−6.05
(m, 1H)
【0204】実 施 例 26 (5R,6R)−2−[(3S,5S)−1−アリルオキ
シカルボニル−5−(N,N−ジメチルカルバモイル)
ピロリジン−3−イル]チオ−6−[(S)−1−(t
ert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピル]カル
バペネム−3−カルボン酸アリル:
【0205】
【化39】
【0206】実施例11において、(5R,6R)−2
−フェニルチオ−6−[(S)−1−(tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)プロピル]カルバペネム−3
−カルボン酸アリルを151mg(0.42mmol)
を用い、(S)−1−アリルオキシカルボニルピロリジ
ン−3−チオールに代えて(3S,5S)−1−アリル
オキシカルボニル−5−(N,N−ジメチルカルバモイ
ル)ピロリジン−3−チオール184mg(0.67m
mol)を用いた他は、同様に反応を行い、標記化合物
を無色油状物質として170mg(収率 65%)得
た。
【0207】1H−NMR(CDCl3):δ 0.05 and 0.09(total 6H, each s),
0.84(9H,s), 0.88−0.96(3H, m),
1.55−1.80(2H, m),1.88−2.05(1
H, m), 2.50−2.65(1H, m),2.84−
3.14(8H, m), 3.41−3.61(3H, m),
3.97−4.23(2H, m), 4.47−4.62(2
H, m),4.65−4.82(4H, m), 5.15−
5.45(4H, m),5.84−6.02(2H, m)
【0208】実 施 例 27 (5R,6R)−2−[(3S,5S)−1−アリルオキ
シカルボニル−5−(N,N−ジメチルカルバモイル)
ピロリジン−3−イル]チオ−6−[(S)−1−ヒド
ロキシプロピル]カルバペネム−3−カルボン酸アリ
ル:
【0209】
【化40】
【0210】実施例9において、(5R,6R)−2−
フェニルチオ−6−[(S)−1−(tert−ブチル
ジメチルシリルオキシ)プロピル]カルバペネム−3−
カルボン酸アリルに代えて(5R,6R)−2−[(3
S,5S)−1−アリルオキシカルボニル−5−(N,N
−ジメチルカルバモイル)ピロリジン−3−イル]チオ
−6−[(S)−1−(tert−ブチルジメチルシリ
ルオキシ)プロピル]カルバペネム−3−カルボン酸ア
リル 170mg(0.27mmol)を用いた他は、同
様に反応を行い、標記化合物を黄色油状物質として40
mg(収率 29%)得た。
【0211】1H−NMR(CDCl3):δ 0.84−1.11(3H, m), 1.30−2.10(3
H, m),2.30−2.51(1H, m), 2.62−
2.77(1H, m),2.90−3.22(7H, m),
3.45−3.78(3H, m),3.92−4.40(2
H, m), 4.48−7.88(6H, m),5.15−
5.52(4H, m), 5.80−6.05(2H, m)
【0212】実 施 例 28 (5R,6R)−2−[(3S,5S)−1−アリル−5
−(N,N−ジメチルカルバモイル)ピロリジン−3−
イル]チオ−6−[(S)−1−ヒドロキシプロピル]
カルバペネム−3−カルボン酸:
【0213】
【化41】
【0214】実施例13において、(5R,6R)−2
−[(S)−1−アリルオキシカルボニルピロリジン−
3−イル]チオ−6−[(S)−1−ヒドロキシプロピ
ル]カルバペネム−3−カルボン酸アリルに代えて(5
R,6R)−2−[(3S,5S)−1−アリルオキシカ
ルボニル−5−(N,N−ジメチルカルバモイル)ピロ
リジン−3−イル]チオ−6−[(S)−1−ヒドロキ
シプロピル]カルバペネム−3−カルボン酸アリル 4
1mg(0.081mmol)を用いた他は、同様に反
応を行い、標記化合物を無色固体として6mg(収率1
8%)得た。
【0215】IR(KBr)cm-1:3394, 175
6, 1653, 1406.1 H−NMR(D2O):δ 0.98(3H, t, J = 7.3Hz), 1.45−1.
59(1H,m),1.72−1.87(1H, m), 1.
96−2.08(1H,m), 2.99(3H, s), 3.
05(3H, s), 3.03−3.35(3H,m),3.
71−3.98(7H, m), 4.16−4.25(1H,
m),4.29−4.36(1H, m), 5.50−5.6
3(2H, m),5.82−5.95(1H, m)
【0216】実 施 例 29 (5R,6R)−2−[(S)−1−フェナシルピロリ
ジン−3−イル]チオ−6−[(S)−1−ヒドロキシ
プロピル]カルバペネム−3−カルボン酸アリル:
【0217】
【化42】
【0218】実施例11において、(5R,6R)−2
−フェニルチオ−6−[(S)−1−(tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)プロピル]カルバペネム−3
−カルボン酸アリルを(5R,6R)−2−フェニルチ
オ−6−[(S)−1−ヒドロキシプロピル]カルバペ
ネム−3−カルボン酸アリル 63mg(0.17mmo
l)に代え、(S)−1−アリルオキシカルボニルピロ
リジン−3−チオールを(S)−1−フェナシルピロリ
ジン−3−チオール 44mg(0.20mmol)に代
えた他は、同様に反応を行い、標記化合物を黄色油状物
質として38mg(収率 46%)得た。
【0219】1H−NMR(CDCl3):δ 1.02(3H, t, J = 7.3Hz), 1.48−1.
68(1H,m),1.77−1.94(2H, m), 2.
38−2.49(1H,m),2.58(1H, dd, J
= 6.9 and 9.6Hz), 2.65−2.75(1
H, m), 2.98−3.12(2H, m), 3.40−
3.48(1H, m), 3.75−3.68(2H, m),
3.72−3.81(1H, m), 3.90−3.99
(1H, m), 4.02(2H,brs), 4.23−4.
30(1H, m), 4.65−4.72(1H,m), 4.
77−4.84(1H, m), 5.23−5.28(1H,
m),5.41−5.48(1H, m), 5.91−6.0
4(1H, m),7.43−7.52(2H, m), 7.5
6−7.61(1H, m),7.94−8.00(2H,
m)
【0220】実 施 例 30 (5R,6R)−2−[(S)−1−フェナシルピロリ
ジン−3−イル]チオ−6−[(S)−1−ヒドロキシ
プロピル]カルバペネム−3−カルボン酸:
【0221】
【化43】
【0222】実施例13において、(5R,6R)−2
−[(S)−1−アリルオキシカルボニルピロリジン−
3−イル]チオ−6−[(S)−1−ヒドロキシプロピ
ル]カルバペネム−3−カルボン酸アリルに代えて(5
R,6R)−2−[(S)−1−フェナシルピロリジン
−3−イル]チオ−6−[(S)−1−ヒドロキシプロ
ピル]カルバペネム−3−カルボン酸アリル 20mg
(0.053mmol)を用いた他は、同様に反応を行
い、標記化合物を無色固体として3.6mg(収率 22
%)得た。
【0223】IR(KBr)cm-1:3421, 175
5, 1694, 1597, 1394.1 H−NMR(D2O):δ 0.98(3H, t, J = 7.3Hz), 1.48−1.
58(1H,m), 1.75−1.87(1H, m),2.
07−2.20(1H,m),2.58−2.70(1H,
m), 3.05−3.15(2H, m),3.29−3.3
8(2H, m), 3.40−3.54(2H, m),3.5
7−3.67(1H, m), 3.75(1H, dd, J
= 5.4and 9.6Hz), 3.80−3.89(1
H, m), 3.92−3.99(1H, m), 4.06−
4.15(1H, m), 4.30−4.37(1H, m),
7.60−7.67(2H, m), 7.75−7.82
(1H, m), 7.98−8.04(2H, m)
【0224】実 施 例 31 (3R,4R)−3−[(S)−1−(トリエチルシリ
ルオキシ)プロピル]−4−フェニルチオカルボニルメ
チル−2−アゼチジノン:
【0225】
【化44】
【0226】アルゴン雰囲気下、実施例7で得られた化
合物(2.29g, 5.8mmol)のアセトニトリル
(40ml)溶液に、室温でフッ化水素水溶液(46
%, 2.53ml)を加え、同温で2時間撹拌した。 次
いで酢酸エチルで薄め、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、減圧下溶媒を留去し、脱保護体を油状物質として
得た。 次に脱保護体のN,N−ジメチルホルムアミド
(10ml)溶液に、室温でイミダゾール(579m
g, 8.5mmol)および塩化トリエチルシリル(1.
24ml, 7.4mmol)を加え、同温で10分間撹
拌した。 反応終了後、酢酸エチルで薄め、飽和硫酸水
素カリウム、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩
水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下
溶媒を留去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて精製し、標記化
合物を微黄色油状物質として1.52g(収率 67%)
得た。
【0227】1H−NMR(CDCl3):δ 0.67(6H, q, J = 7.8Hz), 0.93(3
H, t, J =7.5Hz), 1.00(9H, t, J =
7.8Hz), 1.52−1.78(2H, m), 3.2
2(1H, dd, J= 2.9 and6.7Hz), 3.
37−3.48(2H, m), 4.07−4.20(2H,
m), 6.02(1H, brs), 7.39−7.50
(5H,m)
【0228】実 施 例 32 (5R,6R)−2−フェニルチオ−6−[(S)−1
−(トリエチルシリルオキシ)プロピル]カルバペネム
−3−カルボン酸アリル:
【0229】
【化45】
【0230】実施例8において、(3R,4R)−3−
[(S)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ)プロピル]−4−フェニルチオカルボニルメチル−
2−アゼチジノンに代えて(3R,4R)−3−
[(S)−1−(トリエチルシリルオキシ)プロピル]
−4−フェニルチオカルボニルメチル−2−アゼチジノ
ン1.52g(3.87mmol)を用いた他は、同様に
反応を行い、標記化合物を黄色油状物質として950m
g(収率 52%)得た。
【0231】1H−NMR(CDCl3):δ 0.51(6H, q, J = 7.8Hz), 0.81−0.
96(12H,m), 1.48−1.70(2H, m),
2.37(1H, dd, J =10.0 and 18.2H
z), 3.34(1H, dd, J = 9.0and 18.
2 Hz), 3.59−3.65(1H, m), 4.02−
4.14(2H, m), 5.72−5.90(2H, m),
5.23−5.31(1H, m), 5.45−5.53
(1H, m), 5.94−6.08(1H, m), 7.3
2−7.48(3H, m), 7.53−7.60(2H,
m)
【0232】実 施 例 33 (5R,6R)−2−(1−アリルオキシカルボニルピ
ペリジン−4−イル)チオ−6−[(S)−1−(トリ
エチルシリルオキシ)プロピル]カルバペネム−3−カ
ルボン酸アリル:
【0233】
【化46】
【0234】実施例11において、(5R,6R)−2
−フェニルチオ−6−[(S)−1−(tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)プロピル]カルバペネム−3
−カルボン酸アリルを(5R,6R)−2−フェニルチ
オ−6−[(S)−1−(トリエチルシリルオキシ)プ
ロピル]カルバペネム−3−カルボン酸アリル 104
mg(0.21mmol)に代え、(S)−1−アリル
オキシカルボニルピロリジン−3−チオールを1−アリ
ルオキシカルボニルピペリジン−4−チオール74mg
(0.37mmol)に代えた他は、同様に反応を行
い、標記化合物を黄色油状物質として81mg(収率
67%)得た。
【0235】1H−NMR(CDCl3):δ 0.59(6H, q, J = 8.0Hz), 0.88−0.
98(12H,m), 1.48−1.79(2H, m),
1.93−2.05(4H, m),2.86−3.12(4
H, m), 3.92−4.28(5H, m),4.55−
4.61(2H, m), 4.68−4.73(1H, m),
4.77−4.84(2H, m), 5.18−5.32(4
H, m),5.88−6.02(2H, m)
【0236】実 施 例 34 (5R,6R)−2−(1−アリルオキシカルボニルピ
ペリジン−4−イル)チオ−6−[(S)−1−ヒドロ
キシプロピル]カルバペネム−3−カルボン酸アリル:
【0237】
【化47】
【0238】実施例9において、(5R,6R)−2−
フェニルチオ−6−[(S)−1−(tert−ブチル
ジメチルシリルオキシ)プロピル]カルバペネム−3−
カルボン酸アリルに代えて(5R,6R)−2−(1−
アリルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)チオ−
6−[(S)−1−(トリエチルシリルオキシ)プロピ
ル]カルバペネム−3−カルボン酸アリル 81mg
(0.14mmol)を用いた他は、同様に反応を行
い、標記化合物を黄色油状物質として43mg(収率6
7%)得た。
【0239】IR(neat)cm-1:3446, 29
31, 1778, 1699, 1278.1 H−NMR(CDCl3):δ 0.84−0.95(3H, m), 1.48−1.92(2
H, m),1.95−2.08(2H, m), 2.28−
2.38(2H, m),3.03−3.15(3H, m),
3.20−3.31(1H, m),3.53−3.66(3
H, m), 3.92−4.06(1H, m),4.17−
4.33(2H, m), 4.55−4.62(2H, m),
4.63−4.71(1H, m), 4.77−4.84(1
H, m),5.17−5.33(3H, m), 5.40−
5.48(1H, m),5.86−6.01(2H, m)
【0240】実 施 例 35 (5R,6R)−2−(4−ピペリジニル)チオ−6−
[(S)−1−ヒドロキシプロピル]カルバペネム−3
−カルボン酸:
【0241】
【化48】
【0242】実施例13において、(5R,6R)−2
−[(S)−1−アリルオキシカルボニルピロリジン−
3−イル]チオ−6−[(S)−1−ヒドロキシプロピ
ル]カルバペネム−3−カルボン酸アリルに代えて(5
R,6R)−2−(1−アリルオキシカルボニルピペリ
ジン−4−イル)チオ−6−[(S)−1−ヒドロキシ
プロピル]カルバペネム−3−カルボン酸アリル 39
mg(0.083mmol)を用いた他は、同様に反応
を行い、標記化合物を無色固体として3mg(収率 1
1%)得た。
【0243】IR(KBr)cm-1:3412, 175
1, 1598, 1540, 1393.1 H−NMR(D2O):δ 0.98(3H, t, J=7.3Hz),1.48−1.6
0(1H,m),1.74−1.92(3H, m), 2.1
9−2.34(2H, m),3.10−3.33(4H,
m), 3.44−3.56(3H, m),3.72−3.8
0(1H, m), 3.92−4.00(1H, m),4.2
8−4.36(1H, m) 以 上

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(I) 【化1】 (式中、R1は水素原子、置換もしくは無置換のアリー
    ル基または置換もしくは無置換の複素環基を示し、R2
    は水素原子またはカルボキシル基の保護基を示し、R3
    はメチル基またはエチル基を示す)で表されるカルバペ
    ネム誘導体またはその薬理上許容されうる塩。
  2. 【請求項2】 一般式(I)において、R1が置換もしく
    は無置換の複素環基である請求項第1項記載のカルバペ
    ネム誘導体またはその薬理上許容されうる塩。
  3. 【請求項3】 置換もしくは無置換の複素環基が、置換
    もしくは無置換の次の(a)〜(h)のいずれかの基で
    ある請求項第2項記載のカルバペネム誘導体またはその
    薬理上許容されうる塩。 (a)窒素原子1〜4個を有する3〜8員の不飽和もし
    くは飽和単環式複素環基 (b)窒素原子1〜5個を有する7〜12員の不飽和多
    環式複素環基 (c)酸素原子1〜2個および窒素原子1〜3個を有す
    る3〜8員の不飽和もしくは飽和の単環式複素環基 (d)酸素原子1〜2個および窒素原子1〜3個を有す
    る7〜12員の不飽和多環式複素環基 (e)硫黄原子1〜2個および窒素原子1〜3個を有す
    る3〜8員の不飽和もしくは飽和単環式複素環基 (f)硫黄原子1〜2個および窒素原子1〜3個を有す
    る7〜12員の不飽和多環式複素環基 (g)酸素原子1〜2個を有する3〜8員の不飽和もし
    くは飽和単環式複素環基 (h)硫黄原子1個を有する3〜8員の不飽和もしくは
    飽和の単環式複素環基
  4. 【請求項4】 (a)で示される窒素原子1〜4個を有
    する3〜8員の不飽和もしくは飽和の単環式複素環基
    が、ピロリル基、ピロリニル基、イミダゾリル基、ピラ
    ゾリル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジニル基、
    ピリダジニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ジ
    ヒドロトリアジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル
    基、イミダゾリジニル基、ピペリジニル基、ピラゾリジ
    ニル基またはピペラジニル基である請求項第3項記載の
    カルバペネム誘導体またはその薬理上許容されうる塩。
  5. 【請求項5】 (a)で示される窒素原子1〜4個を有
    する3〜8員の不飽和もしくは飽和の単環式複素環基
    が、ピロリジニル基である請求項第3項記載のカルバペ
    ネム誘導体またはその薬理上許容されうる塩。
  6. 【請求項6】 (a)で示される窒素原子1〜4個を有
    する3〜8員の不飽和もしくは飽和の単環式複素環基
    が、(S)−ピロリジン−3−イル基である請求項第3
    項記載のカルバペネム誘導体またはその薬理上許容され
    うる塩。
  7. 【請求項7】 (b)で示される窒素原子1〜5個を有
    する7〜12員の不飽和多環式複素環基が、インドリル
    基、イソインドリル基、インドリジニル基、ベンズイミ
    ダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、インダゾリ
    ル基、ベンゾトリアゾリル基、テトラゾロピリジル基、
    テトラゾロピリダジニル基またはジヒドロトリアゾロピ
    リダジニル基である請求項第3項記載のカルバペネム誘
    導体またはその薬理上許容されうる塩。
  8. 【請求項8】 (c)で示される酸素原子1〜2個およ
    び窒素原子1〜3個を有する3〜8員の不飽和もしくは
    飽和の単環式複素環基が、オキサゾリル基、イソオキサ
    ゾリル基、オキサジアゾリル基またはモルホリニル基で
    ある請求項第3項記載のカルバペネム誘導体またはその
    薬理上許容されうる塩。
  9. 【請求項9】 (d)で示される酸素原子1〜2個およ
    び窒素原子1〜3個を有する7〜12員の不飽和多環式
    複素環基が、ベンゾキサゾリル基またはベンゾキサジア
    ゾリル基である請求項第3項記載のカルバペネム誘導体
    またはその薬理上許容されうる塩。
  10. 【請求項10】 (e)で示される硫黄原子1〜2個お
    よび窒素原子1〜3個を有する3〜8員の不飽和もしく
    は飽和の単環式複素環基が、1,3−チアゾリル基、1,
    2−チアゾリル基、チアゾリニル基、チアジアゾリル基
    またはチアゾリジニル基である請求項第3項記載のカル
    バペネム誘導体またはその薬理上許容されうる塩。
  11. 【請求項11】 (f)で示される硫黄原子1〜2個お
    よび窒素原子1〜3個を有する7〜12員の不飽和多環
    式複素環基が、ベンゾチアゾリル基またはベンゾチアジ
    アゾリル基である請求項第3項記載のカルバペネム誘導
    体またはその薬理上許容されうる塩。
  12. 【請求項12】 (g)で示される酸素原子1〜2個を
    有する3〜8員の不飽和もしくは飽和の単環式複素環基
    が、フラニル基、ピラニル基、テトラヒドロフラニル基
    またはテトラヒドロピラニル基である第3項記載のカル
    バペネム誘導体またはその薬理上許容されうる塩。
  13. 【請求項13】 (h)で示される硫黄原子1個を有す
    る3〜8員の不飽和もしくは飽和の単環式複素環基が、
    チエニル基またはテトラヒドロチエニル基である請求項
    第3項記載のカルバペネム誘導体またはその薬理上許容
    されうる塩。
  14. 【請求項14】 一般式(I)において、R1が置換もし
    くは無置換のアリール基である請求項第1項記載のカル
    バペネム誘導体またはその薬理上許容されうる塩。
  15. 【請求項15】 置換もしくは無置換のアリール基のア
    リール基が、炭素数6〜10のアリール基である請求項
    第14項記載のカルバペネム誘導体またはその薬理上許
    容されうる塩。
  16. 【請求項16】 置換もしくは無置換のアリール基のア
    リール基が、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシ
    チル基、クメニル基またはナフチル基である請求項第1
    4項記載のカルバペネム誘導体またはその薬理上許容さ
    れうる塩。
  17. 【請求項17】 次の一般式(II) 【化2】 (式中、R3はメチル基またはエチル基を示し、R4はカ
    ルボキシル基の保護基を示し、R5は置換もしくは無置
    換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、
    置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もしくは無置
    換のアリール基、置換もしくは無置換の複素環基または
    置換もしくは無置換のアシル基を示す)で表される化合
    物。
  18. 【請求項18】 次の一般式(III) 【化3】 (式中、R3はメチル基またはエチル基を示し、R4はカ
    ルボキシル基の保護基を示し、R6は置換もしくは無置
    換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、
    置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もしくは無置
    換のアリール基、置換もしくは無置換の複素環基または
    置換もしくは無置換のアシル基を示し、OR7は保護さ
    れた水酸基を示す)で表される化合物。
  19. 【請求項19】 次の一般式(I) 【化4】 (式中、R1は水素原子、置換もしくは無置換のアリー
    ル基または置換もしくは無置換の複素環基を示し、R2
    は水素原子またはカルボキシル基の保護基を示し、R3
    はメチル基またはエチル基を示す)で表されるカルバペ
    ネム誘導体またはその薬理上許容されうる塩を有効成分
    とする医薬。
  20. 【請求項20】 抗菌剤である請求項第19項記載の医
    薬。
  21. 【請求項21】 メチシリン耐性黄色ぶどう球菌に対し
    て有効性を持つものである請求項第20項記載の抗菌
    剤。
JP8233676A 1996-08-16 1996-08-16 カルバペネム誘導体およびこれを含有する抗菌剤 Pending JPH1059970A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8233676A JPH1059970A (ja) 1996-08-16 1996-08-16 カルバペネム誘導体およびこれを含有する抗菌剤
EP97306267A EP0826687A1 (en) 1996-08-16 1997-08-15 Carbapenem derivatives and antimicrobial agents comprising the same
US08/911,937 US6051569A (en) 1996-08-16 1997-08-15 1'S, 5R, 6R-carbapenem derivatives and antimicrobial agents comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8233676A JPH1059970A (ja) 1996-08-16 1996-08-16 カルバペネム誘導体およびこれを含有する抗菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1059970A true JPH1059970A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16958796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8233676A Pending JPH1059970A (ja) 1996-08-16 1996-08-16 カルバペネム誘導体およびこれを含有する抗菌剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6051569A (ja)
EP (1) EP0826687A1 (ja)
JP (1) JPH1059970A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100325375B1 (ko) * 2000-01-31 2002-03-06 박호군 이미다졸린 고리가 치환된 카바페넴 유도체
KR100599876B1 (ko) * 2004-08-31 2006-07-13 한국화학연구원 2-아릴메틸아제티딘 카바페넴 유도체 및 그의 제조방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2966446D1 (en) * 1978-09-09 1984-01-05 Beecham Group Plc Beta-lactam compounds, their preparation and use
US4683226A (en) * 1979-08-01 1987-07-28 Schering Corporation 6-hydroxyalkyl-2-(substituted-thio)penem-3-carboxylic acids
DK456580A (da) * 1979-10-29 1981-06-04 Beecham Group Ltd Fremgangsmaade til fremstilling af bicycliske beta-lactamringholdige forbindelser
EP0044170A1 (en) * 1980-07-11 1982-01-20 Beecham Group Plc Beta-lactam antibiotics, their preparation and use
EP0061231A1 (en) * 1981-02-04 1982-09-29 Beecham Group Plc Process for the preparation of azabicyclo(3.2.0)-hept-2-ene derivatives
EP0060612A1 (en) * 1981-02-04 1982-09-22 Beecham Group Plc Process for the preparation of azabicyclo(3.2.0)-hept-2-ene derivatives
EP0057565A1 (en) * 1981-02-04 1982-08-11 Beecham Group Plc Beta-lactam antibiotics, their preparation and use
JPH075463B2 (ja) * 1985-03-09 1995-01-25 サントリー株式会社 抗菌剤
JP2526046B2 (ja) * 1986-12-26 1996-08-21 サントリー株式会社 ペネム誘導体、その製造法およびその用途
JP3848693B2 (ja) * 1994-07-06 2006-11-22 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 新規カルバペネム誘導体
AU4596096A (en) * 1994-09-06 1996-03-27 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Novel carbapenem derivative

Also Published As

Publication number Publication date
US6051569A (en) 2000-04-18
EP0826687A1 (en) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0438753B2 (ja)
JP2559949B2 (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
EA030730B1 (ru) Антибактериальные производные 1h-индазола и 1h-индола
JPH0463878B2 (ja)
EP0093376B1 (en) 1-sulfo-2-azetidinone derivatives, their production and use
US6825187B2 (en) Carbapenem derivatives of quarternary salt type
JPH0696579B2 (ja) 6―アルキリデンペネム誘導体及びその製法
WO2000006581A1 (fr) Nouveaux derives de carbapenem
WO2002040483A1 (fr) Dérivés 1-méthylcarbapenem
EP0757051B1 (en) Penem derivatives and antimicrobial agent containing the same
JPH1059970A (ja) カルバペネム誘導体およびこれを含有する抗菌剤
JPS6254427B2 (ja)
WO2002038564A1 (en) NOVEL β-LACTAM COMPOUNDS AND PROECSS FOR PRODUCING THE SAME
JPH09202789A (ja) ペネム誘導体およびこれを含有する抗菌剤
JPH0129185B2 (ja)
WO2004067532A1 (ja) 新規カルバペネム誘導体
JP2002212182A (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
US5719139A (en) 9-oxo-1-azabicyclo 5.2.0!non-2,4-diene-2-carboxylic acid compounds as antibiotics
JP3761097B2 (ja) 2−ビニル置換カルバペネム誘導体の製造方法
JP2503247B2 (ja) アゼチジノン誘導体
KR100499809B1 (ko) 내성균에 항생작용을 갖는 아릴카보닐아제티딘이 치환된카바페넴 유도체 및 이의 제조방법
HU209817B (en) Process for the production of antibacterial 2-carbapenem derivatives
IE921546A1 (en) Chemical compounds
JPH0586062A (ja) 多環性カルバペネム化合物
JPH0371434B2 (ja)