JPH1058159A - フラッシュバット溶接機の通電用電極 - Google Patents

フラッシュバット溶接機の通電用電極

Info

Publication number
JPH1058159A
JPH1058159A JP22141996A JP22141996A JPH1058159A JP H1058159 A JPH1058159 A JP H1058159A JP 22141996 A JP22141996 A JP 22141996A JP 22141996 A JP22141996 A JP 22141996A JP H1058159 A JPH1058159 A JP H1058159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
resistant material
wear
welded
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22141996A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Oishi
直樹 大石
Kiwamu Watanabe
究 渡辺
Yasuhiro Tsumura
康浩 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP22141996A priority Critical patent/JPH1058159A/ja
Publication of JPH1058159A publication Critical patent/JPH1058159A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、フラッシュバット溶接機の通電用
電極クランプ面に耐摩耗性材料を分散配置して、通電用
電極の寿命延長を施す。 【解決手段】 通電用電極4、4aの被溶接材クランプ
6面に耐摩耗性材料10を分散配置したフラッシュバッ
ト溶接機の通電用電極である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フラッシュバット
溶接機の通電用電極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フラッシュバット溶接機の被溶接材をク
ランプする通電用電極は、周知のごとく溶接電流を通電
する電極機能を有するとともに、溶接に際して被溶接材
をクランプする機能をもっている。従って、通電用電極
の材料としては、高通電性と被溶接材クランプ時の耐摩
耗性を具備させるため、一般にベリリウム銅合金を使用
している。また、このような通電用電極の耐摩耗性を向
上するため、溶接側先端に耐摩耗性部材として高硬度ベ
リリウム銅合金(HRC 45)を取り付けることが、実
開平4−60375号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のごとく、先端に
耐摩耗性部材を取り付けた通電用電極においては、被溶
接材の両端部に位置する通電用電極部位が大きく摩耗し
て通電不良または、突き合わせのズレが発生し、被溶接
材の両端部が溶接不良となり、次工程内で被溶接材が破
断することがある。例えば、鋼帯のプロセスラインで先
行鋼帯と後行鋼帯を接続するフラッシュバット溶接にお
いては、溶接部の両端部が溶接不良となる。鋼帯の両端
部には圧延時発生した耳波が形成されており、溶接に際
してクランプすると通電用電極が鋼帯両端部の耳波を押
さえることになり、通電用電極の鋼帯両端部に位置する
部位が局部的に大きく摩耗して溶接不良の原因になるも
のと認められる。しかして上記のごとく、鋼帯の接続に
際して鋼帯両端部に溶接不良が発生すると、溶接両部が
起点となってライン内で鋼帯が破断し鋼帯の通板ができ
ず、ラインが停止することになり生産性を著しく低下さ
せる等の課題がある。本発明は、このような課題を有利
に解決するためなされたものであり、通電用電極の被溶
接材クランプ面の耐摩耗性材料を分散配置して、被溶接
材の両端部に位置する通電用電極部位はもとより、被溶
接材のクランプ全面の通電用電極部位の耐摩耗性を向上
するとともに、高通電性を確保して溶接性を高めること
のできるフラッシュバット溶接機の通電用電極を提供す
ることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴とするとこ
ろは、通電用電極の被溶接材クランプ面に耐摩耗性材料
を分散配置したことを特徴とするフラッシュバット溶接
機の通電用電極である。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一例を図面によっ
て説明する。図3に示すごとく、フラッシュバット溶接
は、固定台1と移動台2にそれぞれ非通電電極3、3a
(ダイス)と、通電用電極4、4aを配設し、溶接すべ
き一方の被溶接材5を固定台1の非通電電極3と通電用
電極4でクランプし、他方の被溶接材5aを移動台2の
非通電電極3aと通電用電極4aでクランプして移動台
2を固定台1へ移動し、被溶接材5、5aを接合した
後、通電用電極4、4a間に通電して被溶接材5、5a
間でフラッシュを発生させ溶接を行う。本発明は、この
ようなフラッシュバット溶接機の通電用電極4、4aの
被溶接材5、5aクランプ面に耐摩耗性材料を分散配置
するものである。
【0006】例えば、図1に示すごとく通電用電極4、
4aの被溶接材5、5aのクランプ6面に樹脂を被覆
し、次いで格子状に溝7を切削加工により形成し、この
樹脂の上から耐摩耗性材料10をめっきによって溝7内
へ充填配置して後、切削加工により樹脂と表面に突出し
た耐摩耗性材料を除去して、通電用電極4、4aの被溶
接材5、5aのクランプ6面(通電面8)に耐摩耗性材
料を分散配置するものである。溝加工としては例えば、
通常の機械加工等により形成することができ、このよう
な溝7巾(耐摩耗性材料巾)としては、約5mmで充分
であり、また深さは0.5〜5mmで確実に耐摩耗性を
付与することができる。この格子状溝7に配置する耐摩
耗性材料は、被溶接材の進行方向に対して0°<α<1
80°の角度αをもつように、かつ通電面との比率で1
0〜20%になるごとく構成することによって確実に耐
摩耗性を付与することができる。10%未満であると十
分な耐摩耗性が得られないことがあり、また20%超に
なると通電性が若干劣り溶接性が劣化することがあり好
ましくない。
【0007】次に、耐摩耗性材料としては、ビッカース
硬度(Hv)で300以上が好ましく、例えばCo−N
i系、Fe−Ni系等の複合金属材を用いることができ
る。このような耐摩耗性材料を例えば、一般に使用され
ているベリリウム銅合金からなる通電用電極の被溶接材
クランプ面に、上記のごとく分散配置することによって
通電性を確保するとともに、耐摩耗性を確実に付与する
ことができ、電極寿命を延長して電極コストを軽減し、
また被溶接材の溶接部破断による悪影響を回避すること
ができる。
【0008】上記のごとく、通電用電極に耐摩耗性材料
を分散配置する他、例えば図2に示すごとく、通電用電
極4、4aの被溶接材クランプ6面(通電面8)に感光
性樹脂を被覆し、この樹脂表面に復数個の孔を有するマ
スクを配置し、その上から投光して孔部位の樹脂を軟化
させた後、除去液で軟化部位の樹脂を除去して復数個の
孔を有する樹脂膜とする。次いで電解加工によって孔部
位の通電用電極を溶解除去して、通電用電極4、4aの
被溶接材クランプ6面に複数個の孔9を形成た後、上記
のごとくめっきにより孔9内へ耐摩耗性材料10を充填
して、通電用電極4、4aの被溶接材クランプ6面に耐
摩耗性材料を分散配置する。孔9径としては、約5mm
で充分であり、通電面8に対する比率は、上記同様に1
0〜20%で確実に耐摩耗性を付与することができ、ま
た正確に溶接することのできる通電を確保することがで
きる。
【0009】上記のごとく、耐摩耗性材料として複合金
属を配置する他、例えばサーメットを溶射等により溝、
孔等の凹部に配置することもできる。また、セラミック
スを適宜の手段によって通電用電極の被溶接材クランプ
面に分散配置することができる。このように耐摩耗性材
料を分散配置することにより、被溶接材への溶接電流を
全幅にわたって確実に通電するこができ、溶接不良を防
止するとともに、耐摩耗性を向上することができるもの
である。耐摩耗性材料の被溶接材クランプ面への分散配
置は、通電用電極の被溶接材クランプ面全面に配置する
他、被溶接材の両端部に位置する通電用電極部位が大き
く摩耗するするので、被溶接材の両端部に位置する通電
用電極部位のクランプ面のみに分散配置するものであ
る。
【0010】このように通電用電極の耐摩耗性を向上し
たフラッシュバット溶接機は、例えば鋼帯のプロセスラ
インである熱延鋼帯酸洗設備入側の鋼帯接続用、連続冷
間圧延機入側の鋼帯接続用、連続電気めっき設備入側の
鋼帯接続用、連続溶融金属めっき設備入側の鋼帯接続
用、連続鋼帯熱処理設備入側の鋼帯接続用等に有効に適
用することができる。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例を比較例とともに挙げ
る。
【表1】 注1:連続冷間圧延設備入側の鋼帯接続用フラッシュバ
ット溶接機に適用実施した。 注2:通電用電極材料は、一般に使用されているベリリ
ウム銅合金。 注3:耐摩耗性材料の材質Aは、Co−Ni系複合合
金。Bは、Fe−Ni系複合合金。Cは、高硬度ベリリ
ウム銅合金。 注4:実施例における耐摩耗性材料の配置態様Aは、通
電用電極の被溶接材クランプ面全面に図1に示すごと
く、格子状溝(深さ5mm、巾5mm、被溶接材(鋼
帯)進行方向に対して、実施例1は±30°、実施例2
は±45°)にめっきによって配置した。Bは、図2に
示すごとく通電用電極の被溶接材クランプ面全面に複数
個の開孔(深さ5mm、直径5mm)し、めっきによっ
て配置した。注5:比較例の耐摩耗性材料配置態様は、
通電用電極の溶接側先端部被溶接材方向全幅に高硬度ベ
リリウム銅合金を配置した。 注6:通電用電極交換は、連続使用により通電用電極ク
ランプ面が摩耗し、交換するまでの日数。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、フラッシュバット溶接
機の通電用電極寿命を著しく延長することができ、取り
替えによるライン停止が少なくなり、設備の稼働率を向
上して生産性を高めることができる。また、局部的な摩
耗がなく安定して正確に通電することができるので、溶
接不良の発生がなくライン内での被溶接材の溶接部破断
によるライン停止も回避することができ、長時間のライ
ン停止による生産性の低下も防止することができる。更
に、寿命延長により通電用電極のコストを軽減するこが
できる等の優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例を示す斜視図である。
【図2】本発明の一例を示す斜視図である。
【図3】フラッシュバット溶接機の側面図である。
【符号の説明】 4 通電用電極 4a 通電用電極 5 被溶接材 5a 被溶接材 6 クランプ面 10 耐摩耗性材料

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通電用電極の被溶接材クランプ面に耐摩
    耗性材料を分散配置したことを特徴とするフラッシュバ
    ット溶接機の通電用電極。
  2. 【請求項2】 ビッカース硬度(Hv)300以上の耐
    摩耗性材料を分散配置したことを特徴とする請求項1に
    記載のフラッシュバット溶接機の通電用電極。
  3. 【請求項3】 耐摩耗性材料の分散配置比率を被溶接材
    クランプ面の10〜20%にしたことを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載のフラッシュバット溶接機の
    通電用電極。
JP22141996A 1996-08-22 1996-08-22 フラッシュバット溶接機の通電用電極 Withdrawn JPH1058159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22141996A JPH1058159A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 フラッシュバット溶接機の通電用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22141996A JPH1058159A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 フラッシュバット溶接機の通電用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1058159A true JPH1058159A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16766452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22141996A Withdrawn JPH1058159A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 フラッシュバット溶接機の通電用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1058159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001005291A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-25 Sharp Kabushiki Kaisha Aspirateur

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001005291A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-25 Sharp Kabushiki Kaisha Aspirateur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0865860B1 (en) Method of lap joining two kinds of metallic members having different melting points
JP4676698B2 (ja) 改良した消耗電極アーク溶接
EP1867436B1 (en) Jig
US9266181B2 (en) Head assembly for multi-wire submerged arc welding (SAW)
KR102260510B1 (ko) 전해증착용 음극드럼과 그의 제조방법
US4044220A (en) Resistance welding electrode and method of making
JPH08243754A (ja) クラッド鋼管の内面溶接方法
JPH1058159A (ja) フラッシュバット溶接機の通電用電極
JPH1085950A (ja) 良伝導性の材料からなる薄板あるいは異形材の抵抗点溶接のための装置
JP2020078811A (ja) 抵抗スポット溶接用電極および抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP2012045555A (ja) スポット溶接用電極
JP2020011253A (ja) 抵抗スポット溶接方法
JPH01176100A (ja) 鋼ストリップのめつき用不溶性アノード
CN213828663U (zh) 一种耐磨不易损坏的机械加工用夹具
JP7351436B1 (ja) 狭開先ガスシールドアーク溶接方法および狭開先ガスシールドアーク溶接用溶接装置
JPS61142019A (ja) 放電切断用電極
CN219648920U (zh) 一种用于自动化焊接镀镍锌钢板和铜板的电极
WO2023189026A1 (ja) 狭開先ガスシールドアーク溶接方法および狭開先ガスシールドアーク溶接用溶接装置
JP3146340B2 (ja) プロジェクション溶接用電極
JPH09122928A (ja) 抵抗溶接装置
KR102015508B1 (ko) 일렉트로 가스 아크 용접용 동담금 및 이를 이용한 용접방법
JPS62187576A (ja) ダイカツタ用打抜刃の溶接方法
JP2004306041A (ja) エンクローズ溶接用冶具
KR100337502B1 (ko) 전극 와이어를 가지는 점용접기
JP3067519B2 (ja) 樹脂被覆鋼板の抵抗シーム溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104